JP2001214390A - 製紙用化学パルプの漂白方法 - Google Patents

製紙用化学パルプの漂白方法

Info

Publication number
JP2001214390A
JP2001214390A JP2000025891A JP2000025891A JP2001214390A JP 2001214390 A JP2001214390 A JP 2001214390A JP 2000025891 A JP2000025891 A JP 2000025891A JP 2000025891 A JP2000025891 A JP 2000025891A JP 2001214390 A JP2001214390 A JP 2001214390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
chlorine dioxide
pulp
final
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379549B2 (ja
Inventor
Takahiro Cho
隆博 長
Tetsuo Koshizuka
哲夫 腰塚
Tadashi Okazaki
正 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000025891A priority Critical patent/JP4379549B2/ja
Publication of JP2001214390A publication Critical patent/JP2001214390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379549B2 publication Critical patent/JP4379549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製紙用化学パルプのECF漂白において、薬
品添加量を押さえながら高白色度化を進める。 【解決手段】 製紙用化学パルプを蒸解処理−酸素脱リ
グニン処理後、二酸化塩素段−アルカリ抽出/酸素/過
酸化物段−二酸化塩素段−二酸化塩素段の4段漂白シー
クエンスで漂白する際に、三段目の二酸化塩素処理の終
pHを6〜8、最終段の終pHを4.5〜5.5に維持
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製紙用化学パルプ
の二酸化塩素を用いた脱リグニン・漂白処理(無塩素漂
白技術)に関し、さらに詳しくは4段漂白シーケンス中
の三段目と最終段の二酸化塩素段でのpHをコントロー
ルする漂白方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】製紙用化学パルプの漂白において、従来
から塩素系漂白薬品が用いられていたが、環境汚染の問
題から原子状塩素を用いないECF(エレメンタリーク
ロリンフリー)漂白が提案されている。ECF漂白とし
ては、蒸解−酸素脱リグニン処理したパルプをD(二酸
化塩素)−Eo(アルカリ抽出)−D或いは、D−Eo
−D−Dシークエンスにて漂白する方法が一般に知られ
ている。
【0003】特開平10−317291号公報には、D
−Eo−Dシークエンスにおける最終D段を分割添加
し、かつ終pHを5.5〜6.5に維持するために分割
した後半の二酸化塩素添加前にアルカリを添加する方法
が示されている。この方法では、添加した二酸化塩素が
未反応で残留し、反応終了後未反応二酸化塩素を除去し
なければならないなど問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術における上記したような課題を解決し、製紙用化学
パルプの漂白における初段二酸化塩素を使用したD−E
op−D−D或いはD−Eop−DD(DDは間に洗浄
工程を入れないことを示す)の4段ECF漂白プロセス
において、二酸化塩素の添加率を押さえながら、高白色
度・高パルプ強度のパルプを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、蒸解−酸
素脱リグニン処理したパルプに対する二酸化塩素段−ア
ルカリ抽出/酸素/過酸化物段−二酸化塩素段−二酸化
塩素段の4段ECF漂白シークエンスについて鋭意検討
した結果、三段目の二酸化塩素段の終pHを6〜8、四
段目の二酸化塩素段の終pHを4.5〜5.5に維持す
ることにより、二酸化塩素の添加量をおさえながら、高
白色度、高パルプ強度のパルプを製造できることを見い
だし、本発明を完成させた。
【0006】すなわち、本発明は、製紙用化学パルプを
蒸解処理−酸素脱リグニン処理後、二酸化塩素段−アル
カリ抽出/酸素/過酸化物段−二酸化塩素段−二酸化塩
素段の4段漂白シークエンスで漂白する際に、三段目の
二酸化塩素処理の終pHを6〜8、最終段の終pHを
4.5〜5.5に維持することを特徴とする製紙用化学
パルプの漂白方法に関するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において用いられるパルプ
は、ポリサルファイドを含む、もしくは通常のクラフト
パルプ化法(KP)、サルファイドパルプ化法(SP)、ア
ルカリパルプ化法(AP)等のケミカルパルプ化法由来の
パルプが好ましく、より好ましくはクラフトパルプ化法
によって得られたパルプである。また、パルプ化に用い
られる木本植物、草本植物については特に限定されるも
のではない。
【0008】本発明において、ECF漂白シークエンス
において処理されるパルプは、前処理としてカッパー価
20以下になるように公知の酸素脱リグニン処理を行っ
たものであり、好ましくはカッパー価12以下のもので
ある。また、酸素脱リグニン処理と酸処理、あるいは酸
素脱リグニン処理とキレート剤処理を組み合わせたもの
でも良く、特に限定されるものではない。
【0009】初段二酸化塩素段(以下、D0段と称す)
処理条件は、二酸化塩素添加量は100%換算で絶乾パ
ルプ当たり0.1〜5重量%、好ましく0.2〜3%、
パルプ濃度1〜50%、好ましくは2〜30%、漂白温
度30〜120℃、好ましくは40〜95℃、処理時間
は5〜360分、好ましくは15〜240分、終pHは
2〜8、好ましくは2〜5.5で実施される。なお、本
法に用いられる二酸化塩素は、工業的規模での使用が可
能であれば、その製造法は特に限定されるものではな
い。
【0010】2段目のアルカリ抽出/酸素/過酸化物段
(以下、Eop段と称す)でのアルカリ剤としては、苛
性ソーダ、苛性カリ、石灰、ソーダ灰などが使用でき
る。中でも苛性ソーダは安価であるとともに、蒸解工程
へリサイクルすることにより蒸解工程での薬品の補充量
を軽減できるので、好適に使用できる。アルカリ剤の使
用量は、NaOH換算で絶乾パルプ当り0.1〜6.0
%が好ましく、0.3〜3.0%がさらに好ましい。ア
ルカリ剤の使用量がこれより少ないと脱リグニン・漂白
効果が低くなり、これより多いとパルプの粘度が顕著に
低下する。
【0011】Eop段での酸素としては、酸素ガスおよ
び空気が使用できるが、酸素ガスが好ましい。酸素の使
用量は、絶乾パルプ当り0.1〜1.0%が好適であ
り、またEop段の操作圧力は大気圧〜9.8×105
Pa が好ましい。
【0012】Eop段での過酸化物としては、過酸化水
素、過酸化水素と無機塩類との付加物、過酸化ソーダ、
過ギ酸、過酢酸などの無機及び有機の過酸化物が使用で
き、一般には過酸化水素が好適に使用される。過酸化物
の使用量は、100%過酸化水素換算で絶乾パルプ当た
り0.05〜8.0%が好ましく0.1〜3.0%がさ
らに好ましい。過酸化物の使用量がこれより少ないと脱
リグニン・漂白効果が低く、これより多いと過酸化物の
効率が低下する。
【0013】本発明のEop段のパルプ濃度は7〜30
%が好ましく、10〜20%がさらに好ましい。温度は
40〜120℃が好ましく、70〜95℃がさらに好ま
しい。処理時間は15〜150分が好ましく、30分〜
120分がさらに好ましい。
【0014】さらに、Eop段においては、マグネシウ
ム化合物を使用することができる。マグネシウム化合物
の使用により、過酸化物の脱リグニン・漂白作用が増大
し、かつ、パルプの粘度低下が軽減される。マグネシウ
ム化合物としては、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグ
ネシウムなどが使用できるが、一般には硫酸マグネシウ
ムが使用される。マグネシウム化合物の使用量は、マグ
ネシウムイオンとして絶乾パルプ当り0.005〜0.
75%が好ましく、0.01〜0.3%がさらに好まし
い。
【0015】本発明では、3段目および4段目の二酸化
塩素漂白において、終pHをコントロールするために、
3段目(D1段と称す)の二酸化塩素添加前に、あるい
は4段目(D2段と称す)の二酸化塩素添加前に、ある
いは両方の二酸化塩素前に、pH調整剤(アルカリまた
は酸)を添加することを特徴とする。pH調整剤の添加
量は、D1、D2段の終pHを調整することが目的であ
るため、所定の終pHに出来ればよく、pH調整剤添加
時のpHの値、あるいは二酸化塩素添加量により異なる
ため特に限定されるものではない。
【0016】D1段における終pHは6〜8が好まし
い。終pH8以上では二酸化塩素の消費量が低下し白色
度は低下する。終pHが6以下の場合は、二酸化塩素消
費量は増えるが白色度は低下する。D2段の終pHは
4.5〜5.5が好ましい。終pHが5.5以上では未
反応の二酸化塩素量が増大し、後工程にてこれを除去し
なければならず、終pHが4.5以下では、二酸化塩素
が完全に消費され、色戻りによる白色度の低下を生ず
る。
【0017】本発明におけるD1段の処理時間は1〜3
0分が好ましく、5〜20分が特に好ましい。D2段に
おける処理時間は30〜240分が好ましく、60〜1
80分が特に好ましい。30分以下では高白色度のパル
プを得にくく、240分を越えると色戻りが生じてく
る。
【0018】本発明には、D1段及びD2段の二酸化塩
素添加前にpH調整剤を添加するゾーンが存在する。こ
のpH調整剤添加ゾーンの処理時間はpH調整剤が良く
混合されればよく、特に限定されるものではない。D1
段及びD2段の処理温度は、30〜90℃が好ましく、
50〜80℃が特に好ましい。D1段及びD2段のパル
プ濃度は、2〜30%が好ましく、8〜15%が特に好
ましい。D1段およびD2段の間に洗浄工程を組み入れ
ても良く、組み入れなくても良い。また、タワー入口お
よびタワー中間部にてpH調製剤と二酸化炭素を添加
し、所定の終pHにコントロールすることにより、同一
タワーにて同様の処理を行っても良い。
【0019】D1段とD2段との二酸化塩素添加量の割
合は、パルプ中に含有される残存リグニン量及び目的と
する白色度により如何様にも変えることが可能であり、
特に限定されるものではないが、1:10〜1:1が好
ましい。
【0020】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。各薬品の使用量は絶乾パルプ当たりの重量%で示
し、二酸化塩素、過酸化水素の使用量は、100%換算
である。使用したパルプは、クラフト蒸解−酸素脱リグ
ニン後、初段二酸化塩素段−アルカリ抽出/酸素/過酸
化水素段を行ったL材パルプAを使用した。また、分析
評価は下記の方法によった。 パルプ種 A;ハンター白色度 76.7%、K価 3.15、粘
度 0.017Pa・s ・白色度:JIS−P8123(ハンター白色度法) ・K価 :TAPPI K価法 ・粘度 :J.TAPPI No.44法
【0021】実施例1〜4 クラフト蒸解−酸素脱リグニン後、初段二酸化塩素段−
アルカリ抽出/酸素/過酸化水素段後のL材パルプAに
水酸化ナトリウムをD1段の終pHが7.9,7.4,
7.1,6.2になるよう添加し、次いで、二酸化塩素
を0.15%添加し、パルプ濃度を10%、温度70℃
の条件で15分処理した。反応終了後、冷水にてパルプ
濃度2.5%に希釈し、パルプ濃度20%まで脱水して
D1段漂白パルプを得た。
【0022】比較例1〜4 終pHを8.9,5.7,4.1とする以外は、実施例
1と同様に行った。実施例1〜4、比較例1〜3の結果
を表1に示す。
【0023】
【表1】 以上のように、D1段の終pHを6〜8に維持すること
で、高白色度のパルプを得ることが出来る。また、この
ときパルプ粘度の極端な悪化は確認されていない。
【0024】実施例4〜5 実施例2にて処理を行ったパルプに、水酸化ナトリウム
をD2段の終pHが5.4,4.7になるよう添加し、
次いで、二酸化塩素を0.2%添加し、パルプ濃度を1
0%、温度68℃の条件で180分処理した。反応終了
後、冷水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、パルプ濃度
20%まで脱水してD2段漂白パルプを得た。
【0025】実施例6〜7 実施例2にて処理を行ったパルプを洗浄することなく、
水酸化ナトリウムをD2段の終pHが5.4、4.7に
なるように添加し、次いで二酸化塩素を0.2%添加
し、パルプ濃度10%、温度68℃の条件で180分処
理した。反応終了後、冷水にてパルプ濃度2.5%に希
釈し、パルプ濃度20%まで脱水してD2漂白パルプを
得た。
【0026】比較例5〜7 終pHが6.6,5.7,4.3にする以外は実施例4
と同様に行った。
【0027】比較例8〜10 終pHが6.6、5.7、4.3にする以外は実施例6
と同様に行った。
【0028】実施例4〜7、比較例5〜10の結果を表
2に示す。
【表2】 以上のように、D2段の終pHを4.5〜5.5とする
事で、残存ClO2を抑え、パルプ粘度を保持しながら、高
白色度のパルプを得ることが出来る。
【0029】実施例8〜9 実施例2にて処理を行ったパルプに、水酸化ナトリウム
をD2段の終pHが5.4,4.7になるよう添加し、
次いで、二酸化塩素を0.15%添加し、パルプ濃度を
10%、温度68℃の条件で180分処理した。反応終
了後、冷水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、パルプ濃
度20%まで脱水してD2段漂白パルプを得た。
【0030】実施例10〜11 実施例2にて処理を行ったパルプを洗浄することなく、
水酸化ナトリウムをD2段の終pHが5.4,4.7に
なるよう添加し、次いで、二酸化塩素を0.1%添加
し、パルプ濃度を10%、温度68℃の条件で180分
処理した。反応終了後、冷水にてパルプ濃度2.5%に
希釈し、パルプ濃度20%まで脱水してD2段漂白パル
プを得た。
【0031】比較例11〜12 終pHが5.7,4.3にする以外は実施例8と同様に
行った。
【0032】比較例13〜14 終pHが5.7,4.3にする以外は実施例10と同様
に行った。
【0033】実施例12〜13 実施例2にて処理を行ったパルプに、水酸化ナトリウム
をD2段の終pHが5.4,4.7になるよう添加し、
次いで、二酸化塩素を0.4%添加し、パルプ濃度を1
0%、温度68℃の条件で180分処理した。反応終了
後、冷水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、パルプ濃度
20%まで脱水してD2段漂白パルプを得た。
【0034】実施例14〜15 実施例2にて処理を行ったパルプを洗浄することなく、
水酸化ナトリウムをD2段の終pHが5.4,4.7に
なるよう添加し、次いで、二酸化塩素を0.4%添加
し、パルプ濃度を10%、温度68℃の条件で180分
処理した。反応終了後、冷水にてパルプ濃度2.5%に
希釈し、パルプ濃度20%まで脱水してD2段漂白パル
プを得た。
【0035】比較例15〜16 終pHが5.7,4.3にする以外は実施例12と同様
に行った。
【0036】比較例17〜18 終pHが5.7,4.3にする以外は実施例14と同様
に行った。実施例8〜15、比較例11〜18の結果を
表3に示す。
【0037】
【表3】 以上のように、D2段のClO2添加量にかかわらず、終p
Hを4.5〜5.5とする事で、パルプ粘度を保持しな
がら、高白色度のパルプを得ることが出来る。
【0038】実施例16 クラフト蒸解−酸素脱リグニン後、初段二酸化塩素段−
アルカリ抽出/酸素/過酸化水素段後のL材パルプAに
水酸化ナトリウムを終pHが7.4になるよう添加し、
次いで、二酸化塩素を0.03%添加し、パルプ濃度を
10%、温度70℃の条件で15分処理。反応終了後
(D1段)、冷水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、パル
プ濃度20%まで脱水する。更に水酸化ナトリウムをD
2段の終pHが5.0になるよう添加し、次いで、二酸
化塩素を0.32%添加、パルプ濃度を10%、温度6
8℃の条件で180分処理し、冷水にてパルプ濃度2.
5%に希釈し、パルプ濃度20%まで脱水してD2段漂
白パルプを得た。
【0039】実施例17 D1段二酸化塩素添加量を0.06%、D2段の二酸化
塩素添加量を0.29%とする以外は実施例16と同様
に行った。
【0040】実施例18 D1段二酸化塩素添加量を0.12%、D2段の二酸化
塩素添加量を0.23%とする以外は実施例16と同様
に行った。
【0041】実施例19 D1段二酸化塩素添加量を0.175%、D2段の二酸
化塩素添加量を0.175%とする以外は実施例16と
同様に行った。
【0042】実施例20 クラフト蒸解−酸素脱リグニン後、初段二酸化塩素段−
アルカリ抽出/酸素/過酸化水素段後のL材パルプAに
水酸化ナトリウムを終pHが7.4になるよう添加し、
次いで、二酸化塩素を0.03%添加し、パルプ濃度を
10%、温度70℃の条件で15分処理。反応終了後洗
浄を行わず、水酸化ナトリウムをD2段の終pHが5.
0になるよう添加し、次いで、二酸化塩素を0.32%
添加、パルプ濃度を10%、温度68℃の条件で180
分処理し、冷水にてパルプ濃度2.5%に希釈し、パル
プ濃度20%まで脱水してD2段漂白パルプを得た。
【0043】実施例21 D1段二酸化塩素添加量を0.06%、D2段の二酸化
塩素添加量を0.29%とする以外は実施例20と同様
に行った。
【0044】実施例22 D1段二酸化塩素添加量を0.12%、D2段の二酸化
塩素添加量を0.23%とする以外は実施例20と同様
に行った。
【0045】実施例23 D1段二酸化塩素添加量を0.175%、D2段の二酸
化塩素添加量を0.175%とする以外は実施例20と
同様に行った。
【0046】比較例19 D1段二酸化塩素添加量を0.23%、D2段の二酸化
塩素添加量を0.12%とする以外は実施例16と同様
に行った。
【0047】比較例20 D1段二酸化塩素添加量を0.23%、D2段の二酸化
塩素添加量を0.12%とする以外は実施例20と同様
に行った。
【0048】実施例16〜23、比較例19〜20の結
果を表4に示す。
【表4】 以上のように、D1段、D2段の二酸化塩素添加割合を
最適な1:10〜1:1とすることで、パルプ粘度を保
持しながら、最も高白色度のパルプを得ることが出来
る。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、従来のECF漂白に比
べ、より少ない二酸化塩素添加率で、高白色度、高パル
プ強度のパルプの製造が可能となった。合わせて二酸化
塩素の添加率を削減できることで、二酸化塩素発生装置
のコストをより低く押されることが可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L055 AC05 AD05 AD07 AD10 BB13 BB15 BB17 BB20 BB22 EA31 EA32 FA04 FA05 FA21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙用化学パルプを蒸解処理−酸素脱リ
    グニン処理後、二酸化塩素段−アルカリ抽出/酸素/過
    酸化物段−二酸化塩素段−二酸化塩素段の4段漂白シー
    クエンスで漂白する際に、三段目の二酸化塩素処理の終
    pHを6〜8、最終段の終pHを4.5〜5.5に維持
    することを特徴とする製紙用化学パルプの漂白方法。
  2. 【請求項2】 三段目と最終段の二酸化塩素添加量の割
    合を1:10〜1:1とする請求項1記載の製紙用化学
    パルプの漂白方法。
  3. 【請求項3】 過酸化物が過酸化水素である請求項1記
    載の製紙用化学パルプの漂白方法。
JP2000025891A 2000-02-03 2000-02-03 製紙用化学パルプの漂白方法 Expired - Lifetime JP4379549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025891A JP4379549B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 製紙用化学パルプの漂白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025891A JP4379549B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 製紙用化学パルプの漂白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214390A true JP2001214390A (ja) 2001-08-07
JP4379549B2 JP4379549B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18551684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025891A Expired - Lifetime JP4379549B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 製紙用化学パルプの漂白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4379549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106388A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 製紙用化学パルプの漂白方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106388A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 製紙用化学パルプの漂白方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4379549B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967451B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP5487974B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
CN110552226B (zh) 漂白纸浆的制造方法
JP4887900B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4893210B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
US20100065233A1 (en) Method for bleaching chemical paper pulps by final ozone treatment at high temperature
NO176810B (no) Fremgangsmåte ved delignifisering av lignocellulosefibre
JP4379549B2 (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
US5770011A (en) Neutral monoperoxysulfate bleaching process
JP2011001636A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2011001637A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP3360694B2 (ja) 製紙用化学パルプの脱リグニン漂白方法
JP2000290887A (ja) リグノセルロースの漂白方法
JP3915682B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
CN114174589B (zh) 漂白纸浆的制造方法
JP4893228B2 (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2004232164A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2004339628A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2001348790A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH0987985A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JPH06158573A (ja) 製紙用化学パルプの漂白方法
JP2002302888A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2003105684A (ja) 退色性の改善された漂白パルプ
JPH08218290A (ja) 非塩素漂白パルプの製造方法
JP4039308B2 (ja) 漂白パルプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term