JP2001213651A - 輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料 - Google Patents

輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料

Info

Publication number
JP2001213651A
JP2001213651A JP2000019836A JP2000019836A JP2001213651A JP 2001213651 A JP2001213651 A JP 2001213651A JP 2000019836 A JP2000019836 A JP 2000019836A JP 2000019836 A JP2000019836 A JP 2000019836A JP 2001213651 A JP2001213651 A JP 2001213651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport pipe
pipe
transport
fiber
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514875B2 (ja
Inventor
Naoaki Koyanagi
直明 小柳
Norihiko Misaki
紀彦 三崎
Takayuki Hayakawa
隆之 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2000019836A priority Critical patent/JP4514875B2/ja
Publication of JP2001213651A publication Critical patent/JP2001213651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514875B2 publication Critical patent/JP4514875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/56Compositions suited for fabrication of pipes, e.g. by centrifugal casting, or for coating concrete pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性に優れたライニング層が得られる技
術を提供することである。また、肉厚を増大させずに大
きな圧縮力に耐える輸送管を得る技術を提供することで
ある。 【解決手段】輸送管に用いられる材料であって、セメン
トと、ポゾラン質微粉末と、粒径が2mm以下の骨材
と、水と、減水剤とを含む輸送管用材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば水道管とし
て用いられる輸送管に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】一般に、水道管などの
輸送管としては、ダクタイル鋳鉄管やヒューム管と呼ば
れるものが使用されている。そして、これらの管はいず
れも、その内周面を保護するためのライニング層を有す
る。すなわち、ダクタイル鋳鉄管にあっては、内周面の
腐食や発錆、更には磨耗を抑止するため、本体部(鋳鉄
管)の内周面がライニング層によって被覆されている。
一方、ヒューム管においても、耐磨耗性や粗度係数向上
のため、内周面側にライニング層が設けられている。
【0003】ところで、こうしたライニング層は、通
常、普通セメントモルタルを用いて構成されている。し
かし、その性能、特に耐久性は十分に満足できるもので
あるとは言い難い。このため、上記ライニング層に、更
に優れた耐久性を付与できる技術の開発が待たれてい
た。
【0004】また、従来より、水道管など輸送管の地中
布設工事には、旧来の開削工法に替わって、推進工法と
呼ばれる手法が採用されている。この推進工法は、ジャ
ッキを用い、管を地中にて水平方向に押し込み、順次継
ぎ足していくことを特徴とするものである。しかし、管
がその軸方向に大きな圧縮力を受けるので、従来工法を
用いる場合よりも肉厚の大きな推進管(輸送管)を使用
することが必要となる。だが、肉厚を大きくすると、管
の輸送能力が低下するといった問題が生じる。
【0005】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、耐久性に優れたライニング層が得られる技術を提
供することである。また、肉厚を増大させずに大きな圧
縮力に耐える輸送管を得る技術を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意研究を推し進めた結果、本発明者は、輸送管あるい
は、そのライニング層を構成する材料(輸送管用材料)
として、これまでのものよりも一層緻密で、強度に富む
材料を用いれば良いであろうとの結論に到達した。
【0007】そして、このような観点から更に研究を進
めていった結果、本発明者は、セメントと、ポゾラン質
微粉末と、粒径が2mm以下の骨材と、水と、減水剤と
を含む組成物からなるコンクリートの硬化体は、これま
でのコンクリートに比べて緻密で、高強度・高耐久性で
あることから、輸送管用材料(ライニング材料)とし
て、この組成物を用いれば、耐久性に優れたライニング
層が得られることを見出した。また輸送管用材料とし
て、この組成物を用いれば、肉厚を増大させずに大きな
圧縮力に耐える高強度な輸送管が得られることを見出し
た。
【0008】本発明は、こうした知見に基づいて達成さ
れたものである。すなわち、上記の課題は、輸送管に用
いられる材料であって、この材料は、セメントと、ポゾ
ラン質微粉末と、粒径が2mm以下の骨材と、水と、減
水剤とを含むことを特徴とする輸送管用材料によって解
決される。
【0009】また、先の課題は、上記輸送管用材料を用
いて構成されてなることを特徴とする輸送管よって解決
される。
【0010】また、同じく先の課題は、筒状の本体部
と、この本体部の内周面に設けられたライニング層とを
具備してなる輸送管であって、前記ライニング層は、上
記輸送管用材料を用いて構成されてなることを特徴とす
る輸送管によって解決される。
【0011】更に先の課題は、輸送管の内周面に設けら
れるライニング層を構成する材料であって、上記輸送管
用材料からなることを特徴とする輸送管のライニング材
料によって解決される。
【0012】なお、本発明にて用いられるセメントは、
いかなるものであってもよい。例えば、普通ポルトラン
ドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルト
ランドセメント、低熱ポルトランドセメントなどの各種
ポルトランドセメント、あるいは高炉セメント、フライ
アッシュセメントなどの各種混合セメントが使用でき
る。但し、コンクリートのより優れた早期強度を求める
場合には、早強ポルトランドセメントを選択するのが好
ましい。一方、コンクリートのより優れた流動性を求め
る場合には、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルト
ランドセメントを選択するのが好ましい。
【0013】本発明では、特にポゾラン質微粉末を用い
る。これは、ポゾラン質微粉末を配合することによっ
て、そのマイクロフィラー効果およびセメント分散効果
により、コンクリートが緻密化し、圧縮強度が向上する
からである。
【0014】なお、ポゾラン質微粉末の添加量が増える
につれて上記効果が増すのであるが、多くなり過ぎると
単位水量が増大することから、セメント100重量部に
対してポゾラン質微粉末は、50重量部以下が好まし
い。また、セメント100重量部に対してポゾラン質微
粉末が5重量部以上の場合、上記効果が特に著しい。
【0015】ポゾラン質微粉末としては、シリカフュー
ム、シリカダスト、フライアッシュ、スラグ、火山灰、
シリカゾル、沈降シリカなどが用いられる。なお、シリ
カフュームやシリカダストは、一般に、その平均粒径が
1.0μm以下であるから、粉砕などをする必要が無
い。よって、特に好ましいポゾラン質微粉末であると言
える。
【0016】本発明では、特に、粒径が2mm以下(下
限値はいくらであっても良い。但し理論上0は有り得な
い)の骨材を用いる。これは、粒径が2mm以下の骨材
を配合することによって、コンクリートの作業性や分離
抵抗性、更には硬化後の強度やクラックに対する抵抗性
が向上するからである。なお、本発明において、骨材の
粒径とは、85%(重量)累積粒径を意味する。したが
って、粒径が2mm以下とは、粒径が2mmより大きな
骨材を排除するという意味ではない。
【0017】また、先の記述と重複するが、本発明にお
いて、粒径が2mm以下の骨材を採用したのは、コンク
リートの分離抵抗性や硬化後の強度向上の観点からであ
る。但し、上述したとおり、粒径が2mmより大きな骨
材が含まれていてもよいのであるが、コンクリートの分
離抵抗性や硬化後の強度向上の観点から、最大粒径は2
mm以下、特に1.5mm以下であるのが好ましい。
【0018】なお、粒径が2mm以下の骨材の添加量が
増えるにつれて上記効果は増すのであるが、セメント1
00重量部に対して該骨材が250重量部を超えては、
あまり意味がなくなる。また、セメント100重量部に
対して該骨材が50重量部未満であるような骨材が少な
過ぎる状況では、上記効果が乏しい。したがって、セメ
ント100重量部に対して該骨材が50〜250重量
部、特に80〜180重量部が好ましい割合である。
【0019】本発明で用いられる骨材としては、川砂、
陸砂、海砂、砕石、珪砂、そして、これらの混合物など
が挙げられる。ちなみに、最も好ましいのは珪砂であ
る。
【0020】本発明では、更に減水剤を用いる。この減
水剤としては、例えばリグニン系、ナフタレンスルホン
酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系などの通常の減水
剤やAE減水剤の他、特に、高性能減水剤や高性能AE
減水剤が挙げられる。この種の減水剤の添加量は、コン
クリートの流動性や分離抵抗性、硬化後の強度、更には
コストの観点から、セメント100重量部に対して固形
分換算で、0.5〜4重量部の割合(セメントに対して
外割り)が好ましい。
【0021】本発明で用いる水は、コンクリートの流動
性や分離抵抗性、硬化後の強度や耐久性の観点から、水
/セメント比が10〜30重量%となるような分量が好
ましい。特に、水/セメント比が、15〜25重量%と
なるような分量が好ましい。
【0022】また、本発明における輸送管用材料は、平
均粒径が3〜20μmの石英粉を更に含むのが好まし
い。すなわち、平均粒径が3〜20μm、特に4〜10
μmの石英粉を更に用いることによって、硬化体の充填
密度が高まる。したがって、輸送管やそのライニング層
の強度・耐久性が一段と向上する。そして、この効果を
十分に確保すると共に、コンクリートの流動性や硬化体
の強度向上の面から、石英粉の添加量は、セメント10
0重量部に対して0.1〜50重量部(特に、20重量
部以上。35重量部以下)の割合であることが好まし
い。ちなみに石英粉としては、例えば非晶質石英、オパ
ール質やクリストバライト質のシリカ含有粉末を用いる
ことができる。
【0023】また本発明の輸送管用材料においては、硬
化体の靭性を高める観点から、平均粒度が1mm以下
(下限値はいくらでも良い。但し、理論上0は有り得な
い)の繊維状粒子および/又は薄片状粒子を更に含むこ
とが好ましい。繊維状粒子の場合は、長さ/直径で表さ
れる針状比が3以上のものが特に好ましい。但し、本発
明で粒子の粒度とは、その最大寸法(繊維状粒子ではそ
の長さ)のことである。
【0024】なお、上記繊維状粒子としては、ウォラス
トナイト、ボーキサイト、またはムライトなどが挙げら
れる。一方、薄片状粒子としては、マイカフレーク、タ
ルクフレーク、バーミキュライトフレーク、あるいはア
ルミナフレークなどが挙げられる。
【0025】そして、上記効果を十分に確保すると共
に、コンクリートの流動性や硬化体の強度ならびに靱性
向上の面から、平均粒度が1mm以下の繊維状粒子およ
び/又は薄片状粒子の添加量は、セメント100重量部
に対して、0.1〜35重量部(特に、10重量部以
上。25重量部以下)の割合が好ましい。
【0026】また、本発明の輸送管用材料においては、
硬化体の曲げ強度を高める観点から、金属繊維および/
又は有機質繊維、特に径が0.005〜1mmで、長さ
が2〜30mmの金属繊維および/又は有機質繊維を更
に含むのが好ましい。ここで、上記のような特徴の繊維
としたのは、径が0.005mm未満の繊維では、繊維
自体の強度に大きな期待が掛けられず、逆に、径が1m
mを超えた繊維では、同一配合量を考慮すると本数が少
なくなり、硬化体の曲げ強度の向上に大きな寄与を望め
ないからである。また、長さが30mmを超えると、混
練の際、ファイバーボールが生じやすく、一方、長さが
2mm未満の場合には、マトリックスとの付着力が低下
し、曲げ強度の向上に大きな期待を持てないからであ
る。
【0027】なお上記金属繊維としては、鋼繊維やアモ
ルファス繊維が挙げられる。なかでも、強度面やコスト
面などから、特に好ましいのは鋼繊維である。一方、有
機質繊維としては、ポリエチレン繊維やポリプロピレン
繊維などのオレフィン系繊維、ポリエチレンテレフタレ
ート繊維などのポリエステル系繊維、ナイロン系繊維、
アラミド繊維、ビニロン繊維、炭素繊維などが挙げられ
る。
【0028】上記金属繊維の配合量は、凝結後のコンク
リート体積の4%以下(配合されていればよい)が好ま
しい。特に好ましい配合量は3.5%以下である。有機
質繊維の配合量は、凝結後のコンクリート体積の10%
以下(配合されていればよい)が好ましい。特に好まし
い配合量は7%以下である。なお、これは、前記の範囲
内において、コンクリートの流動性と硬化体の曲げ強度
を勘案して適宜決められる。
【0029】本発明に係る輸送管用材料の混練方法とし
ては、いかなる手法をも採用できる。また、混練に用い
る装置も特に限定されず、オムニミキサ、パン型ミキ
サ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサなどの各種ミキサを用
いることができる。
【0030】そして、輸送管やそのライニング層の材料
として、この輸送管用材料を用いる場合、輸送管は、混
練した材料を所定の形状に成形し、養生・硬化させるこ
とにより得られる。この際の成形方法には、いかなる手
法が採用されてもよく、また養生方法についても、常温
養生や蒸気養生など、いかなる手法が採用されてもよ
い。
【0031】一方、ライニング層については、、遠心力
法や遠心力投射法(JIS A 5314参照)などを
用いることで管(筒状の本体部)の内周面に形成できる
(実際には、養生・硬化させられて上記ライニング層と
なる)。
【0032】更に言えば、本発明が対象とする輸送管
は、液体や粉体、場合によっては気体などを輸送(搬
送)するのに用いられるもの、すなわち下水道管、上水
道管、かんがい排水管、サイフォン管などである。更に
具体的には、こうした用途で使用される、内周面にライ
ニング層が設けられた鋳鉄管(特にダクタイル鋳鉄
管)、同じく内周面にライニング層が設けられた通常の
鉄筋コンクリート管やヒューム管(遠心力締固め成形し
た鉄筋コンクリート管)、推進工法にて地中布設される
推進管(最終的には例えば水道管、特に下水道管とな
る)などが挙げられる。更に言えば、本明細書で言う輸
送管の本体部としては、鋳鉄管(特にダクタイル鋳鉄
管)や通常の鉄筋コンクリート管、ロール転圧鉄筋コン
クリート管、ソケット付スパンパイプ、無筋コンクリー
ト管、透水コンクリート管、プレストレストコンクリー
ト管、更にはヒューム管などが挙げられる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明になる輸送管用材料は、輸
送管(輸送管自体の形成、あるいはその内周面に設けら
れるライニング層の形成)に用いられる材料であって、
セメントと、ポゾラン質微粉末と、粒径が2mm以下の
骨材と、水と、減水剤とを含む。
【0034】上記輸送管用材料におけるセメントは、い
かなるセメントであってもよい。例えば、普通ポルトラ
ンドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポル
トランドセメント、低熱ポルトランドセメントなどの各
種ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシ
ュセメントなどの各種混合セメントが使用できる。
【0035】本発明の輸送管用材料が含むポゾラン質微
粉末とは、例えばシリカフューム、シリカダスト、フラ
イアッシュ、スラグ、火山灰、シリカゾル、または沈降
シリカなどである。特に、シリカフュームおよび/又は
シリカダストである。このポゾラン質微粉末の配合量
は、セメント100重量部に対して5〜50重量部であ
る。
【0036】本発明の輸送管用材料は、粒径が2mm以
下、特に、最大粒径が2mm以下、更には1.5mm以
下の骨材を含む。このような骨材の添加量は、セメント
100重量部に対して50〜250重量部、特に80〜
180重量部である。骨材としては、川砂、陸砂、海
砂、砕石、珪砂、およびこれらの混合物などが挙げられ
る。なかでも好ましいのは、特に珪砂である。
【0037】本発明の輸送管用材料が含む減水剤として
は、例えばリグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラ
ミン系、ポリカルボン酸系などの通常の減水剤やAE減
水剤の他、特に高性能減水剤や高性能AE減水剤が挙げ
られる。この種の減水剤の添加量は、セメント100重
量部に対して固形分換算で0.5〜4重量部の割合であ
る。
【0038】本発明で用いられる水の分量は、水/セメ
ント比が10〜30重量%、特に15〜25重量%とな
るようなものである。
【0039】本発明の輸送管用材料は、場合により、平
均粒径が3〜20μm、特に4〜10μmの石英粉を更
に含む。この石英粉の添加量は、セメント100重量部
に対して0.1〜50重量部(特に、20重量部以上。
35重量部以下)の割合である。石英粉としては、例え
ば非晶質石英、オパール質やクリストバライト質のシリ
カ含有粉末が用いられる。
【0040】また、本発明の輸送管用材料は、場合によ
り、平均粒度が1mm以下の繊維状粒子および/又は薄
片状粒子を更に含む。繊維状粒子の場合は、特に、針状
比が3以上のものである。繊維状粒子は、ウォラストナ
イト、ボーキサイト、またはムライトなどである。一
方、薄片状粒子は、マイカフレーク、タルクフレーク、
バーミキュライトフレーク、またはアルミナフレークな
どである。平均粒度が1mm以下の繊維状粒子および/
又は薄片状粒子の添加量は、セメント100重量部に対
して0.1〜35重量部(特に、10重量部以上。25
重量部以下)の割合である。
【0041】また、本発明の輸送管用材料は、場合によ
り、金属繊維および/又は有機質繊維、特に径が0.0
05〜1mmで、長さが2〜30mmの金属繊維および
/又は有機質繊維を更に含む。金属繊維としては鋼繊維
やアモルファス繊維が挙げられる。なかでも好ましいの
は鋼繊維である。一方、有機質繊維としては、ポリエチ
レン繊維やポリプロピレン繊維などのオレフィン系繊
維、ポリエチレンテレフタレート繊維などのポリエステ
ル系繊維、ナイロン系繊維、アラミド繊維、ビニロン繊
維、炭素繊維などが挙げられる。上記金属繊維の配合量
は、凝結後のコンクリート体積の4%以下、特に3.5
%以下である。他方、有機質繊維の配合量は、凝結後の
コンクリート体積の10%以下、特に7%以下である。
【0042】上記輸送管用材料の混練方法は、いかなる
手法をも採用できる。また、混練に用いる装置として
は、例えばオムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキ
サ、傾胴ミキサなどの各種ミキサを用いることができ
る。
【0043】そして、輸送管やそのライニング層の形成
に上記輸送管用材料を用いる場合、輸送管やそのライニ
ング層は、混練した材料を成形し、養生・硬化させるこ
とによって得られる。なお、成形方法としては、いかな
る手法が採用されてもよく、また、養生方法について
も、常温養生や蒸気養生など、いかなる手法をも採用で
きる。
【0044】本発明の実施形態に係る輸送管は、地中に
布設されて水道管などとして用いられるものであって、
同輸送管は、上記輸送管用材料を用いて構成されてい
る。
【0045】また、同じく本発明の実施形態に係る輸送
管は、筒状の本体部と、この本体部の内周面に設けられ
たライニング層とを具備し、このライニング層が、上記
輸送管用材料を用いて構成されてなることを特徴とす
る。
【0046】更に、本発明の実施形態に係る輸送管のラ
イニング材料は、輸送管の内周面に設けられるライニン
グ層を構成する材料であって、上記輸送管用材料からな
ることを特徴とする。以下、本発明の第1実施形態を、
図1を用いて更に詳しく説明する。なお、図1は本実施
形態に係る輸送管の断面図である。図1にAで示す輸送
管は、推進工法を用いて地中布設されるもの、すなわち
推進管と呼ばれる輸送管である(以下、本推進管と言
う)。
【0047】本推進管Aは、円筒状の外形を有してお
り、特に、セメントと、ポゾラン質微粉末と、粒径が2
mm以下の骨材と、水と、減水剤と、更に平均粒径が3
〜20μmの石英粉と、平均粒度が1mm以下の繊維状
粒子(これを薄片状粒子に替えても、あるいは繊維状粒
子および薄片状粒子の両方を使用してもよい)と、そし
て更に金属繊維および有機質繊維(金属繊維および有機
質繊維のいずれか一方だけでも可)とを含むコンクリー
ト(詳細は後述)から構成されている。
【0048】なお、図示する本推進管Aは先頭のものの
次、あるいはそれ以降に位置するものであるから、先端
面(左端面)はフラットである。しかし、先頭に位置す
るものは、ジャッキに押されて土中を侵徹していく役割
を果たすため、先端側にはエッジ(刃)が形成される
(実際には、このエッジに硬質な金属製のカバーが装着
される)。
【0049】また、ここに本発明の実施形態として挙げ
た本推進管Aは、リング状のカラーなどを用いて相互に
連結されるものである。よって、その両端部には、この
カラーを位置させるためのリング状の凹部1を形成し、
かつ、両端部を同一形状としている。だが、連結される
推進管の一方の端部を、他方の端部に収納(嵌合)させ
る場合、いわゆるソケット継手方式を採用する場合に
は、言うまでもなく、一端側が他端側よりも大径となる
よう構成されることになる。
【0050】さて、本推進管Aは、上述したように本実
施形態に係る輸送管用材料を用いたコンクリートから構
成されている。すなわち本推進管Aは、本実施形態に係
る輸送管用材料を用いたコンクリートの硬化体である。
このように構成された本推進管Aにあっては、従来材料
から構成されたものに比べ非常に高強度であり、特に圧
縮強度が格段に高い。このため、ジャッキによって軸方
向に大きな力が加えられるにもかかわらず、従来のもの
ほど肉厚を増大させる必要がない。つまり本推進管A
は、高い強度を有しており、必要最小限度の肉厚で大き
な圧縮力に耐える。ゆえに、管の輸送能力の低下といっ
た問題は起きない。
【0051】次に、上記輸送管用材料(少なくとも、セ
メントと、ポゾラン質微粉末と、粒径が2mm以下の骨
材と、水と、減水剤とを含む輸送管用材料)の具体例に
ついて説明する。本実施形態に係る輸送管用材料の成分
(原料)は、次のとおりである。 セメント :低熱ポルトランドセメント〔太平洋セメント(株)製〕 ポゾラン質微粉末 :平均粒径が0.7μmのシリカフューム 骨材 :珪砂4号と珪砂5号との2:1(重量比)混合品 金属繊維 :鋼繊維(直径0.2mm、長さ15mm) 有機質繊維 :ビニロン繊維(直径0.6mm、長さ15mm) 減水剤 :ポリカルボン酸系高性能AE減水剤 水 :水道水 石英粉 :平均粒径が7μmの石英粉 繊維状粒子 :ウォラストナイト(平均長さ0.3mm、針状比4) 主要成分の配合割合は下記のとおりである。 セメント :100重量部 ポゾラン質微粉末 :32.5重量部 骨材 :120重量部 高性能AE減水剤 :セメントに対して1.0重量%(固形分) 水/セメント比 :22重量% 材料の混練には、二軸練りミキサに上記材料を一括投入
して混練する方法を採用した。
【0052】養生は、前置き(20℃)で48時間、9
0℃で48時間、蒸気養生することにより行った。
【0053】なお、上記のようにして得た硬化体(本推
進管)の圧縮強度は210MPaであり、曲げ強度は2
5MPaであった。また、「JIS R 5201(セ
メントの物理試験方法)11.フロー試験」に準じた試
験方法によるフロー値は、270mmであった。
【0054】参考までに、材料の配合条件を次のように
変更し、混練方法や養生条件は先と同じにして本推進管
を製造した。 セメント :100重量部 ポゾラン質微粉末 :32.5重量部 骨材 :120重量部 高性能AE減水剤 :セメントに対して1.0重量%(固形分) 水/セメント比 :22重量% 金属繊維 :コンクリート中の体積の2% このようにして得た硬化体(本推進管)の圧縮強度は2
10MPaであり、曲げ強度は47MPaであった。ま
た、「JIS R 5201(セメントの物理試験方
法)11.フロー試験」に準じた試験方法によるフロー
値は、250mmであった。
【0055】また、材料の配合条件を次のように変更
し、混練方法や養生条件は先と同じにして本推進管を製
造した。 セメント :100重量部 ポゾラン質微粉末 :32.5重量部 骨材 :120重量部 石英粉 :30重量部 繊維状粒子 :24重量部 高性能AE減水剤 :セメントに対して1.0重量%(固形分) 水/セメント比 :22重量% 金属繊維 :コンクリート中の体積の2% このようにして得た硬化体(本推進管)の圧縮強度は2
30MPaであり、曲げ強度は47MPaであった。ま
た、「JIS R 5201(セメントの物理試験方
法)11.フロー試験」に準じた試験方法によるフロー
値は、250mmであった。
【0056】更に、材料の配合条件を次のように変更
し、混練方法や養生条件は先と同じにして本推進管を製
造した。 セメント :100重量部 ポゾラン質微粉末 :32.5重量部 骨材 :120重量部 石英粉 :30重量部 繊維状粒子 :24重量部 高性能AE減水剤 :セメントに対して1.0重量%(固形分) 水/セメント比 :22重量% 金属繊維 :コンクリート中の体積の2% その他 :粗骨材(砕石1505)を7:3(体積比)の割合で添 加(コンクリート中の粗骨材量800kg/m3 ) このようにして得た硬化体(本推進管)の圧縮強度は1
35MPaであった。また、スランプ値は1.5cmで
あった。
【0057】次に、本発明の第2実施形態を、図2を用
いて詳しく説明する。なお、図2は本実施形態に係る輸
送管の断面図である。
【0058】図2にBで示す輸送管は、地中に布設され
る水道管、特に下水道管である(以下、本水道管と言
う)。
【0059】本水道管Bは略円筒状の外形を有してお
り、すなわち略円筒状の本体部11と、この本体部11
の内周面に設けられたライニング層12とを具備してな
る。
【0060】このうち本体部11は、鋳鉄(特にダクタ
イル鋳鉄)から構成されたものである。なお、その一端
側(図2における右端側)は、隣接するものとの接合の
ため大径化されている。
【0061】一方、ライニング層12は、この本体部1
1の内周面の腐食や発錆を抑えるために、同内周面の全
域に対応して設けられたものであり、本実施形態では、
このライニング層12を、上記第1実施形態にて説明し
た輸送管用材料から構成している。つまり、このライニ
ング層12は、本実施形態に係るライニング材料を用い
て構成されている。
【0062】具体的に言うと、ライニング層12は、セ
メントと、ポゾラン質微粉末と、粒径が2mm以下の骨
材と、水と、減水剤と、更に平均粒径が3〜20μmの
石英粉と、平均粒度が1mm以下の繊維状粒子(これを
薄片状粒子に替えても、あるいは繊維状粒子および薄片
状粒子の両方を使用してもよい)と、そして更に金属繊
維および有機質繊維(金属繊維および有機質繊維のいず
れか一方だけでも可)とを含むコンクリートから構成さ
れている。
【0063】なお本実施形態では、本体部11を鋳鉄
(ダクタイル鋳鉄)から構成したものを例に挙げて説明
したが、この本体部11は、鋳鉄に替えて、鉄筋コンク
リート、特に遠心力締固め成形した鉄筋コンクリートか
ら構成されていてもよい(この場合、本体部11は特に
ヒューム管と呼ばれる)。
【0064】さて本水道管B、特にそのライニング層1
2は、上述したように本実施形態に係る輸送管用材料を
用いたコンクリートから構成されている。すなわち本水
道管Bを構成するライニング層12は、本実施形態に係
る輸送管用材料を用いたコンクリートの硬化体である。
このように構成された本水道管Bにあっては、そのライ
ニング層12は、例えばモルタルなどの従来材料から構
成されたものに比べて緻密で、非常に高強度である。よ
って、従来のものよりも格段に優れた耐久性、特に耐酸
性が得られる。
【0065】なお、上記実施形態では、本発明の技術を
推進管や水道管(そのライニング層)に適用した例を挙
げた。しかし、言うまでもなく本発明の用途は、これに
限定されるものではなく、あらゆる形態の管(輸送管)
に対して採用できる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、耐久性に優れた、輸送
管のライニング層が得られる。また、肉厚を増大させず
に、大きな圧縮力に耐える輸送管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る輸送管の断面図
【図2】本発明の第2実施形態に係る輸送管の断面図
【符号の説明】
