JP2001220408A - プロピレン系重合体及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン系重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001220408A
JP2001220408A JP2000032594A JP2000032594A JP2001220408A JP 2001220408 A JP2001220408 A JP 2001220408A JP 2000032594 A JP2000032594 A JP 2000032594A JP 2000032594 A JP2000032594 A JP 2000032594A JP 2001220408 A JP2001220408 A JP 2001220408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
propylene
carbon atoms
indenyl
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032594A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Goto
康博 後藤
Takashi Kashiwamura
孝 柏村
Takuji Okamoto
卓治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2000032594A priority Critical patent/JP2001220408A/ja
Publication of JP2001220408A publication Critical patent/JP2001220408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベたつき成分が少なく、柔軟性、透明性
に優れ、剛性と耐衝撃性のバランスにも優れるプロピレ
ン系重合体を提供する。 【解決手段】 プロピレンの単独重合体あるいはプロ
ピレンとエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィン
の共重合体であって、DSCによる融解ピーク温度Tm
(℃)と重合体中のエチレン又は炭素数4〜20のα−
オレフィン含有量C(mol%、0≦C≦49)が下記
(1)式の関係を満たすプロピレン系重合体。 Tm<140−5×C …(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロピレン系重合
体及びその製造方法に関し、詳しくはベたつき成分が少
なく、柔軟性、透明性に優れ、剛性と耐衝撃性のバラン
スにも優れるプロピレン系重合体及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】軟質樹脂として塩化ビニル樹脂が広く用
いられているが、塩化ビニル樹脂は燃焼過程において有
害な物質を発生させることが知られており、その代替品
の開発が強く望まれている。軟質塩化ビニル樹脂の代替
品として、エチレン系重合体、プロピレン系重合体など
のオレフィン系重合体は、炭素、水素のみからなるので
燃焼過程において有害な物質を発生させず、塩化ビニル
樹脂に比べて比重が軽いこともあり有望である。
【0003】オレフィン系重合体であるプロピレン系重
合体を軟質化(弾性率を低下)するには結晶化度の低下
が有効となる。一般に、結晶化度を低下する方法として
は、規則性を低下する方法と、プロピレン以外のα−オ
レフィンやエチレンなどのコモノマーを共重合する方法
が用いられる。これらの方法により、結晶化度を低下
し、軟質化することが可能であるが、いずれの方法も軟
質化に伴いベたつき成分を生成してしまい、耐ブロッキ
ング性が大きく低下したり、ブリード白化による外観不
良が起こってしまうという欠点があった。
【0004】この問題の解決方法として、ベたつき成分
を不活性溶媒中に溶解させて除去するという方法も試み
られているが、工程が複雑になる上に軟質化に寄与する
成分が溶解してしまうので有効ではない。
【0005】また、メタロセン触媒を用いて合成したプ
レピレン重合体は、その組成分布、分子量分布が狭いこ
とから、ベたつき成分の抑制が期待される。特許公報第
2685263号では、共重合による軟質化を試みてい
るが、コモノマーであるエチレン含量の増加に伴い、分
子量が低下してしまうため、コモノマーとして、更にC
4以上のα−オレフィンを用いる三元共重合体にするこ
とが避けられず、現状の、メタロセン触媒では、プロピ
レン系重合体の規則性が低下すると分子量も低下するの
で軟質化は困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記観点か
らなされたものでありベたつき成分が少なく、柔軟性、
透明性に優れ、剛性と耐衝撃性のバランスにも優れるプ
ロピレン系重合体及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、DSCによる
融解ピーク温度Tm(℃)と重合体中のコモノマー含量
C(mol%)が特定の関係を満たすプロピレンの単独
重合体あるいはプロピレンとエチレン又は炭素数4〜2
0のα−オレフィンの共重合体が本目的を達成すること
ができることを見出し、これに基づき本発明を完成する
に至った。即ち、本発明は、以下のプロピレン系重合体
及びその製造方法を提供するものである。 1. プロピレンの単独重合体あるいはプロピレンとエ
チレン又は炭素数4〜20のα−オレフィンの共重合体
であって、DSCによる融解ピーク温度Tm(℃)と重
合体中のエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィン
含有量C(mol%、0≦C≦49)が下記(1)式の
関係を満たすプロピレン系重合体。
【0008】Tm<140−5×C …(1) 2. デカリン中135℃で測定した極限粘度[η]
が、0.5〜3.5デシリットル/gである上記1記載
のプロピレン系重合体。 3. 昇温分別クロマトグラフ法において、主溶出ピー
ク温度Tp(℃)が30〜125℃である上記1または
2に記載のプロピレン系重合体。 4. 昇温分別クロマトグラフ法において80℃以下で
溶出する成分を、更に25℃のヘキサンに溶解したとき
に溶出する成分量(H25)が0〜80質量%である上
記3記載のプロピレン系重合体。 5. 上記1〜4のいずれかに記載のプロピレン系重合
体の製造方法であって、(a)下記一般式(I)で表わ
される遷移金属化合物、(b)該(a)成分の遷移金属
化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうる活性化助
触媒及び必要に応じて(c)有機アルミニウムを主成分
として含有するオレフィン重合触媒の存在下、プロピレ
ンあるいはプロピレンとエチレン又は炭素数4〜20の
α−オレフィンを重合させる製造方法。
【0009】
【化2】
【0010】(式中、Mは周期律表第3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素、XはMと結合するσ結合性
の配位子を示し、Xが複数ある場合は複数のXは同じで
も異なっていてもよいし、インデニル環又はYと架橋し
ていてもよい。Yはルイス酸を示しYが複数ある場合は
複数のYは同じでも異なってよいし、インデニル環又は
Xと架橋していてもよい。R1はハロゲン原子、炭素数
1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有
炭化水素基、又は炭素数1〜20のヘテロ含有基を示
す。R2〜R6は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化
水素基、又は炭素数1〜20のヘテロ含有基を示す。ま
た、R1〜R6は互いに同じでも異なってもよく、R2
6は隣接する基と環を形成してもよい。(A)pは二価
の架橋基を示し、pは1〜20の整数を示す。qは1〜
5の整数で、[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜
3の整数を示す。)
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプロピレン系重合
体及びその製造方法について詳しく説明する。 〔1〕プロピレン系重合体 本発明のプロピレン系重合体はプロピレンの単独重合体
あるいはプロピレンとエチレン又は炭素数4〜20のα
−オレフィンの共重合体であって、DSCによる融解ピ
ーク温度Tm(℃)と重合体中のエチレン又は炭素数4
〜20のα−オレフィン含有量C(mol%、0≦C≦
49)が下記(1)式の関係を満たす。
【0012】Tm<140−5×C …(1) この関係を満たすプロピレン系重合体は、ベたつき成分
が少なく、柔軟性、透明性に優れ、剛性と耐衝撃性のバ
ランスにも優れる。
【0013】好ましくは、 Tm<135−5.5×C …(2) さらに好ましくは、 Tm<130−6×C …(3) を満たす。
【0014】DSCによる融解ピーク温度Tm(℃)と
は、実施例において述べる方法により求めるが、ピーク
が複数存在するときは最大ピークの温度を言う。重合体
中のエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィン含有
量(以後、コモノマー含量とも記す)C(mol%、0
≦C≦49)としては、実施例において述べる13C−N
MR測定により求める方法が挙げられる。コモノマー含
量C(mol%)としては、通常0〜49mol%、好
ましくは0〜30mol%、さらに好ましくは0〜20
mol%である。
【0015】本発明のプロピレン系重合体としては、デ
カリン中135℃で測定した極限粘度[η]が、0.5
〜3.5デシリットル/gであることが好ましい。さら
に好ましくは0.6〜3.3デシリットル/g、特に好
ましくは0.7〜3.0デシリットル/gである。極限
粘度[η]が3.5デシリットル/gより大きいと、重
合体の溶融粘度が上昇し、押出機のモーター負荷がかか
り過ぎるために成形性が低下することがある。0.5デ
シリットル/g未満であると、得られる成形体の強度が
低下するために、好ましくないことがある。
【0016】また、本発明のプロピレン系共重合体とし
ては、昇温分別クロマトグラフ法において、主溶出ピー
ク温度Tp(℃)が30〜120℃であることが好まし
い。さらに好ましくは、40〜110℃である。Tpが
30℃未満であると、成形体の剛性、耐熱性が低下し、
ベたつき成分が増加することがある。Tpが120℃よ
り高い重合体では、成形が困難なことがある。
【0017】また、本発明のプロピレン系共重合体とし
ては、昇温分別クロマトグラフ法において80℃以下で
溶出する成分を、更に25℃のヘキサンに溶解したとき
に溶出する成分量(H25)が0〜80質量%であるこ
とが好ましく、0〜75質量%がさらに好ましい。H2
5が80質量%を超えると、べたつき成分が増加するこ
とがある。
【0018】本発明のポリプロピレン系重合体として
は、分子量分布に関しては、用途により適正な分子量分
布をとることができる。例えばGPC測定から求められ
る質量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との
比Mw/Mnで分子量分布を表した場合、通常Mw/M
nが1.5以上であるが、好ましくは2〜8、さらに好
ましくは2〜5である。1.5未満では、引裂き強度や
破断伸びに優れるが成形性に劣ることがある。Mw/M
nが2以上では、成形性にも優れ、剛性もさらに向上す
る。特に積層フィルムに用いる場合、表面層と中間層の
分子量分布を制御することで、引裂き強度の調節が可能
であり、耐引裂き性に優れたフィルムとすること、ある
いは易引裂き性に優れたフィルムとすることも可能であ
る。
【0019】本発明のポリプロピレン系重合体として
は、プロピレンの単独重合体であっても、あるいはプロ
ピレンとエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィン
の共重合体であってよい。炭素数4〜20のα−オレフ
ィンとしては、特に制限はないが、1−ブテン、1−オ
クテン、1−ヘキセン等が挙げられる。本発明のポリプ
ロピレン系重合体としては、好ましくは、プロピレンと
エチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィンの共重合
体である。なかでもプロピレンとエチレンの共重合体が
特に好ましい。
【0020】本発明によって得られるプロピレン系重合
体は、射出成形、押出し成形、ブロー成形、プレス成
形、延伸成形、発泡成形などの各種成形法により成形可
能で、フィルム、シート、繊維、容器、自動車材、家電
製品のハウジング材など、軟質材料として広範に利用で
きる。
【0021】本発明のプロピレン系重合体としては、以
下の〔2〕に述べるような製造方法により得られるもの
であることが好ましい。 〔2〕プロピレン系重合体の製造方法 本発明の製造方法は、(a)下記一般式(I)で表わさ
れる遷移金属化合物、(b)該(a)成分の遷移金属化
合物と反応してイオン性の錯体を形成しうる活性化助触
媒及び必要に応じて(c)有機アルミニウムを主成分と
して含有するオレフィン重合触媒の存在下、プロピレン
あるいはプロピレンとエチレン又は炭素数4〜20のα
−オレフィンを重合させる製造方法である。
【0022】
【化3】
【0023】(式中、Mは周期律表第3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素、XはMと結合するσ結合性
の配位子を示し、Xが複数ある場合は複数のXは同じで
も異なっていてもよいし、インデニル環又はYと架橋し
ていてもよい。Yはルイス酸を示しYが複数ある場合は
複数のYは同じでも異なってよいし、インデニル環又は
Xと架橋していてもよい。R1はハロゲン原子、炭素数
1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有
炭化水素基、又は炭素数1〜20のヘテロ含有基を示
す。R2〜R6は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化
水素基、又は炭素数1〜20のヘテロ含有基を示す。ま
た、R1〜R6は互いに同じでも異なってもよく、R2
6は隣接する基と環を形成してもよい。(A)pは二価
の架橋基を示し、pは1〜20の整数を示す。qは1〜
5の整数で、[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜
3の整数を示す。) 以下、前記オレフィン重合触媒の各成分について説明す
る。 (a)成分 (a)成分は、前記一般式(I)で表わされる構造を有
するで遷移金属化合物ある。すなわち、前記一般式
(I)において、Mは周期表第3〜10族又はランタノ
イド系列の金属を示し、具体例としてはチタニウム、ジ
ルコニウム、ハフニウム、イットリウム、バナジウム、
クロム、マンガン、ニッケル、コバルト、パラジウム又
はランタノイド系金属などが挙げられるが、これらの中
でオレフィン類の重合触媒用としては、周期律表第4族
元素であるチタニウム、ジルコニウム又はハフニウムが
好適である。
【0024】XはMと結合するσ結合性の配位子を示
し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも異なってい
てもよく、またインデニル環又はYと架橋していてもよ
い。このXの具体例としては、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のア
ルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素
数1〜20のアミド基、炭素数1〜20の珪素含有基、
炭素数1〜20のホスフィド基、炭素数1〜20のスル
フィド基、炭素数1〜20のスルホキシド基又は炭素数
1〜20のアシル基などが挙げられる。ハロゲン原子と
しては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子
が挙げられる。炭素数1〜20の炭化水素基としては、
具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などの
アルキル基や、ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセ
ニル基などのアルケニル基;ベンジル基、フェニルエチ
ル基、フェニルプロピル基などのアリールアルキル基;
フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、トリメチ
ルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル
基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、ア
ントラセニル基、フェナントニル基などのアリール基が
挙げられる。炭素数1〜20のアルコキシ基としては、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等
のアルコキシ基、フェニルメトキシ基、フェニルエトキ
シ基等が挙げられる。炭素数6〜20のアリールオキシ
基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ジメ
チルフェノキシ基等が挙げられる。炭素数1〜20のア
ミド基としては、ジメチルアミド基、ジエチルアミド
基、ジプロピルアミド基、ジブチルアミド基、ジシクロ
ヘキシルアミド基、メチルエチルアミド基等のアルキル
アミド基や、ジビニルアミド基、ジプロペニルアミド
基、ジシクロヘキセニルアミド基などのアルケニルアミ
ド基;ジベンジルアミド基、フェニルエチルアミド基、
フェニルプロピルアミド基などのアリールアルキルアミ
ド基;ジフェニルアミド基、ジナフチルアミド基などの
アリールアミド基が挙げられる。炭素数1〜20の珪素
含有基としては、メチルシリル基、フェニルシリル基な
どのモノ炭化水素置換シリル基;ジメチルシリル基、ジ
フェニルシリル基などのジ炭化水素置換シリル基;トリ
メチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシ
リル基、ジメチル(t−ブチル)シリル基、トリシクロ
ヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基、ジメチルフ
ェニルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリトリ
ルシリル基、トリナフチルシリル基などのトリ炭化水素
置換シリル基;トリメチルシリルエーテル基などの炭化
水素置換シリルエーテル基;トリメチルシリルメチル基
などのケイ素置換アルキル基;トリメチルシリルフェニ
ル基などのケイ素置換アリール基などやジメチルヒドロ
シリル基、メチルジヒドロシリル基等が挙げられる。な
かでもトリメチルシリルメチル基、フェニルジメチルシ
リルエチル基などが好ましい。炭素数1〜20のスルフ
ィド基としては、メチルスルフィド基、エチルスルフィ
ド基、プロピルスルフィド基、ブチルスルフィド基、ヘ
キシルスルフィド基、シクロヘキシルスルフィド基、オ
クチルスルフィド基などのアルキルスルフィド基や、ビ
ニルスルフィド基、プロペニルスルフィド基、シクロヘ
キセニルスルフィド基などのアルケニルスルフィド基;
ベンジルスルフィド基、フェニルエチルスルフィド基、
フェニルプロピルスルフィド基などのアリールアルキル
スルフィド基;フェニルスルフィド基、トリルスルフィ
ド基、ジメチルフェニルスルフィド基、トリメチルフェ
ニルスルフィド基、エチルフェニルスルフィド基、プロ
ピルフェニルスルフィド基、ビフェニルスルフィド基、
ナフチルスルフィド基、メチルナフチルスルフィド基、
アントラセニルスルフィド基、フェナントニルスルフィ
ド基などのアリールスルフィド基が挙げられる。炭素数
1〜20のスルホキシド基としては、メチルスルホキシ
ド基、エチルスルホキシド基、プロピルスルホキシド
基、ブチルスルホキシド基、ヘキシルスルホキシド基、
シクロヘキシルスルホキシド基、オクチルスルホキシド
基などのアルキルスルホキシド基や、ビニルスルホキシ
ド基、プロペニルスルホキシド基、シクロヘキセニルス
ルホキシド基などのアルケニルスルホキシド基;ベンジ
ルスルホキシド基、フェニルエチルスルホキシド基、フ
ェニルプロピルスルホキシド基などのアリールアルキル
スルホキシド基;フェニルスルホキシド基、トリルスル
ホキシド基、ジメチルフェニルスルホキシド基、トリメ
チルフェニルスルホキシド基、エチルフェニルスルホキ
シド基、プロピルフェニルスルホキシド基、ビフェニル
スルホキシド基、ナフチルスルホキシド基、メチルナフ
チルスルホキシド基、アントラセニルスルホキシド基、
フェナントニルスルホキシド基などのアリールスルホキ
シド基が挙げられる。炭素数1〜20のアシル基として
は、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリ
ル基、バレリル基、パルミトイル基、テアロイル基、オ
レオイル基等のアルキルアシル基、ベンゾイル基、トル
オイル基、サリチロイル基、シンナモイル基、ナフトイ
ル基、フタロイル基等のアリールアシル基、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸等のジカルボン酸からそれぞれ誘導
されるオキサリル基、マロニル基、スクシニル基等が挙
げられる。Xとしては、メチル基、エチル基、プロピル
基などのアルキル基やフェニル基などのアリール基が好
ましい。
【0025】qは[(Mの原子価)−2]を示し、1〜
5の整数である。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある
場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、またイ
ンデニル環又はXと架橋していてもよい。このYとして
はアミン類、エーテル類、エステル類、ホスフィン類、
チオエーテル類、ニトリル類などが挙げられる。アミン
類としては、炭素数1〜20のアミン類が挙げられ、具
体的には、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、メチルエチ
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピ
ルアミン、ジブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、
メチルエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリ−n−ブチルアミン等のアルキルアミンや、
ビニルアミン、プロペニルアミン、シクロヘキセニルア
ミン、ジビニルアミン、ジプロペニルアミン、ジシクロ
ヘキセニルアミンなどのアルケニルアミン;フェニルア
ミン、フェニルエチルアミン、フェニルプロピルアミン
などのアリールアルキルアミン;ジフェニルアミン、ジ
ナフチルアミンなどのアリールアミン、又はアンモニ
ア、アニリン、N−メチルアニリンジフェニルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、メチルジフェニルアミン、
ピリジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリンなど
が挙げられる。エーテル類としては、メチルエーテル、
エチルエーテル、プロピルエーテル、イソプロピルエー
テル、ブチルエーテル、イソブチルエーテル、n−アミ
ルエーテル、イソアミルエーテル等の脂肪族単一エーテ
ル化合物;メチルエチルエーテル、メチルプロピルエー
テル、メチルイソプロピルエーテル、メチル−n−アミ
ルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エチルプロピ
ルエーテル、エチルイソプロピルエーテル、エチルブチ
ルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチル−n−
アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル等の脂肪族
混成エーテル化合物;ビニルエーテル、アリルエーテ
ル、メチルビニルエーテル、メチルアリルエーテル、エ
チルビニルエーテル、エチルアリルエーテル等の脂肪族
不飽和エーテル化合物;アニソール、フェネトール、フ
ェニルエーテル、ベンジルエーテル、フェニルベンジル
エーテル、α−ナフチルエーテル、β−ナフチルエーテ
ル等の芳香族エーテル化合物、酸化エチレン、酸化プロ
ピレン、酸化トリメチレン、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロピラン、ジオキサン等の環式エーテル化合物が
挙げられる。エステル類としては、安息香酸エチル等が
挙げられる。ホスフィン類としては、炭素数1〜20の
ホスフィンが挙げられる。具体的には、メチルホスフィ
ン、エチルホスフィン、プロピルホスフィン、ブチルホ
スフィン、ヘキシルホスフィン、シクロヘキシルホスフ
ィン、オクチルホスフィンなどのモノ炭化水素置換ホス
フィン;ジメチルホスフィン、ジエチルホスフィン、ジ
プロピルホスフィン、ジブチルホスフィン、ジヘキシル
ホスフィン、ジシクロヘキシルホスフィン、ジオクチル
ホスフィンなどのジ炭化水素置換ホスフィン;トリメチ
ルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホ
スフィン、トリブチルホスフィン、トリヘキシルホスフ
ィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリオクチルホ
スフィンなどのトリ炭化水素置換ホスフィン等のアルキ
ルホスフィンや、ビニルホスフィン、プロペニルホスフ
ィン、シクロヘキセニルホスフィンなどのモノアルケニ
ルホスフィンやホスフィンの水素原子をアルケニルが2
個置換したジアルケニルホスフィン;ホスフィンの水素
原子をアルケニルが3個置換したトリアルケニルホスフ
ィン;ベンジルホスフィン、フェニルエチルホスフィ
ン、フェニルプロピルホスフィンなどのアリールアルキ
ルホスフィン;ホスフィンの水素原子をアリールまたは
アルケニルが3個置換したジアリールアルキルホスフィ
ンまたはアリールジアルキルホスフィン;フェニルホス
フィン、トリルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィ
ン、トリメチルフェニルホスフィン、エチルフェニルホ
スフィン、プロピルフェニルホスフィン、ビフェニルホ
スフィン、ナフチルホスフィン、メチルナフチルホスフ
ィン、アントラセニルホスフィン、フェナントニルホス
フィン;ホスフィンの水素原子をアルキルアリールが2
個置換したジ(アルキルアリール)ホスフィン;ホスフ
ィンの水素原子をアルキルアリールが3個置換したトリ
(アルキルアリール)ホスフィンなどのアリールホスフ
ィン等が挙げられる。チオエーテル類としては、前記の
スルフィドが挙げられる。ニトリル類としては、アセト
ニトリル、ベンゾニトリル等が挙げられる。
【0026】rは0〜3の整数を示す。R1はハロゲン
原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20の
ハロゲン含有炭化水素基、又はヘテロ含有基を示す。R
2〜R6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭
化水素基、又はヘテロ含有基を示す。また、R1〜R6
互いに同じでも異なってもよく隣接する基と環を形成し
てもよい。
【0027】R1〜R6におけるハロゲン原子としては、
塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げら
れる。また、炭素数1〜20の炭化水素基としては、具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基などの
アルキル基や、ビニル基、プロペニル基、シクロヘキセ
ニル基などのアルケニル基;ベンジル基、フェニルエチ
ル基、フェニルプロピル基などのアリールアルキル基;
フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、トリメチ
ルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル
基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、ア
ントラセニル基、フェナントニル基などのアリール基が
挙げられる。また、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基としては、前記炭素数1〜20の炭化水素基にハロ
ゲン原子が置換したハロゲン化炭化水素基が挙げられ
る。炭素数1〜20のヘテロ原子含有基としては、具体
的には、トリメチルシリル基、トリメチルシリルメチル
基、トリフェニルシリル基等の炭素数1〜20の珪素含
有基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニ
ルアミノ基等の炭素数1〜20の窒素含有基や、フェニ
ルスルフィド基、メチルスルフィド基等の硫黄含有基;
ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基等の炭
素数1〜20の燐含有基;メトキシ基、エトキシ基、フ
ェノキシ基等の炭素数1〜20の酸素含有基などが挙げ
られる。なかでも、R1としては炭素数1〜20の炭化
水素基が好ましい。
【0028】次に、(A)pは架橋基を示し、その構成
単位のAとしては下記一般式
【0029】
【化4】
【0030】で表わされるものが挙げられる。ここで、
Qは周期律表第13族〜16族から選ばれる原子を示
す。R7は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素
基、又は炭素数1〜20のヘテロ原子含有基であり、R
7が複数あるときは互いに同じであっても異なっていて
もよい。ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、炭素数1〜
20のヘテロ原子含有基としては、R1〜R6において例
示したものと同様なものが挙げられる。nは0〜2の整
数を示し、Qが周期律表第14族の原子であるとき2、
周期律表第13族及び15族の原子であるとき1、周期
律表第16族の原子であるのとき0である。前記一般式
で表わされるAとしては、具体的には、R7 2C、R7 2
i、R7 2Ge、R7 2Sn、R7B、R7Al、R7P、R7
N、酸素(−O−)、硫黄(―S−)、セレン(−Se
−)等が挙げられる。架橋基(A)pとしては、Aが複
数結合したものであってもよい。例えば、(A)p[p
は1〜20の整数を示す。]のようなものであってもよ
い。架橋基(A)pの具体例としては、メチレン基、エ
チレン基、エチリデン基、イソプロピリデン基、テトラ
メチルエチレン基、シクロヘキシリデン基、1,2−シ
クロヘキシレン基、ジメチルシリレン基、ジフェニルシ
リレン基、テトラメチルジシリレン基、ジメチルゲルミ
レン基、ジメチルスタニレン基、メチルボリリデン基
(CH3−B=)、メチルアルミリデン基(CH3−Al
=)、フェニルホスフィリデン基(Ph−P=)、フェ
ニルホスフォリデン基(Ph−PO=)、エチレン基
(−CH=CH−)、1,2−フェニレン基、ビニレン
基、ビニリデン基、エテニリデン基(CH2=C=)、
メチルイミド、酸素(−O−)、硫黄(−S−)、セレ
ン(−Se−)などが挙げられ、これらの中でも、メチ
レン基、エチレン基、エチリデン基、イソプロピリデン
基、テトラメチルエチレン基、ジメチルシリレン基、ジ
フェニルシリレン基が、合成の容易さ、収率の点で好ま
しい。
【0031】前記一般式(I)で示される遷移金属化合
物の具体例としては、1,2−エタンジイル(1−(2
−メチルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、1,2−エタンジイル(1−(2−エチ
ルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、1,2−エタンジイル(1−(2−イソプロピ
ルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、1,2−エタンジイル(1−(2−フェニルイ
ンデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、1,2−エタンジイル(1−(2−ベンジルインデ
ニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
1,2−エタンジイル(1−(2−トリメチルシリルメ
チルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、1,2−エタンジイル(1−(2−シクロヘ
キシルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、1,2−エタンジイル(1−(2−イソプ
ロピル−4,5−ベンゾインデニル))(2−インデニ
ル))ジルコニウムジクロリド、1,2−エタンジイル
(1−(2−イソプロピル−5,6−ベンゾインデニ
ル)(2−(5,6ベンゾインデニル))ジルコニウム
ジクロリド、1,2−エタンジイル(1−(2−トリメ
チルシリルインデニル))(2−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、1,2−エタンジイル(1−(2−t
ert−ブチルインデニル))(2−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ジメチルシリレン(1−(2−メ
チルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、ジメチルシリレン(1−(2−エチルインデ
ニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
ジメチルシリレン(1−(2−イソプロピルインデニ
ル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレン(1−(2−フェニルインデニル))
(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(1−(2−ベンジルインデニル))(2−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(1−(2−トリメチルシリルメチルインデニル))
(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(1−(2−シクロヘキシルインデニル))
(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチル
シリレン(1−(2−イソプロピル−4,5−ベンゾイ
ンデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレン(1−(2−イソプロピル−5,
6−ベンゾインデニル))(2−(5,6−ベンゾイン
デニル))ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(1−(2−トリメチルシリルインデニル))(2−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン
(1−(2−tert−ブチルインデニル))(2−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン
(1−(2−メチルインデニル))(2−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(1−(2
−エチルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(1−(2−イソプロ
ピルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、イソプロピリデン(1−(2−フェニルイン
デニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(1−(2−ベンジルインデニ
ル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン(1−(2−トリメチルシリルメチルイ
ンデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(1−(2−シクロヘキシルイン
デニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(1−(2−イソプロピル−4,
5−ベンゾインデニル))(2−インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、イソプロピリデン(1−(2−イソプ
ロピル−5,6−ベンゾインデニル))(2−(5,6
−ベンゾインデニル))ジルコニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(1−(2−トリメチルシリルインデニ
ル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン(1−(2−tert−ブチルインデニ
ル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、メ
チレン(1−(2−メチルインデニル))(2−インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(1−(2−
エチルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、メチレン(1−(2−イソプロピルインデ
ニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレン(1−(2−フェニルインデニル))(2−イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、メチレン(1−
(2−ベンジルインデニル))(2−インデニル)ジル
コニウムジクロリド、メチレン(1−(2−トリメチル
シリルメチルインデニル))(2−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、メチレン(1−(2−シクロヘキシ
ルインデニル))(2−インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、メチレン(1−(2−トリメチルシリルインデ
ニル))(2−インデニル)ジルコニウムジクロリド、
メチレン(1−(2−tert−ブチルインデニル))
(2−インデニル)ジルコニウムジクロリドなど、及び
これらの化合物におけるジルコニウムをチタニウム又は
ハフニウムに置換したものを挙げることができる。もち
ろん、これらに限定されるものではない。また、他の族
又はランタノイド系列の金属元素の類似化合物でもよ
い。これらの遷移金属化合物は、例えば、「ジャーナル
・オブ・オルガノメタリックケミストリー(J.Org
anomet.Chem)」第369巻、第359ペー
ジ(1989年)に記載された方法等により合成され
る。すなわち、対応する置換されたシクロアルケニル陰
イオンと前記のMのハライドとを反応させる方法が好ま
しく挙げられる。 (b)成分 (b)成分としては、特に制限はないが、(b−1)
(a)成分の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体
を形成するイオン性化合物、(b−2)アルミノキサ
ン、(b−3)ルイス酸又は(b−4)粘土、粘土鉱物
又はイオン交換性化合物を、重合活性が高く、触媒コス
トを低減できる点から好ましく挙げることができる。
【0032】上記(b−1)成分としては、前記(a)
成分の遷移金属化合物と反応して、イオン性の錯体を形
成するイオン性化合物であれば、いずれのものでも使用
できるが、特に効率的に重合活性点を形成できるなどの
点から、次の一般式(II),(III)で表わされる
ものが好ましい。
【0033】 (〔L1−R8h+a(〔Z〕-b ・・・(II) (〔L2h+a(〔Z〕-b ・・・(III) (ただし、L2はM1,R9102,R11 3C又はR122
である。) 〔(II),(III)式中、L1はルイス塩基、
〔Z〕-は、非配位性アニオン〔Z1-又は〔Z2-
ここで〔Z1-は複数の基が元素に結合したアニオンす
なわち〔M312・・・Gf〕(ここで、M3は周期律
表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15
族元素を示す。G1〜Gfはそれぞれ水素原子,ハロゲン
原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜40の
ジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ基,
炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20のアリー
ルオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリール基,炭
素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1〜20の
ハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のアシルオキ
シ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20のヘテロ
原子含有炭化水素基を示す。G1〜Gfのうち2つ以上が
環を形成していてもよい。fは〔(中心金属M3の原子
価)+1〕の整数を示す。)、〔Z2-は、酸解離定数
の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレンステッド
酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸を組合わせた
共役塩基、あるいは一般的に超強酸と定義される共役塩
基を示す。また、ルイス塩基が配位していてもよい。
また、R8は水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,
炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基又は
アリールアルキル基を示し、R9及びR10はそれぞれシ
クロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル基,
インデニル基、置換インデニル基、フルオレニル基又は
置換フルオレニル基、R11は炭素数1〜20のアルキル
基,アリール基,アルキルアリール基又はアリールアル
キル基を示す。R12はテトラフェニルポルフィリン,フ
タロシアニンなどの大環状配位子を示す。hは〔L1
8〕,〔L2〕のイオン価数で1〜3の整数、aは1以
上の整数、b=(h×a)である。M1は、周期律表第
1〜3、11〜13、17族元素を含むものであり、M
2は、周期律表第7〜12族元素を示す。〕で表される
ものを好適に使用することができる。
【0034】ここで、L1の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリンなどの
アミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフ
ィン,ジフェニルホスフィンなどのホスフィン類、テト
ラヒドロチオフェンなどのチオエーテル類、安息香酸エ
チルなどのエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリ
ルなどのニトリル類などを挙げることができる。
【0035】R8の具体例としては水素,メチル基,エ
チル基,ベンジル基,トリチル基などを挙げることがで
き、R9,R10の具体例としては、シクロペンタジエニ
ル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロペ
ンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基
などを挙げることができる。R11の具体例としては、フ
ェニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基など
を挙げることができ、R12の具体例としてはテトラフェ
ニルポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリルな
どを挙げることができる。また、M1の具体例として
は、Li,Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3など
を挙げることができ、M2の具体例としては、Mn,F
e,Co,Ni,Znなどを挙げることができる。
【0036】また、〔Z1-、すなわち〔M312
・・Gf〕において、M3の具体例としてはB,Al,S
i,P,As,Sbなど、好ましくはB又はAlが挙げ
られる。また、G1,G2〜Gfの具体例としては、ジア
ルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミ
ノ基など、アルコキシ基若しくはアリールオキシ基とし
てメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,フェノキ
シ基など、炭化水素基としてメチル基,エチル基,n−
プロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチ
ル基,n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル
基,p−トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニ
ル基,3,5−ジメチルフェニル基など、ハロゲン原子
としてフッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子含有炭
化水素基としてp−フルオロフェニル基,3,5−ジフ
ルオロフェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,
5−トリフルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル
基,3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,
ビス(トリメチルシリル)メチル基など、有機メタロイ
ド基としてペンタメチルアンチモン基,トリメチルシリ
ル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,
ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼素などが
挙げられる。
【0037】また、非配位性のアニオンすなわちpKa
が−10以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッ
ド酸及びルイス酸を組合わせた共役塩基〔Z2-の具体
例としてはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン(C
3SO3-,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)
メチルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニ
ル)ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスル
ホニル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO4-,トリ
フルオロ酢酸アニオン(CF3CO2-,ヘキサフルオ
ロアンチモンアニオン(SbF6-,フルオロスルホン
酸アニオン(FSO3-,クロロスルホン酸アニオン
(ClSO3-,フルオロスルホン酸アニオン/5−フ
ッ化アンチモン(FSO3/SbF5-,フルオロスル
ホン酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3/AsF5
-,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化アンチ
モン(CF3SO3/SbF5-などを挙げることができ
る。
【0038】このような前記(a)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、すなわち(b−1)成分化合物の具体例としては、
テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフ
ェニル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸
テトラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル
(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼
酸ベンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラ
フェニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラ
フェニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テ
トラフェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェ
ニル硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベン
ジルピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シ
アノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス(3,
5−ジトリフルオロメチル)フェニル硼酸ジメチルアニ
リニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラ
フェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチル,テトラ
フェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマンガン,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸(1,
1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチル,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラフェニルポ
ルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸銀,ヘキサフ
ルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,過塩素酸銀,
トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタンスルホン酸銀
などを挙げることができる。
【0039】この(b−1)成分である、該(a)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成する
イオン性化合物は一種用いてもよく、また二種以上を組
み合わせて用いてもよい。
【0040】一方、(b−2)成分のアルミノキサンと
しては、下記一般式(IV)で示される鎖状アルミノキ
サン、及び一般式(V)で示される環状アルミノキサン
を挙げることができる。
【0041】
【化5】
【0042】(式中、R13は、それぞれ炭素数1〜2
0、好ましくは1〜8のアルキル基を示し、それらは同
じであっても異なっていてもよい。また、mは2<m≦
40、nは1<n≦50の整数である。) 具体的には、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキ
サン、イソブチルアルミノキサン等のアルミノキサン等
が挙げられる。
【0043】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水などの縮合剤とを接触させる方
法が挙げられるが、その手段については特に限定はな
く、公知の方法に準じて反応させればよい。例えば有機
アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを
水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム化
合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩など
に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水を
有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラアル
キルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウムを反
応させ、さらに水を反応させる方法などがある。なお、
アルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであっ
てもよい。
【0044】これらのアルミノキサンは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(b−3)
成分のルイス酸については特に制限はなく、有機化合物
でも固体状無機化合物でもよい。有機化合物としては、
硼素化合物やアルミニウム化合物などが、無機化合物と
してはマグネシウム化合物,アルミニウム化合物などが
効率的に活性点を形成できる点から好ましく用いられ
る。該アルミニウム化合物としては例えばビス(2,6
−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)アルミニウ
ムメチル,(1,1−ビ−2−ナフトキシ)アルミニウ
ムメチルなどが、マグネシウム化合物としては例えば塩
化マグネシウム,ジエトキシマグネシウムなどが、アル
ミニウム化合物としては酸化アルミニウム,塩化アルミ
ニウムなどが、硼素化合物としては例えばトリフェニル
硼素,トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素,トリス
〔3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕硼
素,トリス〔(4−フルオロメチル)フェニル〕硼素,
トリメチル硼素,トリエチル硼素,トリ−n−ブチル硼
素,トリス(フルオロメチル)硼素,トリス(ペンタフ
ルオロエチル)硼素,トリス(ノナフルオロブチル)硼
素,トリス(2,4,6−トリフルオロフェニル)硼
素,トリス(3,5−ジフルオロ)硼素,トリス〔3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル〕硼素,ビス
(ペンタフルオロフェニル)フルオロ硼素,ジフェニル
フルオロ硼素,ビス(ペンタフルオロフェニル)クロロ
硼素,ジメチルフルオロ硼素,ジエチルフルオロ硼素,
ジ−n−ブチルフルオロ硼素,ペンタフルオロフェニル
ジフルオロ硼素,フェニルジフルオロ硼素,ペンタフル
オロフェニルジクロロ硼素,メチルジフルオロ硼素,エ
チルジフルオロ硼素,n−ブチルジフルオロ硼素などが
挙げられる。
【0045】これらのルイス酸は一種用いてもよく、ま
た二種以上を組み合わせて用いてもよい。(b−4)成
分の一つとして、粘土または粘土鉱物が用いられる。粘
土は、細かい含水ケイ酸塩鉱物の集合体であって、適当
量の水を混ぜてこねると可塑性を生じ、乾かすと剛性を
示し、高温度で焼くと焼結するような物質であり、ま
た、粘土鉱物は、粘土の主成分をなす含水ケイ酸塩であ
る。前記オレフィン重合触媒成分の調製には、粘土、粘
土鉱物のいずれを用いてもよく、これらは、天然産のも
のでも、人工合成したものであってもよい。
【0046】また、(b−4)成分として、イオン交換
性層状化合物を用いることができる。このイオン交換性
層状化合物は、イオン結合等によって構成される面が互
いに弱い結合力で、平行に積み重なった結晶構造をとる
化合物であり、これに含有されるイオンが交換可能なも
のである。粘土鉱物の中には、イオン交換性層状化合物
であるものもある。
【0047】これら(b−4)成分について、その具体
例を示すと、例えば粘土鉱物としてフィロ珪酸類を挙げ
ることができる。フィロ珪酸類としては、フィロ珪酸や
フィロ珪酸塩がある。フィロ珪酸塩には、天然品とし
て、スメクタイト族に属するモンモリロナイト、サポナ
イト、ヘクトライト、雲母族に属するイライト、セリサ
イト及びスメクタイト族と雲母族または雲母族とバーミ
クキュライト族との混合層鉱物等を挙げることができ
る。また、合成品として、フッ素四珪素雲母、ラポナイ
ト、スメクトン等を挙げることができる。この他、α−
Zr(HPO42、γ−Zr(HPO42、α−Ti
(HPO42 及びγ−Ti(HPO42等の粘土鉱物
ではない層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物を
用いることができる。
【0048】また、イオン交換性層状化合物に属さない
粘土および粘土鉱物としては、モンモリロナイト含量が
低いためベントナイトと呼ばれる粘土、モンモリロナイ
トに他の成分が多く含まれる木節粘土、ガイロメ粘土、
繊維状の形態を示すセピオライト、パリゴルスカイト、
また、非結晶質あるいは低結晶質のアロフェン、イモゴ
ライト等がある。
【0049】さらに(b−4)成分としては、体積平均
粒子径が10μm以下である粒子が好ましく、体積平均
粒子径が3μm以下である粒子がさらに好ましい。ま
た、一般に粒子の粒子形状は粒径分布を有するが、(b
−4)成分としては、体積平均粒子径が10μm以下で
あって、体積平均粒子径が3.0μm以下の含有割合が
10質量%以上である粒径分布を有することが好まし
く、体積平均粒子径が10μm以下であって、体積平均
粒子径が1.5μm以下の含有割合が10質量%以上で
ある粒径分布を有することがさらに好ましい。体積平均
粒子径及び含有割合の測定方法としては、例えば、レー
ザー光による光透過性で粒径を測定する機器(GALA
I Production Ltd.製のCIS−1)
を用いる測定方法が挙げられる。また、(b−4)成分
としては、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、又は有機
物処理されたものであってもよい。なかでも有機ケイ素
化合物や有機アルミニウム化合物で前処理されたもの
が、重合活性が向上し好ましい。
【0050】これら(b−4)成分の中でも、四級アン
モニウム塩(特に制限はないが、四級アルキルアンモニ
ウム塩、四級アリ−ルアンモニウム塩、四級アリ−ルア
ルキルアンモニウム塩、四級ベンジルアンモニウム塩、
複素芳香族アンモニウム塩等)を吸着ないし粘土等と反
応し層間化合物を生成(インターカレーションともい
う)する能力の高いものが好ましい。例えば、粘土また
は粘土鉱物が好ましく、具体的には、フィロ珪酸類が好
ましく、さらにスメクタイトが好ましく、特に好ましい
のはモンモリロナイトである。また、合成品としてはフ
ッ素四珪素雲母が好ましい。
【0051】前記の重合用触媒における(a)触媒成分
と(b)触媒成分との使用割合は、(b)触媒成分とし
て(b−1)化合物を用いた場合には、モル比で好まし
くは10:1〜1:100、より好ましくは2:1〜
1:10の範囲が望ましく、上記範囲を逸脱する場合
は、単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高くなり、
実用的でない。また(b−2)化合物を用いた場合に
は、モル比で好ましくは1:1〜1:1,000,00
0、より好ましくは1:10〜1:10,000の範囲
が望ましい。この範囲を逸脱する場合は単位質量ポリマ
ーあたりの触媒コストが高くなり、実用的でない。前記
(a)触媒成分と(b−3)触媒成分との使用割合は、
モル比で、好ましくは10:1〜1:2,000、より
好ましくは5:1〜1:1,000、さらに好ましくは
2:1〜1:500の範囲が望ましく、この範囲を逸脱
する場合は単位質量ポリマーあたりの触媒コストが高く
なり、実用的でない。(a)成分と(b−4)成分との
割合は、(b−4)成分の粘土等の単位質量[g]に対
し、(a)成分の遷移金属錯体0.1〜1,000マイ
クロモル、好ましくは1〜100マイクロモルの範囲で
ある。
【0052】また、触媒成分(b)としては(b−
1),(b−2),(b−3)などを単独又は二種以上
組み合わせて用いることもできる。 (c)成分 前記の重合用触媒は、(a)成分及び(b)成分を主成
分として含有するものであってもよいし、また、(a)
成分、(b)成分及び必要に応じて(c)有機アルミニ
ウム化合物を主成分として含有するものであってもよ
い。
【0053】ここで、(c)成分の有機アルミニウム化
合物としては、一般式(VI) R14 vAlP3-v ・・・(VI) (式中、R14は炭素数1〜10のアルキル基、Pは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の実
数である)で示される化合物が用いられる。
【0054】前記一般式(VI)で示される化合物の具
体例としては、トリメチルアルミニウム,トリエチルア
ルミニウム,トリイソプロピルアルミニウム,トリイソ
ブチルアルミニウム,ジメチルアルミニウムクロリド,
ジエチルアルミニウムクロリド,メチルアルミニウムジ
クロリド,エチルアルミニウムジクロリド,ジメチルア
ルミニウムフルオリド,ジイソブチルアルミニウムヒド
リド,ジエチルアルミニウムヒドリド,エチルアルミニ
ウムセスキクロリド等が挙げられる。
【0055】これらの有機アルミニウム化合物は一種用
いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。前記
(a)触媒成分と(c)触媒成分との使用割合は、モル
比で好ましくは1:1〜1:10,000、より好まし
くは1:5〜1:2,000、さらに好ましくは1:1
0ないし1:1,000の範囲が望ましい。該(c)触
媒成分を用いることにより、遷移金属当たりの重合活性
を向上させることができるが、あまり多い場合、特に上
記範囲を逸脱する時は有機アルミニウム化合物が無駄に
なるとともに、重合体中に多量に残存し、また少ない場
合は充分な触媒活性が得られず、好ましくない場合があ
る。
【0056】また、本発明においては各成分の接触に際
し、または接触後、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
重合体、シリカ、アルミナ等の無機酸化物(いわゆる担
体)を共存または接触させてもよい。担体に担持するに
あたっては、ポリマー上に担持するのが好ましく、この
ような担体ポリマーとしては、その粒径は1〜300μ
m、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20
〜100μmである。この粒径が1μmよりも小さいと
重合体中の微紛が増大し、300μmを超えるものであ
ると重合体中の粗大粒子が増大し、嵩密度の低下や製造
工程におけるホッパーのつまりの原因となる。この場合
の担体の比表面積は、1〜1,000m 2/g、好まし
くは50〜500m2/gであり、細孔容積は0.1〜
5m3/g、好ましくは0.3〜3m3/gである。
【0057】接触は、窒素等の不活性気体中、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭化
水素中で行なってもよい。各成分の添加または接触は、
重合温度下で行うことができることはもちろん、−30
℃〜各溶媒の沸点、特に室温から溶媒の沸点の間で行な
うのが好ましい。
【0058】本発明の製造方法は、前記のオレフィン重
合触媒の存在下、プロピレンあるいはプロピレンとエチ
レン又は炭素数4〜20のα−オレフィンを重合させる
製造方法であるが、重合させる方法については特に制限
はなく、スラリー重合法、溶液重合法、気相重合法、塊
状重合法、懸濁重合法など、任意の重合法を採用する事
ができる。炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、4−フェ
ニル−1−ブテン、6−フェニル−1−ヘキセン、3−
メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−
メチル−1−ヘキセン、3,3−ジメチル−1−ペンテ
ン、3,4−ジメチル−1−ペンテン、4,4−ジメチ
ル−1−ペンテン、ビニルシクロヘキサン等が挙げられ
る。重合溶媒を用いる場合には、その溶媒としては、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、n−ヘキサン、n−ヘプ
タン、シクロヘキサン、塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、クロロベンセン等の炭化水素
類やハロゲン化炭化水素類などが挙げられる。これらは
一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。また、重合に用いるモノマーもその種類によっては
使用することができる。
【0059】また、重合反応における触媒の使用量は、
溶媒1リットル当たり、(a)成分が、通常0.5〜1
00マイクロモル、好ましくは2〜25マイクロモルの
範囲になるように選ぶのが重合活性および反応器効率の
面から有利である。
【0060】重合条件については、圧力は、通常、常圧
〜200MPa(gauge)の範囲が選択される。ま
た、反応温度は、通常−50℃〜250℃の範囲であ
る。重合体の分子量の調節方法としては、各触媒成分の
種類、使用量、重合温度の選択および水素の導入などが
挙げられる。
【0061】さらに、本発明の製造方法においては、上
記触媒を用いて予備重合を行うことができる。この予備
重合は、固体触媒成分に少量のオレフィンを接触させて
行うことができ、この場合の反応温度は、−20〜10
0℃、好ましくは−10〜70℃、特に好ましくは0〜
50℃である。また、この予備重合に際して用いる溶媒
としては、不活性炭化水素、脂肪族炭化水素、芳香族炭
化水素、モノマーが用いられるが、特に脂肪族炭化水素
が好ましい。この予備重合を無溶媒で行うこともでき
る。また、予備重合生成物は、その極限粘度〔η〕(1
35℃、デカリン中での測定)が0.2デシリットル/
g、好ましくは0,5デシリットル/g以上となるよう
に行うのがよく、触媒中の遷移金属成分1ミリモルあた
り予備重合生成物の量が、1〜10,000g、好まし
くは10〜1,000gとなるように条件を調整するこ
とが好ましい。 本発明の製造方法によって得られるプ
ロピレン系重合体は、ベたつき成分が少なく、柔軟性、
透明性に優れる高分子量体であり、剛性と耐衝撃性のバ
ランスにも優れる。更に、比重が軟質塩化ビニルよりも
軽い上に、燃焼時に有害な物質を発生しにくい軟質材料
が得られる。たとえば本発明によって得られるプロピレ
ン系重合体は、射出成形、押出し成形、ブロー成形、プ
レス成形、延伸成形、発泡成形などの各種成形法により
成形可能で、フィルム、シート、繊維、容器、自動車
材、家電製品のハウジング材など軟質塩化ビニル樹脂代
替として広範に利用できる。
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例により何ら制限される
ものではない。最初に、プロピレン系重合体の評価法に
ついて説明する。 (1)DSCの測定 40℃から220℃まで320℃/分で昇温し、3分間
保持した。続いて、0℃まで10℃/分で降温し、0℃
で3分間保持した。更に、10℃/分で220℃まで昇
温し、そのときの融解ピークのピーク頂点を融点(T
m)とした。
【0063】 測定装置:パーキンエルマー社製DSC7 試料:10mg(×10-6kg) (2)極限粘度([η])の測定 (株)離合社製VMR−053型自動粘度計を用い、1
35℃、デカリン中で測定した. (3)昇温分別クロマトグラフ(TREF)の測定 140℃のオルトジクロロベンゼンに完全に溶解させた
試料溶液を、温度135℃に調節したTREFカラムに
導入し、次いで速度5℃/hrにて徐々に0℃まで降温
し、試料を充填剤に吸着させた。0℃にて30分間保持
した後、カラムにオルトジクロロベンゼンを流通させ、
0℃のまま10分間保持して充填剤に吸着されない成分
を溶出させた。その後、オルトジクロロベンゼンを流通
させながら速度40℃/hrにて135℃まで昇温し、
順次ポリマー成分を溶出させた。このとき、溶出ポリマ
ーの濃度を測定することによって溶出曲線を得た。
【0064】上記の方法により直鎖状高密度ポリエチレ
ン(米国 National Institute o
f Standards社製 SRM1475)の測定
を実施したところ、その溶出ピーク温度は100.6℃
であった。
【0065】測定装置 TREFカラム:GLサイエンス社製 ステンレスカラ
ム(4.6mmΦ×150mm) フローセル:GLサイエンス社製 KBrセル 光路長
1mm 送液ポンプ:センシュウ科学社製 SSC−3100 バルブオーブン:GLサイエンス社製 MODEL55
4 TREFオーブン:GLサイエンス社製 二系列温調機:理学工業社製 REX−C100 濃度検出器:液体クロマトグラフィー用赤外検出器 FOXBORO社製 MIRAN 1A CVF 測定条件 溶媒:オルトジクロロベンゼン 試料濃度:7.5g/リットル 注入量 :500μリットル 流速 :2.0ミリリットル/min カラム充填剤 :クロモソルブP (30/60メッシ
ュ) (4)GPC測定 重合体の質量平均分子量(Mw)は、下記の条件で測定
を行ない、ポリエチレン換算の分子量とした. 測定装置 本体 :Waters ALC/GPC 150C カラム :東ソー製 GMHHR−H(S)HT×2本 測定条件 温度 :145℃ 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン 流速 :1.0ミリリットル/min (5)13C−NMR測定 A.Zambelliらにより「Macromolec
ules,,687(1975)」で提案されたピー
クの帰属に従い、下記の装置及び条件にて行う。コモノ
マー含量は、例えばコモノマーがエチレンの場合、24
−32PPMの三連鎖(PP*P、PP*E、EP*P、
EP*E、EE*E、EE*P、PE*E、PE*P)のピ
ーク強度比から算出した。 装置:日本電子(株)製JNM−EX400型NMR装
置 観測核:13C(100.4MHz) 方法:1H完全デカップリング法 濃度:約200mg/3ml(6.7×10kg/
3)(10φ試験管) 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの
90:10(容量比)混合溶媒 温度:130℃ パルス幅:45° パルス繰り返し時間:4秒 積算:1000回
【0066】(6)常温のヘキサン溶媒への溶出量(H
25) TREFにより80℃以下で溶出する成分をエバポレー
ターで濃縮後、メタノールに再沈し、40℃で4時間真
空乾燥して試料を得た。得られた試料を用いて以下のよ
うな測定を行ってH25を求めた。 試料:0.5〜2g 溶媒:ヘキサン 溶出条件:25℃、3日以上静置、ADVANTEC円
筒ろ紙86R使用 溶出前のサンプル質量W0、溶出後のサンプル質量W1
し、 H25=[(W0−W1)/W0]×100(%)により
求めた。
【0067】(7)引張り弾性率 プロピレン系重合体をプレス成形して試験片を作り、J
IS K 7113に準拠した引張り試験により測定し
た。 試験片(2号ダンベル)厚み:1mm クロスヘッド速度:50mm/min ロードセル:100kg (8)内部ヘーズ プロピレン系重合体をプレス成形して試験片を作り、J
IS K 7105に準拠した試験により測定した。 試験片:150mm×150mm×1mm(試験片厚み
1mm) (9)Izod衝撃強度 プロピレン系重合体をプレス成形して試験片を作り、J
IS K 7110に準拠し、試験片厚み3mm、雰囲
気温度23℃で測定した。
【0068】〔製造例1〕1,2−エタンジイル(1−
(2−イソプロピルインデニル))(2−インデニル)
ハフニウムジクロリド [1,2−Et(1−(2−i
PrInd))(2−Ind)HfCl2]の合成 A)エチル(2−インデニル)アセテートの合成 窒素気流下、水素化ナトリウム3.3g(0.14mo
l)を300mlテトラヒドロフランに懸濁させ10℃
冷却した。この懸濁液にエチルジエチルホスホノアセテ
ート28.3g(0.11mol)のテトラヒドロフラ
ン溶液(200ml)を滴下した。滴下終了後30分室
温で攪拌した後、氷冷した。これに、2−インダノン1
6.33g(0.21mol)のテトラヒドロフラン溶
液(75ml)を1時間で滴下した。滴下後室温で30
分攪拌した後、水を加え加水分解した。ジエチルエーテ
ル500mlにより抽出を行ない、有機層を減圧蒸留
し、エチル(2−インデニル)アセテートを11.06
g得た。(収率 49.5%)1 H−NMR(90MHz:CDCl3)δ 1.23
(t,3H)、3.40(s,2H)、3.45(s,
2H)、4.16(q,2H)、6.65(s,1
H)、6.94〜7.50(m,4H) B)2−(2−インデニル)−エタノールの合成 窒素気流下、水素化リチウムアルミニウム2.2g(5
8.49mmol)を100mlジエチルエーテルに懸
濁させた。この懸濁液にエチル(2−インデニル)アセ
テート11g(59.06mmol)のジエチルエーテ
ル溶液50mlを1時間で滴下した。滴下後30分室温
で攪拌した後、氷冷し、水50mlを徐々に加え、さら
に希塩酸を加え不溶物を溶解した。有機層を分離し減圧
下溶媒を留去し、2−(2−インデニル)−エタノール
を7.89g得た。1H−NMR(90MHz:CDC
3)δ 1.56(s,1H)、2.76(t,2
H)、3.37(s,2H)、3.83(t,2H)、
6.62(s,1H)6.95〜7.62(m,4H) C)1−ブロモ−2−(2−インデニル)エタン 窒素気流下、2−(2−インデニル)−エタノール4.
61g(28.77mmol)とトリフェニルホスフィ
ン7.66g(29.20mmol)をジクロロメタン
65mlに溶解した。この溶液にN−ブロモコハク酸イ
ミド5.19g(29.20mmol)を徐々に加え
た。室温で30分攪拌した後、反応混合物を水に加え有
機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶
媒を留去し、残さをシリカゲルカラムで分離することに
より1−ブロモ−2−(2−インデニル)エタンを5.
07g得た。(収率80.8%)1 H−NMR(90MHz:CDCl3)δ 3.02
(t,2H)、3.32(s,2H)、3.52(t,
2H)、6.60(s,1H)、6.93〜7.53
(m,4H) D)1−{1−(2−イソプロピルインデニ)}−2−
(2−インデニル)エタンの合成 2−イソプロピルインデン2g(12.64mmol)
脱水へキサン30mlに溶解し−78℃に冷却した。こ
れに、n−ブチルリチウムへキサン溶液8.50ml
(12.64mmol,1.57mol/l)を加え、
室温で8時間攪拌した。生成した沈殿をヘキサンで洗浄
し、2−イソプロピルインデンのリチウム塩を1.64
g(9.99mmol)得た。これを、テトラヒドロフ
ラン50mlに溶解し、氷冷しHMPA1.74mlを
加えた。これに、1−ブロモ−2−(2−インデニル)
エタン2g(8.96mmol)のテトラヒドロフラン
溶液20mlを加えた後、室温で8時間攪拌した。反応
溶液に水50mlを加え有機層を洗浄した。有機層を飽
和硫酸銅水溶液で洗浄しHMPAを除いた。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留去し、残さをシリ
カゲルカラムで精製し1−{1−(2−イソプロピルイ
ンデニ)}−2−(2−インデニル)エタン1.67g
を得た。(収率62.5%)1 H−NMR(90MHz:CDCl3)δ 1.15
(d,6H)、2.80(bs,4H)、3.03(1
H)、3.31(s,2H)、3.41(s,2H)、
6.63(s,1H)、7.0〜7.5(m,8H) E)1−{1−(2−イソプロピルインデニ)}−2−
(2−インデニル)エタンのジリチウム塩の合成 窒素気流下、1−{1−(2−イソプロピルインデ
ニ)}−2−(2−インデニルエタン)1.67g
(5.53mmol)を脱水エーテル70mlに溶解し
−78℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム
1.57mol/lへキサン溶液を7.1ml(11.
12mmol)を30分で滴下した。この反応溶液を室
温まで昇温し、室温で8時間攪拌した。減圧下溶媒を留
去し残さをへキサンで洗浄し1−{1−(2−イソプロ
ピルインデニ)}−2−(2−インデニル)エタンのジ
リチウム塩をエーテル付加体として2.02g得た。1
H―NMR(90MHz:THF−d8)δ 1.24
(d,6H)、3.21(s,4H)、5.56(s,
1H)、5.66(s,2H)、6.1〜6.5,6.
9〜7.2,7.3〜7.5(m) F)1,2−エタンジイル{1−(2−イソプロピルイ
ンデニル)}(2−インデニル)ハフニウムジクロリド
の合成 窒素気流下、1,2−エタンジイル{1−(2−イソプ
ロピル)}(2−インデニル)のジリチウム塩の1.1
5g(3.18mmol)をトルエン10mlに懸濁さ
せ、−78℃に冷却した。これに、四塩化ハフニウム
1.02g(3.18mmol)のトルエン懸濁液を滴
下した。滴下終了後室温まで昇温し、8時間攪拌した。
上澄みを濾過し、減圧下溶媒を留去し、残さをジクロロ
メタン/ヘキサンで再結晶することにより、1,2−エ
タンジイル{1−(2−イソプロピルインデニル)}
(2−インデニル)ハフニウムジクロリドを0.45g
得た。(収率26.3%)1 H−NMR(90MHz:CDCl3)δ 1.22
(d,3H)、1.49(d,3H)、3.33(se
ptet,1H)、5.91(d,1H)、6.12
(d,1H)、6.50(s,1H)、7.0〜7.8
(m,8H) 〔実施例1〕攪拌装置付き1リットル(1×10
-33)ステレンレス製耐圧オートクレーブを80℃に
加熱し、充分減圧乾燥した後、乾燥窒素で大気圧に戻し
室温まで冷却した。乾燥窒素気流下、乾燥ヘプタン0.
4リットル(0.4×10-33)、TIBA(トリイ
ソブチルアルミニウム)を1×10-3モル投入し、しば
らく攪拌した。続いて、MAO(メチルアルミノキサ
ン)2×10-3モル、1,2−エタンジイル(1−(2
−イソプロピルインデニル))(2−インデニル)ハフ
ニウムジクロリド [1,2−Et(1−(2−iPr
Ind))(2−Ind)HfCl2]のヘプタンスラ
リー 2.0×10-6モルを加え、温度を50℃に昇温
した後、全圧が0.6MPa(gauge)となるよう
にプロピレンを連続的に供給して60分間重合を実施し
た。
【0069】反応終了後、未反応のプロピレンを脱圧に
より除去し、オートクレーブを室温まで冷却した。反応
混合物を2リットル(2×10-33)のメタノールに
投入して、濾過分離後、80℃で8時間減圧乾燥するこ
とにより、プロピレン重合体16.5gを得た。
【0070】得られた重合体の固有粘度[η]は0.9
5dl/g(×10-13/kg)、GPC測定からの
Mwは138000、Mw/Mnは1.8、DSC測定
からのTmは129.8℃であった。TREFからのT
pは86.0℃であった。TREFにより80℃以下で
溶出した成分を濃縮、メタノール再沈後、40℃で4時
間真空乾燥したものを試料として更に25℃のヘキサン
で3日間溶解したところ溶出した成分は1.1質量%で
あった。得られた重合体をプレス成形して試験片を作
り、物性を測定したところ、引張り弾性率は832MP
a、内部ヘーズは13.5%、室温のノッチ付きIzo
d衝撃強度は68(kJ/m2)であった。また、試験
片の表面は手で触ってもべとつかなかった。 〔実施例2〕攪拌装置付き1リットル(1×10
-33)ステレンレス製耐圧オートクレーブを80℃に
加熱し、充分減圧乾燥した後、乾燥窒素で大気圧に戻し
室温まで冷却した。乾燥窒素気流下、乾燥ヘプタン0.
4×10-33、TIBAを1×10-3モル投入し、し
ばらく攪拌した。続いて、MAO2×10-3モル、1,
2−エタンジイル(1−(2−イソプロピルインデニ
ル))(2−インデニル)ハフニウムジクロリドのヘプ
タンスラリー 2.0×10-6モルを加え、温度を50
℃に昇温した後、全圧が0.6MPa(gauge)と
なるようにエチレン0.5L/分(0.5×10-33
/分)、プロピレン5.0L/分(5.0×10- 33
/分)の混合ガスを流通して60分間重合を実施した。
【0071】反応終了後、未反応のエチレンとプロピレ
ンの混合ガスを脱圧により除去し、オートクレーブを室
温まで冷却した。反応混合物を2リットル(2×10-3
3)のメタノールに投入して、濾過分離後、80℃で
8時間減圧乾燥することにより、エチレン−プロピレン
共重合体19.1gを得た。
【0072】得られた重合体の固有粘度[η]は1.1
6dl/g(×10-13/kg)、GPC測定からの
Mwは168000、Mw/Mnは1.8、13C−NM
R測定からのエチレン含量は5.2mol%、DSC測
定からのTmは108.6℃、TREFからのTpは6
7.7℃であった。TREFにより80℃以下で溶出し
た成分を濃縮、メタノール再沈後、40℃で4時間真空
乾燥したものを試料として更に25℃のヘキサンで3日
間溶解したところ溶出した成分は1.6質量%であっ
た。
【0073】得られた重合体をプレス成形して試験片を
作り、物性を測定したところ、引張り弾性率は248M
Pa、内部ヘーズは9.8%、室温のノッチ付きIzo
d衝撃強度は、NB(破損せず)であった。また、試験
片の表面は手で触ってもべとつかなかった。 〔実施例3〕混合ガスの比率をエチレン1.0L/分、
プロピレン5L/分に変えた以外は実施例2と同じにし
て、エチレン−プロピレン共重合体27.0gを得た。
【0074】得られた重合体の固有粘度[η]は1.4
2dl/g(×10-13/kg)、13C−NMR測定
からのエチレン含量は9.4mol%、DSC測定から
のTmは83.5℃、TREFからのTpは47.1℃
であった。TREFにより80℃以下で溶出した成分を
濃縮、メタノール再沈後、40℃で4時間真空乾燥した
ものを試料として更に25℃のヘキサンで3日間溶解し
たところ溶出した成分は9.4質量%であった。得られ
た重合体をプレス成形して試験片を作り、物性を測定し
たところ、引張り弾性率は126MPa、内部ヘーズは
8.7%、室温のノッチ付きIzod衝撃強度はNB
(破断せず)であった。また、試験片の表面は手で触っ
てもべとつかなかった。 〔製造例2〕ラセミ−ジメチルシリレンビス(1,1’
−(2−メチル−4−フェニルインデニル))ジルコニ
ウムジクロリド [Me2Si(2−Me−4PhIn
d)2ZrCl2]の合成 特開平6−100579号公報に記載の方法に従い合成
した。 〔比較例1〕攪拌装置付き1リットルステレンレス製耐
圧オートクレーブを80℃に加熱し、充分減圧乾燥した
後、乾燥窒素で大気圧に戻し室温まで冷却した。乾燥窒
素気流下、乾燥ヘプタン4×10-33、TIBAを1
×10-3モル投入し、しばらく攪拌した。続いて、MA
O1.0×10-3モル、ラセミ−ジメチルシリレンビス
(1,1’−(2−メチル−4−フェニルインデニ
ル))ジルコニウムジクロリド [Me2Si(2−M
e−4PhInd)2ZrCl2]0.1×10-6モルを
加え、温度を50℃にした後、全圧が0.6MPa(g
auge)となるようにエチレン0.5L/分(0.5
×10-33/分)、プロピレン5.0L/分(5.0
×10-33/分)の混合ガスを流通して60分間重合
を実施した。
【0075】反応終了後、未反応のエチレンとプロピレ
ンの混合ガスを脱圧により除去し、オートクレーブを室
温まで冷却した。反応混合物を2リットル(2×10-3
3)のメタノールに投入して、濾過分離後、80℃で
8時間減圧乾燥することにより、エチレン−プロピレン
共重合体52.6gを得た。
【0076】得られた重合体の固有粘度[η]は1.0
3dl/g(×10-13/kg)、13C−NMR測定
からのエチレン含量は7.1mol%、DSC測定から
のTmは112.6℃であった。TREFからのTpは
78.8℃であった。TREFにより80℃以下で溶出
した成分を濃縮、メタノール再沈後、40℃で4時間真
空乾燥したものを試料として更に25℃のヘキサンで3
日間溶解したところ溶出した成分は4.6質量%であっ
た。
【0077】得られた重合体をプレス成形して試験片を
作り、物性を測定したところ、引張り弾性率は264M
Pa、内部ヘーズは14.6%、室温のノッチ付きIz
od衝撃強度はNB(破断せず)であった。耐衝撃性は
高いものの、弾性率が小さく剛性が低かった。また、試
験片の表面は手で触るとべとついた。 〔比較例2〕 プロピレンとエチレンの共重合 触媒として、1,2−エタンジイル{1−(4,7−ジ
イソプロピルインデニル)}{2−(4,7−ジイソプ
ロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリドを用いた
こと以外は実施例2と同様に重合を行なった。反応終了
後、反応物をメタノールに投入し5.2gの油状物を得
たが固体状のポリマーは得られなかった。
【0078】
【発明の効果】本発明のプロピレン系重合体は、ベたつ
き成分が少なく、柔軟性、透明性に優れる高分子量体で
あり、剛性と耐衝撃性のバランスにも優れる。更に、比
重が軟質塩化ビニルよりも軽い上に、燃焼時に有害な物
質を発生しにくい。軟質塩化ビニル樹脂代替としてフィ
ルム、シート、繊維、容器、自動車材、家電製品のハウ
ジング材など広範に利用できる。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC28A AC32A AC42A AC45A AC47A AC48A AC49A BA00A BA00B BA01B BA02B BB00A BB00B BB01B BB02B BC12B BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC25B BC27B CA11B CA16B CA19B CA27B CA30B CA54B CA56B CB35B CB55B CB81B CB94B EA01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EC01 EC02 EC04 GA04 GA19 4J100 AA00Q AA02Q AA03P AA04Q AA07Q AA09Q AA15Q AA16Q AA18Q AA19Q AA20Q AA21Q CA01 CA04 CA05 DA09 DA24 FA10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンの単独重合体あるいはプロピ
    レンとエチレン又は炭素数4〜20のα−オレフィンの
    共重合体であって、DSCによる融解ピーク温度Tm
    (℃)と重合体中のエチレン又は炭素数4〜20のα−
    オレフィン含有量C(mol%、0≦C≦49)が下記
    (1)式の関係を満たすプロピレン系重合体。 Tm<140−5×C …(1)
  2. 【請求項2】 デカリン中135℃で測定した極限粘度
    [η]が、0.5〜3.5デシリットル/gである請求
    項1記載のプロピレン系重合体。
  3. 【請求項3】 昇温分別クロマトグラフ法において、主
    溶出ピーク温度Tp(℃)が30〜125℃である請求
    項1または2に記載のプロピレン系重合体。
  4. 【請求項4】 昇温分別クロマトグラフ法において80
    ℃以下で溶出する成分を、更に25℃のヘキサンに溶解
    したときに溶出する成分量(H25)が0〜80質量%
    である請求項3記載のプロピレン系重合体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のプロピ
    レン系重合体の製造方法であって、(a)下記一般式
    (I)で表わされる遷移金属化合物、(b)該(a)成
    分の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成し
    うる活性化助触媒及び必要に応じて(c)有機アルミニ
    ウムを主成分として含有するオレフィン用重合触媒の存
    在下、プロピレンあるいはプロピレンとエチレン又は炭
    素数4〜20のα−オレフィンを重合させる製造方法。 【化1】 (式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系
    列の金属元素、XはMと結合するσ結合性の配位子を示
    し、Xが複数ある場合は複数のXは同じでも異なってい
    てもよいし、インデニル環又はYと架橋していてもよ
    い。Yはルイス酸を示しYが複数ある場合は複数のYは
    同じでも異なってよいし、インデニル環又はXと架橋し
    ていてもよい。R1はハロゲン原子、炭素数1〜20の
    炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素
    基、又は炭素数1〜20のヘテロ含有基を示す。R2
    6は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
    化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、
    又は炭素数1〜20のヘテロ含有基を示す。また、R1
    〜R6は互いに同じでも異なってもよく、R2〜R6は隣
    接する基と環を形成してもよい。(A)pは二価の架橋
    基を示し、pは1〜20の整数を示す。qは1〜5の整
    数で、[(Mの原子価)−2]を示し、rは0〜3の整
    数を示す。)
JP2000032594A 2000-02-10 2000-02-10 プロピレン系重合体及びその製造方法 Pending JP2001220408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032594A JP2001220408A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 プロピレン系重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032594A JP2001220408A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 プロピレン系重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001220408A true JP2001220408A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18557170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032594A Pending JP2001220408A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 プロピレン系重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001220408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059933A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三井化学株式会社 エチレン重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
WO2021173361A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ansa-bis(inden-2-yl) catalysts for producing vinylidene-terminated polyalphaolefins

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059933A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 三井化学株式会社 エチレン重合用触媒およびエチレン系重合体の製造方法
JP7189714B2 (ja) 2017-09-27 2022-12-14 三井化学株式会社 エチレン系重合体の製造方法
WO2021173361A1 (en) * 2020-02-24 2021-09-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ansa-bis(inden-2-yl) catalysts for producing vinylidene-terminated polyalphaolefins
CN115485311A (zh) * 2020-02-24 2022-12-16 埃克森美孚化学专利公司 用于生产乙烯叉基封端的聚α-烯烃的柄型-双(茚-2-基)催化剂
US11613593B2 (en) 2020-02-24 2023-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Ansa-bis(inden-2-yl) catalysts for producing vinylidene-terminated polyalphaolefins

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2028198B1 (en) Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containinig the same
US7320950B2 (en) Propylene polymer, and resin composition and molded product thereof
EP1375585B1 (en) Propylene polymer composition, molded object, and polyolefin copolymer
JP2008285443A (ja) 遷移金属化合物、それを含有するオレフィン重合触媒、それを用いたオレフィン系重合体の製造方法、並びに末端不飽和プロピレン系重合体及びその製造方法
JP2001172325A (ja) プロピレン系重合体、及び該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4878723B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JP4847638B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2001064322A (ja) プロピレン系重合体及びその成形体並びにプロピレン系重合体の製造方法
JP4152551B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP4620205B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4252691B2 (ja) プロピレン系重合体、その製造方法及び成形体
JP4242498B2 (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
JP2010265473A (ja) プロピレン系共重合体、及び該共重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4521092B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP2002114794A (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JP2001220408A (ja) プロピレン系重合体及びその製造方法
JP4902053B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体及びその製造方法
JP5291012B2 (ja) プロピレン系重合体、遷移金属化合物及び触媒、該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4772951B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合触媒、オレフィン系重合体の製造方法及びオレフィン系重合体
JP2002322213A (ja) 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体
JP3587689B2 (ja) エチレン−環状オレフィン共重合体の製造方法
JP2004018753A (ja) 環状オレフィン共重合体の製造方法
JP4730990B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP2001191463A (ja) ポリオレフィン樹脂多層積層体
JP3353795B2 (ja) オレフィン系共重合体の変性方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040902

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421