JP2005260753A - カメラ選択装置、及びカメラ選択方法 - Google Patents

カメラ選択装置、及びカメラ選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260753A
JP2005260753A JP2004071585A JP2004071585A JP2005260753A JP 2005260753 A JP2005260753 A JP 2005260753A JP 2004071585 A JP2004071585 A JP 2004071585A JP 2004071585 A JP2004071585 A JP 2004071585A JP 2005260753 A JP2005260753 A JP 2005260753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
moving object
unit
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004071585A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Iso
俊樹 磯
Atsuki Tomioka
淳樹 富岡
Hironori Suzuki
裕紀 鈴木
Masaharu Kurakake
正治 倉掛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004071585A priority Critical patent/JP2005260753A/ja
Publication of JP2005260753A publication Critical patent/JP2005260753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 複数のカメラの中から、動物体を正面から撮影可能なカメラを選択することである。
【解決手段】 本発明に係る動物体撮影用データ算出装置192は、領域抽出部19aにより、ステレオペアカメラに対応する矩形領域の頂点とカメラの中心点とを結ぶベクトルの交点に囲まれた画像領域を動物体の存在する画像領域として抽出する。重心推定部19bは、この画像領域に外接する矩形領域の重心を算出する。方向推定部19cは、当該矩形領域の重心の時間的変化を動物体の移動ベクトルとして抽出する。カメラ選択部15は、移動ベクトルと反対方向、すなわち動物体に対向する方向に位置するカメラを、画像提示用のカメラに選択する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、異なる位置に配設された複数のカメラを切り替えながら動物体を撮影する技術に関する。
従来、複数箇所に設置されたカメラを使用して、被写界に存在する動物体の撮影を行うシステムが実用化されている。このようなシステムでは、動物体の状態を監視者が容易に把握できるように、動物体を正面から撮影することが望ましい。例えば、特許文献1には、動体としてのナンバープレートが、対物レンズに対向する位置を通過する時に、この対物レンズに対する結像面の対向位置と対向角度とを自在に調整可能なビデオカメラ装置が開示されている。この装置は、移動体を正面から捉えられるようにカメラを自動制御するものであるが、複数のカメラの切替えを想定したものではないので、撮像範囲は限られている。このため、可動範囲が広く、移動方向の変動範囲も大きい動物体の撮影には適さない。
また、特許文献2には、それぞれ異なる方向を撮影可能な四台のカメラを設置しておき、人物の動きを検出して、その正面を撮影しているカメラを自動的に選択する人物監視装置が開示されている。かかる監視装置は、複数のカメラの中から、画像提示に実際に使用するカメラを適宜切替え可能に選択するものであり、可動範囲が広く、移動方向が頻繁に変動する動物体の撮影にも対応することができる。
特開平7−123304号公報 特開平11−250364号公報
特許文献2に記載の技術によれば、人物の動き検出に際して、現在フレームのデジタル画像を複数のブロックに分割し、これら各ブロックの動きベクトルを検出する。その後、全ブロックについて、X,Y方向それぞれの動きベクトルを平均することにより、計9状態の何れかが判定される。ところが、本従来技術には、人物の動きを検出するに際して、動物体自体の存在領域の認識、あるいは、重心位置の特定などといった、動体の移動状態を正確に把握する上で欠かすことのできない情報が勘案されていない。このことは、動物体に正対する最適なカメラを選択すると共に、カメラの設置位置の変化に柔軟に対応する上での阻害要因となることが懸念される。
そこで、本発明の課題は、複数のカメラの中から、動物体を正面から撮影可能なカメラを選択することである。
上記課題を解決するために、本発明に係るカメラ選択装置は、複数のカメラによる撮影画像から、動物体の存在する画像領域を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記画像領域を使用して、前記動物体の重心位置を推定する重心推定手段と、前記重心推定手段により推定された前記重心位置の時間的変化を示すベクトル(移動方向ベクトル)から、前記動物体の移動方向を推定する方向推定手段と、前記方向推定手段により推定された前記移動方向の反対方向を撮影方向とするカメラを選択する選択手段とを備える。
本発明に係るカメラ選択方法は、複数のカメラによる撮影画像から、動物体の存在する画像領域を抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップにて抽出された前記画像領域を使用して、前記動物体の重心位置を推定する重心推定ステップと、前記重心推定ステップにて推定された前記重心位置の時間的変化を示すベクトルから、前記動物体の移動方向を推定する方向推定ステップと、前記方向推定ステップにて推定された前記移動方向の反対方向を撮影方向とするカメラを選択する選択ステップとを含む。
これらの発明によれば、動物体の撮影用カメラとして、動物体の移動方向に対向する位置に設置されたカメラが選択される。動物体が更に移動した場合には、その重心位置の変化から移動方向を推定し、その移動方向に追従して、カメラの切替えが行われる。一般的に、人を始めとする動物体は、正面を進行方向として移動するものと予測できるので、その進行方向と反対の方向から撮影を行うことにより、動物体を常に正面から捉えることができる。
