JP2001226692A - 冷凍機油組成物 - Google Patents

冷凍機油組成物

Info

Publication number
JP2001226692A
JP2001226692A JP2000035304A JP2000035304A JP2001226692A JP 2001226692 A JP2001226692 A JP 2001226692A JP 2000035304 A JP2000035304 A JP 2000035304A JP 2000035304 A JP2000035304 A JP 2000035304A JP 2001226692 A JP2001226692 A JP 2001226692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
oil composition
oil
refrigerating machine
reactive additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000035304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368479B2 (ja
Inventor
Tadanori Kato
忠紀 加藤
Takao Fukuhara
孝夫 福原
Masayoshi Itou
眞嘉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SAN SEKIYU KK
Original Assignee
NIPPON SAN SEKIYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SAN SEKIYU KK filed Critical NIPPON SAN SEKIYU KK
Priority to JP2000035304A priority Critical patent/JP4368479B2/ja
Publication of JP2001226692A publication Critical patent/JP2001226692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368479B2 publication Critical patent/JP4368479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基油の分解を抑制して、金属の腐食や冷却不
足、絶縁性の低下を招くことが無く、経時安定性に優れ
たHFC系冷媒用冷凍機油組成物を提供する。 【解決手段】 ネオペンチル型アルコールと特定の酸残
基を有する脂肪酸との脱水反応生成物からなるエステル
油を基油とし、前記基油に特定の酸性成分反応性添加剤
を0.1〜1重量%、特定の水・塩酸反応性添加剤を
0.1〜1重量%の割合で含有する冷凍機油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HFC(ハイドロ
フルオロカーボン)系冷媒に添加される冷凍機油組成物
に関する。
【0002】
【従来の技術】電気冷蔵庫や空調機等の冷媒として従来
広く使用されていたR−12やR−22等のフロン類
は、オゾン層破壊等の環境問題から規制対象となってお
り、今日ではHFC系冷媒(例えば、HFC−134
a、R−407C、R410A等)への代替化が進んで
いる。
【0003】一方、電気冷蔵庫や空調機等では、コンプ
レッサの摺動部分の潤滑のために、通常、潤滑油からな
る基油に各種の添加剤を配合してなる冷凍機油組成物を
添加した冷媒を使用している。従って、冷凍機油組成物
の基油はHFC系フルオロカーボンと相溶性を有する必
要があり、ポリアルキレングリコール(PAG)やポリ
オールエステル(POE)が一般的となっている。例え
ば、米国特許第4755316号明細書や特開平2−2
76881号公報には1,1,1,2−テトラフルオロ
エタンとの相溶性に優れたPAG系冷凍機油組成物が、
また米国特許第5021179号明細書には1,1,
1,2−テトラフルオロエタンとの相溶性に優れたPE
O系冷凍機油組成物が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】冷凍機油は通常、冷媒
とともに充填された後は無交換で長期にわたり使用され
る。しかし、上記に挙げた冷凍機油組成物をはじめとし
て、POEやPAGを基油とする冷凍機油組成物では、
POEやPAGが混入水分や工程剤等の影響を受けやす
く、使用期間を経るのに従って加水分解を起こして脂肪
酸を生成し、配管等の金属腐食、冷却不良、絶縁抵抗の
低下等の種々の問題を引き起こすようになり、経時安定
性の点で十分とは言えない。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、基油の分解を抑制して、金属の腐食や冷却
不足、絶縁性の低下を招くことが無く、経時安定性に優
れたHFC系冷媒用冷凍機油組成物を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、HFC系冷媒に添加される冷凍機油組
成物であって、ネオペンチル型アルコールと下記一般式
(I)で表される酸残基を有する脂肪酸との脱水反応生成
物からなるエステル油を基油とし、前記基油に下記一般
式(II)で表される化合物からなる酸性成分反応性添加
剤を0.1〜1重量%、下記一般式(III)で表される化
合物からなる水・塩酸反応性添加剤を0.1〜1重量%
の割合で含有することを特徴とする冷凍機油組成物を提
供する。
【0007】
【化2】
【0008】一般式(I)において、R1、R2、R3はそれ
ぞれCn2n+1(n=1〜21)で表される直鎖または
分岐のアルキル基もしくは水素原子であり、またR1
2、R3は同時に2個以上が水素原子とはならず、かつ
1、R2、R3を合わせたnの総和は4以上22以下で
ある。また、一般式(II)において、R4、R5はそれぞ
れ芳香族基もしくはアルキル置換芳香族基であり、同一
であっても互いに異なっていてもよい。また、一般式
(III)において、R6は炭素数4〜20の直鎖または分
岐のアルキル基、直鎖または分岐のアシル基、アルキル
置換芳香族基である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関して詳細に説明
する。本発明の冷凍機油組成物において、基油は、ネオ
ペンチル型アルコールと、下記一般式(I)で表される酸
残基を有する脂肪酸とを脱水反応させて得られるエステ
ル油である。
【0010】
【化3】
【0011】尚、一般式(I)において、R1、R2、R3
それぞれCn2n+1(n=1〜21)で表される直鎖ま
たは分岐のアルキル基もしくは水素原子であり、またR
1、R2、R3は同時に2個以上が水素原子とはならず、
かつR1、R2、R3を合わせた炭素数(n)の総和は4
以上22以下である。
【0012】この一般式(I)で表される酸残基を有する
脂肪酸は、オレフィンと、一酸化炭素と、フッ化水素と
を反応させることにより容易に得られる。この反応に際
してオレフィンの大部分は、当初の炭素数よりも少ない
炭素数の種々のフラグメントに分解し、それらフラグメ
ントが一般式(I)のR1、R2及びR3として結合する。従
って、一般式(I)で表される酸残基を有する脂肪酸は、
種々の炭素数からなるアルキル基または水素原子が
1、R2及びR3としてランダムに結合した脂肪酸の混
合物となる。尚、オレフィンとしては、R1、R2及びR
3の炭素数の総数が22を超えないように、余り炭素数
の多いものを使用することは好ましくなく、例えばブチ
レン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等を好ましく使用
することができる。また、これらのオレフィンは、必要
に応じて、炭素数の異なるものを混合して用いることも
できる。
【0013】一方、ネオペンチル型アルコールとして
は、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトー
ルが好ましく、これらを単独で、もしくは複数種を組み
合わせて使用することができる。
【0014】上記ネオペンチル型アルコールと、一般式
(I)で表される酸残基を有する脂肪酸とを脱水反応させ
て得られるエステル油は、酸残基側のC=O結合の隣の
α炭素が2級もしくは3級構造のα−ブランチ構造を有
し、他方アルコール残基側のO−C結合を形成するβ炭
素も分岐構造を有する。これにより、加水分解反応に係
わるエステル結合部分が両分岐構造により遮蔽されるた
め、エステル油自体が加水分解反応を起こし難い分子構
造を有するようになる。従って、一般式(I)で表される
酸残基において、R1、R2、R3が上記した定義を満足
しない場合には、このような遮蔽効果が得られない。ま
た、この遮蔽効果は、一般式(I)で表される酸残基にお
いて、3級の分岐構造である場合に最も高くなる。
【0015】上記エステル油からなる基油には、下記一
般式(II)で表される化合物からなる有機脂肪酸成分反
応性添加剤及び下記一般式(III)で表される化合物から
なる水・塩酸反応性添加剤が添加される。
【0016】
【化4】
【0017】尚、一般式(II)において、R4、R5はそ
れぞれ芳香族基もしくはアルキル置換芳香族基であり、
また同一であっても互いに異なっていてもよい。この一
般式(II)で表される有機脂肪酸成分反応性添加剤とし
ては、例えば4,4−ジメチルジフェニルカルボジイミ
ド、2,6,2,6−テトラメチルジフェニルカルボジ
イミド、3.5.3.5−テトラメチルジフェニルカル
ボジイミド、4,4−ジイソプロピルジフェニルカルボ
ジイミド、2,6,2,6−テトライソプロピルジフェ
ニルカルボジイミド、3.5.3.5−テトライソプロ
ピルジフェニルカルボジイミド、4,4−ジターシャル
ブチルジフェニルカルボジイミド、2,6,2,6−テ
トラターシャルブチルジフェニルカルボジイミド、3,
5,3,5−テトラターシャルブチルジフェニルカルボ
ジイミド、ジフェニルカルボジイミド等を挙げることが
できる。
【0018】また、一般式(III)において、R6は炭素
数4〜20の直鎖または分岐のアルキル基、直鎖または
分岐のアシル基、アルキル置換芳香族基である。この一
般式(III)で表される水・塩酸反応性添加剤としては、
例えばn−ブチルグリシジルエーテル、イソブチルグリ
シジルエーテル、n−ヘキシルグリシジルエーテル、2
−メチルペンチルグリシジルエーテル、n−オクチルグ
リシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエー
テル、2−メチルオクチルグリシジルエーテル、n−ウ
ンデカングリシジルエーテル、ネオオクタン酸グリシジ
ルエステル、ネオデカン酸グリシジルエステル、フェニ
ルグリシジルエーテル、4−sec−ブチルフェニルグ
リシジルエーテル等を挙げることができる。
【0019】上記の酸性成分反応性添加剤は、各種の酸
性成分との反応性に富んだ添加剤であり、加水分解によ
り生成した脂肪酸を消失させる。一方、上記の水・塩酸
反応性添加剤は水との反応性が高く、混入水分を捕捉す
る。従って、酸性成分反応性添加剤と水・塩酸反応性添
加剤とを含有させることにより、両者の相乗作用によ
り、基油の加水分解反応がより一層抑制される。
【0020】上記の酸性成分反応性添加剤は、冷凍機油
組成物中に0.1〜1重量%、また水・塩酸反応性添加
剤は0.1〜1重量%の割合で添加されることが好まし
い。両添加剤とも、含有量が前記の量未満では基油の加
水分解反応の進行を抑制する効果が不十分となり、一方
1重量%を超える場合には増分に見合う効果が得られず
不経済であるばかりでなく、配管の目詰まりを起こす等
冷媒の循環に悪影響を及ぼすようになる。
【0021】尚、本発明の冷凍機油組成物には本発明の
効果を損なわない範囲で従来公知の添加剤、例えば摩耗
防止材、極圧剤、酸化防止剤、消泡剤等を添加してもよ
い。
【0022】また、上記したように酸性成分反応性添加
剤及び水・塩酸反応性添加剤は、両者の相乗効果により
基油の加水分解反応の進行をより効果的に抑制するた
め、両者の含有量は略同量であることが特に好ましい。
酸性成分反応性添加剤の含有量と水・塩酸反応性添加剤
の含有量との差が大きくなるほど、両者のバランスが崩
れて加水分解反応の抑制効果が十分に発揮されなくな
る。
【0023】本発明の冷凍機油組成物は、それぞれ上記
に挙げたアルコールと一般式(I)で表される酸残基を有
する脂肪酸とを、常法に従って脱水反応させてエステル
油を作製しておき、このエステル油に酸性成分反応性添
加剤と水・塩酸反応性添加剤とを所定量添加して得られ
る。従って、特別な装置や複雑な工程、過酷な製造条件
等を要することなく、冷凍機油組成物が得られる。
【0024】
【実施例】以下に実施例を挙げて更に本発明を明確にす
るが、本発明はこれにより何ら制限されるものではな
い。
【0025】(基油の調製)表1に示すように、オレフ
ィンとしてヘキセン(C6)及びオクテン(C8)を用
い、一酸化炭素及びフッ化水素と反応させて脂肪酸を作
製した。得られた脂肪酸は何れも、一般式(I)における
1、R2、R3が総炭素数4〜22の範囲で分岐した脂
肪酸残基を有する種々の脂肪酸の混合物であった。次い
で、この脂肪酸混合物とNPG、TMP又はPEとを脱
水反応させて基油A、基油B及び基油Cを調製した。
【0026】また、比較のために、表2に示すように、
アルコール及び脂肪酸の種類を変えて脱水反応させて基
油D及び基油Eを調製した。更に、PAGを基油Fと
し、鉱物油を基油Gとして用いた。
【0027】上記の各基油について、粘度グレード、密
度、色、粘度(40℃、100℃)、引火点、流動点、
全酸化、含有水分、破壊電圧、体積抵抗率、P−134
a臨界溶解温度、銅板腐食、FALEX焼付荷重及び耐
湿性について測定した。測定結果を表1及び表2に示す
が、本発明に従う基油A、基油B及び基油Cは何れも他
の基油と比較して、R−134aとの相溶性も良好で、
また体積抵抗率が高く、吸湿性も低くなっていることが
分かる。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】また、基油A〜基油Eについて、シールド
チューブ法に従い加水分解性試験を行った。即ち、基油
10gに対して2gのHFC−134aを混合した混合
油と、触媒としての鉄、銅及びアルミニウムと、100
0ppmの水とを封入したチューブを、175℃の恒温
槽に20日間または40日間入れた後、チューブを開封
して混合油及び触媒を取り出し、混合油の色及び全酸
価、触媒の状態、沈殿物の有無を測定または観察した。
結果を表3に示す。
【0031】
【表3】
【0032】表3から、本発明に従う基油A、基油B及
び基油Cは、何れも全酸価が調製時の値と変わらず、基
油の加水分解に起因する脂肪酸の発生が抑えられている
ことが分かる。これに対して基油D及び基油Eは、全酸
価が高く、しかも保持期間が長い程その値が大きくなっ
ており、基油の加水分解が起こっている。また、40日
程度の保持期間では、全ての基油において触媒の状態に
変化は見られず、沈殿物も生成していないが、基油D及
び基油Eは全酸価の増加度合から見て、40日以降の比
較的早い時期に触媒の変化や沈殿物の生成が起こること
が予測される。
【0033】(実施例1〜4、比較例1〜3)有機脂肪
酸成分反応性添加剤として4.4−ジメチルジフェニル
カルボンジイミドを、水・塩酸反応性添加剤として2−
エチルヘキシルグリシジルエーテルを用い、上記の基油
Aにそれぞれ配合量を変えて添加して冷凍機油組成物を
調製した。そして、各冷凍機油組成物について、シール
ドチューブ法に従い加水分解性試験を行った。即ち、冷
凍機油組成物5gに対して1gのR−410Aを混合し
た混合油と、触媒としての鉄、銅及びアルミニウムと、
1000ppmの水とを封入したチューブを、200℃
の恒温槽に28日間入れた後、チューブを開封して混合
油及び触媒を取り出し、混合油の色及び全酸価、触媒の
状態、沈殿物の有無を測定または観察した。結果を表4
に示す。
【0034】
【表4】
【0035】表4から、本発明に従い、有機脂肪酸成分
反応性添加剤を0.1〜1重量%、水・塩酸反応性添加
剤油を0.1〜1重量%含有する冷凍機油組成物は、何
れも全酸価が調製時の値と変わらず(実施例2〜4)、
もしくは増加しても0.03〔mgKOH/g〕と低
く、加水分解に起因する脂肪酸の発生が抑えられている
ことが分かる。これに対して有機脂肪酸成分反応性添加
剤と水・塩酸反応性添加剤の何れか一方しか含有しない
冷凍機油組成物(比較例1、比較例2)、並びに有機脂
肪酸成分反応性添加剤及び水・塩酸反応性添加剤油の含
有量が本発明の範囲外である冷凍機油組成物(比較例
3)では、全酸価が高く、加水分解が起こっている。ま
た、実施例及び比較例ともに、触媒の状態に変化は見ら
れず、沈殿物も生成していないが、比較例の冷凍機油組
成物では全酸価から見て、28日以降の比較的早い時期
に触媒の変化や沈殿物の生成が起こることが予測され
る。
【0036】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、特定のエステル油を基油とし、これに有機脂肪酸成
分反応性添加剤と水・塩酸反応性添加剤とを両方、特定
量配合させることにより、基油の加水分解反応に対する
耐性がより高められ、金属の腐食や冷却不足、絶縁抵抗
の低下を招くことが無く、経時安定性に優れたHFC系
冷媒用冷凍機油組成物が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C10N 30:00 C10N 30:00 Z 30:12 30:12 40:30 40:30 (72)発明者 伊藤 眞嘉 東京都千代田区麹町3丁目4番地 日本サ ン石油株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BB09C BB32C BB34A BE16C LA06 LA20 PA20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HFC系冷媒に添加される冷凍機油組成
    物であって、 ネオペンチル型アルコールと下記一般式(I)で表される
    酸残基を有する脂肪酸との脱水反応生成物からなるエス
    テル油を基油とし、前記基油に下記一般式(II)で表さ
    れる化合物からなる酸性成分反応性添加剤を0.1〜1
    重量%、下記一般式(III)で表される化合物からなる水
    ・塩酸反応性添加剤を0.1〜1重量%の割合で含有す
    ることを特徴とする冷凍機油組成物。 【化1】 一般式(I)において、R1、R2、R3はそれぞれCn
    2n+1(n=1〜21)で表される直鎖または分岐のアル
    キル基もしくは水素原子であり、またR1、R2、R3
    同時に2個以上が水素原子とはならず、かつR1、R2
    3を合わせたnの総和は4以上22以下である。ま
    た、一般式(II)において、R4、R5はそれぞれ芳香族
    基もしくはアルキル置換芳香族基であり、同一であって
    も互いに異なっていてもよい。また、一般式(III)にお
    いて、R6は炭素数4〜20の直鎖または分岐のアルキ
    ル基、直鎖または分岐のアシル基、アルキル置換芳香族
    基である。
  2. 【請求項2】 前記ネオペンチル型アルコールが、ネオ
    ペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタ
    エリスリトール及びジペンタエリスリトールから選ばれ
    る少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載
    の冷凍機油組成物。
JP2000035304A 2000-02-14 2000-02-14 冷凍機油組成物 Expired - Lifetime JP4368479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035304A JP4368479B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 冷凍機油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035304A JP4368479B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 冷凍機油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226692A true JP2001226692A (ja) 2001-08-21
JP4368479B2 JP4368479B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18559525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035304A Expired - Lifetime JP4368479B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 冷凍機油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368479B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913699B1 (ko) * 2001-07-09 2009-08-24 가부시키가이샤 쟈판에나지 냉동기용 윤활유조성물
JP2013148257A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kawada Industries Inc 地下水路形成用のプレート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913699B1 (ko) * 2001-07-09 2009-08-24 가부시키가이샤 쟈판에나지 냉동기용 윤활유조성물
KR100944562B1 (ko) 2001-07-09 2010-03-03 쟈판에나지 덴시자이료 가부시키가이샤 냉동기용 윤활유조성물
JP2013148257A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Kawada Industries Inc 地下水路形成用のプレート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4368479B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1114682C (zh) 基于聚新戊基多元醇酯的冷却剂和改进的添加剂组合物
AU714683B2 (en) Blended polyol ester lubricants for refrigerant heat transfer fluids
KR100743179B1 (ko) 냉동장치용 윤활유 조성물, 작동유체 및 냉동장치
JP3354152B2 (ja) 冷凍機用潤滑剤及びそれを用いた冷媒組成物
EP1533363B1 (en) Method for providing a refrigeration lubricant composition
JPH05209171A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
WO1993024585A1 (en) Polyol ester lubricants for refrigerant heat transfer fluids
JPH06100881A (ja) 冷凍機油組成物
JP5464513B2 (ja) カーエアコン用作動流体
JPH08505160A (ja) 高温で運転する冷凍コンプレッサー用ポリオールエステル潤滑剤
AU725896B2 (en) Use of polyol ester lubricants to minimise wear on aluminum parts in refrigeration equipment
JPH07507346A (ja) 冷媒伝熱流体用配合ポリオールエステル潤滑剤
IL111521A (en) Polyol Aster lubricants for refrigeration compressors and processes for their use
JPH06240278A (ja) 冷凍機油組成物
JP2001226692A (ja) 冷凍機油組成物
JPH108084A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
US20020055442A1 (en) Method of reducing wear of metal surfaces and maintaining a hydrolytically stable environment in refrigeration equipment during the operation of such equipment
CN112111316A (zh) 冷冻机油、工作流体组合物及压缩机
JP2946075B2 (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH0570789A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JP2787083B2 (ja) テトラフルオロエタン系冷凍機用組成物
JPH055098A (ja) 冷凍機作動流体用組成物
JPH08505159A (ja) ポリオールエステルの酷使に耐え得るコンプレッサー潤滑剤
JPH0688087A (ja) 冷凍機油組成物
KR970003957B1 (ko) R-134a를 냉매로 사용한 가정용 냉장고용 냉동기유의 마찰완화제

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4368479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term