JP2001223061A - 電子部品及び電子装置 - Google Patents

電子部品及び電子装置

Info

Publication number
JP2001223061A
JP2001223061A JP2000038095A JP2000038095A JP2001223061A JP 2001223061 A JP2001223061 A JP 2001223061A JP 2000038095 A JP2000038095 A JP 2000038095A JP 2000038095 A JP2000038095 A JP 2000038095A JP 2001223061 A JP2001223061 A JP 2001223061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
wiring
electronic component
electronic device
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000038095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441969B2 (ja
Inventor
Fumiya Sato
文哉 佐藤
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000038095A priority Critical patent/JP4441969B2/ja
Publication of JP2001223061A publication Critical patent/JP2001223061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441969B2 publication Critical patent/JP4441969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電子部品及び電子装置に関し、例
えばバッテリパックに適用して、簡易な構成により静電
気による素子の劣化を防止することができるようにす
る。 【解決手段】 本発明は、配線パターンP1 、P3間の
対向する部位にほぼ一定の間隔による放電ギャップを形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品及び電子
装置に関し、例えばバッテリパックに適用することがで
きる。本発明は、配線パターン間の対向する部位にほぼ
一定の間隔による放電ギャップを形成することにより、
簡易な構成により静電気による素子の劣化を防止するこ
とができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウムイオン電池によるバッテ
リパックにおいては、識別用の抵抗を外部機器より判定
してバッテリパックの種類を識別できるようになされて
いる。すなわちこの種のバッテリパックにおいては、充
放電電流を入出力する充放電端子に加えて、識別用抵抗
に接続された識別端子が配置され、この識別端子を介し
て例えば識別用抵抗に所定の電流を印加して識別用抵抗
の端子電圧を判定することにより、バッテリパックの種
類を判定できるようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のバッ
テリパックにおいては、このような端子を介して静電気
による高電圧が印加される場合がある。すなわち例えば
帯電した状態でユーザーがバッテリパックの充放電端子
に触れると、15〔kV〕程度の静電気がこの充放電端
子に印加される。
【0004】この高電圧により識別用抵抗で静電気の放
電が繰り返されると、バッテリパックにおいては、この
識別用抵抗が劣化して抵抗値が徐々に変化し、ついには
外部機器により正しく識別できなくなる恐れがある。ま
たこの種のバッテリパックにおいては、電界効果型トラ
ンジスタの制御により充放電電流をオンオフ制御してお
り、静電気の高電圧による放電がこの電界効果型トラン
ジスタで起こると、同様にこの電界効果型トランジスタ
の特性が劣化する恐れがある。またこの電界効果型トラ
ンジスタを制御する制御回路においても、同様に、放電
により劣化する恐れがある。
【0005】これらの問題を解決する1つの方法とし
て、抵抗等の回路素子を配置し、さらにはツエナーダイ
オード、バリスタ、コンデンサ等の過電圧防止素子を配
置して静電気による素子の劣化を防止する方法が考えら
れる。しかしながら基板上におけるこれら素子の配置に
よっては、必ずしもこれら素子を有効に保護できない場
合がある。
【0006】因みに、こらの保護素子においては、動作
に一定の時間遅れを避け得ず、これによりこのような素
子を配置したとしても、静電気による高電圧波形の立ち
上がり時には、高電圧波形による電圧がそのまま識別抵
抗等に印加され、これによっても素子の劣化を有効に保
護できない場合がある。さらに静電気の繰り返しの印加
により、これらの保護素子自体の特性が劣化し、これに
よっても識別抵抗等を有効に保持できない場合がある。
【0007】またこのように別途、保護用の素子を配置
すると、その分構成が煩雑になる問題もある。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成により静電気による素子の劣化を防止す
ることができる電子部品及び電子装置を提案しようとす
るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、電子部品に適用して、第
1及び第2の入力端子に接続された第1及び第2の配線
パターンの対向する部位が、ほぼ一定の間隔による放電
ギャップを間に挟んで延長するように形成されてなるよ
うにする。
【0010】また請求項14の発明においては、電子装
置に適用して、この電子装置の配線基板において、一端
が少なくとも外部との接続部に接続されて、他端が所定
の素子に接続される第1の配線パターンと、この第1の
配線パターンに対向するように配置された第2の配線パ
ターンとを有するようにし、第1及び第2の配線パター
ンの対向する部位が、ほぼ一定の間隔による放電ギャッ
プを間に挟んで延長するように形成されてなるようにす
る。
【0011】請求項1の構成によれば、第1及び第2の
入力端子に接続された第1及び第2の配線パターンの対
向する部位が、ほぼ一定の間隔による放電ギャップを間
に挟んで延長するように形成されてなることにより、静
電気による高電圧が入力端子に印加された場合、この放
電ギャップで放電させることができる。これにより他の
素子、この電子部品の素子における放電を防止すること
ができ、これらにより静電気による素子の劣化を防止す
ることができる。
【0012】また請求項14の構成によれば、電子装置
に適用して、この電子装置の配線基板において、一端が
少なくとも外部との接続部に接続されて、他端が所定の
素子に接続される第1の配線パターンと、この第1の配
線パターンに対向するように配置された第2の配線パタ
ーンとを有するようにし、第1及び第2の配線パターン
の対向する部位が、ほぼ一定の間隔による放電ギャップ
を間に挟んで延長するように形成されてなることによ
り、この電子機器を構成する素子であって、この配線基
板に搭載されて第1の配線パターンに接続される素子に
ついては、静電気による高電圧をこの放電ギャップで放
電させ、印加される電圧を低くすることができ、これら
により静電気による素子の劣化を防止することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0014】(1)第1の実施の形態 (1−1)第1の実施の形態の構成 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るバッテリパッ
クを示す接続図である。このバッテリパック1は、所定
のケースに電池セル2、配線基板3を収納して作成さ
れ、このケースの側面にバッテリパック1を識別するた
めの識別端子T2、充放電電流を入出力する充放電端子
T1、T3が配置されるようになされている。
【0015】ここで配線基板3は、多層の配線基板であ
り、所定の接続端を介して電池セル2が接続され、また
同様にして充放電端子T1、T3、識別端子T2が接続
される。配線基板3は、所定の配線パターンにより、こ
の充放電端子T1、T3のうちの負極側端子T3と識別
端子T2との間に、識別用抵抗5が接続され、この配線
パターンに静電破壊防止用の素子6が配置される。
【0016】また配線基板3は、制御用集積回路(制御
用IC)7の制御により動作する電界効果型トランジス
タ8及び9が負極側端子T3と電池セルの負極側端子と
の間に直列に配置され、バッテリパック1では、この電
界効果型トランジスタ8、9のオンオフ制御により充放
電電流をオンオフ制御するようになされている。配線基
板3は、所定の配線パターンにより、制御用集積回路7
から出力される制御信号が電界効果型トランジスタ8、
9のゲートに入力され、これにより制御用集積回路7に
より電界効果型トランジスタ8、9をオンオフ制御でき
るように構成され、このゲートに接続される配線パター
ンの電界効果型トランジスタ8、9側に、それぞれ静電
破壊防止用の素子10及び11が配置される。なお、電
界効果型トランジスタ8、9においては、それぞれソー
スドレイン間にダイオード12及び13が配置されるよ
うになされている。
【0017】さらに配線基板3は、電池セル2の電源を
制御用集積回路7に供給するように配線パターンが形成
され、この配線パターンの制御用集積回路7側に、静電
破壊防止用の素子15が配置されるようになされてい
る。
【0018】図1は、識別用抵抗5に接続される静電破
壊防止用の素子6を示す分解斜視図である。この静電破
壊防止用の素子6は、配線基板3の配線パターンP1〜
P3と層間絶縁層17により構成される。
【0019】ここで配線パターンP1は、層間絶縁層1
7上にて蛇行するように形成され、一端が識別端子T2
に接続され、他端が識別用抵抗5に接続される。また配
線パターンP2は、配線パターンP1と同一の層間絶縁
層17上にて蛇行するように形成され、一端が、識別用
抵抗5の配線パターンP1が接続されていない側に接続
される。また配線パターンP2は、他端が負極側充放電
端子T3に接続される。
【0020】これに対して配線パターンP3は、配線パ
ターンP1及びP2の層間絶縁層17の下層に配置さ
れ、配線パターンP1及びP2の接続用端子t2、t3
を避けて、これら配線パターンP1及びP2、識別用抵
抗5が配置された部位にて、層間絶縁層のほぼ全面を覆
うように作成される。この配線パターンP3は、配線パ
ターンP2と接続されて負極側充放電端子T3に接続さ
れるようになされている。またこの配線パターンP3
は、電界効果型トランジスタ8、9を介して電池セル2
の負極に接続され、これらによりこのバッテリパック1
におけるアースラインを構成するようになされている。
【0021】これらにより配線基板3においては、識別
用抵抗5に接続された配線パターンP1と、同様に識別
用抵抗5に接続された配線パターンP3とが、層間絶縁
層による一定の間隔を隔てて延長するように形成され、
この一定の間隔により静電気を放電させる放電ギャップ
を形成するようになされている。
【0022】これに対して電界効果型トランジスタ8、
9、制御用集積回路7に割り当てられる静電破壊防止用
の素子10、11、15は、この識別用抵抗5に割り当
てられる静電破壊防止用の素子6と同様に構成される。
【0023】(1−2)第1の実施の形態の動作 以上の構成において、バッテリパック1は、充電装置に
接続されると、識別端子T2と負極側充放電端子T3と
の間に接続された識別用抵抗5により、充電装置でこの
バッテリパック1の容量、形式等が識別され、このバッ
テリパック1を充電可能な場合には、充放電端子T1、
T3を介して充電用の電力が供給される。
【0024】バッテリパック1では、電界効果型トラン
ジスタ8、9がオン状態に設定された状態で、制御用集
積回路7の制御により過充電等を防止して、このように
して供給される電力により電池セル2が充電される。
【0025】これに対して携帯電話等の機器に接続され
ると、バッテリパック1では、電界効果型トランジスタ
8、9がオン状態に設定され、電池セル2の電力が充放
電端子T1、T3を介して接続された機器に供給され
る。このとき制御用集積回路7の制御により電界効果型
トランジスタ8、9が制御され、これにより過放電等が
防止される。このとき接続された機器側においては、必
要に応じて識別端子T2を介して識別抵抗5の抵抗値が
検出され、この検出結果によりこのバッテリパック1の
容量、形式等が識別される。
【0026】バッテリパック1は、このように充電装置
で充電した後に携帯機器等に装着するまでの間、またこ
れとは逆に携帯機器等にて電力を消費して充電装置に装
着するまでの間、例えば携帯して運搬している場合等
に、人体等に帯電した静電気による高電圧が充放電端子
T1、T3、識別端子T2等を介してバッテリパック1
を構成する各種電子部品に印加される。
【0027】バッテリパック1では、このような静電気
による高電圧が識別端子T2に印加された場合、識別用
抵抗5の両端に接続された静電破壊防止用の素子6にお
いて、この静電気による高電圧が放電し、これにより識
別用抵抗5に印加される電圧が極めて小さな電圧とな
り、その分、識別用抵抗5の静電気による劣化が防止さ
れる。
【0028】すなわちバッテリパック1においては(図
1)、アースラインを構成する配線パターンP3と、識
別端子T2及び識別用抵抗5を接続する配線パターンP
1とが、層間絶縁層17による放電ギャップを間に挟ん
で対向するように配置されていることにより、さらに配
線パターンP1が蛇行するように形成されて、このよう
に放電ギャップを間に挟んで対向する部位が長い距離と
なるように形成されていることにより、静電気による高
電圧が印加されると、この長い距離により延長する何れ
かの部位で放電し、これにより静電気による電圧が低下
する。
【0029】特に、静電気による高電圧の印加は、伝送
路の特性が著しく変化する過渡応答であると考えられる
ことにより、このように配線パターンP1を蛇行させて
インダクタンス成分を配線パターンP1に付加し、この
配線パターンP1を長い距離延長させて配線パターンP
3と対向させるようにすれば、何れかの部位で確実に静
電気による高電圧を放電させて識別用抵抗5に印加され
る電圧を格段的に低い電圧にすることができ、これによ
り識別用抵抗5の劣化を防止することができる。
【0030】またこの実施の形態では、識別用抵抗5の
アースライン側の配線パターンP2についても、この識
別端子T2側の配線パターンP1と同様に、層間絶縁層
による放電ギャップを間に挟んで配線パターンP3と対
向するようにし、さらにこの対向する部位が長く延長す
るようにしたことにより、静電気の高電圧によって識別
用抵抗5のアースライン側に高電圧が誘起された場合で
も、この高電圧の識別用抵抗5への印加を防止すること
ができ、これによっても識別用抵抗5の劣化を防止する
ことができる。
【0031】かくするにつき図3及び図4に何らこのよ
うな静電破壊防止用の素子6を配置しない場合における
識別用抵抗5の抵抗値の変化を示すように、実験した結
果によれば、静電気による識別用抵抗の劣化を格段的に
低減できることが判った。なお図3及び図4は、パルス
状の高電圧を印加した場合における識別用抵抗の変化率
を示すものであり、図3は、識別端子T2に試験装置の
電極を直接接触させて高電圧を印加した場合であり(い
わゆる接触放電による場合である)、図4は、識別端子
T2に試験装置の電極を近接させて識別端子T2と電極
との間の空気を介した放電により高電圧を印加した場合
である(いわゆる気中放電の場合である)。
【0032】図3(A)及び図4(A)は、識別抵抗に
900〔Ω〕のチップ抵抗を使用した場合であり、図3
(B)及び図4(B)は、識別抵抗に18〔kΩ〕のチ
ップ抵抗を使用した場合であり、符号L1及びL3によ
り示す特性が従来の配線基板における特性の劣化を示す
ものであり、符号L2及びL4により示す特性がこの実
施の形態に係る配線基板による特性の劣化を示すもので
ある。なお各特性曲線図の横軸に付した数字は、印加し
たパルス状高電圧のピーク電圧であり、単位はkVであ
る。この実験では、このようにパルス状高電圧の極性を
交互に切り換えて、徐々に電圧を高くして特性の変化を
観察した。何れの場合でも、この実施の形態によれば、
抵抗値の変化が小さいことが判る。これにより静電破壊
防止用の素子6の配置により、識別抵抗5に印加される
高電圧波形が緩和されていることが判る。
【0033】これに対して充放電端子T1等に静電気に
よる高電圧が印加された場合、バッテリパック1では、
制御用集積回路7、電界効果型トランジスタ8、9に配
置された同様の静電破壊防止用の素子15、10、11
において、この静電気による高電圧が放電し、これによ
り各素子に印加される電圧が極めて小さな電圧となり、
その分各素子の静電気による劣化が防止される。
【0034】このときこれら静電破壊防止用の素子1
5、10、11においては、対応する素子側に配置され
ていることにより、例えば端子T1に印加された高電圧
により制御用IC7を介して電界効果型トランジスタ
8、9のゲートラインに高電圧が印加された場合でも、
静電破壊防止用の素子10、11によりこの高電圧を確
実に放電させて、各素子には高電圧が印加されないよう
にすることができ、これによっても確実に静電気による
電界効果型トランジスタ8、9の特性の劣化を防止する
ことができる。
【0035】なおこのようにして放電ギャップにおける
放電により高電圧の印加を防止する場合、例えばバリス
タ等の過電圧防止素子を配置して高電圧の印加を防止す
る場合に比して、過電圧の印加に対して高速度で応答す
ることができ、これにより確実に所望の素子を保護する
ことが可能となる。
【0036】(1−3)第1の実施の形態の効果 以上の構成によれば、層間絶縁層による放電ギャップを
間に挟んで、配線パターンを対向させるようにし、この
放電ギャップにより静電気による高電圧を放電させるこ
とにより、簡易な構成で、静電気による素子の劣化を防
止することができる。
【0037】さらにこのように対向させる部位を蛇行さ
せたことにより、このように蛇行させた何れかの箇所で
確実に静電気による高電圧を放電させることができ、さ
らに一段と確実に静電気による素子の劣化を防止するこ
とができる。
【0038】(2)第2の実施の形態 図5は、本発明の第2の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図(図5(A))及び側面図(図5
(B))である。この静電破壊防止用の素子21は、所
望の機器において、入出力端子に接続される電子部品に
配置されて、この電子部品の静電気による特性の劣化を
防止する。
【0039】すなわち静電破壊防止用の素子21は、配
線パターンP1及びP2を対にして蛇行させ、これによ
りこれら配線パターンP1及びP2の対向する部位であ
る配線パターンP1及びP2の側方のエッジが、ほぼ一
定の間隔による放電ギャップを間に挟んで延長するよう
に形成される。
【0040】静電破壊防止用の素子21は、これら配線
パターンP1及びP2の両端に電極が形成され、一端側
の電極が信号入力端IN1、IN2に割り当てられ、他
端側の電極が信号出力端OUT1 、OUT2に割り当て
られる。これにより静電破壊防止用の素子21は、各種
電子機器に配置されて、例えば信号入力端IN1、IN
2を機器の外部端子側に接続すると共に、信号出力端O
UT1 、OUT2を種々の電子部品に接続して、この機
器の外部端子に印加される静電気による高電圧を放電ギ
ャップで放電させ、この静電気による高電圧を電子部品
には印加しないようにする。
【0041】さらに静電破壊防止用の素子21は、これ
ら配線パターンP1及びP2が層間絶縁層の表面と裏面
とを交互に上下するように形成される。これにより静電
破壊防止用の素子21は、図6に等化回路を示すよう
に、配線パターンP1及びP2の上下により配線パター
ンP1及びP2によるインダクタンス成分L1、L2を
増大させ、放電ギャップにより放電気させて残る電圧の
立ち上がりをなまらせるようになされている。なおこの
図6において、符号C1及びC2は、配線パターンP1
及びP2間の静電容量、R1及びR2は、配線パターン
P1及びP2の抵抗である。
【0042】図5に示す構成によれば、別部品により構
成して、第1及び第2の配線パターンP1及びP2の対
向する部位が、ほぼ一定の間隔による放電ギャップを間
に挟んで延長するように形成するようにしても、この別
部品の使用により、簡易な構成により静電気による素子
の劣化を防止することができる。
【0043】またこのとき層間絶縁層の表面と裏面とを
交互に上下させるようにして、これら配線パターンP1
及びP2を作成することにより、さらに一段と静電気に
よる素子の劣化を防止することができる。
【0044】(3)第3の実施の形態 図7は、本発明の第3の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図である。この静電破壊防止用の素
子31は、第2の実施の形態に係る静電破壊防止用の素
子21に代えて使用され、配線パターンP1が配線基板
の略中央部分にて矩形形状に作成されるのに対し、配線
パターンP2が、この第1の配線パターンP1の3つの
辺に沿って形成される。これにより静電破壊防止用の素
子31は、これら配線パターンP1及びP2の対向する
部位である配線パターンP1及びP2の側方エッジが、
ほぼ一定の間隔による直線状の放電ギャップを間に挟ん
で延長するように形成される。
【0045】静電破壊防止用の素子31は、この矩形形
状の配線パターンP1の一部に接地用の電極T5が作成
されるのに対し、配線パターンP2の両端に信号入力端
及び信号出力端が作成される。
【0046】さらに静電破壊防止用の素子31は、この
接地側である矩形形状の配線パターンP1が大面積によ
り作成されるのに対し、配線パターンP2においては、
幅狭い配線パターンにより形成され、これにより信号入
力端を介して入力されるパルス状の高電圧に対して、こ
の高電圧による電流が配線パターンP1側に向かって流
れ易くなるようになされている。
【0047】図7に示すように、直線状の放電ギャップ
を間に挟んで延長するように配線パターンP1、P2を
作成しても、簡易な構成により静電気による素子の劣化
を防止することができる。
【0048】また接地側である矩形形状の配線パターン
P1が大面積により作成したことにより、一段と確実に
静電気による素子の劣化を防止することができる。
【0049】(4)第4の実施の形態 図8は、本発明の第4の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図である。この静電破壊防止用の素
子41は、配線パターンP1A及びP1Bが配線基板の
両側面に沿って矩形形状に作成されるのに対し、配線パ
ターンP2が、これら配線パターンP1A及びP1B間
に、配線パターンP1A及びP1Bの側面に沿って形成
される。これにより静電破壊防止用の素子41は、配線
パターンP1A及びP2の側方エッジと、配線パターン
P1B及びP2の側方エッジとが、それぞれほぼ一定の
間隔による直線状の放電ギャップを間に挟んで延長する
ように形成される。
【0050】静電破壊防止用の素子41は、この矩形形
状の配線パターンP1A及びP1Bの一部に接地用の電
極T6及びT7が作成されるのに対し、配線パターンP
2の両端に信号入力端及び信号出力端が作成される。な
おこの実施の形態においても、接地側の配線パターンP
1A及びP1Bにおいては、大面積により形成され、こ
れによりパルス状の高電圧に対して電流を流れ易くする
ようになされている。
【0051】図8に示すように、直線状の放電ギャップ
を間に挟んで配線パターンP1A、P1B、P2を作成
しても、簡易な構成により静電気による素子の劣化を防
止することができる。
【0052】(5)第5の実施の形態 図9は、本発明の第5の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図である。この静電破壊防止用の素
子51は、図7について上述した配線パターンP1及び
P2の対向する部位が蛇行するように形成される点、信
号ライン側の配線パターンの形状が異なる点を除いて、
第3の実施の形態について上述した静電破壊防止用の素
子31と同一に構成される。
【0053】静電破壊防止用の素子51は、配線パター
ンP1及びP2の対向する部位が蛇行するように形成さ
れる。これにより静電破壊防止用の素子51は、第3の
実施の形態について上述した静電破壊防止用の素子31
に比して、放電に供する部位が増大するように構成さ
れ、その分さらに一段と確実に静電気による素子の劣化
を防止することができるようになされている。
【0054】また静電破壊防止用の素子51は、信号伝
達側の配線パターンP2について、対向する部位の蛇行
に対応するように、配線パターン自体が蛇行するように
形成される。これにより静電破壊防止用の素子51は、
パルス状の高電圧波形が印加された場合に、伝送に要す
る時間が長くなるようにし、これによっても一段と確実
に静電気による素子の劣化を防止することができるよう
になされている。
【0055】また接地側の配線パターンP1において
は、大面積により形成され、これに対して信号伝達側の
配線パターンP2は、配線パターン自体が蛇行した分、
幅狭く形成され、これによってもさらに一段とパルス状
の高電圧に対して、接地側に電流を流れ易くするように
なされている。
【0056】図9に示す構成によれば、配線パターンP
1及びP2の対向する部位を蛇行させることにより、第
3の実施の形態に比してさらに一段と確実に静電気によ
る素子の劣化を防止することができる。
【0057】(6)第6の実施の形態 図10(A)は、本発明の第6の実施の形態に係る静電
破壊防止用の素子を示す平面図であり、図10(B)
は、この図10(A)をA−A線により切り取って示す
断面図である。この静電破壊防止用の素子61は、図8
について上述した配線パターンP1A及びP2の対向す
る部位、配線パターンP1B及びP2の対向する部位、
配線パターンP2が蛇行するように形成される点を除い
て、第4の実施の形態について上述した静電破壊防止用
の素子41と同一に構成される。
【0058】この静電破壊防止用の素子61は、第4の
実施の形態について上述した静電破壊防止用の素子41
に比して、放電に供する部位が増大するように構成さ
れ、また信号伝達用の配線パターンP2の距離を長く
し、さらには信号伝達用の配線パターンP2を幅狭く形
成すると共に、接地側配線パターンP1A及びP1Bを
大面積により形成される。これにより静電破壊防止用の
素子61は、さらに一段と確実に静電気による素子の劣
化を防止することができるようになされている。
【0059】図10に示す構成によれば、第4の実施の
形態に比してさらに一段と確実に静電気による素子の劣
化を防止することができる。
【0060】(7)第7の実施の形態 図11は、本発明の第7の実施の形態に係る静電破壊防
止用の素子を示す平面図である。この静電破壊防止用の
素子71は、図9について上述した配線パターンP1が
信号入力用の配線パターンに割り当てられる。このため
この静電破壊防止用の素子71は、配線パターンP1及
びP2の一端に、それぞれ信号入力用の電極T6A、T
7Aが設けられ、他端に、それぞれ信号出力用の電極T
6B、T7Bが設けられるようになされ、さらにこれら
配線パターンP1及びP2自体の蛇行により配線パター
ンP1及びP2の対向する部位が蛇行するようになされ
ている。
【0061】これにより静電破壊防止用の素子71は、
4端子回路網として機器に配置されて、電子部品の静電
気による特性の劣化を防止するようになされている。
【0062】図11に示すように、入出力端子を配置し
ても、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0063】(8)第8の実施の形態 図12は、本発明の第8の実施の形態に係る電子部品を
示す平面図である。この電子部品82は、所定の配線基
板83上に2端子回路素子による素子本体84を配置し
て構成される。なおここで素子本体84としては、例え
ば上述したような識別抵抗の他に、ダイオード、コンデ
ンサ等を適用することができる。
【0064】配線基板83は、外部入力端子T1及びT
2が配置され、配線パターンP1及びP2を介して素子
本体84が外部入力端子T1及びT2に接続される。こ
こで配線パターンP1及びP2は、ほぼ直角に折れ曲が
って配線基板83上で蛇行するように作成される。さら
に配線パターンP1及びP2は、この蛇行により、対向
する部位が一定間隔による放電ギャップを間に挟んで蛇
行するように形成される。
【0065】これにより電子部品82は、外部入力端子
T1及びT2に印加される静電気による高電圧をこれら
配線パターンP1及びP2間における放電により素子本
体84に印加しないようにし、素子本体84の劣化を防
止するようになされている。また蛇行により放電ギャッ
プを間に挟んで対向する部位の長さを長くし、これによ
っても静電気による高電圧を確実に放電させて、素子本
体84の劣化を防止するようになされている。
【0066】なおこのような配線パターンP1及びP2
の蛇行としては、直角に折れ曲がった配置に代えて、コ
ーナーを円弧形状とした折り曲げにより蛇行させる場
合、全体をジグザグの形状として蛇行させる場合、らせ
ん状のパターンの配置により蛇行させる場合等、種々の
パターン形状を広く適用することができる。
【0067】なお十分な信頼性を確保し、かつ静電気に
よる高電圧で容易に放電して種々の素子本体84を保護
する観点より、ファインピッチによる配線基板の場合、
放電ギャップは、0.01〜0.5〔mm〕程度が好ま
しく、また通常の配線基板の場合、放電ギャップは、
0.1〜0.2〔mm〕程度が好ましい。また同様の観
点より、配線パターンP1及びP2は、パターン幅を
0.2〜0.3〔mm〕程度とすることが好ましく、パ
ターン長は、10〔mm〕以上とすることが好ましい。
また配線パターンP1及びP2は、抵抗値を小さくする
ことが可能な銅、アルミニウム、金等を適用することが
可能ではあるが、比抵抗値の大きな酸化金属、ニクロ
ム、半導体等を適用することにより、配線パターンP1
及びP2の抵抗値を数百〔kΩ〕程度の高い値に設定し
て配線パターンP1及びP2間における放電を容易とす
ることができ、これによりさらに一段と確実に素子本体
84を保護することができる。
【0068】図12に示すように、回路素子と一体に保
護素子を構成しても、上述の実施の形態と同様の効果を
得ることができる。
【0069】(9)第9の実施の形態 図13は、図12との対比により本発明の第9の実施の
形態に係る電子部品を示す平面図である。この電子部品
92において、配線基板93は、外部入力端子T1及び
T2に接続された配線パターンP1及びP2を囲むよう
に、配線パターンP3が配置される。
【0070】ここでこの配線パターンP3は、内周側の
部位が所定位置で飛び出すように形成され、これにより
放電ギャップを間に挟んで配線パターンP1及びP2と
対向するように形成される。また配線パターンP3は、
外部端子T3を介して接地できるようになされている。
【0071】これによりこの電子部品92においては、
配線パターンP1と配線パターンP3との間の放電によ
り、また配線パターンP2と配線パターンP3との間の
放電により、静電気による高電圧が素子本体4に印加さ
れないようになされている。
【0072】さらにこれら配線パターンP1及びP2
は、第8の実施の形態について上述した条件により作成
され、また配線パターンP1〜P3における放電ギャッ
プについても、第8の実施の形態について上述した条件
により作成される。
【0073】これに対して配線パターンP3において
は、比抵抗値の低い銅、アルミニウム、金等の導電性材
料により、大面積で、かつ幅広のパターンにより作成さ
れる。これにより電子部品92においては、配線パター
ンP3の抵抗値を1〔mΩ〕程度に設定して、配線パタ
ーンP1と配線パターンP3との間の放電、配線パター
ンP2と配線パターンP3との間の放電をさらに一段と
容易とし、さらに一段と確実に素子本体84を保護する
ようになされている。
【0074】(10)第10の実施の形態 図14は、図11との対比により本発明の第10の実施
の形態に係る静電破壊保護素子を示す平面図である。こ
の保護素子101において、配線基板103は、ほぼ直
角に折れ曲がった配線パターンP1及びP2の蛇行によ
り、配線パターンP1及びP2の対向する部位が一定間
隔による放電ギャップを間に挟んで蛇行するように形成
される。また配線パターンP1及びP2は、第8の実施
の形態にについて上述した条件により作成される。
【0075】図14に示すように、ほぼ直角に折れ曲が
るように配線パターンP1及びP2を蛇行させるように
しても、上述の実施の形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0076】(11)第11の実施の形態 図15は、図13との対比により本発明の第11の実施
の形態に係る静電破壊保護素子を示す平面図である。こ
の静電破壊保護素子111において、配線基板113
は、配線パターンP3が中央に配置され、この配線パタ
ーンP3が外部端子IN3を介してアースラインに接続
される。またこの配線パターンP3の両側に、それぞれ
外部入力端子IN1及びIN2、外部出力端子OUT1
及びOUT2を結ぶ配線パターンP1及びP2が配置さ
れる。
【0077】配線パターンP1及びP2は、ほぼ直角に
折れ曲がって蛇行するように形成され、配線パターンP
3は、この配線パターンP1及びP2の蛇行に対応する
ようにパターン幅が変化し、これにより配線パターンP
1及びP3の対向する部位、配線パターンP2及びP3
の対向する部位がそれぞれ放電ギャップを間に挟んで対
向するように形成され、さらにこの対向した部位の長さ
が配線基板113の大きさに比して長くなるように形成
される。
【0078】なお配線パターンP1〜P3は、上述した
第9の実施の形態と同様の条件により作成される。
【0079】図15に示すように、アースラインに接続
される配線パターンP3を中心に配置するようにして
も、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0080】(12)第12の実施の形態 図16は、図1との対比により本発明の第12の実施の
形態に係るバッテリパックに適用される配線基板を示す
分解斜視図である。この図16に示す構成におて、図1
の配線基板と同一の構成は、対応する符号を付して示
し、重複した説明は省略する。
【0081】この配線基板124は、配線パターンP1
及びP2の上層に、第2の層間絶縁層117を介して第
2のアースパターンP4を配置し、最上層に識別抵抗
5、配線パターンP1及びP2の端子t2及びt3を配
置する。
【0082】図16に示すように、配線パターンP1及
びP2の上下にアースの配線パターンP1及びP4を対
向させるように配置しても、上述の実施の形態と同様の
効果を得ることができる。
【0083】(13)第13の実施の形態 図17は、図16との対比により本発明の第13の実施
の形態に係るバッテリパックに適用される配線基板を示
す分解斜視図である。この図17に示す構成におて、図
16の配線基板と同一の構成は、対応する符号を付して
示し、重複した説明は省略する。
【0084】この配線基板134は、さらに配線パター
ンP1及びP2をほぼ一定の間隔による放電ギャップを
間に挟んで蛇行させるようにし、これにより配線パター
ンP1とアースパターンP3又はP4との間、配線パタ
ーンP2とアースパターンP3又はP4との間だけでな
く、配線パターンP1及びP2間でも容易に放電するよ
うに構成される。
【0085】図17に示す構成によれば、さらに配線パ
ターンP1及びP2がほぼ一定の間隔による放電ギャッ
プを間に挟んで蛇行することにより、さらに一段を確実
に静電気による素子の劣化を防止することができる。
【0086】(14)第14の実施の形態 図18は、図17との対比により本発明の第14の実施
の形態に係るバッテリパックに適用される配線基板を示
す分解斜視図である。この図18に示す構成におて、図
16の配線基板と同一の構成は、対応する符号を付して
示し、重複した説明は省略する。
【0087】この配線パターン144は、同一面上にお
ける配線パターンP1及びP2の対向した配置に代え
て、層間絶縁層117を間に挟んで配線パターンP1及
びP2を対向させる。
【0088】図18に示すように、層間絶縁層117を
間に挟んで配線パターンP1及びP2を対向させるよう
にしても、第13の実施の形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0089】(15)他の実施の形態 なお上述の第2〜第7の実施の形態等においては、静電
破壊防止用の素子を別部品により構成する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、第1の実施の形態と
同様に配線基板に作り込むようにしてもよい。
【0090】また上述の第1の実施の形態においては、
配線基板に静電破壊防止用の素子を作り込む場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、第2〜第7の実施
の形態等と同様に、別部品として構成してもよい。
【0091】また上述の第2〜第7の実施の形態等にお
いては、配線基板の同一面に配線パターンを形成する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1の実
施の形態のように、層間絶縁層を間に挟んで別の層に配
置するようにしてもよい。
【0092】また第2〜第7の実施の形態等において
は、静電破壊防止用の素子を専用に構成する場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、例えば電界効果型
トランジスタ等の素子の入力側に一体に構成するように
してもよい。
【0093】また上述の第2〜第7の実施の形態等にお
いては、何ら配線パターンを処理しない場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、例えば窒素、アルゴン
等の不活性ガスにより配線パターン間の対向する部位を
封止するようにしてもよい。このようにすれば放電する
部位の劣化を防止することができる。
【0094】また上述の実施の形態においては、静電破
壊防止素子として構成する場合には単に配線パターンを
配置する場合、電子部品として構成する場合には、目的
とする素子本体を配線パターンと共に配置する場合につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、コンデンサ、ツ
エナーダイオード、サイリスタ等の過大電圧の保護素子
を配線パターン間に配置してもよい。このようにすれば
さらに一段と確実に各種素子を保護することができる。
【0095】また上述の実施の形態については、本発明
をバッテリパックに適用する場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、種々の電子機器に広く適用するこ
とができる。
【0096】すなわちリレー、モータ等の高インダクタ
ンスの素子を有する電子装置においては、これらインダ
クタンス素子の駆動により高電圧のサージ電圧が発生す
る場合があり、このようなサージ電圧が各種電子部品に
印加される場合がある。またデータ通信に使用される電
子装置等においては、電磁誘導、落雷による誘導等によ
りサージ電圧が発生して内部の素子に高電圧が印加され
る場合がある。
【0097】このような電子機器に上述した実施の形態
に係る保護素子等を適用すれば、これらのサージ電圧に
よる素子の特性劣化についても防止することができる。
【0098】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、配線パタ
ーン間の対向する部位にほぼ一定の間隔による放電ギャ
ップを形成することにより、簡易な構成により静電気に
よる素子の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す分解斜視図である。
【図2】図1の静電破壊防止用の素子が適用されるバッ
テリパックを示す接続図である。
【図3】図1の静電破壊防止用の素子の動作の説明に供
する特性曲線図である。
【図4】図3との対比により示す静電破壊防止用の素子
の動作の説明に供する特性曲線図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図及び側面である。
【図6】図5の静電破壊防止用の素子の等化回路を示す
接続図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図である。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図である。
【図9】本発明の第5の実施の形態に係る静電破壊防止
用の素子を示す平面図である。
【図10】本発明の第6の実施の形態に係る静電破壊防
止用の素子を示す平面図及び断面図である。
【図11】本発明の第7の実施の形態に係る静電破壊防
止用の素子を示す平面図である。
【図12】本発明の第8の実施の形態に係る電子部品を
示す平面図である。
【図13】本発明の第9の実施の形態に係る電子部品を
示す平面図である。
【図14】本発明の第10の実施の形態に係る静電破壊
防止用の素子を示す平面図である。
【図15】本発明の第11の実施の形態に係る静電破壊
防止用の素子を示す平面図である。
【図16】本発明の第12の実施の形態に係る配線基板
を示す分解斜視図である。
【図17】本発明の第13の実施の形態に係る配線基板
を示す分解斜視図である。
【図18】本発明の第14の実施の形態に係る配線基板
を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1……バッテリパック、2……電池セル、3、83、9
3、103、113、123、124、144……配線
基板、5……識別用抵抗、6、10、11、15、2
1、31、41、51、61、71、101、111…
…静電破壊防止用の素子、7……制御用集積回路、8、
9……電界効果型トランジスタ、82、92……電子部
品、P1、P1A、P1B、P2、P3、P4……配線
パターン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 5E338 AA00 BB75 CC01 CC07 EE12 5G067 AA42 DA01 5H022 AA09 CC09 CC12 KK04 KK09 5H029 AJ12 AJ14 BJ06 BJ26 DJ05 5H040 AA35 AS11 AY04 DD08 GG07

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも外部との接続用の第1及び第2
    の入力端子を有してなる電子部品において、 前記第1及び第2の入力端子に接続された第1及び第2
    の配線パターンの対向する部位が、ほぼ一定の間隔によ
    る放電ギャップを間に挟んで延長するように形成された
    ことを特徴とする電子部品。
  2. 【請求項2】前記第1の配線パターンは、 一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が所定の素
    子に接続され、 前記第2の配線パターンは、 一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が前記素子
    に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の電子部
    品。
  3. 【請求項3】前記第1の配線パターンと対向するように
    配置され、一端が第3の入力端子に接続され、他端が所
    定の素子に接続された第3の配線パターンを有し、 前記第1及び第3の配線パターンの対向する部位が、ほ
    ぼ一定の間隔による放電ギャップを間に挟んで延長する
    ように形成され、 前記第2の配線パターンは、 一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が前記素子
    に接続された、 ことを特徴とする請求項1に記載の電子部品。
  4. 【請求項4】前記第1の配線パターンは、 一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が第1の出
    力端子に接続され、 前記第2の配線パターンは、 一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が第2の出
    力端子に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の
    電子部品。
  5. 【請求項5】前記第1の配線パターンと対向するように
    配置され、一端が第3の入力端子に接続され、他端が第
    3の出力端子に接続された第3の配線パターンを有し、 前記第1及び第3の配線パターンの対向する部位が、ほ
    ぼ一定の間隔による放電ギャップを間に挟んで延長する
    ように形成され、 前記第2の配線パターンは、 一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が第2の出
    力端子に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の
    電子部品。
  6. 【請求項6】前記対向する部位が、 蛇行するように形成されたことを特徴とする請求項1に
    記載の電子部品。
  7. 【請求項7】前記対向する部位が、 所定の層間絶縁層を間に挟んでなることを特徴とする請
    求項1に記載の電子部品。
  8. 【請求項8】少なくとも前記対向する部位を不活性ガス
    により封止したことを特徴とする請求項1に記載の電子
    部品。
  9. 【請求項9】前記第1の配線パターンは、 前記第2の配線パターンに比して大面積により形成され
    たことを特徴とする請求項3に記載の電子部品。
  10. 【請求項10】前記第1の配線パターンは、 前記第2の配線パターンに比して比抵抗値の小さな導電
    性部材により形成されたことを特徴とする請求項3に記
    載の電子部品。
  11. 【請求項11】前記素子は、 バッテリパックを識別する識別抵抗であることを特徴と
    する請求項2に記載の電子部品。
  12. 【請求項12】前記第1及び第2の配線パターン間を過
    電圧保護素子により接続したことを特徴とする請求項1
    に記載の電子部品。
  13. 【請求項13】前記電子部品は、 配線基板であることを特徴とする請求項1に記載の電子
    部品。
  14. 【請求項14】所定の配線基板に電子部品を搭載して作
    成された電子装置において、 前記配線基板は、 前記外部との接続用の第1及び第2の入力端子に接続さ
    れた第1及び第2の配線パターンの対向する部位が、ほ
    ぼ一定の間隔による放電ギャップを間に挟んで延長する
    ように形成されたことを特徴とする電子装置。
  15. 【請求項15】前記第1の配線パターンは、 一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が所定の素
    子に接続され、 前記第2の配線パターンは、 一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が前記素子
    に接続されたことを特徴とする請求項14に記載の電子
    装置。
  16. 【請求項16】前記配線基板は、 前記第1の配線パターンと対向するように配置され、一
    端が第3の入力端子に接続され、他端が所定の素子に接
    続された第3の配線パターンを有し、 前記第1及び第3の配線パターンの対向する部位が、ほ
    ぼ一定の間隔による放電ギャップを間に挟んで延長する
    ように形成され、 前記第2の配線パターンは、 一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が前記素子
    に接続された、 ことを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
  17. 【請求項17】前記対向する部位が、 蛇行するように形成されたことを特徴とする請求項14
    に記載の電子装置。
  18. 【請求項18】前記対向する部位が、 所定の層間絶縁層を間に挟んでなることを特徴とする請
    求項14に記載の電子装置。
  19. 【請求項19】少なくとも前記対向する部位を不活性ガ
    スにより封止したことを特徴とする請求項14に記載の
    電子装置。
  20. 【請求項20】前記第1の配線パターンは、 前記第2又は第3の配線パターンに比して大面積により
    形成されたことを特徴とする請求項16に記載の電子装
    置。
  21. 【請求項21】前記第1の配線パターンは、 前記第2又は第3の配線パターンに比して比抵抗値の小
    さな導電性部材により形成されたことを特徴とする請求
    項16に記載の電子装置。
  22. 【請求項22】前記第1の配線パターンがアースライン
    に接続されたことを特徴とする請求項14に記載の電子
    装置。
  23. 【請求項23】前記素子が、 二次電池セル又は前記二次電池セルの駆動回路の一部素
    子であることを特徴とする請求項15に記載の電子装
    置。
  24. 【請求項24】前記入力端子が、 充放電電流の入出力端子であることを特徴とする請求項
    14に記載の電子装置。
  25. 【請求項25】前記素子は、 バッテリパックを識別する識別抵抗であることを特徴と
    する請求項15に記載の電子装置。
  26. 【請求項26】前記第1及び第2の配線パターン間を過
    電圧保護素子により接続したことを特徴とする請求項1
    4に記載の電子装置。
JP2000038095A 2000-02-09 2000-02-09 電子部品及び電子装置 Expired - Lifetime JP4441969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038095A JP4441969B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 電子部品及び電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038095A JP4441969B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 電子部品及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223061A true JP2001223061A (ja) 2001-08-17
JP4441969B2 JP4441969B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18561882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038095A Expired - Lifetime JP4441969B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 電子部品及び電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086156A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Denso Corp 二次電池パックおよび携帯情報端末器
WO2008090842A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Daikin Industries, Ltd. 端子台
EP2009718A2 (en) 2007-06-19 2008-12-31 BLACK & DECKER INC. Battery pack for cordless devices
JP2019004130A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 京セラ株式会社 印刷配線板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086156A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Denso Corp 二次電池パックおよび携帯情報端末器
WO2008090842A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Daikin Industries, Ltd. 端子台
EP2009718A2 (en) 2007-06-19 2008-12-31 BLACK & DECKER INC. Battery pack for cordless devices
EP2009718A3 (en) * 2007-06-19 2012-12-05 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless devices
JP2019004130A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 京セラ株式会社 印刷配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441969B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9450428B2 (en) Package module of battery protection circuit
US7558042B2 (en) Devices and system for electrostatic discharge suppression
JP5259289B2 (ja) 一体化されたサーミスタ及び金属素子装置並びに方法
US7054134B2 (en) Stacked capacitor
KR100668977B1 (ko) 써지전압 보호용 소자
KR20060136276A (ko) 써지전압 보호용 소자
CN1045505C (zh) 用于通信系统中关联设备的浪涌电流保护的保护装置
US20050180091A1 (en) High current feedthru device
US4021760A (en) EMP circuit board filter using MOV devices
JP4441969B2 (ja) 電子部品及び電子装置
KR101288059B1 (ko) 배터리 보호회로의 패키지 모듈
US7274100B2 (en) Battery protection circuit with integrated passive components
CN207719393U (zh) 便携式无线终端
JPH01146796A (ja) 電子カード用静電保護デバイス
KR101808796B1 (ko) 적층형 소자
US20090224213A1 (en) Variable impedance composition
KR20170141039A (ko) 기판 및 그 제조방법
US20090231763A1 (en) Over-voltage protection device
JP2636214B2 (ja) 静電気吸収器
JPH0134321Y2 (ja)
KR102480343B1 (ko) 전기적 충격 보호소자 및 이를 구비한 휴대용 전자장치
JPH0138884Y2 (ja)
JPH0121527Y2 (ja)
JPH0138883Y2 (ja)
JP3250296B2 (ja) 半導体整流素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4441969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term