JP2001225053A - 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法 - Google Patents

汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法

Info

Publication number
JP2001225053A
JP2001225053A JP2000374832A JP2000374832A JP2001225053A JP 2001225053 A JP2001225053 A JP 2001225053A JP 2000374832 A JP2000374832 A JP 2000374832A JP 2000374832 A JP2000374832 A JP 2000374832A JP 2001225053 A JP2001225053 A JP 2001225053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
contaminated soil
contaminated
sludge
modifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000374832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676672B2 (ja
Inventor
Hideo Minato
秀雄 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astec Co Ltd
Original Assignee
Astec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astec Co Ltd filed Critical Astec Co Ltd
Priority to JP2000374832A priority Critical patent/JP3676672B2/ja
Publication of JP2001225053A publication Critical patent/JP2001225053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676672B2 publication Critical patent/JP3676672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価に汚染土壌の無害化を図り、しかもそれら
の無害化効果が長期的に安定している汚染土壌の改質方
法を提供することにあり、また他の課題は建設汚泥等の
無機汚泥を改質したりあるいはその後固化する汚泥の改
質方法を提供することにある。 【解決手段】汚染土壌に、粘性土、陽イオン交換体及び
カルシウム化合物を混合して土壌を改質することを特徴
とする汚染土壌の改質方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は汚染土壌の改質方法
及び汚泥の改質方法に関し、詳しくは、鉱物類を使用し
てイオン交換を行い、併せて新結晶相の発生による土壌
中の有害成分(土壌中に汚染物質として含まれる有害重
金属類や砒素等)の吸着・固定化反応を進行させて水に
対する不溶化を図り、汚染土壌の無害化を図る汚染土壌
の改質方法、建設汚泥等の無機汚泥を改質したりあるい
はその後固化する汚泥の改質方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉱工業地帯やその周辺地域においては、
六価クロムに代表される有害重金属類や砒素等の有害元
素による地質汚染(地層、廃棄物層、残土石・土壌汚
染)がしばしば発生している。更には、都市圏において
も宅地化或いは商業地化した工場跡地等において、土壌
に降り注いだ雨水等の浸透水に、土壌中に含まれる有害
重金属類や砒素等が溶出して、地下水や河川等を汚染
し、近隣の住民に健康被害を及ぼすといった深刻な環境
問題を引き起こす事態も発生している。
【0003】従来、このような有害重金属類や有害元素
を含有する汚染土壌によって引き起こされる諸々の問題
に対処するために、汚染土壌の最終処分地への移送及び
隔離、薬剤による化学的処理、コンクリート等による固
化処理が採用されている。
【0004】しかし、最終処分地への移送及び隔離は、
処分場の確保が困難であるばかりでなく、新規土壌の入
れ替えを含めてコストが高く、しかも結果として汚染土
壌の移動又は拡散にほかならないことから、何ら問題の
解決には至っていない。
【0005】また薬剤よる化学的処理として、例えば、
リン酸カルシウム(アパタイト)を用いた不溶化処理が
知られているが、pH等の条件によって再溶出を引き起
こし、長期的な安定性に欠ける問題がある。
【0006】更に固化処理も結局は汚染土壌の一時的な
隔離にすぎず、これも長期的な安定性に欠ける問題があ
る。
【0007】また建設汚泥等の無機汚泥の脱水ケーキ含
有成分が汚染されている場合も上記と同様の問題があ
り、その改質が望まれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、安価
に汚染土壌の無害化を図り、しかもそれらの無害化効果
が長期的に安定している汚染土壌の改質方法を提供する
ことにあり、また本発明の他の課題は建設汚泥等の無機
汚泥を改質したりあるいはその後固化する汚泥の改質方
法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の発明
によって解決される。
【0010】(請求項1)汚染土壌に、粘性土、陽イオ
ン交換体及びカルシウム化合物を混合して土壌を改質す
ることを特徴とする汚染土壌の改質方法。
【0011】(請求項2)汚染土壌に、粘性土、陽イオ
ン交換体、カルシウム化合物及びマグネシウム化合物を
混合して土壌を改質することを特徴とする汚染土壌の改
質方法。
【0012】(請求項3)汚染土壌に、二価又は三価の
鉄塩及び又はアルミニウム塩を混合して土壌を改質する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の汚染土壌の改質
方法。
【0013】(請求項4)汚染土壌を調査確認し、該汚
染土壌を掘り出し、その後掘り出した汚染土壌に粘性
土、陽イオン交換体の一種であるゼオライト類及びカル
シウム化合物を混合して土壌を改質した後、該改質土壌
を再び埋め戻すことを特徴とする汚染土壌の改質方法。
【0014】(請求項5)汚染土壌を調査確認し、該汚
染土壌を掘り出し、その後掘り出した汚染土壌に粘性
土、陽イオン交換体の一種であるゼオライト類、カルシ
ウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して土壌を改
質した後、該改質土壌を再び埋め戻すことを特徴とする
汚染土壌の改質方法。
【0015】(請求項6)掘り出した汚染土壌に二価又
は三価の鉄塩及び又はアルミニウム塩を混合することを
特徴とする請求項4又は5記載の汚染土壌の改質方法。
【0016】(請求項7)ゼオライト類が、陽イオン交
換容量が100meq/100g以上220meq/1
00g以下である天然ゼオライトであることを特徴とす
る請求項4〜6のいずれかに記載の汚染土壌の改質方
法。
【0017】(請求項8)砒素及び又は砒素化合物を含
有する汚染土壌に、粘性土、陽イオン交換体の一種であ
るゼオライト類、カルシウム化合物、マグネシウム化合
物及び二価又は三価の鉄塩を混合して土壌を改質するこ
とを特徴とする汚染土壌の改質方法。
【0018】(請求項9)建設汚泥等の無機汚泥の脱水
ケーキ含有成分を調査、確認し、汚染されていることが
確認された汚泥に粘性土、陽イオン交換体の一種である
ゼオライト類、カルシウム化合物及びマグネシウム化合
物、必要により二価又は三価の鉄塩及び又はアルミニウ
ム塩を混合して汚泥を改質することを特徴とする汚泥の
改質方法。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0020】はじめに本発明の汚染土壌の改質方法につ
いて説明する。本発明において、汚染土壌とは、環境上
有害な物質を含む土壌で、例えばCd、Pb、Cr、C
u、Zn、Ni等の重金属類が金属陽イオンとして存在
している場合、これらの重金属が酸化物(複合酸化物を
含む)あるいは亜酸化物として存在している場合、砒素
(As)等の有害元素が酸化物あるいは亜酸化物として
存在している場合などが挙げられる。
【0021】本発明の汚染土壌の改質方法は、汚染土壌
に、粘性土、陽イオン交換体及びカルシウム化合物を混
合して土壌を改質することを特徴とするもので、好まし
い態様としては、汚染土壌に、粘性土、陽イオン交換
体、カルシウム化合物及びマグネシウム化合物を混合し
て土壌を改質する態様、汚染土壌に、粘性土、陽イオ
ン交換体、カルシウム化合物及び二価又は三価の鉄塩及
び又はアルミニウム塩を混合して土壌を改質する態様、
汚染土壌に、粘性土、陽イオン交換体、カルシウム化
合物、マグネシウム化合物及び二価又は三価の鉄塩及び
又はアルミニウム塩を混合して土壌を改質する態様が挙
げられる。
【0022】本発明において、汚染土壌を改質するに
は、以下の態様が挙げられるが、これらに限定されな
い。例えば汚染土壌を掘り出さずに改質を行う(改質
を適用する場所が比較的小規模の場合など)。その汚
染土壌を掘り出して改質を行う(大量の汚染土壌の改質
を行う必要がある場合など)。
【0023】更に掘り出して改質する際に、処理施設に
移送して改質してもよいが、その場合、処理施設を移動
可能にして汚染土壌の掘り出し現場で改質作業を行うこ
とも好ましい。移送コストの低減ができるからである。
【0024】本発明の改質において、汚染土壌を調査確
認することは重要である。汚染土壌の確認には、必要が
あればボーリング等を行い、地層深部の土壌までもサン
プリングし、可能ならば現場で分析し、汚染状況(汚染
物質と汚染濃度等)の平面的広がり及び垂直方向の広が
りを迅速に把握する。かかる調査確認によって掘り出し
の容量(面積×深さ)を把握する。
【0025】本発明に用いられる陽イオン交換体は、汚
染土壌中に陽イオンとして存在する重金属類を短時間に
交換吸着する陽イオン交換材として機能するものであ
り、好ましくはゼオライト類である。
【0026】ゼオライト類としては、天然ゼオライト、
人工ゼオライトのいずれを用いることもでき、両者を併
用することもできる。
【0027】天然ゼオライトとしては、斜プチロル沸
石、モルデン沸石があり、いずれか単独で又は双方を併
用することもできる。
【0028】本発明に用いられるゼオライト類は、陽イ
オン交換容量が100meq/100g以上の陽イオン
交換容量が高いものが用いられ、陽イオン交換容量は高
いほどよいが、性能限界及びコスト等の関係から上限は
220meq/100g以下である。陽イオン交換容量
が100meq/100gより低いと、添加するボリュ
ームの増加をきたすため好ましくない。より好ましくは
150meq/100g以上である。
【0029】なお、本発明における陽イオン交換容量の
測定法は、ショーレンベルガー法及びその迅速法によ
る。
【0030】また、本発明においてゼオライト類は、粉
末状、粒子状のいずれを用いることもできる。粒子状及
び又は粉末状の場合、平均粒径5mm以下のものが好まし
い。
【0031】本発明では、粉末状及び粒子状の天然及び
/又は人工ゼオライト類を適宜混合して用いることもで
きる。
【0032】ゼオライト類は、改質材の強度維持を図る
観点から、水により飽和させることも好ましい。
【0033】本発明に用いられるカルシウム化合物は、
上記ゼオライト類によって吸着保持されない汚染土壌中
の陰イオンの吸着材として機能すると共に、上記ゼオラ
イト類の陽イオン交換機能・吸着機能を強化・維持する
ためのpH調整(アルカリ性に調整)の機能も果たす。
陰イオンとしては、砒素(砒酸イオン、亜砒酸イオン)
やその他の陰イオン(例えばクロム酸イオン)等が挙げ
られる。
【0034】このようなカルシウム化合物としては、例
えばCa(OH)2(消石灰)、CaO(生石灰)、C
aCO3(石灰岩、炭酸カルシウム)、CaCl2(塩化
カルシウム)等が挙げられる。これらはいずれか単独で
用いても良いし、2種以上を適宜混合して用いても良
い。
【0035】本発明に用いられるマグネシウム化合物、
カルシウム化合物はゼオライト及び粘性土に吸着保持さ
れにくい汚染土壌中に存在する陰イオンを形成する汚染
物質の吸着を補助する機能を果たす。従って、マグネシ
ウム塩を含有させることにより、汚染土壌中の汚染物質
の不溶化防止及び無害化をより一層図り得るものとな
る。
【0036】このマグネシウム化合物としては、(C
a,Mg)CO3(ドロマイト)、Mg(OH)2(水酸
化マグネシウム)、MgO(酸化マグネシウム)、Mg
CO3(炭酸マグネシウム)、MgCl2(塩化マグネシ
ウム)等が挙げられる。これらはいずれか単独で用いて
も良いし、2種以上を適宜混合して用いても良い。な
お、ドロマイトはカルシウム化合物とマグネシウム化合
物を併用する場合に好適に使用できる。
【0037】本発明において、カルシウム化合物とマグ
ネシウム化合物を併用する場合に、カルシウム化合物と
マグネシウム化合物として別の化合物を使用することま
で意味するものではなく、例えばドロマイトを使用する
場合のように、カルシウムとマグネシウムを両方含む場
合には、一種の化合物でよい。即ち、ドロマイトを添加
すればカルシウム化合物とマグネシウム化合物を両方添
加したことになるのである。
【0038】また本発明では二価又は三価の鉄塩及び又
はアルミニウム塩を含有させることも好ましい。二価の
鉄塩としてはFe2+イオン等を生成する鉄塩であれば特に
限定されず、例えばFeCl2、FeSO4等が挙げられる。二価
の鉄塩を添加すると例えば六価クロムは還元されて有害
性の低い酸化クロムとなり、新しく形成されるCa、M
gの含水アルミノ珪酸塩鉱物相に各々陽イオン、陰イオ
ンとして吸着固定される効果がある。
【0039】三価の鉄塩としては、Fe3+イオン等を生成
する鉄塩であれば特に限定されない。またアルミニウム
塩もアルミニウムイオン等を生じる化合物であれば特に
限定されない。
【0040】本発明に用いる粘性土は、重金属類や有害
元素との化学反応性が良好で、更にそれらを吸着保持
し、長期間の時間経過後に新しく形成された結晶相(人
工鉱物)中に終極的には微量成分などとして固定するこ
とが出来るものが好ましい。汚染土壌中に含まれる重金
属類や有害元素を長期間に亘って自然環境に順応する状
態を保って存在させることができるからである。
【0041】この粘性土は、上記の特性を有しているこ
とはもちろん、安価で比較的容易に入手可能であること
も重要であり、地表に分布する粘土類、特にその安定性
(地表における地表環境に対しての安定性)を考慮して
風化生成の粘土類が好ましい。
【0042】このような粘性土としては、火山性放出物
の風化作用による生成物としての火山性ローム(例えば
関東ローム)、花崗岩風化物であるまさ土等を用いるこ
とができる。
【0043】かかる粘性土は、そこに含まれる珪酸及び
鉄、アルミナ等の含水性低結晶物質、及び低結晶性の粘
土鉱物がより高度に結晶化するに伴って、前述のゼオラ
イト類やカルシウム化合物等によって吸着された汚染土
壌中の重金属類や有害元素を微量成分として取り込むよ
うに機能する。最終的には最も安定的な珪酸塩鉱物相の
中に微量成分として地化学的に安定化され、水による溶
出等を起こさないように長期的に安定した人工地層を形
成する。
【0044】粘性土を使用するに際してその性質の改変
を行う必要がある場合には、粘性の付加や透水性の調整
のためにベントナイト等粘土鉱物類を混入したり、逆に
粘性低下のために砂類を混入することもできる。
【0045】本発明において、汚染土壌や汚泥の改質に
際し、添加される改質材の添加量は、粘性土とゼオライ
ト類とカルシウム化合物を添加する場合、上記汚染土壌
及び汚泥100重量部に対して、粘性土5〜30重量
部、ゼオライト類1〜15重量部、カルシウム化合物1
〜10重量部の範囲であることが好ましい。
【0046】またマグネシウム化合物を添加する場合、
上記汚染土壌及び汚泥100重量部に対して、マグネシ
ウム化合物1〜5重量部の範囲であることが好ましい。
【0047】更に二価又は三価の鉄塩及び又はアルミニ
ウム塩を添加する場合、上記汚染土壌及び汚泥100重
量部に対して、二価の鉄塩等は0.1〜3重量部の範囲
で添加することが好ましい。
【0048】本発明において、汚染土壌の改質を行うに
は、バックホウ等を用いて汚染土壌を掘り出し、上記改
質材と混合した後、再び埋め戻し、整正、転圧し、必要
に応じて養生する。
【0049】本発明に用いられる素材は、天然鉱物資源
等を主とするため、化学薬品等の人工的な物質による新
たな環境負荷を発生させることがない。しかも、吸着反
応・イオン交換反応・新鉱物相形成を基本とするため、
この条件に適合するイオンならば汚染土壌中の単に有害
重金属類のみならず、砒素や他の元素についても適用可
能であり著しい汎用性がある。
【0050】なお、汚染土壌が重金属類と共にシアン汚
染が複合している場合には、本発明に係る汚染土壌の改
質方法を適用するに先立ち、該汚染土壌に酸化処理、熱
処理等を施してシアン対策を実施し、シアンを分解した
後に行うようにすることが好ましい。
【0051】本発明において、砒素及び又は砒素化合物
を含有する汚染土壌の場合には、粘性土、陽イオン交換
体、カルシウム化合物、マグネシウム化合物及び二価又
は三価の鉄塩を混合して土壌を改質する方法が採用され
る。
【0052】カルシウム化合物及びマグネシウム化合物
としては、例えばドロマイトが用いられ、二価又は三価
の鉄塩としては、例えば硫酸第2鉄が用いられる。この
方法では特に三価の鉄塩の存在によって砒素及び又は砒
素化合物の不溶化、固定化が容易に実現でき好ましい。
鉄塩の添加量は0.2〜2重量%の範囲が上記効果を実
現する上で好ましい。この添加量は土壌の質(砂質か粘
土質か)によって変動させることが好ましい。例えば砂
質の場合には3価の鉄塩を上記添加量の好ましい範囲の
下限の方に近づけ、また粘土質の場合には上記好ましい
添加量の範囲の上限の方に近づけることが好ましい。
【0053】次に本発明の汚泥の改質方法の一例につい
て説明する。一つの方法は、建設汚泥等無機汚泥の脱水
ケーキ含有成分を調査、確認し、汚染されていることが
確認された汚泥に粘性土、ゼオライト類、カルシウム化
合物及び又はマグネシウム化合物、必要により二価又は
三価の鉄塩及び又はアルミニウム塩を混合して汚泥を改
質した後、廃棄物処理法で規定される管理型処分場に埋
め戻す方法である。
【0054】本発明の他の汚泥の改質方法は、建設汚泥
等無機汚泥の脱水ケーキ含有成分を調査確認し、汚染さ
れていることが確認された汚泥に粘性土、ゼオライト
類、カルシウム化合物及び又はマグネシウム化合物二価
又は三価の鉄塩及び又はアルミニウム塩を混合して汚泥
を改質した後、生石灰及び又はセメント系固化剤を混合
固化した後にクラッシャー等で粒度調整したものを、二
酸化炭素等を用いて炭酸化処理を行い、生成物を路床材
等の材料として使用できることを特徴とするものであ
る。
【0055】上記の汚泥の改質方法に用いられる粘性
土、ゼオライト類、カルシウム化合物マグネシウム化合
物、二価又は三価の鉄塩及び又はアルミニウム塩は汚染
土壌の改質方法で用いられるものと同様のものを用いる
ことができる。なお、改質材の添加量は前述した。
【0056】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、かかる実施例により本発明が限定されるもので
はない。
【0057】実施例1 下記表5に示す重金属等を含む汚染土壌(原土)に対し
て、表1に示す改質処方(I−1)に従って改質処理し
た。
【0058】改質処方としては、ローム(粘性土)、ゼ
オライトN及びゼオライトI(陽イオン交換)及び消石
灰(カルシウム化合物)を表1に示す量だけ混合して改
質処理を行った。
【0059】
【表1】
【0060】改質処理に用いたゼオライトNは斜プチロ
ル沸石(150meq/100g)、またゼオライトIはモルデ
ン沸石(150meq/100g)である。
【0061】改質後、養生期間7日経過後について各々
分析し、その結果を表5に示す。
【0062】なお表5中の分析項目は以下の測定法に従
って行った。
【0063】 Cd:JIS K0102の55に定める方法 As:JIS K0102の61.2又は61.3に定
める方法 Cu:JIS K0102の52.2 に定める方法 Zn:JIS K0102の53.1に定める方法 Pb:JIS K0102の54に定める方法 T−Hg:昭和46年2月環境庁告示第59号(水質汚
濁に係わる環境基準について)付表1に掲げる方法
【0064】実施例2 実施例1において、汚染土壌(原土)を表5に示す土壌
に代えて、表2に示す改質処方(II−1〜II−4)に従
って改質処理した。
【0065】なお、ドロマイトは河合石灰社製「焼成ド
ロマイト」を用いた。
【0066】
【表2】
【0067】改質の状況について養生期間7日、28日
の場合について各々分析して、改質の安定性についても
調べた。その結果を表5に示す。
【0068】実施例3 汚染土壌(原土)を表5に示すような砒素含有土壌に代
えて、表3に示す改質処方(III−1〜III−3)に従っ
て改質処理した。
【0069】
【表3】
【0070】改質の状況について養生期間7日、28日
の場合について各々分析して、改質の安定性についても
調べた。その結果を表5に示す。
【0071】実施例4 実施例1から3のような汚染土壌に代えて、表5に示す
ような汚染汚泥についての改質実験を、表4に示す改質
処方(IV−1)に従って行った。
【0072】
【表4】
【0073】改質の状況について養生期間7日の場合に
ついて分析して重金属の溶出性を調べた。その結果を表
5に示す。
【0074】
【表5】
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、安価に汚染土壌の無害
化を図り、しかもそれらの無害化効果が長期的に安定し
ている汚染土壌の改質方法を提供することができ、また
本発明の他の課題は建設汚泥等の無機汚泥を改質したり
あるいはその後固化する汚泥の改質方法を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/02 C09K 101:00 17/06 B09B 3/00 304K 17/08 ZAB // C09K 101:00 (71)出願人 599140600 小沢 陽子 埼玉県春日部市牛島881番地34 (72)発明者 湊 秀雄 東京都杉並区久我山5−37−17 Fターム(参考) 2E191 BA02 BB01 BB02 BC01 BC02 BD00 BD11 4D004 AA02 AA41 AB03 AB05 AC07 BB03 CA37 CA47 CC11 DA03 DA20 4D059 AA09 AA11 AA12 AA13 AA14 BF17 BF20 BG00 CC04 DA04 DA05 DA07 DA08 DA09 DA15 DA23 DA24 DA37 DA38 DA54 DA55 4H026 AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AB04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】汚染土壌に、粘性土、陽イオン交換体及び
    カルシウム化合物を混合して土壌を改質することを特徴
    とする汚染土壌の改質方法。
  2. 【請求項2】汚染土壌に、粘性土、陽イオン交換体、カ
    ルシウム化合物及びマグネシウム化合物を混合して土壌
    を改質することを特徴とする汚染土壌の改質方法。
  3. 【請求項3】汚染土壌に、二価又は三価の鉄塩及び又は
    アルミニウム塩を混合して土壌を改質することを特徴と
    する請求項1又は2記載の汚染土壌の改質方法。
  4. 【請求項4】汚染土壌を調査確認し、該汚染土壌を掘り
    出し、その後掘り出した汚染土壌に粘性土、陽イオン交
    換体の一種であるゼオライト類及びカルシウム化合物を
    混合して土壌を改質した後、該改質土壌を再び埋め戻す
    ことを特徴とする汚染土壌の改質方法。
  5. 【請求項5】汚染土壌を調査確認し、該汚染土壌を掘り
    出し、その後掘り出した汚染土壌に粘性土、陽イオン交
    換体の一種であるゼオライト類、カルシウム化合物及び
    マグネシウム化合物を混合して土壌を改質した後、該改
    質土壌を再び埋め戻すことを特徴とする汚染土壌の改質
    方法。
  6. 【請求項6】掘り出した汚染土壌に二価又は三価の鉄塩
    及び又はアルミニウム塩を混合することを特徴とする請
    求項4又は5記載の汚染土壌の改質方法。
  7. 【請求項7】ゼオライト類が、陽イオン交換容量が10
    0meq/100g以上220meq/100g以下で
    ある天然ゼオライトであることを特徴とする請求項4〜
    6のいずれかに記載の汚染土壌の改質方法。
  8. 【請求項8】砒素及び又は砒素化合物を含有する汚染土
    壌に、粘性土、陽イオン交換体の一種であるゼオライト
    類、カルシウム化合物、マグネシウム化合物及び二価又
    は三価の鉄塩を混合して土壌を改質することを特徴とす
    る汚染土壌の改質方法。
  9. 【請求項9】建設汚泥等の無機汚泥の脱水ケーキ含有成
    分を調査、確認し、汚染されていることが確認された汚
    泥に粘性土、陽イオン交換体の一種であるゼオライト
    類、カルシウム化合物及びマグネシウム化合物、必要に
    より二価又は三価の鉄塩及び又はアルミニウム塩を混合
    して汚泥を改質することを特徴とする汚泥の改質方法。
JP2000374832A 1999-12-10 2000-12-08 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法 Expired - Lifetime JP3676672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000374832A JP3676672B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-08 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-352400 1999-12-10
JP35240099 1999-12-10
JP2000374832A JP3676672B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-08 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070170A Division JP2005161317A (ja) 1999-12-10 2005-03-11 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225053A true JP2001225053A (ja) 2001-08-21
JP3676672B2 JP3676672B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26579619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000374832A Expired - Lifetime JP3676672B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-08 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676672B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162895A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害物固定材
JP2005319396A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法
KR100716330B1 (ko) * 2004-02-27 2007-05-11 가부시끼가이샤 아스텍 오염토의 정화 방법
JP2008279349A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Maeda Corp 酸性化土壌の改良方法
JP2009013427A (ja) * 2001-11-30 2009-01-22 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化不溶化剤および土壌処理方法
JP2015052036A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 前田建設工業株式会社 酸性硫酸塩土壌の改良材及び改良方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013427A (ja) * 2001-11-30 2009-01-22 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化不溶化剤および土壌処理方法
JP2009045624A (ja) * 2001-11-30 2009-03-05 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2005162895A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 有害物固定材
KR100716330B1 (ko) * 2004-02-27 2007-05-11 가부시끼가이샤 아스텍 오염토의 정화 방법
JP2005319396A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 土壌中のカドミウムの不溶化処理方法
JP2008279349A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Maeda Corp 酸性化土壌の改良方法
JP2015052036A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 前田建設工業株式会社 酸性硫酸塩土壌の改良材及び改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676672B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
O'Day et al. Mineral-based amendments for remediation
Kaya et al. Adsorption of zinc from aqueous solutions to bentonite
US7402132B2 (en) Treating hazardous materials
Desogus et al. Stabilization–solidification treatment of mine tailings using Portland cement, potassium dihydrogen phosphate and ferric chloride hexahydrate
JP4235688B2 (ja) 汚染土の浄化工法
JP2011136311A (ja) 天然ゼオライトを主原料とする砒素及び重金属類吸着・不溶化剤の開発及び汚染土壌改質方法
CA2124539A1 (en) Method for capturing ecologically harmful substances from material polluted with such substances
CN100352567C (zh) 污染土壤的改良方法
JP2009279550A (ja) 汚染土壌内の汚染物質浄化装置及び該浄化装置を使用した浄化方法
EP1222667B1 (en) Phosphate mineral-based reactive barrier containment system
US7678192B2 (en) Method of solidifying and detoxifying soil, incinerated ash and coal ash and method of detoxifying polluted water containing dioxins and PCB
EP3131688B1 (en) Process for obtaining health- and environmentally acceptable construction materials from soil containing water soluble compounds of heavy metals
JP3676672B2 (ja) 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法
JP5236552B2 (ja) 土壌生成法
JP5720105B2 (ja) 透過性反応壁及び地下水浄化構造
JP2012110852A (ja) 重金属等汚染土壌の不溶化剤及び不溶化処理方法
Polic et al. Environmental impact assessment of lignite fly ash and its utilization products as recycled hazardous wastes on surface and ground water quality
JP2005161317A (ja) 汚染土壌の改質方法及び汚泥の改質方法
JP5887972B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
Malone et al. Scientific basis of hazardous waste immobilization
JP6046476B2 (ja) 有害物質の溶出防止剤およびそれを用いた溶出防止方法
John Chemical performance of cement stabilised contaminated clay
Yang et al. In-situ Stability and Remediation of Typical Antimony (Sb) Tailings by Combined Solid Waste in Southwest China.
KR20050100229A (ko) 오염토양의 개질방법
Atasoy et al. Natural and Modified Clay Applications in Remediation of Contaminated Groundwater and Soil Environments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term