JP2001218203A - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法

Info

Publication number
JP2001218203A
JP2001218203A JP2000021679A JP2000021679A JP2001218203A JP 2001218203 A JP2001218203 A JP 2001218203A JP 2000021679 A JP2000021679 A JP 2000021679A JP 2000021679 A JP2000021679 A JP 2000021679A JP 2001218203 A JP2001218203 A JP 2001218203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
packet
compressed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021679A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shimoda
英雄 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000021679A priority Critical patent/JP2001218203A/ja
Publication of JP2001218203A publication Critical patent/JP2001218203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮する前の画像データを格納するメモリの
容量を削減することが可能な画像処理装置を提供するこ
と。 【解決手段】 画像データを格納するメモリ2と、画像
データを圧縮するJPEG圧縮部3と、メモリ2に格納
された輝度データが所定ライン分となった時に当該輝度
データのみをJPEG圧縮部3へ出力し、続く輝度デー
タが再度所定ライン分となった時に当該輝度データおよ
びメモリ2に格納された色差データをJPEG圧縮部3
へ出力するメモリ制御部1と、JPEG圧縮部3によっ
て圧縮された画像データをパケットに収容して出力する
USBインタフェース部6とを含む。したがって、色差
データが間引かれている場合には、画像データを格納す
るメモリ2の容量を削減することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データに対し
て圧縮処理を行って転送する技術に関し、特に、画像デ
ータを可変長符号に圧縮して転送する画像処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、様々な分野においてマルチメディ
ア技術が盛んに研究されており、その中でも膨大なデー
タ量を有する画像信号を符号化して転送する技術が特に
重要となる。この膨大なデータ量を有する画像データを
伝送したり、蓄積したりするためには、データ量を削減
するデータ圧縮技術が必要不可欠になる。そのデータ圧
縮技術の1つとして、JPEG(Joint Photographic
Coding Experts Group)方式がある。
【0003】JPEG圧縮アルゴリズムを用いた画像処
理装置においては、入力された画像データを一旦メモリ
に格納し、JPEG圧縮アルゴリズムに従って8×8画
素(垂直方向×水平方向)分の画像データをメモリから
読み出し、離散コサイン変換を行なった後に符号化して
画像圧縮データを作成している。これに関連する技術と
して、特開平11−239321号公報および特開平1
1−27315号公報に開示された発明がある。
【0004】特開平11−239321号公報に開示さ
れたディジタルカメラは、ワークエリアに8ライン分の
YUVデータを格納し、ワークエリアからYUVデータ
を1ブロック毎に読み出してJPEG圧縮を行なうもの
である。このときの画像データのフォーマットは、Y:
U:V=4:2:2である。
【0005】また、特開平11−27315号公報に開
示された通信装置は、パケットを伝送する通信帯域の転
送レートを検出し、この転送レートが通信帯域に満たな
いことを検出したときに、任意のデータを符号化データ
に付加し、この任意のデータを付加した転送データをパ
ケット化する。この通信装置は、DVD(digital Ver
satile Disc)等で採用されているMPEG(Motion
Picture Coding Experts group)を用いた可変長符
号のデータを転送するものである。
【0006】また、USB(Universal Serial Bus)
等のデータ転送においては、1ms単位でデータを取り
扱っており、主な転送方式としてアイソクロナス転送が
サポートされている。この転送方式は、一定周期で一定
量のデータを転送したい場合、すなわちデータのリアル
タイム性が重要なアプリケーションに有効な方式であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に、特開平11−239321号公報に開示されたディ
ジタルカメラによってJPEG圧縮される画像データの
フォーマットは、Y:U:V=4:2:2である。この
JPEG圧縮方式をインタリーブ方式の走査によって得
られた画像データに適用する場合、たとえばY:U:V
