JP2001328357A - 直接感熱記録材料 - Google Patents

直接感熱記録材料

Info

Publication number
JP2001328357A
JP2001328357A JP2000395693A JP2000395693A JP2001328357A JP 2001328357 A JP2001328357 A JP 2001328357A JP 2000395693 A JP2000395693 A JP 2000395693A JP 2000395693 A JP2000395693 A JP 2000395693A JP 2001328357 A JP2001328357 A JP 2001328357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording material
general formula
substituent
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000395693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Koga
雅雄 古閑
Akira Ito
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2000395693A priority Critical patent/JP2001328357A/ja
Publication of JP2001328357A publication Critical patent/JP2001328357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた階調性を有し、中性な色調の銀画像を形
成する、非画像部の安定性に優れた、直接感熱記録材料
を提供する。 【解決手段】支持体上に非感光性の有機銀塩、バインダ
ー及び、還元剤として上記(a)〜(f)の群の中から
選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する記録層を有
することを特徴とする直接感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接感熱記録方式
により画像を形成する記録材料に関する。特に有機銀塩
を用いて、銀画像を形成することのできる記録材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】直接感熱記録方式とは、加熱により化学
的または物理的変化を引き起こして、色または光学濃度
が変化する記録物質を含有する記録シートに、画像状に
熱を加えて記録画像を得るものである。加熱の手段とし
ては、熱ペン、感熱ヘッド、ホットスタンプ、レーザー
光等が利用される。
【0003】直接感熱記録方式に用いられる記録材料と
してもっともよく知られているのは、塩基性無色染料と
フェノール性物質等の有機顕色剤との組み合わせであ
る。この組み合わせを用いる記録シートは、比較的微小
な熱エネルギーでも高濃度で鮮明な発色画像を与えるた
め、ファクシミリ、自動券売機、バーコードラベルなど
広範囲の分野に応用されている。一方この組み合わせに
おいては、その記録画像の保存安定性が著しく悪いとい
う大きな欠点がある。
【0004】この欠点を解消する組み合わせとして、金
属化合物を使用したキレート発色系が知られている。高
級脂肪酸金属塩と多価フェノール誘導体の組み合わせが
これにあたり、比較的感度よく、保存安定性に優れた画
像が得られる。しかしながら、多くの金属塩はそのもの
自体が着色しているため、記録シートの地肌が着色して
しまい、画像コントラストの点で問題があった。
【0005】別の組み合わせとして、高級脂肪酸の銀塩
と還元剤の系が知られている。この方式においては、熱
的に誘起された酸化還元反応により、金属銀画像が得ら
れる。ここで、高級脂肪酸の銀塩を熱的に還元しうる還
元剤としては、例えば特開平7−248567に種々の
化合物が示されており、例えばベヘン酸銀塩に対して
は、没食子酸エステル類、o−ビスフェノール類、p−
ビスフェノール類及びp−フェニルフェノール等が挙げ
られ、特に、没食子酸プロピルが好ましいと述べられて
いる。しかしながら本発明者らの検討によれば、没食子
酸エステル類は非画像部の安定性が極端に悪く、経時に
より着色してくるという欠点がある。またo−ビスフェ
ノール類、p−ビスフェノール類及びp−フェニルフェ
ノールは、記録感度が低く、高い画像濃度が得られな
い。特開平8−29916には、4位にカルボニル置換
基を有する1,2−ジヒドロキシベンゼン化合物が、ま
たEP−903625には、特定の置換基を有する1,
2−ジヒドロキシベンゼン化合物が記載されているが、
本発明者らの検討によれば、得られる画像の色調の中性
度や非画像部の安定性がまだ十分なレベルではなく、ま
たこの系を、医療画像の出力のような高い階調性を必要
とする用途に用いようとすると、階調性の点で一層の改
善が望まれることが明らかになった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、中性
な色調の銀画像を形成する直接感熱記録材料を提供する
ことにある。本発明の課題はまた、非画像部の安定性に
優れた直接感熱記録材料を提供することにある。本発明
の別の課題は、階調性に優れた銀画像を形成する直接感
熱記録材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題は、
支持体上に少なくとも、非感光性の有機銀塩、該有機銀
塩の還元剤、及びバインダーを含有する記録層を設けて
なる記録材料であって、還元剤として、上記(a)〜
(f)の群の中から選ばれる少なくとも1種の化合物を
含有することを特徴とする直接感熱記録材料によって達
成された。
【0008】一般式[I]および一般式[V]におい
て、R1、R2およびR5はハメットの置換基定数σが正
の値を示す置換基である。一般式[II]において、Z1
は環構造を形成するために必要な原子群を表す。一般式
[III]において、R3およびR 4は水素原子、置換基を
有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール
基、アシル基、エステル基、アミド基、シアノ基、ニト
ロ基、スルホニル基を示し、R3およびR4が結合して環
構造を形成していてもよい。一般式[I]〜[V]にお
いて、ジヒドロキシ基を有するベンゼン環は任意に置換
基を有していてよい。
【0009】ハメットの置換基定数σについては例え
ば、J.March著、John Wiley & S
ons. Inc. 1985年刊工、Advance
d Organic Chemistry 第3版24
4ページの表4に記載されており、σが正の値を示す置
換基としては、ハロゲン原子、カルボキシル基、エステ
ル基、ケトン基、多フルオロ置換アルキル基、シアノ
基、スルホニル基、ニトロ基等が挙げられる。R1、R2
およびR5の具体例としては、ハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子等、ケトン基としてはア
セチル基、ベンゾイル基、ニコチノイル基等、エステル
基としてはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基等のアルコキシカルボニル基やフェノキシカルボニル
基等のアリールオキシカルボニル基、多フルオロ置換ア
ルキル基としてはトリフルオロメチル基、パーフルオロ
ブチル基等、スルホニル基としてはメタンスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基等が挙げられる。N,N
−ジエチルカルバモイル基、チオアセチル基、シアノ
基、ニトロ基、フェニル基、p−クロロフェニル基、等
もまた、R1、R2およびR5のその他の具体例として挙
げることができる。以上の置換基の中で好ましくは、エ
ステル基もしくはシアノ基である。
【0010】Z1を含む環構造としては、環状1,3−
ジケトン(例えば、1,3−シクロヘキサンジオン、
1,3−シクロペンタンジオン、1,3−インダンジオ
ン等)、ベンゾ縮合環状ケトン(例えば、2−クマラノ
ン、2−インダノン等)、環状ジエステル(例えばメル
ドラム酸等)、環状アミド(例えば、バルビツール酸、
チオバルビツール酸等)、カルボニル基を有する複素環
(例えば、オキサゾロン環、チアゾロン環、ピロリドン
環、ピラゾロン環、チアゾリドン環、ピラジノン環、ヒ
ダントイン環、チオヒダントイン環、ローダニン環等の
構造を挙げることができる。好ましくは、バルビツール
酸もしくはチオバルビツール酸の構造である。
【0011】R3およびR4の具体例としては、水素原
子、メチル基、エチル基、ベンジル基、p−クロロベン
ジル基、フェニル基、p−メチルフェニル基、ナフチル
基、アセチル基、p−メトキシベンゾイル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、シアノ基、ニト
ロ基、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基
等を挙げることができ、R3およびR4が結合して形成す
る環構造の具体例としては、シクロペンタノン、シクロ
ヘキサノン、シクロヘプタノン、2−インダノン等の構
造を挙げることができる。好ましくは、シクロペンタノ
ンまたはシクロヘキサノンの構造である。
【0012】ベンゼン環上に二つのヒドロキシ基を有す
るクマリン誘導体としては、置換基を有していてもよ
い、5,6−ジヒドロキシクマリン、5,7−ジヒドロ
キシクマリン、5,8−ジヒドロキシクマリン、6,7
−ジヒドロキシクマリン、6,8−ジヒドロキシクマリ
ン、7,8−ジヒドロキシクマリンが挙げられるが、好
ましくは、5,6−ジヒドロキシクマリン、6,7−ジ
ヒドロキシクマリン、7,8−ジヒドロキシクマリンで
あり、特に好ましいのは6,7−ジヒドロキシクマリン
である。置換基の例としては、メチル基、トリフルオロ
メチル基、エチル基等のアルキル基、ベンジル基、p−
クロロベンジル基等のアラルキル基、フェニル基、p−
ジメチルアミノフェニル基、p−フェニルフェニル基等
のアリール基、ピリジル基、フリル基等の複素環基、フ
ッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、
メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ジメチルア
ミノ基等のアミノ基、メトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基、フェノキシカルボニル基等のエステル
基、アセチル基、ベンゾイル基等のケトン基、シアノ
基、ニトロ基、メタンスルホニル基、p−トルエンスル
ホニル基等のスルホニル基等を挙げることができる。
【0013】一般式[IV]において、Z2は他の環と縮
合されていてもよい含窒素複素環を表し、任意に置換基
を有していてよい。置換基の例としては、メチル基、ト
リフルオロメチル基、エチル基等のアルキル基、ベンジ
ル基、p−クロロベンジル基等のアラルキル基、フェニ
ル基、p−ジメチルアミノフェニル基、p−フェニルフ
ェニル基等のアリール基、ピリジル基、フリル基等の複
素環基、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、
メチルチオ基、エチルチオ基等のアルキルチオ基、フェ
ニルチオ基、p−フェニルフェニル基等のアリールチオ
基、ジメチルアミノ基等のアミノ基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基
等のエステル基、アセチル基、ベンゾイル基等のケトン
基、シアノ基、ニトロ基、メタンスルホニル基、p−ト
ルエンスルホニル基等のスルホニル基等を挙げることが
できる。その中でも好ましくは、アルキルチオ基または
アリ−ルチオ基である。
【0014】Z2を含む含窒素複素環としては、オキサ
ゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール
環、イミダゾール環、ベンズイミダゾール環、ナフトイ
ミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナ
フトチアゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール
環、チアジアゾール環、ピリミジン環、トリアジン環等
の構造を挙げることができる。好ましくは、ベンゾチア
ゾール環もしくはオキサジアゾール環構造である。
【0015】ジヒドロキシ基を有するベンゼン環上の置
換基の具体例としては、メチル基、トリフルオロメチル
基、エチル基等のアルキル基、ベンジル基、p−クロロ
ベンジル基等のアラルキル基、フェニル基、p−ジメチ
ルアミノフェニル基、p−フェニルフェニル基等のアリ
ール基、ピリジル基、フリル基等の複素環基、フッ素原
子、塩素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、メトキ
シ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ジメチルアミノ基
等のアミノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、フェノキシカルボニル基等のエステル基、アセ
チル基、ベンゾイル基等のケトン基、シアノ基、ニトロ
基、メタンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等
のスルホニル基等を挙げることができる。
【0016】次に、本発明の記録材料に用いられる、上
記一般式[I]〜[V]で示される化合物およびベンゼ
ン環上に二つのヒドロキシ基を有するクマリン誘導体の
具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0017】一般式[I]〜[III]で示される化合物
としは、下記の化合物を挙げることができる。
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】一般式[IV]で示される化合物としては、
2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)オキサゾール、
5−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−フェニル
オキサゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
ベンゾオキサゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)−4−メトキシカルボニルベンゾオキサゾール、
4−クロロ−2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ベ
ンゾオキサゾール、4−アザ−2−(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)ベンゾオキサゾール、2−(3,4−ジ
ヒドロキシフェニル)ベンゾ[f]ベンゾオキサゾー
ル、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)イミダゾー
ル、4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−メチ
ルイミダゾール、4−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−2−(2−ピリジル)イミダゾール、2−(3,
4−ジヒドロキシフェニル)ベンズイミダゾール、5−
エトキシカルボニル−2−(3,4−ジヒドロキシフェ
ニル)ベンズイミダゾール、5−ベンゾイル−2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)ベンズイミダゾー
ル、5−クロロ−2−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)ベンズイミダゾール、2−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)−4−ニトロベンズイミダゾール、2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール、4−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)チアゾール、4−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−フェニルチア
ゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ベンゾ
チアゾール、2−(3,4−ジヒドロキシ−5−メチル
フェニル)ベンゾチアゾール、2−(3,4−ジヒドロ
キシ−5−メトキシフェニル)ベンゾチアゾール、2−
(2−クロロ−3,4−ジヒドロキシフェニル)ベンゾ
チアゾール、6−アセトアミド−2−(3,4−ジヒド
ロキシフェニル)ベンゾチアゾール、6−クロロ−2−
(3,4−ジヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール、
2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−6−メチルベ
ンゾチアゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−5,6−ジメチルベンゾチアゾール、2−(3,
4−ジヒドロキシフェニル)−5,6−ジメトキシベン
ゾチアゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
−6−フェニルベンゾチアゾール、2−(3,4−ジヒ
ドロキシフェニル)−6−(2−ピリジル)ベンゾチア
ゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ベンゾ
[f]ベンゾチアゾール、2−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)−1,3,4−トリアゾール、2−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−5−エチルチオ−1,3,
4−トリアゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(3−シア
ノ−4、5−ジヒドロキシフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−5−エチルチオ−1,3,4−オキサジアゾー
ル、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−5−フェ
ニルチオ−1,3,4−オキサジアゾール、2−(3,
4−ジヒドロキシフェニル)−5−ベンジルチオ−1,
3,4−オキサジアゾール、2−(3,4−ジヒドロキ
シフェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2−
(3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−1,
3,4−チアジアゾール、2−(3,4−ジヒドロキシ
フェニル)−5−メチルメルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール、2−(3,4−ジヒドロキシフェニル)ピリ
ミジン、2−(3,4−ジヒドロキシ−5−クロロフェ
ニル)ピリミジン、2−(3,4−ジヒドロキシフェニ
ル)−4−クロロピリミジン、2−(3,4−ジヒドロ
キシフェニル)4−メトキシピリミジン、2−(3,4
−ジヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
2−(3,4−ジヒドロキシ−5−メタンスルホニルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン等を挙げることがで
きる。
【0026】一般式[V]で示される化合物としは、下
記の化合物を挙げることができる。
【化14】
【0027】
【化15】
【0028】ベンゼン環上に二つのヒドロキシ基を有す
るクマリン誘導体としては具体的には例えば、5,6−
ジヒドロキシクマリン、5,6−ジヒドロキシ−4−メ
チルクマリン、5,6−ジヒドロキシ−7−クロロクマ
リン、5,7−ジヒドロキシクマリン、5,7−ジヒド
ロキシ−4−アセチルクマリン、5,8−ジヒドロキシ
クマリン、5,8−ジヒドロキシ−7−フェニルクマリ
ン、6,7−ジヒドロキシクマリン、6,7−ジヒドロ
キシ−4−メチルクマリン、6,7−ジヒドロキシ−
3,4−ジメチルクマリン、6,7−ジヒドロキシ−4
−イソプロピルクマリン、6,7−ジヒドロキシ−3−
t−ブチルクマリン、6,7−ジヒドロキシ−3,8−
ジメチルクマリン、5,8−ジクロロ−6,7−ジヒド
ロキシ−3−メチルクマリン、6,7−ジヒドロキシ−
8−メトキシ−3−メチルクマリン、3−クロロ−6,
7−ジヒドロキシクマリン、6,7−ジヒドロキシ−4
−トリフルオロメチルクマリン、3−ベンジル−6,7
−ジヒドロキシ−4−メチルクマリン、6,7−ジヒド
ロキシ−4−メチル−3−p−トリルクマリン、6,7
−ジヒドロキシ−4−(2−ピリジル)クマリン、6,
7−ジヒドロキシ−4−(2−チエニル)クマリン、4
−(2−ベンゾチアゾリル)−6,7−ジヒドロキシク
マリン、6,7−ジヒドロキシ−4−メトキシクマリ
ン、4−ベンジルオキシ−6,7−ジヒドロキシクマリ
ン、6,8−ジヒドロキシクマリン、6,8−ジヒドロ
キシ−5−メトキシクマリン、7,8−ジヒドロキシク
マリン、7,8−ジヒドロキシ−5,6−ジクロロクマ
リン等を挙げることができる。
【0029】以上述べた、上記一般式[I]〜[V]で
示される化合物およびベンゼン環上に二つのヒドロキシ
基を有するクマリン誘導体の中では、上記一般式[I]
および上記一般式[IV]で示される化合物が好ましく、
特に上記一般式[I]で示される化合物では、R1、R2
がエステル基を有する化合物が、上記一般式[IV]で示
される化合物では、Z2を含む環構造がベンゾチアゾー
ル骨格もしくはアルキルチオ基を有するオキサジアゾー
ル骨格であるものが総合的な性能において優れており、
好ましい。
【0030】本発明で使用する有機銀塩は、無色ないし
白色の、光に対して安定な銀塩であって、還元剤と共に
加熱されたときに、酸化還元反応により銀を生ずるもの
である。このような有機銀塩としては、カルボキシル
基、メルカプト基またはチオン基、イミノ基等を有する
有機化合物の銀塩が挙げられ、その具体例としては下記
のようなものがある。
【0031】カルボキシ基を有する有機化合物の銀塩の
例としては、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸
銀、ラウリン酸銀、トル安息香酸銀、フタル酸銀、2,
6−ジクロロ安息香酸銀、フェニル酢酸銀等がある。メ
ルカプト基またはチオン基を有する有機化合物の銀塩の
例としては、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,
4−トリアゾールの銀塩、2−メルカプトベンズイミダ
ゾールの銀塩、3−(2−カルボキシエチル)−4−オ
キシメチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩、ジチ
オ酢酸の銀塩等がある。イミノ基を有する有機化合物の
銀塩の例としては、5−クロロベンゾトリアゾールの銀
塩、1,2,4−トリアゾールの銀塩、1,2,3トリ
アゾールの銀塩等がある。これらのうち、白色で光に安
定であること、耐湿性に優れていることなどの点から高
級脂肪酸の銀塩が好ましく、中でもベヘン酸銀が最も好
ましい。
【0032】本発明で使用するバインダーとしては、水
溶性、疎水性どちらでもよく、公知のものを用いること
ができる。具体的には、ポリビニルアルコール、ポリア
クリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリド
ン、ゼラチン、ゼラチン誘導体(例えば、フタル化ゼラ
チン等)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、アラビヤゴム、
カゼイン、スチレン−ブタジエンラテックス、アクリロ
ニトリル−ブタジエンラテックス、ポリ酢酸ビニル、ポ
リアクリル酸エステル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の各種エマルジョ
ン、ポリビニールブチラール、酢酸セルロースブチレー
ト、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、等を挙げる
ことができる。バインダーの使用量は、固形分に換算し
て0.5〜5g/m2であることが好ましく、またバイン
ダーと有機銀塩の重量比率は0.2〜6が好ましい。
【0033】本発明の記録層には、色調の中性度を一層
向上させるために調色剤を用いても良い。調色剤として
は、フタラジン類、フタラジノン類、フタラジンジオン
類、ピラゾリノン類、環状イミド類、オキサジンジオン
類、、メルカプト化合物などを挙げることができ、これ
らの具体的な化合物およびその他の調色剤の具体的なも
のとしては、特開昭49−22928号、同49−50
19号、同49−5020号、同50−2524号、同
50−67132号、同50−67641号、同50−
114217号、同55−4060号、同55−320
15号などを挙げることができる。調色剤の使用量は、
有機銀塩1モル当り約0.0001モル〜約2モル、好
ましくは、約0.0005モル〜約1モルの範囲であ
る。
【0034】本発明の上記(a)〜(f)の群の中から
選ばれる化合物とともに、公知の還元剤を併用すること
ができる。このような還元剤としては、例えば、ヒドロ
キシクマロン又はヒドロキシクマラン類、スルホアミド
フェノール類又はスルホアミドナフトール類、ヒドラゾ
ン類、ヒドロオキサミン酸類、ナフトール類、インダン
−1,3−ジオン類、アミノフェノールまたはアミノナ
フトール類、ピラゾリン−5−オン類、ヒドロキシルア
ミン類、レダクトン類、ヒドラジン類、ハイドロキノン
類、ビスフェノール類等のポリフェノール類、フェニレ
ンジアミン類、ヒドロキシインダン類、1−4−ジヒド
ロキシピリジン類、アミドオキシム類、ヒドロキシ置換
脂肪族カルボン酸アリールヒドラジド類、N−ヒドロキ
シ尿素類、ホスホンアミドフェノール類、ホスホンアミ
ドアニリン類、α−シアノフェニル酢酸エステル類、ス
ルホンアミドアニリン類等が挙げられる。
【0035】本発明の記録材料においてはさらに、熱か
ぶり防止や画像形成後の光変色防止のために、ラウリン
酸やステアリン酸等の高級脂肪酸またはその塩、サリチ
ル酸、テトラクロロ安息香酸、フタル酸やその無水物、
イソフタル酸、トリメリット酸、テトラハロゲノフタル
酸やその無水物等の芳香族カルボン酸およびその誘導
体、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の
アリールスルホン酸またはその塩、ベンゼンスルフィン
酸やp−トルエンスルフィン酸等のアリールスルフィン
酸またはその塩等を用いることができる。
【0036】本発明の記録材料においてはまた、かぶり
防止や画像形成後の光変色防止のために、ベンゾトリア
ゾールおよびその誘導体、チオウラシル類、1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールのようなメルカプト化
合物等を用いることもできる。
【0037】本発明で使用する支持体は透明であっても
不透明であっても良い。不透明な支持体としては、紙、
合成紙、紙に高分子フィルムをラミネートしたもの、ア
ルミ蒸着ベース、高分子フィルムに白色顔料をコートし
たもの等を挙げることができる。
【0038】透明な支持体としては、例えばポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セ
ルロースフィルム等のセルロース誘導体フィルム、ポリ
スチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチ
レンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリイミド
フィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデ
ンフィルム、ポリアクリル酸共重合体フィルム、ポリカ
ーボネートフィルム等が挙げられ、これらを単独或いは
貼り合わせて用いることができる。特にポリエステルフ
ィルムに耐熱処理、帯電防止処理を施したものが好まし
い。支持体の厚みとしては20〜200μmのものが好
ましい。
【0039】本発明において、支持体と記録層の接着性
を高めるために、これらの間に下塗層を設けることが好
ましい。下塗層の素材としては、ゼラチンや合成高分子
ラテックス、ニトロセルロース等が用いられる。下塗層
の塗布量は0.1g/m2〜2.0g/m2の範囲にあるこ
とが好ましく、特に0.2g/m2〜1.0g/m2の範囲
が好ましい。
【0040】下塗層は硬膜剤を用いて硬化させることが
望ましく、硬膜剤としては公知のものを用いることがで
きる。硬膜剤の添加量は、下塗層の重量に対して0.2
0重量%から3.0重量%となる範囲で、塗布方法や希
望の硬化度に合わせて適切な添加量を選ぶことができ
る。下塗層を塗布する前には、支持体の表面を公知の方
法により活性化処理することが望ましい。これらの方法
の中では、コロナ放電処理がコストや簡便さという点か
ら好ましい。
【0041】本発明においては、記録時のスティッキン
グを防止するために、記録層上には、粘着防止のための
物質を含む保護層を設けることが好ましい。粘着防止の
ための物質としては、例えば、雲母、タルク、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
カオリン、非晶質シリカ、尿素ホルマリン樹脂粉末等の
顔料、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パ
ラフィンワックス、ポリエチレンワックス、シリコーン
オイル、合成油、グリコール類等の滑剤、スルホこはく
酸系のアルカリ金属塩やフッ素含有界面活性剤等の界面
活性剤が挙げられる。保護層のバインダーとしては、ポ
リビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ール、シラノール変性ポリビニルアルコール等を用いる
ことができる。
【0042】本発明においては、画像形成層と反対の面
に帯電防止、複数枚給仕防止、滑り性付与、他の画像形
成層との接着性防止、カール防止、筆記性等を目的とし
てバッキング層を設けてもよい。バッキング層の厚み
は、通常、0.01〜10μmの範囲に選定するのが好
ましい。
【0043】本発明の記録材料は、非感光性の有機銀
塩、バインダー、及び還元剤として上記(a)〜(f)
の群の中から選ばれる少なくとも1種の化合物、必要に
応じてその他の添加物を含有した記録層用塗布液を作
り、支持体上に、バー塗布、ブレード塗布、エアナイフ
塗布、グラビア塗布、ロールコーティング塗布、スプレ
ー塗布、ディップ塗布等の塗布法により塗布乾燥して、
固形分重量で2.5〜25g/m2の記録層を設けること
によって製造される。有機銀塩および上記(a)〜
(f)の群の中から選ばれる少なくとも1種の化合物の
塗布量は、記録層中の成分として、0.5〜20g/m2
とすることが好ましく、特に、0.8〜6.0g/m2
することが好ましい。また有機銀塩および上記(a)〜
(f)の群の中から選ばれる少なくとも1種の化合物の
比率は、モル比にして1:0.5〜1:10が好まし
い。本発明に用いる塗布液に、顔料分散剤、増粘剤、流
動変性剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤及び着色剤等を必要
に応じて適宜配合することは、特性を損なわない限り何
ら差し支えない。
【0044】本発明の記録材料は、画像状に熱を加えて
記録画像を得る、直接感熱記録方式に用いられる。加熱
の手段としては、すでに述べたように熱ペン、感熱ヘッ
ド、ホットスタンプ、レーザー光等が利用される。この
中で感熱ヘッドは装置が簡便であり、形成し得る画像が
大きいことに加えて、印加する電圧あるいはパルス巾を
変調することにより、与える熱エネルギーを連続的にあ
るいは多段階に変化させて、高濃度かつ高階調の画像を
与えることができるので好ましい。またレーザー光は、
露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像
度の画像形成が可能となる点において有利である。レー
ザー光を用いる場合には、必要に応じて、その発振波長
光を効率よく熱に変換するための化合物を添加するのが
好ましい。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳述するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。なお特
に断らない限り、以下に記載する%は重量%を示す。
【0046】実施例1 感熱記録層塗布液の調製 表1、表2に示す還元剤0.1モル、テトラクロロフタ
ル酸無水物3.8g、ベンゾトリアゾール3.2g、フ
タラゾン9.3g、5%スルホン酸変成ポリビニルアル
コール(PVA)水溶液64g、蒸留水を加えて120g
としたものをホモジナイザーで分散して分散物(1)を
得た。別にベヘン酸銀(10%ベヘン酸を含む)18
g、5%スルホン酸変成PVA水溶液28.8g、蒸留水
を加えて90gとしたものをホモジナイザーで分散して
分散物(2)を得た。さらに10%部分ケン化PVA水溶
液60gに上記分散物(1)5.4g、上記分散物
(2)を30g、4%ジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム溶液0.8gおよび蒸留水を加えてよく混合して記
録層塗布液100mlを調製した。
【0047】保護層塗布液の調製 7%完全ケン化PVA水溶液35g、1N硝酸0.5m
l、20%微粒子ステアリン酸亜鉛水分散物2g、4%
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム溶液1.2g、1
0%グリオキザール水溶液2gおよび蒸留水を加えて保
護層塗布液60mlを調製した。
【0048】感熱記録材料の塗布 親水性下引き層を有する厚さ175ミクロンのPETベー
スに、感熱記録層塗布液を、塗布銀量が1.2g/m2
なるように塗布して50℃で乾燥した。さらにこの塗布
物に、上記保護層塗布液をPVA塗布量が1g/m2となる
ように塗布して50℃で乾燥した。このようにして表
1、表2に示す試料1〜25を得た。
【0049】比較例1〜7 表3に示す還元剤を用いる他は、実施例1と同様に操作
して、表3に示す試料26〜32を得た。
【0050】画像形成と階調性の評価 得られた感熱記録材料を、京セラ製サーマルヘッドを有
する印字試験器を用いて、印加電圧、パルス幅をコント
ロールして記録エネルギーを変化させて印字し、得られ
る発色の透過濃度を測定した。発色濃度(測定した透過
濃度から非画像部の濃度(Dmin)を減じた値)を、加え
た記録エネルギーの対数に対してプロットし、発色特性
曲線を得た。発色濃度が0.3〜2.3の間の発色特性
曲線の傾きの正接を、階調性を表す指標とした。この値
が大きければ画像は硬調、小さければ軟調となる。本評
価系においてはこの値は2.5〜3.2であることが好
ましい。
【0051】色調の評価 上記の方法で得られた画像のうち、発色濃度が1.3の
部分について青、緑、および赤フィルターを通して濃度
を測定し濃度の高い順にD1、D2、D3として、グレ
ー中性度(=(D2*D3)/(D1*D1))を求め
た。この値は、0から1に近づくにしたがって、画像が
ニュートラルグレーとなることを示す。以上の結果を表
1〜表3に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【化16】
【0056】
【化17】
【0057】
【化18】
【0058】
【化19】
【0059】
【化20】
【0060】
【化21】
【0061】
【化22】
【0062】実施例2 ベヘン酸銀の調製 90℃の水960gにベヘン酸34gを加え、激しく攪拌しなが
ら1N-水酸化ナトリウム水溶液100mlを約30分かけて滴下
したのち40℃に降温した。そこに1N-リン酸22.5mlを加
えて15.3gの硝酸銀を220gの水に溶解した溶液を約60分
かけて滴下した。得られた結晶を吸引濾過により取り出
し、水洗水の電導度が30μS/cm以下になるまで水洗し、
乾燥させ90%転化のベヘン酸銀結晶を得た。
【0063】ベヘン酸銀分散液の調製 上記ベヘン酸銀結晶20g、ポリビニルブチラール(ソル
ーシア製“Butvar”B-79)を8g を92gの2-ブタノンに加
え、ビーズミルを用いて平均粒径1ミクロン以下のベヘ
ン酸銀分散液を得た。
【0064】感熱記録層塗液の調製および塗布 2-ブタノン100gに、ポリビニルブチラール(ソルーシア
製“Butvar”B-79)15g、、表4に示す還元剤2mmoi、テ
トラクロロフタル酸無水物0.15g、5-メチルベンゾトリ
アゾール0. 14g、フタラジノン0.26g、アジピン酸0.35
g、上記ベヘン酸銀分散液35gを加えて感熱記録層塗液と
した。この感熱層塗液を厚さ175ミクロンのPETベースに
銀量として1.3g/m2となるように塗布、乾燥して感熱層
を得た。
【0065】保護層塗液の調製および塗布 2-プロパノール100gに、ウレタンアクリレートオリゴマ
ー(無黄変性、粘度5000mPa・s)30g、1,6-ヘキサンジ
オールジアクリレート50g、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-
フェニル-プロパン-1-オン3.2g、シリカ微粒子15g(日
本シリカ工業(株)製)、ステアリン酸亜鉛1gを添加
し、ディスパーにて8000rpm、20分分散して保護層塗液
を得た。これを既に得られた感熱記録層上に樹脂量で約
2.0gとなるように塗布、乾燥し、高圧水銀ランプ(80W/
cm)を用い、照射距離10cm、スピード10m/minの条件で
硬化させた。電子顕微鏡観察により、保護層の厚さは約
2.5ミクロンであった。
【0066】このようにして表4、表5に示す試料を得
た。
【0067】比較例8〜14 表6に示す還元剤を用いる他は、実施例2と同様に操作
して、試料58〜64を得た。
【0068】画像形成と階調性の評価 得られた感熱記録材料を、京セラ製サーマルヘッドを有
する印字試験器を用いて、印加電圧、パルス幅をコント
ロールして記録エネルギーを変化させて印字し、得られ
る発色の透過濃度を測定した。発色濃度(測定した透過
濃度から非画像部の濃度(Dmin)を減じた値)を、加え
た記録エネルギーの対数に対してプロットし、発色特性
曲線を得た。発色濃度が0.3〜2.3の間の発色特性
曲線の傾きの正接を、階調性を表す指標とした。この値
が大きければ画像は硬調、小さければ軟調となる。本評
価系においてはこの値は2.5〜3.2であることが好
ましい。
【0069】色調および保存性の評価 上記の方法で得られた画像のうち、発色濃度が1.3の
部分について青、緑、および赤フィルターを通して濃度
を測定し濃度の高い順にD1、D2、D3として、グレ
ー中性度(=(D2*D3)/(D1*D1))を求め
た。この値は、0から1に近づくにしたがって、画像が
ニュートラルグレーとなることを示す。また保存性は、
印字記録されていない試料を50℃80%RHの条件下
に6日間保存し、Dminを測定し、上記条件での強制試験
を行わないサンプルのDminと比較して評価した。以上の
結果を表4〜表6に示す。
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】
【表6】
【0073】
【発明の効果】本発明においては、支持体上に非感光性
の有機銀塩、バインダー、及び還元剤として上記(a)
〜(f)の群の中から選ばれる少なくとも1種の化合物
を含有する記録層を有することにより、中性な色調の銀
画像を有し、非画像部の安定性に優れた、高い階調性を
有する直接感熱記録材料が得られる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に非感光性の有機銀塩、バイ
    ンダー及び、還元剤として下記(a)〜(f)の群の中
    から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを
    特徴とする直接感熱記録材料。 (a) 【化1】 一般式[I]において、R1およびR2はハメットの置換
    基定数σが正の値を示す置換基である。ジヒドロキシ基
    を有するベンゼン環は任意に置換基を有していてよい。 (b) 【化2】 一般式[II]において、Z1は環構造を形成するために
    必要な原子群を表す。ジヒドロキシ基を有するベンゼン
    環は任意に置換基を有していてよい。 (c) 【化3】 一般式[III]において、R3およびR4は水素原子、置
    換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、ア
    リール基、アシル基、エステル基、アミド基、シアノ
    基、ニトロ基、スルホニル基を示し、R3およびR4が結
    合して環構造を形成していてもよい。ジヒドロキシ基を
    有するベンゼン環は任意に置換基を有していてよい。 (d) 【化4】 一般式[IV]において、Z2は他の環と縮合されていて
    もよい含窒素複素環を表す。ジヒドロキシ基を有するベ
    ンゼン環は任意に置換基を有していてよい。 (e) 【化5】 一般式[V]において、R5はハメットの置換基定数σ
    が正の値を示す置換基である。ジヒドロキシ基を有する
    ベンゼン環は任意に置換基を有していてよい。 (f)ベンゼン環上に二つのヒドロキシ基を有するクマ
    リン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式[I]において、R1およびR2
    エステル基またはシアノ基である、請求項1記載の直接
    感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 一般式[II]において、Z1を含む環構
    造がバルビツール酸骨格またはチオバルビツール酸骨格
    である、請求項1記載の直接感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 一般式[III]において、R3およびR4
    が結合してシクロペンタノン骨格またはシクロヘキサノ
    ン骨格を形成している、請求項1記載の直接感熱記録材
    料。
  5. 【請求項5】 前記クマリン誘導体の二つのヒドロキシ
    基が、ベンゼン環上の互いに隣り合う位置にあるジヒド
    ロキシクマリン誘導体である、請求項1記載の直接感熱
    記録材料。
  6. 【請求項6】 一般式[IV]において、Z2がベンゾチ
    アゾール環またはオキサジアゾール環である、請求項1
    記載の直接感熱記録材料。
  7. 【請求項7】 一般式[IV]において、Z2で表される
    含窒素複素環が置換基としてアルキルチオ基またはアリ
    −ルチオ基を有する、請求項1または6に記載の直接感
    熱記録材料。
  8. 【請求項8】 一般式[V]において、R5がエステル
    基またはシアノ基である、請求項1に記載の直接感熱記
    録材料。
  9. 【請求項9】 前記非感光性の有機銀塩が高級脂肪酸の
    銀塩である、請求項1に記載の直接感熱記録材料。
  10. 【請求項10】 記録層を設けている側の支持体から最
    も遠い位置に保護層を有する、請求項1〜9に記載の直
    接感熱記録材料。
JP2000395693A 2000-01-31 2000-12-26 直接感熱記録材料 Pending JP2001328357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000395693A JP2001328357A (ja) 2000-01-31 2000-12-26 直接感熱記録材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021476 2000-01-31
JP2000-71371 2000-03-15
JP2000-21476 2000-03-15
JP2000071371 2000-03-15
JP2000395693A JP2001328357A (ja) 2000-01-31 2000-12-26 直接感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001328357A true JP2001328357A (ja) 2001-11-27

Family

ID=27342182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395693A Pending JP2001328357A (ja) 2000-01-31 2000-12-26 直接感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001328357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617528B2 (en) 2010-12-06 2013-12-31 Sytheon Ltd. Compositions and methods for stabilizing ingredients using 2,4-pentanedione compounds
EP2649034A4 (en) * 2010-12-06 2016-06-01 Sytheon Ltd BENZYLIDEN-SUBSTITUTED 2,4-PENTANDION COMPOUNDS AND THEIR USE AS STABILIZERS
CN106632130A (zh) * 2016-12-19 2017-05-10 中国科学院海洋研究所 噁二唑类化合物及其在制备预防和/或治疗2型糖尿病药物中的应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8617528B2 (en) 2010-12-06 2013-12-31 Sytheon Ltd. Compositions and methods for stabilizing ingredients using 2,4-pentanedione compounds
EP2649034A4 (en) * 2010-12-06 2016-06-01 Sytheon Ltd BENZYLIDEN-SUBSTITUTED 2,4-PENTANDION COMPOUNDS AND THEIR USE AS STABILIZERS
CN106632130A (zh) * 2016-12-19 2017-05-10 中国科学院海洋研究所 噁二唑类化合物及其在制备预防和/或治疗2型糖尿病药物中的应用
CN106632130B (zh) * 2016-12-19 2019-07-26 中国科学院海洋研究所 噁二唑类化合物及其在制备预防和/或治疗2型糖尿病药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715990B2 (ja) フォトサーモグラフィ記録材料
JPH09309271A (ja) 記録材料
JP3614854B2 (ja) 光熱写真要素用増感剤
JPH06194781A (ja) レーザー走査型熱記録材料
JP3628015B2 (ja) 直接熱像形成材料
EP0713133B1 (en) Receiving element for use in thermal transfer printing
EP0897130A1 (en) Thermographic recording element
JPH1095170A (ja) 向上した輸送性能を有する(フオト)サーモグラフイー材料
JP2001328357A (ja) 直接感熱記録材料
US5891610A (en) Thermally processable imaging element with improved adhesion of the overcoat layer
JP2002086930A (ja) 直接感熱記録材料
JP4025344B2 (ja) 熱現像記録材料
JPH10339932A (ja) 熱現像記録材料
JP3902302B2 (ja) 熱処理性画像形成要素
JPH10260496A (ja) 熱処理可能な画像形成要素及びその調製方法
US5858913A (en) Receiving element for use in thermal transfer printing
JP3794793B2 (ja) 増感色素を含むフオトサーモグラフイ記録材料及びそのための記録法
US5427905A (en) Thermally processable image-recording material including reductone developing agent
JP3720131B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH11202444A (ja) 熱現像感光材料
JP2003191646A (ja) 定着型感熱記録材料およびその記録方法
JPH09230531A (ja) 熱現像感光材料
JP3501425B2 (ja) 熱現像感光材料
US6403527B1 (en) Use of direct thermal transparent imaging materials including an organic silver salt for producing labels
US6010843A (en) Photothermographic recording material comprising a hydrazine compound and a recording process therefor