A 推進管(輸送管) 1 推進管(輸送管)の凹部 B 水道管(輸送管) 11 水道管(輸送管)の本体部 12 水道管(輸送管)のライニング層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 14:38 C04B 14:38 Z 16:06 16:06 G ) ) Z 103:00 103:00 (72)発明者 早川 隆之 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社内 Fターム(参考) 4G012 MB01 MB02 PA03 PA04 PA15 PA24 PB02 PB03 PB04 PB06 PB11 PB27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 輸送管に用いられる材料であって、 この材料は、 セメントと、 ポゾラン質微粉末と、 粒径が2mm以下の骨材と、 水と、 減水剤とを含むことを特徴とする輸送管用材料。
  2. 【請求項2】 平均粒径が3〜20μmの石英粉を更に
    含むことを特徴とする請求項1に記載の輸送管用材料。
  3. 【請求項3】 平均粒度が1mm以下の繊維状粒子およ
    び/又は薄片状粒子を更に含むことを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の輸送管用材料。
  4. 【請求項4】 金属繊維および/又は有機質繊維を更に
    含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに
    記載の輸送管用材料。
  5. 【請求項5】 金属繊維が鋼繊維であることを特徴とす
    る請求項4に記載の輸送管用材料。
  6. 【請求項6】 有機質繊維が、オレフィン系繊維、ポリ
    エステル系繊維、ナイロン系繊維、アラミド繊維、ビニ
    ロン繊維、炭素繊維の群の中から選ばれた少なくとも一
    つであることを特徴とする請求項4に記載の輸送管用材
    料。
  7. 【請求項7】 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記
    載の輸送管用材料を用いて構成されてなることを特徴と
    する輸送管。
  8. 【請求項8】 筒状の本体部と、 この本体部の内周面に設けられたライニング層とを具備
    してなる輸送管であって、 前記ライニング層は、上記請求項1〜請求項6のいずれ
    かに記載の輸送管用材料を用いて構成されてなることを
    特徴とする輸送管。
  9. 【請求項9】 輸送管の内周面に設けられるライニング
    層を構成する材料であって、 上記請求項1〜請求項6のいずれかに記載の輸送管用材
    料からなることを特徴とする輸送管のライニング材料。
JP2000019836A 2000-01-28 2000-01-28 輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料 Expired - Fee Related JP4514875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019836A JP4514875B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019836A JP4514875B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213651A true JP2001213651A (ja) 2001-08-07
JP4514875B2 JP4514875B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=18546480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019836A Expired - Fee Related JP4514875B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514875B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101368992B1 (ko) 2013-11-06 2014-03-03 강기동 콘크리트 혼입용 분말형구체방수제

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256984A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 旭硝子株式会社 不定形耐火材およびそのための易網状繊維
JPS61287601A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 電気化学工業株式会社 廃棄物の処理容器
JPS6241745A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 電気化学工業株式会社 超高強度モルタル・コンクリ−ト組成物
JPS63288935A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 超高強度セメント組成物
