JP2001227838A - 吸収冷温水機 - Google Patents

吸収冷温水機

Info

Publication number
JP2001227838A
JP2001227838A JP2000039345A JP2000039345A JP2001227838A JP 2001227838 A JP2001227838 A JP 2001227838A JP 2000039345 A JP2000039345 A JP 2000039345A JP 2000039345 A JP2000039345 A JP 2000039345A JP 2001227838 A JP2001227838 A JP 2001227838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
solution
line
temperature regenerator
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039345A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Edera
寺 勝 江
Kazunori Matsumae
前 和 則 松
Atsushi Shidara
楽 敦 設
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2000039345A priority Critical patent/JP2001227838A/ja
Publication of JP2001227838A publication Critical patent/JP2001227838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中温再生器及び低温再生器で溶液の再生熱源
に使用された後の凝縮された冷媒の保有している顕熱を
利用し、吸収冷温水機の高効率化を図る。 【解決手段】 高温再生器(1)、中温再生器(2)及
び低温再生器(3)の3段の再生器と、凝縮器(5)と
蒸発器(6)と吸収器とを有する三重効用吸収冷温水機
に、中温再生器(2)にて溶液の再生熱源として使用し
た後の冷媒と稀溶液とで熱交換する第1のドレーン熱交
換器(11)と、低温再生器(3)にて溶液の再生熱源
として使用した後の凝縮した冷媒及び第1のドレーン熱
交換器(11)通過後の冷媒と稀溶液とで熱交換する第
2のドレーン熱交換器(12)とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸収冷温水機に関
し、特に、高温再生器、中温再生器、低温再生器の3つ
の再生器を設けている三重効用吸収冷温水機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の三重効用吸収冷温水機は、図28
に示すように、高温再生器1、中温再生器2、低温再生
器3、凝縮器5、蒸発器6、及び吸収器7と、これらを
連結する吸収溶液ラインL1〜L4及び冷媒ラインL2
0〜L22と、低温溶液熱交換器8、中温溶液熱交換器
9、高温溶液熱交換器10、とを有している。
【0003】図28において、吸収器7から高温再生器
1へ連通する稀溶液ラインL1には、溶液ポンプ40が
介装されている。そして、稀溶液ラインL1には、低温
溶液熱交換器8、中温溶液熱交換器9、高温溶液熱交換
器10が介装されており、これ等の熱交換器により予熱
された吸収溶液が、高温再生器1へ流入する。
【0004】高温再生器1において、高質燃料(例えば
ガス)Gを燃焼する燃焼器18によって吸収溶液は加熱
され、濃縮される。ここで、符号Aは吸入空気を、Eは
燃焼排気を示している。加熱・濃縮された吸収溶液は溶
液ラインL2を流過し、高温溶液熱交換器10で稀溶液
ラインL1を流れる稀溶液と熱交換を行った後に中温再
生器2に流入する。一方、高温再生器1で蒸発或いは再
生した冷媒(冷媒蒸気:水蒸気)は、冷媒ラインL20
を流れ、中温再生器2内の吸収溶液を加熱した後に、凝
縮器5へ送られる。
【0005】中温再生器2において、前記冷媒ラインL
20によって加熱・濃縮された吸収溶液が、溶液ライン
L3を流れ、中温溶液熱交換器9で稀溶液ラインL1を
流れる稀溶液と熱交換を行って低温再生器3に送られ
る。一方、中温再生器2で蒸発・再生した蒸気冷媒は、
冷媒ラインL21を流れて低温再生器3内の吸収溶液を
加熱した後に、凝縮器5へ送られている。
【0006】低温再生器3内の吸収溶液は、冷媒ライン
L21によって加熱・濃縮され、ラインL4を流れて、
低温溶液熱交換器8で稀溶液ラインL1を流れる稀溶液
と熱交換を行い、吸収器7に戻される。また、低温再生
器3で蒸発・再生した冷媒は凝縮器5に流れ、前記冷媒
ラインL20、L21を流れてきた蒸気冷媒と共に、ラ
インL30の冷却水で冷却され、液相冷媒となって、ラ
インL22で蒸発器6に送られる。
【0007】蒸発器6で冷水ラインL31から気化熱を
奪った冷媒は、再び蒸気冷媒となり、吸収器7に移動す
る。なお、液相のまま溜まった液相冷媒は、気化される
まで、ポンプ41で循環される。吸収器7に移った冷媒
(水蒸気)は、ラインL4から戻された吸収溶液に吸収
されて再び稀溶液ラインL1から送り出される。ここ
で、冷媒蒸気を吸収する際に発生する吸収熱は、冷却水
ラインL30を流れる冷却水により廃棄される。
【0008】上記のように構成された三重効用吸収冷温
水機において、中温再生器2及び低温再生器3で溶液の
再生熱源に使用された冷媒は、凝縮器5へ送られ、冷媒
が保有している熱量は、凝縮器5の冷却水ラインL30
を流れる冷却水W1に廃棄される。ここで、吸収冷温水
機の効率向上のためには、中温再生器2及び低温再生器
3で溶液の再生熱源に使用された冷媒が保有する熱量の
様に、従来廃棄されていた熱であっても、有効に利用し
て、高温再生器で消費される高質燃料を減少したいとい
う要請が存在していた。しかし、従来技術においては、
中温再生器2及び低温再生器3で溶液の再生熱源に使用
された冷媒が保有する熱量を有効利用する技術は提案さ
れていない。その結果、中温再生器2及び低温再生器3
で溶液の再生熱源に使用された冷媒が保有する熱量は、
依然として廃棄されるのみであり、冷却水ラインL30
により廃棄或いは放熱される熱量が多く、吸収冷温水機
の効率を向上する上で、問題となっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
技術の問題点に鑑みて提案されたもので、中温再生器及
び低温再生器で溶液の再生熱源に使用され凝縮された冷
媒が保有する熱を有効に利用して、吸収冷温水機の高効
率化を図ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収冷温水機
は、凝縮器(5)と、蒸発器(6)と、吸収器(7)
と、高温再生器(1)と、中温再生器(2)と、低温再
生器(3)、とを有する吸収冷温水機において、第1の
ドレーン熱交換器(11)と第2のドレーン熱交換器
(12)とを備えており、第1のドレーン熱交換器(1
1)は、中温再生器(2)で溶液の再生熱源として使用
した後の冷媒(L20)と、高温再生器(3)側へ供給
される吸収溶液(L1、L1−4)とで熱交換をする様
に構成されており、第2のドレーン熱交換器(12)
は、低温再生器(3)にて溶液の再生熱源として使用し
た後の冷媒(L21、L20−21)及び中温再生器
(2)にて溶液の再生熱源として使用した後の冷媒(L
20、L20−21)と、高温再生器(3)側へ供給さ
れる吸収溶液(L1、L1−2)とで熱交換する様に構
成されている(図1、図2(a)−(i)、(l)、図
3−図27)。
【0011】係る構成を具備する本発明によれば、第1
及び第2のドレーン熱交換器を設けることにより、従来
は凝縮器で廃棄されていた熱、すなわち、中温再生器及
び低温再生器で溶液の再生熱源に使用された後の冷媒が
保有している熱が、高温再生器へ供給される吸収溶液に
投入され、当該吸収溶液の液温を昇温することが出来
る。そして、高温再生器へ供給される吸収溶液の液温が
昇温することにより、高温再生器で消費される高質燃料
を節減することが可能となる。換言すれば、中温再生器
及び低温再生器で溶液の再生熱源に使用された冷媒が保
有する熱を有効に利用して、高温再生器で消費される高
質燃料を節減し、以って、吸収冷温水機の高効率化を図
ることが出来るのである。
【0012】本発明の実施に際しては、前記吸収器
(7)と高温再生器(1)とを連通する稀溶液ライン
(L1)に、高温再生器(1)で加熱・濃縮された溶液
(L2)と稀溶液(L1)とで熱交換をする高温溶液熱
交換器(10)を介装し、中温再生器(2)で加熱・濃
縮された溶液(L3)と稀溶液(L1)とで熱交換をす
る中温溶液熱交換器(9)を介装し、低温再生器(3)
で加熱・濃縮された溶液(L4)と稀溶液(L1)とで
熱交換をする低温溶液熱交換器(8)を介装し、当該稀
溶液ライン(L1)には、前記第1のドレーン熱交換器
(11)及び/又は第2のドレーン熱交換器(12)と
を更に介装して構成するのが好ましい。
【0013】ここで、本発明において、前記吸収器
(7)から高温再生器(1)へ連通する稀溶液ライン
(L1)は、第1の分岐点(BP1)で2本のライン
(L1−1、L1−2)に分岐しており、分岐した2本
のライン(L1−1、L1−2)にはそれぞれ低温溶液
熱交換器(8)、第2のドレーン熱交換器(12)が介
装されており、該2本のライン(L1−1、L1−2)
は合流(GP1)した後に再度2本のライン(L1−
3、L1−4)に分岐(BP2)し、それぞれに中温溶
液熱交換器(9)、第1のドレーン熱交換器(11)が
介装され、該2本のライン(L1−3、L1−4)は合
流(GP2)した後に高温溶液熱交換器(10)を介し
て高温再生器(1)に連通する様に構成するのが好まし
い(図1、図2(a)に対応)。
【0014】この様に構成すれば、第1のドレーン熱交
換器(11)と中温溶液熱交換器(9)とが並列に配置
されているので、高温再生器(1)で発生した冷媒蒸気
が中温再生器(2)で冷媒蒸気を再生した後の段階で保
有する熱量は、中温溶液熱交換器(9)で昇温されてい
ない稀溶液(L1−4)に投入されることとなり、第1
のドレーン熱交換器(11)と中温溶液熱交換器(9)
とが直列に配置されている場合に比較して、両者の温度
差は大きくなり、稀溶液に対して投入される熱量が増大
し、効率が向上する。同様に、第2のドレーン熱交換器
(12)と低温溶液熱交換器(8)とが並列に配置され
ているので、低温再生器(3)で再生された冷媒蒸気が
保有する熱量と、前記第1のドレーン熱交換器(11)
を経由した後の冷媒(L20)が保有する熱量は、低温
溶液熱交換器(8)で昇温されていない稀溶液(L1−
2)に投入されることとなる。そのため、第2のドレー
ン熱交換器(12)と低温溶液熱交換器(8)とを直列
に配置した場合に比較して、温度差が大きくなり、投入
される熱量も増大し、熱の利用効率が増大する。
【0015】また、前記稀溶液ライン(L1)には、吸
収器(7)に近い側から、低温溶液熱交換器(8)、第
2のドレーン熱交換器(12)、中温溶液熱交換器
(9)、第1のドレーン熱交換器(11)の順で、直列
に介装されているのが好ましい(図3、図2(b)に対
応)。
【0016】或いは、前記稀溶液ライン(L1)には、
吸収器(7)に近い側から、低温溶液熱交換器(8)、
第2のドレーン熱交換器(12)、第1のドレーン熱交
換器(11)、中温溶液熱交換器(9)の順で、直列に
介装されているのが好ましい(図4、図2(c)に対
応)。
【0017】そして、前記稀溶液ライン(L1)には、
吸収器(7)に近い側から、第2のドレーン熱交換器
(12)、低温溶液熱交換器(8)、中温溶液熱交換器
(9)、第1のドレーン熱交換器(11)の順で、直列
に介装されているのが好ましい(図5、図2(d)に対
応)。
【0018】さらに、前記稀溶液ライン(L1)には、
吸収器(7)に近い側から、第2のドレーン熱交換器
(12)、低温溶液熱交換器(8)、第1のドレーン熱
交換器(11)、中温溶液熱交換器(9)の順で、直列
に介装されているのが好ましい(図6、図2(e)に対
応)。
【0019】また、前記稀溶液ライン(L1)は分岐点
(BP1)で2本のライン(L1−1、L1−2)に分
岐し、該2本のライン(L1−1、L1−2)にはそれ
ぞれ低温溶液熱交換器(8)、第2のドレーン熱交換器
(12)が介装され、該2本のライン(L1−1、L1
−2)の合流点(GP1)と高温溶液熱交換器(10)
の間の領域には、吸収器(7)に近い側から中温溶液熱
交換器(9)、第1のドレーン熱交換器(11)の順で
直列に介装されているのが好ましい(図7、図2(f)
に対応)。
【0020】或いは、前記稀溶液ライン(L1)は分岐
点(BP1)で2本のライン(L1−1、L1−2)に
分岐し、該2本のライン(L1−1、L1−2)にはそ
れぞれ低温溶液熱交換器(8)、第2のドレーン熱交換
器(12)が介装され、該2本のライン(L1−1、L
1−2)の合流点(GP1)と高温溶液熱交換器(1
0)の間の領域には、吸収器(7)に近い側から第1の
ドレーン熱交換器(11)、中温溶液熱交換器(9)の
順で直列に介装されているのが好ましい(図8、図2
(g)に対応)。
【0021】そして、前記稀溶液ライン(L1)は、吸
収器(7)に近い側から低温溶液熱交換器(8)、第2
のドレーン熱交換器(12)の順で直列に介装され、第
2のドレーン熱交換器(12)と高温溶液熱交換器(1
0)の間の領域で2本のライン(L1−3、L1−4)
に分岐(BP2)し、該2本のライン(L1−3、L1
−4)にはそれぞれ中温溶液熱交換器(9)、第1のド
レーン熱交換器(11)が介装されているのが好ましい
(図9、図2(h)に対応)。
【0022】さらに、前記稀溶液ライン(L1)は、吸
収器(7)に近い側から第2のドレーン熱交換器(1
2)、低温溶液熱交換器(8)の順で直列に介装され、
低温溶液熱交換器(8)と高温溶液熱交換器(10)の
間の領域で2本のライン(L1−3、L1−4)に分岐
(BP2)し、該2本のライン(L1−3、L1−4)
にはそれぞれ中温溶液熱交換器(9)、第1のドレーン
熱交換器(11)が介装されているのが好ましい(図1
0、図2(i)に対応)。
【0023】本発明の吸収冷温水機は、凝縮器(4)
と、蒸発器(6)と、吸収器(7)と、高温再生器
(1)と、中温再生器(2)と、低温再生器(3)、と
を有する吸収冷温水機において、中温再生器(2)にて
溶液の再生熱源として使用した後の冷媒(L20、L2
0−21)及び低温再生器(3)にて溶液の再生熱源と
して使用した後の冷媒(L21、L20−21)と、高
温再生器(1)側へ供給される吸収溶液、との間で熱交
換する様に構成された第2のドレーン熱交換器(12)
を設けたことを特徴としている(図11、図12、図2
(j)、図2(k)に対応)。
【0024】係る構成を具備する本発明でも、従来は凝
縮器に廃棄されていた熱、すなわち、中温再生器にて溶
液の再生熱源として使用した後の冷媒が保有する熱量
と、低温再生器にて溶液の再生熱源として使用した後の
冷媒が保有する熱量とが、第2のドレーン熱交換器によ
って、高温再生器側へ供給される吸収溶液へ投入され
る。その結果、当該稀溶液の液温が昇温し、高温再生器
で消費される高質燃料が節減され、吸収冷温水機の効率
が改善されるのである。
【0025】ここで、前記稀溶液ライン(L1)には、
吸収器(7)に近い側から、低温溶液熱交換器(8)、
第2のドレーン熱交換器(12)、中温溶液熱交換器
(9)の順で、直列に介装されているのが好ましい(図
11、図2(j)に対応)。
【0026】或いは、前記稀溶液ライン(L1)は分岐
点(BP)で2本のライン(L1−1、L1−2)に分
岐しており、該2本のライン(L1−1、L1−2)の
一方(L1−1)には吸収器(7)に近い側から低温溶
液熱交換器(8)、中温溶液熱交換器(9)の順で直列
に介装され、他方のライン(L1−2)には第2のドレ
ーン熱交換器(12)が配設されており、該2本のライ
ン(L1−1、L1−2)は合流(GP)して高温溶液
熱交換器(10)を介して高温再生器(1)に連通して
いるのが好ましい(図12、図2(k)に対応)。
【0027】そして、前記稀溶液ライン(L1)は2本
のライン(L1−1、L1−2)に分岐(BP)してお
り、該2本のライン(L1−1、L1−2)の一方のラ
イン(L1−1)には、吸収器(7)に近い側から順に
低温溶液熱交換器(8)と中温溶液熱交換器(9)が直
列に介装され、該2本のライン(L1−1、L1−2)
の他方のライン(L1−2)には、吸収器(7)に近い
側から順に第2のドレーン熱交換器(12)と第1のド
レーン熱交換器(11)とが直列に介装されているのが
好ましい(図13、図2(l)に対応)。
【0028】第1のドレーン熱交換器(11)を備えた
タイプの本発明の吸収冷温水機の実施に際しては、中温
再生器(2)にて溶液の再生熱源として使用した冷媒が
流れる冷媒ライン(L20)は、前記第1のドレーン熱
交換器(11)を経由した後に、低温再生器(3)にて
溶液の再生熱源として使用した冷媒が流れる冷媒ライン
(L21)と合流(GPF:L20−21)して、前記
第2のドレーン熱交換器(12)に連通するのが好まし
い(図14に対応)。
【0029】或いは、第1のドレーン熱交換器(11)
を備えたタイプの本発明の吸収冷温水機の実施に際し
て、前記中温再生器(2)にて溶液の再生熱源として使
用した冷媒が流れる冷媒ライン(L20)は、前記低温
再生器(3)にて溶液の再生熱源として使用した冷媒が
流れる冷媒ライン(L21)と合流(GPF:L20−
21)した後に、前記第1のドレーン熱交換器(1
1)、第2のドレーン熱交換器(12)に連通するのが
好ましい(図15に対応)。
【0030】また、第1のドレーン熱交換器(11)を
備えたタイプの本発明の吸収冷温水機の実施に際して
は、前記中温再生器(2)にて溶液の再生熱源として使
用した冷媒が流れる冷媒ライン(L20)は前記第1の
ドレーン熱交換器(11)を経由して凝縮器(5)に連
通し、低温再生器(3)にて溶液の再生熱源として使用
した冷媒が流れる冷媒ライン(L21)は前記第2のド
レーン熱交換器(12)を経由して凝縮器(5)に連通
するのが好ましい(図16に対応)。
【0031】本発明を実施するに際して、吸収冷温水機
は所謂「シリーズフロータイプ」として構成することが
できる。より具体的には、本発明では、吸収器(7)か
ら高温再生器(1)へ稀溶液ライン(L1)が連通し、
高温再生器(1)で濃縮された溶液が流れる溶液ライン
(L2、L3、L4)には、高温再生器(1)と直列
に、中温再生器(2)、低温再生器(3)の順で介装さ
れている様に構成することが可能である(図1−図1
6)。
【0032】本発明を実施するに際して、吸収冷温水機
は所謂「パラレルフロータイプ」として構成することが
できる。より具体的には、本発明では、吸収器(7)か
ら高温再生器(1)ヘ連通するライン(L1A)から、
低温再生器(3)に連通するライン(L1C)と、中温
再生器(2)に連通するライン(L1B)とが分岐(B
P3、BP4)しており、高温再生器(1)、中温再生
器(2)、低温再生器(3)が並列に配置されているこ
とが可能である(図17)。
【0033】本発明を実施するに際して、吸収冷温水機
は所謂「リバースフロータイプ」として構成することが
できる。より具体的には、本発明では、吸収器(7)か
ら低温再生器(3)へ稀溶液を供給するための稀溶液ラ
イン(L1R)が連通しており、低温再生器(3)で濃
縮された吸収溶液が流れる吸収溶液ライン(L2R)が
低温再生器(3)から中温再生器(2)に連通してお
り、中温再生器(2)で濃縮された吸収溶液が流れる吸
収溶液ライン(L3R)が中温再生器(2)から高温再
生器(1)に連通する様に構成することが可能である
(図18)
【0034】本発明を実施するに際して、吸収冷温水機
は所謂「リバースパラレルフロータイプ」として構成す
ることができる。その1例として、本発明では、吸収器
(7)から低温再生器(3)へ稀溶液を供給するための
稀溶液ライン(L1R)が連通しており、低温再生器
(3)で濃縮された吸収溶液を供給する吸収溶液ライン
(L2R)が低温再生器(3)から中温再生器(2)に
連通しており、該吸収溶液ライン(L2R)から分岐し
て高温再生器(1)と吸収器(7)とを連通する戻りラ
イン(L4R)に合流(GP3)する第1の分岐ライン
(L2P)が設けられており、中温再生器(2)で濃縮
された吸収溶液が流れる吸収溶液ライン(L3R)が中
温再生器(2)から高温再生器(1)に連通しており、
該吸収溶液ライン(L3R)から分岐して前記戻りライ
ン(L4R)に合流(GP4)する第2の分岐ライン
(L3P)が設けられる様に構成することが可能である
(図19)。
【0035】リバースパラレルフロータイプの別の例と
して、本発明では、吸収器(7)から低温再生器(3)
へ稀溶液を供給するための稀溶液ライン(L1R)が連
通しており、低温再生器(3)で濃縮された吸収溶液を
供給する吸収溶液ライン(L2R)が低温再生器(3)
から中温再生器(2)に連通しており、該吸収溶液ライ
ン(L2R)から分岐(BP3)して高温再生器(1)
と吸収器(7)とを連通する戻りライン(L4R)に合
流(GP3)する分岐ライン(L2P)が設けられてお
り、中温再生器(2)で濃縮された吸収溶液が流れる吸
収溶液ライン(L3R)が中温再生器(2)から高温再
生器(1)に連通する様に構成することが出来る(図2
0)。
【0036】リバースパラレルフロータイプの別の例と
して、本発明では、吸収器(7)から低温再生器(3)
へ稀溶液を供給するための稀溶液ライン(L1R)が連
通しており、低温再生器(3)で濃縮された吸収溶液を
供給する吸収溶液ライン(L2R)が低温再生器(3)
から中温再生器(2)に連通しており、中温再生器
(2)で濃縮された吸収溶液が流れる吸収溶液ライン
(L3R)が中温再生器(2)から高温再生器(1)に
連通しており、該吸収溶液ライン(L3R)から分岐
(BP4)して高温再生器(1)と吸収器(7)とを連
通する戻りライン(L4R)に合流(GP4)する分岐
ライン(L3P)が設けられている様に構成することが
出来る(図21)。
【0037】これに加えて、本発明の実施に際しては、
前記吸収器(7)及び蒸発器(6)は複数段(例えば、
添字Lで示す低圧側と、添字Hで示す高圧側)に構成さ
れており、低圧側の吸収器(7L)に溶液冷却吸収器
(44)が構成されており、高温再生器(1)内の吸収
溶液を加熱する燃焼器(18)の吸気ライン(LI)を
流れる吸気(A)と排ガスライン(LE)を流れる排気
ガス(E)とで熱交換をする吸気予熱器(熱交換器:1
9)を設けることが好ましい(図22−図27)。
【0038】この様な構成を採用すれば、蒸発器及び吸
収器の下胴部分を複数段(2段)に構成することによ
り、効率が向上する。ここで、低圧側吸収器は溶液冷却
吸収器を設けることにより、低圧側吸収器に滴下する吸
収溶液が保有する熱量が、溶液冷却吸収器内を流過する
稀溶液に投入されて加熱するので、高質燃料消費量が減
少し、吸収冷温水機の効率が向上する。さらに、吸気予
熱器(熱交換器)を設けることにより排ガスラインを流
れる排ガスの熱量が吸気ラインを流れる吸気を余熱し、
燃焼器で消費される高質燃料を減少して、吸収冷温水機
の効率を向上しているのである。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。なお、各実施形態においては、図2
8で示す従来技術と同様の部材には同様の符号を付し、
重複説明は省略する。図1、図3〜図13には、所謂シ
リーズフロータイプの三重効用吸収冷温水機の実施形態
が示されている。
【0040】図1に示す本発明の第1の実施形態では、
前記図28で説明した三重効用吸収冷温水機に対して、
吸収器7から高温再生器1へ連通する稀溶液ラインL1
は、溶液ポンプ40と高温溶液熱交換器10との間の領
域の第1の分岐点BP1でラインL1−1とラインL1
−2とに分岐している。そして、分岐ラインL1−1に
は低温溶液熱交換器8が介装されており、分岐ラインL
1−2には第2のドレーン熱交換器12が介装されてい
る。換言すれば、低温溶液熱交換器8と第2のドレーン
熱交換器12とは、並列に配置されている。
【0041】分岐ラインL1−1、ラインL1−2は、
第1の合流点GP1で合流して、再び稀溶液ラインL1
となる。そして稀溶液ラインL1は、該合流点GP1と
高温溶液熱交換器10との間の領域の第2の分岐点BP
2でラインL1−3とラインL1−4とに分岐する。分
岐ラインL1−3には中温溶液熱交換器9が介装されて
おり、分岐ラインL1−4には第1のドレーン熱交換器
11が介装されている。換言すれば、中温溶液熱交換器
9と第1のドレーン熱交換器11とは、並列に配設され
ている。ラインL1−3、L1−4は第2の合流点GP
2で合流して、稀溶液ラインL1として、高温溶液熱交
換器10を経由して、高温再生器1に連通する。
【0042】高温再生器1で加熱・再生により冷媒蒸気
が発生し、該冷媒蒸気は(高温再生器1から出て)冷媒
ラインL20を流過し、中温再生器2で内部に貯留して
いる吸収溶液と熱交換して加熱し、冷媒蒸気を再生す
る。ラインL20を流れる冷媒蒸気が保有する熱量によ
り中温再生器2で再生された冷媒蒸気は、冷媒ラインL
21を流過し、該ラインL21は低温再生器3に連通し
ている。高温再生器1で加熱・再生された後の吸収溶液
は、溶液ラインL2を流過し、高温溶液熱交換器10を
経由して、中温再生器2に送られる。
【0043】中温再生器2で加熱・再生を行った後、冷
媒ラインL20は第1のドレーン熱交換器11におい
て、稀溶液ラインL1内を流れる吸収溶液(稀溶液)と
熱交換を行っている。第1のドレーン熱交換器11を経
由した冷媒ラインL20は、低温再生器3を経由した冷
媒ラインL21と合流点GPFにて合流し、冷媒ライン
L20−21となり第2のドレーン熱交換器12と連通
する。
【0044】中温再生器2で再生して冷媒ラインL21
を流れる冷媒蒸気は、その保有する熱量を、低温再生器
3(上記合流点GPFよりも中温再生器2側の領域)の
内部に貯留している吸収溶液に投入し、冷媒蒸気を再生
する。低温再生器3で再生された冷媒蒸気は、隣接する
凝縮器5に流入して凝縮される。一方、中温再生器2で
再生・濃縮された後の吸収溶液は、溶液ラインL3を流
過し、中温溶液熱交換器9を経由して、低温再生器3に
送られる。
【0045】ラインL20とL21とが合流した冷媒ラ
インL20−21を流れる冷媒は、第2のドレーン熱交
換器12において、稀溶液ラインL1を流れる稀溶液と
熱交換を行う。第2のドレーン熱交換器12において稀
溶液ラインL1を流れる稀溶液に冷媒が保有する熱量を
投入した後に、冷媒ラインL20−21は凝縮器5に連
通する。凝縮器5では、ラインL20−21内を流過し
た冷媒が凝縮され、液相冷媒となる。
【0046】凝縮器5で凝縮した冷媒(液相冷媒)は、
ラインL22を介して蒸発器6に供給される。そして、
冷水ラインL31内を流れる冷水W2から気化熱を奪っ
て蒸発し、冷媒蒸気となって吸収器7に流入する。気化
熱を奪われて降温した冷水W2は、冷水ラインL31を
流れて、図示しない冷房負荷に供給される。
【0047】吸収器7には、低温再生器3で再生・濃縮
した吸収溶液が流過する溶液ラインL4が(低温溶液熱
交換器8を経由した後に)連通しており、該吸収溶液は
吸収器7内を滴下する際に、冷媒蒸気を吸収する。その
際に発生する吸収熱は、冷却水ラインL30を流れる冷
却水W1に廃棄され、冷却水ラインL30は凝縮器5の
冷却をも行っている。
【0048】図1の実施形態によれば、第1のドレーン
熱交換器11を設けることにより、高温再生器1で発生
した冷媒蒸気(冷媒ラインL20を流れる冷媒)が中温
再生器2で冷媒蒸気を再生した後の段階で保有する熱量
を、凝縮器5で(冷却水ラインL30を流れる冷却水
に)廃棄する以前に、稀溶液ラインL1を流れる稀溶液
の加熱に利用することが出来る。換言すれば、従来廃棄
されていた熱により稀溶液温度を昇温し、高温再生器1
の燃焼器18で消費される高質燃料を節約することが出
来て、熱の利用効率が向上するのである。
【0049】ここで、第1のドレーン熱交換器11と中
温溶液熱交換器9とが並列に配置されているので、高温
再生器1で発生した冷媒蒸気が中温再生器2で冷媒蒸気
を再生した後の段階で保有する熱量は、中温溶液熱交換
器9で昇温されていない稀溶液(ラインL1−4を流れ
る稀溶液)に投入されることとなり、(第1のドレーン
熱交換器11と中温溶液熱交換器9とが直列に配置され
ている場合に比較して)両者の温度差は大きくなり、稀
溶液に対して投入される熱量も増大する。
【0050】さらに、第2のドレーン熱交換器12を介
装したことにより、低温再生器3で再生された冷媒蒸気
が保有する熱量と、前記第1のドレーン熱交換器11を
経由した後の段階において冷媒ラインL20を流れる冷
媒が保有する熱量を、凝縮器5で廃棄する以前に、稀溶
液ラインL1を流れる稀溶液の加熱に利用することが出
来る。すなわち、従来廃棄されていた熱により稀溶液温
度を昇温し、高温再生器1で消費される高質燃料を節約
して、熱の利用効率を向上出来るのである。
【0051】そして、第2のドレーン熱交換器12と低
温溶液熱交換器8とが並列に配置されているので、低温
再生器3で再生された冷媒蒸気が保有する熱量と、前記
第1のドレーン熱交換器11を経由した後の段階におい
て冷媒ラインL20を流れる冷媒が保有する熱量は、低
温溶液熱交換器8で昇温されていない稀溶液(ラインL
1−2を流れる稀溶液)に投入されることとなる。その
ため、第2のドレーン熱交換器12と低温溶液熱交換器
8とを直列に配置した場合に比較して、温度差が大きく
なり、投入される熱量も増大し、熱の利用効率が増大す
る。
【0052】この様に、図1の実施形態によれば、例え
ば図28で示す様な従来技術と比較して、熱が有効利用
されるので、吸収冷温水機全体の効率が向上する。
【0053】ここで、稀溶液ラインL1(或いは、稀溶
液ラインL1が分岐したライン)に介装される中温溶液
熱交換器9、低温溶液熱交換器8、第1のドレーン熱交
換器11、第2のドレーン熱交換器12の相対位置関係
は、図1で示す様な配置に限定されるものではない。図
2には、中温溶液熱交換器9、低温溶液熱交換器8、第
1のドレーン熱交換器11及び第2のドレーン熱交換器
12の配置の態様が示されている。そして、図1で示す
第1の実施形態においては、(中温溶液熱交換器9、低
温溶液熱交換器8、第1のドレーン熱交換器11、第2
のドレーン熱交換器12の配置は、)図2の(a)の配
置に相当する。図2の(b)−(l)で示すその他の配
置については、図3以下の実施形態でそれぞれ説明す
る。
【0054】図3は本発明の第2の実施形態を示す。図
1で示す第1実施形態では、低温溶液熱交換器8と第2
のドレーン熱交換器12とが並列に配置され、中温溶液
熱交換器9と第1のドレーン熱交換器11とが並列に配
置されていた。これに対して、図3の第2実施形態で
は、稀溶液ラインL1には、吸収器7に近い側から、低
温溶液熱交換器8、第2のドレーン熱交換器12、中温
溶液熱交換器9、第1のドレーン熱交換器11の順に、
直列に配設されている。そして、図3で示す様な低温溶
液熱交換器8、第2のドレーン熱交換器12、中温溶液
熱交換器9、第1のドレーン熱交換器11の配置は、図
2の(b)で示すものに相当する。
【0055】図1で示す第1実施形態(図2の(a)で
示す配置に相当)と、図3で示す第2実施形態(図2の
(b)で示す配置に相当)とを比較すると、図1の実施
形態(図2(a)に相当)の方が、効率は良好である。
その他の構成及び作用効果については、図3の実施形態
は図1の実施形態と同様である。
【0056】図4に示す本発明の第3の実施形態では、
稀溶液ラインL1には、吸収器7に近い側から、低温溶
液熱交換器8、第2のドレーン熱交換器12、第1のド
レーン熱交換器11、中温溶液熱交換器9の順で、直列
に介装(或いは配設)されている(図2の(c)で示す
配置に相当)。図4の実施形態は、図3で示す実施形態
に対して、第1のドレーン熱交換器11の位置と中温溶
液熱交換器9の位置とが入れ替わっている。その他の構
成及び作用効果については、図1、図3の実施形態と同
様である。
【0057】図5は、本発明の第4の実施形態を示して
いる。図5において、稀溶液ラインL1において、吸収
器7に近い側から、第2のドレーン熱交換器12、低温
溶液熱交換器8、中温溶液熱交換器9、第1のドレーン
熱交換器11の順で、直列に配設されている(図2の
(d)に相当)。上述した通り、図4の実施形態は図3
で示す実施形態に対して、第1のドレーン熱交換器11
と中温溶液熱交換器9とが入れ替わっている。これに対
して、図5の実施形態は、図3で示す実施形態に対し
て、第2のドレーン熱交換器12の位置と低温溶液熱交
換器8の位置とが入れ替わっているのである。その他の
構成及び作用効果については、図1、図3、図4の実施
形態と同様である。
【0058】図6に示す本発明の第5の実施形態におい
て、稀溶液ラインL1には、吸収器7に近い側から、第
2のドレーン熱交換器12、低温溶液熱交換器8、第1
のドレーン熱交換器11、中温溶液熱交換器9の順で、
直列に配設されている(図2の(e)に相当)。図6の
実施形態は、図5で示す実施形態に対して、第1のドレ
ーン熱交換器11の位置と中温溶液熱交換器9の位置と
が入れ替わっている。その他の構成及び作用効果につい
ては、図1、図3−図5の実施形態と同様である。
【0059】図7に示す本発明の第6の実施形態では、
図2の(f)に相当する配列にて構成されている。すな
わち、稀溶液ラインL1は、第1の分岐点BP1でライ
ンL1−1とラインL1−2とに分岐している。そし
て、分岐ラインL1−1には低温溶液熱交換器8が介装
されており、分岐ラインL1−2には第2のドレーン熱
交換器12が介装されている。換言すれば、低温溶液熱
交換器8と第2のドレーン熱交換器12とは、並列に配
置されている。そして、第1の合流点GP1から、吸収
器7に近い順に、中温溶液熱交換器9、第1のドレーン
熱交換器11の順で、直列に配設されている。図7の実
施形態において、その他の構成及び作用効果について
は、図1、図3−図6で示す実施形態と同様である。
【0060】図8に示す本発明の第7の実施形態は、図
2の(g)で示す配列にて構成されている。図8の実施
形態も図7の実施形態と同様に、低温溶液熱交換器8と
第2のドレーン熱交換器12とは、並列に配置されてい
る。しかし、図8の実施形態では、第1の合流点GP1
から、吸収器7に近い順に、第1のドレーン熱交換器1
1、中温溶液熱交換器9の順で、直列に配設されてい
る。換言すれば、図8の実施形態は、図7の実施形態に
対して、中温溶液熱交換器9の位置と、第1のドレーン
熱交換器11の位置とを入れ替えた構成となっている。
図8の実施形態において、その他の構成及び作用効果に
ついては、図1、図3−図7で示す実施形態と同様であ
る。
【0061】図9は本発明の第8の実施形態を示してい
る。図8において、稀溶液ラインL1には、吸収器7に
近い側から、低温溶液熱交換器8、第2のドレーン熱交
換器12の順で直列に配設されている。第2のドレーン
熱交換器12の高温再生器1側の分岐点BP2で、稀溶
液ラインL1はラインL1−3とラインL1−4とに分
岐しており、ラインL1−3には中温溶液熱交換器9が
介装され、ラインL1−4には第1のドレーン熱交換器
11が介装されている。換言すれば、中温溶液熱交換器
9と第1のドレーン熱交換器11とは並列に配設されて
いる(図2の(h)に相当)。図9の実施形態におい
て、その他の構成及び作用効果については、図1、図3
−図8で示す実施形態と同様である。
【0062】図10に示す本発明の第9の実施形態も、
図9の実施形態と同様に、中温溶液熱交換器9と第1の
ドレーン熱交換器11とは並列に配設されている。しか
し、図9の実施形態では吸収器7に近い側から、低温溶
液熱交換器8、第2のドレーン熱交換器12の順で直列
に配設されているのに対して、図10の実施形態では、
稀溶液ラインL1の吸収器7に近い側から、第2のドレ
ーン熱交換器12、低温溶液熱交換器8の順で直列に配
設されている(図2の(i)に相当する構成となってい
る)。換言すれば、図10の実施形態は、図9の実施形
態に対して、第2のドレーン熱交換器12の位置と、低
温溶液熱交換器8の位置とを入れ替えた構成となってい
る。図10の実施形態において、その他の構成及び作用
効果については、図1、図3−図9で示す実施形態と同
様である。
【0063】図11に示す本発明の第10の実施形態
は、図2の(j)に相当する配列にて構成されている。
図11において、稀溶液ラインL1には、吸収器7に近
い側から順に、低温溶液熱交換器8、第2のドレーン熱
交換器12、中温溶液熱交換器9が直列に配設されてい
る。図11の実施形態は、図1、図3−図10の実施形
態から、第1のドレーン熱交換器11が省略されてい
る。その点以外の構成及び作用効果については、図11
の実施形態は図1、図3−図10の実施形態と同様であ
る。
【0064】図12に示す本発明の第11の実施形態
は、図2の(k)に相当する配列を有する様に構成され
ている。図12の実施形態においても、図11で示す実
施形態と同様に第1のドレーン熱交換器11が省略され
ている。しかし、図12の実施形態では、稀溶液ライン
L1は分岐点BPにてラインL1−1とラインL1−2
とに分岐している。ラインL1−1には吸収器7(或い
は分岐点BP)から近い順に、低温溶液熱交換器8と中
温溶液熱交換器9とが直列に配設されており、ラインL
1−2には第2のドレーン熱交換器12が配設されてい
る。換言すれば、第2のドレーン熱交換器12は、低温
溶液熱交換器8及び中温溶液熱交換器9に対して、並列
に配置されている。図12の実施形態におけるその他の
構成及び作用効果は、図1、図3−図11の実施形態と
同様である。
【0065】図13に示す本発明の第12の実施形態で
は、図2の(l)に相当する配列を有する様に構成され
ている。図13の実施形態では、図1、図3−図10の
実施形態と同様に(図11、図12の実施形態とは異な
り)、第1のドレーン熱交換器11を設けている。図1
3において、稀溶液ラインL1は分岐点BPでラインL
1−1、L1−2に分岐している。一方のラインL1−
1には、分岐点BP(或いは吸収器7)に近い側から順
に、低温溶液熱交換器8、中温溶液熱交換器9が直列に
配設されている。そして他方のラインL1−2には、分
岐点BP(或いは吸収器7)に近い側から順に、第2の
ドレーン熱交換器12、第1のドレーン熱交換器11が
直列に配設されている。換言すれば、低温溶液熱交換器
8及び中温溶液熱交換器9は、第2のドレーン熱交換器
12及び第1のドレーン熱交換器11と並列に配置され
ている。図13の実施形態におけるその他の構成及び作
用効果は、図1、図3−図12の実施形態と同様であ
る。
【0066】上記第1の実施形態(図1)、第2の実施
形態(図3)〜第12の実施形態(図13)における冷
媒ラインL20及び冷媒ラインL21の配列に関する説
明を、図14、図15、図16を参照して説明する。
【0067】第2の実施形態(図3)〜第9の実施形態
(図10)及び第12の実施形態(図13)において
は、図14に示すように、冷媒ラインL20及びL21
は、図1で示す第1の実施形態と同様に配置されてい
る。すなわち、中温再生器2を経由した後の冷媒ライン
L20は、第1のドレーン熱交換器11を通り、合流点
GPFにて、低温再生器3からのラインL21に合流す
る。合流後の冷媒ラインL20−21は、第2のドレー
ン熱交換器12を経由して、凝縮器5(図14では明示
せず)に連通されている。
【0068】ここで、上記第1の実施形態(図1)、第
2の実施形態(図3)〜第12の実施形態(図13)に
おいて、冷媒ラインL20、L21は、図15に示す様
に配置することも出来る。すなわち、中温再生器2を経
由した冷媒ラインL20と、低温再生器3からの冷媒ラ
インL21は、合流点GPFで合流し、冷媒ラインL2
0−21となり、第1のドレーン熱交換器11及び第2
のドレーン熱交換器12を経由して、凝縮器5(図14
では明示せず)に連通する様に構成することも出来る。
【0069】さらに、上記第1の実施形態(図1)、第
2の実施形態(図3)〜第9の実施形態(図10)、及
び第12の実施形態(図13)において、冷媒ラインL
20、L21を、図16に示すように配置することが可
能である。図16において、中温再生器2を経由した後
の冷媒ラインL20は第1のドレーン熱交換器11を経
由して凝縮器5へ連通しており、低温再生器3を経由し
た後の冷媒ラインL21は、第2のドレーン熱交換器1
2を経由して、それぞれ並行に凝縮器5へそれぞれ連通
するように構成してもよい。
【0070】図17は本発明の第13の実施形態を示
し、当該実施形態は、所謂「パラレルフロータイプ」の
三重効用吸収冷温水機に係るものである。
【0071】図17において、吸収器7からの稀溶液ラ
インL1Aは、溶液ポンプ40を経由してヘッドが付加
された後、図1の実施形態と同様に、第1の分岐点BP
1でラインL1−1とラインL1−2とに分岐してお
り、ラインL1−1には低温溶液熱交換器8が介装さ
れ、ラインL1−2には第2のドレーン熱交換器12が
介装されている。換言すれば、低温溶液熱交換器8と第
2のドレーン熱交換器12とが並列に配置されている。
ラインL1−1とラインL1−2とは第1の合流点GP
1で合流して稀溶液ラインL1Aとなり、合流点GP1
よりも高温再生器1側の領域の分岐点BP3において、
低温再生器3へ連通する分岐ラインL1Cが稀溶液ライ
ンL1Aから分岐している。
【0072】ラインL1Cが分岐した分岐点BP3より
も高温再生器1側の領域では、第2の分岐点BP2で、
ラインL1−3とラインL1−4とに分岐している。ラ
インL1−3には中温溶液熱交換器9が介装されてお
り、分岐ラインL1−4には第1のドレーン熱交換器1
1が介装されており、中温溶液熱交換器9と第1のドレ
ーン熱交換器11とは、並列に配設されている。ライン
L1−3とラインL1−4とは第2の合流点GP2で合
流し、合流点GP1よりも高温再生器1側の領域の分岐
点BP4において、中温再生器2へ連通する分岐ライン
L1Bが稀溶液ラインL1Aから分岐している。ライン
L1Bが分岐した稀溶液ラインL1Aは、高温溶液熱交
換器10を経由して高温再生器1に連通している。
【0073】係る構成において、吸収器7から稀溶液ラ
インL1Aを流れる稀溶液は、高温再生器1、中温再生
器2、低温再生器3の各々へ、ラインL1A、ラインL
1B、ラインL1Cをそれぞれ介して供給されており、
ラインL1A、ラインL1B、ラインL1Cは並列に構
成されている。
【0074】高温再生器1で加熱・凝縮された吸収溶液
はラインL2Aを流れ、高温溶液熱交換器10におい
て、稀溶液ラインL1Aを流れる稀溶液と熱交換する。
高温溶液熱交換器10を経由した後、合流点GP4に
て、ラインL2Aは、中温再生器2からの溶液ラインL
3Aに合流している。中温再生器2からの溶液ラインL
3Aを流れる吸収溶液は、合流点GP4でラインL2A
を流れる吸収溶液と合流した後、中温溶液熱交換器9に
おいて、ラインL1−3を流れる稀溶液と熱交換をす
る。そして溶液ラインL3Aは、合流点GP3におい
て、低温再生器3からの溶液ラインL4に合流する。低
温再生器2からの溶液ラインL4を流れる吸収溶液は、
低温溶液熱交換器8において、ラインL1−1を流れる
稀溶液と熱交換する。低温溶液熱交換器8を経由した溶
液ラインL4は、吸収器7に戻る。
【0075】上述した様に、稀溶液ラインL1Aには、
低温溶液熱交換器8と並列に第2のドレーン熱交換器1
2が設けられると共に、中温溶液熱交換器9と並列に第
1のドレーン熱交換器11が設けられている。第1のド
レーン熱交換器11により、(高温再生器1で発生・再
生して)中温再生器2内の溶液を加熱・再生をした後の
冷媒が保有する熱量が、ラインL1−4を流れる稀溶液
に投入される。また、第2のドレーン熱交換器12によ
り、第1のドレーン熱交換器11を経由した後の(ライ
ンL20を流れる)冷媒が保有する熱量と、中温再生器
2で再生し且つ低温再生器3で加熱・再生した後に(ラ
インL21を流れる)冷媒が保有する熱量とは、ライン
L1−2を流れる稀溶液へ供給される。
【0076】図17の実施形態においても、従来は凝縮
器5で廃棄されていた熱量、すなわち、高温再生器1で
再生されて中温再生器2内の溶液を加熱をした後の冷媒
が保有する熱量や、第1のドレーン熱交換器11を経由
した後の(ラインL20を流れる)冷媒が保有する熱量
や、中温再生器2で再生し且つ低温再生器3で加熱・再
生した後に(ラインL21を流れる)冷媒が保有する熱
量は、稀溶液ラインL1A或いはラインL1−2、L1
−4を流れる稀溶液温度の昇温するのに利用される。こ
れにより、高温再生器1で消費される高質燃料を節約し
て、図17の吸収冷温水機の効率を向上出来る。
【0077】図17のパラレルフロータイプの吸収冷温
水機のその他の構成及び作用効果は、図1で示すシリー
ズフロータイプの吸収冷温水機と同様である。
【0078】また、詳細な構成図は省略してあるが、図
17で示すパラレルフロータイプの吸収冷温水機におい
ても、図2(a)−(l)で示す様に、低温溶液熱交換
器8、第2のドレーン熱交換器12、中温溶液熱交換器
9、第1のドレーン熱交換器11の配置を変更して構成
することが出来る。換言すれば、図17のパラレルフロ
ータイプの吸収冷温水機においても、前記第2の実施形
態〜第12の実施形態(図3−図13の実施形態)、図
14〜図16に示した冷媒ラインの配列を適用すること
が可能である。但し、図17で示すパラレルフロータイ
プにおける図3−図16で示すのと同様な実施形態は、
低温溶液熱交換器8、第2のドレーン熱交換器12、中
温溶液熱交換器9、第1のドレーン熱交換器11の配置
と、冷媒ラインL20、L21の配列とを除く構成が、
図17と同様となるので、吸収冷温水機全体の図示は省
略してある。
【0079】図18は本発明の第14の実施形態を示
し、所謂「リバースフロータイプ」の三重効用吸収冷温
水機が示されている。図18において、吸収器7から稀
溶液ラインL1Rに供給された稀溶液は、溶液ポンプ4
0でヘッドを付加されて、低温再生器3に連通する。
【0080】稀溶液ラインL1Rは第1分岐点BP1で
ラインL1R−1とL1R−2とに分岐する。ラインL
1R−1には低温溶液熱交換器8が介装されており、ラ
インL1R−2には第2のドレーン熱交換器12が介装
されている。換言すれば、低温溶液熱交換器8と第2の
ドレーン熱交換器12は並列に配置されている。ライン
L1R−1とL1R−2は、第1の合流点GP1で合流
して、低温再生器3へ連通する。
【0081】低温再生器3で加熱・再生された吸収溶液
は、ラインL2Rを流れ、ポンプ43でヘッドを付加さ
れて、中温再生器2に連通する。吸収溶液ラインL2R
は、第2分岐点BP2でラインL2R−1とL2R−2
に分岐し、ラインL2R−1には中温溶液熱交換器9が
介装され、ラインL2R−2には第1のドレーン熱交換
器11が介装される。換言すれば、中温溶液熱交換器9
と第1のドレーン熱交換器11とは、並列に配置されて
いる。ラインL2R−1とL2R−2は、第2合流点G
P2で合流して、中温再生器2に連通する。
【0082】中温再生器2で加熱・再生された後の吸収
溶液は、ラインL3Rを介して、溶液ポンプ42でヘッ
ドを付加され、高温溶液熱交換器10を経由して、高温
再生器1へ供給される。高温再生器1で加熱・濃縮され
た溶液はラインL4Rを流れ、高温溶液熱交換器10、
中温溶液熱交換器9、低温溶液熱交換器8の各々にて保
有する熱量を高温再生器1へ向かう吸収溶液に投入し、
吸収器7に戻される。
【0083】図18のリバースフロータイプの吸収冷温
水機においても、低温溶液熱交換器8と並列に第2のド
レーン熱交換器12が設けられており、中温溶液熱交換
器9と並列に第1のドレーン熱交換器11が設けられて
いる。そのため、従来は凝縮器5に廃棄されていた熱
量、すなわち、中温再生器2で熱量を投入した後の冷媒
ラインL20を流れる冷媒が保有する熱量と、低温再生
器3で熱量を投入した後の冷媒ラインL21を流れる冷
媒が保有する熱量とが、第1のドレーン熱交換器11或
いは第2のドレーン熱交換器12を介して、高温再生器
1側に供給される吸収溶液に投入され、当該吸収溶液の
加熱に利用される。そして、高温再生器1側に供給され
る吸収溶液の液温が昇温すれば、高温再生器1における
高質燃料消費量が減少し、吸収冷温水機全体の効率が向
上する。
【0084】図18のリバースフロータイプの吸収冷温
水機のその他の構成及び作用効果は、図1で示すシリー
ズフロータイプの吸収冷温水機、或いは図17で示すパ
ラレルフロータイプの吸収冷温水機と同様である。
【0085】図18で示すリバースフロータイプの吸収
冷温水機においても、図2(a)−(l)で示す様に、
低温溶液熱交換器8、第2のドレーン熱交換器12、中
温溶液熱交換器9、第1のドレーン熱交換器11の配置
を変更して構成することが出来る。換言すれば、図18
のリバースフロータイプの吸収冷温水機においても、シ
リーズフロータイプの実施形態として説明された前記第
2の実施形態〜第12の実施形態(図3−図13の実施
形態)、図14〜図16に示した冷媒ラインの配列を適
用することが可能である。但し、図18で示すリバース
フロータイプにおける図3−図16で示すのと同様な実
施形態は、低温溶液熱交換器8、第2のドレーン熱交換
器12、中温溶液熱交換器9、第1のドレーン熱交換器
11の配置と、冷媒ラインL20、L21の配列とを除
く構成が、図18と同様となるので、吸収冷温水機全体
の図示は省略してある。
【0086】図19〜図21には、本発明を所謂「リバ
ースパラレルフロータイプ」の三重効用吸収冷温水機に
適用した実施形態が、それぞれ示されている。
【0087】図19に示す本発明の第15の実施形態に
係るリバースフロータイプの吸収冷温水機において、吸
収器7から出る稀溶液ラインL1Rには溶液ポンプ40
が介装されており、第1分岐点BP1でラインL1R−
1とL1R−2とに分岐されている。ラインL1R−1
には低温溶液熱交換器8が介装されており、ラインL1
R−2には第2のドレーン熱交換器12が介装されてい
る。そして、ラインL1R−1とL1R−2は、第1の
合流点GP1で合流して、低温再生器3へ連通する。
【0088】低温再生器3で加熱・再生された吸収溶液
は、ラインL2Rを流れ、ポンプ43でヘッドを付加さ
れて、第2分岐点BP2でラインL2R−1とL2R−
2に分岐している。そして、ラインL2R−1には中温
溶液熱交換器9が介装され、ラインL2R−2には第1
のドレーン熱交換器11が介装されており、ラインL2
R−1とL2R−2は第2合流点GP2で合流して、中
温再生器2に連通している。
【0089】中温再生器2で加熱・再生された後の吸収
溶液は、ラインL3Rを介して、溶液ポンプ42でヘッ
ドを付加され、高温溶液熱交換器10を経由して、高温
再生器1へ供給される。
【0090】高温再生器1で加熱・濃縮された溶液はラ
インL4Rを流れ、高温溶液熱交換器10、中温溶液熱
交換器9、低温溶液熱交換器8の各々にて保有する熱量
を高温再生器1へ向かう吸収溶液に投入し、吸収器7に
戻される。
【0091】ここで、低温再生器3から中温再生器2に
連通する吸収溶液ラインL2Rからは、分岐点BP3か
らラインL2P(第1の分岐ライン)が分岐しており、
該ラインL2Pは合流点GP3にて戻りラインL4Rと
合流している。また、中温再生器2から高温再生器1に
連通する吸収溶液ラインL3Rからは、分岐点BP4か
らラインL3P(第2の分岐ライン)が分岐しており、
該ラインL3Pは合流点GP4にて戻りラインL4Rと
合流している。この様な分岐ラインL2P及びL3Pを
設けることにより、吸収器7から、高温再生器1、中温
再生器2、低温再生器3のそれぞれを連通する3系統の
並列ラインが構成される。
【0092】図19で示すリバースパラレルフロータイ
プの吸収冷温水機においても、低温溶液熱交換器8と並
列に第2のドレーン熱交換器12が設けられており、中
温溶液熱交換器9と並列に第1のドレーン熱交換器11
が設けられているので、従来は凝縮器5に廃棄されてい
た熱量(中温再生器2で熱量を投入した後の冷媒ライン
L20を流れる冷媒が保有する熱量、低温再生器3で熱
量を投入した後の冷媒ラインL21を流れる冷媒が保有
する熱量)が、第1のドレーン熱交換器11或いは第2
のドレーン熱交換器12を介して、高温再生器1側に供
給される吸収溶液を加熱する。そして、第1のドレーン
熱交換器11或いは第2のドレーン熱交換器12を介し
て投入される(冷媒が保有していた)熱量により、高温
再生器1側に供給される吸収溶液の液温が昇温すれば、
高温再生器1における高質燃料消費量が減少し、吸収冷
温水機全体の効率が向上するのである。
【0093】図19のリバースパラレルフロータイプの
吸収冷温水機のその他の構成及び作用効果は、図18で
示すリバースフロータイプの吸収冷温水機と同様であ
る。
【0094】図示はされていないが、図19で示すリバ
ースパラレルフロータイプの吸収冷温水機においても前
記第2の実施形態〜第12の実施形態(図3−図13の
実施形態)、図14〜図16に示した冷媒ラインの配列
を適用可能である。
【0095】図20に示す本発明の第16の実施形態
も、リバースパラレルフロータイプの吸収冷温水機に係
るものである。図19の実施形態では、低温再生器3か
ら中温再生器2に連通する溶液ラインL2Rから分岐し
たラインL2Pが戻りラインL4Rに合流(合流点GP
3)していると共に、中温再生器2から高温再生器1に
連通する溶液ラインL3Rから分岐したラインL3Pが
戻りラインL4Rに合流(合流点GP4)している。こ
れに対して、図20の実施形態では、低温再生器3から
中温再生器2に連通する溶液ラインL2Rから分岐した
ラインL2Pが戻りラインL4Rに合流(合流点GP
3)するのみである。換言すれば、図20の実施形態
は、図19の実施形態から分岐ラインL3Pを除いた構
成となっている。
【0096】図20のリバースパラレルフロータイプの
吸収冷温水機のその他の構成及び作用効果は、図19で
示すリバースパラレルフロータイプの吸収冷温水機と同
様である。
【0097】図示はされていないが、図20で示すリバ
ースパラレルフロータイプの吸収冷温水機においても前
記第2の実施形態〜第12の実施形態(図3−図13の
実施形態)、図14〜図16に示した冷媒ラインの配列
を適用して、変形することが可能である。
【0098】図21に示す本発明の第17の実施形態
も、リバースパラレルフロータイプの吸収冷温水機に係
るものである。図20で示す実施形態では図19で示す
実施形態から分岐ラインL3Pを取り除いた構成となっ
ているが、図21で示す実施形態では、図19の実施形
態から分岐ラインL2Pを取り除いて構成されている。
すなわち図21の実施形態では、中温再生器2から高温
再生器1に連通する溶液ラインL3Rから、分岐点BP
4にて分岐ラインL3Pが分岐しており、該ラインL3
Pは戻りラインL4Rに合流(合流点GP4)してい
る。
【0099】図21のリバースパラレルフロータイプの
吸収冷温水機のその他の構成及び作用効果は、図19或
いは図20で示すリバースパラレルフロータイプの吸収
冷温水機と同様である。
【0100】また、図示はされていないが、図21で示
すリバースパラレルフロータイプの吸収冷温水機におい
ても、前記第2の実施形態〜第12の実施形態(図3−
図13の実施形態)、図14〜図16に示した冷媒ライ
ンの配列を適用して、変形することが可能である。
【0101】図22に示す本発明の第18の実施形態で
は、図1で示すシリーズフロータイプの実施形態と概略
同様な構成を具備している。但し、図22の実施形態で
は、蒸発器、吸収器(所謂「下胴」)が複数段に構成さ
れている点、吸収器に溶液冷却吸収器44を設けた点、
高温再生器1の燃焼器18の排ガスを用いてエアの予熱
を行う熱交換器19を設けた点が相違している。
【0102】図22においては、蒸発器及び吸収器は、
それぞれ低圧側と高圧側の2段に分離されており、低圧
側蒸発器6AL、高圧側蒸発器6AH、低圧側吸収器7
AL、高圧側吸収器7AHが設けられている。この様
に、下胴部分を複数段(2段)に構成することにより、
効率が向上するのである。
【0103】ここで、低圧側吸収器7ALには溶液冷却
吸収器44が設けられており、低圧側吸収器7ALに滴
下(符号L4−7で示す)する吸収溶液が保有する熱量
が、溶液冷却吸収器44内を流過する稀溶液に投入され
て、加熱する様に構成されている。稀溶液を加熱するこ
とにより、高質燃料消費量が減少し、吸収冷温水機の効
率が向上する。
【0104】高温再生器1の燃焼器18の排ガスはライ
ンLEを流れて系外に排出されるが、図22において
は、排ガスラインLEを流れる排ガスの熱量は、予熱器
19(熱交換器)を介してラインLIを流れる吸気Aを
予熱する様に構成されている。この様な予熱器19を設
けることにより、燃焼器18で消費される高質燃料を減
少して、吸収冷温水機の効率を向上しているのである。
【0105】図22の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図1の実施形態と同様である。ここで、
図3−図13の実施形態、図14〜図16に示した冷媒
ラインの配列を適用したシリーズフロータイプの吸収冷
温水機においても、蒸発器、吸収器を複数段に構成し、
吸収器に溶液冷却吸収器44を設け、或いは、高温再生
器1の燃焼器18の排ガスを用いて吸気Aの予熱を行う
予熱器(熱交換器)19を設けることが可能である。
【0106】図23には、本発明の第19の実施形態が
示されている。図23の実施形態は、図17の実施形態
と同様にパラレルフロータイプの吸収冷温水機に係るも
のである。但し、図23の実施形態は、図22の実施形
態と同様に、蒸発器、吸収器(下胴部分)を複数段(低
圧側と高圧側の2段)に構成し、吸収器(低圧側吸収器
7AL)に溶液冷却吸収器44を設け、高温再生器1の
燃焼器18の排ガスを用いて吸気Aの予熱を行う予熱器
19を設けている。
【0107】図23の実施形態において、下胴部分を複
数段に構成したこと、溶液冷却吸収器40、予熱器19
の作用効果については、図22の実施形態と同様であ
る。図23の実施形態におけるその他の構成及び作用効
果は、図17の実施形態と同様である。
【0108】ここで、図3−図13の実施形態、図14
〜図16に示した冷媒ラインの配列をパラレルフロータ
イプの吸収冷温水機に係る図17の実施形態に適用した
もの(図示はせず)についても、蒸発器、吸収器を複数
段に構成し、吸収器に溶液冷却吸収器44を設け、或い
は、高温再生器1の燃焼器18の排ガスを用いて吸気A
の予熱を行う予熱器(熱交換器)19を設けることが可
能である。
【0109】図24は、本発明の第20の実施形態が示
されている。図24の実施形態は、図18の実施形態と
同様に、リバースフロータイプの吸収冷温水機に係るも
のである。但し、図24の実施形態は、図22、図23
の実施形態と同様に、蒸発器、吸収器(下胴部分)を複
数段(低圧側と高圧側の2段)に構成し、吸収器(低圧
側吸収器7AL)に溶液冷却吸収器44を設け、高温再
生器1の燃焼器18の排ガスを用いて吸気Aの予熱を行
う予熱器19を設けている。
【0110】図24の実施形態においても、下胴部分を
複数段に構成したことの作用効果、溶液冷却吸収器44
の作用効果、予熱器19の作用効果については、図2
2、図23の実施形態と同様である。図24の実施形態
におけるその他の構成及び作用効果は、図18の実施形
態と同様である。
【0111】図3−図13の実施形態、図14〜図16
に示した冷媒ラインの配列をリバースフロータイプの吸
収冷温水機に係る図18の実施形態に適用した場合(図
示はせず)についても、蒸発器、吸収器を複数段に構成
し、吸収器に溶液冷却吸収器44を設け、或いは、高温
再生器1の燃焼器18の排ガスを用いて吸気Aの予熱を
行う予熱器(熱交換器)19を設けることが出来る。
【0112】図25は本発明の第21実施形態を示して
おり、図19で示すリバースパラレルフロータイプの実
施形態と同様に構成されている。図25の実施形態にお
いても、図22−図24の実施形態と同様に、蒸発器、
吸収器(下胴部分)を複数段(低圧側と高圧側の2段)
に構成し、吸収器(低圧側吸収器7AL)に溶液冷却吸
収器44を設け、高温再生器1の燃焼器18の排ガスを
用いて吸気Aの予熱を行う予熱器19を設けている。
【0113】図25において、下胴部分を複数段に構成
したことの作用効果、溶液冷却吸収器44の作用効果、
予熱器19の作用効果については、図22−図24の実
施形態と同様である。図25の実施形態におけるその他
の構成及び作用効果は、図19の実施形態と同様であ
る。
【0114】図3−図13の実施形態、図14〜図16
に示した冷媒ラインの配列を図25のリバースパラレル
フロータイプの吸収冷温水機に適用した場合(図示はせ
ず)についても、蒸発器、吸収器を複数段に構成し、吸
収器に溶液冷却吸収器44を設け、或いは、高温再生器
1の燃焼器18の排ガスを用いて吸気Aの予熱を行う予
熱器(熱交換器)19を設けることが出来る。
【0115】図26は本発明の第22実施形態を示して
おり、図20で示すリバースパラレルフロータイプの実
施形態と同様に構成されている。図26の実施形態にお
いても、図22−図25の実施形態と同様に、蒸発器、
吸収器(下胴部分)を複数段(低圧側と高圧側の2段)
に構成し、吸収器(低圧側吸収器7AL)に溶液冷却吸
収器44を設け、高温再生器1の燃焼器18の排ガスを
用いて吸気Aの予熱を行う予熱器19を設けている。下
胴部分を複数段に構成したことの作用効果、溶液冷却吸
収器44の作用効果、予熱器19の作用効果について
は、図22−図25の実施形態と同様である。
【0116】図26の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図20の実施形態と同様である。
【0117】図3−図13の実施形態、図14〜図16
に示した冷媒ラインの配列を、図26のリバースパラレ
ルフロータイプの吸収冷温水機に適用した場合(図示は
せず)についても、蒸発器、吸収器を複数段に構成し、
吸収器に溶液冷却吸収器44を設け、或いは、高温再生
器1の燃焼器18の排ガスを用いて吸気Aの予熱を行う
予熱器(熱交換器)19を設けることが出来る。
【0118】図27は本発明の第23実施形態を示して
おり、図21で示すリバースパラレ図27の実施形態に
おいても、図22−図26の実施形態と同様に、蒸発
器、吸収器(下胴部分)を複数段(低圧側と高圧側の2
段)に構成し、吸収器(低圧側吸収器7AL)に溶液冷
却吸収器44を設け、高温再生器1の燃焼器18の排ガ
スを用いて吸気Aの予熱を行う予熱器19を設けてい
る。下胴部分を複数段に構成したことの作用効果、溶液
冷却吸収器44の作用効果、予熱器19の作用効果につ
いては、図22−図26の実施形態と同様である。
【0119】図27の実施形態におけるその他の構成及
び作用効果は、図21の実施形態と同様である。
【0120】図3−図13の実施形態、図14〜図16
に示した冷媒ラインの配列を、図27のリバースパラレ
ルフロータイプの吸収冷温水機に適用した場合(図示は
せず)についても、蒸発器、吸収器を複数段に構成し、
吸収器に溶液冷却吸収器44を設け、或いは、高温再生
器1の燃焼器18の排ガスを用いて吸気Aの予熱を行う
予熱器(熱交換器)19を設けることが出来る。
【0121】図示の実施形態はあくまでも例示であり、
本発明の技術的範囲を減縮する趣旨の記載ではない旨を
付記する。
【0122】
【発明の効果】本発明は、以上説明した通りに構成さ
れ、第1及び第2のドレーン熱交換器を設けることによ
り、従来は凝縮器で廃棄されていた熱、すなわち、中温
再生器及び低温再生器で溶液の再生熱源に使用された後
の凝縮された冷媒の保有している顕熱が、高温再生器へ
供給される吸収溶液に投入され、当該吸収溶液の液温を
昇温することが出来る。その結果、中温再生器及び低温
再生器で溶液の再生熱源に使用された冷媒が保有する熱
を有効に利用して、高温再生器で消費される高質燃料を
節減し、以って、吸収冷温水機の高効率化を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図2】各熱交換器の配置を説明する図。
【図3】本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図4】本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図5】本発明の第4の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図6】本発明の第5の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図7】本発明の第6の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図8】本発明の第7の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図9】本発明の第8の実施形態の構成を示すブロック
図。
【図10】本発明の第9の実施形態の構成を示すブロッ
ク図。
【図11】本発明の第10の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図12】本発明の第11の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図13】本発明の第12の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図14】第1及び第2ドレーン熱交換器への冷媒ライ
ンを説明する図。
【図15】第1及び第2ドレーン熱交換器への別の冷媒
ラインを説明する図。
【図16】第1及び第2ドレーン熱交換器へのさらに別
の冷媒ラインを説明する図。
【図17】本発明の第13の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図18】本発明の第14の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図19】本発明の第15の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図20】本発明の第16の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図21】本発明の第17の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図22】本発明の第18の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図23】本発明の第19の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図24】本発明の第20の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図25】本発明の第21の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図26】本発明の第22の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図27】本発明の第23の実施形態の構成を示すブロ
ック図。
【図28】従来の三重効用吸収温水機の構成を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1・・・高温再生器 2・・・中温再生器 3・・・低温再生器 5・・・凝縮器 6・・・蒸発器 7・・・吸収器 8・・・低温溶液熱交換器 9・・・中温溶液熱交換器 10・・・高温溶液熱交換器 11・・・第1のドレーン熱交換器 12・・・第2のドレーン熱交換器 18・・・加熱器 19・・・吸気予熱器 L1〜L4・・・吸収溶液ライン L20〜L22・・・冷媒ライン L30・・・冷却水ライン L31・・・冷水ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 設 楽 敦 東京都港区海岸一丁目5番20号 東京瓦斯 株式会社内 Fターム(参考) 3L093 BB12 BB13 BB16 BB31

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、高温再
    生器と、中温再生器と、低温再生器、とを有する吸収冷
    温水機において、第1のドレーン熱交換器と第2のドレ
    ーン熱交換器とを備えており、第1のドレーン熱交換器
    は、中温再生器で溶液の再生熱源として使用した後の冷
    媒と、高温再生器側へ供給される吸収溶液とで熱交換を
    する様に構成されており、第2のドレーン熱交換器は、
    低温再生器にて溶液の再生熱源として使用した後の冷媒
    及び中温再生器にて溶液の再生熱源として使用した後の
    冷媒と、高温再生器側へ供給される吸収溶液とで熱交換
    する様に構成されていることを特徴とする吸収冷温水
    機。
  2. 【請求項2】 前記吸収器から高温再生器へ連通する稀
    溶液ラインは、第1の分岐点で2本のラインに分岐して
    おり、分岐した2本のラインにはそれぞれ低温溶液熱交
    換器、第2のドレーン熱交換器が介装されており、該2
    本のラインは合流した後に再度2本のラインに分岐し、
    それぞれに中温溶液熱交換器、第1のドレーン熱交換器
    が介装され、該2本のラインは合流した後に高温溶液熱
    交換器を介して高温再生器に連通する請求項1の吸収冷
    温水機。
  3. 【請求項3】 前記稀溶液ラインには、吸収器に近い側
    から、低温溶液熱交換器、第2のドレーン熱交換器、中
    温溶液熱交換器、第1のドレーン熱交換器の順で、直列
    に介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  4. 【請求項4】 前記稀溶液ラインには、吸収器に近い側
    から、低温溶液熱交換器、第2のドレーン熱交換器、第
    1のドレーン熱交換器、中温溶液熱交換器の順で、直列
    に介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  5. 【請求項5】 前記稀溶液ラインには、吸収器に近い側
    から、第2のドレーン熱交換器、低温溶液熱交換器、中
    温溶液熱交換器、第1のドレーン熱交換器の順で、直列
    に介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  6. 【請求項6】 前記稀溶液ラインには、吸収器に近い側
    から、第2のドレーン熱交換器、低温溶液熱交換器、第
    1のドレーン熱交換器、中温溶液熱交換器の順で、直列
    に介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  7. 【請求項7】 前記稀溶液ラインは分岐点で2本のライ
    ンに分岐し、該2本のラインの各々には低温溶液熱交換
    器、第2のドレーン熱交換器が介装され、該2本のライ
    ンの合流点と高温溶液熱交換器の間の領域には、吸収器
    に近い側から中温溶液熱交換器、第1のドレーン熱交換
    器の順で直列に介装されている請求項1の吸収冷温水
    機。
  8. 【請求項8】 前記稀溶液ラインは分岐点で2本のライ
    ンに分岐し、該2本のラインにはそれぞれ低温溶液熱交
    換器、第2のドレーン熱交換器が介装され、該2本のラ
    インの合流点と高温溶液熱交換器の間の領域には、吸収
    器に近い側から第1のドレーン熱交換器、中温溶液熱交
    換器の順で直列に介装されている請求項1の吸収冷温水
    機。
  9. 【請求項9】 前記稀溶液ラインは、吸収器に近い側か
    ら低温溶液熱交換器、第2のドレーン熱交換器の順で直
    列に介装され、第2のドレーン熱交換器と高温溶液熱交
    換器の間の領域で2本のラインに分岐し、該2本のライ
    ンにはそれぞれ中温溶液熱交換器、第1のドレーン熱交
    換器が介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  10. 【請求項10】 前記稀溶液ラインは、吸収器に近い側
    から第2のドレーン熱交換器、低温溶液熱交換器の順で
    直列に介装され、低温溶液熱交換器と高温溶液熱交換器
    の間の領域で2本のラインに分岐し、該2本のラインに
    はそれぞれ中温溶液熱交換器、第1のドレーン熱交換器
    が介装されている請求項1の吸収冷温水機。
  11. 【請求項11】 凝縮器と、蒸発器と、吸収器と、高温
    再生器と、中温再生器と、低温再生器、とを有する吸収
    冷温水機において、中温再生器にて溶液の再生熱源とし
    て使用した後の冷媒及び低温再生器にて溶液の再生熱源
    として使用した後の冷媒と、高温再生器側へ供給される
    吸収溶液、との間で熱交換する様に構成された第2のド
    レーン熱交換器を設けたことを特徴とする吸収冷温水
    機。
  12. 【請求項12】 前記稀溶液ラインには、吸収器に近い
    側から、低温溶液熱交換器、第2のドレーン熱交換器、
    中温溶液熱交換器の順で、直列に介装されている請求項
    11の吸収冷温水機。
  13. 【請求項13】 前記稀溶液ラインは分岐点で2本のラ
    インに分岐しており、該2本のラインの一方には吸収器
    に近い側から低温溶液熱交換器、中温溶液熱交換器の順
    で直列に介装され、他方のラインには第2のドレーン熱
    交換器が配設されており、該2本のラインは合流して高
    温溶液熱交換器を介して高温再生器に連通している請求
    項11の吸収冷温水機。
  14. 【請求項14】 前記稀溶液ラインは2本のラインに分
    岐しており、該2本のラインの一方のラインには、吸収
    器に近い側から順に低温溶液熱交換器と中温溶液熱交換
    器が直列に介装され、該2本のラインの他方のラインに
    は、吸収器に近い側から順に第2のドレーン熱交換器と
    第1のドレーン熱交換器とが直列に介装されている請求
    項1の吸収冷温水機。
  15. 【請求項15】 前記中温再生器にて溶液の再生熱源と
    して使用した冷媒が流れる冷媒ラインは、前記第1のド
    レーン熱交換器を経由した後に、前記低温再生器にて溶
    液の再生熱源として使用した冷媒が流れる冷媒ラインと
    合流して、前記第2のドレーン熱交換器に連通している
    請求項1−11及び請求項14のいずれか1項の吸収冷
    温水器。
  16. 【請求項16】 前記中温再生器にて溶液の再生熱源と
    して使用した冷媒が流れる冷媒ラインは、前記低温再生
    器にて溶液の再生熱源として使用した冷媒が流れる冷媒
    ラインと合流した後に、前記第1のドレーン熱交換器、
    第2のドレーン熱交換器の順に連通する請求項1−11
    及び請求項14のいずれか1項の吸収冷温水器。
  17. 【請求項17】 前記中温再生器にて溶液の再生熱源と
    して使用した冷媒が流れる冷媒ラインは前記第1のドレ
    ーン熱交換器を経由して凝縮器に連通し、低温再生器に
    て溶液の再生熱源として使用した冷媒が流れる冷媒ライ
    ンは前記第2のドレーン熱交換器を経由して凝縮器に連
    通する請求項1−11及び請求項14のいずれか1項の
    吸収冷温水器。
  18. 【請求項18】 吸収器から高温再生器へ稀溶液ライン
    が連通し、高温再生器で濃縮された溶液が流れる溶液ラ
    インには、高温再生器と直列に、中温再生器、低温再生
    器の順で介装されている請求項1−17のいずれか1項
    の吸収冷温水機。
  19. 【請求項19】 吸収器から高温再生器ヘ連通するライ
    ンから、低温再生器に連通するラインと、中温再生器に
    連通するラインとが分岐しており、高温再生器、中温再
    生器、低温再生器が並列に配置されている請求項1−1
    7のいずれか1項の吸収冷温水機。
  20. 【請求項20】 吸収器から低温再生器へ稀溶液を供給
    するための稀溶液ラインが連通しており、低温再生器で
    濃縮された吸収溶液が流れる吸収溶液ラインが低温再生
    器から中温再生器に連通しており、中温再生器で濃縮さ
    れた吸収溶液が流れる吸収溶液ラインが中温再生器から
    高温再生器に連通している請求項1−17のいずれかの
    吸収冷温水機。
  21. 【請求項21】 吸収器から低温再生器へ稀溶液を供給
    するための稀溶液ラインが連通しており、低温再生器で
    濃縮された吸収溶液を供給する吸収溶液ラインが低温再
    生器から中温再生器に連通しており、該吸収溶液ライン
    から分岐して高温再生器と吸収器とを連通する戻りライ
    ンに合流する第1の分岐ラインが設けられており、中温
    再生器で濃縮された吸収溶液が流れる吸収溶液ラインが
    中温再生器から高温再生器に連通しており、該吸収溶液
    ラインから分岐して前記戻りラインに合流する第2の分
    岐ラインが設けられている請求項1−17のいずれかの
    吸収冷温水機。
  22. 【請求項22】 吸収器から低温再生器へ稀溶液を供給
    するための稀溶液ラインが連通しており、低温再生器で
    濃縮された吸収溶液を供給する吸収溶液ラインが低温再
    生器から中温再生器に連通しており、該吸収溶液ライン
    から分岐して高温再生器と吸収器とを連通する戻りライ
    ンに合流する分岐ラインが設けられており、中温再生器
    で濃縮された吸収溶液が流れる吸収溶液ラインが中温再
    生器から高温再生器に連通している請求項1−17のい
    ずれかの吸収冷温水機。
  23. 【請求項23】 吸収器から低温再生器へ稀溶液を供給
    するための稀溶液ラインが連通しており、低温再生器で
    濃縮された吸収溶液を供給する吸収溶液ラインが低温再
    生器から中温再生器に連通しており、中温再生器で濃縮
    された吸収溶液が流れる吸収溶液ラインが中温再生器か
    ら高温再生器に連通しており、該吸収溶液ラインから分
    岐して高温再生器と吸収器とを連通する戻りラインに合
    流する分岐ラインが設けられている請求項1−17のい
    ずれかの吸収冷温水機。
  24. 【請求項24】 前記吸収器及び蒸発器は複数段に構成
    されており、低圧側の吸収器に溶液冷却吸収器が構成さ
    れており、高温再生器内の吸収溶液を加熱する燃焼器の
    吸気ラインを流れる吸気と排ガスラインを流れる排気ガ
    スとで熱交換をする吸気予熱器を設けた請求項1−23
    のいずれか1項の吸収冷温水機。
JP2000039345A 2000-02-17 2000-02-17 吸収冷温水機 Pending JP2001227838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039345A JP2001227838A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 吸収冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039345A JP2001227838A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 吸収冷温水機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001227838A true JP2001227838A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18562921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039345A Pending JP2001227838A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 吸収冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001227838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340423A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収冷凍機
JP2006266633A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収ヒートポンプによる冷暖房運転方法及び吸収ヒートポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340423A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 吸収冷凍機
JP4521855B2 (ja) * 2003-05-14 2010-08-11 荏原冷熱システム株式会社 吸収冷凍機
JP2006266633A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd 吸収ヒートポンプによる冷暖房運転方法及び吸収ヒートポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001227838A (ja) 吸収冷温水機
JP3786547B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4148830B2 (ja) 一重二重効用吸収冷凍機
JP3114854B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4553523B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3786559B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3791886B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3791832B2 (ja) 蒸気焚き吸収冷温水機
JP2000205690A (ja) 吸収冷温水機
WO2002018850A1 (en) Absorption refrigerating machine
JP2000205691A (ja) 吸収冷凍機
JP2000111191A (ja) 吸収冷温水機
JP3791836B2 (ja) 吸収冷温水機
JP2000283590A (ja) 吸収冷温水機
JPH11182967A (ja) 吸収冷温水機
JP2001056160A (ja) 吸収冷温水機
JP4540086B2 (ja) 排ガス駆動吸収冷温水機
JP3114856B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3791835B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4562325B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2001056161A (ja) 吸収冷温水機
JP3791831B2 (ja) 蒸気焚き吸収冷温水機
JP2002130857A (ja) 蒸気加熱式二重効用形吸収冷凍機・冷温水機、それを使用した発電・冷暖房・給湯システム、およびそのシステム制御法
JPH11182966A (ja) 吸収冷温水機
JP2000055502A (ja) 吸収冷温水機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060113