=4:2:0の画像データに適用する場合、画面上の垂
直方向×水平方向=8×8画素で構成される1ブロック
の配置を図2に示すものと仮定すると、出力される画像
圧縮データの並びは、Y00,Y01,Y10,Y11,Cb00,Cr00,Y02,
Y03,Y12,Y13,Cb01,Cr01…となる。したがって、一度に
16ライン分の画像データを圧縮する必要があり、16
ライン分の画像データを格納するメモリが必要になると
いう問題点があった。また、バッファから画像圧縮デー
タを読み出す際に、画像圧縮データが可変長符号である
ため、パケットのデータ転送タイミングが画像圧縮デー
タと同期しているという保証がないという問題点もあっ
た。
【0008】また、上述したUSBの転送方式であるア
イソクロナス転送は、1ms単位でデータを取り扱って
いるため、このUSB転送方式を用いて画像圧縮データ
を転送する場合、このデータ転送速度に可変長符号の画
像圧縮データが同期しているという保証はない。したが
って、USB側から画像圧縮データの転送要求が届いて
も、バッファ内の画像圧縮データが規定のパケットサイ
ズを満たしていない場合があるため、無効なデータが送
信されてデータの欠落が発生するという問題点があっ
た。この問題は、上述した特開平11−27315号公
報に開示された発明によっても解決することができな
い。
【0009】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、第1の目的は、圧縮する前の画像デ
ータを格納するメモリの容量を削減することが可能な画
像処理装置および画像処理方法を提供することである。
【0010】第2の目的は、画像圧縮データをパケット
に格納して転送する際に、画像圧縮データの欠落を防止
することが可能な画像処理装置および画像処理方法を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のある局面に従え
ば、輝度データおよび色差データを含む画像データを圧
縮して出力する画像処理装置であって、画像データを格
納するための格納手段と、画像データを圧縮するための
圧縮手段と、格納手段に格納された輝度データが所定ラ
イン分となった時に当該輝度データのみを圧縮手段へ出
力し、続く輝度データが再度所定ライン分となった時に
当該輝度データおよび格納手段に格納された色差データ
を圧縮手段へ出力するための制御手段と、圧縮手段によ
って圧縮された画像データをパケットに収容して出力す
るための出力手段とを含む。
【0012】したがって、色差データが間引かれている
場合には、制御手段は所定ライン分となった輝度データ
を圧縮手段へ出力し、その後輝度データが再度所定ライ
ン分となった時に当該輝度データと色差データとを圧縮
手段へ出力することができ、格納手段の容量を削減する
ことが可能となる。
【0013】好ましくは、画像データは、Y:U:V=
4:2:0の画像データである。画像データは、Y:
U:V=4:2:0の画像データであるので、制御手段
は輝度データおよび色差データを効率よく圧縮手段へ出
力することが可能となる。
【0014】さらに好ましくは、圧縮手段は、画像デー
タをJPEG方式で圧縮する。圧縮手段は、画像データ
をJPEG方式で圧縮するので、制御手段は格納手段に
格納された画像データをブロック単位で出力することが
でき、輝度データおよび色差データを効率よく圧縮手段
へ出力することが可能となる。
【0015】本発明の別の局面に従えば、画像データを
圧縮し、圧縮された画像データを含んだパケットを所定
周期で生成して出力する画像処理装置であって、画像デ
ータを圧縮するための圧縮手段と、圧縮手段によって圧
縮された画像データを一時的に保持するための保持手段
と、所定周期で保持手段に保持された圧縮された画像デ
ータが規定パケットサイズに達しているか否かを判定
し、判定結果に基づいてパケットに圧縮された画像デー
タを格納するか否かを決定し、当該パケットを生成して
出力するための出力手段とを含む。
【0016】出力手段は、所定周期で保持手段に保持さ
れた圧縮された画像データが規定パケットサイズに達し
ているか否かを判定し、判定結果に基づいてパケットに
圧縮された画像データを格納するか否かを決定するの
で、画像圧縮データをパケットに格納して転送する際
に、データの欠落を防止することが可能となる。
【0017】好ましくは、出力手段は、保持手段に保持
された圧縮された画像データが規定パケットサイズに達
していないと判定した場合には、パケットにダミーデー
タを格納して出力する。
【0018】出力手段は、保持手段に保持された圧縮さ
れた画像データが規定パケットサイズに達していないと
判定した場合には、パケットにダミーデータを格納して
出力するので、データの欠落を防止することが可能とな
る。
【0019】さらに好ましくは、出力手段は、保持手段
に保持された圧縮された画像データが規定パケットサイ
ズに達していないと判定した場合には、パケットに所定
のデータパターンを格納して出力する。
【0020】出力手段は、保持手段に保持された圧縮さ
れた画像データが規定パケットサイズに達していないと
判定した場合には、パケットに所定のデータパターンを
格納して出力するので、外部機器においてパケットに格
納されたデータが画像データであるか否かを容易に判定
することが可能となる。
【0021】さらに好ましくは、出力手段は、保持手段
に保持された圧縮された画像データがパケットに格納さ
れているか否かを示す情報を付加して出力する。
【0022】出力手段は、保持手段に保持された圧縮さ
れた画像データがパケットに格納されているか否かを示
す情報を付加して出力するので、外部機器においてパケ
ットに格納されたデータが画像データであるか否かを容
易に判定することが可能となる。
【0023】さらに好ましくは、出力手段は、USBを
用いてデータ転送を行なう。出力手段は、USBを用い
てデータ転送を行なうので、既存のデータフォーマット
を利用することができ、画像処理装置の構築が容易とな
る。
【0024】さらに好ましくは、出力手段は、保持手段
に保持された圧縮された画像データがパケットに格納さ
れているか否かを示す情報をデータ・パケットのデータ
領域に格納する。
【0025】出力手段は、保持手段に保持された圧縮さ
れた画像データがパケットに格納されているか否かを示
す情報をデータ・パケットのデータ領域に格納するの
で、外部機器においてパケットに格納されたデータが画
像データであるか否かを容易に判定することが可能とな
る。
【0026】さらに好ましくは、保持手段は、最大パケ
ットサイズの2倍以上の容量を有する。
【0027】保持手段は、最大パケットサイズの2倍以
上の容量を有するので、保持手段における圧縮画像デー
タの欠落を防止することが可能となる。
【0028】本発明のさらに別の局面に従えば、輝度デ
ータおよび色差データを含む画像データを圧縮して出力
する画像処理方法であって、画像データを格納するステ
ップと、格納された輝度データが所定ライン分となった
時に当該輝度データのみを圧縮するステップと、続く輝
度データが再度所定ライン分となった時に当該輝度デー
タおよび格納された色差データを圧縮するステップと、
圧縮された画像データをパケットに収容して出力するス
テップとを含む。
【0029】したがって、色差データが間引かれている
場合には、所定ライン分となった輝度データを圧縮し、
その後輝度データが再度所定ライン分となった時に当該
輝度データと色差データとを圧縮することができ、画像
データを格納するメモリの容量を削減することが可能と
なる。
【0030】本発明のさらに別の局面に従えば、画像デ
ータを圧縮し、圧縮された画像データを含んだパケット
を所定周期で生成して出力する画像処理方法であって、
画像データを圧縮するステップと、圧縮された画像デー
タを一時的に保持するステップと、所定周期で保持され
た圧縮された画像データが規定パケットサイズに達して
いるか否かを判定し、判定結果に基づいてパケットに圧
縮された画像データを格納するか否かを決定し、当該パ
ケットを生成して出力するステップとを含む。
【0031】所定周期で保持された圧縮された画像デー
タが規定パケットサイズに達しているか否かを判定し、
判定結果に基づいてパケットに圧縮された画像データを
格納するか否かを決定するので、画像圧縮データをパケ
ットに格納して転送する際に、データの欠落を防止する
ことが可能となる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態にお
ける画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。
この画像処理装置は、図示しない映像信号処理部から出
力された輝度信号および色差信号をメモリ2に書き込
み、所定周期でメモリ2から輝度信号および色差信号を
読み出して出力するメモリ制御部1と、メモリ制御部1
から出力された輝度信号および色差信号をJPEG方式
で圧縮するJPEG圧縮部3と、JPEG圧縮部3によ
って圧縮された画像圧縮データを蓄積するバッファ4
と、バッファ4に蓄積された画像圧縮データをUSBの
転送レートに合わせて出力するデータ読み出し制御部5
と、図示しないマイコンの制御によって、データ読み出
し制御部5から出力された画像圧縮データをパケット化
して外部のパーソナルコンピュータ等に転送するUSB
インタフェース部6とを含む。
【0033】メモリ制御部1は、ビデオカメラ等の映像
処理部から出力される輝度信号および色差信号を、画像
データの有効期間を示す信号に基づいて順次メモリ2に
書き込む。そして、メモリ制御部1は、後述するタイミ
ングでメモリ2から輝度信号および色差信号を読み出し
てJPEG圧縮部3へ出力する。
【0034】映像処理部から出力される輝度信号および
色差信号をそれぞれ8ビットとし、Yデータ、Uデータ
およびVデータのフォーマットをY:U:V=4:2:
0のVGA(Video Graphics Array、画像サイズ64
0×480)とすると、従来の画像処理装置においては
輝度信号を16ライン分格納する必要があるため、その
容量が640×16=10Kバイトとなり、色差信号を
格納するのに必要となる容量が640×8=5Kバイト
となる。したがって、書き込み用と読み出し用とにそれ
ぞれ1バンクずつ、合計2バンク用意すると30Kバイ
ト必要となる。
【0035】このように、輝度信号を16ライン分格納
する必要があるのはJPEG規格に起因するものであ
る。後述するように本実施の形態においては、外部のパ
ーソナルコンピュータ側へ転送する画像圧縮データのブ
ロックの構成を変更することによって、輝度信号および
色差信号を格納するメモリ2の容量を削減するものであ
る。すなわち、輝度信号を8ライン分だけ格納するの
で、その容量が640×8=5Kバイトとなり、色差信
号を格納するのに必要となる容量が640×8=5Kバ
イトとなり、合計2バンク用意すると20Kバイトに削
減される。
【0036】JPEG圧縮部3は、メモリ制御部1から
出力された輝度信号および色差信号をJPEG圧縮アル
ゴリズムにしたがって画像圧縮し、画像圧縮データを順
次バッファ4に蓄積する。データ読み出し制御部5は、
USBの転送レートに合わせてバッファ4から画像圧縮
データを読み出し、USBインタフェース部6へ出力す
る。USBインタフェース部6は、データ読み出し部5
から出力された画像圧縮データをパケット化して外部の
パーソナルコンピュータへ転送する。
【0037】図2は、本実施の形態における画像処理装
置が処理するY:U:V=4:2:0の画像データのブ
ロックの配置を示す図である。表示画面上の垂直方向×
水平方向=8×8画素で1ブロックが構成される。図2
(a)に示すように、輝度画像データ7は8×8画素の
ブロックが水平方向にN個配置されている。また、図2
(b)および図2(c)に示すように、色差画像データ
8および9は1/2に間引かれているため、8×8画素
のブロックが水平方向にN/2個配置されている。たと
えば、色差画像データCb00およびCr00は、輝度
画像データY00,Y01,Y10およびY11に対応
している。
【0038】図3は、本実施の形態における画像処理装
置のメモリ制御部1およびJPEG圧縮部3のタイミン
グチャートである。まず、メモリ制御部1は、映像処理
部から出力された垂直同期を示すVD信号がアクティブ
(タイミング)になると、それに続く画像データの有
効期間を示すHREF信号に同期して、8ライン分の輝
度信号および4ライン分の色差信号を映像処理部から入
力して順次メモリ2に書き込む。この処理によって、図
2に示す8ライン分の輝度画像データ(Y00〜Y0
N)と4ライン分の色差画像データ(Cb00〜Cb0
nおよびCr00〜Cr0nの前半4ライン)とがメモ
リ2に格納される。
【0039】次に、メモリ制御部1はに示すタイミン
グでJPEGSTART信号をアクティブ(ハイレベ
ル)にし、JPEG圧縮部3にJPEG圧縮処理の開始
を指示する。そして、メモリ制御部1は、輝度画像デー
タの転送を示すDREQ_Y信号をアクティブ(ロウレ
ベル)にして8ライン分の輝度画像データをJPEG圧
縮部3へ出力する。なお、DREQ_Y信号がアクティ
ブの間に1MCU(Minimum Coded Unit)分の輝度画
像データが転送され、この動作が80回(640÷8
個)繰り返される。また、MCUはJPEG圧縮部3に
おける最小処理単位を示しており、1MCUは8×8画
素のデータを示すものとする。この処理によって、図2
(a)に示す輝度画像データY00〜Y0N(N=8
0)が順次JPEG圧縮部3へ転送される。なお、この
処理が終了した時点で、次の8ライン分の輝度画像デー
タ(Y10〜Y1N)と4ライン分の色差画像データ
(Cb00〜Cb0nおよびCr00〜Cr0nの後半
4ライン)とがメモリ2に格納されている。
【0040】次に、メモリ制御部1はに示すタイミン
グでDREQ_Yをアクティブにして、2MCU分の輝
度画像データをJPEG圧縮部3へ出力した後、DRE
Q_Cをアクティブ(ロウレベル)にして各1MCU分
の色差信号CbおよびCrをJPEG圧縮部3へ出力す
る。このタイミングに示す処理と同様の処理を8ライ
ン分(80回)繰り返す。この処理によって、図2
(a)に示す輝度画像データY10〜Y1Nと、図2
(b)および図2(c)に示す色差画像データCb00
〜Cb0nおよびCr00〜Cr0n(n=40)とが
順次JPEG圧縮部3へ転送される。
【0041】このようにして、メモリ制御部1は、8ラ
イン分の輝度画像データをメモリ2から読み出してJP
EG圧縮部3へ出力した後、それに続く8ライン分の輝
度画像データおよび8ライン分の色差画像データ(間引
いた後の色差画像データ)をメモリ2から読み出してJ
PEG圧縮部3へ出力することにより、順次JPEG圧
縮部3にJPEG圧縮処理を行なわせる。そして、メモ
リ制御部1はこの処理を繰り返すことによって、1画面
分の画像データをJPEG圧縮部3へ転送してJPEG
圧縮処理を行なわせる。
【0042】USBインタフェース部6は、USBの転
送方式であるアイソクロナス転送によって画像データを
パーソナルコンピュータへ転送する。アイソクロナス転
送においては1ms単位でデータが扱われるため、この
アイソクロナス転送と同速度でバッファ4に画像データ
が書き込まれるのが効率的である。しかし、画像圧縮デ
ータは可変長符号であるため、画像圧縮データをアイソ
クロナス転送の規定パケットサイズ内に収容して同速度
で転送するためには、JPEG圧縮部3における圧縮率
を少し高めに設定しなければならない。
【0043】そのため、JPEG圧縮部3が可変長符号
の画像圧縮データをバッファ4に書き込むのがアイソク
ロナス転送の周期よりも少し遅くなり、USBインタフ
ェース部6が画像データをパケット化するためにデータ
読み出し制御部5へ画像データの転送要求を行なって
も、バッファ4内の画像データが規定のパケットサイズ
に満たないため、データ読み出し制御部5は無効なデー
タを送信することとなりデータの欠落が発生することに
なる。
【0044】本実施の形態においては、バッファ4の容
量を最大パケットサイズの2倍以上の容量とし、規定の
パケットサイズがバッファ4内に蓄積されたことを確認
してからデータ転送を行なう。これによって、データの
欠落を抑制することができ、USBの転送方式であるア
イソクロナス転送のリアルタイム性を保証する。具体的
には、USBのアイソクロナス転送において1パケット
あたり最大1023バイトのデータの転送幅をサポート
しているので、このパケットサイズの2倍の容量とする
ためバッファ4の容量を約2Kバイトとする。
【0045】図4は、USBのデータ転送フォーマット
を説明するための図である。図4(a)に示すように、
USBにおいてはSOF(Start of Frame)と呼ばれ
る1ms周期で出力される信号によって、ホストと周辺
機器との間の送受信が管理されている。図4(b)に示
すように、フレーム内部は同期用の転送フレームと、画
像データ(音声データ)用のフレームとに分けられてい
る。また、図4(c)に示すように、同期用の転送フレ
ーム内にはトークン・パケットとデータ・パケットとが
収容されている。トークン・パケット内のエンドポイン
ト(ENDP)が“1”の場合には転送フレームが画像
データ用であり、エンドポイントが“2”の場合には転
送フレームが同期用であり、エンドポイントが“3”の
場合には転送フレームが音声データ用であることを示し
ている。
【0046】また、本実施の形態においては、図4
(c)に示すデータパケット内のデータが“00”の場
合には画像データ用転送フレーム11内の規定のパケッ
トサイズにデータが格納されていることを示し、“2
0”の場合には画像データ用転送フレーム11内の規定
のパケットサイズにデータが格納されておらず、ダミー
データ“FF”が転送パケット内に埋められていること
を示している。なお、データパケット内のデータは、通
常ユーザ定義に使用される。
【0047】USBインタフェース部6は、マイコンか
ら出力された制御信号によって転送レートを制御する。
すなわち、同期用フレーム内のエンドポイントを使用し
てUSBのデータ転送量を確保し、画像データや音声デ
ータの転送をサポートするとともに、転送サイズを決定
する。
【0048】USBインタフェース部6が同期用フレー
ム10を生成して出力する際、データ読み出し制御部5
はバッファ4に規定のパケットサイズに相当する画像デ
ータが蓄積されているか否かを判定する。規定のパケッ
トサイズに相当する画像データがバッファ4に蓄積され
ていれば、USBインタフェース部6はトークンパケッ
ト内のエンドポイントを“2”にし、データパケット内
のデータを“00”にした同期用フレーム10を生成し
て出力する。そして、USBインタフェース部6は、続
く画像データ用フレーム11のエンドポイントを“1”
にし、バッファ4から読み出した画像データを画像デー
タ転送パケット内に収納して出力する。
【0049】また、規定のパケットサイズに相当する画
像データがバッファ4に蓄積されていなければ、USB
インタフェース部6はトークンパケット内のエンドポイ
ントを“2”にし、データパケット内のデータを“2
0”にした同期用フレームを生成して出力する。そし
て、USBインタフェース部6は、続く画像データ用フ
レームのエンドポイントを“1”にし、ダミーデータ
“FF”で埋めた画像データ転送パケットを生成して出
力する。なお、このダミーデータは“FF”に限定され
ず、他の特定のデータパターンを格納した画像データ転
送パケットを生成するようにしても良い。
【0050】このようにして、外部のパーソナルコンピ
ュータ等は、同期用フレームのデータ・パケット内のデ
ータまたは画像データ転送パケット内のデータパターン
を参照することによって、USBインタフェース部6か
ら出力された画像データが、バッファ4に蓄積された画
像圧縮データであるか、ダミーデータであるかを判定す
ることが可能となる。
【0051】以上説明したように、本実施の形態におけ
る画像処理装置によれば、メモリ制御部1は、8ライン
分の輝度画像データをメモリ2から読み出してJPEG
圧縮部3へ出力した後、それに続く8ライン分の輝度画
像データおよび8ライン分の色差画像データをメモリ2
から読み出して、順次JPEG圧縮部3にJPEG圧縮
処理を行なわせるようにしたので、メモリ2の容量を削
減することが可能となった。
【0052】また、同期用フレーム10を生成して出力
する際、データ読み出し制御部5はバッファ4に規定の
パケットサイズに相当する圧縮画像データが蓄積されて
いるか否かを判定し、その判定結果によってUSBイン
タフェース部6がパケットに圧縮画像データを格納する
か否かを決定するようにしたので、圧縮画像データが欠
落するのを防止することが可能となった。
【0053】今回開示された実施の形態は、すべての点
で例示であって制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請
求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味
および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態における画像処理装置の
概略構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態における画像処理装置が
処理する画像データのブロックの配置を説明するための
図である。
【図3】 本発明の実施の形態における画像処理装置の
メモリ制御部1およびJPEG圧縮部3のタイミングチ
ャートである。
【図4】 USBのデータ転送フォーマットを説明する
ための図である。
【符号の説明】
1 メモリ制御部、2 メモリ、3 JPEG圧縮部、
4 バッファ、5 データ読み出し制御部、6 USB
インタフェース部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C057 AA11 BA14 CA01 CB05 DA06 DB01 EA02 EA07 EC01 EE01 EJ00 EL01 EM00 EM13 GG01 GH05 5C059 KK01 KK08 LC03 MA00 ME01 PP01 SS06 SS26 UA02 UA29 UA31 5C078 AA09 BA21 CA27 DA00 DA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輝度データおよび色差データを含む画像
    データを圧縮して出力する画像処理装置であって、 前記画像データを格納するための格納手段と、 前記画像データを圧縮するための圧縮手段と、 前記格納手段に格納された輝度データが所定ライン分と
    なった時に当該輝度データのみを前記圧縮手段へ出力
    し、続く輝度データが再度前記所定ライン分となった時
    に当該輝度データおよび前記格納手段に格納された色差
    データを前記圧縮手段へ出力するための制御手段と、 前記圧縮手段によって圧縮された画像データをパケット
    に収容して出力するための出力手段とを含む、画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データは、Y:U:V=4:
    2:0の画像データである、請求項1記載の画像処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮手段は、前記画像データをJP
    EG方式で圧縮する、請求項1または2記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 画像データを圧縮し、該圧縮された画像
    データを含んだパケットを所定周期で生成して出力する
    画像処理装置であって、 前記画像データを圧縮するための圧縮手段と、 前記圧縮手段によって圧縮された画像データを一時的に
    保持するための保持手段と、 前記所定周期で前記保持手段に保持された圧縮された画
    像データが規定パケットサイズに達しているか否かを判
    定し、該判定結果に基づいてパケットに前記圧縮された
    画像データを格納するか否かを決定し、当該パケットを
    生成して出力するための出力手段とを含む、画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、前記保持手段に保持さ
    れた圧縮された画像データが規定パケットサイズに達し
    ていないと判定した場合には、前記パケットにダミーデ
    ータを格納して出力する、請求項4記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記出力手段は、前記保持手段に保持さ
    れた圧縮された画像データが規定パケットサイズに達し
    ていないと判定した場合には、前記パケットに所定のデ
    ータパターンを格納して出力する、請求項4記載の画像
    処理装置。
  7. 【請求項7】 前記出力手段は、前記保持手段に保持さ
    れた圧縮された画像データが前記パケットに格納されて
    いるか否かを示す情報を付加して出力する、請求項4〜
    6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記出力手段は、USBを用いてデータ
    転送を行なう、請求項4〜7のいずれかに記載の画像処
    理装置。
  9. 【請求項9】 前記出力手段は、前記保持手段に保持さ
    れた圧縮された画像データが前記パケットに格納されて
    いるか否かを示す情報をデータ・パケットのデータ領域
    に格納する、請求項8記載の画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記保持手段は、最大パケットサイズ
    の2倍以上の容量を有する、請求項4〜9のいずれかに
    記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 輝度データおよび色差データを含む画
    像データを圧縮して出力する画像処理方法であって、 前記画像データを格納するステップと、 前記格納された輝度データが所定ライン分となった時に
    当該輝度データのみを圧縮するステップと、 続く輝度データが再度前記所定ライン分となった時に当
    該輝度データおよび前記格納された色差データを圧縮す
    るステップと、 前記圧縮された画像データをパケットに収容して出力す
    るステップとを含む、画像処理方法。
  12. 【請求項12】 画像データを圧縮し、該圧縮された画
    像データを含んだパケットを所定周期で生成して出力す
    る画像処理方法であって、 前記画像データを圧縮するステップと、 前記圧縮された画像データを一時的に保持するステップ
    と、 前記所定周期で前記保持された圧縮された画像データが
    規定パケットサイズに達しているか否かを判定し、該判
    定結果に基づいてパケットに前記圧縮された画像データ
    を格納するか否かを決定し、当該パケットを生成して出
    力するステップとを含む、画像処理方法。
JP2000021679A 2000-01-31 2000-01-31 画像処理装置およびその方法 Pending JP2001218203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021679A JP2001218203A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像処理装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021679A JP2001218203A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像処理装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001218203A true JP2001218203A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18548058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021679A Pending JP2001218203A (ja) 2000-01-31 2000-01-31 画像処理装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001218203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912593B2 (ja) マルチメディアデータの符号化および復号化のためのシステム、マルチメディアデータの圧縮および伸長のためのmpegシステム、ならびにマルチメディアデータの圧縮および伸長の方法
JPH10511526A (ja) 圧縮されたビデオデータを復号化し、表示するメモリコントローラ
US20060133695A1 (en) Display controller, electronic instrument, and image data supply method
US8081228B2 (en) Apparatus and method for processing image data
JPH05122538A (ja) 画像再生装置および方法
JP2824425B2 (ja) 複数経路を介してmpegビデオビットストリームを復号化する装置
US5309528A (en) Image digitizer including pixel engine
JP2611637B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
US6820087B1 (en) Method and apparatus for initializing data structures to accelerate variable length decode
US5969763A (en) Decoding system for motion picture data
EP1673727B1 (en) Method and apparatus for image processing in a handheld device
US20040109679A1 (en) Method and apparatus for writing data by calculating addresses, and digital camera utilizing the same
US6233280B1 (en) Video decoder for high picture quality
JP2001218203A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4770023B2 (ja) デジタル信号処理装置および方法、並びにデジタル信号処理プログラム
JPH10285502A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体
US20100254618A1 (en) Method for Accessing Image Data and Related Apparatus
JP3330813B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
EP1233375A2 (en) Image data encoding apparatus and method
JP3233480B2 (ja) 画像圧縮伸張回路装置
US5805826A (en) Method for transmitting compressed video data and apparatus for performing the same
KR970004881A (ko) 동영상 압축 전송장치 및 그 방법과 압축 영상 복원장치 및 그 방법
JPH10224523A (ja) 情報処理システム、伝送装置、および、伝送方法
JP2942738B2 (ja) データ復号ic
JP2732940B2 (ja) 画像圧縮伸長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131