JPH09500352A (ja) * 1993-07-01 1997-01-14 ブイゲ コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法
JPH1171158A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Seva 金属ストリップで強化されたコンクリート組成物、その製造方法、及び、この組成物から得られた部品
JPH11246255A (ja) * 1997-11-27 1999-09-14 Bouygues Sa 金属繊維強化コンクリ―ト、そのセメント質マトリックスおよびプレミックス
WO1999058468A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-18 Bouygues Beton comportant des fibres organiques dispersees dans une matrice cimentaire, matrice cimentaire du beton et premelanges

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256984A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 旭硝子株式会社 不定形耐火材およびそのための易網状繊維
JPS61287601A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 電気化学工業株式会社 廃棄物の処理容器
JPS6241745A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 電気化学工業株式会社 超高強度モルタル・コンクリ−ト組成物
JPS63288935A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 超高強度セメント組成物
JPH09500352A (ja) * 1993-07-01 1997-01-14 ブイゲ コンクリート部材をモールディングするための金属ファイバーコンクリート組成物、得られた部材および熱キュアリング方法
JPH1171158A (ja) * 1997-06-27 1999-03-16 Seva 金属ストリップで強化されたコンクリート組成物、その製造方法、及び、この組成物から得られた部品
JPH11246255A (ja) * 1997-11-27 1999-09-14 Bouygues Sa 金属繊維強化コンクリ―ト、そのセメント質マトリックスおよびプレミックス
WO1999058468A1 (fr) * 1998-05-14 1999-11-18 Bouygues Beton comportant des fibres organiques dispersees dans une matrice cimentaire, matrice cimentaire du beton et premelanges

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514875B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011084458A (ja) セメント組成物
JP2002068806A (ja) 超高強度水硬性組成物
JP4519252B2 (ja) 耐震補強パネル
JP4514875B2 (ja) 輸送管用材料、輸送管およびそのライニング材料
JP2001220201A (ja) 繊維補強コンクリート
JP2001207794A (ja) コンクリート製セグメント
JP2006137630A (ja) コンクリート
JP2001225891A (ja) 貯水用構造物
JP6983522B2 (ja) セメント組成物
JP2010120798A (ja) セメント組成物
JP2001212817A (ja) 繊維補強コンクリートの製造方法
JP2001226958A (ja) 鋼管コンクリート杭
JP2001226162A (ja) ポストテンションプレストレストコンクリート版の接合目地材
JP2001181010A (ja) 導水路・導水管
JP2001270763A (ja) 受圧板
JP2001213661A (ja) 複合部材
JP4040474B2 (ja) セグメント
JP2001262562A (ja) コンクリートパイル
JP2001207442A (ja) 矢 板
JP2001220200A (ja) 遮水用材料
JP2001271340A (ja) 複合パイル
JP2001253745A (ja) 繊維補強コンクリート
JP2001226160A (ja) 超高強度セメント硬化体
JP2003267764A (ja) 補強板
JP2001254370A (ja) 地下室

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees