JP2001222766A - Posシステム - Google Patents

Posシステム

Info

Publication number
JP2001222766A
JP2001222766A JP2000035095A JP2000035095A JP2001222766A JP 2001222766 A JP2001222766 A JP 2001222766A JP 2000035095 A JP2000035095 A JP 2000035095A JP 2000035095 A JP2000035095 A JP 2000035095A JP 2001222766 A JP2001222766 A JP 2001222766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
file
local file
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000035095A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Uchiyama
真 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2000035095A priority Critical patent/JP2001222766A/ja
Publication of JP2001222766A publication Critical patent/JP2001222766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各POSターミナルがそれぞれ有するローカ
ルファイルで記憶管理される商品情報の信憑性を高め得
る。 【解決手段】 マスターファイル及びローカルファイル
で記憶管理する各商品の商品情報にそれぞれ更新日付情
報を付加し、ストア制御装置は、マスターファイルの商
品情報を更新する毎に更新日付情報を現日付に更新す
る。各POSターミナルは、ストア制御装置から商品情
報を受信する毎にローカルファイルに格納されているか
否かを判断し、格納されている場合には受信した商品情
報でローカルファイルの同一商品情報を更新し、格納さ
れていない場合には受信した商品情報をローカルファイ
ルに追加する。また、ストア制御装置に対して各商品の
更新日付情報の問合せを行い、応答された更新日付情報
とローカルファイルで記憶管理する同一商品の更新日付
情報とを照合して一致,不一致を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品ファイルのマ
スターファイルを備えたストア制御装置と、前記商品フ
ァイルのローカルファイルをそれぞれ備えた複数台のP
OS(Point Of Sales:販売時点情報管理)ターミナル
とを、LAN(Local Area Network:ローカルエリアネ
ットワーク)等のネットワークを介して接続してなるP
OSシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のPOSシステムは、各商品固有の
商品コード,単価等の商品情報を商品別に設定記憶して
なる商品ファイルを備えたストア制御装置に、商品コー
ドの入力手段をそれぞれ設けた複数台のPOSターミナ
ルをネットワークで接続していた。そして、各POSタ
ーミナルは、入力手段により販売商品の商品コードが入
力されると、その商品コードを含む商品情報の問合せ伝
文を作成し、ネットワークを介してストア制御装置に送
信する。ストア制御装置は、問合せ伝文を受信すると商
品ファイルを検索して該当する商品情報を呼出し、この
商品情報を含む応答伝文を作成する。そして、ネットワ
ークを介して問合せ元のPOSターミナルに送信する。
しかして、各POSターミナルは、ストア制御装置から
応答伝文を受信すると、その伝文中の商品情報に基づい
て商品販売データを登録処理するものとなっていた。
【0003】しかし、この従来のPOSシステムは、ネ
ットワークの通信障害等によりPOSターミナルとスト
ア制御装置との間の通信が不能(オフライン)になる
と、そのPOSターミナルにおいて商品ファイルに設定
された商品情報が得られなくなるため、商品の登録が行
えなくなるという欠点があった。
【0004】そこで従来より、ストア制御装置が有する
商品ファイルをマスターファイルとし、各POSターミ
ナルにそれぞれ前記商品ファイルのローカルファイルを
作成する。そして各POSターミナルは、入力手段によ
り販売商品の商品コードが入力されると、その商品コー
ドを含む商品情報の問合せ伝文を作成し、ネットワーク
を介してストア制御装置に送信する。
【0005】ここで、問合せ伝文の送信が正常に行わ
れ、ストア制御装置から商品情報の応答伝文を受信した
場合には、その伝文中の商品情報に基づいて商品販売デ
ータを登録処理するとともに、ローカルファイルに同一
商品の商品情報が格納されているか否かを判断する。そ
して、格納されている場合にはそのローカルファイルの
商品情報を受信した商品情報で更新し、格納されていな
い場合にはローカルファイルに受信した商品情報を追加
する。こうして、各POSターミナルのローカルファイ
ルに常に最新の商品情報を記憶保持するようにする。
【0006】一方、問合せ伝文の送信が正常に行われな
い場合には、ローカルファイルを検索して販売商品の商
品情報を検出し、その商品情報に基づいて商品販売デー
タを登録処理するようにして、オフライン時にも商品登
録を行えるようにしていた。(特開平7−220179
号公報等参照)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、各PO
Sターミナルに商品ファイルのローカルファイルを作成
した従来のPOSシステムにおいては、POSターミナ
ルで販売登録された商品でないとそのPOSターミナル
のローカルファイルに格納されず、また、格納されたと
してもその後に販売登録されないと更新されなかった。
このため、希にしか登録されない商品の場合、そのPO
Sターミナルのローカルファイルに設定されている商品
情報とストア制御装置のマスターファイルに設定されて
いる商品情報とが食い違うことがあり、食い違っている
状態でオフラインになってしまうと、そのPOSターミ
ナルでは当該商品が古い商品情報で販売登録されてしま
うという欠点があった。
【0008】そこで本発明は、各POSターミナルがそ
れぞれ有する商品ファイルのローカルファイルで記憶管
理される商品情報の信憑性を高め得るPOSシステムを
提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願請求項1記載の発明
は、各商品の商品コード,品名,単価などの商品情報を
記憶管理する商品ファイルのマスターファイルを備えた
ストア制御装置に、通信回線を介して商品販売データを
登録処理する複数台のPOSターミナルを接続し、各P
OSターミナルにそれぞれ商品ファイルのローカルファ
イルを設けたPOSシステムにおいて、マスターファイ
ル及びローカルファイルで記憶管理する各商品の商品情
報にそれぞれ更新日付情報を付加する。そして、ストア
制御装置は、マスターファイルの商品情報が更新される
とその商品情報の更新日付情報を現日付に更新するよう
にする。また、各POSターミナルは、ストア制御装置
から商品情報を受信すると同一商品の商品情報がローカ
ルファイルに格納されているか否かを判断し、格納され
ている場合には受信した商品情報でローカルファイルの
同一商品の商品情報を更新し、格納されていない場合に
は受信した商品情報をローカルファイルに追加するロー
カルファイル更新手段と、ストア制御装置に対して各商
品の更新日付情報の問合せを行い、応答された更新日付
情報とローカルファイルで記憶管理する同一商品の更新
日付情報とを照合して一致,不一致を判定するローカル
ファイル精査手段とを備えたものである。
【0010】また、本願請求項2記載の発明は、前記請
求項1記載の発明と同様に、マスターファイル及びロー
カルファイルで記憶管理する各商品の商品情報にそれぞ
れ更新日付情報を付加するとともに、ストア制御装置
は、マスターファイルの商品情報が更新されるとその商
品情報の更新日付情報を現日付に更新する。またストア
制御装置は、商品情報が更新された商品の少なくとも商
品コードを蓄積保持する更新履歴ファイルを設け、この
更新履歴ファイルで商品コードが保持された商品の更新
日付情報を通信回線を介して接続された各POSターミ
ナルに配信するようにする。一方、各POSターミナル
は、前記請求項1記載の発明と同様のローカルファイル
更新手段に加えて、ストア制御装置から更新履歴ファイ
ルで商品コードが保持された商品の更新日付情報を受信
するとその更新日付情報とローカルファイルで記憶管理
する同一商品の更新日付情報と照合して一致,不一致を
判定するローカルファイル精査手段を設けたものであ
る。
【0011】本願請求項3記載の発明は、前記請求項1
または2記載の発明において、各POSターミナルに、
ローカルファイル精査手段で更新日付情報が不一致と判
定された商品の商品情報をストア制御装置に問合せ、応
答された商品情報でローカルファイルの同一商品の商品
情報を更新するローカルファイル更新手段を設けたもの
である。
【0012】本願請求項4記載の発明は、前記請求項1
乃至3のうちいずれか1項記載の発明において、各PO
Sターミナルが、販売登録する商品の商品情報をローカ
ルファイルから呼出す際にその商品情報がローカルファ
イル精査手段で更新日付情報が不一致と判定された商品
の商品情報か否かを判断し、不一致と判定された商品の
商品情報であるときには当該商品情報の内容確認を促す
表示を行うようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。はじめに、本願請求項1,3,4記
載の発明に対応する第1の実施の形態について、図1〜
図9を用いて説明する。
【0014】図1は本実施の形態におけるPOSシステ
ムの全体構成図であり、ストア制御装置として機能する
ストアコンピュータ1に、複数台のPOSターミナル2
をLAN3で接続してPOSシステムを構築している。
そして、ストアコンピュータ1と各POSターミナル2
とに、それぞれブロードキャスト通信が可能なUDP/
IPプロトコルを実装している。
【0015】ストアコンピュータ1は、商品ファイルの
マスターファイル4を備えており、各POSターミナル
2は、それぞれ同商品ファイルのローカルファイル5を
備えている。
【0016】前記マスターファイル4は、図2に示すよ
うに、各商品の商品コード,部門コード,品名,単価等
の商品情報を商品別に設定記憶し管理するもので、スト
アコンピュータ1の作用により商品情報を項目毎に適宜
変更できるようになっている。そして、各商品情報にそ
れぞれ更新日付時刻情報を付加しており、商品情報の1
項目でも変更される毎に、その商品情報に対応した更新
日付時刻情報が、変更時の日付と時刻の情報に書替えら
れるようになっている。
【0017】前記ローカルファイル5は、前記ストアコ
ンピュータ1からLAN3を介して受信したマスターフ
ァイル4の商品情報を蓄積格納するもので、図3に示す
ように、各商品情報に、マスターファイル4では更新さ
れ当該ローカルファイル5では更新されていないときに
“1”にセットされる未更新フラグfをそれぞれ付加し
て格納するものとなっている。
【0018】図4は前記ストアコンピュータ1の要部構
成を示すブロック図であり、このストアコンピュータ1
は、制御部本体としてCPU(Central Processing Uni
t)101を搭載している。また、CPU101を起動
させるプログラムなどの固定的データが予め格納された
ROM(Read Only Memory)102、CPU101の動
作を制御するプログラムが展開されるエリアやCPU1
01が処理するデータを一時格納するためのエリア等を
形成してなるRAM(Random Access Memory)103、
現日付及び時刻を計時するIC(Integrated Circuit)
からなる時計部104、UDP/IPプロトコルに従い
LAN3を介してのデータ通信を制御するLANボード
105、FDD(Floppy Disk Drive)装置106の駆
動を制御するFDDコントローラ107及びHDD(Ha
rd Disc Drive)装置108の駆動を制御するHDDコ
ントローラ109の他、キーボード110,ディスプレ
イ111,マウス112,プリンタ113等の各種入出
力機器を接続可能な入出力機器インタフェース114,
115,116,117等を搭載している。
【0019】そして、前記CPU101と、ROM10
2,RAM103,時計部104,LANボード10
5,FDDコントローラ107,HDDコントローラ1
09及び各入出力機器インタフェース114〜117と
を、アドレスバス,データバスなどのバスライン118
で接続している。
【0020】かかる構成のストアコンピュータ1におい
て、前記商品ファイルのマスターファイル4は、HDD
装置108によって読み書きされるハードディスク若し
くはFDD装置106によって読み書きされるフロッピ
ーディスク上に記憶保存されており、システム立上げ時
にRAM103に展開されて、CPU101によりデー
タの読出し及び書込みが行われるようになっている。
【0021】図5はPOSターミナル2の要部構成を示
すブロック図であって、このPOSターミナル2も、C
PU201,ROM202,RAM203,時計部20
4及びLANボード205を搭載している。また、モー
ドスイッチ206からの信号を入力するとともにドロワ
(不図示)を自動開放するドロワ開放装置207に駆動
信号を出力するI/Oポート208、置数キー,乗算キ
ー,締めキーなどを配設したPOSターミナル用のキー
ボード209からキー操作に対応するキー信号を取込む
キーボードコントローラ210、スキャナ211で読み
取られたバーコードデータを取込むスキャナコントロー
ラ212、オペレータに対して登録商品データ等を表示
するオペレータ用表示器213及び買物客に対して登録
商品データ等を表示する客用表示器214の表示動作を
制御する表示コントローラ215、レシート印字及びジ
ャーナル印字を行うプリンタ216の印字動作を制御す
るプリンタコントローラ217等を搭載している。そし
て、前記CPU201と、ROM202,RAM20
3,時計部204,LANボード205,I/Oポート
208,キーボードコントローラ210,スキャナコン
トローラ212,表示コントローラ215及びプリンタ
コントローラ217とを、アドレスバス,データバス等
のバスライン218で接続している。
【0022】前記キーボード209及びスキャナ211
は、販売商品の商品コードを入力するための入力手段と
して機能する。
【0023】前記モードスイッチ206は、「登録」,
「点検」,「精算」,「設定」などの各種業務モードを
選択しその実行を前記CPU201に指令するためのス
イッチである。ここで「登録」とは、前記入力手段によ
り商品コードが入力された商品の販売データを記憶部に
登録処理する業務のモードである。「点検」とは、登録
業務によって各商品の販売データが登録処理された記憶
部の内容を出力する業務である。「精算」とは、登録業
務によって各商品の販売データが登録処理された記憶部
の内容を出力した後、その記憶部の内容をクリアする業
務のモードである。「設定」とは、登録業務等を実行す
るのに必要なデータを予め記憶部に設定する業務のモー
ドである。
【0024】かかる構成のPOSターミナル2におい
て、前記商品ファイルのローカルファイル5はRAM2
03に形成され、CPU201によりデータの読出し及
び書込みが行われるようになっている。
【0025】また、CPU201は、1営業日の開店前
に、ROM202のプログラムデータに基づいて図6の
流れ図に示すローカルファイル精査処理と図7の流れ図
に示すローカルファイル更新処理とを実行するものとな
っている。
【0026】はじめに、ローカルファイル精査処理を開
始する。先ず、ST(ステップ)1としてRAM203
に形成したアドレスカウンタnを“0”にリセットす
る。次に、ST2として同アドレスカウンタnを“1”
だけカウントアップしたならば、ST3としてローカル
ファイル5からカウンタnに対応するファイルアドレス
(n番目と称する)のレコード「商品コード,部門コー
ド,品名,単価,…,更新日付時刻,未更新フラグf」
を読込む。
【0027】ここで、n番目レコードが存在し、ローカ
ルファイル5から読込むことができたならば(ST4の
YES)、ST5としてそのn番目レコードの商品コー
ドで更新日時問合せ伝文を作成する。そして、この問合
せ伝文をLANボード205の作用によりLAN3を介
してストアコンピュータ1に送信して、当該商品コード
に対応した更新日付時刻の問合せを行う。
【0028】この問合せに対し、ストアコンピュータ1
のCPU101は、マスターファイル4を検索して該当
商品コードに対応する更新日付時刻情報を読出し、LA
N3を介して問合せ元のPOSターミナル2に応答送信
するものとなっている。
【0029】そこで、POSターミナル2のCPU20
1は、更新日時問合せ伝文を送信後、ストアコンピュー
タ1からの応答受信を待機する。そして、予め設定され
た時間内に更新日付時刻情報を含む応答伝文を受信した
ならば(ST6のYES)、ST7としてその応答伝文
に含まれる更新日付時刻情報と、ST3にてローカルフ
ァイル5から読込んだn番目レコードの更新日付時刻情
報とを比較する。その結果、両更新日付時刻情報が一致
した場合には(ST8のYES)、ST2に戻り、アド
レスカウンタnを“1”だけカウントアップして、ロー
カルファイル5からn番目レコードを読込む。
【0030】これに対し、両更新日付時刻情報が一致し
ない場合(ST8のNO)、及び一定時間内にストアコ
ンピュータ1から更新日付時刻情報を含む応答伝文がな
い場合には(ST6のNO)、ST9としてローカルフ
ァイル5に格納されたn番目レコードの未更新フラグf
を“1”にセットする。しかる後、ST2に戻り、アド
レスカウンタnを“1”だけカウントアップして、ロー
カルファイル5からn番目レコードを読込む。
【0031】こうして、ローカルファイル5から順番に
1レコードずつ読込み、そのレコードに基づいてST5
〜ST9の処理を繰り返し実行する。そして、ローカル
ファイル5の全レコードについて処理を実行したなら
ば、このローカルファイル精査処理を終了するものとな
っている。
【0032】ここに、各POSターミナル2のCPU2
01は、ストアコンピュータ1に対して各商品の更新日
付時刻情報の問合せを行い、応答された更新日付時刻情
報とローカルファイル5で記憶管理する同一商品の更新
日付時刻情報とを照合して一致,不一致を判定するロー
カルファイル精査手段を構成する。
【0033】さて、CPU201は、前記ローカルファ
イル精査処理を終了すると、次に、図7に示すローカル
ファイル更新処理を開始する。先ず、ST1として前記
アドレスカウンタnを“0”にリセットする。次に、S
T2として同アドレスカウンタnを“1”だけカウント
アップしたならば、ST3としてローカルファイル5か
らn番目のレコード「商品コード,部門コード,品名,
単価,…,更新日付時刻,未更新フラグf」を読込む。
【0034】ここで、n番目レコードが存在し、ローカ
ルファイル5から読込むことができたならば(ST4の
YES)、ST5としてそのn番目レコードの未更新フ
ラグfを調べる。そして、未更新フラグfが“0”にリ
セットされていたならば、このn番目レコードは更新の
必要がないので、ST2に戻り、アドレスカウンタnを
“1”だけカウントアップして、ローカルファイル5か
らn番目レコードを読込む。
【0035】これに対し、n番目レコードの未更新フラ
グfが“1”にセットされていた場合には、ST6とし
てそのn番目レコードの商品コードで商品情報問合せ伝
文を作成する。そして、この問合せ伝文をLANボード
205の作用によりLAN3を介してストアコンピュー
タ1に送信して、当該商品コードに対応した商品情報の
問合せを行う。
【0036】この問合せに対し、ストアコンピュータ1
のCPU101は、マスターファイル4を検索して該当
商品コードに対応する部門コード,品名,単価,更新日
付時刻情報等の商品情報を読出し、LAN3を介して問
合せ元のPOSターミナル2に応答送信するものとなっ
ている。
【0037】そこで、POSターミナル2のCPU20
1は、商品情報問合せ伝文を送信後、ストアコンピュー
タ1からの応答受信を待機する。そして、予め設定され
た時間内に商品情報を含む応答伝文を受信したならば
(ST7のYES)、ST8としてローカルファイル5
のn番目レコードの未更新フラグfを除く商品情報を応
答伝文に含まれる商品情報に上書き更新する。しかる
後、ST9として当該n番目レコードの未更新フラグf
を“0”にリセットしたならば、ST2に戻り、アドレ
スカウンタnを“1”だけカウントアップして、ローカ
ルファイル5からn番目レコードを読込む。
【0038】一方、商品情報の問合せに対して一定時間
内にストアコンピュータ1から応答伝文がない場合には
(ST7のNO)、ST10としてローカルファイル5
からn番目レコードを削除する。その後、ST2に戻
り、アドレスカウンタnを“1”だけカウントアップし
て、ローカルファイル5からn番目レコードを読込む。
【0039】こうして、ローカルファイル5から順番に
1レコードずつ読込み、そのレコードに基づいてST2
〜ST10の処理を繰り返し実行する。そして、ローカ
ルファイル5の全レコードについて処理を実行したなら
ば、このローカルファイル更新処理を終了するものとな
っている。
【0040】ここに、各POSターミナル2のCPU2
01は、ローカルファイル精査手段で更新日付情報が不
一致と判定された商品の商品情報をストアコンピュータ
1に問合せ、応答された商品情報でローカルファイル5
の同一商品の商品情報を更新するローカルファイル更新
手段を構成する。
【0041】また、各POSターミナル2のCPU20
1は、キーボード209またはスキャナ211の入力手
段により商品コードが入力されると、ROM202のプ
ログラムデータに基づいて図8の流れ図に示す商品コー
ド入力処理を実行するものとなっている。
【0042】はじめに、ST1としてモードスイッチ2
06を調べる。ここで、「登録」モードが選択されてい
た場合には、販売商品の商品コードが入力されたので、
ST2としてその入力された商品コードで商品情報問合
せ伝文を作成する。そして、この問合せ伝文をLANボ
ード205の作用によりLAN3を介してストアコンピ
ュータ1に送信して、当該商品コードに対応した商品情
報の問合せを行う。
【0043】この問合せに対し、ストアコンピュータ1
のCPU101は、前記ローカルファイル更新処理の場
合と同様に、マスターファイル4を検索して該当商品コ
ードに対応する部門コード,品名,単価,更新日付時刻
情報等の商品情報を読出し、LAN3を介して問合せ元
のPOSターミナル2に応答送信するものとなってい
る。
【0044】そこで、POSターミナル2のCPU20
1は、商品情報問合せ伝文を送信後、ストアコンピュー
タ1からの応答受信を待機する。そして、予め設定され
た時間内に商品情報を含む応答伝文を受信したならば
(ST3のYES)、ST4としてその応答伝文中の商
品情報に基づいて商品販売データの登録処理を実行す
る。すなわち、商品情報中の単価に販売点数(商品コー
ドの入力直前に乗数がキー入力されていた場合にはその
乗数,乗数がキー入力されていない場合には1)を乗算
して販売金額を算出する。そして、この販売点数及び販
売金額を商品コード,部門コード等とともにRAM20
3のトランザクションメモリに登録処理する。
【0045】しかる後、ST5としてローカルファイル
5を検索して入力された商品コードを含むレコードが格
納されているか否かを判断する。その結果、入力商品コ
ードを含むレコードが格納されていた場合には(ST6
のYES)、ST7としてそのレコード中の商品情報を
ストアコンピュータ1から受信した応答伝文中の商品情
報に上書き更新して、今回の商品コード入力処理を終了
する。
【0046】これに対し、入力商品コードを含むレコー
ドがローカルファイル5に格納されていない場合には
(ST6のNO)、ST8として入力商品コードとスト
アコンピュータ1から受信した応答伝文中の商品情報と
をローカルファイル5に追加格納する。この場合におい
て、未更新フラグfは“0”にリセットする。以上で、
今回の商品コード入力処理を終了する。
【0047】ここに、各POSターミナル2のCPU2
01は、ストアコンピュータ1から商品情報を受信する
と同一商品の商品情報がローカルファイル5に格納され
ているか否かを判断し、格納されている場合には受信し
た商品情報でローカルファイル5の同一商品の商品情報
を更新し、格納されていない場合には受信した商品情報
をローカルファイル5に追加するローカルファイル更新
手段を構成する。
【0048】一方、ST2にて商品情報問合せ伝文を送
信したが、一定時間内にストアコンピュータ1から応答
伝文がない場合には(ST3のNO)、図9に具体的に
示すローカルファイル5を用いた販売登録処理(ローカ
ル処理)を実行する。すなわち、ST11として入力さ
れた商品コードでローカルファイル5を検索する。その
結果、この商品コードを含むレコードが格納されていた
場合には(ST12のYES)、ST13として当該レ
コードの未更新フラグfを調べる。
【0049】ここで、当該レコードの未更新フラグfが
“0”にリセットされていた場合には、当該レコード中
の商品情報はストアコンピュータ1のマスターファイル
4で記憶管理されている同一商品の商品情報と一致して
いるので、ST14として当該レコード中の商品情報に
基づいて商品販売データの登録処理を実行する。以上
で、今回のローカル処理を終了する。
【0050】ST13にて当該レコードの未更新フラグ
fが“1”にセットされていた場合には、当該レコード
中の商品情報はストアコンピュータ1のマスターファイ
ル4で記憶管理されている同一商品の商品情報と一致し
ていない可能性があるので、ST15として当該レコー
ド中の商品情報(品名,単価等)をオペレータ用表示器
213に表示させてオペレータに確認を促す。
【0051】この状態で、ST16として登録OKが指
示されるか否かを待機する。そして、キーボード110
のキー操作により登録OKが指示入力された場合には、
ST14に進み、当該レコード中の商品情報に基づいて
商品販売データの登録処理を実行する。以上で、今回の
ローカル処理を終了する。
【0052】ST17にてキーボード110のキー操作
により登録NGが指示入力された場合には、ST18と
して商品情報の項目毎の入力受付処理を実行する。そし
て、キーボード110のキー操作により必要な商品情報
が入力されたならば、ST18としてその入力された商
品情報に基づいて同様の商品販売データ登録処理を実行
する。その後、ST19としてローカルファイル5に格
納された同一商品の商品情報をキー入力された商品情報
に上書き更新したならば、今回のローカル処理を終了す
るものとなっている。
【0053】ここに、各POSターミナル2のCPU2
01は、販売登録する商品の商品情報をローカルファイ
ル5から呼出す際にその商品情報がローカルファイル精
査手段で更新日付情報が不一致と判定された商品の商品
情報か否かを判断し、不一致と判定された商品の商品情
報であるとき(更新フラグf=1)には当該商品情報の
内容確認を促す表示を行うものとなっている。
【0054】このように構成された第1の実施の形態に
おいては、1営業日の開店前に、各POSターミナル1
でそれぞれローカルファイル精査処理が実行される。こ
れにより、各POSターミナル1のローカルファイル5
でそれぞれ記憶管理されている各商品の商品情報のう
ち、更新日付時刻情報がマスターファイル4で記憶管理
されている同一商品の更新日付情報と一致しない商品の
未更新フラグfが“1”にセットされる。
【0055】また、上記ローカルファイル精査処理が終
了した後、各POSターミナル1でローカルファイル更
新処理が実行される。これにより、各POSターミナル
1のローカルファイル5でそれぞれ記憶管理されている
各商品の商品情報のうち、未更新フラグfが“1”にセ
ットされた商品情報が、ストアコンピュータ1のマスタ
ーファイル4で記憶管理されている同一商品の商品情報
に更新される。
【0056】したがって本実施の形態によれば、例えば
価格の値下げや値上げ等により一部商品の単価を変更す
る必要が生じて、閉店後にストアコンピュータ1のマス
ターファイル4で記憶管理されている該当商品の単価デ
ータを修正した場合でも、翌営業日の開店時には、各P
OSターミナル2のローカルファイル5で記憶管理され
ている同一商品の単価データが自動的に修正後のデータ
に更新されているので、商品登録の有無に拘らず各PO
Sターミナル2のローカルファイル5で記憶管理される
商品情報を最新の状態にすることができる。その結果、
ストアコンピュータ1との回線が異常になってオフライ
ンになったときでも、各POSターミナル2ではローカ
ルファイル5を用いて各商品を最新の商品情報で販売登
録することができる。
【0057】また、例えばローカルファイル更新処理の
実行途中で開店時刻となってしまい、ローカルファイル
5が更新されなかったとしても、ローカルファイル5で
記憶管理されている商品情報とマスターファイル4で記
憶管理されている商品情報とが食い違う商品,すなわち
ローカルファイル5で記憶管理される商品情報の未更新
フラグfが“1”にセットされた商品については、オフ
ライン登録時には登録前にローカルファイル5で記憶管
理されている商品情報の確認を促す表示がなされる。そ
して、確認OKが指示入力された商品についてはローカ
ルファイル5で記憶管理される商品情報を用いて販売登
録処理がなされ、NGが指示入力された商品については
単価などをマニュアル入力するようになっている。した
がって、更新前の商品情報で販売登録処理されるのを防
ぐことができ、信頼性を高めることができる。
【0058】ところで第1の実施の形態では、各POS
ターミナル2がそれぞれ自己のローカルファイル5で記
憶管理している全商品の更新日付時刻情報を1商品ずつ
ストアコンピュータ1に問合せるので、POSターミナ
ル2の台数が少ない場合に有効であるが、POSターミ
ナル2の台数が多い場合には、問合せ回数が多くなり時
間を要する。その結果、開店までにローカルファイル更
新処理が間に合わなくなる可能性が高くなる。
【0059】そこで、ストアコンピュータ1に商品情報
が更新された商品の少なくとも商品コードを蓄積保持す
る更新履歴ファイルを設け、ストアコンピュータ1が例
えば1営業日の開店前に更新履歴ファイルで商品コード
が保持された商品の更新日付時刻情報をLAN3を介し
て接続された各POSターミナル2に配信するように
し、各POSターミナル2は、ストアコンピュータ1か
ら更新履歴ファイルで商品コードが保持された商品の更
新日付情報を受信するとその更新日付情報とローカルフ
ァイル5で記憶管理する同一商品の更新日付情報と照合
して一致,不一致を判定するようにして更新日付時刻情
報の問合せを行わないようにした、本願請求項2,3,
4記載の発明に対応する第2の実施の形態について、図
10,図11を用いて説明する。なお、この第2の実施
の形態も前記第1の実施の形態と同様のPOSシステム
に適用するものとし、同一部分には同一符号を付して、
その説明を省略する。
【0060】図10はストアコンピュータ1のRAM1
03に形成する更新履歴ファイル103aのレイアウト
構成を示す図で、更新履歴ファイル103aは、商品コ
ードと更新日付時刻とを対にして蓄積記憶するようにな
っている。
【0061】しかして、ストアコンピュータ1のCPU
101は、キーボード110のキー操作等によってマス
ターファイル4にて記憶管理されている商品情報の1項
目でも変更される毎に、その商品の商品コードと変更時
の日付と時刻の情報とを更新履歴ファイル103aに追
加格納するものとなっている。
【0062】また、1営業日の例えば開店前の予め決め
られた時刻になると、更新履歴ファイル103aの情報
とをLAN3を介して各POSターミナル2にブロード
キャスト通信によって一斉に配信するものとなってい
る。
【0063】一方、各POSターミナル2のCPU20
1は、開店前において、ストアコンピュータ1から上記
更新履歴ファイル103aの情報を受信すると、図11
の流れ図に示す更新履歴受信処理を実行するものとなっ
ている。
【0064】先ず、ST1としてRAM203に形成し
たアドレスカウンタnを“0”にリセットする。次に、
ST2として同アドレスカウンタnを“1”だけカウン
トアップしたならば、ST3として受信した更新履歴フ
ァイル103aからカウンタnに対応するファイルアド
レス(n番目と称する)のレコード「商品コード,更新
日付時刻」を読込む。
【0065】ここで、n番目の更新履歴ファイルレコー
ドが存在し、更新履歴ファイル103aから読込むこと
ができたならば(ST4のYES)、ST5としてその
n番目の更新履歴ファイルレコードの商品コードでロー
カルファイル5を検索して同一商品コードのローカルフ
ァイルレコードが存在するか否かを判断する。そして、
同一商品コードのローカルファイルレコードが存在する
場合には(ST6のYES)、ST7としてそのローカ
ルファイルレコード中の更新日付時刻情報と、n番目の
更新履歴ファイルレコードの更新日付時刻情報とを比較
する。その結果、両更新日付時刻情報が一致した場合に
は(ST7のYES)、ST2に戻り、アドレスカウン
タnを“1”だけカウントアップして、更新履歴ファイ
ル103aからn番目レコードを読込む。
【0066】これに対し、両更新日付時刻情報が一致し
ない場合には(ST7のNO)、ST8として当該ロー
カルファイルレコードの未更新フラグfを“1”にセッ
トする。しかる後、ST2に戻り、アドレスカウンタn
を“1”だけカウントアップして、更新履歴ファイル1
03aからn番目レコードを読込む。
【0067】こうして、更新履歴ファイル103aから
順番に1レコードずつ読込み、そのレコードに基づいて
ST2〜ST8の処理を繰り返し実行する。そして、更
新履歴ファイル103aの全レコードについて処理を実
行したならば、この更新履歴受信処理を終了する。
【0068】ここに、各POSターミナル2のCPU2
01は、ストアコンピュータ1から更新履歴ファイル1
03aで商品コードが保持された商品の更新日付情報を
受信すると、その更新日付情報とローカルファイル5で
記憶管理する同一商品の更新日付情報と照合して一致,
不一致を判定するローカルファイル精査手段を構成す
る。
【0069】その後、各POSターミナル1において
は、前記第1の実施の形態と同様に、ローカルファイル
更新処理を実行する。また、商品コード入力処理につい
ても第1の実施の形態と同様に処理する。
【0070】このように、第2の実施の形態において
は、各POSターミナル2がそれぞれローカルファイル
5にて記憶管理した商品情報に対する更新日付時刻情報
をストアコンピュータ1に問い合わせるのでなく、スト
アコンピュータ1において、マスターファイル4で記憶
管理している商品情報が更新された商品の商品コードと
更新日付時刻情報とを更新履歴ファイル103aで蓄積
記憶し、開店前にこの更新履歴ファイル103aのデー
タを各POSターミナル2に一斉に配信するようにし、
かつ、各POSターミナル5は、それぞれストアコンピ
ュータ1から受信した更新履歴ファイル103aで記憶
されている更新日付時刻情報とローカルファイル5で記
憶している同一商品の更新日付時刻情報とを比較し一
致,不一致を判定するようにしたので、POSターミナ
ル2の台数が多いPOSシステムでもローカルファイル
5のチェックに要する処理時間を短縮できる効果を奏す
る。
【0071】なお、前記各実施の形態は、ローカルファ
イル5をオフライン時の商品情報参照ファイルとして用
いるPOSシステムについて説明したが、商品コードが
入力されると先ずローカルファイル5の商品情報を検索
し、該当商品情報が存在しない場合のみストアコンピュ
ータ1に商品情報を問い合わせる方式のPOSシステム
にも、本発明を適用できるものである。
【0072】
【発明の効果】以上詳述したように、各請求項記載の発
明によれば、各POSターミナルがそれぞれ有する商品
ファイルのローカルファイルで記憶管理される商品情報
の信憑性を高め得るPOSシステムを提供できる。ま
た、請求項2記載の発明によれば、各POSターミナル
とストアコンピュータとを結ぶ回線の通信量を削減しつ
つ上記効果を奏することができ、POSターミナルの台
数が多いシステムに対して有効な利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態であるPOSシステムの
全体構成図。
【図2】 商品ファイルのマスターファイルで記憶管理
するレコードのレイアウトを示す図。
【図3】 商品ファイルのローカルファイルで記憶管理
するレコードのレイアウトを示す図。
【図4】 ストアコンピュータの要部構成を示すブロッ
ク図。
【図5】 POSターミナルの要部構成を示すブロック
図。
【図6】 POSターミナルのCPUが実行するローカ
ルファイル精査処理の要部を示す流れ図。
【図7】 POSターミナルのCPUが実行するローカ
ルファイル更新処理の要部を示す流れ図。
【図8】 POSターミナルのCPUが実行する商品コ
ード入力処理の要部を示す流れ図。
【図9】 図8のローカル処理を具体的に示す流れ図。
【図10】ストアコンピュータが有する更新履歴ファイ
ルのレイアウトを示す図。
【図11】POSターミナルのCPUが実行する更新履
歴受信処理の要部を示す流れ図。
【符号の説明】
1…ストアコンピュータ(ストア制御装置) 2…POSターミナル 4…マスターファイル 5…ローカルファイル 103a…更新履歴ファイル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各商品の商品コード,品名,単価などの
    商品情報を記憶管理する商品ファイルのマスターファイ
    ルを備えたストア制御装置に、通信回線を介して商品販
    売データを登録処理する複数台のPOSターミナルを接
    続し、前記各POSターミナルにそれぞれ前記商品ファ
    イルのローカルファイルを設けたPOSシステムにおい
    て、 前記マスターファイル及びローカルファイルで記憶管理
    する各商品の商品情報にそれぞれ更新日付情報を付加す
    るとともに、 前記ストア制御装置は、前記マスターファイルの商品情
    報が更新されるとその商品情報の更新日付情報を現日付
    に更新し、 前記各POSターミナルは、前記ストア制御装置から商
    品情報を受信すると同一商品の商品情報が前記ローカル
    ファイルに格納されているか否かを判断し、格納されて
    いる場合には受信した商品情報で前記ローカルファイル
    の同一商品の商品情報を更新し、格納されていない場合
    には受信した商品情報を前記ローカルファイルに追加す
    るローカルファイル更新手段と、前記ストア制御装置に
    対して各商品の更新日付情報の問合せを行い、応答され
    た更新日付情報と前記ローカルファイルで記憶管理する
    同一商品の更新日付情報とを照合して一致,不一致を判
    定するローカルファイル精査手段とを具備したことを特
    徴とするPOSシステム。
  2. 【請求項2】 各商品の商品コード,品名,単価などの
    商品情報を記憶管理する商品ファイルのマスターファイ
    ルを備えたストア制御装置に、通信回線を介して商品販
    売データを登録処理する複数台のPOSターミナルを接
    続し、前記各POSターミナルにそれぞれ前記商品ファ
    イルのローカルファイルを設けたPOSシステムにおい
    て、 前記マスターファイル及びローカルファイルで記憶管理
    する各商品の商品情報にそれぞれ更新日付情報を付加す
    るとともに、 前記ストア制御装置は、前記マスターファイルの商品情
    報が更新されるとその商品情報の更新日付情報を現日付
    に更新し、かつ、商品情報が更新された商品の少なくと
    も商品コードを蓄積保持する更新履歴ファイルと、この
    更新履歴ファイルで商品コードが保持された商品の更新
    日付情報を前記通信回線を介して接続された各POSタ
    ーミナルに配信する手段とを具備し、 前記各POSターミナルは、前記ストア制御装置から商
    品情報を受信すると同一商品の商品情報が前記ローカル
    ファイルに格納されているか否かを判断し、格納されて
    いる場合には受信した商品情報で前記ローカルファイル
    の同一商品の商品情報を更新し、格納されていない場合
    には受信した商品情報を前記ローカルファイルに追加す
    るローカルファイル更新手段と、前記ストア制御装置か
    ら前記更新履歴ファイルで商品コードが保持された商品
    の更新日付情報を受信するとその更新日付情報と前記ロ
    ーカルファイルで記憶管理する同一商品の更新日付情報
    と照合して一致,不一致を判定するローカルファイル精
    査手段とを具備したことを特徴とするPOSシステム。
  3. 【請求項3】 各POSターミナルは、ローカルファイ
    ル精査手段で更新日付情報が不一致と判定された商品の
    商品情報をストア制御装置に問合せ、応答された商品情
    報でローカルファイルの同一商品の商品情報を更新する
    ローカルファイル更新手段を具備したことを特徴とする
    請求項1または2記載のPOSシステム。
  4. 【請求項4】 各POSターミナルは、販売登録する商
    品の商品情報をローカルファイルから呼出す際にその商
    品情報がローカルファイル精査手段で更新日付情報が不
    一致と判定された商品の商品情報か否かを判断し、不一
    致と判定された商品の商品情報であるときには当該商品
    情報の内容確認を促す表示を行うことを特徴とする請求
    項1乃至3のうちいずれか1項記載のPOSシステム。
JP2000035095A 2000-02-14 2000-02-14 Posシステム Pending JP2001222766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035095A JP2001222766A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 Posシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035095A JP2001222766A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 Posシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222766A true JP2001222766A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18559341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035095A Pending JP2001222766A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 Posシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222766A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054822A1 (fr) * 2001-12-13 2003-07-03 The Japan Research Institute, Limited Appareil et procede de reglement, chariot de supermarche, et programme incitant l'ordinateur a executer ce procede
JP2007265338A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sato Corp 商品管理システム
JP2007296655A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sato Corp プリンタ
JP2009032155A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sanden Corp 商品情報表示システム
WO2012009025A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Patrick Bouaziz System, method, and apparatus to facilitate commerce and sales
JP2017154295A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2020121570A (ja) * 2020-04-30 2020-08-13 東芝テック株式会社 プリンタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054822A1 (fr) * 2001-12-13 2003-07-03 The Japan Research Institute, Limited Appareil et procede de reglement, chariot de supermarche, et programme incitant l'ordinateur a executer ce procede
US7953606B2 (en) 2001-12-13 2011-05-31 The Japan Research Institute, Limited Checkout apparatus, shopping cart, checkout method, and program for causing computer to execute the method
JP2007265338A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sato Corp 商品管理システム
JP2007296655A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Sato Corp プリンタ
JP2009032155A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sanden Corp 商品情報表示システム
WO2012009025A1 (en) * 2010-07-14 2012-01-19 Patrick Bouaziz System, method, and apparatus to facilitate commerce and sales
US8719103B2 (en) 2010-07-14 2014-05-06 iLoveVelvet, Inc. System, method, and apparatus to facilitate commerce and sales
JP2017154295A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2020121570A (ja) * 2020-04-30 2020-08-13 東芝テック株式会社 プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993300B2 (ja) 電子値札システムにおける価格変更確認方法及び電子値札装置
JP3942374B2 (ja) Posシステム
JP2001222766A (ja) Posシステム
JP5138203B2 (ja) 商品販売データ処理装置
US10356170B2 (en) Network system and control method of a network system, and a control device
JP3468437B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2000105875A (ja) 電子価格表示システムにおける販売促進情報確認装置及びその方法
JP2975234B2 (ja) ストア制御装置
JP2001216566A (ja) Posシステム
JP2000076159A (ja) 端末制御装置
JP3793018B2 (ja) Posシステム
JPH1196255A (ja) 商品登録データ管理システム
JP2001287811A (ja) 在庫管理装置
JPH117406A (ja) 端末制御装置及びこの装置の受信ファイル管理方法
JPH117586A (ja) 商品販売データ登録処理システム及びこのシステムにおける商品単価変更方法
JPH09330474A (ja) 商品販売登録データ処理システム
JPH1166426A (ja) 商品販売データ登録処理システム
JP2001076259A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3961137B2 (ja) 商品販売登録装置及び商品販売情報管理システム
JP2001319113A (ja) 受注管理システム
JP2002099965A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH11288436A (ja) 代行発注処理装置および記録媒体
JPH10289379A (ja) 商品単価管理装置及び商品単価管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2557198B2 (ja) Posシステム
JPH06110754A (ja) データ処理装置