JP2001219540A - 測定領域規定方法 - Google Patents

測定領域規定方法

Info

Publication number
JP2001219540A
JP2001219540A JP2000031743A JP2000031743A JP2001219540A JP 2001219540 A JP2001219540 A JP 2001219540A JP 2000031743 A JP2000031743 A JP 2000031743A JP 2000031743 A JP2000031743 A JP 2000031743A JP 2001219540 A JP2001219540 A JP 2001219540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
density
measurement
measurement area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000031743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622023B2 (ja
Inventor
Eiichiro Kawashima
栄一朗 川嶋
Takashi Inomata
考史 猪俣
Morikazu Hirota
守一 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000031743A priority Critical patent/JP4622023B2/ja
Publication of JP2001219540A publication Critical patent/JP2001219540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622023B2 publication Critical patent/JP4622023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インキキー単位の測定領域が全て同程度の濃度
値となるような測定領域を選択できるような、色調の監
視や制御の際に参照する測定領域の規定方法を提供す
る。 【解決手段】印刷中の印刷物の画像情報を用いて印刷物
の絵柄の色調監視用または制御用の画像情報を測定によ
って得るための測定領域を規定する方法であって、イン
キキーごとに分割した画像領域に対して、定めてある濃
度域に属する画像領域を測定領域として構成する為、画
像領域の一つ一つから得られた各画像情報と、一つある
いは複数の領域選択条件とを比較し判別して測定領域の
選択を行い、特には、一定以上の濃度変動量を確保する
為、画像領域の濃度が領域要素濃度閾値以上であるもの
を領域候補として選択する等の処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷機で印刷されて
いる印刷物の、絵柄色調を監視しまたは印刷色調を制御
するための測定領域を規定する際に優れた性能を発揮す
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】各色のインキを用紙に重ね合わせて塗布
し絵柄を連続的に再現する印刷工程においては、印刷機
の幅方向(印刷物が流れる方向に対し直行方向)に配置
された多数のインキキーと呼ばれるインキ量を調整する
装置により印刷物の色調を調整している。原則的にはイ
ンキキーが一定に維持されていれば色調が維持されるは
ずであるが、周囲の雰囲気や印刷機の状態変化により印
刷物の色調が徐々に変化する。このため、従来は印刷作
業者が印刷物を複数枚毎に抜き取り、基準印刷物との色
調のズレを目視により検査し基準と異なると判断した場
合にはインキキーを調整することで色調を一定に保って
いた。
【0003】しかしこのような方法では作業者の主観や
熟練度によるため、印刷物の品質を一定に保つことが保
証されないことや熟練作業者の確保、育成、維持に多大
な費用と時間を要するという欠点がある。さらに印刷機
は高速に運転されており、印刷機の色調が不良な状態に
なってから印刷作業者がそれを判断し調整するまでの間
に大量の不良印刷物が生じてしまう。
【0004】近年、このような問題を解決するため、カ
ラーパッチと呼ばれる色調検査用の絵柄を印刷機の余白
に印刷しておき、濃度計や分光光度計等のセンサを用い
て印刷物の色調変化を検出し制御することが考えられて
いる。
【0005】しかし、カラーパッチを印刷するためには
カラーパッチを印刷するための余白が必要となり、余白
の部分が無駄となる。また、カラーパッチは単色、もし
くは特定の重ね刷り色であり、パッチ以外のハーフトー
ン部分(多色重ね刷り)を測定できないため、完全な色
の保証ができない。さらに近年の印刷機は高速化ととも
に印刷余白部分の減少化が進んでおり、カラーパッチを
印刷することが難しくなっている。
【0006】このため近年ではカラーパッチを印刷する
ことなく、印刷紙面上の絵柄の色調そのものを測定した
結果を参照することによって、このような問題を解決す
る手法の発明が行われている。一例として、特開平9−
193361号公報(ハイデルベルガー社出願)には、
測定した画像情報より印刷機のインキキーを制御し又は
調節するための測定領域を自動的に導出する方法が開示
されており、これによると、測色値とインキキーの調節
量との関係を表す数学的モデルを用いて調節値変化のシ
ミュレーションを行い、ある一定以上の測色値の変化が
現れた場合にそれを測定領域として選択するとしてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような手
法で決定した場合にはインキキー単位の測定領域ごとに
濃度のばらつきが生じる。このことより、もし同じよう
な濃度変化であっても、測定領域が高濃度であれば基準
値との濃度差分値が大きく、測定領域が低濃度であれば
基準値との濃度差分値は小さく出力されることとなる。
インキキー開度を制御したときに、同じ制御量で同程度
の色調の変化が得られるようにするためには、同じ条件
変化に対し各測定領域の測定濃度差分値が一定に出力さ
れることが望ましい。したがってインキキー単位の測定
領域が全て同程度の濃度値となるように設定する必要が
ある。本発明の目的は、インキキー単位の測定領域が全
て同程度の濃度値となるような測定領域を選択できるよ
うな、色調の監視や制御の際に参照する測定領域の規定
方法に関する技術を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決しその目
的を達成するために、本発明は以下に示す手段を提供す
る。まず、請求項1の発明は、印刷中の印刷物の画像情
報を用いて印刷物の絵柄の色調監視用または制御用の画
像情報を測定によって得るための測定領域を規定する方
法であって、インキキーごとに分割した画像領域に対し
て、定めてある濃度域に属する該画像領域を測定領域と
して構成するため、該画像領域の一つ一つから得られた
各画像情報と、一つあるいは複数の領域選択条件とを比
較し判別して測定領域の選択を行うことを特徴とする測
定領域規定方法である。
【0009】請求項2に示す発明は、一定以上の濃度変
動量を確保するため、前記画像領域の濃度が、領域要素
濃度閾値以上であるものを領域要素として選択すること
を特徴とする請求項1に記載の測定領域規定方法であ
る。
【0010】請求項3に示す発明は、測定領域の濃度値
を一定幅に収めるため、前記画像領域の濃度が、最大お
よび最小許容濃度の範囲以内に入るものを測定領域要素
として選択することを特徴とする請求項1又は2のいず
れかに記載の測定領域規定方法である。
【0011】請求項4に示す発明は、測定位置が多少の
変動を伴う場合に、測定領域の濃度値への影響を小さく
するため、前記測定領域候補中の領域要素の個数が用紙
の流れ方向に沿って一個以上で、隣接して並ぶ個数が最
小データ個数以上であるものを測定領域候補として選択
しなおすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
記載の測定領域規定方法である。
【0012】請求項5に示す発明は、測定領域に含まれ
る墨の濃度変動が墨を除く色の濃度変動として現れる影
響を小さくするため、前記測定領域候補の領域要素の墨
濃度が墨削除濃度閾値以下であるものを測定領域要素と
して選択しなおすことを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載の測定領域規定方法である。
【0013】請求項6に示す発明は、連続した測定領域
候補が複数個選択された場合に、そのうちのひとつの測
定領域候補を選択し測定領域とすることを特徴とする請
求項1乃至5のいずれかに記載の測定領域規定方法であ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明を適用することがで
きるシステム構成を示す印刷機(1)の一例である。印
刷機は通常インキキーと呼ばれるインキ量調整具によっ
て版胴に与えられるインキ量が調整されるが、調整は印
刷ユニットから離れたインキキーリモコン(4)により
行われる。このシステムでは印刷中の色調の変化を絵柄
色調監視装置の色調測定処理部(2)によって測定し画
像情報を色調判断処理部(3)に伝送する。本発明はこ
の色調判断処理部で測定領域を決定するために適用され
る。色調判断処理部で基準の色調との色差を判断しその
情報によってインキキーの調整または制御が行われる。
【0015】以下、本発明で使用する語句の説明を行
う。図2に示すように印刷紙面全体の絵柄情報をインキ
キー幅毎でかつ流れ方向に測定パルス幅で分割されたデ
ータの一つ一つをセル(5)、領域の候補となるセルの
一つ一つを領域要素(6)領域要素がインキキー単位で
流れ方向に連続したものを領域候補(7)呼ぶことにす
る。
【0016】また、領域抽出のためのパラメータとし
て、領域要素濃度閾値ds1、最大許容濃度Dmax 、最小
許容濃度Dmin 、最小データ個数Nmin 、および墨削除
濃度閾値Bks1をそれぞれ設定する。ここで、領域要素
濃度閾値ds1は、この値を超えたものを領域候補とする
セルの閾値、最大許容濃度Dmax は、測定領域として選
択される平均濃度の最大値、最小許容濃度Dmin は、測
定領域として選択される平均濃度の最小値、最小データ
個数Nmin は、測定領域として選択される連続したセル
の個数の最小値、そして、墨削除濃度閾値Bks1は、セ
ルの墨の濃度がこの値を超えていた場合にはそのセルを
領域候補から除外する閾値である。また、セルの濃度を
d、領域候補の平均濃度をDave 、そして領域候補のセ
ル数をNとする。
【0017】次に、領域抽出方法を図3のフローチャー
トに従って説明する。まず領域抽出するための画像情報
を読み込む(9)。ここで、例えばL* ** ,CM
YBk濃度を使用する。そして、あるインキキーにおい
て、セルの濃度dが領域要素濃度閾値ds1よりも大き
く、且つ測定対象色のセルの墨濃度dBkが墨削除濃度閾
値Bks1よりも小さい場合(10)は、そのセルを領域
要素として選択する(11)。
【0018】もし、セルの濃度dが領域要素濃度閾値d
s1より小さい場合や、墨濃度dBkが墨削除濃度閾値Bk
s1よりも大きい場合には、領域要素として選択しない
(12)。
【0019】流れ方向の全てのセルに対してこの判断が
終了したら(13)、領域候補の平均濃度Dave を算出
する(14)。
【0020】そして、領域候補の平均濃度Dave と、最
大許容濃度Dmax 、および最小許容濃度Dmin との比較
を行い(15)、もし、領域候補の平均濃度Dave がこ
の範囲にあって、且つ、一つの領域候補のセル数Nをカ
ウントして最小データ個数N min との比較を行ってみて
セル数Nが最小データ個数Nmin よりも大きければ、領
域候補としておく(16)。
【0021】また、領域候補の平均濃度Dave が、も
し、前記最大許容濃度Dmax 〜最小許容濃度Dmin の範
囲外である場合とか、あるいはセル数Nが最小データ個
数Nmi n よりも小さい場合には、領域候補から除外する
(17)。これらの手順を、全ての領域候補に対して行
う(18)。
【0022】これらの手順を経て、なお一つのインキキ
ーに対して領域候補が複数個存在する場合(19)に
は、優先順位を付け、ひとつの領域候補を選択する(2
0)。選択するための条件としては、例えば、 条件1 :領域候補のセル数Nが最も大きいものを優先す
る。 条件2:領域候補の平均濃度Dave が大きいものを優先
する。あるいは、 条件3:領域候補のセル数N×平均濃度Dave が最も大
のものを優先する。 等が挙げられる。
【0023】以上の手順を全てのインキキーに対して行
うと(21)、その印刷紙面の対象色に対して領域抽出
が完了する。これを測定対象色の全て(例えばCMY)
に対して行う(22)。そして、抽出した領域の情報を
最後に記憶させる(23)ことにより、本発明に関わる
装置が測定を行うための領域の抽出作業は完了する(2
4)。
【0024】
【実施例】本実施例では、印刷機の単位周期長が620
mm、印刷速度が1200rpm、絵柄監視装置の測定
時定数が100μsec.、3200パルスのエンコー
ダーを100φの測定ローラに接続し、2てい倍でパル
ス信号を処理した場合に、単位周期長内で約486個の
サンプリングを行った。測定時定数については、紙面上
を約1.24mmづつずれながら連続測定を行ってい
る。また測定アパーチャーサイズに35×7mmを用い
ているため、単一アパーチャーサイズで考えた場合、約
5回ほどオーバーラップ測定を行っている。
【0025】上述のような測定方法により印刷紙面の測
定を行ったとすると、紙面全体の絵柄情報を用紙の流れ
方向にサンプリング数486個でかつ流れ方向の直行方
向にインキキー数27個に分割した486×27個のセ
ルが得られる(ここで、例えばL* * * 、CMYB
k濃度)。
【0026】次に得られた一つ一つのセルをインキキー
ごとに領域抽出条件と比較・判別して測定領域の抽出を
行う。ここではマゼンタの測定領域を選択する場合を例
にして説明を行う。
【0027】マゼンタの領域要素濃度閾値ds1_Mが
0.3、最大許容濃度Dmax _Mは0.7、最小許容濃
度Dmin _Mは0.5、最小データ個数Nmin _Mは1
0、そして、墨削除濃度閾値Bks1は1.2とする。こ
こで添字_Mはマゼンタであることを示す(以下も同
様)。
【0028】インキキーNo.1のセルz1 のマゼンタ
濃度d1 _Mが0.6で、d1 _Bkが0.4であったと
すると、セルz1 は前記判定条件を満たすので領域要素
として選択される。ここで添字_Bkは墨であることを示
す(以下も同様)。また、セルz2 のマゼンタ濃度d2
_Mが0.5、墨濃度d2 _Bkが1.4であったとする
と、セルz2 については、 墨濃度d2 _Bk > 墨削除濃度閾値Bks1 となるので、セルz2 は領域要素として選択されない。
【0029】また、セルz3 のマゼンタ濃度d3 _Mが
0.2、墨濃度d3 _Bkが1.0であったとすると、 マゼンタ濃度d3 _M < 領域要素濃度閾値ds1_M となるので、z3 は領域要素として選択されない。以上
のようにして、インキキー方向のすべてのセルについて
条件判定を行う。
【0030】各セルの条件判定が終了したら次に連続し
た領域要素からなる領域候補の判定を行う。例えばz8
_M〜z22_Mの15個のセルからなる領域候補の平均
濃度が0.62の場合には判定条件を満たすので領域候
補として残される。また、z 26_M〜z30_Mの5個の
セルからなる領域候補の平均濃度が0.55の場合には
N<Nmin _Mとなるので領域候補から除外される。
【0031】z41_M〜z60_Mの20個のセルからな
る領域候補の平均濃度が0.45の場合には、 平均濃度Dave _M < 最小許容濃度Dmin _M となるので、領域候補から除外される。また、z72_M
〜z90_Mの19個のセルからなる領域候補の平均濃度
が0.82の場合には、 平均濃度Dave _M > 最大許容濃度Dmax _M となるので領域候補から除外される。以上のようにして
すべての領域候補に対してその領域候補が有効かどうか
を判定する。
【0032】領域候補を判定後、1 つのインキキーに対
して領域候補が一つであるかどうかを判定する。その結
果領域候補が一つであればそのインキキーの領域候補と
するが、複数個存在するときにはその中の一つを選択す
る。その選択するための条件として、 条件1 :領域候補のセル数Nが最も大きいものを優先す
る。 条件2:領域候補の平均濃度Daveが大きいものを優
先する。 条件3:領域候補のセル数N×平均濃度Daveが一番
大きいものを優先する。 という3つが設定されていたとする。
【0033】例えば、領域候補1のセル個数N1 _Mが
20個で平均濃度D1 _Mが1.5、領域候補2のセル
個数N2 _Mが30個で平均濃度D2 _Mが1.0、そ
して領域候補3のセル個数N3 _Mが25個で平均濃度
3 _Mが1.4とした場合、もし条件1に従う場合に
は領域候補1が選択され、もし条件2に従う場合には領
域候補2が選択され、また、もし条件3に従う場合には
領域候補3が選択される。
【0034】この手順を全てのインキキーに対して行う
と対象とする色の紙面全体の測定領域が決定される。こ
のようにすれば、インキキーごとに分割された測定領域
の濃度をある一定範囲に収めることができる。これを測
定対象色(例えばCMY)全てに対して行うと各測定対
象色に対応した測定領域を決定することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明により今まで測定領域ごとにばら
ついていた濃度値が一定幅に収まり、印刷紙面の色調変
化の度合を客観的に測定できるようになり、より効果的
なインキキー開度の手動調整もしくは自動制御が行える
ようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる測定領域規定方法の一実施例を
適用した色調管理システムの構成の概念を示す説明図。
【図2】本発明における絵柄分割の概念図である。
【図3】本発明に関わる測定領域規定方法の一例を示す
流れ図である。
【符号の説明】
1 ・・・印刷機 2 ・・・色調測定処理部 3 ・・・色調判断処理部 4 ・・・インキキーリモコン 5 ・・・セル 6 ・・・領域要素 7 ・・・領域候補 ds1 ・・・領域要素濃度閾値 Dmax ・・・最大許容濃度 Dmin ・・・最小許容濃度 Nmin ・・・最小データ個数 Bks1・・・墨削除濃度閾値 d ・・・セルの濃度 Dave ・・・領域候補の平均濃度 N ・・・領域候補のセル数

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷中の印刷物の画像情報を用いて印刷物
    の絵柄の色調監視用または制御用の画像情報を測定によ
    って得るための測定領域を規定する方法であって、 インキキーごとに分割した画像領域に対して、定めてあ
    る濃度域に属する該画像領域を測定領域として構成する
    ため、該画像領域の一つ一つから得られた各画像情報
    と、一つあるいは複数の領域選択条件とを比較し判別し
    て測定領域の選択を行うこと、 を特徴とする測定領域規定方法。
  2. 【請求項2】前記画像領域の濃度が、領域要素濃度閾値
    以上であるものを領域要素として選択することを特徴と
    する請求項1に記載の測定領域規定方法。
  3. 【請求項3】前記画像領域の濃度が、最大および最小許
    容濃度の範囲以内に入るものを測定領域要素として選択
    することを特徴とする請求項1又は2に記載の測定領域
    規定方法。
  4. 【請求項4】前記測定領域候補中の領域要素の個数が用
    紙の流れ方向に沿って一個以上で、隣接して並ぶ個数が
    最小データ個数以上であるものを測定領域候補として選
    択しなおすことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の測定領域規定方法。
  5. 【請求項5】前記測定領域候補の領域要素の墨濃度が墨
    削除濃度閾値以下であるものを測定領域要素として選択
    しなおすことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載の測定領域規定方法。
  6. 【請求項6】連続した測定領域候補が複数個選択された
    場合に、そのうちのひとつの測定領域候補を選択し測定
    領域とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    に記載の測定領域規定方法。
JP2000031743A 2000-02-09 2000-02-09 測定領域規定方法 Expired - Fee Related JP4622023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031743A JP4622023B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 測定領域規定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031743A JP4622023B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 測定領域規定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219540A true JP2001219540A (ja) 2001-08-14
JP4622023B2 JP4622023B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18556454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031743A Expired - Fee Related JP4622023B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 測定領域規定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622023B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084950A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 印刷機における色調制御方法及び装置
JP2007240350A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色調制御方法および代表点決定装置
JP2008173984A (ja) * 2008-03-26 2008-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機における色調制御方法及び装置
US8792140B2 (en) 2009-12-01 2014-07-29 Ricoh Company, Ltd. Image information processing method, image information processing apparatus, image processing apparatus, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123408A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Nireco Corp 印刷物の濃度測定装置
JPH09193361A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機のインキ着けを制御または調節するための印刷画像の走査に対する測定点を規定する方法
JPH11320838A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷品質管理方法及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123408A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Nireco Corp 印刷物の濃度測定装置
JPH09193361A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Heidelberger Druckmas Ag 印刷機のインキ着けを制御または調節するための印刷画像の走査に対する測定点を規定する方法
JPH11320838A (ja) * 1998-05-21 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷品質管理方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005084950A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 印刷機における色調制御方法及び装置
JP2007240350A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色調制御方法および代表点決定装置
JP2008173984A (ja) * 2008-03-26 2008-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機における色調制御方法及び装置
JP4563464B2 (ja) * 2008-03-26 2010-10-13 三菱重工業株式会社 印刷機における色調制御方法及び装置
US8792140B2 (en) 2009-12-01 2014-07-29 Ricoh Company, Ltd. Image information processing method, image information processing apparatus, image processing apparatus, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622023B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1437222B2 (en) Printing method, printed matter, and printing controller
US10659660B2 (en) Determination of tone value increase from a printed image
US4310248A (en) Color control system
JP5858843B2 (ja) 印刷プロセスのグレーバランス補正方法
EP0136542A2 (en) Color printing control using halftone control areas
US7672486B2 (en) Method for evaluating the quality of a printed matter, provided by a printing machine
US8804197B2 (en) Print quality control method
US9741132B2 (en) Method for correcting deviations of measured image data
CN112537148A (zh) 一种数字印刷与柔版印刷色彩匹配的方法
EP2463102B1 (en) Closed loop color control of selected regions using solid color regions within images
JPH10305652A (ja) 多色版印刷における品質データ検出用測定フィールドブロックおよび検出方法
EP2368711B1 (en) Mark, method and system for color quality parameters measurement
US5761327A (en) Group of measured fields for determining color data of a printed product
JP4622023B2 (ja) 測定領域規定方法
EP1433605B1 (en) Method and apparatus for controlling the Ink feeding rate
JP4206684B2 (ja) 印刷方法及び印刷色制御装置
Södergård et al. Inspection of colour printing quality
JP2000127348A (ja) 印刷色調制御方法
CN115593125A (zh) 一种数字印刷与柔版印刷色彩匹配的方法
JP2005313559A (ja) 印刷基準値設定方法及び色調管理装置
JP2003220692A (ja) 印刷機におけるプロファイルの作成方法、更新方法、及び印刷機の色調制御方法
JP2004017289A (ja) 印刷色調監視装置及び印刷色調制御装置並びに印刷色調監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees