JP2001219656A - 直接感熱記録材料および製造方法 - Google Patents

直接感熱記録材料および製造方法

Info

Publication number
JP2001219656A
JP2001219656A JP2000031274A JP2000031274A JP2001219656A JP 2001219656 A JP2001219656 A JP 2001219656A JP 2000031274 A JP2000031274 A JP 2000031274A JP 2000031274 A JP2000031274 A JP 2000031274A JP 2001219656 A JP2001219656 A JP 2001219656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
silver salt
recording material
organic silver
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000031274A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
章 伊藤
Hiroshi Sakaguchi
博 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000031274A priority Critical patent/JP2001219656A/ja
Publication of JP2001219656A publication Critical patent/JP2001219656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた階調性を有する直接感熱記録材料を提供
する。 【解決手段】支持体上に非感光性の有機銀塩、水溶性バ
インダー、及び該有機銀塩の還元剤を含む第一の記録層
と、非感光性の有機銀塩、水溶性バインダー、及び該有
機銀塩の還元剤を含む第二の記録層をこの順に設け、第
二の記録層の架橋レベルを第一の記録層の架橋レベルよ
りも高くすることを特徴とする直接感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接感熱記録方式
により画像を形成する記録材料に関する。特に有機銀塩
を用いて、銀画像を形成することのできる記録材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】直接感熱記録方式とは、加熱により化学
的または物理的変化を引き起こして、色または光学濃度
が変化する記録物質を含有する記録シートに、画像状に
熱を加えて記録画像を得るものである。加熱の手段とし
ては、熱ペン、感熱ヘッド、ホットスタンプ、レーザー
光等が利用される。
【0003】直接感熱記録方式に用いられる記録材料と
してもっともよく知られているのは、塩基性無色染料と
フェノール性物質等の有機顕色剤との組み合わせであ
る。この組み合わせを用いる記録シートは、比較的微小
な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を与えるた
め、ファクシミリ、自動券売機、バーコードラベルなど
広範囲の分野に応用されている。一方この組み合わせに
おいては、その記録画像の保存安定性が著しく悪いとい
う大きな欠点がある。
【0004】この欠点を解消する組み合わせとして、金
属化合物を使用したキレート発色系が知られている。高
級脂肪酸金属塩と多価フェノール誘導体の組み合わせが
これにあたり、比較的感度よく、保存安定性に優れた画
像が得られる。しかしながら、多くの金属塩はそのもの
自体が着色しているため、記録シートの地肌が着色して
しまい、画像コントラストの点で問題があった。
【0005】別の組み合わせとして、高級脂肪酸の銀塩
と還元剤の系が知られている。この方式においては、熱
的に誘起された酸化還元反応により、金属銀画像が生成
する。高い画像濃度と比較的良好な階調性が得られると
いう特徴があるが、医療画像の出力のような高い階調性
を必要とする用途に用いようとすると、階調性をさらに
高める必要がある。この目的のために、特開平7−20
5552では、二つの像形成層の間に熱減衰スペーサー
層を設けた感熱記録材料が提案されている。しかしなが
らこの方法は、層構成が複雑であり、製造上現実性が乏
しいと言える。特開平10−203011では、活性度
の異なる二種の還元剤を併用することにより、階調性を
改良する方法が開示されている。この方法においては、
高い画像濃度に対応する銀の還元は、低活性還元剤に依
存しており、高い画像濃度を得るためには極めて高いエ
ネルギーが必要となるという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、階調
性に優れた直接感熱記録材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題は、
支持体上に非感光性の有機銀塩、水溶性バインダー、及
び該有機銀塩の還元剤を含む第一の記録層と、非感光性
の有機銀塩、水溶性バインダー、及び該有機銀塩の還元
剤を含む第二の記録層をこの順に設け、第二の記録層の
架橋レベルを第一の記録層の架橋レベルよりも高くする
ことを特徴とする直接感熱記録材料によって達成され
た。
【0008】本発明で使用する非感光性の有機銀塩は、
無色ないし白色の、光に対して安定な銀塩であって、還
元剤と共に加熱されたときに、酸化還元反応により銀を
生ずるものである。このような有機銀塩としては、カル
ボキシル基、メルカプト基またはチオン基、イミノ基等
を有する有機化合物の銀塩が挙げられ、その具体例とし
ては下記のようなものがある。
【0009】カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩の
例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸
銀、ラウリン酸銀、メチル安息香酸銀、フタル酸銀、
2,6−ジクロロ安息香酸銀、フェニル酢酸銀等があ
る。メルカプト基またはチオン基を有する有機化合物の
銀塩の例としては、3−メルカプト−4−フェニル−
1,2,4−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベン
ズイミダゾールの銀塩、3−(2−カルボキシエチル)
−4−オキシメチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀
塩、ジチオ酢酸の銀塩等がある。イミノ基を有する有機
化合物の銀塩の例としては、5−クロロベンゾトリアゾ
ールの銀塩、1,2,4−トリアゾールの銀塩、1−H
−トリアゾールの銀塩等がある。これらのうち、白色で
光に安定であること、耐湿性に優れていることなどの点
から高級脂肪酸の銀塩が好ましく、中でもベヘン酸銀が
最も好ましい。
【0010】本発明で使用する水溶性バインダーとして
は、公知のものを用いることができる。具体的には、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール(例え
ば、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アミノ
基変性ポリビニルアルコール、エチレン変性ポリビニル
アルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコー
ル、ケイ素含有変性ポリビニルアルコール等)、ポリア
クリルアミド、ポリアクリル酸、ゼラチン、ゼラチン誘
導体(例えば、フタル化ゼラチン等)、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース等の水溶性ポリマー、アラビヤゴム、カゼイ
ン、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリロニトリ
ル−ブタジエンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各
種エマルジョン等を挙げることができる。中でも、非感
光性有機銀塩の分散性や被膜強度等の点から、ポリビニ
ルアルコール、変性ポリビニルアルコールが好ましい。
水溶性バインダーの使用量は、固形分に換算して0.5
〜5g/m2であることが好ましく、またバインダーと
有機銀塩の重量比率は0.2〜6が好ましい。
【0011】水溶性バインダーの架橋には、公知の方法
を用いることができる。具体的には例えば、予め水溶性
バインダーの一部に重合可能性基を導入しておき、必要
に応じて適当な重合開始剤の共存下に、紫外線や電子線
等を照射する方法がある。この方法において、第二の記
録層の架橋レベルを第一の記録層の架橋レベルよりも高
くするには、例えば、第二の記録層により多く重合可能
性基を導入しておくやり方が考えられる。別の架橋方法
としては、水溶性バインダーの活性水素含有基と反応し
て結合を形成する架橋剤を添加しておき、塗布、乾燥過
程で架橋させる方法がある。この方法において、第二の
記録層の架橋レベルを第一の記録層の架橋レベルよりも
高くするには、例えば、第二の記録層により多くの架橋
剤を添加するやり方が挙げられる。架橋剤を用いる後者
の架橋方法は、幅広い水溶性バインダーに対して適用可
能である、紫外線や電子線を照射する工程が不要であ
る、架橋剤の添加量を変えることで両層の架橋レベルを
容易に制御できる等の理由から、好ましい。
【0012】架橋剤としては種々の化合物が知られてい
る。具体的には、アルデヒド類(例えば、ホルムアルデ
ヒド、アセトアルデヒド、グリオキザール、グルタルア
ルデヒド等)、メチロール化合物(例えば、N,N’−
ビス(ヒドロキシメチル)尿素、N,N’−ビス(ヒド
ロキシメチル)ジメチルヒダントイン、1,3−ビス
(ヒドロキシメチル)−2−イミダゾリジノン、1,3
−ビス(ヒドロキシメチル)−2−メチルイミダゾリジ
ン、N−ヒドロキシメチルフタルイミド、ポリメチロー
ルメラミン、メチロール化ベンゾグアナミン、メチロー
ル化アセトグアナミン等)、ジオキサン誘導体(例え
ば、2,3−ジヒドロキシジオキサン等)、活性ビニル
化合物(例えば、1,3,5,−トリアクリロイルヘキ
サヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)
メタン、N,N’−メチレンビス−[3−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド]等)、活性ハロゲン化合物
(例えば、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−S−ト
リアジン等)、イソオキサゾール類、ブロックドイソシ
アネート化合物、ポリエポキシド(例えば、ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテル等)、アジリジン化合物、無機
系架橋剤(例えば、オルトケイ酸エステル部分加水分解
物、ホウ酸、アルミニウム、鉄、亜鉛、チタン、マグネ
シウム、クロム、ジルコニウム等の金属の水溶性塩
等)、さらに、上記各架橋剤の反応性基を、同一分子中
に少なくとも2個以上持つ高分子化合物(高分子硬膜
剤;例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイン、米
国特許3,396,029号記載のアクロレイン共重合体)を挙
げることができる。これらは、単独または組み合せて用
いることもできる。第二の記録層における架橋剤の添加
量は、水溶性樹脂に対して、0.1〜20重量%が好ま
しく、特に0.5〜15重量%が好ましい。この時、第
一の記録層における架橋剤の添加量は、第二の記録層に
おける架橋剤の添加量の二分の一以下、好ましくは十分
の一以下、さらに好ましくはゼロである。
【0013】本発明においては、公知の還元剤を使用す
ることができる。このような還元剤としては、例えば、
米国特許第3,615,533号、同第3,679,4
26号、同第3,672,904号、同第3,751,
252号、同第3,751,255号、同第3,77
0,448号、同第3,782,949号、同第3,7
94,488号、同第3,801,321号、同第3,
893,863号、同第3,819,382号、同第
3,773,512号、同第3,928,686号、同
第3,827,889号、同第3,839,048号、
同第3,887,378号等の各明細書及び特開昭49
−105290号、同49−126366号、同50−
36110号、同50−116023号、同50−14
7711号、同51−23721号、同51−2243
1号、等の各公報に詳述されている、ヒドロキシクマロ
ン又はヒドロキシクマラン類、スルホアミドフェノール
類又はスルホアミドナフトール類、ヒドラドン類、ヒド
ロオキサミン酸類、ナフトール類、インダン−1,3−
ジオン類、アミノフェノールまたはアミノナフトール
類、ピラゾリン−5−オン類、ヒドロキシルアミン類、
レダクトン類、ヒドラジン類、ハイドロキノン、カテコ
ール、ビスフェノール等のポリフェノール類、フェニレ
ンジアミン類、ヒドロキシインダン類、1−4−ジヒド
ロキシピリジン類、アミドオキシム類、ヒドロキシ置換
脂肪族カルボン酸アリールヒドラジド類、N−ヒドロキ
シ尿素類、ホスホンアミドフェノール類、ホスホンアミ
ドアニリン類、α−シアノフェニル酢酸エステル類、ス
ルホンアミドアニリン類等が挙げられる。還元剤の使用
量は、有機銀塩1モル当り0.5モル〜10モル、好ま
しくは0.8〜5モルの範囲である。
【0014】本発明の記録層には、色調の中性度を一層
向上させるために調色剤を用いても良い。調色剤として
は、フタラジン類、フタラジノン類、フタラジンジオン
類、ピラゾリノン類、環状イミド類、オキサジンジオン
類、、メルカプト化合物などを挙げることができ、これ
らの具体的な化合物およびその他の調色剤の具体的なも
のとしては、特開昭49−22928号、同49−50
19号、同49−5020号、同50−2524号、同
50−67132号、同50−671641号、同50
−114217号、同55−4060号、同55−32
015号などを挙げることができる。調色剤の使用量
は、有機銀塩1モル当り約0.0001モル〜約2モ
ル、好ましくは、約0.0005モル〜約1モルの範囲
である。
【0015】本発明の記録材料においてはさらに、熱か
ぶり防止や画像形成後の光変色防止のために、米国特許
第3,645,739号明細書、特開昭49−1250
16号、同49−130720号、同50−57619
号、同50−39264号公報等に記載されている、ラ
ウリン酸やステアリン酸等の高級脂肪酸またはその塩、
サリチル酸、テトラクロロ安息香酸、フタル酸やその無
水物、イソフタル酸、トリメリット酸、テトラハロゲノ
フタル酸やその無水物等の芳香族カルボン酸およびその
誘導体、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
等のアリールスルホン酸またはその塩、ベンゼンスルフ
ィン酸やp−トルエンスルフィン酸等のアリールスルフ
ィン酸またはその塩等を用いることができる。
【0016】本発明の記録材料においてはまた、かぶり
防止や画像形成後の光変色防止のために、ベンゾトリア
ゾールおよびその誘導体、チオウラシル類、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールのようなメルカプト化
合物等を用いることもできる。
【0017】本発明で使用する支持体は透明であっても
不透明であっても良い。不透明な支持体としては、紙、
合成紙、紙に高分子フイルムをラミネートしたもの、ア
ルミ蒸着ベース、高分子フィルムに白色顔料をコートし
たもの等を挙げることができる。
【0018】透明な支持体としては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セ
ルロースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチ
レンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリイミド
フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデ
ンフィルム、ポリアクリル酸共重合体フィルム、ポリカ
ーボネートフィルム等が挙げられ、これらを単独或いは
貼り合わせて用いることができる。特にポリエステルフ
ィルムに耐熱処理、帯電防止処理を施したものが好まし
い。支持体の厚みとしては20〜200μmのものが好
ましい。
【0019】本発明において、支持体と記録層の接着性
を高めるために、これらの間に下塗層を設けることが好
ましい。下塗層の素材としては、ゼラチンや合成高分子
ラテックス、ニトロセルロース等が用いられる。下塗層
の塗布量は0.1g/m2〜2.0g/m2の範囲にある
ことが好ましく、特に0.2g/m2〜1.0g/m 2
範囲が好ましい。
【0020】下塗層は架橋剤を用いて硬化させることが
望ましく、架橋剤としては、既に述べたものを含め、公
知の化合物を用いることができる。架橋剤の添加量は、
下塗層の重量に対して0.20重量%から3.0重量%
となる範囲で、塗布方法や希望の硬化度に合わせて適切
な添加量を選ぶことができる。下塗層を塗布する前に
は、支持体の表面を公知の方法により活性化処理するこ
とが望ましい。これらの方法の中では、コロナ放電処理
がコストや簡便さという点から好ましい。
【0021】本発明において、感熱ヘッド等の、記録材
料に直接接触する素子を用いて熱記録を行う場合には、
記録時のスティッキングを防止するために、素子と接触
する層に粘着防止のための物質を含むことが好ましい。
粘着防止のための物質としては、例えば、雲母、タル
ク、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化ア
ルミニウム、カオリン、非晶質シリカ、尿素ホルマリン
樹脂粉末等の顔料、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カ
ルシウム、パラフィンワックス、ポリエチレンワック
ス、シリコーンオイル、合成油、グリコール類等の滑
剤、スルホこはく酸系のアルカリ金属塩やフッ素含有界
面活性剤等の界面活性剤が挙げられる。これらの物質
を、記録層に含有させることもできるが、保護層を設け
てここへ含有させることもできる。保護層のバインダー
としては、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリ
ビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコー
ル等を用いることができる。
【0022】本発明においては、画像形成層と反対の面
に帯電防止、複数枚給仕防止、滑り性付与、他の画像形
成層との接着性防止、カール防止、筆記性等を目的とし
てバッキング層を設けてもよい。バッキング層の厚み
は、通常、0.01〜10μmの範囲に選定するのが好
ましい。
【0023】本発明の記録材料は、非感光性の有機銀
塩、水溶性バインダー、還元剤、架橋剤及びその他の添
加物を含有した記録層用塗布液を作り、支持体上に、バ
ー塗布、ブレード塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗
布、ロールコーティング塗布、スプレー塗布、ディップ
塗布、ホッパー塗布等の塗布法により塗布乾燥して製造
される。第二の記録層は、第一の記録層を塗布乾燥後に
塗布してもかまわないし、あるいは適当な塗布装置を用
いて、同時塗布を行ってもかまわない。両記録層の塗布
量は各々、固形分重量で2.5〜25g/m2とするこ
とが好ましい。有機銀塩および還元剤の塗布量は、記録
層中の成分として、0.5〜20g/m2とすることが
好ましく、特に、0.8〜8g/m2とすることが好ま
しい。本発明に用いる塗布液に、顔料分散剤、増粘剤、
流動変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤及び着色剤等を必
要に応じて適宜配合することは、特性を損なわない限り
何ら差し支えない。
【0024】本発明の記録材料は、画像状に熱を加えて
記録画像を得る、直接感熱記録方式に用いられる。加熱
の手段としては、すでに述べたように熱ペン、感熱ヘッ
ド、ホットスタンプ、レーザー光等が利用される。この
中で感熱ヘッドは装置が簡便であり、形成し得る画像が
大きいことに加えて、印加する電圧あるいはパルス巾を
変調することにより、与える熱エネルギーを連続的にあ
るいは多段階に変化させて、高濃度かつ高階調の画像を
与えることができるので好ましい。またレーザー光は、
露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像
度の画像形成が可能となる点において有利である。レー
ザー光を用いる場合には、必要に応じて、その発振波長
光を効率よく熱に変換するための化合物を添加するのが
好ましい。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。また、
特に断らない限り、以下に記載する%は重量%を示す。
【0026】実施例1 感熱記録層塗布液1の調製 還元剤(化1)0.1モル、テトラクロロフタル酸無水
物3.8g、ベンゾトリアゾール3.2g、フタラゾン
9.3g、5%スルホン酸変成ポリビニルアルコール水
溶液64g、蒸留水を加えて120gとしたものをホモ
ジナイザーで分散して分散物(1)を得た。別にベヘン
酸銀(10%ベヘン酸を含む)18g、5%スルホン酸
変成ポリビニルアルコール水溶液28.8g、蒸留水を
加えて90gとしたものをホモジナイザーで分散して分
散物(2)を得た。こうして得られた分散物(1)5.
4gと分散物(2)30gを、4%ジオクチルスルホコ
ハク酸ナトリウム溶液0.8gとともに、10%部分ケ
ン化ポリビニルアルコール水溶液60gに加え、さらに
蒸留水を加えて全量を100mlとし、よく混合して記
録層塗布液1を調製した。
【0027】感熱記録層塗布液2の調製 塗布液1の調整において、化3の10%水分散液4gを
追加した点を除いては全く同様に操作して、記録層塗布
液2を調整した。
【0028】感熱記録材料の塗布 親水性下引き層を有する厚さ175ミクロンのポリエチ
レンテレフタレートベースに、感熱記録層塗布液1を、
塗布銀量が0.6g/m2となるように塗布して50℃
で乾燥した。さらにこの塗布物に、感熱記録層塗布液2
を、塗布銀量が0.6g/m2となるように塗布して5
0℃で乾燥して試料1を得た。
【0029】画像形成と階調性の評価 得られた感熱記録材料を、京セラ製サーマルヘッドを有
する印字試験器を用いて、印加電圧、パルス幅をコント
ロールして記録エネルギーを変化させて印字し、得られ
る発色の透過濃度を測定した。非画像部の濃度は0.0
7,最高濃度は3.2であった。発色濃度(測定した透
過濃度から非画像部の濃度(Dmin)を減じた値)を、加
えた記録エネルギーの対数に対してプロットし、発色特
性曲線を得た。発色濃度が0.3〜2.3の間の発色特
性曲線の傾きの正接を、階調性を表す指標とした。この
値が大きければ画像は硬調、小さければ軟調となる。本
評価系においてはこの値は2.5〜3.2であることが
好ましく、本試料においては2.6であった。
【0030】実施例2 感熱記録層塗布液3の調製 塗布液1の調整において、化3の10%水分散液1gを
追加した点を除いては全く同様に操作して、記録層塗布
液3を調整した。
【0031】感熱記録材料の塗布と評価 親水性下引き層を有する厚さ175ミクロンのポリエチ
レンテレフタレートベースに、感熱記録層塗布液3を、
塗布銀量が0.6g/m2となるように塗布して50℃
で乾燥した。さらにこの塗布物に、感熱記録層塗布液2
を、塗布銀量が0.6g/m2となるように塗布して5
0℃で乾燥して試料2を得た。この試料2について、実
施例1と同様にして画像を形成し、階調性を評価したと
ころ、非画像部の濃度は0.07、最高濃度は3.1と
なり、階調性を示す値は3.0であった。
【0032】実施例3 保護層塗布液の調製 7%完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液35g、1
N硝酸0.5ml、20%微粒子ステアリン酸亜鉛水分
散物2g、4%ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム溶
液1.2g、10%グリオキザール水溶液2gおよび蒸
留水を加えて保護層塗布液60mlを調製した。
【0033】感熱記録材料の塗布と評価 上記保護層塗布液を、試料1に、ポリビニルアルコール
塗布量が1g/m2となるように塗布して50℃で乾燥
した。このようにして得た試料3について、実施例1と
同様にして画像を形成し、階調性を評価したところ、非
画像部の濃度は0.05、最高濃度は3.0となり、階
調性を示す値は2.6であった。
【0034】実施例4〜7 実施例1の感熱記録層塗布液1の調整において、還元剤
を表1に示すように変更した点を除いては、実施例1と
同様に操作して、感熱記録層塗布液1を調整した。次い
で、感熱記録層塗布液2の調整において、還元剤と架橋
剤(実施例1では化3)を表1に示すように変更した点
を除いては、実施例1と同様に操作して、感熱記録層塗
布液2を調整した。このようにして調整した感熱記録層
塗布液1と2を実施例1と同様にして塗布した後、実施
例3と同様にして保護層を設けた。得られた試料につい
て、実施例1と同様にして画像を形成し、階調性を評価
したところ、いずれの試料においても、非画像部の濃度
は0.1未満、最高濃度は3.0以上となった。階調性
については表1に示す。
【0035】比較例1〜2 親水性下引き層を有する厚さ175ミクロンのポリエチ
レンテレフタレートベースに、感熱記録層塗布液1を、
塗布銀量が1.2g/m2となるように塗布して50℃
で乾燥した。次いで、保護層塗布液をポリビニルアルコ
ール塗布量が1g/m2となるように塗布し、50℃で
乾燥した。このようにして、表1に示す試料8を得た。
還元剤を化2に変える以外は上記と同様に操作して、表
1に示す試料9を得た。これらの試料について、実施例
1と同様にして画像を形成し、階調性を評価したとこ
ろ、いずれの試料においても、非画像部の濃度は0.1
未満、最高濃度は3.0以上となったものの、表1に示
すように、階調性の点において不満足なものであった。
【0036】
【表1】
【0037】
【化1】
【0038】
【化2】
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【発明の効果】本発明においては、支持体上に非感光性
の有機銀塩、水溶性バインダー、及び該有機銀塩の還元
剤を含む第一の記録層と、非感光性の有機銀塩、水溶性
バインダー、及び該有機銀塩の還元剤を含む第二の記録
層をこの順に設け、第二の記録層の架橋レベルを第一の
記録層の架橋レベルよりも高くすることを特徴とする直
接感熱記録材料によって、優れた階調性を示す直接感熱
記録材料が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に非感光性の有機銀塩、水溶性
    バインダー、及び該有機銀塩の還元剤を含む第一の記録
    層と、非感光性の有機銀塩、水溶性バインダー、及び該
    有機銀塩の還元剤を含む第二の記録層をこの順に設け、
    第二の記録層の架橋レベルを第一の記録層の架橋レベル
    よりも高くすることを特徴とする直接感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 第二の記録層の水溶性バインダーが、変
    性されていてもよいポリビニルアルコールであることを
    特徴とする、請求項1記載の直接感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 記録層の架橋を架橋剤の添加によって行
    い、第二の記録層への架橋剤の添加量が、第一の記録層
    への添加量よりも多いことを特徴とする、請求項1記載
    の直接感熱記録材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 非感光性の有機銀塩が高級脂肪酸の銀塩
    である、請求項1に記載の直接感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 第二の記録層の上へ保護層を設けてい
    る、請求項1に記載の直接感熱記録材料。
JP2000031274A 2000-02-09 2000-02-09 直接感熱記録材料および製造方法 Pending JP2001219656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031274A JP2001219656A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 直接感熱記録材料および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031274A JP2001219656A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 直接感熱記録材料および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001219656A true JP2001219656A (ja) 2001-08-14

Family

ID=18556048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031274A Pending JP2001219656A (ja) 2000-02-09 2000-02-09 直接感熱記録材料および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001219656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69427635T2 (de) Thermotransferbilderzeugungsverfahren
US5536696A (en) Direct thermal imaging material
JPH05208555A (ja) 透明なサーモグラフィー用記録フィルム
JP2001066729A (ja) 向上した輸送性能を有するフオトサーモグラフイー材料
JP2006103312A (ja) 透過型感熱記録材料およびその製造方法
JP2001219656A (ja) 直接感熱記録材料および製造方法
US5972556A (en) Thermographic and photothermographic materials for producing lithographic printing elements and processes therefor
JPH09265149A (ja) 記録材料
JP3040935B2 (ja) 記録材料
US6066445A (en) Thermographic imaging composition and element comprising said composition
JP2003191646A (ja) 定着型感熱記録材料およびその記録方法
JPH07205552A (ja) 直接熱像形成用記録材料
JP2002086930A (ja) 直接感熱記録材料
DE69521168T2 (de) Thermotransferverfahren
JPH0596853A (ja) 可逆的感熱記録媒体
US5587269A (en) Thermal transfer imaging process and donor element for use therein
US6296999B1 (en) Subbing layers for use with thermographic materials
JP2001328357A (ja) 直接感熱記録材料
JP2003034083A (ja) 透明感熱記録材料及びその製造方法
JP4037051B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0421489A (ja) 染料熱転写プリンター用受像シート
JPH11314463A (ja) サ―モグラフィ画像形成要素
JP2006123208A (ja) 感熱記録材料
JP2007076172A (ja) 感熱記録媒体の製造方法およびそれにより製造された感熱記録媒体
JP2006264122A (ja) 感熱記録材料