特に、これらの発明では、動物体を検出するに際して、動物体自体の存在領域(従来技術では撮影画像全体の領域であった。)の認識、あるいは、重心位置の特定などといった、動体の移動状態を正確に把握する上で欠かすことのできない情報が勘案される。したがって、動物体の移動方向及びその変化に合わせて柔軟にカメラを選択できると共に、カメラの設置位置の変化(従来技術では四方向のみであった。)に対しても柔軟に対応することができる。
本発明によれば、複数のカメラの中から、動物体を正面から撮影可能なカメラを選択することが可能となる。
以下、例示のみの為に添付された図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。まず、本実施の形態における画像処理システム1の構成について説明する。図1に示すように、画像処理システム1は、画像処理装置10(カメラ選択装置に対応)と、被写界を同一とする5台のカメラC1〜C5とを備える。更に、画像処理装置10は、機能的な構成要素として、視者情報入力部11と、撮影環境設定部12と、視者位置特定部13(特定手段に対応)と、視者位置類似性演算部14(算出手段に対応)と、カメラ選択部15(選択手段に対応)と、任意視点画像生成部16(生成手段に対応)と、画像平滑化部17(画像処理手段に対応)と、キャリブレーション部18と、動物体自動追従部19とを備える。これら各部はバスを介して接続されている。
以下、画像処理システム1の各構成要素について詳細に説明する。
カメラC1〜C5は、各カメラに固有の撮影方向及び視野角を有し、動物体やその背景を含む被写界を撮影する。撮影された被写界の画像は、後述の任意視点画像生成部16に出力された後、所定の処理が施された提示画像としてユーザに提供される。カメラC1〜C5は、魚眼カメラ、ピンホールカメラ、全方位カメラなど、その種類を限定するものではないが、一度に獲得可能な撮像範囲を広くする観点から、魚眼レンズを搭載した広角カメラを使用することが望ましい。
視者情報入力部11は、被写界に存在するユーザに関する情報を設定する。ユーザに関する情報とは、例えばユーザの位置や視線方向である。視者情報入力部11は、必要に応じて、動物体自動追従部19により追従される動物体の位置及び移動方向を視者情報として使用する。ユーザは、実存するユーザに限らず、仮想的なユーザであってもよい。また、被写界Aと外界との境界面に関しても、壁面に限らず、仮想面であってもよい。視者情報入力部11をネットワーク経由で外部機器と接続することで、遠隔監視(テレモニタリング)が実現される。
撮影環境設定部12は、ユーザによる指示操作に従って、撮影環境に関する情報の設定を行う。例えば、撮影環境設定部12には、カメラC1〜C5の配設された位置に関する情報が登録される。また、高さHにおける被写界Aの断面がレイアウトマップとして定義付けされた情報が登録される。
本実施の形態では、図2に示すような形状の被写界Aを想定する。図2は、x軸とy軸とにより規定されるxy平面による被写界Aの断面図である。カメラC1〜C5は、被写界Aの一部を撮影可能な位置にそれぞれ配置されており、カメラC1〜C5の何れによっても撮影不能な位置は被写界A内に存在しないもとする。カメラC1の位置座標をC(c1x,c1y)とし、以下同様に、カメラC2〜C5の位置座標をそれぞれC(c2x,c2y)〜C(c5x,c5y)とする。また、各カメラC1〜C5の光軸中心ベクトルをそれぞれベクトルe1⊥〜e5⊥とする。更に、視者の位置座標をP(x,y)、視者が視点Q(X,Y)を見ているときの光軸中心ベクトルに対する角度をαとする。このとき、△CPQの面積は、式(1)により表される。
Figure 2005260753
視者位置特定部13は、視者情報入力部11による設定内容を参照して、被写界Aにおける視者の位置P(x,y)を特定する。
視者位置類似性演算部14は、撮影環境設定部12により予め登録されている各カメラC1〜C5の位置座標C(c1x,c1y)〜C(c5x,c5y)の中から、視点Q(X,Y)に関して、現時点における視者位置P(x,y)と類似性の高いカメラを2台選択する。具体的な処理内容に関しては、動作説明において後述するが、視者位置類似性演算部14は、視者位置特定部13により特定された視者位置Pとカメラの位置(例えばC,C)と視点Qとが形成する三角形の面積、及び、カメラの光軸中心ベクトル(例えばe1⊥,e2⊥)とベクトルPQとの為す角度を算出する。
カメラ選択部15は、視者位置類似性演算部14による演算結果から、最小二乗法を用いて、視点Qに関する視者位置Pとの類似性の高い2台のカメラ(例えばC1,C2)を選択する。選択された2台のカメラは、視点Qを中心として被写界Aを撮影し、任意視点画像生成部16に撮影画像を出力する。カメラ選択部15は、後述の動物体撮影用データ算出装置192の方向推定部19cにより推定された動物体の移動方向とは反対の方向を撮影方向とするカメラ(動物体に対向するカメラ)を、画像提示用のカメラとして選択する。
任意視点画像生成部16は、提示画像の生成に際して、選択された2台のカメラによる撮影画像を個々に平面展開し、より画質の高い方のカメラによる撮影画像を優先的に使用する。画質の高い方のカメラとは、例えば、撮影画像の解像度が高いカメラである。但し、一方のカメラの視野角にオクルージョンが発生する場合には、任意視点画像生成部16は、画質の低いカメラの撮影画像により、死角部分を補う(合成する)こともできる。
画像平滑化部17は、任意視点画像生成部16により生成された画像に平滑化処理(スムージング)を施す。このとき、対象画像が、解像度の異なる複数の撮影画像を組み合わせたものである場合には、画像平滑化部17は、その解像度に応じた平滑化を行う。すなわち、解像度の低い画素に関しては、自画素の周辺画素(大きい画素)による平滑化を行うと共に、解像度の高い画素に関しては、当該画素の周辺画素(小さい画素)による平滑化を行う。これにより、高解像度部分の画質を劣化させることなく、画素の輪郭が消失した滑らかな提示画像を得る。
キャリブレーション部18は、補正変換用行列算出部181と基礎行列算出部182とを有する。補正変換用行列算出部181は、カメラC1〜C5により撮影された画像のうち、魚眼展開画像面(CCD(Charge-Coupled Device)面)に射影されない領域と、射影される領域との境界位置(境界特徴点)の座標を算出する。その後、当該座標から推定された、魚眼展開画像領域の輪郭の曲線係数から、補正変換用行列を算出し、この行列を用いて撮影画像のキャリブレーションを行う。基礎行列算出部182は、2つの魚眼カメラの視線方向を変化させて複数の境界特徴点を同時に撮影することで、同様の手法により、複数のカメラを利用したキャリブレーションを行う。
動物体自動追従部19は、動物体検出部191と動物体撮影用データ算出装置192とを有する。動物体検出部191は、ステレオペアとなる2つのカメラ間に共通の撮影領域における時間的な差分画像から連結領域を抽出し、該領域の画素値が閾値を超える場合に動物体の検出を認識する。同時に、動物体検出部191は、ステレオペアとなる2つのカメラ間に共通の撮影領域における参照視差画像(リファレンス画像)との差分画像から連結領域を抽出し、該領域の画素値が閾値を超える場合にも動物体の検出を認識する。つまり、動物体検出部191は、時間的な差分と参照画像からの差分との少なくとも一方の発生を以って、動物体の検出を認識する。
図3に示すように、動物体撮影用データ算出装置192は、領域抽出部19aと重心推定部19bと方向推定部19cとを備える。これら各部はバスを介して接続されている。領域抽出部19aは、動物体検出部191によって動物体の存在する領域と認識された画像領域を、撮影画像から抽出する。重心推定部19bは、領域抽出部19aが抽出した画像領域に外接する矩形領域の重心G(t)を算出し、この重心点を動物体の重心位置と推定する。方向推定部19cは、重心推定部19bにより推定された重心位置の単位時間における差分ベクトルDiffG(t)を算出し、このベクトル(移動ベクトル)の方向を動物体の移動方向と推定する。
次に、画像処理システム1の動作、併せて、本発明に係るカメラ選択方法を構成する各ステップについて説明する。まず、図2及び図4を参照しながら、カメラ選択部15により実行されるカメラ選択処理について説明する。
説明の前提として、本実施の形態におけるカメラ選択処理においては、図2に示した状況(被写界A、カメラ位置C〜C、視者位置P、視点Q)を想定し、カメラ選択部15は、視者位置Pから視点Qに対する視線に最も近いカメラの選択を試行するものとする。
図4のS1では、撮影環境設定部12により、カメラ情報が定義される。カメラ情報としては、位置C(ckx,cky)と光軸中心ベクトルek⊥とが定義される。但し、本実施の形態では、被写界Aにおいて5台のカメラの存在を仮定しているので、kは1〜5の整数である。
続いてS2では、撮影環境設定部12により、高さHにおける被写界Aの平面図がレイアウトマップとして定義される。ここで、高さHは、地面から光軸中心ベクトルek⊥までの距離であり、固定値である。このレイアウトマップは、図2に示したように、外界との境界線が直線となるように定義される。
S3では、視者情報入力部11により、遠隔サイトにおける視者の仮想位置P(x,y)が入力される。仮想位置Pの視点方向水平面角をαとし、仰角をβとする。
撮影環境及び視者情報が確定すると、視者位置類似性演算部14により、視者位置Pを通りek⊥に対する傾きがαの直線と、レイアウトマップの境界線との交点Q(X,Y)が算出される(S4)。
S5では、視者位置類似性演算部14は、各カメラの位置Cに関して、下記評価式E(C)を算出する。なお、λは、カメラCkの解像度特性を表す定数であり、魚眼カメラの場合には、例えばθ若しくはsinθが使用される。
E(C)=(△CPQの面積)+λ(ベクトルek⊥とベクトルCQとのなす角θ)
S6では、カメラ選択部15が、S5における演算結果を基に、E(C)を最小にするものから順に2つのカメラを選択する。上記想定下では、kmin1=1とkmin2=2とが算出され、視者位置に最も類似性の高いカメラとしてC1が、二番目に類似性の高いカメラとしてC2が選択される。
カメラ選択部15は、S2で定義されたレイアウトマップの表示制御機能を有しており、S6で選択された2台のカメラと視者情報(視点や視野角)とをレイアウトマップ上に表示させる(S7)。これにより、ユーザは、配設された5台のカメラのうち、画像の提示に使用されているカメラ、及び視者に関する情報を簡易迅速に把握することができる。
カメラ選択部15は、ユーザによる終了指示を検知すると(S8;YES)、カメラ選択処理を終了させる。使用されるカメラや視点は、視者位置の移動に伴って経時的に変化するが、画像処理装置10が、上述した一連のカメラ選択処理を繰り返し実行することで、常に最新の情報をユーザに提示することができる。
続いて、図5〜図8を参照しながら、任意視点画像生成部16が、カメラより入力された撮影画像から提示画像を生成する処理について説明する。本任意視点画像生成処理においては、オクルージョンの発生を想定し、これを解決する手法についても併せて説明する。
本実施の形態では、高さHにおける被写界Aのxy平面及びカメラC1〜C5の配設位置として、図5に示す状況を想定する。図5においては、視者の位置Pと視点Qとを三次元として捉え、それぞれの座標をP(x,y,0),Q(q,q,q)とする。また、図中水平方向にx軸を規定し、垂直方向にy軸を規定した場合に、ベクトルPQがx軸と為す水平角度をθとし、視者の視線水平角(z軸回り)をα、視野水平角幅をΔα、視者の視線仰角(y軸回り)をβ、視野仰角幅をΔβとする。このとき、θは、図5に示す式(2)を満たす。また、PQ間の距離をdとすると、θとqとの間には、下記の式(3)に示す関係が成り立つ。
Figure 2005260753
なお、ΔθC1は、視者の視野角に応じて決定されたカメラC1の視野角である。RM2,RM3は、カメラC2の光線と境界壁との交点である。θC1は、視点を点Qにおいた時のカメラ視線方向角である。S〜Sは、オクルージョンの発生範囲を示す。ΔθC2は、オクルージョンの発生範囲に応じて決定されたカメラC2の視野角である。S〜S〜S〜Sは、仮想的な展開画像面を示す。
図6のS11,S12では、撮影環境設定部12により、カメラ選択処理と同様の手法でカメラ情報が定義される。その結果、以降のカメラ情報として、位置C(ckx,cky)と光軸中心ベクトルek⊥とが使用され、高さHにおける被写界Aの平面図がレイアウトマップとして使用される。
S13では、視者情報入力部11により、視者の仮想位置P(x,y)が入力される。
S14ではまず、任意視点画像生成部16は、視者位置座標Pを通りek⊥に対する傾きをαとする直線と、上記レイアウトマップの境界線との、交点であるQ(qvx,qvy,qvz)の座標を算出する。同様に、任意視点画像生成部16は、視者位置座標Pを通りek⊥に対する傾きをα±Δαとする直線と、上記レイアウトマップの境界線との、交点であるR(qrsx,qrsy,qrsz),R(qrex,qrey,qrez)の座標をそれぞれ算出する。
S15では、任意視点画像生成部16は、S14で算出された3つの座標とカメラ座標Cとから、直線CQ,C,Cを算出し、これらの直線とレイアウトマップの境界線との全ての交点Rtmp(図示せず)の座標を算出する。
S16では、φの初期値が設定される。φは、ベクトルPQがx軸と為す仰角であり(図7参照)、φとQ(q,q,q)との間には、図7に示す条件式(4)が成立する。ここで設定されたφは、視者の視野角(β−Δβ≦φ≦β+Δβ)の範囲内で、図8のS24をループ端として、Δφの刻み幅で加算される。同様に、S17では、上記条件式(2)及び関係式(3)を満たすθの初期値が設定された後、図8のS25をループ端としてΔθ単位で加算される。θは、固定視野角(α−Δα≦θ≦α+Δα)の範囲内で更新される。
S18では、任意視点画像生成部16は、視者位置座標Pを通りベクトルek⊥に対する傾きがθである直線と、上記レイアウトマップ上の対象となる(本実施の形態では視点側の)境界線との、交点であるQp_tmp(図示せず)の座標を算出する。更に、算出されたQp_tmpとカメラ位置Cとから|Cp_tmp|の最小値Qが算出される(S19)。
図8に移り、S20では、任意視点画像生成部16は、S19で算出されたQから、直線Cと、レイアウトマップ上で対象となる境界線との交点であるQc1_tmpを算出する。同様の処理により、直線Cと、境界線との交点であるQc2_tmpが算出される。続いて、任意視点画像生成部16は、算出されたQc1_tmpとカメラ位置Cとから|Cc1_tmp|の最小値Qc1を算出し、Qc2_tmpとカメラ位置Cとから|Cc2_tmp|の最小値Qc2を算出する(S21)。
S22では、任意視点画像生成部16は、S21で算出されたQc1が、S19で算出されたQと一致するか否かを判定する。当該判定の結果、Qc1=Qである場合には(S22;YES)、任意視点画像生成部16は、魚眼展開画像上においてQc1に対応する画素の値を、任意視点画像の画素値として抽出する(S23)。S17〜S23の一連の処理は、θが上限値(α+Δα)に達するまで各θに関して順次実行され、更に、S16〜S24の一連の処理は、φが上限値(β+Δβ)に達するまで各φに関して順次実行される。その結果、視者位置Pからの視点Qに対する画像が得られる。
一方、S22における判定の結果、Qc1=Qでない場合には(S22;NO)、オクルージョンが発生しているものと判断できるため、カメラC2による撮影画像により、カメラC1の撮影画像を補完することが望ましい。したがって、任意視点画像生成部16は、Qc2とQとの同一性を判定することで、Qc2に対応する画素値による撮影画像の補完が可能であるか否かの判定を行う(S25)。判定の結果、Qc2=Qである場合には(S26;YES)、任意視点画像生成部16は、魚眼展開画像上においてQc2に対応する画素の値を、任意視点画像の画素値として抽出する(S27)。抽出された画素値は、カメラC1から死角となった被写界の一部分の画像生成に使用される。その後は、上述したS24以降の処理を実行する。
ここで、図9は、S23,S27において実行される処理、すなわち実空間上の点から、これに対応する魚眼展開画像面上の点を算出する手法を説明するための図である。図9に示すように、xy平面上に魚眼展開画像面が規定され、魚眼展開画像面の中心線にz軸が規定されている。なお、座標系の取り方と魚眼展開画像にはキャリブレーションが必要であるが、その方法に関しては後述する。図9において、魚眼レンズ上の任意の点をq(X,Y,Z)とし、射影後における魚眼展開画像面上の任意の点をp(ximage,yimage,0)とする。ここで、ベクトルqがz軸となす角度(入射角)をθとし、魚眼展開画像面上でベクトルpがx軸となす角度をφとすると、θとX,Y,Zとの間には式(5)が成立する。また、φとX,Yとの間には式(6)が成立する。
かかる条件下において焦点距離fを用いると、正射影方式によっては、p(ximage,yimage,0)が以下の式(7)により特定される。焦点距離fとしては、例えば、魚眼展開画像の垂直方向の解像度を使用できる。
Figure 2005260753
また、等距離射影方式によっては、p(ximage,yimage,0)は以下の式(8)により特定される。
Figure 2005260753
図8に戻り、S26における判定の結果、Qc2=Qでない場合には(S26;NO)、任意視点画像生成部16は、カメラC2を使用してもオクルージョンを回避できないものと判断し、オクルージョン不可避の値を任意視点映像の画素値に代入する。その後は、S24以降の処理を実行する。
S16〜S25の一連の処理が終了すると、画像平滑化部17による平滑化処理(スムージング)が実行される(S29)。画像平滑化部17は、周知慣用の画像処理技術であるGaussianフィルタを用いて、上記得られた画像を平滑化する。得られた画像は、部分によっては、オクルージョンを回避した結果、他の画像部分よりも解像度が低くなっている。このため、全ての画素に関して、合成部分に依存しない均一なフィルタ処理を実行すると、その結果、高解像度であった部分まで他の低い解像度の部分の画質と同一になってしまう。そこで、画像平滑化部17は、処理の特長として、上記画像を構成する各画素の周辺画素に応じたフィルタリングを行う。換言すれば、広角カメラの撮影画像を平面展開した際の解像度特性を考慮したフィルタ形状の平滑化処理を施す。これにより、高解像度部分の画質を活かしつつ、画素間で滑らかな提示画像の生成を可能とする。
任意視点画像生成処理は、ユーザによる指示があると終了する(S30)。
以上説明したように、本発明に係る画像処理装置10は、主要な機能の1つとして、最適カメラ選択機能を有する。最適カメラ選択機能によれば、画像処理装置10は、カメラ位置C(kは1〜5の自然数)と視者位置Pと視点Qとが形成する三角形の面積が極力小さくなるようなカメラを選択して画像生成を行う。△CPQの面積を小さくとることで、距離PCが短く、かつ、∠CPQが狭くなり、視者の位置及び視者の視線に近いカメラが選択される。同時に、画像処理装置10は、カメラの光軸中心ベクトルek⊥とベクトルPQとの為す角度が極力小さくなるようなカメラを選択して画像生成を行う。つまり視者の視線方向に近い光軸方向を有するカメラが選択される。このため、より歪みの少ない画像を得ることができる。
すなわち、従来のカメラ選択技術においては、生成画像との視点の近さが考慮されていたが、カメラの視点に応じた光学特性に基づく解像度特性までは考慮されていなかった。上記のようなカメラの選択基準を採ることで、かかる特性に基づく解像度特性を提示画像に反映させることができるので、魚眼カメラのような広角カメラにも対応したカメラ選択が可能となる。また、オクルージョンを補うカメラの選択に際しても同様に、視点に応じた光学特性に基づく解像度特性を考慮することができ、広角カメラへの対応が可能となる。
任意視点画像生成部16は、任意視点画像の生成に際して、キャリブレーション部18により補正された魚眼カメラの撮影画像を使用することができる。以下、図10〜図12を参照しながら、魚眼カメラにおけるキャリブレーション処理について説明する。
複数のカメラC1〜C5の撮影画像がキャリブレーション部18に入力されると(図10のS31)、補正変換用行列の算出処理と基礎行列の算出処理とが並列に実行される。まず、補正変換用行列の算出処理を説明する。補正変換用行列算出部181は、魚眼展開画像面に投影されない黒色領域とそれ以外の領域との境界線上の点(境界特徴点)をエッジ位置座標として抽出する(S32)。例えば、レンズのずれ角をφ、光軸中心とxy平面との交点座標をO’(x’,y’)とする。この場合、図11に示すように、黒色領域B1〜B4と楕円状の魚眼展開画像領域D1との境界線を形成する複数の点Eが抽出される。このエッジ抽出処理に関しては周知慣用の画像解析技術であるので、詳細な説明や図示(数式を含む)は省略し、好適な方法を簡略に説明する。補正変換用行列算出部181は、例えばソーベルフィルタを有し、取得された画像中の任意の1画素を中心とした上下左右の9(=3×3)の画素値に、水平及び垂直方向の2つの係数行列をそれぞれ乗算する。そして、乗算結果に基づいて上記各画素値の変化量を算定し、画素値の変化量が大きい部分(境界特徴点に該当)をエッジとして検出する。画素値は例えば輝度である。
S33では、キャリブレーション部18は、最小二乗法により、S32で抽出されたエッジ位置座標からconic係数(二次曲線係数)を推定する。
キャリブレーション部18は、推定されたconic係数に基づいて、各魚眼カメラの補正変換用行列R(=RθT)を算出する(S34)。算出に際しては、まず、推定されたconic係数が楕円の標準形のconic係数となるような回転角を算定し、この回転角から回転行列Rθを求める。更に、上記楕円の中心と魚眼展開画像面(CCD面)の中心とが一致するような平行移動量を算定し、この移動量から平行移動行列Tを求める。そして、回転行列Rθと平行移動行列Tとを乗算して補正変換用行列Rを求める。この補正変換用行列Rは、各魚眼カメラ(本実施の形態ではカメラC1〜C5)に関して算出される(S35)。
S36では、オクルージョン回避のための画像合成、あるいは、動物体の検出のために、更に他の魚眼カメラを利用するか否かが判定される。他の魚眼カメラを利用しない場合には(S36;NO)、キャリブレーション部18は、魚眼カメラにより撮影された画像を展開(射影)する時に、S34で算出された補正変換用行列R(=RθT)からP’を算出する。P’は、魚眼展開画像面の座標Pに補正変換用行列Rを乗算することで算出される(S37)。これにより、キャリブレーションが施された魚眼展開画像面が生成される。
続いて、基礎行列の算出処理を説明する。まず、基礎行列算出部182は、複数の魚眼カメラ(本実施の形態ではカメラC1〜C5)の中から任意の2つの魚眼カメラ(例えば、カメラC1,C2)を選択する(S38)。基礎行列算出部182は、選択された2つの魚眼カメラの視線方向を変化させることにより複数の特徴点を同時に撮影していき(S39)、各魚眼カメラで撮影された画像中の特徴点の位置座標を抽出する(S40)。特徴点の抽出は、マウス等の操作による手入力で行うことができる。
S41では、S33と同様の手順で、特徴点の位置座標を入力データとして、最小二乗法に基づく基礎行列Fが算出される。基礎行列算出部182は、射影行列で一致させた画像同士の色分布が同じになるように色空間(RGB空間)の規格化を行う(S42)。S39〜S42の一連の処理は、S43をループ端として、視線方向の可動範囲内で繰り返し実行される。更に、これら一連の処理は、S44をループ端として、魚眼カメラの全ての組合せに関して繰り返し実行される。その結果、魚眼カメラ単位の基礎行列Fが視点毎に算出される(S45)。
S46は、S36にて他の魚眼カメラを利用すると判定された場合(S36;YES)に実行される処理である。キャリブレーション部18は、魚眼カメラにより撮影された画像を展開する時に、S34で算出された補正変換用行列R(=RθT)と、S45で算出された基礎行列FとからP’を算出する。P’は、魚眼展開画像面の座標Pに、基礎行列Fと補正変換用行列Rとの積を乗算することで算出される(S46)。これにより、魚眼カメラにおけるキャリブレーション処理が完了する。
魚眼カメラキャリブレーション処理を実行した結果、補正された魚眼展開画像領域D2の一例を図12に示す。魚眼レンズが完全半球面であり、その屈折率が点(半球中心)対称であると仮定すると、図11に示した魚眼展開画像領域D1は、その中心がレンズの光軸中心となり、かつ、楕円状の領域の長軸・短軸がそれぞれx軸・y軸と平行になるように補正される。その結果、魚眼展開画像領域D2が得られる。このように、画像処理装置10は、カメラC1〜C5に魚眼カメラを使用した場合であっても、適切なキャリブレーションを適用できるので、撮影画像から生成された任意視点画像、ひいては提示画像の質を向上することができる。
次に、図13〜図16を参照しながら動物体自動追従処理について説明する。図13は、動物体自動追従機能を実現するシステム環境の概要を例示する図である。図13に示すように、画像処理システムは、動物体自動追従型のテレモニタリングシステムとして機能すべく、遠隔サイト、映像処理サービスサイト、及びユーザサイトを形成している。これら各サイトの構成要素である装置は、有線または無線のLAN(Local Area Network)を基点として双方向に信号の伝達が可能なように接続されている。
遠隔サイトにおいては、カメラC1〜C5が被写界Aを撮影し、これらの撮影画像を画像収集装置20が収集する。収集された撮影画像は、ネットワークN経由で画像処理装置10に送信された後、自律的なカメラワークや任意視点画像生成、あるいは動物体検出といった処理に使用される。映像処理サービスサイトでは、画像処理装置10は、複数の撮影画像から提示画像を生成し、画像配信装置30によりネットワークNを介して通信端末40にこれを配信させる。ユーザサイトにおいては、通信端末40が提示画像を受信及び表示することで、ユーザUによるモニタリングを可能とする。通信端末40は、例えば、通信機能を有するパーソナルコンピュータ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)である。
続いて、上記システムが画像処理装置10により実行する動物体自動追従処理について説明する。
図14のS51では、撮影環境設定部12により、カメラ情報が定義される。カメラ情報としては、位置C(ckx,cky)と光軸中心ベクトルek⊥とが定義される。本実施の形態では、被写界Aにおいて5台のカメラの存在を仮定しているので、kは1〜5の整数である。また、カメラ間情報として、射影変換行列及び共通撮影領域が定義される(S52)。更に、光軸地上高Hにおける被写界Aの平面図がレイアウトマップとして定義される(S53)。ここで、高さHは、地面から光軸中心ベクトルek⊥までの距離であり、固定値である。
カメラC1〜C5による撮影画像が任意視点画像生成部16に入力されると(S54)、動物体検出部191は、時刻tを初期値として設定し(S55)、5台のカメラC1〜C5の中からステレオペアとなる2台のカメラを選択する(S56)。続いて、動物体検出部191は、選択された2台のカメラのうち、一方の画像A(x,y,t)に射影変換行列HABを掛け合わせることで、他方の画像B(x,y,t)と同一の視点から見た画像B’(x,y,t)を生成する(S57)。
S58では、上記画像B(x,y,t)と、S57で生成された画像B’(x,y,t)との視差画像CAB(x,y,t)が算出される。更にS59では、CAB(x,y,t)−CAB(x,y,t−1)を算出することにより、単位時間における視差画像の差分画像TimeDiff(x,y)が算出される。動物体検出部191は、上記2台のカメラ間に共通の撮影領域における時間的な差分画像TimeDiff(x,y)から連結領域STを抽出し(S60)、閾値Thを超える連結領域STの有無を判定することにより、被写界Aにおける動物体の存否を確認する(図15のS61)。
上記判定の結果、ST>閾値Thを満たす連結領域が有る場合には(S61;YES)、動物体検出部191は、この時点で、x,y両軸への射影ヒストグラムを用いて、当該連結領域に外接する矩形領域Rの抽出を行う(S62)。一方、ST>閾値Thを満たす連結領域が無い場合には(S61;NO)、S63に移行し、動物体検出部191は、参照視差画像(リファレンス画像)との時刻tにおける差分画像RefDiff(x,y)を、CAB(x,y,t)−Cref(x,y)により算出する。
更に、動物体検出部191は、上記2台のカメラ間に共通の撮影領域における参照視差画像との差分画像RefDiff(x,y)に対して、二値化処理及び膨張縮退処理を施し、連結領域SRを抽出する(S64)。その後、S61と同様の手順で、閾値Thを超える連結領域SRの有無を判定することにより、被写界Aにおける動物体の存否を確認する(S65)。上記判定の結果、SR>閾値Thを満たす連結領域が有る場合には(S65;YES)、動物体検出部191は、当該連結領域SRに外接する矩形領域Rの抽出を行う(S62)。
このように、画像処理装置10の動物体自動追従部19は、背景差分情報を用いることなく、視差情報の変動を実時間で捉えることで(S57〜S62)、照明条件に依存することのない動物体の検出を実現する。併せて、動物体自動追従部19は、環境固有の視差情報と、リアルタイムに検出される視差情報との差異を監視しながら動物体を抽出する(S63〜S65,S62)。これにより、動物体の状態に依存することなく、換言すれば動物体が停留していも移動していても、動物体の検出が可能となる。
S56〜S66の処理は、被写界Aを撮影するカメラC1〜C5のうち、全てのステレオペア(2台ずつのカメラ)に関して実行された後、図16のS67以降の処理、すなわち動物体撮影用データ算出モジュールに移行する。まずS67において、動物体撮影用データ算出装置192は、領域抽出部19aにより、S56で選択されたステレオペアの抽出した連結領域ST又はSR毎に、矩形領域Rの各頂点とカメラの中心点とを結んだ4つの方向ベクトルを抽出する。続いて、領域抽出部19aは、抽出された4つの方向ベクトルの交点を算出した後、これらのベクトルで囲まれた領域を動物体の存在する領域と認識する(S68)。
動物体撮影用データ算出装置192は、重心推定部19bにより、S68にて認識された領域に外接する矩形領域の重心G(t)を算出した後(S69)、その値を動物体の位置として抽出する。これにより、動物体の位置が推定される。次いで、方向推定部19cは、時刻tにおけるG(t)と、単位時間前の時刻t−1におけるG(t−1)との差分ベクトルであるDiffG(t)を動物体の移動ベクトルとして抽出する(S70)。これにより、動物体の移動方向が推定される。
上述したS55〜S70の一連の処理は、S71をループ端として、終了指示があるまで繰り返し実行される。続いて、動物体撮影用データ算出装置192は、動物体の位置G(t)、及び、上記差分ベクトルDiffG(t)の反対方向ベクトルを、任意視点画像生成部16に出力する(S72)。動物体は、通常、移動方向を正面として移動するので、移動方向の反対方向を撮影方向とするカメラ(動物体に対向するカメラ)を画像生成に使用する。これにより、動物体の全貌を正面から捉えることを可能とする。
以上説明したように、本発明に係る画像処理装置10は、主要な機能の1つとして、動物体追従機能を有する。画像処理装置10は、フレーム間における時間的な差分を抽出するとともに、射影変換しても初期の視差情報(リファレンス画像)に戻らない画像部分(差分)をも抽出する。そして、1組のカメラが同時に捉えている画像から得られる視差の変動に、これら双方の差分のうち少なくとも一方を加味することで動物体を検出する。このため、更新型背景画像との差分情報を利用した従来の動物体検出方法に対しては、影などの照明条件の変動あるいは停留などの動物体の状態遷移による影響の少ない精確な動物体検出が可能となるという効果がある。また、ステレオカメラの視差情報に基づく従来の動物体検出方法に対しては、横断歩道やナンバープレートといった平面だけなく、立体形状を有する一般の場所への適用が可能となるという効果がある。
更に、画像処理装置10は、被写界Aにて検出された動物体の位置情報と移動ベクトルとを算定し、これに上記のカメラ選択基準を適用することで、自律的なカメラワークを実現する。例えば、監視対象の動物体がカメラC1側に対面している場合には、動物体に正対する位置若しくはその近傍に設置されているカメラ(カメラC1)が画像提示用のカメラとして選択される。そして、複数のカメラの中から選択されるカメラは、動物体の移動方向の変化に伴って、適宜切り替えられる。これにより、動物体を常に正面から撮影することができるので、ユーザは、遠隔地からの効果的なモニタリングが可能となる。
なお、本発明は、本実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において、適宜変形態様を採ることもできる。
例えば、上記実施の形態では、ユーザの仮想視点を1点としたが、複数の通信端末を画像処理装置10に接続することで、複数のユーザが同時に自由な視点で遠隔モニタリングを行うことが可能となる。この態様においては、ユーザが通信端末を傾けた方向を視点方向として検出可能なように、通信端末は、360度視覚センサや方位センサ(例えばジャイロセンサ)を搭載することが特に効果的である。これにより、例えば、テレビ電話でコミュニケーションをとりながら、通話相手のいる環境を任意の視点でモニタリングするといった用途が可能となる。
また、上記実施の形態では、カメラ選択部15の選択するカメラの台数を2台としたが、3台以上であっても勿論よい。また、視者位置Pからの視点Qにオクルージョンが発生しないことが被写界において明らかな場合には、1台のカメラであってもよい。
画像処理装置の機能的構成を示すブロック図である。 カメラ、視者、視点の位置関係の一例を示す被写界のxy平面図である。 本発明に係る動物体撮影用データ算出装置の機能的構成を示すブロック図である。 カメラ選択処理を説明するためのフローチャートである。 オクルージョンの発生する視者と視点、及びカメラの位置関係の一例を示す被写界のxy平面図である。 任意視点画像生成処理の前半部分を説明するためのフローチャートである。 視者位置の高さ及び視線方向の一例を示す被写界のxz平面図である。 任意視点画像生成処理の後半部分を説明するためのフローチャートである。 実空間上の点を魚眼展開する手法の一例を説明するための図である。 魚眼カメラキャリブレーション処理を説明するためのフローチャートである。 キャリブレーションによる補正前における魚眼展開画像領域の一例を示す図である。 キャリブレーションによる補正後における魚眼展開画像領域の一例を示す図である。 動物体自動追従型テレモニタリングを実現するシステム環境の一例を示す概略図である。 動物体自動追従処理を構成する動物体検出モジュールの前半部分を説明するためのフローチャートである。 動物体自動追従処理を構成する動物体検出モジュールの後半部分を説明するためのフローチャートである。 動物体自動追従処理を構成する動物体撮影用データ算出モジュールを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…画像処理システム、C1,C2,C3〜Cn…カメラ、10…画像処理装置、11…視者情報入力部、12…撮影環境設定部、13…視者位置特定部、14…視者位置類似性演算部、15…カメラ選択部、16…任意視点画像生成部、17…画像平滑化部、18…キャリブレーション部、181…補正変換用行列算出部、182…基礎行列算出部、19…動物体自動追従部、191…動物体検出部、192…動物体撮影用データ算出装置、19a…領域抽出部、19b…重心推定部、19c…方向推定部、20…画像収集装置、30…画像配信装置、40…通信端末、A…被写界、M…動物体、N…ネットワーク

Claims (2)

  1. 複数のカメラによる撮影画像から、動物体の存在する画像領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記画像領域を使用して、前記動物体の重心位置を推定する重心推定手段と、
    前記重心推定手段により推定された前記重心位置の時間的変化を示すベクトルから、前記動物体の移動方向を推定する方向推定手段と、
    前記方向推定手段により推定された前記移動方向の反対方向を撮影方向とするカメラを選択する選択手段と
    を備えることを特徴とするカメラ選択装置。
  2. 複数のカメラによる撮影画像から、動物体の存在する画像領域を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出ステップにて抽出された前記画像領域を使用して、前記動物体の重心位置を推定する重心推定ステップと、
    前記重心推定ステップにて推定された前記重心位置の時間的変化を示すベクトルから、前記動物体の移動方向を推定する方向推定ステップと、
    前記方向推定ステップにて推定された前記移動方向の反対方向を撮影方向とするカメラを選択する選択ステップと
    を含むことを特徴とするカメラ選択方法。
JP2004071585A 2004-03-12 2004-03-12 カメラ選択装置、及びカメラ選択方法 Pending JP2005260753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071585A JP2005260753A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 カメラ選択装置、及びカメラ選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071585A JP2005260753A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 カメラ選択装置、及びカメラ選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005260753A true JP2005260753A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35086030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071585A Pending JP2005260753A (ja) 2004-03-12 2004-03-12 カメラ選択装置、及びカメラ選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005260753A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244184A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像入力装置、画像入力方法及び画像入力プログラム
WO2016139898A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 ソニー株式会社 ビデオ処理装置、ビデオ処理システムおよびビデオ処理方法
CN107093171A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法及装置、系统
WO2018173551A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 オリンパス株式会社 較正装置、較正方法、光学装置、撮影装置および投影装置
JP2020010141A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2020052600A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 Kddi株式会社 オブジェクト識別装置、方法およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244184A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像入力装置、画像入力方法及び画像入力プログラム
WO2016139898A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 ソニー株式会社 ビデオ処理装置、ビデオ処理システムおよびビデオ処理方法
US10362266B2 (en) 2015-03-05 2019-07-23 Sony Corporation Video processing apparatus, video processing system, and video processing method
CN107093171A (zh) * 2016-02-18 2017-08-25 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法及装置、系统
CN107093171B (zh) * 2016-02-18 2021-04-30 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像处理方法及装置、系统
WO2018173551A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 オリンパス株式会社 較正装置、較正方法、光学装置、撮影装置および投影装置
US10798353B2 (en) 2017-03-21 2020-10-06 Olympus Corporation Calibration apparatus, calibration method, optical apparatus, image capturing apparatus, and projection apparatus
JP2020010141A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7150501B2 (ja) 2018-07-05 2022-10-11 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2020052600A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 Kddi株式会社 オブジェクト識別装置、方法およびプログラム
JP7022040B2 (ja) 2018-09-26 2022-02-17 Kddi株式会社 オブジェクト識別装置、方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107659774B (zh) 一种基于多尺度相机阵列的视频成像系统及视频处理方法
KR102225617B1 (ko) 영상 정합 알고리즘을 설정하는 방법
CN103971375A (zh) 一种基于图像拼接的全景凝视相机空间标定方法
JP7378219B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、制御方法、及びプログラム
EP3606059B1 (en) Projector calibration method and projection system using the same
US9031355B2 (en) Method of system for image stabilization through image processing, and zoom camera including image stabilization function
CN110944101A (zh) 摄像装置及图像记录方法
KR101977635B1 (ko) 다중 카메라 기반 시설물 주변 항공뷰 형태의 전방위 비디오 합성 및 이동체 검출 방법 및 장치
JP4193342B2 (ja) 3次元データ生成装置
KR101916419B1 (ko) 광각 카메라용 다중 뷰 영상 생성 장치 및 영상 생성 방법
KR101715781B1 (ko) 물체 인식 시스템 및 그 물체 인식 방법
CN113436130B (zh) 一种非结构光场智能感知系统与装置
CN110738696B (zh) 行车盲区透视视频的生成方法及行车盲区视野透视系统
WO2021248564A1 (zh) 一种全景大数据应用监测管控系统
JP2005260753A (ja) カメラ選択装置、及びカメラ選択方法
JP2005258953A (ja) 魚眼カメラ、及び魚眼カメラにおけるキャリブレーション方法
Lin et al. Large-area, multilayered, and high-resolution visual monitoring using a dual-camera system
KR20170133666A (ko) 영상 분석을 이용한 카메라 캘리브레이션 방법 및 그 장치
KR101132976B1 (ko) 복수 개의 카메라를 구비한 모바일 기기, 이를 이용한 디스플레이 표시방법
JP2005258954A (ja) 動物体検出装置、及び動物体検出方法
JP2005260731A (ja) カメラ選択装置、及びカメラ選択方法
KR101559739B1 (ko) 가상 모델과 카메라 영상의 융합시스템
JP2013200840A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、映像処理プログラム、及び映像表示装置
Vámossy et al. PAL Based Localization Using Pyramidal Lucas-Kanade Feature Tracker
CN114022562A (zh) 一种保持行人完整性的全景视频拼接方法和装置