JP2001224524A - トイレットペーパーロール - Google Patents

トイレットペーパーロール

Info

Publication number
JP2001224524A
JP2001224524A JP2000037300A JP2000037300A JP2001224524A JP 2001224524 A JP2001224524 A JP 2001224524A JP 2000037300 A JP2000037300 A JP 2000037300A JP 2000037300 A JP2000037300 A JP 2000037300A JP 2001224524 A JP2001224524 A JP 2001224524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet paper
core
paper roll
wound
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000037300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504563B2 (ja
Inventor
Ryuzo Kubota
隆三 久保田
Sukesada Watanabe
輔貞 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasuga Paper Industry Co Ltd
Original Assignee
Kasuga Paper Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasuga Paper Industry Co Ltd filed Critical Kasuga Paper Industry Co Ltd
Priority to JP2000037300A priority Critical patent/JP3504563B2/ja
Priority to PCT/JP2001/001029 priority patent/WO2001060223A1/ja
Priority to US10/203,792 priority patent/US20030132330A1/en
Publication of JP2001224524A publication Critical patent/JP2001224524A/ja
Priority to US10/778,359 priority patent/US20040159730A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3504563B2 publication Critical patent/JP3504563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Thin Papers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般家庭用のトイレットペーパーロールホル
ダーの太軸部に装着可能な太筒芯を有するトイレットペ
ーパーロールであって、巻き戻し音が著しく減少し、前
記太筒芯のゴミ処理対策も良好にでき、且つ太筒芯を安
価に製造でき、ひいてはトイレットペーパーロールの製
造価格をも格安にすること。 【解決手段】 直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯1と、
該太筒芯1に最初から最後まで略柔らかく巻き付けられ
たトイレットペーパー2とからなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭用のトイレッ
トペーパーロールホルダーの太軸部に装着可能な太筒芯
を有するトイレットペーパーロールであって、巻き戻し
音が著しく減少し、前記太筒芯のゴミ処理対策も良好に
でき、且つ太筒芯を安価に製造でき、ひいてはトイレッ
トペーパーロールの製造価格をも格安にできるトイレッ
トペーパーロールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なトイレットペーパーロー
ルは、トイレットペーパーと紙筒芯(コア)とが別々に
なっており、そのコアはボール紙製の厚紙材にて形成さ
れ直径約3.8cm〜約4.5cm程度の円筒体である。こ
れに対して、近年では上記トイレットペーパーと、該ト
イレットペーパーを巻いたロール中心側の一部をコアと
した、いわゆるコアレストイレットペーパーロールが研
究・開発され、市場に出回っている。
【0003】このコアレストイレットペーパーロールで
は、ロール中心部の孔内径が特に小さいタイプと、一般
家庭用のトイレットペーパーロールホルダーの太軸部に
装着可能な,太い孔内径の大きなタイプとが存在してい
る。その孔内径の小さいタイプでは、前記ホルダーの軸
部も直径の小さいものが使用されているため、これでは
一般家庭で使用されるトイレットペーパーロールホルダ
ーの太軸部には使用することができず、不向きであっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記コアレストイレッ
トペーパーロールのロール中心部の孔内径の小,大にか
かわらず、いずれも、殆ど最初から最後まで略硬く巻き
付けたものであり、柔らかく巻き付けたものは存在しな
かった。これはトイレットペーパーを巻いたロール中心
側の一部をコアとして形成するには、最初から最後まで
硬く巻くことが必須条件だったことによるものである
(実公平6−47356号参照)。このため、一般市場
又はユーザーとしては、柔らかく巻き付けたソフトタイ
プのコアレストイレットペーパーロールの開発が要望さ
れていた。
【0005】これらの要望等に基づいて開発されたソフ
トタイプのコアレストイレットペーパーロールとして
は、全体が略柔らかく巻き付けられ、その巻き初めのロ
ール中心側のトイレットペーパーが接着剤にて接着され
て筒状芯部が形成されている。ソフトタイプとして特定
されていないが、接着された筒状芯部が存在することは
特開平7−2395号に開示されている。前記筒状芯部
はトイレットペーパーの柔らかく巻き初められた箇所が
接着剤による接着にて成形されているが、整然として成
形されたものは存在しなかった。その孔形状は、外観と
して見ると一般に極めて不規則な巻き初めで破損状態と
なったような孔内径の形状となっており、市場になじみ
にくいものであった。このようなソフトタイプのコアレ
ストイレットペーパーロールの巻き初めのロール中心部
を整然と成形することは技術的に困難であった。さら
に、このソフトタイプのコアレストイレットペーパーロ
ールを製造する製造機械は特別仕様の機械であって、ト
イレットペーパーロール製品として極めて割高となる欠
点もあった。
【0006】また、近年,トイレットペーパーロールに
対する要求として、トイレットペーパーロールの使用時
において、ガラガラ等の巻き戻し音が発生することを女
性等において極端に嫌う傾向にあり、その開発も要求さ
れている。すなわち、トイレットペーパーロールの使用
時の巻き戻し音がしない又は極端に小さい巻き戻し音と
なるように開発することが要求されている。
【0007】また、市販されているトイレットペーパー
ロールでは、特に、使用後において、そのロール中心部
のコアである紙筒芯の処理が問題視されている。すなわ
ち、そのコアはボール紙製の厚紙材にて形成されている
ため、女性,子供では容易に潰すことができず、ゴミと
して捨てるにも嵩張る等の欠点があった。さらには、公
共トイレ等では、そのトイレットペーパーロールの紙筒
芯が便器に捨てられ、これがトイレ詰まりの原因となる
ことも多く、紙筒芯対策のために当該出願人もコアレス
タイプを開発した経緯がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明
を、直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯と、該太筒芯に最
初から最後まで柔らかく巻き付けられてなるトイレット
ペーパーとからなるトイレットペーパーロール等とした
ことにより、これを一般家庭用のトイレットペーパーロ
ールホルダーの太軸部に装着して使用することで、巻き
戻し音が著しく減少し、太筒芯のゴミ処理対策も良好に
でき、且つ太筒芯を安価に製造でき、ひいてはトイレッ
トペーパーロールの製造価格をも安価にでき、上記課題
を解決したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。第1実施形態は、図1及び図2に示
すように、トイレットペーパーロールは、直径約4cm内
外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初から最後ま
で略柔らかく巻き付けられたトイレットペーパー2とか
ら構成されている。図1(A),(C)と図2(A)で
の太筒芯1の厚さは、トイレットペーパー2の厚さより
も厚いが、薄紙製ゆえに線のみとして表している。これ
は第2,第3実施形態においても同様である。図1
(B)は、特に、前記太筒芯1の紙厚さが前記トイレッ
トペーパー2の紙厚さよりも厚いことを表している。前
記トイレットペーパーロールとは、前記トイレットペー
パー2をロールにした完成品であり、また該トイレット
ペーパー2は、ロール状態或いは非ロール状態を含んだ
適宜の長さのものをいう。該トイレットペーパーロール
の完成品は図1(A)に示すように、断面円形の状態を
保持しつつ販売されることもあるし、図1(C)鎖線の
ように、全体が柔らかいゆえに偏平楕円状にして販売さ
れることもある。また、図2(C)は、図2(A)の一
部模式図であり、トイレットペーパー2が巻き付けられ
た全高さH0 (無荷重時)が略柔らかく巻き付けられて
いることを表したものである。すなわち、巻き付けられ
て積層されたトイレットペーパー2,2間に空隙部が生
じているものである。
【0010】前記太筒芯1は、内径直径が約4cm内外
(実際には、直径約3.8cm〜約4.5cm)の薄紙製で
あって、通常約30(g/m2)(1当たりの紙の重さg
のこと)乃至約100(g/m2)の薄紙の複数枚が捩じ
るように重ねられて接着剤で合紙されて製造される。こ
のように通常の紙の重さのみでは測定できないため、内
径直径が約4cm内外の太筒芯1の1個のトイレットペー
パーロールの幅長さ(約11cm)の1本当たりの重さを
測定した。これによると、糊等の重さも含めて約1(g
/本)〜約3(g/本)であった。その太筒芯1の薄紙
の材質としては、水溶性のノーサイズ紙,水に溶けにく
いサイズ紙も含まれる。また、前記トイレットペーパー
2は、通常約16(g/m2)乃至約23(g/m2)の重
さのノーサイズ紙である。前記直径約4cm内外とは、直
径約3cm乃至約5cm程度のものが含まれる。前記太筒芯
1の材質は、前記トイレットペーパー2の材質とは異な
る材質であることが一般である。ここで、太筒芯1は薄
紙製であるが、約70(g/m2)乃至約100(g/
m2)は、一般には薄紙の概念ではない。特に、本明細書
においては、市販されている紙筒芯の材質としてのボー
ル紙、すなわち、厚紙の通常約200(g/m2)乃至約
220(g/m2)の重さに対して、太筒芯1は上質紙等
で通常約30(g/m2)乃至約100(g/m2)を薄紙
製と称するものである。
【0011】前記太筒芯1は、トイレットペーパー2が
複数枚重ねられて接着剤にて貼着形成される場合もあ
る。また、前記トイレットペーパー2が複数枚重ねられ
て噴霧液等の水にて固着状態に形成される場合もある。
さらに、家庭用薄葉紙のティッシュが複数枚重ねられて
接着剤又は水等にて形成される場合もある。前記トイレ
ットペーパー2や前記ティッシュ等を総称して薄葉紙と
いう。
【0012】第2実施態様においては、図3に示すよう
に、トイレットペーパーロールは、直径約4cm内外の薄
紙製の太筒芯1に、トイレットペーパー2が最初の数巻
きは硬く後は最後まで略柔らかく,全体として略柔らか
く巻き付けられたトイレットペーパーロールである。こ
の「全体として略柔らかく巻き付けられた」とは、前述
の「最初から最後まで略柔らかく巻き付けられた」と同
等である。また、図3(C)は、図3(A)の一部模式
図であり、トイレットペーパー2が巻き付けられた全高
さH0 (無荷重時)において、硬く巻き付けられた部位
2 と略柔らかく巻き付けられた部位H3 とを表したも
のである。H2 +H3 =H0 となる。
【0013】第3実施態様においては、トイレットペー
パーロールは、直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯1に、
該太筒芯1に最初を除く一部の数巻きを硬く後は略柔ら
かく,全体として略柔らかく巻き付けられたトイレット
ペーパー2とからなるトイレットペーパーロールであ
る。具体的には、図4に示すように、最後の数巻きにつ
いて硬く巻き付けられ、その他の位置は全て略柔らかく
巻き付けられた場合である。このような巻き付けであっ
ても、「全体として略柔らかく巻き付けられた」もので
あり、前述の「最初から最後まで略柔らかく巻き付けら
れた」と同等である。また、図示しないが、該トイレッ
トペーパーロールの巻き付けの中間位置の数巻が硬く巻
かれ、その他の位置は全て略柔らかく巻き付けられた場
合もある。これであっても、「全体として略柔らかく巻
き付けられた」ものであり、前述の「最初から最後まで
略柔らかく巻き付けられた」と同等である。また、図4
(C)は、図4(A)の一部模式図であり、トイレット
ペーパー2が巻き付けられた全高さH0 (無荷重時)に
おいて、略柔らかく巻き付けられた部位H4 と硬く巻き
付けられた部位H5 とを表したものである。H4 +H5
=H0 となる。
【0014】
【実施例1】この明細書において、「略柔らかく巻き付
けられた」とは、トイレットペーパーロールにおいて、
荷重13kgの測定用錘21を与えたときに、その荷重変
化率が約36%以上の場合をいう。これは後述の実験に
よった。
【0015】 荷重変化率=(H0 −H1 )/H0 ×100 H0 :無荷重の場合の高さ H1 :13kgの測定用錘21による荷重を加えた高さ 実験では、図9(B)のように、製造した本発明のトイ
レットペーパーロールの太筒芯1又は市販のトイレット
ペーパーロールの紙筒芯又はトイレットペーパーロール
コア芯の中に測定用軸20を挿入し、前記太筒芯1など
の外周の最大上側位置が高さ0となるようにセットし、
これを基準高さ位置とし、無荷重としたトイレットペー
パーロールのトイレットペーパー2の外周の最大頂部位
置までの高さ、すなわち、無荷重の場合の高さをH0
した。また、重さ13kgの測定用錘21を前記無荷重の
トイレットペーパーロール上に載せ、このときに、前記
測定用錘21によってトイレットペーパー2の相互間の
間隙が狭くなって高さが少なくなったときのトイレット
ペーパー2の外周の最大頂部位置までの高さ、すなわ
ち、13kg荷重を加えた場合の高さをH1 とした。
【0016】実験は、荷重変化率の測定データとして、
本発明実施品(図10参照)と、感触として適宜選択し
た,センター巻のやや柔らかく巻かれた有芯柔らか巻A
(図11参照)及び有芯柔らか巻B(図12参照)と、
サーフェイス巻の普通硬さの有芯普通巻(図13参
照),やや硬く巻かれた有芯硬巻(図14参照),硬く
巻かれた無芯硬巻(図15参照)とにおいて、複数のサ
ンプルのH0 及びH1 を測定した。その測定データは図
10乃至図15であり、その最大荷重変化率,平均変化
率,最小変化率のみを集めて表にしたのが、図9(A)
である。これを図9(C)のように比較グラフにする
と、次のようになる。
【0017】すなわち、「硬く巻き付けられた」とは、
その荷重変化率が0%〜約9%、「やや硬く巻き付けら
れた」とは、その荷重変化率が約9%〜約21%、「普
通の固さに巻き付けられた」とは、その荷重変化率が約
21%〜約36%、「やや柔らかく巻き付けられた」と
は、その荷重変化率が約36%〜約49%、「柔らかく
巻き付けられた」とは、その荷重変化率が約49%以上
となる。このように、「略柔らかく巻き付けられた」と
は、「柔らかく巻き付けられた」と「やや柔らかく巻き
付けられた」とを含むため、前述のような「略柔らかく
巻き付けられた」とは、13kg荷重において、荷重変化
率が約36%以上の場合をいう。この値は、トイレット
ペーパーロールが置かれた状況下において、温度,湿
度,気圧などで約1割内外変化することもある。
【0018】また、上記の式による(H0 −H1 )は、
トイレットペーパーロールにおける積層されたトイレッ
トペーパー2,2相互間の空隙量を表すことにもなり、
前記式による荷重変化率は、空隙率と略同等とも言え
る。したがって、空隙率が約36%以上の場合には、
「略柔らかく巻き付けられた」と言える。ここで注意す
べき点は、表は荷重を13kgとした場合である。例え
ば、18kgの測定用錘21では、(H0 −H1 )の値が
大きくなるため、その何れの巻き方種類別でも、荷重変
化率は大きくなり、荷重変化率の約40%以上が「略柔
らかく巻き付けられた」となるし、例えば、荷重7kgの
測定用錘21では、(H0 −H1 )の値が小さくなるた
め、その何れの巻き方種類別でも、荷重変化率は小さく
なり、荷重変化率の約30%以上が「略柔らかく巻き付
けられた」となる。
【0019】
【実施例2】また、図16の本発明実施品のトイレット
ペーパーロールの巻き戻し音の測定実験では、本発明実
施品のトイレットペーパーロールが、従来の通常のボー
ル紙製の紙筒芯があるトイレットペーパーロールと比較
して格段と静かになったことが明らかである。具体的な
実験では、本発明実施品に関する太筒芯1は、内径直径
が約3.8cmの薄紙製であって、トイレットペーパーロ
ールの長さ(約11cm)の1個当たりの重さは、約1.
6(g/本)であり、これは約50(g/m2)の重さの
薄紙2枚が適宜捩じられ且つ重ねられて形成されてい
る。該太筒芯1の薄紙の材質としては、水溶性のノーサ
イズ紙を使用した。従来品としては、内径直径が約3.
8cmのボール紙製の紙筒芯に硬さを普通巻とした,いわ
ゆる有芯普通巻のトイレットペーパーロールを使用し
た。また、その「柔らかく巻き付けられた」トイレット
ペーパー2によって製造された本発明実施品のトイレッ
トペーパーロールも、従来品の有芯普通巻のトイレット
ペーパーロールも共に外形直径は何れも約110mmと
し、一般家庭用のワンタッチ式のトイレットペーパーロ
ールホルダーの太軸部10に装着して、該トイレットペ
ーパーロールホルダーの蓋は外して該蓋とトイレットペ
ーパーとの接触音は無くし、トイレットペーパーを引き
出すときに発生する巻き戻し音を測定した。そのトイレ
ットペーパーロールホルダー箇所から約50cm,1m,
1.5mの位置に集音センサーを設置して測定した。こ
のとき、トイレットペーパーを巻き戻す速度が一定であ
っても、トイレットペーパーロールは、外周側から巻き
戻されるため、外径が大きな外周部の速度が遅く、直径
が小さくなる中心部にゆくにしたがって次第に速度が増
すため、外周部,中間部,中心部(太筒芯側)の3箇所
の測定を行なった。
【0020】図16の表で示すように、外周部,中間
部,中心部(太筒芯側)のどの位置であっても、12d
B(デシベル)乃至17dBも静かになった。特に、ト
イレ等では、他人とは1m以上離れているのが通常であ
り、これを両者平均してみると、従来品の有芯普通巻は
約65dBであり、本発明実施品は約53dBであっ
た。12dBのみ少ないといっても、dBは音の大きさ
を対数で表したものであり、10dBの違いは音の大き
さでは10倍もの相違がある。すなわち、12dBの違
いは、音の大きさにすると約16倍、13dBでは約2
0倍、14dBでは約25倍、15dBでは約32倍、
16dBでは約40倍、17dBでは約50倍と格段の
相違がある。図16の表をグラフ化すると、図17のよ
うになり、従来品と本発明実施品とのトイレットペーパ
ーロールの巻き戻し音の差は歴然である。さらに、図1
8に示すように、騒音レベルと身近な音との比較表を参
考にすると、約65dBは、普通の会話と騒々しい事務
所や電話の音との中間位置であるが、本発明実施品の約
53dBは、静かな事務所に近い音であり、音のみの大
きさからするとその大きさの相違は極めて顕著である。
このため、本発明実施品を使用すれば、トイレットペー
パーロールの巻き戻し音が極端に小さくなり、女性でも
安心して気軽に使用できる。
【0021】
【実施例3】図19は、トイレットペーパーロールの紙
管(紙筒芯,本発明の太筒芯1等)圧縮荷重変位線図で
ある。本発明実施品の太筒芯1は、内径直径が約3.8
cmで、その1個のトイレットペーパーロールの長さ(約
11cm)の1本当たりの重さが1.0(g/本),1.
6(g/本),2.0(g/本),2.4(g/本),
3.0(g/本)を使用した。また、従来のボール紙製
の紙筒芯は5.9(g/本),6.4(g/本)を使用
し、その太筒芯1の薄紙の材質としては、水溶性のノー
サイズ紙を使用した。前述の1.0(g/本),1.6
(g/本),2.0(g/本),2.4(g/本),
3.0(g/本)は、それぞれ約30(g/m2),約5
0(g/m2),約65(g/m2),約80(g/m2),
約100(g/m2)の重さの薄紙2枚が適宜捩じられ且
つ重ねられて形成されている。さらに、5.9(g/
本),6.4(g/本)は、それぞれ約200(g/
m2),約220(g/m2)の重さの厚紙2枚が適宜捩じ
られ且つ重ねられて形成されている。この実験では、内
径直径が約3.8cmの太筒芯1又は紙筒芯に荷重を加え
て0から15mmの高さが変形するときのトイレットペー
パーロールの紙管圧縮荷重変位線図を求めた。
【0022】その結果、図19の表に示すように、2.
0(g/本)の本発明の太筒芯1では、6.4(g/
本)の従来のボール紙製の紙筒芯に比較して約20分の
1程度の圧力(N)で押圧することができる。以上のよ
うに、太筒芯1を潰すのに、従来のボール紙製の紙筒芯
に比較して極めて少ない力で簡単に潰すことができる
(図8参照)。さらに、図19から約3(g/本)程度
の上質紙が、本発明の薄紙製の太筒芯1の範疇と解され
る。また、該太筒芯1の重さは、糊の量によって約1〜
2割変化し、約4(g/本)程度の上質紙も、本発明の
薄紙製の太筒芯1に包含されることもある。
【0023】
【作用】以上のような本発明実施品をトイレットペーパ
ーロールホルダーの太軸部10に装着して使用する。前
述の「最初から最後まで略柔らかく巻き付けられた」又
は「全体として略柔らかく巻き付けられた」とは、トイ
レットペーパーロールにおける積層されたトイレットペ
ーパー2,2相互間の空隙量が増加したこととなるもの
であり、このように空隙量が増加することで、トイレッ
トペーパーロールホルダーの太軸部10に装着したトイ
レットペーパーを引き出すと、トイレットペーパーロー
ルは回転し、特に、太筒芯1とトイレットペーパーロー
ルホルダーの太軸部10とが不規則に当接して、トイレ
ットペーパーロールの巻き戻し音が発生しても、太筒芯
1の外周には、「最初から最後まで略柔らかく巻き付け
られた」又は「全体として略柔らかく巻き付けられた」
トイレットペーパー2が存在し、その積層されたトイレ
ットペーパー相互間の空隙部によって音が外側に伝わら
ずに消音又は減音するものである〔図5(A)のイ部及
び図5(B)参照〕。
【0024】さらに、太筒芯1が薄紙製であり、且つ該
太筒芯1には「最初から最後まで略柔らかく巻き付けら
れた」又は「全体として略柔らかく巻き付けられた」ト
イレットペーパー2が存在しているため、そのトイレッ
トペーパー2を巻き戻す(引く)と、トイレットペーパ
ーロールの太筒芯1箇所は楕円状となって〔図5(A)
参照〕、図6(A)に示すように、現在、太軸部10と
太筒芯1とが密着している軸側点Pc2,筒側点Po2と、
接触していない軸側点Pc1,筒側点Po1とがあり、次の
瞬間には、軸側点Pc2,筒側点Po2とは接触しつつ、軸
側点Pc1,筒側点Po1とも接触状態となり、回転状態か
らすると面として接触する。このように、柔らかいゆえ
に面接触すると音が出ない又は極めて小さな音となる。
しかるに、図7に示すように、従来品のトイレットペー
パーロールのボール紙製の筒芯aでは、現在、太軸部1
0と接触している点と、今だ接触していない点の軸側点
Pc ,筒側点Po とがあると、次の瞬間には、その軸側
点Pc ,筒側点Po 相互は接触するが、今まで接触して
いた点相互は離れることとなり、回転状態では、点接触
となっており、この点接触状態下でトイレットペーパー
ロールの巻き戻し音が大きく発生するものである。この
ような欠点を本発明実施品は、図6の面接触による作用
にて解決した。
【0025】以上のように、本発明実施品では、トイレ
ットペーパーロールの巻き戻し音を著しく減少させるこ
とができるのは、トイレットペーパー2,2間の空隙量
の増大と柔らか面での面接触とが相乗的に作用している
ためである。
【0026】
【発明の効果】請求項1の発明においては、直径約4cm
内外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初から最後
まで略柔らかく巻き付けられたトイレットペーパー2と
からなるトイレットペーパーロールとしたことにより、
これを一般家庭用のトイレットペーパーロールホルダー
の太軸部10に装着することで、第1に巻き戻し音を著
しく減少させることができ、第2に太筒芯1のゴミ処理
対策も良好にでき、第3に太筒芯1を安価に製造でき、
ひいてはトイレットペーパーロールの製造価格をも安価
にでき、第4に筒芯までも全て柔らかく巻いたトイレッ
トペーパーロールよりも製品価値を格段と向上させるこ
とができる等の効果を奏する。
【0027】これらの効果の内、特に、巻き戻し音を著
しく減少させることができる効果について詳述する。本
発明のトイレットペーパーロールを一般家庭等のトイレ
ットペーパーロールホルダーの太軸部10に装着し、該
太軸部10と、太筒芯1とが回りながら接触して、そこ
から接触音やこすれ音等が発生しても、太筒芯1は薄紙
製であるがゆえになじむように回転して面接触すること
と、前記太筒芯1の外周には、「略柔らかく巻き付けら
れた」トイレットペーパー2が存在することで、その積
層されたトイレットペーパー2,2相互間の空隙部との
存在によって音が外側に伝わらずに消音又は減音するも
のである。このことは、図16及び17の実験でもはっ
きりとした実証ができたものである。この実験で約12
dB乃至約17dBの巻き戻し音の低下があるが、実際
には殆ど音が聞こえない程度にできる。これによって、
特に、トイレでのトイレットペーパー使用中でのガラガ
ラ等の巻き戻し音を解消でき、特に女性等にとっては安
心して使用できる静音仕様のトイレットペーパーロール
を提供できる最大の利点がある。
【0028】また、前記太筒芯1が薄紙製であるため、
従来のボール紙製の紙筒芯とは異なり、強度も極端に弱
いため、女性や子供であっても、トイレットペーパーロ
ールを使用後に、一般家庭等のトイレットペーパーロー
ルホルダーの太軸部10に残った前記太筒芯1をいとも
簡単に潰して(図8参照)、家庭ゴミを減少させること
ができ、且つ一般ゴミとして廃棄することができる利点
がある。
【0029】さらに、薄紙製の太筒芯1であるため、従
来のボール紙製の紙筒芯とは、紙厚さも薄くなり、且つ
紙量も少なくなって、筒芯自体の単価を安価にできる。
これによって、トイレットペーパーロール全体として
も、割安にできる利点がある。
【0030】また、ソフトタイプのコアレストイレット
ペーパーロールは、一部の市場においては存在している
が、糊付けした筒芯箇所は破損したような体裁をしてお
り、一般人に浸透させにくいものであったり、或いはこ
のソフトタイプのコアレストイレットペーパーロールを
製造する製造機械は特別仕様の特殊機械であって、トイ
レットペーパーロール製品として極めて割高となる欠点
があったが、本発明では、外観的には通常の紙筒芯と略
同形であり、その製品価値を格段と向上させることがで
き、且つ前述のように、消音効果,ゴミ対策良好のみな
らず製品単価の低廉化効果を奏するものである。
【0031】また、請求項2の発明では、直径約4cm内
外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初の数巻きを
硬く後は最後まで略柔らかく,全体として略柔らかく巻
き付けられたトイレットペーパー2とからなるトイレッ
トペーパーロールとしたことにより、請求項1と同等の
効果を奏する。この請求項2の発明では、特に、前記太
筒芯1に最初の数巻きを硬く後は最後まで略柔らかく巻
かれていても、全体として略柔らかく巻き付けられたこ
とは、請求項1の最初から最後まで略柔らかく巻き付け
られたと同等の構成であって、同等の効果を奏するため
である。
【0032】さらに、請求項3の発明では、直径約4cm
内外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初を除く一
部の数巻きを硬く後は略柔らかく,全体として略柔らか
く巻き付けられたトイレットペーパー2とからなるトイ
レットペーパーロールとしたことにより、請求項1と同
等の効果を奏する。この請求項3の発明でも、特に、前
記太筒芯1に最初を除く一部の数巻きを硬く後は略柔ら
かく巻き付けられたことは、請求項1の最初から最後ま
で略柔らかく巻き付けられたと同等の構成で、同等の効
果を奏する。
【0033】請求項4の発明では、請求項1,2又は3
において、前記薄紙製の太筒芯1は、前記トイレットペ
ーパー2等の薄葉紙が複数枚重ねられて形成してなるト
イレットペーパーロールとしたことにより、前記太筒芯
1はトイレットペーパー2と同様に、水に溶ける性質が
あるためにトイレが詰まるようなことも回避でき、大き
な利点にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施形態のトイレットペ
ーパーロールの斜視図 (B)は(A)の一部拡大斜視図 (C)は(A)の側面図及び保管時等に偏平楕円状にで
きる想像線図
【図2】(A)は本発明の第1実施形態の側面図 (B)は(A)の一部拡大図 (C)は(A)の一部模式図
【図3】(A)は本発明の第2実施形態の側面図 (B)は(A)の一部拡大図 (C)は(A)の一部模式図
【図4】(A)は本発明の第3実施形態の側面図 (B)は(A)の一部拡大図 (C)は(A)の一部模式図
【図5】(A)は本発明を巻き戻す状態図 (B)は、(A)の(イ部)の拡大断面図であって、音
源が消滅又は減少する状態図
【図6】(A)及び(B)は本発明を巻き戻す過程のト
イレットペーパーロール中心箇所状態図
【図7】(A)及び(B)は従来品を巻き戻す過程のト
イレットペーパーロール中心箇所状態図
【図8】(A)は本発明の通常の太筒芯を潰す工程の状
態図 (B)は本発明の太筒芯を潰した別の状態図 (C)は本発明の太筒芯を潰したさらに別の状態図
【図9】(A)は巻き方種類別の荷重変化率表 (B)は荷重変化率を測定するための測定法略図 (C)は巻き方種類別の荷重変化率の比較グラフ
【図10】本発明実施品の荷重変化率の測定データ表
【図11】やや柔らかいトイレットペーパーロールの荷
重変化率の測定データ表
【図12】やや柔らかい別のトイレットペーパーロール
の荷重変化率の測定データ表
【図13】普通硬さのトイレットペーパーロールの荷重
変化率の測定データ表
【図14】やや硬いトイレットペーパーロールの荷重変
化率の測定データ表
【図15】硬いトイレットペーパーロールの荷重変化率
の測定データ表
【図16】トイレットペーパーロールの巻き戻し音測定
比較表
【図17】トイレットペーパーロールの巻き戻し音測定
比較グラフ
【図18】騒音レベルと身近な音との比較表
【図19】本発明実施品と従来品との比較したトイレッ
トペーパーロールの紙管の圧縮荷重変位線図
【符号の説明】
1…太筒芯 2…トイレットペーパー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年9月29日(2000.9.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 トイレットペーパーロール
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭用のトイレッ
トペーパーロールホルダーの太軸部に装着可能な太筒芯
を有するトイレットペーパーロールであって、巻き戻し
音が著しく減少し、前記太筒芯のゴミ処理対策も良好に
でき、且つ太筒芯を安価に製造でき、ひいてはトイレッ
トペーパーロールの製造価格をも格安にできるトイレッ
トペーパーロールに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なトイレットペーパーロー
ルは、トイレットペーパーと紙筒芯(コア)とが別々に
なっており、そのコアはボール紙製の厚紙材にて形成さ
れ直径約3.8cm〜約4.5cm程度の円筒体である。こ
れに対して、近年では上記トイレットペーパーと、該ト
イレットペーパーを巻いたロール中心側の一部をコアと
した、いわゆるコアレストイレットペーパーロールが研
究・開発され、市場に出回っている。
【0003】このコアレストイレットペーパーロール
は、ロール中心部の孔内径が特に小さいタイプと、一般
家庭用のトイレットペーパーロールホルダーの太軸部に
装着可能な,太い孔内径の大きなタイプとが存在してい
る。その孔内径の小さいタイプは、前記ホルダーの軸部
も直径の小さいものが使用されているため、これでは一
般家庭で使用されるトイレットペーパーロールホルダー
の太軸部には使用することができず、不向きであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記コアレストイレッ
トペーパーロールは、そのロール中心部の孔内径の小,
大にかかわらず、いずれも、殆ど最初から最後まで略硬
く巻き付けたものであり、柔らかく巻き付けたものは存
在しなかった。これはトイレットペーパーを巻いたロー
ル中心側の一部をコアとして形成するには、最初から最
後まで硬く巻くことが必須条件だったことによるもので
ある(実公平6−47356号参照)。このため、一般
市場又はユーザーとしては、柔らかく巻き付けたソフト
タイプのコアレストイレットペーパーロールの開発が要
望されていた。
【0005】これらの要望等に基づいて開発されたソフ
トタイプのコアレストイレットペーパーロールは、全体
が略柔らかく巻き付けられ、その巻き初めのロール中心
側のトイレットペーパーが接着剤にて接着されて筒状芯
部が形成されている。ソフトタイプとして特定されてい
ないが、接着された筒状芯部が存在することは特開平7
−2395号に開示されている。前記筒状芯部はトイレ
ットペーパーの柔らかく巻き初められた箇所が接着剤に
よる接着にて成形されているが、整然として成形された
ものは存在しなかった。その筒状芯部の外観は一般に極
めて不規則な巻き初めで破損状態となったような孔内径
の形状となっており、市場になじみにくいものであっ
た。このようなソフトタイプのコアレストイレットペー
パーロールの巻き初めのロール中心部を整然と成形する
ことは技術的に困難であった。さらに、このソフトタイ
プのコアレストイレットペーパーロールを製造する製造
機械は特別仕様の機械であって、トイレットペーパーロ
ール製品として極めて割高となる欠点もあった。
【0006】また、近年,トイレットペーパーロールの
使用時において、ガラガラ等の巻き戻し音が発生するこ
とを女性等において極端に嫌う傾向にある。このため、
トイレットペーパーロールの使用時の巻き戻し音がしな
い又は極端に小さい巻き戻し音となるように開発するこ
とが要求されている。
【0007】また、市販されているトイレットペーパー
ロールでは、特に、使用後において、そのロール中心部
のコアである紙筒芯の処理が問題視されている。すなわ
ち、そのコアはボール紙製の厚紙材にて形成されている
ため、女性,子供では容易に潰すことができず、ゴミと
して捨てるにも嵩張る等の欠点があった。さらには、公
共トイレ等では、そのトイレットペーパーロールの紙筒
芯が便器に捨てられ、これがトイレ詰まりの原因となる
ことも多く、紙筒芯対策のために当該出願人もコアレス
タイプを開発した経緯がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明
を、直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯と、該太筒芯に最
初から最後まで柔らかく巻き付けられてなるトイレット
ペーパーとからなるトイレットペーパーロール等とした
ことにより、これを一般家庭用のトイレットペーパーロ
ールホルダーの太軸部に装着して使用することで、巻き
戻し音が著しく減少し、太筒芯のゴミ処理対策も良好に
でき、且つ太筒芯を安価に製造でき、ひいてはトイレッ
トペーパーロールの製造価格をも安価にでき、上記課題
を解決したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。第1実施形態では、図1及び図2に
示すように、トイレットペーパーロールは、直径約4cm
内外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初から最後
まで略柔らかく巻き付けられたトイレットペーパー2と
から構成されている。図1(A),(C)と図2(A)
での太筒芯1の厚さは、トイレットペーパー2の厚さよ
りも厚いが、薄紙製ゆえに線のみとして表している。こ
れは第2,第3実施形態においても同様である。図1
(B)は、特に、前記太筒芯1の紙厚さが前記トイレッ
トペーパー2の紙厚さよりも厚いことを表している。前
記トイレットペーパーロールとは、前記トイレットペー
パー2をロールにした完成品であり、また該トイレット
ペーパー2は、ロール状態或いは非ロール状態を含んだ
適宜の長さのものをいう。該トイレットペーパーロール
の完成品は図1(A)に示すように、断面円形の状態を
保持しつつ販売されることもあるし、図1(C)鎖線の
ように、全体が柔らかいゆえに偏平楕円状にして販売さ
れることもある。また、図2(C)は、図2(A)の一
部模式図であり、トイレットペーパー2が巻き付けられ
た全高さH0 (無荷重時)が略柔らかく巻き付けられて
いることを表したものである。すなわち、巻き付けられ
て積層されたトイレットペーパー2,2間に空隙部が生
じているものである。
【0010】前記太筒芯1は、内径直径が約4cm内外
(実際には、直径約3.8cm〜約4.5cm)の薄紙製で
あって、通常約30(g/m2)(1当たりの紙の重さg
のこと)乃至約100(g/m2)の薄紙の複数枚が捩じ
るように重ねられて接着剤で合紙されて製造される。こ
のように通常の紙の重さのみでは測定できないため、内
径直径が約4cm内外の太筒芯1の1個のトイレットペー
パーロールの幅長さ(約11cm)の1本当たりの重さを
測定した。これによると、糊等の重さも含めて約1(g
/本)〜約3(g/本)であった。その太筒芯1の薄紙
の材質としては、水溶性のノーサイズ紙,水に溶けにく
いサイズ紙も含まれる。また、前記トイレットペーパー
2は、通常約16(g/m2)乃至約23(g/m2)の重
さのノーサイズ紙である。前記直径約4cm内外とは、直
径約3cm乃至約5cm程度のものが含まれる。前記太筒芯
1の材質は、前記トイレットペーパー2の材質とは異な
る材質であることが一般である。ここで、太筒芯1は薄
紙製であるが、約70(g/m2)乃至約100(g/
m2)は、一般には薄紙の概念ではない。特に、本明細書
においては、市販されている紙筒芯の材質としてのボー
ル紙、すなわち、厚紙の通常約200(g/m2)乃至約
220(g/m2)の重さに対して、太筒芯1は上質紙等
で通常約30(g/m2)乃至約100(g/m2)を薄紙
製と称するものである。
【0011】第2実施態様においては、図3に示すよう
に、トイレットペーパーロールは、直径約4cm内外の薄
紙製の太筒芯1に、トイレットペーパー2が最初の数巻
きは硬く後は最後まで略柔らかく,全体として略柔らか
く巻き付けられたトイレットペーパーロールである。こ
の「全体として略柔らかく巻き付けられた」とは、前述
の「最初から最後まで略柔らかく巻き付けられた」と同
等である。また、図3(C)は、図3(A)の一部模式
図であり、トイレットペーパー2が巻き付けられた全高
さH0 (無荷重時)において、硬く巻き付けられた部位
2 と略柔らかく巻き付けられた部位H3 とを表したも
のである。H2 +H3 =H0 となる。
【0012】第3実施態様においては、トイレットペー
パーロールは、直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯1に、
該太筒芯1に最初を除く一部の数巻きを硬く後は略柔ら
かく,全体として略柔らかく巻き付けられたトイレット
ペーパー2とからなるトイレットペーパーロールであ
る。具体的には、図4に示すように、最後の数巻きにつ
いて硬く巻き付けられ、その他の位置は全て略柔らかく
巻き付けられた場合である。このような巻き付けであっ
ても、「全体として略柔らかく巻き付けられた」もので
あり、前述の「最初から最後まで略柔らかく巻き付けら
れた」と同等である。また、図示しないが、該トイレッ
トペーパーロールの巻き付けの中間位置の数巻が硬く巻
かれ、その他の位置は全て略柔らかく巻き付けられた場
合もある。これであっても、「全体として略柔らかく巻
き付けられた」ものであり、前述の「最初から最後まで
略柔らかく巻き付けられた」と同等である。また、図4
(C)は、図4(A)の一部模式図であり、トイレット
ペーパー2が巻き付けられた全高さH0 (無荷重時)に
おいて、略柔らかく巻き付けられた部位H4 と硬く巻き
付けられた部位H5 とを表したものである。H4 +H5
=H0 となる。
【0013】
【実施例1】この明細書において、「略柔らかく巻き付
けられた」とは、トイレットペーパーロールにおいて、
荷重13kgの測定用錘21を与えたときに、その荷重変
化率が約36%以上の場合をいう。これは後述の実験に
よった。
【0014】 荷重変化率=(H0 −H1 )/H0 ×100 H0 :無荷重の場合の高さ H1 :13kgの測定用錘21による荷重を加えた高さ 実験では、図9(B)のように、製造した本発明のトイ
レットペーパーロールの太筒芯1又は市販のトイレット
ペーパーロールの紙筒芯又はトイレットペーパーロール
コア芯の中に測定用軸20を挿入し、前記太筒芯1など
の外周の最大上側位置が高さ0となるようにセットし、
これを基準高さ位置とし、無荷重としたトイレットペー
パーロールのトイレットペーパー2の外周の最大頂部位
置までの高さ、すなわち、無荷重の場合の高さをH0
した。また、重さ13kgの測定用錘21を前記無荷重の
トイレットペーパーロール上に載せ、このときに、前記
測定用錘21によってトイレットペーパー2の相互間の
間隙が狭くなって高さが少なくなったときのトイレット
ペーパー2の外周の最大頂部位置までの高さ、すなわ
ち、13kg荷重を加えた場合の高さをH1 とした。
【0015】実験は、荷重変化率の測定データとして、
本発明実施品(図10参照)と、感触を基準に適宜選択
した,センター巻のやや柔らかく巻かれた有芯柔らか巻
A(図11参照)及び有芯柔らか巻B(図12参照)
と、サーフェイス巻の普通硬さの有芯普通巻(図13参
照),やや硬く巻かれた有芯硬巻(図14参照),硬く
巻かれた無芯硬巻(図15参照)とを使用し、これら複
数のサンプルのH0 及びH1 を測定した。その測定デー
タは図10乃至図15であり、その最大荷重変化率,平
均変化率,最小変化率のみを集めて表にしたのが、図9
(A)である。これを図9(C)のように比較グラフに
すると、次のようになる。
【0016】すなわち、「硬く巻き付けられた」とは、
その荷重変化率が0%〜約9%、「やや硬く巻き付けら
れた」とは、その荷重変化率が約9%〜約21%、「普
通の固さに巻き付けられた」とは、その荷重変化率が約
21%〜約36%、「やや柔らかく巻き付けられた」と
は、その荷重変化率が約36%〜約49%、「柔らかく
巻き付けられた」とは、その荷重変化率が約49%以上
となる。このように、「略柔らかく巻き付けられた」と
は、「柔らかく巻き付けられた」と「やや柔らかく巻き
付けられた」とを含むため、前述のような「略柔らかく
巻き付けられた」とは、13kg荷重において、荷重変化
率が約36%以上の場合をいう。この値は、トイレット
ペーパーロールが置かれた状況下において、温度,湿
度,気圧などで約1割内外変化することもある。
【0017】また、上記の式による(H0 −H1 )は、
トイレットペーパーロールにおける積層されたトイレッ
トペーパー2,2相互間の空隙量を表すことにもなり、
前記式による荷重変化率は、空隙率と略同等とも言え
る。したがって、空隙率が約36%以上の場合には、
「略柔らかく巻き付けられた」と言える。ここで注意す
べき点は、表は荷重を13kgとした場合である。例え
ば、18kgの測定用錘21では、(H0 −H1 )の値が
大きくなるため、その何れの巻き方種類別でも、荷重変
化率は大きくなり、荷重変化率の約40%以上が「略柔
らかく巻き付けられた」となるし、例えば、荷重7kgの
測定用錘21では、(H0 −H1 )の値が小さくなるた
め、その何れの巻き方種類別でも、荷重変化率は小さく
なり、荷重変化率の約30%以上が「略柔らかく巻き付
けられた」となる。
【0018】
【実施例2】また、図16の本発明実施品のトイレット
ペーパーロールの巻き戻し音の測定実験では、本発明実
施品のトイレットペーパーロールが、従来の通常のボー
ル紙製の紙筒芯があるトイレットペーパーロールと比較
して格段と静かになったことが明らかである。具体的な
実験では、本発明実施品に関する太筒芯1は、内径直径
が約3.8cmの薄紙製であって、トイレットペーパーロ
ールの長さ(約11cm)の1個当たりの重さは、約1.
6(g/本)であり、これは約50(g/m2)の重さの
薄紙2枚が適宜捩じられ且つ重ねられて形成されてい
る。該太筒芯1の薄紙の材質としては、水溶性のノーサ
イズ紙を使用した。従来品としては、内径直径が約3.
8cmのボール紙製の紙筒芯に硬さを普通巻とした,いわ
ゆる有芯普通巻のトイレットペーパーロールを使用し
た。また、その「柔らかく巻き付けられた」トイレット
ペーパー2によって製造された本発明実施品のトイレッ
トペーパーロールも、従来品の有芯普通巻のトイレット
ペーパーロールも共に外形直径は何れも約110mmと
し、一般家庭用のワンタッチ式のトイレットペーパーロ
ールホルダーの太軸部10に装着して、該トイレットペ
ーパーロールホルダーの蓋は外して該蓋とトイレットペ
ーパーとの接触音は無くし、トイレットペーパーを引き
出すときに発生する巻き戻し音を測定した。そのトイレ
ットペーパーロールホルダー箇所から約50cm,1m,
1.5mの位置に集音センサーを設置して測定した。こ
のとき、トイレットペーパーを巻き戻す速度が一定であ
っても、トイレットペーパーロールは、外周側から巻き
戻されるため、外径が大きな外周部の速度は遅く、直径
が小さくなる中心部にゆくにしたがって次第に速度が増
すため、外周部,中間部,中心部(太筒芯側)の3箇所
の測定を行なった。
【0019】図16の表で示すように、外周部,中間
部,中心部(太筒芯側)のどの位置であっても、12d
B(デシベル)乃至17dBも静かになった。特に、ト
イレ等では、他人とは1m以上離れているのが通常であ
り、これを両者平均してみると、従来品の有芯普通巻は
約65dBであり、本発明実施品は約53dBであっ
た。12dBのみ少ないといっても、dBは音の大きさ
を対数で表したものであり、10dBの違いは音の大き
さでは10倍もの相違がある。すなわち、12dBの違
いは、音の大きさにすると約16倍、13dBでは約2
0倍、14dBでは約25倍、15dBでは約32倍、
16dBでは約40倍、17dBでは約50倍と格段の
相違がある。図16の表をグラフ化すると、図17のよ
うになり、従来品と本発明実施品とのトイレットペーパ
ーロールの巻き戻し音の差は歴然である。さらに、図1
8に示すように、騒音レベルと身近な音との比較表を参
考にすると、約65dBは、普通の会話と騒々しい事務
所や電話の音との中間位置であるが、本発明実施品の約
53dBは、静かな事務所に近い音であり、音のみの大
きさからするとその大きさの相違は極めて顕著である。
このため、本発明実施品を使用すれば、トイレットペー
パーロールの巻き戻し音が極端に小さくなり、女性でも
安心して気軽に使用できる。
【0020】
【実施例3】図19は、トイレットペーパーロールの紙
管(紙筒芯,本発明の太筒芯1等)圧縮荷重変位線図で
ある。本発明実施品の太筒芯1は、内径直径が約3.8
cmで、その1個のトイレットペーパーロールの長さ(約
11cm)の1本当たりの重さが1.0(g/本),1.
6(g/本),2.0(g/本),2.4(g/本),
3.0(g/本)を使用した。また、従来のボール紙製
の紙筒芯は5.9(g/本),6.4(g/本)を使用
し、その太筒芯1の薄紙の材質としては、水溶性のノー
サイズ紙を使用した。前述の1.0(g/本),1.6
(g/本),2.0(g/本),2.4(g/本),
3.0(g/本)は、それぞれ約30(g/m2),約5
0(g/m2),約65(g/m2),約80(g/m2),
約100(g/m2)の重さの薄紙2枚が適宜捩じられ且
つ重ねられて形成されている。さらに、5.9(g/
本),6.4(g/本)は、それぞれ約200(g/
m2),約220(g/m2)の重さの厚紙2枚が適宜捩じ
られ且つ重ねられて形成されている。この実験では、内
径直径が約3.8cmの太筒芯1又は紙筒芯に荷重を加え
て0から15mmの高さが変形するときのトイレットペー
パーロールの紙管圧縮荷重変位線図を求めた。
【0021】その結果、図19の表に示すように、2.
0(g/本)の本発明の太筒芯1では、6.4(g/
本)の従来のボール紙製の紙筒芯に比較して約20分の
1程度の圧力(N)で押圧することができる。以上のよ
うに、太筒芯1を潰すのに、従来のボール紙製の紙筒芯
に比較して極めて少ない力で簡単に潰すことができる
(図8参照)。さらに、図19から約3(g/本)程度
の上質紙が、本発明の薄紙製の太筒芯1の範疇と解され
る。また、該太筒芯1の重さは、糊の量によって約1〜
2割変化し、約4(g/本)程度の上質紙も、本発明の
薄紙製の太筒芯1に包含されることもある。
【0022】
【作用】以上のような本発明実施品をトイレットペーパ
ーロールホルダーの太軸部10に装着して使用する。前
述の「最初から最後まで略柔らかく巻き付けられた」又
は「全体として略柔らかく巻き付けられた」とは、トイ
レットペーパーロールにおける積層されたトイレットペ
ーパー2,2相互間の空隙量が増加したこととなるもの
であり、このように空隙量が増加することで、トイレッ
トペーパーロールホルダーの太軸部10に装着したトイ
レットペーパーを引き出すと、トイレットペーパーロー
ルは回転し、特に、太筒芯1とトイレットペーパーロー
ルホルダーの太軸部10とが不規則に当接して、トイレ
ットペーパーロールの巻き戻し音が発生しても、太筒芯
1の外周には、「最初から最後まで略柔らかく巻き付け
られた」又は「全体として略柔らかく巻き付けられた」
トイレットペーパー2が存在し、その積層されたトイレ
ットペーパー相互間の空隙部によって音が外側に伝わら
ずに消音又は減音するものである〔図5(A)のイ部及
び図5(B)参照〕。
【0023】さらに、太筒芯1が薄紙製であり、且つ該
太筒芯1には「最初から最後まで略柔らかく巻き付けら
れた」又は「全体として略柔らかく巻き付けられた」ト
イレットペーパー2が存在しているため、そのトイレッ
トペーパー2を巻き戻す(引く)と、トイレットペーパ
ーロールの太筒芯1箇所は楕円状となって〔図5(A)
参照〕、図6(A)に示すように、現在、太軸部10と
太筒芯1とが密着している軸側点Pc2,筒側点Po2と、
接触していない軸側点Pc1,筒側点Po1とがあり、次の
瞬間には、軸側点Pc2,筒側点Po2とは接触しつつ、軸
側点Pc1,筒側点Po1とも接触状態となり、回転状態か
らすると面として接触する。このように、柔らかいゆえ
に面接触すると音が出ない又は極めて小さな音となる。
しかるに、図7に示すように、従来品のトイレットペー
パーロールのボール紙製の筒芯aでは、現在、太軸部1
0と接触している点と、今だ接触していない点の軸側点
Pc ,筒側点Po とがあると、次の瞬間には、その軸側
点Pc ,筒側点Po 相互は接触するが、今まで接触して
いた点相互は離れることとなり、回転状態では、点接触
となっており、この点接触状態下でトイレットペーパー
ロールの巻き戻し音が大きく発生するものである。この
ような欠点を本発明実施品は、図6の面接触による作用
にて解決した。
【0024】以上のように、本発明実施品では、トイレ
ットペーパーロールの巻き戻し音を著しく減少させるこ
とができるのは、トイレットペーパー2,2間の空隙量
の増大と柔らか面での面接触とが相乗的に作用している
ためである。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明においては、直径約4cm
内外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初から最後
まで略柔らかく巻き付けられたトイレットペーパー2と
からなるトイレットペーパーロールとしたことにより、
これを一般家庭用のトイレットペーパーロールホルダー
の太軸部10に装着することで、第1に巻き戻し音を著
しく減少させることができ、第2に太筒芯1のゴミ処理
対策も良好にでき、第3に太筒芯1を安価に製造でき、
ひいてはトイレットペーパーロールの製造価格をも安価
にでき、第4に筒芯までも全て柔らかく巻いたトイレッ
トペーパーロールよりも製品価値を格段と向上させるこ
とができる等の効果を奏する。
【0026】これらの効果の内、特に、巻き戻し音を著
しく減少させることができる効果について詳述する。本
発明のトイレットペーパーロールを一般家庭等のトイレ
ットペーパーロールホルダーの太軸部10に装着し、該
太軸部10と、太筒芯1とが回りながら接触して、そこ
から接触音やこすれ音等が発生しても、太筒芯1は薄紙
製であるがゆえになじむように回転して面接触すること
と、前記太筒芯1の外周には、「略柔らかく巻き付けら
れた」トイレットペーパー2が存在して、その積層され
たトイレットペーパー2,2相互間の空隙部の存在によ
って音が外側に伝わらずに消音又は減音するものであ
る。このことは、図16及び17の実験でもはっきりと
した実証ができたものである。この実験で約12dB乃
至約17dBの巻き戻し音の低下があるが、実際には殆
ど音が聞こえない程度にできる。これによって、特に、
トイレでのトイレットペーパー使用中のガラガラ等の巻
き戻し音を解消でき、特に女性等にとっては安心して使
用できる静音仕様のトイレットペーパーロールを提供で
きる最大の利点がある。
【0027】また、前記太筒芯1が薄紙製であるため、
従来のボール紙製の紙筒芯とは異なり、強度も極端に弱
いため、女性や子供であっても、トイレットペーパーロ
ールを使用後に、一般家庭等のトイレットペーパーロー
ルホルダーの太軸部10に残った前記太筒芯1をいとも
簡単に潰して(図8参照)、家庭ゴミを減少させること
ができ、且つ一般ゴミとして廃棄することができる利点
がある。
【0028】さらに、薄紙製の太筒芯1であるため、従
来のボール紙製の紙筒芯とは、紙厚さも薄くなり、且つ
紙量も少なくなって、筒芯自体の単価を安価にできる。
これによって、トイレットペーパーロール全体として
も、割安にできる利点がある。
【0029】また、ソフトタイプのコアレストイレット
ペーパーロールは、一部の市場においては存在している
が、糊付けした筒芯箇所は破損したような体裁をしてお
り、一般人に浸透させにくいものであったり、或いはこ
のソフトタイプのコアレストイレットペーパーロールを
製造する製造機械は特別仕様の特殊機械であって、トイ
レットペーパーロール製品として極めて割高となる欠点
があったが、本発明では、外観的には通常の紙筒芯と略
同形であり、その製品価値を格段と向上させることがで
き、且つ前述のように、消音効果,ゴミ対策良好のみな
らず製品単価の低廉化効果を奏するものである。
【0030】また、請求項2の発明では、直径約4cm内
外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初の数巻きを
硬く後は最後まで略柔らかく,全体として略柔らかく巻
き付けられたトイレットペーパー2とからなるトイレッ
トペーパーロールとしたことにより、請求項1と同等の
効果を奏する。この請求項2の発明では、特に、前記太
筒芯1に最初の数巻きを硬く後は最後まで略柔らかく巻
かれていても、全体として略柔らかく巻き付けられたこ
とは、請求項1の最初から最後まで略柔らかく巻き付け
られたと同等の構成であって、同等の効果を奏するため
である。
【0031】さらに、請求項3の発明では、直径約4cm
内外の薄紙製の太筒芯1と、該太筒芯1に最初を除く一
部の数巻きを硬く後は略柔らかく,全体として略柔らか
く巻き付けられたトイレットペーパー2とからなるトイ
レットペーパーロールとしたことにより、請求項1と同
等の効果を奏する。この請求項3の発明でも、特に、前
記太筒芯1に最初を除く一部の数巻きを硬く後は略柔ら
かく巻き付けられたことは、請求項1の最初から最後ま
で略柔らかく巻き付けられたと同等の構成で、同等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施形態のトイレットペ
ーパーロールの斜視図 (B)は(A)の一部拡大斜視図 (C)は(A)の側面図及び保管時等に偏平楕円状にで
きる想像線図
【図2】(A)は本発明の第1実施形態の側面図 (B)は(A)の一部拡大図 (C)は(A)の一部模式図
【図3】(A)は本発明の第2実施形態の側面図 (B)は(A)の一部拡大図 (C)は(A)の一部模式図
【図4】(A)は本発明の第3実施形態の側面図 (B)は(A)の一部拡大図 (C)は(A)の一部模式図
【図5】(A)は本発明を巻き戻す状態図 (B)は、(A)の(イ部)の拡大断面図であって、音
源が消滅又は減少する状態図
【図6】(A)及び(B)は本発明を巻き戻す過程のト
イレットペーパーロール中心箇所状態図
【図7】(A)及び(B)は従来品を巻き戻す過程のト
イレットペーパーロール中心箇所状態図
【図8】(A)は本発明の通常の太筒芯を潰す工程の状
態図 (B)は本発明の太筒芯を潰した別の状態図 (C)は本発明の太筒芯を潰したさらに別の状態図
【図9】(A)は巻き方種類別の荷重変化率表 (B)は荷重変化率を測定するための測定法略図 (C)は巻き方種類別の荷重変化率の比較グラフ
【図10】本発明実施品の荷重変化率の測定データ表
【図11】やや柔らかいトイレットペーパーロールの荷
重変化率の測定データ表
【図12】やや柔らかい別のトイレットペーパーロール
の荷重変化率の測定データ表
【図13】普通硬さのトイレットペーパーロールの荷重
変化率の測定データ表
【図14】やや硬いトイレットペーパーロールの荷重変
化率の測定データ表
【図15】硬いトイレットペーパーロールの荷重変化率
の測定データ表
【図16】トイレットペーパーロールの巻き戻し音測定
比較表
【図17】トイレットペーパーロールの巻き戻し音測定
比較グラフ
【図18】騒音レベルと身近な音との比較表
【図19】本発明実施品と従来品との比較したトイレッ
トペーパーロールの紙管の圧縮荷重変位線図
【符号の説明】 1…太筒芯 2…トイレットペーパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯と、該
    太筒芯に最初から最後まで略柔らかく巻き付けられたト
    イレットペーパーとからなることを特徴とするトイレッ
    トペーパーロール。
  2. 【請求項2】 直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯と、該
    太筒芯に最初の数巻きを硬く後は最後まで略柔らかく,
    全体として略柔らかく巻き付けられたトイレットペーパ
    ーとからなることを特徴とするトイレットペーパーロー
    ル。
  3. 【請求項3】 直径約4cm内外の薄紙製の太筒芯と、該
    太筒芯に最初を除く一部の数巻きを硬く後は略柔らか
    く,全体として略柔らかく巻き付けられたトイレットペ
    ーパーとからなることを特徴とするトイレットペーパー
    ロール。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3において、前記薄紙
    製の太筒芯は、前記トイレットペーパー等の薄葉紙が複
    数枚重ねられて形成してなることを特徴とするトイレッ
    トペーパーロール。
JP2000037300A 2000-02-15 2000-02-15 トイレットペーパーロール Expired - Fee Related JP3504563B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037300A JP3504563B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 トイレットペーパーロール
PCT/JP2001/001029 WO2001060223A1 (fr) 2000-02-15 2001-02-14 Rouleau de papier toilette et son procede de fabrication
US10/203,792 US20030132330A1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Toilet paper roll and method of manufacturing the paper roll
US10/778,359 US20040159730A1 (en) 2000-02-15 2004-02-17 Toilet paper roll and method of manufacturing the paper roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037300A JP3504563B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 トイレットペーパーロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001224524A true JP2001224524A (ja) 2001-08-21
JP3504563B2 JP3504563B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=18561209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037300A Expired - Fee Related JP3504563B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 トイレットペーパーロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199687A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Daio Paper Corp トイレット用巻取衛生ロール紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003199687A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Daio Paper Corp トイレット用巻取衛生ロール紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504563B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036139A (en) Differential ply core for core wound paper products
EP0392581B1 (en) Compact, core-wound paper product and method of making
JP4972285B2 (ja) せん断−カレンダ加工方法及び装置
WO2005019091A3 (en) I-beam wall corner post
JP7020116B2 (ja) トイレットロール
US20070125902A1 (en) Roll of disposable pieces of hygienic paper
EP1400199B1 (en) Thin sanitary paper roll
JP2003093266A (ja) トイレットペーパーロール
JP3071053U (ja) トイレットペーパーロール
JP2001224524A (ja) トイレットペーパーロール
JP3504564B2 (ja) トイレットペーパーロール
JP3504610B2 (ja) トイレットペーパーロール
JP3071052U (ja) トイレットペーパーロール
JP3071051U (ja) トイレットペーパーロール
US20040159730A1 (en) Toilet paper roll and method of manufacturing the paper roll
JPH08504158A (ja) 減少されたスピンドル間隙を有する紙製品が巻かれたコア
JP3504611B2 (ja) トイレットペーパーロール及びその製造法
JP3071054U (ja) トイレットペーパーロール
JP6606127B2 (ja) 衛生薄葉紙ロールの製造方法
JP2003093265A (ja) トイレットペーパーロール
JPH08504159A (ja) 紙製品が巻かれる改良されたコア
JP6477859B1 (ja) トイレットロール
TW555647B (en) Paper mill core structure for improved winding and support of paper mill roll
JPH10501753A (ja) 家庭用ペーパーまたは生理用ペーパー、およびその柔らかさを増大させ、その包装体積を低減させる方法
JP2022058845A (ja) トイレットロール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees