JP2001216026A - 空間的に散在する被処理体の取扱い装置 - Google Patents

空間的に散在する被処理体の取扱い装置

Info

Publication number
JP2001216026A
JP2001216026A JP2000358354A JP2000358354A JP2001216026A JP 2001216026 A JP2001216026 A JP 2001216026A JP 2000358354 A JP2000358354 A JP 2000358354A JP 2000358354 A JP2000358354 A JP 2000358354A JP 2001216026 A JP2001216026 A JP 2001216026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
module
control
envelope
nominal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000358354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841034B2 (ja
Inventor
Markus P J Fromherz
ピー ジェイ フロムハーツ マークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001216026A publication Critical patent/JP2001216026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841034B2 publication Critical patent/JP4841034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4452Regulating space between separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複写機内で移動する記録媒体の送りを最適制
御する。 【解決手段】 被処理体取扱いシステムの経路に沿って
移動可能な被処理体の軌道を決定する装置であり、その
被処理体取扱いシステムの特定されたシステムモデルお
よび、その被処理体取扱いシステムの少なくとも1つの
特定の明確に表示されたシステム制約とその被処理体取
扱いシステムの少なくとも1つの特定の明確に表示され
たタスク要件のうち少なくとも1つに基づいて、その被
処理体取扱いシステムのシステム機能を実行するよう、
特定の被処理体に関する軌道空間内の特定の軌道を決定
する装置からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空間的に散在する
被処理体の取扱い装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機等における被処理体例えば
印刷媒体の取扱いシステムは、シート等の媒体を1つの
位置から別の位置に経路に沿って移動させながら、当該
シート上に、逆転、画像転送または融着等、1つまたは
複数の動作を実行することができる。図1に示すよう
に、従来の媒体取扱いシステム100は、複数のアクチ
ュエータ130を制御するコントローラ110を有し、
複数のアクチュエータはシートを紙の経路140に沿っ
て移動させながら、シート上に動作を実行する。
【0003】一般的に、タイミング信号を使って動作と
シートの運動が調整される。たとえば、シートはタイミ
ング信号に従って、特定の時間に経路140の中に供給
される。シートは次に、経路140の中を移動し、特定
の時間枠内にさまざまな位置センサーを通過し、特定の
時間に転送ステーションに到達することができる。
【0004】しかし、この従来の媒体取扱いシステム1
00には、動作において特定の許容度を超えた一時的エ
ラーが検出され、コントローラ110にフラッグが立て
られると、従来の媒体取扱いシステム100を含むマシ
ンは停止するという問題がある。従来の媒体取扱いシス
テム100には、フィードバックコントロールが含まれ
ない。したがって、アクチュエータ130は正確に製造
しなければならず、これはコスト高となる。また、フィ
ードバックコントロールがないことから、従来の媒体取
扱いシステム100は媒体の種類が違うとうまく動作せ
ず、高速で正確さと信頼性を維持する上で問題がある。
【0005】モジュール式の被処理体取扱いシステム
は、よりコントロールに焦点を当てた設計によって上記
の問題を克服することができ、これはコントロールを増
やすことによって実現できる。従来の媒体取扱いシステ
ム100の単純なタイミング以上のコントロール方法を
使用することにより、より多くの種類の媒体等、幅広い
被処理体をより高速で扱うことが可能となる。
【0006】たとえば、マルチレベルのコントロール構
成を有するモジュール式被処理体取扱いシステムには、
上記のような従来の媒体取扱いシステム100に比べ
て、利点がある。このモジュール式被処理体取扱いシス
テムは、個々のモジュールコントローラの機能あるいは
動作を調整するシステムコントローラを有し、個々のモ
ジュールコントローラは対応するアクチュエータを制御
し、経路に沿った被処理体の移動等、所望のシステム機
能を提供する。特に、システムコントローラは各被処理
体に関する軌道全体をモジュールコントローラにダウン
ロードすることができる。モジュールコントローラはそ
れぞれのアクチュエータを制御し、各被処理体がそのモ
ジュール内にある間、これを計画された軌道上に保持す
ることができる。
【0007】システムコントローラは、各々のモジュー
ルアクチュエータの制約を考慮して、軌道全体の計画を
立てる。システムコントローラが計画した軌道は、3次
スプライン等、距離時間空間内の関数として提供され
る。
【0008】被処理体が所望の軌道から逸脱するのは普
通、モジュール式被処理体取扱いシステムの動作中であ
る。些少な逸脱については、すべてのコントロールは個
々のモジュールコントローラに委ねられる。なぜなら、
他のモジュールコントローラ、あるいは全体的制御基準
が満たされているか否かには関係がないかもしれないか
らである。しかし、システムコントローラは全体的制御
基準を満たすことに関わっているため、システムコント
ローラは常に被処理体の位置をモニターし、同時に、各
種の制御テクニックを使って被処理体の軌道を再決定
し、その逸脱を戻す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題及び解決手段】しかし、
複雑な軌道再決定テクニックにアクセスすることによっ
て継続的に軌道を再計画することは、リアルタイムでは
実現しにくい。事実、関係する機器とソフトウェアによ
っては、近似決定と発見法を用いて、逸脱の影響を特定
し、逸脱している軌道をリアルタイムで再計画する必要
がある場合もある。
【0010】このように、逸脱する軌道を継続的に再計
画する代わりに、所定の軌道と軌道包絡線を使って、シ
ステム制約とタスク要件のさまざまな組み合わせをコー
ド化することが望ましいかもしれない。軌道包絡線は他
の軌道周辺の領域を指し、制御および衝突境界等、検討
対象となる制御基準を示すことができる。ある被処理体
の現在の状態を所定の軌道包絡線とを比較することによ
り、システムコントローラは、現在の状態が制御基準を
どの程度満足しているかを素早く判断することができ
る。
【0011】たとえば、被処理体間の距離を継続的にチ
ェックし、衝突を避けるように軌道を再決定する代わり
に、所望の軌道周辺の所定の衝突包絡線を使用すること
ができる。所定の衝突包絡線は、被処理体がそれらの衝
突包絡線内にあるかぎり、被処理体が衝突しないように
決定される。同様に、管理包絡線を使用して、その被処
理体が予定通りにそのま目標に到達し、タスク要件を満
たすか否か等、他の制御基準を決定することもできる。
このモジュール式被処理体取扱いシステムによってオン
ライン決定は単純なものとなり、特定の軌道と対応する
軌道包絡線、あるいは現在の被処理体位置と軌道包絡線
を比較するだけとなる。
【0012】また、システム制約とタスク要件を明確に
表示することによって、上記の軌道と軌道包絡線を決定
することも望ましい。軌道と軌道包絡線は、システム制
約とタスク要件を明確に表示するよう、手作業で3次ス
プラインをコード化することによって決定できる。
【0013】しかしながら、手作業で3次スプラインを
コード化することは面倒で時間がかかる。したがって、
自動で軌道と軌道包絡線を決定することが望ましい。明
確に表示されたシステム制約とタスク要件により、既存
のシステム構成の軌道と軌道包絡線は、制御基準が変更
された時に発生する新たな制約を加えると、自動的に決
定される。また、明確に表示されたシステム制約とタス
ク要件によって各モジュールアクチュエータを個別に説
明できるため、軌道と軌道包絡線は、モジュールアクチ
ュエータの配置がわかれば決定できる。
【0014】本発明の上記およびその他の特徴と利点
は、本発明によるシステムと方法のさまざまな実施例に
関する以下の詳細な説明に記載され、またこの説明から
明らかとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】図2は、従来の媒体取扱いシステ
ム100よりコントロールに焦点を当てた設計の、本発
明によるモジュール式被処理体取扱いシステム200を
示す。このモジュール式被処理体取扱いシステム200
は、システムコントローラ210、1つ以上のモジュー
ルコントローラ220、1つ以上のモジュールアクチュ
エータ230、経路240からなる。システムコントー
ラ210は、通信リンク250を通じてモジュールコン
トローラ220と通信し、個々のモジュールアクチュエ
ータ230の機能あるいは動作を調整し、モジュールア
クチュエータ230を通じて経路240を通じて複数の
被処理体を移動させる等、所望のシステム機能を提供で
きるようにする。システムコントローラ210は、さま
ざまなシステムの制約およびタスク要件を考慮して、経
路240に沿った各被処理体の軌道を計画する。モジュ
ールコントローラ220は、通信リンク250を通じて
それぞれのモジュールアクチュエータ230を制御し、
各被処理体をその計画された軌道上に保持する。この制
御方法を、多階層制御構成と呼ぶことができる。
【0016】さまざまなシステムの制約と要件を考慮し
ながら軌道を計画するために、システムコントローラ2
10がモジュールコントローラ220とモジュールアク
チュエータ230に関する特定のデータを知っていると
有益である。たとえば、システムコントローラ210は
モジュールアクチュエータ230の各々の出入地点、各
モジュールアクチュエータ230が1つの被処理体に与
えることのできる最大加速および減速力あるいは各モジ
ュールコントローラ220の応答時間等を知ることがで
きる。
【0017】システムコントローラ210は、各被処理
体に関する計画された軌道を、通信リンク250を通じ
てローカルモジュールコントローラ220にダウンロー
ドする。1つの実施例において、システムコントーラ2
10は、被処理体を経路240に沿ってある地点から別
の地点に最短時間で高速で移動させ、モジュール式被処
理体取扱いシステム200の生産性を改善するための時
間最適軌道をダウンロードできる。
【0018】経路240の包絡線において、被処理体は
経路240に沿って、被処理体が複数のモジュールアク
チュエータ230の制御を受ける領域を通って移動し、
時間最適軌道は、各モジュールアクチュエータ230が
最大動作または最小動作のいずれかを、切り換えながら
適用することにより、実現される。これは、n個のモジ
ュールアクチュエータ230を有する任意のモジュール
式被処理体取扱いシステム200を考えることで証明で
きる。各モジュールアクチュエータ230はアレイA=
[a1,…,an](ただし、anはn番目のモジュール
アクチュエータ230の最大加速)を使って、被処理体
上に最大加速aを適用することができる。n個のアクチ
ュエータ230はまた、アレイR=[r1,…,rn
(ただし、rnはn番目のモジュールアクチュエータ2
30の最大減速)を使って、被処理体上に最大減速rを
適用することもできる。被処理体はある速度v0で経路
240に入り、ある速度vnで経路240から出る。
【0019】次に、他の制約がないと仮定して、まず初
期位置と初期速度v0から、各モジュールアクチュエー
タに関する最大加速を使って、被処理体の動きの等式を
順方向に積分することにより、所望の軌道を決定でき
る。次に、被処理体の動きの等式を、所望の最終位置と
速度vnから、各モジュールアクチュエータに関する最
大減速を使って、逆方向積分する。次に、2つの軌道が
交差する点、つまり切り換え時間が決定される。言いか
えれば、被処理体は切り換え時間まで各モジュールアク
チュエータ230から最大加速で前進し、各モジュール
アクチュエータ230によって、最大減速で減速され、
被処理体は最終位置と速度に到達する。
【0020】上述のように、システムコントローラ21
0は各モジュールコントローラ220に各被処理体に関
する軌道を提供し、モジュールコントローラ220はこ
れを使って、被処理体が対応するモジュールアクチュエ
ータ230による制御を受ける領域に入った後にこの被
処理体を移動させる。通信リンク250を通じて、距離
−時間軌道を各モジュールコントローラ220に通信す
るのは、軌道上の一連のポイントを供給することによっ
て行われる。しかし、このような供給には大きな通信帯
域が必要であり、特にこれは、軌道情報を通信リンク2
50から複数の全モジュールコントローラ230にダウ
ンロードしなければならない場合に言えることである。
【0021】リアルタイムで通信リンク250を通じて
複数のモジュールコントローラ220に軌道が通信され
るため、通信リンク250に負荷をかけすぎず、計算的
に有効な、コンパクトで有効な軌道の表現を提供するこ
とが望ましい。たとえば、軌道は距離−時間空間の関数
として認識することができる。事実、これらの関数は、
一般基本関数の拡大として示すことができる。基本関数
は計算的に有効であり、これがわかれば、軌道は再構成
することができる。このような基本関数の例は、たとえ
ば多項スプライン基本関数等の多項式である。このよう
な表現により、システムコントローラ210がローカル
コントロールモジュール220に送っていく必要のある
浮動少数点数の量を大幅に減らすことができる。したが
って、通信リンク250のネットワークを妨げることな
く、高速なコントロールが可能となる。
【0022】たとえば、軌道を3次スプラインとして表
現することができ、y(t)は軌道上の被処理体の位
置、v(t)は速度、a(t)は加速度である。軌道上
の被処理体の位置、速度、加速度は、以下のように表わ
すことができる。
【0023】
【数1】
【0024】ただし、a0,a1,a2及びa3は定数であ
る。
【0025】t0≦t≦t1 tは特定の時間である。
【0026】これらのスプラインの各々は、時間から時
間tまで、デカルト平面上の曲線として表わすことがで
き、位置y、速度vまたは加速度aを一方の軸に置き、
時間tを他方の軸に置く。各曲線の形状は、定数a0
1,a2,a3によって決まる。
【0027】このように、定数a0,a1,a2,a3がわ
かると、上記3次スプラインによって定められる曲線に
沿ってすべての位置y(t)を計算することができる。
軌道上の被処理体の速度を表わすスプラインv(t)
は、位置y(t)からの導関数を取ることによって提供
できる。同様に、軌道上の被処理体の加速度を表わすス
プラインa(t)は、速度v(t)の導関数を取ること
によって提供できる。
【0028】当初時間t0と最終時間t1を選択すること
により、各定数は以下のようになる。
【0029】
【数2】
【0030】ただし、y0とy1は、それぞれ時間t0
1における軌道上の被処理体の位置、v0とv1は、そ
れぞれ時間t0とt1における軌道上の被処理体の速度で
ある。
【0031】上記の定数a2とa3の表現はさらに、時間
1とt0の間の位置の変化、つまりlであるy1−y0
よび時間t1とt0の間の総経過時間、つまりdであるt
1−t0を表わすことで簡素化することができる。したが
って、定数a2とa3は以下のようになる。
【0032】
【数3】
【0033】モジュール式被処理体取扱いシステム20
0には、多数のモジュールアクチュエータを備えること
ができる。このモジュール取扱いシステム200におい
て、被処理体が第1のモジュールアクチュエータに入る
時間はt11、つまりt0である。被処理体が最後の、
つまりn番目のモジュールアクチュエータ230から出
る時間はtnである。したがって、被処理体がモジュー
ル式被処理体取扱いシステム200内にとどまる時間は
n‐t0である。被処理体がj番目のモジュールアクチ
ュエータ230に入る時間はtj1、被処理体がj番目
のモジュールアクチュエータ230から出る時間はtj
である。したがって、被処理体がj番目のモジュールア
クチュエータ230内にとどまる時間はtj‐tj-1であ
る。
【0034】被処理体がj番目のモジュールアクチュエ
ータ230にある時間にあたる間隔tj‐tj-1の間、定
数a0,a1,a2,a3は、上記のスプラインが全システ
ム軌道、つまりモジュール式被処理体取扱いシステム2
00全体内での被処理体の軌道を示すように決定され
る。しかし、全システム軌道をj番目のモジュールアク
チュエータ230内で変更しなければならない場合、新
しい定数a0,a1,a2,a3を決めなければならない。
新たな軌道はtj-1から始まり、連続し、古い軌道との
連続第一導関数を持つことになる。
【0035】モジュール式被処理体取扱いシステム20
0が作動していると、複数の被処理体は軌道に沿って経
路を移動することができ、この軌道は上記のように決
定、表現される。このような状況において、システムコ
ントローラ210の機能のひとつは、被処理体が衝突す
る状況を認識し、その衝突を防止することである。シス
テムコントローラ210は経路240における被処理体
の相対的位置と速度に基づいて衝突を検出することがで
きる。
【0036】本発明による衝突検出防止方法の1つの実
施例において、システムコントローラ210は被処理体
が移動する間、被処理体を追跡する。被処理体が相互に
接近しすぎ、同時に相対速度がゼロでない時、システム
コントローラ210は被処理体の軌道を再決定し、被処
理体が衝突しないようにする。被処理体がモジュールア
クチュータ230によって移動される最大加速度が制限
され、加速度がa(t)の場合、a(t)∈[−
max,amax]となる。したがって、最大相対加速度は
以下のとおりとなる。
【0037】
【数4】
【0038】衝突防止方法のこの実施例によれば、シス
テムコントローラ210は上述のように、継続的に全被
処理体に関する相対的被処理体間隔と相対的被処理体速
度をモニターし、継続的に軌道包絡線を更新する。シス
テムコントローラ210は、被処理体同士が接近しすぎ
たと判断すると常に、ローカルモジュールコントローラ
220に、追従被処理体のスピードを緩めることによっ
て適当な被処理体の相対速度を低下させる。これは、適
当なモジュールアクチュエータ230の端部での到着時
間を増すことによって、位置時間基準軌道を変更するこ
とによって実現される。このように、システムコントー
ラ210によって、被処理体は常にモジュール式被処理
体取扱いシステム200の安全な領域に保たれる。繰り
返し修正するにもかかわらず、被処理体が相互に接近す
る傾向がある場合、システムコントローラ210は全被
処理体のスピードを徐々に落すことにより、全被処理体
を静止させる。
【0039】上述のとおり、図2に示すモジュール式被
処理体取扱いシステム200は、上記のテクニックを用
い、フィードバックコントロールを使って被処理体を追
跡する。ローカルモジュールコントローラ220はシス
テムコントローラ210が提供する軌道を受け入れ、被
処理体を所望の軌道上に保持するようにそれそれのモジ
ュールアクチュエータ230を制御する。ローカルモジ
ュールコントローラ220は、必要に応じてシステムコ
ントローラおよびその他のローカルモジュールコントロ
ーラ220とも通信し、被処理体をそれぞれの適当な軌
道上に保持することもできる。
【0040】モジュールアクチュエータ230はさまざ
まなタスクを実行することができる。各タスクはそれぞ
れに対応する適当な空間−時間による説明を有する。全
システム軌道の計画は、各モジュールアクチュエータ2
30のタスクによって発生する制約を考慮して立てられ
る。たとえば、あるモジュールアクチュエータ230内
に停留する被処理体のドウェルタイムは距離−時間軌道
内の水平線に対応する。被処理体が同時に2つのモジュ
ールアクチュエータ230内にある時、この状態は、両
方のモジュールアクチュエータ230について指定され
た離れた領域において同じ勾配、つまり速度を有する軌
道として説明できる。したがって、軌道は経路240上
で被処理体を移動させることにかかわる制約を有効にコ
ード化するように動作する。
【0041】図2に示す通信リンク250は、モジュー
ルコントローラ220、システムコントローラ210あ
るいはモジュール式被処理体取扱いシステム200にお
けるその他の中間コントローラ(図示せず)の間で軌道
情報を通信し合うのに使用される。このような双方向の
情報の流れにより、軌道にリアルタイムの修正を加える
ことができる。これは、確実に経路240における複数
の被処理体間の衝突を解消する。たとえば、2つの被処
理体があまりに接近しはじめると、この状態は感知さ
れ、モジュールコントローラ220そのものあるいはシ
ステムコントローラ210のいずれかによって、軌道は
適正に再計画される。この新しい軌道は、適当なモジュ
ールアクチュエータ230に通信され、このモジュール
アクチュエータ230は新しい軌道を辿るようにその操
作を変える。
【0042】上述のモジュール式被処理体取扱いシステ
ム200には、従来の、単独のコントローラを使った被
処理体取扱いシステム100に比べて多くの利点があ
る。たとえば、軌道の追跡に有効なフィードバックコン
トロールを使用することで、さまざまな種類の被処理体
を扱うことができる。上記の制御テクニックには被処理
体の特性に応じたパラメータを持たせ、被処理体の種類
に応じてリアルタイムで調整することができる。これ
は、被処理体の特性をモジュール式被処理体取扱いシス
テム200に入力することで実現する。あるいは、モジ
ュール式被処理体取扱いシステム200が動作中に被処
理体の特性を選択することによっても実現できる。
【0043】生産性を上げるためには、被処理体をより
高速で移動させることが望ましい。モジュール式被処理
体取扱いシステム200は、被処理体を所望の軌道上に
保持するためのフィードバックコントロールを使用す
る。有効な感知、フィードバックコントロールを使用す
ることは、リアルタイムで所望の軌道からの逸脱を修正
するのに役立ち、被処理体を高い精度で移動させること
ができる。
【0044】被処理体の運動がリアルタイムでモニター
されるため、衝突その他の破壊事象が発生する状況が、
モジュール式被処理体取扱いシステム200によって検
出され、衝突その他の破壊事象を防止するよう軌道が再
計画される。単に軌道の再計画だけでは状況が修正でき
ない場合、モジュール式被処理体取扱いシステム200
は、経路240に沿って移動する被処理体を停止させる
よう制御できる。
【0045】最後に、より有効なフィードバックコント
ロールを使って被処理体を扱うことにより、モジュール
アクチュエータ230に求められる精度が低くて済むよ
うになる。感知と制御によって精度が維持されるため、
より低い精密度で製造されたモジュールアクチュエータ
230で被処理体を取扱うことが可能である。精密なハ
ードウェアのコストはほぼ一定であるものの、システム
とモジュールコントローラ210、220のコストは低
下しつつあるため、モジュール式被処理体取扱いシステ
ム200全体のコストは今後安くなるであろう。
【0046】上記のモジュール式被処理体取扱いシステ
ム200の動作中、各被処理体のシステムコントローラ
210が提供する軌道は、制約と要件のサブセットを考
慮する。1つの被処理体に関する正常な所望の挙動を表
わすために、上記の時間最適軌道となりうる公称軌道が
提供され、公称軌道は関連するすべての制御基準をコー
ド化する。関連する制御基準には、各モジュールアクチ
ュエータ230内にある時の最大被処理体速度等の物理
的制約および、目標時間に目標速度で目標位置に到達す
る等のタスク要件が含まれる。
【0047】上記のモジュール式被処理体取扱いシステ
ム200は、いかなる被処理体の移動にも使用できる。
たとえば、モジュール式被処理体取扱いシステムは、ア
ナログまたはデジタルコピー機、プリンタその他の画像
形成装置における伝送システム等、シートとともに使用
するモジュール式媒体取扱いシステムとすることができ
る。モジュール式被処理体取扱いシステム200のこの
ような実施例において、モジュールアクチュエータ23
0は、シートの移動、シートの反転、シートのデカーリ
ング、画像の転送、融着等のタスクを実行する。したが
って、公称軌道はこれらのタスクの制御基準をコード化
する。
【0048】別の用途例において、モジュール式被処理
体取扱いシステム200は、航空機の飛行制御システム
とすることができる。この例では、システムコントロー
ラ210は地上に設置し、モジュールコントローラ22
0とモジュールアクチュエータ230を航空機に搭載さ
せることができる。予め決定された軌道および軌道包絡
線を使用することは、航空業界が、パイロットが特定の
路線について独自の軌道を選択することができる自由運
航を採用する方向に最近変化していることからみて、特
に有益である。このように、衝突包絡線を使い、他の航
空機との衝突を防止することができ、制御包絡線を使
い、航空機が確実に目的地に予定通りに到達するように
することができる。
【0049】モジュール式被処理体取扱いシステム20
0を飛行管理システムとして使用する場合、画像形成装
置における伝送システムと使用する場合と違いがある。
たとえば、画像形成装置において、移動するシートは固
定モジュールアクチュエータ230によって取扱われる
が、飛行管理システムの場合、モジュールアクチュエー
タは被処理体、つまり航空機に搭載される。力学、航空
機のエンジンの最大加速といった航空機の制約は航空機
とともに移動し、その一方で、特定のモジュールアクチ
ュエータ230の最大加速度といったシートの制約は、
画像形成装置内のシートの位置によって異なる。
【0050】別の実施例において、モジュール式被処理
体取扱いシステム200は新聞印刷機等、製品アセンブ
リラインのアセンブリライン管理システムとすることが
できる。この例において、経路240はアセンブリライ
ンであり、モジュールアクチュエータ230はアセンブ
リラインに沿った領域を管理する。公称軌道は、モジュ
ールアクチュエータ230の公称性能に基づいて決定す
ることができる。
【0051】図3は、モジュール式被処理体取扱いシス
テム200が画像形成装置のモジュール式記録媒体取扱
いシステムであり、被処理体が記録媒体のシートである
場合の、シートの先端に関する代表的な時間−距離公称
軌道のグラフである。上記のように、3次スプラインは
時間−距離軌道を表わすことができる方法の一例にすぎ
ない。
【0052】モジュール式媒体取扱いシステム200が
動作中、システムコントローラ210はこの公称軌道の
関連部分を基準軌道としてモジュールコントローラ20
0に通信する。システムコントローラ210は、ローカ
ルコントロールをモジュールコントローラ220に委ね
る。たとえば、軌道が各モジュールアクチュエータ23
0の入る時間と出る時間および速度を含む場合、対応す
るモジュールコントローラ220にはこれらの時間と速
度だけを伝えればよい。モジュールコントローラ220
は次に、各々のモジュールアクチュエータ230に各シ
ートが入ってこれから出るまでのシートの挙動に関する
必要な情報を再構築する。
【0053】上述のように、公称軌道からの逸脱は通
常、モジュール式媒体取扱いシステム200の動作中に
発生する。公称軌道からの若干の逸脱について、すべて
の制御はモジュールコントローラ220に委ねられる。
モジュールコントローラ220は他のモジュールコント
ローラ220と他のモジュールアクチュエータ230お
よびモジュールアクチュエータの外で他のモジュールコ
ントローラ220とモジュールアクチュエータ230に
より制御されるシートの挙動を考える必要がない。モジ
ュールコントローラはまた、目標時間が守られるか、ま
たはシートが衝突しそうであるか等、すべての制御基準
が満たされたか否かを考慮する必要もない。
【0054】これに対し、システムコントローラ210
はモジュールアクチュエータ230の挙動とすべての制
御基準が満たされているかを考慮する。1つ以上のモジ
ュールアクチュエータ230の挙動が、期待される挙動
と異なる場合、システムコントローラ210は何が起こ
っているか、その考えられる影響、そしてその違いを修
正または補償するための方法を判断する。特に、公称軌
道から逸脱することで、上記の制約と要件を満たさなく
なり、これがシートの衝突、目標の見逃し、1つまたは
複数の最適基準との不適合につながる。このように、モ
ジュールアクチュエータ230内でシートが遅れると、
システムコントローラ210は、それに続くシートが衝
突するか否かを判断し、関連するモジュールコントロー
ラに伝え、そしておそらくは新たな軌道を作らなければ
ならない。
【0055】システムコントローラ210の1つの主要
な役割は、制御基準のどれが満たされていないかを判断
することである。システムコントローラ210は各種制
御基準の状態を判断できる。たとえば、システムコント
ローラは被処理体が軌道上にあるか否かを判断できる。
これは、モジュールアクチュエータ230の挙動が十分
に公称軌道に近いかをチェックすることで判断される。
十分これに近ければ、それ以上のモニターは不要であ
る。
【0056】制御基準の状態を判断すること、および判
断された状態を特定し、これに対応するには、上記の各
種テクニック等、複雑な判断が必要であり、複数のモジ
ュールアクチュエータ230とシートからの制約が関わ
る可能性がある。依然として目標に到達できるか否かを
判断する等、一部の問題には、現在の位置から軌道全体
を再計画することさえ必要となり、これをリアルタイム
で実現するのは難しい。このように、制御ルーチンは連
続的に行われているため、リアルタイムで対応するため
に、システムコントローラ210は逸脱の影響を特定
し、軌道を再計画するのに、近似決定と推定法に頼らざ
るを得ない。
【0057】したがって、これらのコスト高で複雑な方
法を、軌道と軌道包絡線を再生、組み合わせ、比較す
る、より単純なシステムと方法に置き換えるようなシス
テムレベルの制御およびモニターシステムを提供するこ
とが望ましい。
【0058】これは、システム制約とタスク要件のさま
ざまな組み合わせをコード化する、所定の軌道と軌道包
絡線によって実現される。軌道包絡線は検討対象の制御
基準を示す他の軌道周辺の領域を示す。たとえば、被処
理体間の距離を継続的にチェックして衝突を防止する代
わりに、公称軌道周辺の所定の衝突包絡線を使用でき
る。このように、各被処理体がその被処理体の衝突包絡
線内にあるかぎり、その被処理体は衝突しない。衝突包
絡線は、前述の安全領域と同様に決定される。しかし、
連続的に決定される代わりに、衝突包絡線は、システム
の動作前に決定できる。
【0059】別の実施例において、被処理体がその公称
軌道から逸脱すると、全モジュールアクチュエータ23
0の軌道を再計画して、目標にまだ到達できるか判断す
る代わりに、モジュール式被処理体取扱いシステム20
0は制御包絡線を使用する。このように、被処理体がそ
の被処理体の制御包絡線内にあるかぎり、その被処理体
は目標に到達することができる。軌道包絡線は、1つ以
上の軌道によって表わすことができ、これはたとえば、
検討対象となる領域の境界を示す。
【0060】このように、所定の軌道包絡線を使い、検
討対象となる制御基準と、制御および衝突境界を示す複
数の所定の軌道をコード化できる。異なる軌道包絡線
は、異なる制御基準を示す。ある被処理体の現在の状態
(位置、速度等)を所定の軌道包絡線と比較することに
より、システムコントローラ210は状態が基準をどの
程度満たしているかを素早く判断できる。比較演算子
は、軌道包絡線が何をコード化するかによって異なる。
たとえば、時間−距離軌道包絡線では、図3に示す公称
軌道と同様のフォーマットであるとすると、システムコ
ントローラ210は、現時点での被処理体の位置が包絡
線境界の左か右かをテストするだけでよい。当業者は、
ある被処理体の現在の位置を異なる空間時間に関する所
定の軌道包絡線と比較する方法を、距離−時間空間に関
する上記の説明から容易に知ることができるため、この
比較の詳細な説明は省略する。
【0061】軌道と軌道包絡線は、適当な既知の、ある
いは後に生み出される方法のいずれによっても決定する
ことができる。たとえば、軌道と軌道包絡線は、最適制
御および衝突安全領域などの適当な制御および衝突安全
領域を決定するのに用いられる決定にしたがって得られ
る。
【0062】軌道および軌道包絡線の決定方法にかかわ
らず、軌道および軌道包絡線を予め決定することによ
り、制御ルーチンは軌道および軌道包絡線の比較を含め
るだけのものに簡素化される。これにより、システムコ
ントローラ210は、モジュール式被処理体取扱いシス
テム200の動作中に、リアルタイムに軌道と軌道包絡
線を決定しなくてもよいことになる。
【0063】図4は、サンプルシステムとタスク制約に
関する軌道と軌道包絡線を示すグラフである。たとえ
ば、公称軌道400は距離−時間平面をほぼ二等分した
ものとして示されている。図4はまた、公称軌道400
の左側、つまりこれ以前の初期衝突軌道510と公称軌
道400の右側、つまりこれ以降の終期衝突軌道520
によって定められる衝突包絡線500を示す。初期衝突
軌道510は、被処理体が特定の速度で経路240上の
特定の地点から出る可能性があり、別の被処理体、たと
えば経路240上でその被処理体のすぐ前にある被処理
体と衝突しない最も早い時間を特定する。終期衝突軌道
520は、被処理体が特定の速度で経路240上の特定
の地点から出る可能性があり、別の被処理体、たとえば
経路240上でその被処理体のすぐ後にある被処理体と
衝突しない最も遅い時間である。この初期終期衝突包絡
線500はこのように、特定の被処理体とその前後の被
処理体との間の最小距離をコード化するのに使用され
る。被処理体がその被処理体の衝突包絡線500内にあ
り、先行および後続の被処理体がそれぞれの公称軌道か
ら最低距離以上逸脱しないかぎり、それらの被処理体は
衝突しない。
【0064】図4はまた、公称軌道400の左側、つま
りこれ以前の初期制御軌道610と公称軌道400の右
側、つまりこれ以降の終期制御軌道620によって定め
られる制御包絡線600を示す。初期制御軌道610
は、被処理体が特定の速度で経路240上の特定の地点
から出る可能性があり、依然としてそのタスクを実行で
きる最も早い時間を特定する。終期制御軌道620は、
被処理体が特定の速度で経路240上の特定の地点から
出る可能性があり、依然としてそのタスクを実行できる
最も遅い時間である。この初期終期制御包絡線600は
このように、被処理体が位置付けられていなければなら
ない特定の位置をコード化するのに使用される。被処理
体がその被処理体の制御包絡線内にあるかぎり、その被
処理体はそのタスクを実行することができる。
【0065】上記の終期制御軌道620は、公称軌道4
00にしたがってある被処理体が第1のモジュールアク
チュエータ230に入る予定とされていたものと同時に
第1のモジュールアクチュエータ230に入る被処理体
について、被処理体が特定の速度で特定の地点から出
て、依然としてそのタスクを実行できる最も遅い時間で
ある。言いかえれば、終期制御軌道620は、公称軌道
400と同時に第1のモジュールアクチュエータ230
に入る。しかし、図4はまた、ある被処理体が第1のモ
ジュールアクチュエータ230に入り、依然としてその
タスクを実行することができる最も遅い時間である最も
遅い制御軌道630を示している。このように、最も遅
い制御軌道630は、公称軌道400が第1のモジュー
ルアクチュエータ230に入った後に第1のモジュール
アクチュエータ230に入る。
【0066】各軌道400,510,520,610,
620,630および軌道包絡線500,600は、一
連の要素として表わすことができる。たとえば、n番目
のモジュールアクチュエータ230が最後のアクチュエ
ータ230であり、j番目のモジュールアクチュエータ
230は第1とn番目のモジュールアクチュエータ23
0の間にあるいずれかのモジュールアクチュエータであ
るモジュール式被処理体取扱いシステム200におい
て、一連の要素はt0,v0−t1,v1…,tj-1,vj-1
−tj,vj…,tn-1,vn-1−tn,vnとなる。これら
の要素のうち、t0とv0は第1のモジュールアクチュエ
ータ230に入る被処理体の時間と速度、t1とv1は第
1のモジュールアクチュエータ230から出る被処理体
の時間と速度、tj-1とvj-1はj番目のモジュールアク
チュエータ230に入る被処理体の時間と速度、tj
jはj番目のモジュールアクチュエータ230から出
る被処理体の時間と速度である。同様に、tn-1とvn-1
およびtnとvnはn番目、つまり最後のモジュールアク
チュエータ230に関する被処理体の出入り時間と速度
を示す。
【0067】動作中、各被処理体にはその基準軌道とし
て適当な主要公称軌道が提供される。各被処理体をその
被処理体の主要公称軌道内に保持する役割は、モジュー
ルコントローラ220間で分散される。つまり、モジュ
ールコントローラ220はその特定の主要公称軌道上に
各被処理体を保持しようとする。すると、システムコン
トローラ210が繰り返し、連続する全ての被処理体に
関する現在の状態を評価し、必要な措置を取るよう求め
られる。特に、システムコントローラ210は特定の空
間−時間の被処理体距離をモニターし、衝突を特定し、
可能であれば被処理体を遅らせて衝突を避け、目標を達
成することができなくなった場合は経路240に沿った
被処理体の移動を打ち切る。重要なリアルタイム決定
は、被処理体の位置と軌道およびその他の位置との比較
である。この簡単な衝突防止メカニズムは、1つの軌道
包絡線を使って衝突を特定し、別の包絡線を使って被処
理体がまだコントロール可能か否かをチェックする。次
に、システムコントローラ210はモジュールコントロ
ーラに対し、局所的に特定の被処理体を特定の量だけ遅
らせたり、進めるよう指示を出すことができる。
【0068】本発明の制御システムと方法は、逸脱が小
さい、あるいは均等である場合に特に有効である。この
ような場合、すべての被処理体を同じモジュール内で遅
らせることができる。
【0069】図5は、マルチレベルモジュール式被処理
体取扱いシステムのシステムレベルコントロールで所定
の軌道と軌道包絡線を使用する方法の実施例を示すフロ
ーチャートである。この実施例において、衝突包絡線は
図4の制御包絡線より小さい。
【0070】ステップS1000から始まるコントロー
ルは、ステップS1100に進み、こで被処理体は解析
される。その被処理体が選択されると、コントロールは
ステップS1200に進み、ここでその被処理体が所定
の衝突包絡線内にあるか否か、つまりその被処理体が先
行または後続の被処理体と衝突する可能性があるか否か
が判断される。その被処理体がその所定の衝突包絡線内
にある場合、コントロールはS1100に戻り、別の被
処理体を選択して解析する。その被処理体がその制御包
絡線内にあるか否かの判断は、上記のように、衝突包絡
線が制御包絡線より小さいことから、不要である。この
ように、被処理体がその衝突包絡線内にあれば、必ずそ
の制御包絡線内にもあるはずである。被処理体がその衝
突包絡線内になければ、コントロールはステップS13
00に続く。
【0071】ステップS1300では、その被処理体が
その制御包絡線内にあるか、つまりその被処理体がそれ
に割り当てられたタスクを実行することができるか否か
が判断される。その被処理体がその制御包絡線内にあれ
ば、コントロールはステップS1400に続く。そうで
なければ、コントロールはステップS1500に飛ぶ。
ステップS1400において、被処理体は衝突の可能性
ありと記録される。衝突の可能性ありという記録は、そ
の後他の被処理体に関する適当な所定の衝突包絡線を選
択するのに使用することができる。その時のみ、衝突の
可能性がある被処理体の間の実際の距離を計算し、被処
理体のいずれを遅らせるなど、上記のような措置をとる
ことが必要となる。
【0072】被処理体がステップS1200においてそ
の衝突包絡線外にあると判断された場合、その被処理体
は衝突の可能性がある。しかし、ステップS1300で
その被処理体がその制御包絡線内にあると判断される
と、コントロールはステップS1400からステップS
1100に戻り、別の被処理体が選択され、解析され
る。
【0073】ステップS1500では、公称軌道、衝突
軌道あるいは制御軌道を再計画する必要があるか否かが
判断される。これが必要であれば、コントロールはステ
ップS1600に続き、必要でなければステップS17
00へと飛ぶ。ステップS1600では、公称軌道、衝
突包絡線あるいは制御包絡線の1つ以上が再計画され
る。これにより、システムタスク要件も変更される場合
がある。次にコントロールはS1100に戻り、そこで
また別の被処理体が選択され、解析される。
【0074】公称軌道、衝突包絡線あるいは制御包絡線
の再計画が不要と判断された場合、コントロールはステ
ップS1700に進み、解析が修了する。
【0075】図6は、図5のステップS1200で被処
理体がその衝突包絡線内にあるか否かを判断する方法の
実施例をより詳細に示すフローチャートである。ステッ
プS1200から始まるコントロールはステップS12
10に進み、ここでその被処理体の所定の公称軌道が参
照される。次に、ステップS1220において、所定の
衝突包絡線が、参照された所定の公称軌道について参照
される。次に、ステップS1230で、被処理体の速
度、加速度あるいは位置といった実際の現状が参照され
る。コントロールはステップS1240に進む。
【0076】ステップS1240において、参照された
被処理体の実際の現状がその時の参照された衝突包絡線
内にあるか否かが判断される。この衝突包絡線内にあれ
ば、コントロールは図5のステップS1100に戻り、
同包絡線内になければ、コントロールは図5のステップ
S1300に戻る。
【0077】図7は、図5のステップS1300で被処
理体がその制御包絡線内にあるか否かを判断する方法の
実施例をより詳細に示すフローチャートである。ステッ
プS1300から始まるコントロールはステップS13
10に進み、そこで、その被処理体の所定の公称軌道が
参照される。この参照された所定の公称軌道は、ステッ
プS1200の公称軌道と同じであることもある。次
に、ステップS1320において、所定の制御包絡線
は、参照された所定の公称軌道について参照される。ス
テップS1330において、被処理体の速度、加速度あ
るいは位置といった実際の現状が参照される。コントロ
ールはステップS1340に進む。
【0078】ステップS1340において、参照された
被処理体の実際の現状がその時の参照された制御包絡線
内にあるか否かが判断される。この制御包絡線内にあれ
ば、コントロールは図5のステップS1400に戻り、
同包絡線内になければ、コントロールは図5のステップ
S1500に戻る。
【0079】本発明による所定の軌道と軌道包絡線を使
用する方法の別の実施例によれば、制御包絡線を衝突包
絡線より小さくすることができる。この実施例を示すフ
ローチャートは図5のそれと同様であるが、ステップS
1200とS1300が並列関係になる点が異なる。つ
まりに、最初に、被処理体がその制御包絡線内にあるか
否かが判断され、制御包絡線内になければ、次にその被
処理体がその衝突包絡線内にあるかが判断される。
【0080】本発明による所定の軌道と軌道包絡線を使
用する装置と方法の別の実施例において、軌道と軌道包
絡線は、システム制約とタスク要件を明確に表示するこ
とによって決定される。軌道と軌道包絡線は、3次スプ
ラインを手作業でコード化してシステム制約とタスク要
件とを明確に表示する等、手作業で決定することによ
り、予め決めることができる。
【0081】3次スプラインを手作業で決定する場合、
システム制約とタスク要件とは異なる方法で取扱われ
る。たとえば、システム制約は考えられるすべての軌道
と軌道包絡線に関するハード的な制約として手作業で扱
うことができる。つまり、すべての軌道と軌道包絡線
は、システム制約を満足するように、手作業で決定され
る。反対に、タスク要件の少なくとも一部は、単に通常
の軌道だけに適用されるソフト的制約となるものとして
手作業で扱われる。つまり、これらのタスク要件は、軌
道と軌道包絡線によっては、満足されなくてもよい。
【0082】手作業による3次スプラインの決定は、新
しいモジュール式被処理体取扱いシステム200を制作
する時に実行できる。また、既存のモジュール式被処理
体取扱いシステム200を、モジュールアクチュエータ
230の制約や配置を変更することによって改造する場
合にも実行できる。
【0083】しかし、3次スプラインを手作業で決定す
ることは面倒で時間がかかる。したがって、本発明によ
る所定の軌道と軌道包絡線を使う装置と方法の別の実施
例では、軌道と軌道包絡線は自動的に決定される。事
実、システム制約とタスク要件を明確に表示すること
は、軌道と軌道包絡線の自動決定に適している。たとえ
ば、システム制約とタスク要件は明確に表示されるた
め、軌道と軌道包絡線は、制御基準が変更された時に発
生する新しい制約が加わる時に自動的に決定される。
【0084】明確に表示されたシステム制約とタスク要
件により、モジュールアクチュエータ230の各々を独
立して説明できる。モジュールアクチュエータ230を
それぞれ、システム制約あるいはタスク要件の点で別個
に説明することで、モジュールアクチュータ230が特
定されると、軌道と軌道包絡線が自動的に決定される。
したがって、軌道と軌道包絡線は、各種のシステム構成
について、自動的に決定できる。軌道と軌道包絡線の自
動決定に向けたこのような傾向は特に、各モジュールア
クチュエータ230の個別に明確に表示されたシステム
制約とタスク要件に関する以下の説明から、当業者にと
って明らかである。
【0085】一般に、システム制約とタスク要件は、物
理的制約、タスク制約、ユーザの選好、最適性、堅牢性
という点で説明できる。物理的制約の例には、モジュー
ルアクチュエータ230の最大操作力、最大被処理体速
度、モジュールアクチュエータ230間の最大速度差、
最大被処理体距離等がある。タスク制約の例には、目標
被処理体位置と時間、最大および平均被処理体速度等が
ある。ユーザ選好の例には、具体的な輸送方法や被処理
体の順序がある。最適性の一例は全体的スループット、
また堅牢性の一例は被処理体挙動の平均的可変性に関す
る緩衝領域である。
【0086】より具体的には、システム制約には、モジ
ュールアクチュエータ230全部の制約が複合されたも
のもある。各モジュールアクチュエータ230は、特定
の一連のモジュール制約を受ける。たとえば、各モジュ
ールアクチュエータ230には、速度の最大限度と最小
限度および加速度の最大限度と最小限度がある。したが
って、ある軌道内の速度と加速度は、各モジュールアク
チュエータ230の速度および加速度の最大値と最小値
により限定される。
【0087】複数のモジュールアクチュエータ230を
一緒に制御することもまた、モジュール制約となる。具
体的には、一緒に制御される別のモジュールアクチュエ
ータ230内の軌道に沿って移動する被処理体の速度は
同じでなければならない。これが同じでないと、別のコ
ントロールを異なるモジュールアクチュエータ230内
の被処理体と一緒に適用することができない。
【0088】別の例として、2つのモジュールアクチュ
エータ230を相互に隣接させて設置することが、モジ
ュール制約を生む。具体的には、これら2つのモジュー
ルアクチュエータ230の速度の差が制限される。制限
されないと、被処理体がひとつのモジュールアクチュエ
ータ230から隣接するモジュールアクチュエータ23
0に送られる時にこの被処理体が損傷を受けることがあ
る。
【0089】タスク要件は、特定のモジュールアクチュ
エータ230の目標基準等、個々のモジュールアクチュ
エータ230について具体的に説明できる。たとえば、
特定のタスクを実行するためには、被処理体は特定の速
度で特定のモジュールアクチュエータ230から出る必
要がある。目標基準には、被処理体の到着が特定のモジ
ュールアクチュエータ230に到達する特定の時間pに
よって区分けされなければならないという要件も含まれ
る。
【0090】タスク要件には、特定のモジュールアクチ
ュエータ230での衝突防止も考慮することができる。
たとえば、特定のタスクには、衝突を避けるために、特
定のモジュールアクチュエータ230では被処理体間に
最低ギャップgを保つことが求められる場合がある。
【0091】タスク要件は、特定のモジュールアクチュ
エータ230での速度と加速度の限度を考慮することを
求める場合もある。たとえば、特定のモジュールアクチ
ュエータ230における特定のタスクを実行するため
に、平均的な移動速度と最大加速度が公称軌道に当ては
められる。平均移動速度または最大加速度に適合しない
と、そのモジュールアクチュエータ230の特定のタス
クを実行することができなくなる。
【0092】システム制約とタスク要件は、図に表わす
ことができる。たとえば、図8は、軌道と軌道包絡線お
よび、その軌道と軌道包絡線が決定するシステム制約と
タスク要件を示すグラフである。図8のx軸は時間、y
軸はモジュール式被処理体取扱いシステム200の各種
モジュールコントローラ230を示す。図8によるモジ
ュール式被処理体取扱いシステム200には、7個のモ
ジュールアクチュエータ230が備えられている。
【0093】以下の説明から明らかになるように、図8
の軌道包絡線は、図4の軌道包絡線とは異なる方法で決
定される。たとえば、図4において、軌道包絡線500
と600は公称軌道400を挟んだ両側にある境界包絡
線510と520、610と620の間に決定される。
これに対して、図8において、軌道包絡線は公称軌道と
境界軌道の間に決定される。
【0094】図8は、被処理体の先端の公称軌道200
0とその被処理体の後端の軌道2100を示す。被処理
体の長さは、軌道2000と軌道2100、つまり被処
理体の先端と後端を直線で結んだもので示される。した
がって、図8のグラフは、図中の最も早い時間におい
て、被処理体の先端の公称軌道2000はモジュール2
から出て、後端の軌道2100がモジュール2に入るこ
とを示している。同様に、図中の最も遅い時間では、被
処理体の先端の公称軌道2000はモジュール7から出
て、後端の軌道2100がモジュール7に入る。
【0095】図8は、公称軌道2000と遅れ堅牢性
(robust)制御軌道2210の間に決定される堅牢性制
御包絡線2200を示す。遅れ堅牢性制御軌道2210
は、たとえば経路240に沿った特定のモジュールアク
チュエータ230の誤動作といった特定の故障モデルの
時に、被処理体が特定の速度で経路240上の特定の地
点から出て、なおそのタスクを実行できる最も遅い時間
を示す。したがって、堅牢性制御包絡線2200を使
い、特定の故障モードでそのタスクの実行を可能にする
ために、その被処理体を位置付けなければならない特定
の場所をコード化することができる。
【0096】図8はまた、公称軌道2000と遅れ制御
軌道2310の間に決定される制御包絡線2300も示
している。遅れ制御軌道2310は、被処理体が特定の
速度で経路240上の特定の地点から出て、なおそのタ
スクを実行できる最も遅い時間を示す。したがって、制
御包絡線2300を使い、そのタスクの実行を可能にす
るために、その被処理体を位置付けなければならない特
定の場所をコード化することができる。
【0097】制御包絡線2300は、特定の故障モード
を考慮していないため、堅牢性制御包絡線2200と異
なる。このように、遅れ制御軌道2310は、遅れ堅牢
性制御軌道2210より遅い時期に各モジュールに出入
りし、なおそのタスクを実行できる。
【0098】しかし、制御包絡線2300と堅牢性制御
包絡線2200はこの点以外は同様である。たとえば、
遅れ堅牢性制御軌道2210と遅れ制御軌道2310は
それぞれ、図8に示される最も早い時間以降でなければ
第1のモジュールに入らない。遅れ堅牢性制御軌道22
10と遅れ制御軌道2310はそれぞれ、公称軌道20
00と同時にモジュール7から出る。このように、公称
軌道2000、遅れ堅牢性制御軌道2210および遅れ
制御軌道2100はすべて同じ目標を持つが、これに入
る時間だけ異なる。
【0099】一部のシステム制約とタスク要件は、公称
軌道2000、遅れ堅牢性制御軌道2210および遅れ
制御軌道2310に基づいて、図で表わすことができ
る。たとえば、堅牢性は、公称軌道2000と遅れ堅牢
性制御軌道2210の間に延びる水平線として示すこと
ができる。制御可能性は、遅れ堅牢性制御軌道2210
と遅れ制御軌道2310の間に延びる水平線で示され
る。
【0100】図8は、第2の被処理体の公称軌道240
0と当該第2の被処理体の衝突包絡線2500もまた示
す。衝突包絡線2500は、第2の被処理体の公称軌道
2400と進み衝突包絡線2510の間に決定される。
たとえば、特定の時間の衝突包絡線2500は、その時
の第2の被処理体の公称軌道2400と進み衝突軌道2
510の間に延びる垂直線として表わすことができる。
進み衝突軌道2510は、第2の被処理体が特定の速度
で経路240上の特定の地点から出て、公称軌道200
0を有する第1の被処理体と衝突しない最も早い時間を
示す。したがって、衝突包絡線2500を使い、第1の
被処理体と衝突しないようにするために、第2の被処理
体を位置付けなければならない特定の位置をコード化す
ることができる。
【0101】他のシステム制約とタスク要件は、第2の
被処理体の公称軌道2400と初期衝突軌道2510を
含めることで図に示すことができる。たとえば、反復
は、第1の被処理体の公称軌道2000と第2の被処理
体の公称軌道2400の間に延びる水平線として示され
る。相互作用は、第2の被処理体の公称軌道2400と
第1の被処理体の後端の軌道2100の間に延びる垂直
線として表わされる。
【0102】図8のグラフに基づき、当業者にとって、
他の軌道を作ることによって、他の軌道と軌道包絡線を
決定できることは明らかである。たとえば、他のすべて
の軌道と軌道包絡線は、公称軌道に基づく制約を使って
決定することができる。
【0103】図8は、公称軌道2000の終了時間が、
他の軌道と軌道包絡線に関する終了時間制約として使用
されることを示している。言いかえれば、図8における
他の軌道および軌道包絡線は、これらの他の軌道と軌道
包絡線が公称軌道と同時に終了するように決定される。
【0104】たとえば、図8は、遅れ堅牢性制御軌道2
210と遅れ制御軌道2310が、ひとつの被処理体の
公称軌道2000と同じ時間と場所で終了するように決
定されることを示している。それぞれ遅れ堅牢性制御包
絡線2210と遅れ制御軌道2310によって決定され
る堅牢性制御包絡線2200と制御包絡線2300もし
たがって、ひとつの被処理体の公称軌道2000と同じ
時間と場所で終了するように決定される。
【0105】衝突包絡線は同様に、公称軌道に基づく制
約を使って決定できる。たとえば、図8は、被処理体の
公称軌道の開始および終了時間が、他の被処理体の衝突
包絡線2500と進み衝突軌道2510の開始および終
了時間制約として使用されることを示す。
【0106】具体的には、図8は、進み衝突軌道251
0が他の被処理体の公称軌道2400と同じ時間と場所
で開始するよう決定されることを示している。進み衝突
軌道はまた、第1の被処理体の後端の軌道2100と同
じ時間と場所で終了するよう決定される。第2の被処理
体の進み衝突軌道2510と公称軌道2400の間に設
定される第2の被処理体の衝突包絡線2500もまた、
これらの制約によって決定される。
【0107】図9は、システム制約とタスク要件を明確
に表示することにより、軌道と軌道包絡線を決定する方
法の1実施例を示すフローチャートである。この実施例
において、軌道と軌道包絡線は自動的に決定できる。
【0108】ステップS3000から始まるコントロー
ルは、ステップS3100に進み、ここでシステムモデ
ルが特定される。システムモデルを特定するには、少な
くとも個々のモジュールアクチュエータの数、特定のモ
ジュールアクチュエータの種類、特定のモジュールアク
チュエータの構成を特定することが必要である。たとえ
ば、システムモデルは、直列形式に構成されたタイプ1
のモジュール3個と特定できる。「タイプ1」という種
類の指定は単に、モジュールアクチュエータのタイプを
任意に指定したものである。以下に述べるように、モジ
ュールの各タイプは、それぞれ異なるモジュール制約と
タスク要件のセットを有する。
【0109】システムモデルが特定されると、コントロ
ールはステップS3200に進み、ここでシステム制約
とタスク要件が特定される。上記のように、システム制
約は全モジュールアクチュエータの制約を複合させたも
のとなる。さらに、例となるタイプ1のモジュールアク
チュエータ等、各タイプのモジュールアクチュエータ
は、最大速度と最小速度および最大加速度と最小加速度
といったそれぞれ異なる制約や、複数のモジュールアク
チュエータを一緒に制御したり、特定のモジュールアク
チュエータを相互に隣接させて設置することによって発
生する制約等を受ける。
【0110】また、前述のように、タスク要件は個々の
モジュールアクチュエータについて説明することもでき
る。たとえば、特定のタスクを実行することで、例とな
るタイプ1のモジュールアクチュエータ等、あるモジュ
ールアクチュエータは目標基準、衝突防止、速度および
加速度の限界をはじめとする各種の制約を受ける。
【0111】例となるタイプ1のモジュールアクチュエ
ータに関するシステム制約とタスク要件の例には、タイ
プ1の各モジュールアクチュエータが、長さは25.4
mm、そのモジュールアクチュエータ内を移動する被処
理体の最低速度vminは−3.0mm/ms、そのモジ
ュールアクチュエータ内を移動する被処理体の最大速度
maxは3.0mm/ms、そのモジュールアクチュエ
ータ内で移動する被処理体の最低加速度aminは−0.
02mm/ms2、そのモジュールアクチュエータ23
0内を移動する被処理体の最大加速度amaxは0.02
mm/ms2というモジュール制約を有する、等があ
る。
【0112】各タイプのモジュールアクチュエータは、
そのタイプのモジュールアクチュエータが指定のタスク
を実行するために満たさなければならない各種の一般的
なタスク制約も有する。たとえば、タイプ1のモジュー
ルアクチュエータの一般的なタスク制約によれば、被処
理体は初期速度v0が0.0mm/ms、終期速度va
90.5mm/msでなければならない。タイプ1のモ
ジュールアクチュエータはまた、そのモジュールアクチ
ュエータ内では、被処理体が常に0.0mm/ms以上
の速度vで移動するように作動しなければならないかも
しれない。
【0113】同様に、各タイプ1のモジュールアクチュ
エータは、モジュールアクチュエータをより効率的に動
作させる等、他の基準を満たすために満足させなければ
ならない名目上のタスク制約もある場合がある。たとえ
ば、名目上のタスク制約には、一般的なタスク制約のほ
か、モジュールアクチュエータは、そのモジュールアク
チュエータ内の被処理体の速度vが常に1.0mm/m
s以下であるように動作するという制約がある。この制
約を満足することにより、そのモジュールアクチュエー
タはより素早く、高い信頼性で動作できる。
【0114】タイプ1のモジュールアクチュエータのシ
ステム制約とタスク要件は、タイプ1のモジュールアク
チュエータ内の被処理体が、タスク要件を満たす、ある
いは他の被処理体との衝突を避けるといった特定の制約
によって分離されるよう求めるかもしれない。たとえ
ば、被処理体を500msの時間“s”と30mmの最
低ギャップ“g”によって分離する必要がある。
【0115】システム制約とタスク要件が指定さると、
コントロールはステップS3300に進み、ここで被処
理体の公称軌道Trが決定される。公称軌道Trは、総
合的制約解消手段または最適化制約解消手段等、上記の
ような制約をはじめとするシステムおよびタスク制約を
解消し、一方で関連する軌道基準を最小化する制約解消
手段によって決定できる。たとえば、公称軌道Trは、
制約t0=0と、制約t n−t0(ただし、t0は被処理体
が第1のモジュールアクチュエータ230に入る時間、
nは被処理体が経路240上の最後のアクチュエータ
230を出る時間である)の最小化によって決定でき
る。
【0116】公称軌道Trを決定する際、制約は、たと
えばその軌道によって決定される3次スプライン上の制
約等、所望の軌道上の制約に翻訳される。入る時間と出
る時間および速度の制約が直接3次スプラインに追加さ
れる。モジュール全体の速度と加速度に関する最小値と
最大値の制約は、3次スプラインによって設定される速
度と加速度の最小値と最大値の制約に翻訳することがで
きる。
【0117】一連の特定のタスク制約は、軌道の目的に
よって異なる。したがって、公称軌道Trは、これが所
望の軌道を構成するため、すべてのタスク制約を満たす
かもしれない。
【0118】公称軌道Trが決定されると、コントロー
ルはステップS3400に進み、ここで軌道上の前の被
処理体の公称軌道Tpが決定される。前の公称軌道T
pは、公称軌道Trを、被処理体が目標位置に到達すると
予想される時間である−sだけシフトさせることで決定
される。
【0119】前の公称軌道Tpが決定された後、コント
ロールはステップS3500に進み、ここで経路上の次
の被処理体の公称軌道Tnが決定される。次の公称軌道
nは、公称軌道Tnを+sだけシフトさせることで決定
される。
【0120】次の公称軌道Tnが決定された後、コント
ロールはステップS3600に進み、ここで衝突包絡線
が決定される。衝突包絡線は、進みおよび遅れ衝突境界
を決定することで決定される。
【0121】進み衝突境界Teは、前の公称軌道Tpと次
の公称軌道Tnで、たとえばシステム制約と一般的タス
ク制約等の制約ならびに、たとえば時間“s”とギャッ
プ“g”等の衝突制約を解消することによって決定され
る。一連の特定のタスク要件は軌道の目的によって異な
るため、進みおよび遅れ衝突境界は、提案される速度と
加速度の限度を満足する必要がない場合もある。進み衝
突境界Teはまた、制約t0=0および公称軌道Tnにお
けるtn=tn、tn-1の最小化によっても決定できる。
【0122】遅れ衝突境界T1は、前の公称軌道Tpと次
の公称軌道Tnで、たとえばシステム制約と一般的タス
ク制約等の制約ならびに、たとえば時間“s”とギャッ
プ“g”等の衝突制約を解消することによって決定され
る。遅れ衝突境界T1はまた、制約t0=0および公称軌
道Trにおけるtn=tn、tn-1の最小化(t1はt0から
nまでの時間)によっても決定できる。
【0123】衝突包絡線が決定された後、コントロール
はS3700に進み、ここでは制御包絡線が決定され
る。制御包絡線は、図4に示すように、進み制御境界6
10と遅れ制御境界620の間に設定される。あるい
は、制御包絡線は、図8に示すように、公称軌道200
0と、遅れ堅牢性制御軌道2210と遅れ制御軌道23
10のいずれかとの間に設定することもできる。
【0124】図8の場合、遅れ堅牢性制御軌道2210
は、ここではTeとも呼ばれるが、システム制約や一般
的タスク制約等の制約を解消することによって決定され
る。一連の特定のタスク制約は軌道の目的によって異な
るため、制御境界Teは目標制約だけを満足してもよ
い。遅れ堅牢性制御軌道Teはまた、公称軌道Teにおけ
る制約tn=tnおよび、tn−t0の最小化によっても決
定できる。
【0125】制御包絡線が決定されると、コントロール
はステップS3800で終了する。
【0126】上記のマルチレベルモジュール式被処理体
取扱いシステムは、いずれかの既知の方法または装置に
したがって、各被処理体の実際の現在の位置を検出する
ことができる。たとえば、実際の位置は、どのうよな検
出センサでも得られる。また、ルーエンベルガオブザー
バ等の決定オブザーバ、あるいはカルマンフィルタ等の
確率的オブザーバでも実際の位置を概算することができ
る。さらに、実際の感知と概算を組み合わせて実際の位
置を判断してもよい。
【0127】モジュールコントローラ220は、必ずし
もシステムコントローラ210が供給する軌道に完全に
追従しなければならないわけではない。たとえば、モジ
ュールコントローラ220は、ある被処理体が軌道包絡
線のいずれかの境界にどれだけ近づいたかを常に把握
し、この情報を使って、タスクを実行する作業を改善す
ることができる。
【0128】上記の軌道および軌道包絡線は、時間の関
数としての位置、速度あるいは加速度という点で論じ
た。しかし、軌道と軌道包絡線はこれらの表現に限られ
ず、被処理体に関するいかなるデータを使ってもよい。
【0129】以上、詳細に説明したさまざまな実施例に
おいて、モジュール式被処理体取扱いシステムは2層式
階層アーキテクチャ、つまり、単独のシステムコントロ
ーラと複数のモジュールコントローラを使用している。
しかし、本発明によるモジュール式被処理体取扱いシス
テムと方法は、システムコントローラとモジュールコン
トローラの間に少なくとも1つの中間制御層を挟む等、
何段階のコントロールでも使用することができる。さら
に、本発明によるモジュール式被処理体取扱いシステム
と方法は、複数のシステムコントローラも使用できる。
【0130】本発明によるモジュール式被処理体取扱い
システムと方法には、所定の衝突および制御包絡線の両
方を含めることができる。また、本発明によるモジュー
ル式被処理体取扱いシステムと方法は、所定の衝突包絡
線のみ、あるいは所定の制御包絡線のみを使用すること
もできる。さらに、所定の軌道と軌道包絡線が衝突およ
び制御限界と領域に関連している必要はなく、軌道と軌
道包絡線はどのタスクまたは制約に関連していてもよ
い。たとえば、複数の軌道包絡線には、異なる被処理体
サイズを提供できる。
【0131】また、先に詳細に説明した各種の実施例に
おいて、モジュール式被処理体取扱いシステムは、モジ
ュールアクチュエータ230に入る、これから出る、あ
るいはその中にある被処理体という点で説明されていた
が、システム、軌道、軌道包絡線は、各モジュールアク
チュエータ230に関連するモジュールに入る、これか
ら出る、この中にある被処理体として説明することもで
きる。このようなモジュールはさらに、モジュールアク
チュエータ230が制御する経路240の領域として説
明することも可能である。
【0132】上記のマルチレベルモジュール式被処理体
取扱いシステムの各種コントローラは、プログラムされ
た汎用コンピュータを使って実現できる。しかし、上記
の各マルチレベルモジュール式被処理体取扱いシステム
の各種コントローラは、特定目的専用コンピュータ、プ
ログラムされたマイクロプロセサまたはマイクロコント
ローラおよび周辺集積回路素子、ASICあるいはその
他の集積回路、デジタル信号プロセッサ、ディスクリー
ト素子回路等のハードウェアに組み込まれた電子回路ま
たは論理回路、PLD,PLA,FPGA,PAL等の
ブログラム可能論理デバイスその他でも実現できる。一
般に、図5から図7および図9に示すフローチャートを
実現できる有限状態マシンを実現できれば、どのような
デバイスによっても、上記の各マルチレベルモジュール
式被処理体取扱いシステムの各種コントローラを実現で
きる。
【0133】通信リンク250は、直接ケーブル接続、
広域ネットワークまたはローカルエリアネットワーク上
の接続、イントラネット上の接続、インターネット上の
接続、あるいはその他分散処理ネットワークまたはシス
テム上の接続等、システムコントローラ210、モジュ
ールコントローラ220、モジュールアクチュエータ2
30を接続するどのような既知の、あるいは今後開発さ
れる装置やシステムでもよい。一般に、通信リンク25
0は、システムコントローラ210、モジュールコント
ローラ220、モジュールアクチュエータ230を接続
するのに利用できるどのような既知の、あるいは今後開
発される接続システムまたは構造とすることもできる。
【0134】本発明によるシステムと方法は上記の実施
例に関して説明したものの、その他多くの代替、改造、
変更が当業者にとっては明らかである。したがって、上
記の本発明によるシステムと方法の実施例は、例として
挙げられており、これらに限定されるものではない。本
発明の精神と範囲から外れることなく、各種の変更を加
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の媒体取扱いシステムの略図である。
【図2】 本発明によるモジュール式被処理体取扱いシ
ステムの略図である。
【図3】 代表的な時間−距離公称軌道を示すグラフで
ある。
【図4】 サンプルシステムとタスク制約に関する軌道
と軌道包絡線を示すグラフである。
【図5】 マルチレベルモジュール式被処理体取扱いシ
ステムのシステムレベルコントロールにおいて、所定の
軌道と軌道包絡線を使用する方法の一実施例を示すフロ
ーチャートである。
【図6】 図5のステップS1200で被処理体がその
衝突包絡線内にあるかを判断する方法の一実施例を詳細
に示すフローチャートである。
【図7】 図5のステップS1300で被処理体がその
制御包絡線内にあるかを判断する方法の一実施例を詳細
に示すフローチャートである。
【図8】 軌道と軌道包絡線ならびに、その軌道と軌道
包絡線により決定されるシステム制約とタスク要件を示
すグラフである。
【図9】 システム制約とタスク要件を明確に表示する
ことにより、軌道と軌道包絡線を決定する方法の一実施
例を概説するフローチャートである。
【符号の説明】
200 媒体取扱いシステム、210 システムコント
ローラ、220 モジュールコントローラ、230 モ
ジュールアクチュエータ、240 経路、250 通信
リンク。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体取扱いシステムの経路に沿って
    移動可能な被処理体の軌道を決定する装置において、前
    記被処理体取扱いシステムの特定のシステムモデルおよ
    び、前記被処理体取扱いシステムの少なくとも1つの特
    定の明確に表示されたシステム制約と前記被処理体取扱
    いシステムの少なくとも1つの特定の明確に表示された
    タスク要件のうち少なくとも1つに基づいて、前記被処
    理体取扱いシステムのシステム機能を実行するよう、特
    定の被処理体に関する軌道空間内の特定の軌道を決定す
    る装置からなることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1による装置において、前記装置
    は特定の被処理体に関する軌道空間内の公称軌道を決定
    することを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1による装置において、前記装置
    は、前記特定された軌道とともに使用して検討対象とな
    る少なくとも1つの制御基準を示す、軌道空間内の軌道
    包絡線を決定することを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3による装置において、前記装置
    は、特定のシステムモデルおよび、前記少なくとも1つ
    の特定の明確に表示されたシステム制約と前記少なくと
    も1つの特定の明確に表示されたタスク要件のうち、前
    記少なくとも1つに基づいて、軌道包絡線を決定するこ
    とを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1による装置において、前記装置
    は、前記特定のシステムモデルおよび、前記少なくとも
    1つの特定の明確に表示されたシステム制約と前記少な
    くとも1つの特定の明確に表示されたタスク要件のう
    ち、前記少なくとも1つに基づいて、前記経路における
    前記特定の被処理体の背後にある被処理体の軌道空間内
    の公称軌道を決定することを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項1による装置において、前記装置
    は、前記特定のシステムモデルおよび、前記少なくとも
    1つの明確に表示されたシステム制約と前記少なくとも
    1つの特定の明確に表示されたタスク要件のうち、前記
    特定された少なくとも1つに基づいて、前記経路におけ
    る前記特定の被処理体の前方にある被処理体の軌道空間
    内の公称軌道を決定することを特徴とする装置。
JP2000358354A 1999-11-24 2000-11-24 空間的に散在する被処理体の取扱い装置 Expired - Fee Related JP4841034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/449340 1999-11-24
US09/449,340 US6577925B1 (en) 1999-11-24 1999-11-24 Apparatus and method of distributed object handling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001216026A true JP2001216026A (ja) 2001-08-10
JP4841034B2 JP4841034B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=23783790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358354A Expired - Fee Related JP4841034B2 (ja) 1999-11-24 2000-11-24 空間的に散在する被処理体の取扱い装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6577925B1 (ja)
EP (1) EP1103505B1 (ja)
JP (1) JP4841034B2 (ja)
DE (1) DE60040962D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045250A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 全方位移動体、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996197B1 (en) 2002-09-12 2011-08-09 Sandia Corporation Clearance detector and method for motion and distance
US7226049B2 (en) 2003-06-06 2007-06-05 Xerox Corporation Universal flexible plural printer to plural finisher sheet integration system
ATE396470T1 (de) * 2004-04-08 2008-06-15 Mobileye Technologies Ltd Kollisionswarnsystem
US7396012B2 (en) * 2004-06-30 2008-07-08 Xerox Corporation Flexible paper path using multidirectional path modules
US7188929B2 (en) * 2004-08-13 2007-03-13 Xerox Corporation Parallel printing architecture with containerized image marking engines
US7206532B2 (en) * 2004-08-13 2007-04-17 Xerox Corporation Multiple object sources controlled and/or selected based on a common sensor
US7493055B2 (en) * 2006-03-17 2009-02-17 Xerox Corporation Fault isolation of visible defects with manual module shutdown options
US7649645B2 (en) 2005-06-21 2010-01-19 Xerox Corporation Method of ordering job queue of marking systems
US7308218B2 (en) * 2005-06-14 2007-12-11 Xerox Corporation Warm-up of multiple integrated marking engines
US7224913B2 (en) * 2005-05-05 2007-05-29 Xerox Corporation Printing system and scheduling method
US8407077B2 (en) * 2006-02-28 2013-03-26 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for manufacturing system design and shop scheduling using network flow modeling
US7542059B2 (en) * 2006-03-17 2009-06-02 Xerox Corporation Page scheduling for printing architectures
US7024152B2 (en) * 2004-08-23 2006-04-04 Xerox Corporation Printing system with horizontal highway and single pass duplex
US20070002085A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Xerox Corporation High availability printing systems
US7787138B2 (en) * 2005-05-25 2010-08-31 Xerox Corporation Scheduling system
US7123873B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-17 Xerox Corporation Printing system with inverter disposed for media velocity buffering and registration
US7742185B2 (en) 2004-08-23 2010-06-22 Xerox Corporation Print sequence scheduling for reliability
US9250967B2 (en) * 2004-08-23 2016-02-02 Palo Alto Research Center Incorporated Model-based planning with multi-capacity resources
US7245838B2 (en) * 2005-06-20 2007-07-17 Xerox Corporation Printing platform
US7619769B2 (en) * 2005-05-25 2009-11-17 Xerox Corporation Printing system
US7302199B2 (en) * 2005-05-25 2007-11-27 Xerox Corporation Document processing system and methods for reducing stress therein
US7136616B2 (en) * 2004-08-23 2006-11-14 Xerox Corporation Parallel printing architecture using image marking engine modules
US7324779B2 (en) * 2004-09-28 2008-01-29 Xerox Corporation Printing system with primary and secondary fusing devices
US7336920B2 (en) * 2004-09-28 2008-02-26 Xerox Corporation Printing system
US7751072B2 (en) * 2004-09-29 2010-07-06 Xerox Corporation Automated modification of a marking engine in a printing system
US7310108B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-18 Xerox Corporation Printing system
US7245856B2 (en) * 2004-11-30 2007-07-17 Xerox Corporation Systems and methods for reducing image registration errors
US20060114497A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Xerox Corporation Printing system
US7791751B2 (en) * 2004-11-30 2010-09-07 Palo Alto Research Corporation Printing systems
US7412180B2 (en) * 2004-11-30 2008-08-12 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing system
US7305194B2 (en) * 2004-11-30 2007-12-04 Xerox Corporation Xerographic device streak failure recovery
US7283762B2 (en) * 2004-11-30 2007-10-16 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing architecture
US7162172B2 (en) * 2004-11-30 2007-01-09 Xerox Corporation Semi-automatic image quality adjustment for multiple marking engine systems
JP4450205B2 (ja) * 2004-12-24 2010-04-14 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
US7226158B2 (en) * 2005-02-04 2007-06-05 Xerox Corporation Printing systems
US8081329B2 (en) 2005-06-24 2011-12-20 Xerox Corporation Mixed output print control method and system
US7791741B2 (en) * 2005-04-08 2010-09-07 Palo Alto Research Center Incorporated On-the-fly state synchronization in a distributed system
US7873962B2 (en) * 2005-04-08 2011-01-18 Xerox Corporation Distributed control systems and methods that selectively activate respective coordinators for respective tasks
US8819103B2 (en) * 2005-04-08 2014-08-26 Palo Alto Research Center, Incorporated Communication in a distributed system
US8014024B2 (en) * 2005-03-02 2011-09-06 Xerox Corporation Gray balance for a printing system of multiple marking engines
US7258340B2 (en) * 2005-03-25 2007-08-21 Xerox Corporation Sheet registration within a media inverter
US7697151B2 (en) * 2005-03-25 2010-04-13 Xerox Corporation Image quality control method and apparatus for multiple marking engine systems
US7416185B2 (en) * 2005-03-25 2008-08-26 Xerox Corporation Inverter with return/bypass paper path
US7206536B2 (en) * 2005-03-29 2007-04-17 Xerox Corporation Printing system with custom marking module and method of printing
US7305198B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-04 Xerox Corporation Printing system
US7245844B2 (en) * 2005-03-31 2007-07-17 Xerox Corporation Printing system
US7444108B2 (en) * 2005-03-31 2008-10-28 Xerox Corporation Parallel printing architecture with parallel horizontal printing modules
US7272334B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-18 Xerox Corporation Image on paper registration alignment
US7706007B2 (en) * 2005-04-08 2010-04-27 Palo Alto Research Center Incorporated Synchronization in a distributed system
US7566053B2 (en) * 2005-04-19 2009-07-28 Xerox Corporation Media transport system
US7593130B2 (en) * 2005-04-20 2009-09-22 Xerox Corporation Printing systems
US20060244980A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Xerox Corporation Image quality adjustment method and system
US20060268287A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Xerox Corporation Automated promotion of monochrome jobs for HLC production printers
US7486416B2 (en) * 2005-06-02 2009-02-03 Xerox Corporation Inter-separation decorrelator
US8004729B2 (en) * 2005-06-07 2011-08-23 Xerox Corporation Low cost adjustment method for printing systems
US7904182B2 (en) * 2005-06-08 2011-03-08 Brooks Automation, Inc. Scalable motion control system
US7387297B2 (en) * 2005-06-24 2008-06-17 Xerox Corporation Printing system sheet feeder using rear and front nudger rolls
US7310493B2 (en) * 2005-06-24 2007-12-18 Xerox Corporation Multi-unit glossing subsystem for a printing device
US7451697B2 (en) * 2005-06-24 2008-11-18 Xerox Corporation Printing system
US7433627B2 (en) * 2005-06-28 2008-10-07 Xerox Corporation Addressable irradiation of images
US8259369B2 (en) 2005-06-30 2012-09-04 Xerox Corporation Color characterization or calibration targets with noise-dependent patch size or number
US8203768B2 (en) * 2005-06-30 2012-06-19 Xerox Corporaiton Method and system for processing scanned patches for use in imaging device calibration
US7647018B2 (en) * 2005-07-26 2010-01-12 Xerox Corporation Printing system
US7496412B2 (en) 2005-07-29 2009-02-24 Xerox Corporation Control method using dynamic latitude allocation and setpoint modification, system using the control method, and computer readable recording media containing the control method
US7466940B2 (en) * 2005-08-22 2008-12-16 Xerox Corporation Modular marking architecture for wide media printing platform
US7474861B2 (en) * 2005-08-30 2009-01-06 Xerox Corporation Consumable selection in a printing system
US7911652B2 (en) * 2005-09-08 2011-03-22 Xerox Corporation Methods and systems for determining banding compensation parameters in printing systems
US7495799B2 (en) * 2005-09-23 2009-02-24 Xerox Corporation Maximum gamut strategy for the printing systems
US7430380B2 (en) * 2005-09-23 2008-09-30 Xerox Corporation Printing system
US7444088B2 (en) * 2005-10-11 2008-10-28 Xerox Corporation Printing system with balanced consumable usage
US7811017B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-12 Xerox Corporation Media path crossover for printing system
US7719716B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-18 Xerox Corporation Scanner characterization for printer calibration
US8711435B2 (en) * 2005-11-04 2014-04-29 Xerox Corporation Method for correcting integrating cavity effect for calibration and/or characterization targets
US7660460B2 (en) * 2005-11-15 2010-02-09 Xerox Corporation Gamut selection in multi-engine systems
US7280771B2 (en) * 2005-11-23 2007-10-09 Xerox Corporation Media pass through mode for multi-engine system
US7519314B2 (en) * 2005-11-28 2009-04-14 Xerox Corporation Multiple IOT photoreceptor belt seam synchronization
US7575232B2 (en) * 2005-11-30 2009-08-18 Xerox Corporation Media path crossover clearance for printing system
US7706737B2 (en) 2005-11-30 2010-04-27 Xerox Corporation Mixed output printing system
US7636543B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-22 Xerox Corporation Radial merge module for printing system
US7922288B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-12 Xerox Corporation Printing system
US7912416B2 (en) 2005-12-20 2011-03-22 Xerox Corporation Printing system architecture with center cross-over and interposer by-pass path
US7756428B2 (en) * 2005-12-21 2010-07-13 Xerox Corp. Media path diagnostics with hyper module elements
US7826090B2 (en) * 2005-12-21 2010-11-02 Xerox Corporation Method and apparatus for multiple printer calibration using compromise aim
US8102564B2 (en) * 2005-12-22 2012-01-24 Xerox Corporation Method and system for color correction using both spatial correction and printer calibration techniques
US8467904B2 (en) * 2005-12-22 2013-06-18 Honda Motor Co., Ltd. Reconstruction, retargetting, tracking, and estimation of pose of articulated systems
US7859540B2 (en) 2005-12-22 2010-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Reconstruction, retargetting, tracking, and estimation of motion for articulated systems
US7624981B2 (en) * 2005-12-23 2009-12-01 Palo Alto Research Center Incorporated Universal variable pitch interface interconnecting fixed pitch sheet processing machines
US7746524B2 (en) * 2005-12-23 2010-06-29 Xerox Corporation Bi-directional inverter printing apparatus and method
US7963518B2 (en) * 2006-01-13 2011-06-21 Xerox Corporation Printing system inverter apparatus and method
US8477333B2 (en) * 2006-01-27 2013-07-02 Xerox Corporation Printing system and bottleneck obviation through print job sequencing
US7630669B2 (en) * 2006-02-08 2009-12-08 Xerox Corporation Multi-development system print engine
US7565280B2 (en) * 2006-02-17 2009-07-21 National Instruments Corporation Solver for simulating a system in real time on a programmable hardware element
US7672006B2 (en) * 2006-02-22 2010-03-02 Xerox Corporation Multi-marking engine printing platform
US8194262B2 (en) * 2006-02-27 2012-06-05 Xerox Corporation System for masking print defects
US7965397B2 (en) * 2006-04-06 2011-06-21 Xerox Corporation Systems and methods to measure banding print defects
US8330965B2 (en) 2006-04-13 2012-12-11 Xerox Corporation Marking engine selection
US8924021B2 (en) * 2006-04-27 2014-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Control of robots from human motion descriptors
US7681883B2 (en) * 2006-05-04 2010-03-23 Xerox Corporation Diverter assembly, printing system and method
US7382993B2 (en) * 2006-05-12 2008-06-03 Xerox Corporation Process controls methods and apparatuses for improved image consistency
US7800777B2 (en) * 2006-05-12 2010-09-21 Xerox Corporation Automatic image quality control of marking processes
US7679631B2 (en) 2006-05-12 2010-03-16 Xerox Corporation Toner supply arrangement
US7865125B2 (en) * 2006-06-23 2011-01-04 Xerox Corporation Continuous feed printing system
US7856191B2 (en) * 2006-07-06 2010-12-21 Xerox Corporation Power regulator of multiple integrated marking engines
US7924443B2 (en) * 2006-07-13 2011-04-12 Xerox Corporation Parallel printing system
US8607102B2 (en) * 2006-09-15 2013-12-10 Palo Alto Research Center Incorporated Fault management for a printing system
US7766327B2 (en) * 2006-09-27 2010-08-03 Xerox Corporation Sheet buffering system
US7857309B2 (en) * 2006-10-31 2010-12-28 Xerox Corporation Shaft driving apparatus
US7819401B2 (en) * 2006-11-09 2010-10-26 Xerox Corporation Print media rotary transport apparatus and method
US7969624B2 (en) * 2006-12-11 2011-06-28 Xerox Corporation Method and system for identifying optimal media for calibration and control
US8159713B2 (en) * 2006-12-11 2012-04-17 Xerox Corporation Data binding in multiple marking engine printing systems
US7945346B2 (en) * 2006-12-14 2011-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Module identification method and system for path connectivity in modular systems
US8100523B2 (en) * 2006-12-19 2012-01-24 Xerox Corporation Bidirectional media sheet transport apparatus
US8145335B2 (en) * 2006-12-19 2012-03-27 Palo Alto Research Center Incorporated Exception handling
US7559549B2 (en) 2006-12-21 2009-07-14 Xerox Corporation Media feeder feed rate
US8693021B2 (en) * 2007-01-23 2014-04-08 Xerox Corporation Preemptive redirection in printing systems
US7934825B2 (en) * 2007-02-20 2011-05-03 Xerox Corporation Efficient cross-stream printing system
US7676191B2 (en) 2007-03-05 2010-03-09 Xerox Corporation Method of duplex printing on sheet media
US20080260445A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Xerox Corporation Method of controlling automatic electrostatic media sheet printing
US20080268839A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Ayers John I Reducing a number of registration termination massages in a network for cellular devices
US7894107B2 (en) * 2007-04-27 2011-02-22 Xerox Corporation Optical scanner with non-redundant overwriting
US8253958B2 (en) * 2007-04-30 2012-08-28 Xerox Corporation Scheduling system
US8169657B2 (en) * 2007-05-09 2012-05-01 Xerox Corporation Registration method using sensed image marks and digital realignment
US7925366B2 (en) * 2007-05-29 2011-04-12 Xerox Corporation System and method for real-time system control using precomputed plans
US7689311B2 (en) * 2007-05-29 2010-03-30 Palo Alto Research Center Incorporated Model-based planning using query-based component executable instructions
US7590464B2 (en) * 2007-05-29 2009-09-15 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for on-line planning utilizing multiple planning queues
US8203750B2 (en) 2007-08-01 2012-06-19 Xerox Corporation Color job reprint set-up for a printing system
US7697166B2 (en) * 2007-08-03 2010-04-13 Xerox Corporation Color job output matching for a printing system
US7590501B2 (en) 2007-08-28 2009-09-15 Xerox Corporation Scanner calibration robust to lamp warm-up
US20090080955A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Xerox Corporation Content-changing document and method of producing same
US7976012B2 (en) 2009-04-28 2011-07-12 Xerox Corporation Paper feeder for modular printers
DE102012202046A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Siemens Aktiengesellschaft System zur Steuerung, Sicherung und/oder Überwachung von Fahrwegen spurgebundener Fahrzeuge sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Systems
US9733638B2 (en) 2013-04-05 2017-08-15 Symbotic, LLC Automated storage and retrieval system and control system thereof
DE102018008815A1 (de) 2018-11-09 2020-05-14 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Verfahren zum Erkennen und/oder Vermeiden von Kollisionen von Maschinenorganen einer Verpackungsmaschine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1321054A (en) 1969-07-09 1973-06-20 Westinghouse Electric Corp Control of vehicle systems
JPS60112552A (ja) 1983-11-17 1985-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の用紙搬送方法
DE3686301T2 (de) 1985-08-30 1993-01-21 Texas Instruments Inc Eigensichere bremse fuer ein mehrraedriges fahrzeug mit motorgesteuerter lenkung.
US5058024A (en) * 1989-01-23 1991-10-15 International Business Machines Corporation Conflict detection and resolution between moving objects
US5867804A (en) 1993-09-07 1999-02-02 Harold R. Pilley Method and system for the control and management of a three dimensional space envelope
US5173861A (en) * 1990-12-18 1992-12-22 International Business Machines Corporation Motion constraints using particles
JP2782135B2 (ja) 1991-12-18 1998-07-30 本田技研工業株式会社 車両走行案内装置
US5515489A (en) * 1991-12-31 1996-05-07 Apple Computer, Inc. Collision detector utilizing collision contours
GB9202830D0 (en) 1992-02-11 1992-03-25 Westinghouse Brake & Signal A railway signalling system
US5406289A (en) * 1993-05-18 1995-04-11 International Business Machines Corporation Method and system for tracking multiple regional objects
US5959574A (en) * 1993-12-21 1999-09-28 Colorado State University Research Foundation Method and system for tracking multiple regional objects by multi-dimensional relaxation
US5537119A (en) * 1993-12-21 1996-07-16 Colorado State University Research Foundation Method and system for tracking multiple regional objects by multi-dimensional relaxation
JP3296105B2 (ja) 1994-08-26 2002-06-24 ミノルタ株式会社 自律移動ロボット
US5623413A (en) 1994-09-01 1997-04-22 Harris Corporation Scheduling system and method
FR2749650B1 (fr) * 1996-06-07 1998-09-11 Sextant Avionique Procede de pilotage d'un vehicule en vue d'effectuer un changement de cap et application du procede au contournement lateral d'une zone
US6004016A (en) 1996-08-06 1999-12-21 Trw Inc. Motion planning and control for systems with multiple mobile objects
JP3198076B2 (ja) 1997-05-28 2001-08-13 新菱冷熱工業株式会社 移動ロボットの経路作成方法
US6161058A (en) * 1997-07-03 2000-12-12 Fujitsu Limited Control device and control method of library apparatus, and library apparatus
US5999758A (en) 1998-03-02 1999-12-07 Xerox Corporation Hybrid hierarchical control architecture for media handling
US6099573A (en) * 1998-04-17 2000-08-08 Sandia Corporation Method and apparatus for modeling interactions
US6407748B1 (en) * 1998-04-17 2002-06-18 Sandia Corporation Method and apparatus for modeling interactions
US5923132A (en) * 1998-04-23 1999-07-13 Allen-Bradley Company, Llc Method and apparatus for synchrononous multi-axis servo path planning
US6002890A (en) 1998-09-28 1999-12-14 Xerox Corporation Feedback between marking and paper path subsystems to reduce shutdowns

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045250A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 全方位移動体、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6577925B1 (en) 2003-06-10
EP1103505A3 (en) 2002-07-10
EP1103505A2 (en) 2001-05-30
DE60040962D1 (de) 2009-01-15
EP1103505B1 (en) 2008-12-03
JP4841034B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001216026A (ja) 空間的に散在する被処理体の取扱い装置
JP4841033B2 (ja) 空間的に散在する被処理体の取扱い装置
KR101695557B1 (ko) 자율 주행 기반 무인 운반차 시스템 및 이의 제어 방법
EP0367527B1 (en) A method for controlling movements of a mobile robot in a multiple node factory
JP3732292B2 (ja) 車群走行制御システム
KR100461869B1 (ko) 무인반송 시스템의 제어방법
US7711484B2 (en) System and a method for automatic air collision avoidance
TW201812971A (zh) 行走車系統及行走車系統的控制方法
KR102431933B1 (ko) 무인 반송 차량의 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP5313416B2 (ja) 空間的に散在する被処理体の取扱い装置
JP4138135B2 (ja) コピーシートの移動制御方法
US6411864B1 (en) Apparatus and method of distributed object handling
EP1896912B1 (en) Movement control method
JPH07168623A (ja) 無人移動車
JP7172382B2 (ja) 運行制御システム
EP3951545B1 (en) Platoon travel system
CN115615425A (zh) 一种agv车辆分区域按需高精度室内定位控制系统
US20220004192A1 (en) Moving body
Rai et al. A hybrid hierarchical control architecture for paper transport systems
JPH10254545A (ja) 制御方法およびシミュレーション方法
Arora et al. Hybrid control in automated guided vehicle systems
KR100203499B1 (ko) 무인운반차의 트래픽 제어방법
US20240053151A1 (en) Method of determining route of automated guided vehicle and route determining system of automated guided vehicle for performing the same
JPH09249046A (ja) 車速制御装置
JPH02273808A (ja) 複数台の無人搬送車の制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees