JP2001221624A - 厚み測定装置 - Google Patents

厚み測定装置

Info

Publication number
JP2001221624A
JP2001221624A JP2000029047A JP2000029047A JP2001221624A JP 2001221624 A JP2001221624 A JP 2001221624A JP 2000029047 A JP2000029047 A JP 2000029047A JP 2000029047 A JP2000029047 A JP 2000029047A JP 2001221624 A JP2001221624 A JP 2001221624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back pressure
nozzle
injection nozzle
measurement
pressure value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000029047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359316B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikegami
毅 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON PNEUMATICS FLUIDICS SYS
Nippon Pneumatics/Fluidics System Co Ltd
Original Assignee
NIPPON PNEUMATICS FLUIDICS SYS
Nippon Pneumatics/Fluidics System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON PNEUMATICS FLUIDICS SYS, Nippon Pneumatics/Fluidics System Co Ltd filed Critical NIPPON PNEUMATICS FLUIDICS SYS
Priority to JP2000029047A priority Critical patent/JP3359316B2/ja
Publication of JP2001221624A publication Critical patent/JP2001221624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359316B2 publication Critical patent/JP3359316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価な移動手段を用いなくても、正確な測定
ができる厚み測定装置を提供すること。また、噴射ノズ
ルへ供給する圧縮流体の圧力や、温度変化の影響を受け
にくい厚み測定装置を提供すること。 【解決手段】 板状の測定対象に圧縮流体を噴射して、
その背圧とノズル位置データから、測定対象の厚みを測
定する装置において、データ処理部8が、基準背圧値を
基にして噴射ノズル位置を複数回検出して、背圧と噴射
ノズル位置に関する複数の座標点を求め、これらの座標
点を基にして近似曲線を求め、この近似曲線上の基準背
圧値に対応する噴射ノズル位置を算出する構成にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、サンプルに圧縮
流体を吹き付けながら、そのときの背圧を検出して、サ
ンプルの厚みを測定する非接触式の厚み測定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6に非接触式の厚み測定装置の原理図
を示す。この厚み測定装置は、サンプル1の上下両面か
ら、噴射ノズル2,2によって、圧縮エアを吹き付け
る。このように、圧縮エアを吹き付けると、背圧が発生
する。この背圧は、噴射ノズル2の先端と、サンプル1
表面との距離によって変わる。つまり、噴射ノズル2を
サンプル1表面に近づければ近づけるほど、背圧は高く
なる。反対に、噴射ノズル2の先端位置を一定にして、
サンプル2に圧縮エアを吹き付けた場合、サンプル2の
厚さによって、背圧が変化することになる。この原理を
利用したのが、非接触式の厚み測定装置である。
【0003】この測定装置を利用する場合、予め厚さの
わかっている基準サンプルを用いて、噴射ノズル先端と
サンプル表面までの距離と、背圧との関係を測定する。
そして、上側の噴射ノズル2からサンプル1の表面まで
の距離x1と、下側の噴射ノズル2からサンプル1の裏
面までの距離x2を基準距離とし、これらの基準距離x
1,x2における背圧を基準背圧値p1,p2として記
憶する。次に測定対象1をセットして、圧縮エアを噴射
させながら、噴射ノズル2を上下させ、上記基準背圧値
p1,p2の点で噴射ノズル2,2を止める。そして、
そこでの噴射ノズル位置をリニアゲージによって検出す
る。
【0004】測定対象1の上下両側から同じことを行っ
て、どちらも背圧が基準背圧値p1,p2となるとこ
ろ、すなわち、サンプル表面からの距離がx1,x2と
なるところで、噴射ノズル2,2を止めて、その位置を
計測する。両噴射ノズル2,2の位置がわかれば、それ
から、両噴射ノズル間距離Lを求めることができる。ま
た、各噴射ノズル2とサンプル1の表面間距離x1,x
2は、初めから決まっているので、これらのデータよ
り、測定対象の厚みTは、T=L−(x1+x2)…
(1)により算出できる。すなわち、予め基準距離x
1,x2に対応する基準背圧p1,p2を設定しておけ
ば、測定対象1をセットするたびに、基準背圧p1,p
2になるようにした噴射ノズル位置をリニアゲージで測
定するだけでよい。上下の噴射ノズル2,2の位置か
ら、上記噴射ノズル間距離Lが求まり、上記式(1)か
ら測定対象1の厚みTを求めることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の方法で、サンプ
ルの厚みを正確に求めるためには、上記式(1)におけ
るLをの値を正確に求めなければならない。この距離L
は、上記したようにリニアゲージで検出した噴射ノズル
2の位置によって決まる値である。このLの精度を上げ
るためには、リニアゲージの測定精度が十分であるとと
もに、噴射ノズル2を、基準背圧値p1,p2の時点
で、正確に止められなければならない。そのため、位置
決め精度の高い移動手段を用いる必要がある。しかし、
例えばリニアモータのような位置決め精度が高い移動手
段は、それだけでとても高価なものである。そのため、
これを用いた厚み測定装置は、非常に高価なものになっ
てしまった。また、上記のように、圧縮流体を噴射して
その背圧を利用する測定方法の場合、圧縮流体の供給源
の変動や、温度変動によって流体圧力が変化するので、
そのために、測定結果がくるってしまうこともあった。
【0006】この発明の目的は、高価な移動手段を用い
なくても、正確な測定ができる厚み測定装置を提供する
ことである。また、別の目的は、噴射ノズルへ供給する
圧縮流体の圧力や、温度変化の影響を受けにくい厚み測
定装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1,第2の発明は、板
状の測定対象をセットする保持部と、測定対象の両面側
に位置し、測定対象の両面に流体を噴射する一対の噴射
ノズルと、この噴射ノズルを移動させるノズル移動手段
と、噴射ノズルの位置を検出するノズル位置検出手段
と、噴射ノズルの背圧検出手段と、上記ノズル移動手段
を制御するとともに上記ノズル位置検出手段および背圧
検出手段からの検出データに基づいて演算を行うデータ
処理部とを備え、このデータ処理部は、予め基準サンプ
ルを用いて設定した噴射ノズルの基準位置とその位置に
対応した基準背圧値とを記憶し、上記基準背圧値に対応
する基準サンプル表面までの基準距離を特定し、測定対
象に対して上記基準背圧値となる噴射ノズル位置を検出
して、この噴射ノズル位置データと、上記基準距離とに
基づいて測定対象の厚みを演算する構成にした厚み測定
装置を前提とする。
【0008】そして、上記装置を前提とし、上記データ
処理部は、上記基準背圧値を基にして噴射ノズル位置を
複数回検出して、背圧と噴射ノズル位置に関する複数の
座標点を求め、これらの座標点を基にして近似曲線を求
め、この近似曲線上の基準背圧値に対応する噴射ノズル
位置を算出する点に特徴を有する。
【0009】第2の発明は、上記背圧検手段として、圧
縮流体の供給源から上記噴射ノズル間に、固定抵抗と可
変抵抗とからなる第1回路と、固定抵抗とノズル背圧抵
抗とからなる第2回路とを備えた空気圧ブリッジ回路を
構成し、この空気圧ブリッジ回路が平衡状態となるとき
の背圧を基準背圧値として設定する点に特徴を有する。
第3の発明は、第2の発明を前提とし、ノズル先端から
測定対象までの距離と背圧との関係において、上記距離
に対する上記背圧の変化率が最大となる点に、基準背圧
値を設定することを特徴とする。
【0010】第4の発明は、板状の測定対象をセットす
る保持部と、測定対象の両面側に位置する一対の噴射ノ
ズルとを備え、上記噴射ノズルが測定対象の両面に流体
を噴射する際の背圧値およびそのときの噴射ノズル位置
とに基づいて測定対象の厚みを演算するデータ処理部と
を備えた厚み測定装置において、上記保持部が、貫通す
る測定窓を備えたプレートからなり、このプレート面の
うち、少なくとも上記測定窓の周囲に沿って、複数のエ
ア吸引孔備えた点に特徴を有する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図5にこの発明の実施例を
示す。図1は、この実施例の測定装置の概略図である
が、ウエハなどの測定対象1の両側には、噴射ノズル
2,2を備えた本体ベース3,3を対向させている。な
お、上記測定対象1の上下両側の構成は同じなので、こ
こでは、上側の構成についてだけ説明する。上記本体ベ
ース3には、ステッピングモータ4とリニアゲージ6が
固定されている。ステッピングモータ4にはボールネジ
5を連係させ、このボールネジ5には、噴射ノズルベー
ス7を介して噴射ノズル2が取り付けられている。
【0012】ステッピングモータ4を回転させると、上
記ボールネジ5により、噴射ノズル2が噴射ノズルベー
ス7とともに、上下する。このとき、噴射ノズルベース
7の移動量、すなわち、噴射ノズル2の移動量は、リニ
アゲージ6によって検出され、そのデータは、データ処
理部8へ入力される。データ処理部8は、入力されたデ
ータに基づいて演算を行ったり、上記ステッピングモー
タ4を制御したりする。なお、上記ステッピングモータ
4およびボールネジ5がこの発明のノズル移動手段を構
成し、上記リニアゲージ6が、この発明のノズル位置検
出手段である。
【0013】一方、噴射ノズル2には、圧縮エアを供給
する通路9を接続し、この通路9中に、背圧を検出する
背圧検出手段10を設け、この検出データも上記データ
処理部8へ入力されるようにしている。上記背圧検出手
段10は、空気圧ブリッジ回路11と半導体微差圧セン
サ12とで構成されている。空気圧ブリッジ回路11と
は、図2に示すような回路である。図中、Rは、固定絞
りの流体抵抗であり、Raは調整用の可変絞りによる流
体抵抗である。また、Rbは、測定対象1と隙間xが作
る流体抵抗を示している。つまり、空気圧ブリッジ回路
11は、上記固定抵抗Rと可変抵抗Raを設けた第1回
路と、固定抵抗Rと流体抵抗Rbを設けて第2回路
と、ブリッジとからなる。このような回路において、
圧力Psを供給したときに、ブリッジの両端圧力Pa
とPbの差圧Pcは、上記流体抵抗RaとRbによって
決まる。
【0014】例えば、Ra=Rbの場合には、圧量Pa
=Pbとなり差圧Pcは0であるが、両抵抗Ra,Rb
のバランスが崩れれば、上記差圧Pcが発生する。この
差圧Pcを半導体微差圧センサ12によって測定する。
半導体微差圧センサ12は、非常に微小な差圧も、電圧
値として検出できる。この実施例では、基準サンプルを
セットした場合に、その表面から噴射ノズル2の先端ま
での距離x1のときに、Pa,Pbの差圧Pcが0にな
るように、流体抵抗Raを設定しておく。つまり、測定
時には、噴射ノズル2の背圧値を直接測定するのではな
く、上記差圧Pcを測定することにより、背圧を測定し
ていることになる。
【0015】上記差圧Pc=0のときの背圧が、この発
明の基準背圧値であり、そのときの測定対象と噴射ノズ
ル間距離x1が基準距離である。そして、上記差圧Pc
を測定することにより、測定対象と噴射ノズル間距離の
微小変化を検出できるのである。そして、基本的な測定
原理は、従来例で説明したものと同じなので、詳細は省
略するが、噴射ノズル2と測定対象1との間の距離が基
準距離x1となる場合の噴射ノズル位置(リニアゲージ
読み値)と、もう一方の噴射ノズル2と測定対象1間距
離が基準距離x2となる場合の噴射ノズル位置がわかれ
ば、測定対象1の厚みが算出できるのである。
【0016】以下に、この装置を用いてウエハなどの厚
みを測定する方法を説明する。初めに、厚みのわかって
いる基準サンプルをセットして原点調整を行う。ここで
は、先に、上方の噴射ノズル2について説明する。ま
ず、基準サンプルに対して、圧縮エアを噴射しながら、
噴射ノズル2を上下させる。適当な噴射ノズル位置のリ
ニアゲージ読み値と、基準サンプルの厚みから、噴射ノ
ズル先端からサンプル表面までの距離を算出し、基準距
離x1とする。また、空気圧ブリッジ回路11におい
て、圧力PaとPbの差圧Pcが0になるように、流体
抵抗Raを調整する。すなわち、背圧による流体抵抗R
bが流体抵抗Raと等しく、差圧Pc=0になるとき
の、噴射ノズルとサンプル表面間距離が基準距離x1で
ある。また、差圧Pc=0のとき、つまり、空気圧ブリ
ッジ回路11が平衡となるときの背圧が基準背圧であ
る。
【0017】今度は、測定対象1をセットする。次に、
噴射ノズル2を測定対象1の表面に近づけながら圧縮エ
アを吹き付けて、半導体微差圧センサ12の出力から上
記差圧Pcが0になったことを検出した時点で、噴射ノ
ズル2を停止させるようにする。ノズル移動手段である
ステッピングモータ4の制御は、基準背圧値である差圧
Pc=0を目標停止位置として行なわれる。上記差圧P
c=0を検出した時点で、噴射ノズル2を停止させるよ
うに制御しても、ステッピングモータ4は、それ程位置
決め精度が良くないので、実際に噴射ノズル2が停止す
る位置では、差圧Pc=0に近いが、厳密には差圧Pc
=0ではないことが多い。
【0018】このように、噴射ノズル2を、差圧Pc=
0の位置で正確に止めることができないが、差圧Pc=
0で止めることを目指して、上記噴射ノズル2の移動・
停止を繰り返す。噴射ノズル2の移動・停止を3回行
い、そのときの実際の半導体微差圧センサ12の出力
と、リニアゲージ読み値との関係を、図3に示してい
る。ただし、上記差圧Pc=0のとき半導体微差圧セン
サ12の出力電圧がV0である。
【0019】そして、実際に噴射ノズル2が停止した時
点での、センサ電圧とリニアゲージ読み値は、図3中点
a,b,cである。このように、センサ電圧がV0では
ない3点を計測することになるが、これらの3点a,
b,cから、近似直線16を求め、この近似直線16上
において、センサ電圧V0に対応するリニアゲージ読み
値Aを特定する。つまり、噴射ノズル2をセンサ電圧V
0の点で、ぴったり止めることができない場合でも、そ
の近くに止まった3点a,b,cのデータから、センサ
電圧V0に対応する噴射ノズル位置を演算により特定す
ることができる。
【0020】なお、測定点の数は3点に限らず、多けれ
ば多いほど精度の良い近似ができるし、曲線近似の方が
好ましい場合もある。ただし、基準距離x1,x2を、
適当に設定すれば、直線近似で十分な範囲を選べるし、
その場合3点でも十分な精度が得られる。また、図3で
は、各点a,b,cが近似直線から離れているように見
えるが、実際には、曲線の非常に狭い範囲での測定にな
るので、ほとんどの場合、直線近似で十分である。
【0021】測定対象1の下側に位置する噴射ノズル2
についても、以上と同様にして、基準距離x2となる噴
射ノズル位置を算出し、両噴射ノズル2,2のリニアゲ
ージ読み値から、測定対象1の厚みを演算する。以上の
ように、この実施例では、複数点のデータを基にして、
測定対象表面から基準距離x1,x2を保った噴射ノズ
ル2,2の位置を、演算により求めるようにしたので、
実際に、噴射ノズル2を基準距離x1,x2の位置に停
止させることができなくても、正確な厚み測定ができ
る。そのため、例えば、リニアモータのように位置決め
精度が良く、高価なモーターを用いなくても、正確な測
定ができる。上記実施例のステッピングモータ4のよう
に、位置決め精度がそれ程高くない安価なモーターを用
いればその分、装置全体のコストを下げることができ
る。
【0022】なお、この実施例では、上記差圧Pcが0
になるところを基準点として、測定を行っているが、上
記差圧Pcは0に限らず、別の値を設定してもかまわな
い。要するに設定値になったときのリニアゲージ読み値
がわかればよい。また、背圧検出手段として、空気圧ブ
リッジ回路11と半導体微差圧センサ12を用いている
が、直接背圧が測定できれば、差圧ではなくて、背圧値
を用いて基準値を設定したり、演算をしたりできる。
【0023】ただし、上記実施例のように、空気圧ブリ
ッジ回路11を用いて、ブリッジ間の差圧Pc=0に
対応する背圧を基準背圧値として設定すれば、より、安
定した測定ができる。なぜなら、図2に示す空気圧ブリ
ッジ回路において、圧縮エアの供給圧力Psや温度が変
動すると、ブリッジの両端の圧力Pa,Pbが変化する
が、背圧Pc=0以外の点を基準とした場合には、上記
変動が測定結果に影響するからである。上記圧力Pa,
Pbは、流体抵抗RbとPaの比で決まる。しかし、流
体抵抗Ra,Rbの比を一定にしても、供給圧Psや温
度の変動によって、圧力Pa,Pbが変動すれば、その
差圧も変化してしまう。反対に、決まった値の差圧を基
準としても、圧力Pa,Pbの絶対値によって、Pa,
Pbの比が異なり、流体抵抗Ra,Rbの比も異なる。
【0024】したがって、同じ差圧値を検出しても、同
じ背圧値を検出したことにならないことがある。つま
り、供給圧力Psや温度に変動があると、厚み測定精度
も落ちてしまう。これに対し、上記実施例のように、差
圧Pc=0のときの背圧を基準背圧とした場合には、供
給圧力Psや温度が変動して、上記圧力Pa,Pbの絶
対値が両方とも変動しても、Pa=Pbであれば差圧P
c=0は変わらないので、これを基準とすれば、測定の
安定性が増すのである。
【0025】また、基準距離x1および基準背圧値p1
として、ノズル先端から測定対象表面までの距離xに対
する背圧pの変化率が最大となる点を用いるようにする
ことが好ましい。そのように、基準距離x1および基準
背圧値p1が設定されれば、距離xのわずかな変化を大
きな背圧値の変化として検出できる。その分、距離xの
検出精度が高くなる。
【0026】上記背圧pの変化率が最大となる点につい
て、以下に説明する。図2のブリッジ回路において、固
定流体抵抗Rの開口をs1とし、背圧をpとすれば、p
とxは近似的に、p=Ps/{1+(πdx/s
1)}…(2)という関係になる。ただし、dは流体
通路の直径である。上記式(2)から、距離xと背圧p
との関係をグラフに表すと、図4のようになる。このグ
ラフは、その傾きが最大となる変曲点Qを持つ。そこ
で、この変曲点Qに対応するxを基準距離とし、pを基
準背圧とする。
【0027】実際に、基準点を設定する場合には、ま
ず、基準距離x1を適当に選定し、その上で、この基準
距離x1に対応する点が上記変曲点Qとなるように、固
定絞りRを設定する。固定絞りRの開口面積s1を変化
させることによって、上記グラフの変曲点Qの位置が変
わる。上記のようにして、基準距離x1と上記変曲点Q
とを一致させたら、次に、距離x1のときの差圧Pcが
0になるように、空気圧ブリッジ回路11の可変抵抗R
aの加工面積を調整する。これにより、差圧0のときの
背圧が、基準背圧値となるとともに、この基準背圧値付
近が、距離xに対して最も変化率の高い範囲となる。し
たがって、供給圧力や温度の変動の影響を受けにくく、
さらに、距離xの測定精度も上がり、より高精度の厚み
測定ができる。
【0028】また、測定対象1をセットする保持部は、
図5に示すようなプレート13である。このプレート1
3は、測定窓14を備え、その周囲に沿ってエア吸引孔
15が多数形成されている。これらのエア吸引孔15
は、プレート13の裏面に形成された図示しないエア通
路を介して真空ポンプに接続されている。そこで、プレ
ート13上に載せた測定対象1をプレート13に引きつ
けておくことができる。特に、エア吸引孔15は、測定
窓14の周囲に形成されているので、その部分を吸引す
ることによって、非常に薄い測定対象1は、上記測定窓
14内でピンと張ることになる。
【0029】そして、上記測定窓14の上下に、噴射ノ
ズル2を位置させて、厚み測定をする。この実施例で
は、プレート13の直径方向に測定窓14が形成されて
いるので、噴射ノズル2または上記プレート13を直径
方向に移動させながら測定対象1上の複数の点における
厚み測定ができる。例えば、測定対象1の測定部分が曲
がったり、波打ったりしていたのでは、正確な測定がで
きないが、上記プレート13を用いれば、正確な厚み測
定ができる。このプレート13では、上記測定窓14の
周囲だけを吸着するので、測定対象が全体として、反っ
ているような場合にも、測定部分だけを平坦に保持する
ことができる。
【0030】このようなプレート13は、この実施例の
装置以外でも、薄い測定対象の厚みを測定する装置に適
応することができる。特に、薄物に圧縮流体を噴射して
測定する場合には、測定対象1が、噴射流体によって振
動してしまうことが考えられる。しかし、上記エア吸入
孔15によって、測定対象1をプレート13に吸着すれ
ば、測定部分が振動して測定誤差が生じることも防止で
きる。また、測定窓14は、図5のものに限られず、測
定したい位置に形成すればよい。例えば、小さな窓を複
数設けるとか、放射線状に測定窓を開けるとかしても良
い。
【0031】ただし、その周囲に設けたエア吸引孔15
の吸引力によって、測定窓14内の測定対象1を十分に
引っ張るためには、測定窓14全体が上記吸引孔15よ
り離れすぎない方が良い。例えば、大きな円や四角形な
どより、線状に開けた窓の方が好ましい。さらに、プレ
ート13上で、測定対象1をずらすことによって、様々
な位置を測定することもできる。
【0032】
【発明の効果】第1の発明によれば、ノズル移動手段の
位置決め精度がそれ程高くなくても、正確な厚み測定が
できる。そのため、安価なノズル移動手段を採用して、
測定装置のコストを下げることができる。第2の発明に
よれば、噴射ノズルの背圧を空気圧ブリッジ回路を用い
て測定するとともに、上記回路のブリッジ回路が平衡と
なる背圧を基準背圧とすることにより、圧縮流体の供給
圧力や温度の変動の影響を受けにくくなる。
【0033】第3の発明によれば、距離の測定精度が上
がり、より高精度な測定ができる。第4の発明によれ
ば、薄くて曲がりやすい測定対象でも、測定時には、測
定対象の測定部分を平坦に保持することができるので、
正確な厚み測定ができる。また、圧縮流体を用いるさま
ざまな測定の場合にも、測定対象が、噴出流体によって
振動するようなことがなく、正確な測定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この実施例の測定装置の全体概略図である。
【図2】この実施例の、背圧検出手段の回路図である。
【図3】実施例の装置を用いた測定において、ノズル位
置を算出する方法を説明するための図である。
【図4】実施例の装置において、ノズルと測定対象表面
までの距離と、背圧との関係を示すグラフである。
【図5】実施例の測定対象を保持するプレートの平面図
である。
【図6】従来例の厚み測定装置における測定原理を説明
する図である。
【符号の説明】
1 測定対象 2 噴射ノズル 4 ステッピングモータ 5 ボールネジ 6 リニアゲージ 8 データ処理部 10 背圧検出手段 11 空気圧ブリッジ回路 12 半導体微差圧センサ 13 プレート 14 測定窓 15 エア吸引孔 第1回路 第2回路 ブリッジ p 背圧 x 距離

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の測定対象をセットする保持部と、
    測定対象の両面側に位置し、測定対象の両面に流体を噴
    射する一対の噴射ノズルと、この噴射ノズルを移動させ
    るノズル移動手段と、噴射ノズルの位置を検出するノズ
    ル位置検出手段と、噴射ノズルの背圧検出手段と、上記
    ノズル移動手段を制御するとともに上記ノズル位置検出
    手段および背圧検出手段からの検出データに基づいて演
    算を行うデータ処理部とを備え、このデータ処理部は、
    予め基準サンプルを用いて設定した噴射ノズルの基準位
    置とその位置に対応した基準背圧値とを記憶し、上記基
    準背圧値に対応する基準サンプル表面までの基準距離を
    特定し、測定対象に対して上記基準背圧値となる噴射ノ
    ズル位置を検出して、この噴射ノズル位置データと、上
    記基準距離とに基づいて測定対象の厚みを演算する構成
    にした厚み測定装置において、上記データ処理部は、上
    記基準背圧値を基にして噴射ノズル位置を複数回検出し
    て、背圧と噴射ノズル位置に関する複数の座標点を求
    め、これらの座標点を基にして近似曲線を求め、この近
    似曲線上の基準背圧値に対応する噴射ノズル位置を算出
    することを特徴とする厚み測定装置。
  2. 【請求項2】 板状の測定対象をセットする保持部と、
    測定対象の両面側に位置し、測定対象の両面に流体を噴
    射する一対の噴射ノズルと、この噴射ノズルを移動させ
    るノズル移動手段と、噴射ノズルの位置を検出するノズ
    ル位置検出手段と、噴射ノズルの背圧検出手段と、上記
    ノズル移動手段を制御するとともに上記ノズル位置検出
    手段および背圧検出手段からの検出データに基づいて演
    算を行うデータ処理部とを備え、このデータ処理部は、
    予め基準サンプルを用いて設定した噴射ノズルの基準位
    置とその位置に対応した基準背圧値とを記憶し、上記基
    準背圧値に対応する基準サンプル表面までの基準距離を
    特定し、測定対象に対して上記基準背圧値となる噴射ノ
    ズル位置を検出して、この噴射ノズル位置データと、上
    記基準距離とに基づいて測定対象の厚みを演算する構成
    にした厚み測定装置において、上記背圧検手段として、
    圧縮流体の供給源から上記噴射ノズル間に、固定抵抗と
    可変抵抗とからなる第1回路と、固定抵抗とノズル背圧
    抵抗とからなる第2回路とを備えた空気圧ブリッジ回路
    を構成し、この空気圧ブリッジ回路が平衡状態となると
    きの背圧を基準背圧値として設定することを特徴とする
    厚み測定装置。
  3. 【請求項3】 ノズル先端から測定対象までの距離と背
    圧との関係において、上記距離に対する上記背圧の変化
    率が最大となる点に、基準背圧値を設定することを特徴
    とする請求項2に記載の厚み測定装置。
  4. 【請求項4】 板状の測定対象をセットする保持部と、
    測定対象の両面側に位置する一対の噴射ノズルとを備
    え、上記噴射ノズルが測定対象の両面に流体を噴射する
    際の背圧値およびそのときの噴射ノズル位置とに基づい
    て測定対象の厚みを演算するデータ処理部とを備えた厚
    み測定装置において、上記保持部が、貫通する測定窓を
    備えたプレートからなり、このプレート面のうち、少な
    くとも上記測定窓の周囲に沿って、複数のエア吸引孔備
    えたことを特徴とする厚み測定装置。
JP2000029047A 2000-02-07 2000-02-07 厚み測定装置 Expired - Fee Related JP3359316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029047A JP3359316B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 厚み測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029047A JP3359316B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 厚み測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001221624A true JP2001221624A (ja) 2001-08-17
JP3359316B2 JP3359316B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=18554367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029047A Expired - Fee Related JP3359316B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 厚み測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359316B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035438A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Marposs Kk Dispositif et procédé de mesure de l'épaisseur d'un rotateur
CN100439863C (zh) * 2007-02-08 2008-12-03 南通市南方润滑液压设备有限公司 旋转容器智能化压差测厚系统
JP2014050929A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Komatsu Ntc Ltd 両頭研削装置および研削方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008035438A1 (fr) * 2006-09-22 2008-03-27 Marposs Kk Dispositif et procédé de mesure de l'épaisseur d'un rotateur
CN100439863C (zh) * 2007-02-08 2008-12-03 南通市南方润滑液压设备有限公司 旋转容器智能化压差测厚系统
JP2014050929A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Komatsu Ntc Ltd 両頭研削装置および研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359316B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11673748B2 (en) Non-contact support platform with open-loop control
KR101141373B1 (ko) 가공장치를 위한 표면형상 결정장치 및 표면형상 결정방법
US7701562B2 (en) Method of measuring front and back surfaces of target object
US7797985B2 (en) Method and system for operating an air gauge at programmable or constant standoff
US20170010625A1 (en) Method and apparatus for gas flow control
JP2008238144A (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR100685216B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3619791B2 (ja) ペースト塗布機
CN109789434A (zh) 作业装置和作业方法
JP3359316B2 (ja) 厚み測定装置
JP2002368491A (ja) 部品装着装置における部品高さ測定方法及びその装置
US6220080B1 (en) Extended range and ultra precision non contact dimensional gauge for ultra thin wafers and work pieces
JPH10192764A (ja) 塗工装置
US20030183167A1 (en) Substrate processing apparatus and slit nozzle
JP6883325B2 (ja) 液マイクロメータ
JP2003243286A (ja) 基板処理装置
US11460290B2 (en) Measuring method and semiconductor structure forming method
JP4280169B2 (ja) 平行調整装置及び平行調整方法、ボンディング装置
JPH11262711A (ja) 塗布装置
JP2000124232A (ja) 平行度測定装置
TWI252545B (en) Wire bonder with a device for determining the vectorial distance between the capillary and the image recognition system and method
TWI845514B (zh) 具有開放迴路控制之非接觸式支持平台及其控制方法
JP2001198818A (ja) 加工装置および方法
JP2011005465A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3149439B2 (ja) 厚膜回路の形成装置および形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3359316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees