JP2001223492A - 電波吸収体 - Google Patents

電波吸収体

Info

Publication number
JP2001223492A
JP2001223492A JP2000030967A JP2000030967A JP2001223492A JP 2001223492 A JP2001223492 A JP 2001223492A JP 2000030967 A JP2000030967 A JP 2000030967A JP 2000030967 A JP2000030967 A JP 2000030967A JP 2001223492 A JP2001223492 A JP 2001223492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
wave absorber
wave absorbing
absorbing layer
rubber strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000030967A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sato
秀之 佐藤
Tetsuya Takeuchi
哲也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2000030967A priority Critical patent/JP2001223492A/ja
Publication of JP2001223492A publication Critical patent/JP2001223492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】軽量、低コストで電波吸収性能に優れた電波吸
収体を提供する。 【解決手段】電波の入射方向に面した電波吸収層1を有
する電波吸収体である。そして、上記電波吸収層1が、
ゴム細片と導電性繊維とバインダーとを主体とする多孔
質体からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁等に施工し、電
波の反射を少なくすることができる電波吸収体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電波吸収体は、入射波を内部で
吸収し、入射エネルギーを熱エネルギーに変換すること
により、透過波が小さくなるようにしたものである。こ
のような電波吸収体は、レーダの偽像防止、無線障害防
止、ノイズ対策、電波暗室等に利用されている。上記電
波吸収体としては、例えば、廃タイヤのゴム片にフェラ
イト等の磁性損失材料を混入したものが提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記電
波吸収体は、フェライトを使用しているため、重量が重
くなるとともに、フェライトが高価であるためコスト高
になるという問題もある。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、軽量、低コストで電波吸収性能に優れた電波吸
収体の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の電波吸収体は、電波の入射方向に面した電
波吸収層を有する電波吸収体であって、上記電波吸収層
が、ゴム細片と導電性繊維とバインダーとを主体とする
多孔質体からなるという構成をとる。
【0006】すなわち、本発明者らは、軽量、低コスト
で電波吸収性能に優れた電波吸収体を得るため鋭意研究
を重ねた。その結果、従来用いられていたフェライトよ
りも、軽量で、低コストな導電性繊維に着目し、これを
バインダーで固定したゴム細片間に介在させて多孔質構
造とすることにより、軽量、低コストで電波吸収性能に
優れた電波吸収体が得られることを見出し、本発明に到
達した。
【0007】そして、上記電波吸収層の電波入射側の表
面を、その裏面より粗な構造にすると、電波が侵入しや
すくなり、電波吸収性能がさらに向上する。
【0008】なお、本発明において、「電波吸収層の電
波入射側の表面が、その裏面より粗な構造」とは、ゴム
細片間の空隙により形成される多孔質体の孔が、電波吸
収層の裏面に比べて表面が大きいという趣旨である。
【0009】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。
【0010】本発明の電波吸収体は、例えば、図1に示
すように、ゴム細片をバインダーで固定して構成され、
ゴム細片間の空隙により多孔質体の孔が形成され、所定
のゴム細片間に導電性繊維が介在している多孔質構造の
電波吸収層1から構成されている。なお、図において、
1aは電波吸収層1の電波入射側の表面、1bは電波吸
収層1の裏面、1cは電波吸収層1の側面を示す。
【0011】上記ゴム細片は、電波吸収層1の母材とな
り得るものであればその種類は特に限定するものではな
いが、低コストである点で、廃タイヤゴムを利用するこ
とが特に好ましい。
【0012】なお、本発明において「ゴム細片」とは、
ゴムカット片、ゴムチップ等を意味する。
【0013】上記ゴム細片の長さは、1〜100mmの
範囲が好ましく、特に好ましくは1〜50mmである。
【0014】また、上記ゴム細片の太さ(直径)は、
0.1〜10mmの範囲が好ましく、特に好ましくは1
〜5mmである。
【0015】上記ゴム細片間に介在している導電性繊維
としては、特に限定はなく、例えば、ステンレス繊維,
銅繊維,ニッケル繊維,アルミニウム繊維等の金属繊維
や、天然繊維,有機合成繊維,無機繊維等の非金属繊維
の表面を金属で被覆したもの等があげられる。これらは
単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これらのな
かでも、耐腐食性に優れるという点で、ステンレス繊維
が好適に用いられる。
【0016】上記天然繊維としては、例えば、綿,麻,
再生セルロース等があげられ、有機合成繊維としては、
例えば、ポリエステル繊維,アクリル繊維,レーヨン繊
維等があげられ、無機繊維としては、例えば、ガラス繊
維,セラミックス繊維等があげられる。また、これら非
金属繊維の表面を金属で被覆する方法としては、例え
ば、無電解めっき法等の湿式鍍金法や、スパッタリン
グ,真空蒸着法,金属溶射法等の乾式鍍金法等があげら
れる。
【0017】上記導電性繊維の長さは、吸収したい電波
の波長で決定されるが、加工性の面から、0.5〜30
0mmの範囲が好ましい。そして、この導電性繊維の長
さを調整することにより、吸収ピークが現れる周波数帯
を変更することができる。なお、導電性繊維の長さをL
とすると、ほぼλ=2Lの波長の電波を吸収することが
できる。
【0018】また、上記導電性繊維の太さ(直径)は、
電気抵抗を低くするため、より太い方がよいが、加工性
の面から、0.005〜1mmの範囲が好ましい。
【0019】上記バインダーとしては、上記ゴム細片と
導電性繊維とを結合できるものであれば特に限定はな
く、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン
樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上
併せて用いられる。これらのなかでも、低コストである
点で、ウレタン樹脂が好適に用いられる。
【0020】本発明の電波吸収体は、上記材料を用い
て、例えば、つぎのようにして作製することができる。
すなわち、所定の長さ・太さのゴム細片および導電性繊
維を準備するとともに、これらを結合するためのバイン
ダーを準備し、これらを混合して攪拌する。ついで、こ
の混合物を金型に投入し、所定の条件(例えば、100
〜150℃×5〜30分間)で加熱、プレス成形して、
多孔質構造の電波吸収層からなる電波吸収体を作製する
(図1参照)。
【0021】本発明の電波吸収体は、電波吸収層1の電
波入射側の表面1aが裏面1bより粗な構造に構成され
ていることがより好ましい。これは電波入射側の表面1
aが裏面1bよりも粗な構造であれば、電波が侵入しや
すくなるからである。
【0022】また、ゴム細片間の空隙に介在している導
電性繊維の割合は、電波吸収層1の裏面1bに比べて表
面1aが小さいことが好ましい。すなわち、表面1aの
導電性繊維の割合が多くなると、電波の反射が多くな
り、電波の侵入を阻害するおそれがあるからである。
【0023】なお、本発明の電波吸収体は、図1に示し
たような電波吸収層1のみからなる単層構造に限定され
るのではなく、例えば、電波吸収層1の表面に遮水層を
設け、吸水による電波吸収性能の変動を防ぐようにする
ことも可能である。なお、上記遮水層は、電波吸収層1
の電波入射側の表面1a、裏面1bおよび側面1cの少
なくとも一方に設けることができる。
【0024】上記遮水層の形成材料としては、誘電率の
低い材料が好ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)フィルム等があげられる。
【0025】また、上記遮水層の厚みは、通常、3〜5
00μmである。
【0026】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0027】
【実施例1】廃タイヤゴムチップ(長さ1〜20mm、
直径1〜5mm)57gと、一液湿気硬化型ウレタン1
7gと、ステンレスファイバー(長さ5mm、直径50
μm)0.2gを用意、これらを混合して攪拌する。つ
いで、この混合物を金型に投入し、150℃で15分間
加熱、プレス成形して、多孔質構造の電波吸収層からな
る電波吸収体(大きさ150mm×150mm、厚み5
mm)を作製した。この電波吸収体は、空隙率が40%
であった。
【0028】このようにして得られた電波吸収体を用い
て、自由空間法により電波吸収性能を評価した。その結
果を、図2のグラフ図に示す。図2に示すように、周波
数22GHzにおいて大きな吸収ピークがあり、そのと
きの反射減衰量は42dBであることから、電波吸収性
能に優れていることがわかる。なお、この吸収ピークが
現れる周波数帯は、ステンレスファイバーの長さを調整
することにより変更することができる。
【0029】また、上記電波吸収体を用いて、吸音性能
を評価した。その結果を、図3のグラフ図に示す。図3
に示すように、周波数2000〜4000Hzの範囲に
おいて、吸音率がほぼ0.4以上であることから、吸音
性能に優れていることがわかる。
【0030】
【実施例2】電波吸収層の表面(電波入射面)にPET
フィルム(厚み100μm)を貼りつけて遮水層を形成
する以外は、実施例1と同様にして電波吸収体を作製し
た。
【0031】このようにして得られた電波吸収体を用い
て、実施例1の電波吸収体との電波吸収性能を自由空間
法により比較評価した。その結果を、図4のグラフ図に
示す。図4に示すように、電波吸収層の表面にPETフ
ィルムを貼り付けて遮水層を形成した場合でも、電波吸
収性能に殆ど差がないことがわかる。したがって、実施
例2の場合は、電波吸収性能に影響を及ぼすことがな
く、良好な防水性能が得られる点でより好ましいものと
なる。
【0032】
【比較例】ステンレスファイバーを混合しない以外は、
実施例1と同様にして電波吸収体を作製した。
【0033】このようにして得られた電波吸収体を用い
て、実施例1の電波吸収体との電波吸収性能を自由空間
法により比較評価した。その結果を、図5のグラフ図に
示す。図5に示すように、ステンレスファイバーを混合
してない比較例品は、ステンレスファイバーを混合して
いる実施例1品に比べて、電波吸収性能に著しく劣るこ
とがわかる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明の電波吸収体は、
電波の入射方向に面した電波吸収層を有する電波吸収体
であって、上記電波吸収層が、ゴム細片と導電性繊維と
バインダーとを主体とする多孔質体からなるものであ
る。このように、本発明の電波吸収体は、従来用いられ
ていたフェライトよりも、軽量で、低コストな導電性繊
維を、バインダーで固定したゴム細片間に介在させて多
孔質構造としているため、軽量、低コストで電波吸収性
能に優れている。
【0035】また、上記電波吸収層は、ゴム細片を母材
とする多孔質構造であるため、音波に対する吸収減衰能
力を有し、電波吸収体のみならず音波吸収体としての作
用効果も奏する。
【0036】そして、上記電波吸収層の電波入射側の表
面を、その裏面より粗な構造にすると、電波が侵入しや
すくなり、電波吸収性能がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電波吸収体の一例を示す説明図(一部
拡大図)である。
【図2】実施例1品の吸収性能を示すグラフ図である。
【図3】実施例1品の吸音性能を示すグラフ図である。
【図4】実施例1品と実施例2品の吸音性能を示すグラ
フ図である。
【図5】実施例1品と比較例品の吸収性能を示すグラフ
図である。
【符号の説明】
1 電波吸収層 1a 電波入射側の表面 1b 裏面 1c 側面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電波の入射方向に面した電波吸収層を有
    する電波吸収体であって、上記電波吸収層が、ゴム細片
    と導電性繊維とバインダーとを主体とする多孔質体から
    なることを特徴とする電波吸収体。
  2. 【請求項2】 上記多孔質体が、ゴム細片をバインダー
    で固定して構成され、ゴム細片間の空隙により多孔質体
    の孔が形成され、所定のゴム細片間に導電性繊維が介在
    している請求項1記載の電波吸収体。
  3. 【請求項3】 上記電波吸収層の電波入射側の表面が、
    その裏面より粗な構造になっている請求項1または2記
    載の電波吸収体。
  4. 【請求項4】 上記ゴム細片が廃タイヤ材を加工処理し
    たものである請求項1〜3のいずれか一項に記載の電波
    吸収体。
JP2000030967A 2000-02-08 2000-02-08 電波吸収体 Pending JP2001223492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030967A JP2001223492A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電波吸収体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000030967A JP2001223492A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電波吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223492A true JP2001223492A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18555905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000030967A Pending JP2001223492A (ja) 2000-02-08 2000-02-08 電波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223492A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828931B2 (en) 2002-02-21 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for adjusting the detecting axis of an object detector
WO2007040241A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Sapporo Electroplating Industry Co., Ltd. 廃タイヤを原料とした電磁波シールド材料及びその製造方法
WO2019088063A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体
JP2019161210A (ja) * 2017-10-30 2019-09-19 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽性成形体
JP2019161209A (ja) * 2017-10-30 2019-09-19 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体
JP2020158738A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828931B2 (en) 2002-02-21 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for adjusting the detecting axis of an object detector
WO2007040241A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Sapporo Electroplating Industry Co., Ltd. 廃タイヤを原料とした電磁波シールド材料及びその製造方法
JP2007103679A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Sapporo Electro Plating Kogyo Kk 廃タイヤを原料とした電磁波シールド材料及びその製造方法
JP4578379B2 (ja) * 2005-10-04 2010-11-10 札幌エレクトロプレイティング工業株式会社 廃タイヤを原料とした電磁波シールド材料及びその製造方法
JP2019161209A (ja) * 2017-10-30 2019-09-19 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体
JP2019161210A (ja) * 2017-10-30 2019-09-19 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽性成形体
WO2019088063A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体
CN111264090A (zh) * 2017-10-30 2020-06-09 大赛璐塑料株式会社 电磁波屏蔽吸收性成型体
US11515644B2 (en) 2017-10-30 2022-11-29 Daicel Polymer Ltd. Electromagnetic wave shielding and absorbing molded article
CN111264090B (zh) * 2017-10-30 2023-03-31 大赛璐塑料株式会社 电磁波屏蔽吸收性成型体
JP7306813B2 (ja) 2017-10-30 2023-07-11 ダイセルミライズ株式会社 電磁波遮蔽性成形体
JP7360579B2 (ja) 2017-10-30 2023-10-13 ダイセルミライズ株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体
JP2020158738A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ダイセルポリマー株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体
JP7249481B2 (ja) 2019-03-28 2023-03-31 ダイセルミライズ株式会社 電磁波遮蔽吸収性成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400043A (en) Absorptive/transmissive radome
KR101160255B1 (ko) 전파흡수체와 그 제조방법
US5121122A (en) Facade construction for high structures
JP2001223492A (ja) 電波吸収体
JP2648702B2 (ja) ミリ波電波吸収体の製造方法
US5453745A (en) Wideband wave absorber
CN104210645B (zh) 飞机隔声壁板
EP1758442B1 (en) Electromagnetic wave absorptive film and its fabrication
JP2000277973A (ja) フェライト含有繊維体及びその製造方法
CN111355034A (zh) 一种具有吸波功能的双通带透波结构
JP3469482B2 (ja) 電波吸収材
JPH11243292A (ja) 電波又は磁波のシールド
US10770784B2 (en) Antenna radome with absorbers
JP2004063719A (ja) フィルム型電磁波吸収体
JPH057093A (ja) 電波吸収体
JPH0392003A (ja) 移動体の電波反射抑圧構造
JP2000133981A (ja) 電波又は磁波のシ―ルド
CN208190390U (zh) 具有隔音功能的防尘罩
JP2000077882A (ja) 単層薄型xバンド電波吸収体
JPS61292998A (ja) 電波吸収材
JP3922948B2 (ja) エアフィルタ並びにエアフィルタ用濾材
JPS644677B2 (ja)
JPS62260405A (ja) 電磁波反射材
JP2001077584A (ja) ミリ波電波吸収体
JPH0132394Y2 (ja)