JP2001213402A - 薬剤分割包装装置 - Google Patents

薬剤分割包装装置

Info

Publication number
JP2001213402A
JP2001213402A JP2000023923A JP2000023923A JP2001213402A JP 2001213402 A JP2001213402 A JP 2001213402A JP 2000023923 A JP2000023923 A JP 2000023923A JP 2000023923 A JP2000023923 A JP 2000023923A JP 2001213402 A JP2001213402 A JP 2001213402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
medicine
packaging
divided
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000023923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278259B2 (ja
Inventor
Chuji Takeda
仲治 竹田
Tokuyuki Iiboshi
徳之 飯干
Shinya Yasuda
真也 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000023923A priority Critical patent/JP4278259B2/ja
Publication of JP2001213402A publication Critical patent/JP2001213402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278259B2 publication Critical patent/JP4278259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な操作で、複数の薬剤を同時分包する。 【解決手段】 側板30の両端部に端板31をそれぞれ
固定する。側板31に対して下端が接離可能となるよう
に開閉板32を設ける。制御手段29により、処方デー
タに含まれる異種薬剤の合計包数が、V枡及び分割容器
26による最大分割数以下である場合、表示手段101
に、同時分包選択画面を表示させる。そして、同時分包
が選択されることにより、開閉板32と側板30との間
の仕切部材38,100のセット位置を表示する。仕切
部材38,100のセット位置は少なくとも2箇所であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬剤分割包装装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薬剤分割包装装置として、例え
ば、特開平9−309503号公報に記載のものがあ
る。この薬剤分割包装装置では、V枡内に設けた仕切部
材をスライド移動させることにより形成した空間内に、
処方データに応じた薬剤を所定包数分だけ収容してい
る。そして、V枡を開放して薬剤を落下させ、下方に位
置させた分割容器にて1包分ずつに分割している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、処方データ間
あるいは同一処方データ内には異種薬剤が含まれる。と
ころが、前記薬剤分割包装装置では、V枡内に収容可能
な薬剤は1種類であり、分包効率が悪い。また、ユーザ
ーからも、使用勝手のよい複数の薬剤を同時に分割可能
なものが望まれている。
【0004】そこで、本発明は、簡単な操作で、複数の
薬剤を同時分包可能な薬剤分割包装装置を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、側板の両端部に端板をそれぞ
れ固定し、前記側板に対して下端が接離可能となるよう
に開閉板を設け、該開閉板と側板との間に仕切部材を設
けて、該仕切部材を前記端板に向かって移動させること
により薬剤の分割数を調整可能としてなるV枡と、該V
枡の下方に設けられ、開閉可能な底板を有し、V枡から
落下する薬剤を均等に分割して受け止める複数の分割容
器と、該分割容器の下方で薬剤を受け入れるホッパーを
有する包装装置と、処方データに基づいて前記各部材を
駆動制御して包装処理を実行する制御手段とを備えてな
る薬剤分割包装装置において、前記仕切部材を少なくと
も2つ設け、前記処方データに含まれる異種薬剤の合計
包数が、V枡及び分割容器による最大分割数以下である
場合、同時分包が選択されると、前記仕切部材のセット
位置を表示する表示手段を備えたものである。
【0006】この構成により、表示手段への表示内容に
基づいて簡単に同時分包可能か否かを判断することがで
きると共に操作性を高めることができる。
【0007】また、前記表示手段への表示内容には、前
記仕切部材のセット位置に加えて、薬剤名を含めたり、
前記仕切部材が表示手段に表示したセット位置にセット
されていない場合、該表示手段にエラー表示させるよう
にすると、誤操作を防止可能となる点で好ましい。
【0008】前記仕切部材の肉厚は、分割容器の幅寸法
の2倍とすると、V枡に異種薬剤を収容する場合、明確
に両者を区分できる点で好ましい。
【0009】前記仕切部材の側面を傾斜させ、薬剤が所
望の分割容器から側方への落下を防止すると、各分割容
器での分割薬剤量を均一とすることができる点で好まし
い。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を添
付図面に従って説明する。
【0011】図1、図2及び図3はそれぞれ本発明に係
る薬剤分割包装装置の平面図、正面図及び側面図であ
る。装置本体21には、図3に示すように、散薬供給装
置22と、錠剤供給装置23と、包装装置24とが設け
られている。これら各部材の動作は図7に示す制御装置
29により制御されるようになっている。
【0012】前記散薬供給装置22は、散薬を収容する
ためのV枡25と、このV枡25から落下させた散薬を
分割するための複数の分割容器26を一体化してなる第
1,第2移動集合容器27a,27bと(図2参照)、
第1,第2移動集合容器27a,27bをそれぞれX−
X’,Y−Y’方向に移動させるための第1,第2移動
装置28a,28b(図1参照)とからなる。
【0013】前記V枡25は、図3(a)、詳しくは図
4に示すように、側板30の両端に端板31を固定し、
両端板31に開閉板32を回動自在に設けたものであ
る。V枡25は、第1,第2移動集合容器27a,27
bを原点位置、すなわち図1の状態から第2移動集合容
器27bが、第1移動集合容器27aに連続するように
X方向に移動した位置の上方に配設されている。
【0014】前記側板30の背面上方部には第1ダクト
33が設けられている。この第1ダクト33は両端部が
第1クリーナー33a(図7参照)に接続され、上面を
構成する蓋体34が支軸34aを中心として回動自在と
なっている。そして、蓋体34を開いて第1ダクト33
の上方を開口し、第1クリーナー33aを駆動すること
により、V枡25の上方空間に飛散する散薬を回収可能
である。
【0015】また、前記側板30の背面下縁には第2ダ
クト35が設けられている。この第2ダクト35は下面
中央部に吸込口36が形成され、その下方に位置する分
割容器26の背面側を覆うように配置されている。な
お、第2ダクト35で使用する第2クリーナー35a
(図7参照)は、前記第1ダクト33で使用するものに
比べて吸引力が大きい。これは、第1ダクト33では飛
散する散薬を回収するだけであるのに対し、第2ダクト
35ではV枡25内に残留する微量の散薬を強制的に除
去する必要があるからである。
【0016】さらに、前記側板30には、仕切部材であ
る仕切三角板38と中仕切三角部材100とが設けられ
ている。仕切三角板38からは、側板30の後方に向か
ってL字形のアーム部37が延設され、そのアーム部3
7には上下一対のローラ37aが設けられている。そし
て、このローラ37aが側板30の背面側上下縁部を転
動することにより、図1中、X−X’方向に往復移動自
在となっている。中仕切三角部材100からは、側板3
0の上縁部に係止される係止部101が延設されてい
る。中仕切三角部材100の肉厚は、丁度、分割容器2
6を2つ並設した幅寸法に相当する。また、中仕切三角
部材100には、図16及び図17の2点鎖線で示すよ
うに、傾斜面100bを形成するのが好ましい。この場
合、傾斜面100bは、図17に示すように、分割容器
26の境界面に対してV枡25に収容する散薬の1/2
の高さとなる位置で交差させる。これにより、開閉板3
2を開放した際、散薬の落下方向が規制され、開閉板3
2と中仕切三角部材100との間に形成される隙間から
側方に散薬がこぼれ落ちることはなく、隣接する分割容
器26間で回収される散薬量に差が生じることがない。
但し、V枡25に収容する散薬の種類によって上面位置
(高さ)が相違することがあるので、前記傾斜面100
bの位置は水平方向に移動可能な構成とすればよい。
【0017】ところで、前記仕切三角板38の仕切位置
は次のようにして検出する。
【0018】すなわち、前記V枡25の背面には各散薬
の分割数に対応して永久磁石39を配設する。一方、仕
切三角板38のアーム部37には、前記各永久磁石39
を検出する位置検出センサ40を配設する。そして、位
置検出センサ40が、V枡25の一端側から何番目の永
久磁石39を読み取ったのかで分割数を検出する。
【0019】また、前記仕切位置の検出では、テンキー
等からの入力信号に基づいて分割数を設定するようにし
てもよく、この場合、その入力信号により仕切三角板3
8が自動的に所定の分割位置まで移動するように構成す
るのが好ましい。
【0020】さらに、前記仕切位置の検出では、次のよ
うに構成することも可能である。すなわち、前記V枡2
5には、各散薬の分割数に対応して分割数識別板を所定
位置にそれぞれ配設する。各分割数識別板は、2行3列
の各位置に永久磁石を配設するか否かによって合計26
通りの分割数の識別が可能となっている。一方、仕切三
角板38のアーム部37には、前記各分割数識別板に対
向する2行3列の検出素子を有する位置検出センサ群を
配設する(図3(b)参照)。これにより、前記位置検
出センサ群で、どの配列の永久磁石を検出したのかを読
み取って仕切位置の検出が可能となる。
【0021】なお、前記永久磁石39と位置検出センサ
40、前記分割数識別板と位置検出センサ群は逆に設け
てもよい。すなわち、各分割数に応じてV枡25の背面
に位置検出センサ40又は位置検出センサ群をそれぞれ
配設し、仕切三角板38のアーム部37には永久磁石3
9又は分割数識別板を設けてもよい。
【0022】また、中仕切三角部材100の検出は、前
記仕切三角板38の場合と同様の構成により行うことが
できるため、その説明は省略する。
【0023】前記開閉板32は、両端部から直角同方向
にそれぞれ延設された腕部41が、支軸41aを中心と
して端板31に回動自在に連結されている。
【0024】前記開閉板32の下縁中央部には、断面略
三角形状の飛散防止片42が一体化されている。この飛
散防止片42は下面が円弧状に形成され、下方に位置す
る分割容器26の前方側を覆う。したがって、分割容器
26は、前方側が飛散防止片42に覆われ、後方側が第
2ダクト35の吸込口36に覆われる。ただし、この状
態では、飛散防止片42と分割容器26の上方開口縁部
との間には若干の隙間(吸込用間隙A)が形成されてい
る。吸込用間隙Aは、前記第2ダクト35に接続した第
2クリーナー35aを駆動した際、分割容器26内に流
入する空気を高速かつ乱流状態とするものである。これ
により、分割容器26内に残留する薬剤は効果的に除去
される。
【0025】前記開閉板32の各腕部41には、リンク
43a,43bが順次連結され、リンク43bはカム4
4により連動するようになっている。これにより、カム
44を回転駆動させると、リンク43a,43bを介し
て開閉板32が側板30に対して開閉する。
【0026】前記開閉板32は、図5に示すようなロッ
ク機構を有している。このロック機構は、図5(a)に
示すように、開閉板32の外面上端側の係止受部45に
ロック部材47の係止部47bを係脱可能としたもので
ある。ロック部材47は、支軸47aを中心としてロッ
ク部材用モータ46(図7参照)の駆動により回動可能
となっている。なお、このロック機構は、図5(b)に
示すように、ロック部材47の外周部に複数の爪受部4
7cを形成する一方、この爪受部47cに係脱する爪部
材47dを設けた構成としてもよい。
【0027】前記第1,第2移動集合容器27a,27
bは、図2に示すように、22個の分割容器26を着脱
可能に並設一体化したものである。分割容器26は、第
1移動集合容器27aでは、一端(X方向)側から順次
1、2、…22番となっている。また、第2移動集合容
器27bでは、第1移動集合容器27aに隣接する方か
ら順次23、24…45番となっている。前記分割容器
26は全て上方が開口する箱形状で、隣接する分割容器
26同士で側壁上縁が鋭角となるように形成され、散薬
を確実に分割できるようになっている。1番目及び45
番目の分割容器26aは上方開口部が他の分割容器26
に比べて幅広となっている。これは、開閉板32を開放
する際、側方にこぼれ落ちる散薬を回収するためであ
る。勿論、1番目及び45番目の分割容器26は幅広と
せずに、2つ並設するようにしてもよい。各分割容器2
6の底体48は、図4に示すように、支軸48aを中心
として回動自在に取り付けられ、スプリング49によっ
て底を閉塞するように付勢されている。底体48は支軸
48aから側方に延設された当接部48bを、支軸50
aを中心として回動自在に設けたアーム50の押圧部5
0bで押圧することにより回動する。アーム50には、
前記V枡25の開閉板32と同様、リンク51a,51
b及びカム52によって回動する構造が採用されてい
る。なお、アーム50の押圧部50bは1つだけであっ
ても、2つ設けるようにしても構わない。ただし、採用
する構造に応じて下記するように底体48の開放方法を
変更する必要がある。
【0028】前記第1,第2移動集合容器27a,27
bは、図1(a)に示すように、下記する第1,第2移
動装置28a,28bにそれぞれ着脱可能な構造となっ
ている。すなわち、移動集合容器27a,27bの一端
部には略C字状の軸受部53が形成され(図1(b)参
照)、他端側には側方に向かってローラ37が突設され
ている。一方、移動装置28a,28bには、前記軸受
部53が回転自在に係止される軸部55が形成されてい
る。この軸部55は軸受部53の切欠き部分よりも若干
幅狭となるようにY−Y’方向に沿って両側からカット
されている。したがって、軸受部53の切欠きを軸部5
5のカット面に沿って挿入し、移動集合容器27a,2
7bを回動させれば、軸受部53の内面に軸部55の円
筒面が摺接する。これにより、移動集合容器27a,2
7bは脱落不能となる。また、移動装置28a,28b
には、移動部材56が支軸56aを中心として回動自在
に設けられている。この移動部材56には、長手方向に
沿って溝部57が形成され(図4参照)、この溝部57
に前記移動集合容器27a,27bのローラ37が転動
する。これにより、第1,第2移動集合容器27a,2
7bのX−X’方向への移動をスムーズに行わせること
が可能である。
【0029】前記第1,第2移動装置28a,28bは
それぞれ第1,第2移動集合容器27a,27b用であ
り、駆動ユニット58と、移動部59とから構成されて
いる。
【0030】前記駆動ユニット58は、ケース60内に
第1モータ61及び第2モータ62をそれぞれ配設した
ものである。第1モータ61にはパルスモータ,サーボ
モータ等が使用されている。第1モータ61のシャフト
はケース60の背面から突出し、そこにはピニオン63
が取り付けられている。ケース60の前面2箇所には、
一対のローラ60a,60bがそれぞれ回転自在に設け
られている。各ローラ60a,60bは、X−X’方向
に延びるレール60c上を転動する。一方、第2モータ
62には種々のモータが使用可能である。第2モータ6
2のシャフトは、ケース60の側面から突出し、そこに
は第1傘歯車64aが取り付けられている。また、前記
駆動ユニット58には、一対の軸受け部58aが設けら
れている。両軸受部58aは、X―X’方向に配設され
た軸部材58bの外周に沿って往復移動自在となってい
る。軸部材58bの外周には、スパイラル状の切り溝5
8cが形成されている。そして、この切り溝58cによ
り、駆動ユニット58の移動中、たとえ軸部材58bに
埃,散薬等が付着しても、前記切り溝58cに回収さ
れ、移動の妨げとなることはない。
【0031】前記移動部59は、図1に示すように、ラ
ック65と、装置本体21の一方の側壁内面に沿って上
下にそれぞれ配設されるスライド棒66及び送りねじ6
7と、これらにガイドされて移動する送り台68とから
なる。前記ラック65は装置本体21の背面下縁に沿っ
て配置され、前記第1モータ61のピニオン63と噛合
している。これにより、第1モータ61を駆動すると、
ラック65,ピニオン63を介して駆動ユニット58は
X−X’方向に往復移動する。
【0032】前記スライド棒66の一端部は駆動ユニッ
ト58のケース60に貫通して支持され、他端部は送り
台68に摺動自在に支持されている。前記送りねじ67
の一端側は、ケース60に貫通し、そこには前記第2モ
ータ62の第1傘歯車64aに噛合する第2傘歯車64
bが固定されている。送りねじ67の他端側は送り台6
8に螺合している。これにより、第2モータ62が駆動
すると、第1傘歯車64a,第2傘歯車64bを介して
送りねじ67が回転し、送り台68はスライド棒66に
沿ってY−Y’方向に往復移動する。
【0033】各送り台68の先端には前記軸部55が形
成され、前述のように、第1,第2移動集合容器27
a,27bがそれぞれ着脱可能に取り付けられている。
したがって、第1モータ61を駆動すると、ピニオン6
3とラック65との噛合位置が変化する。これにより、
駆動ユニット58、送り台68を介して第1,第2移動
集合容器27a,27bがX−X’方向に移動する。ま
た、第2モータ62を駆動すると、送りねじ67と送り
台68との螺合位置が変化する。これにより、スライド
棒66に沿って移動する送り台68を介して、第1,第
2移動集合容器27a,27bがY−Y’方向に移動す
る。
【0034】前記錠剤供給装置23は、図2及び図3、
詳しくは図7に示すように、錠剤収容部69と、錠剤収
容部69の下方に配置されて側方に平行移動する錠剤搬
送部70と、錠剤搬送部70から供給される錠剤を包装
装置24のホッパー85へと導く搬送路71とからな
る。
【0035】前記錠剤収容部69は、6行8列に配置さ
れた合計48箇所の錠剤収容室72を有するものであ
る。各錠剤収容室72のX’方向側の側壁72aには、
X方向に向かうに従って徐々に深くなるように傾斜面が
形成されている。また、各錠剤収容室72は、装置本体
21の背面(Y方向)側に向かうに従って徐々に高くな
るように傾斜している。各錠剤収容室72には手作業等
により所定数の錠剤が収容されるようになっている。各
錠剤収容室72は、装置本体21の前面側(作業を行う
位置側)に位置する側壁が背面側に比べて低くなってい
る。このため、見掛け上の錠剤投入口が広くなり、錠剤
の収容作業をスムーズに行うことが可能である。また、
各錠剤収容室72は装置本体21の前面側が低くなるよ
うに傾斜しているため、所定数の錠剤が収容されている
か否か等の目視による確認が容易である。
【0036】前記錠剤収容部69の底面には第1スライ
ド板73が設けられている。第1スライド板73には、
各錠剤収容室72の底面を開口する矩形孔76がそれぞ
れ形成されている。また、第1スライド板73は、下記
する錠剤搬送部70の底板75で押圧されて回動する連
動アーム74により、各錠剤収容室72の底面を閉塞す
る閉塞位置と開口する開口位置の2箇所の間でX−X’
方向にスライド移動する。そして、前記矩形孔76が傾
斜面を有する各側壁72aの底面に位置すれば、各錠剤
収容室72の底面は閉塞され、各錠剤収容室72の底面
に矩形孔76が位置すれば、開口して収容した錠剤が一
斉に落下するようになっている。なお、前記連動アーム
74の上端部はスプリング74aによってX’方向に付
勢されている。このため、連動アーム74の下端部が錠
剤搬送部70の底板75によって押圧されていなけれ
ば、自動的に第1スライド板73が閉塞位置に位置決め
される。
【0037】前記錠剤搬送部70は、前記錠剤収容部6
9の各錠剤収容室72に対して錠剤受取室77をそれぞ
れ形成したものである。この錠剤搬送部70は第3モー
タ78の駆動により上板70a上をX−X’方向に往復
移動する。前記第3モータ78にはパルスモータやサー
ボモータ等が使用可能である。前記上板70aの中央部
には落とし穴70bが形成されている。この落とし穴7
0bの縁部は、錠剤搬送部70の搬送ピッチと同一寸法
で階段状にずれて形成されている。前記錠剤搬送部70
の底板75はX’方向に延設され、前述のように、前記
連動アーム74の下端部に当接するようになっている。
また、装置本体21のX方向側の上板70a上には第2
スライド板80が配設されている。第2スライド板80
は、モータ81によって回転するクランク板82からリ
ンク83を介してX−X’方向に移動自在となってい
る。第2スライド板80は、各錠剤受取室77の開閉扉
79を閉塞状態に維持しておくためのものである。すな
わち、第2スライド板80は、錠剤搬送部70がX’方
向に戻る際、落とし穴70bを閉塞する。これにより、
落とし穴70bで開閉扉79が自重により開放して錠剤
搬送部70のX’方向への移動が妨げられることはな
い。
【0038】前記搬送路71は、各錠剤受取室77から
落下してきた錠剤を回収しやすいように、上方に向かっ
て開口面積が徐々に大きくなっている。搬送路71の下
端部には側方に向かって開口部71aが形成されてい
る。この開口部71aは、支軸71bを中心として回動
可能な止め板84により開閉される。止め板84は、前
記V枡25の開閉板32同様、リンク及びカム(共に図
示せず)によって回動する。カムが回動するタイミング
は、ホッパー85への散薬の落下と同期するように構成
されている。
【0039】前記包装装置24は、散薬供給装置22か
ら供給した散薬と錠剤供給装置23から供給した錠剤と
をホッパー85で受け止める。また、巻回した包装紙8
7を順次供給して1包ずつ包装する。なお、86は包装
紙87を張り合わせるための熱溶着装置である。
【0040】前記制御装置29は、図7に示すように、
位置検出センサ40等からの入力信号を受け、散薬供給
装置22(第1モータ61,第2モータ62,第3モー
タ81,ロック部材用モータ46)、錠剤供給装置23
(第1クリーナー33a,第2クリーナー35a)、包
装装置24(熱溶着装置86)及び表示装置101等に
制御信号を発する。表示装置101には、タッチパネル
としての機能を備えた液晶ディスプレイ等が使用され
る。
【0041】次に、前記制御装置29による薬剤の分割
・包装処理の動作を図8ないし図12に示すフローチャ
ートに従って説明する。
【0042】まず、散薬供給装置22では、ホストコン
ピュータ等から入力される処方データを読み込む(ステ
ップS1)。そして、包装処理の終了していない処方デ
ータのうち、処方薬剤が異種であって、処方待ち行列の
番号が連続するものについて、それらの合計包数St
が、V枡及び分割容器による最大分割数Smax以下であ
るか否かを判断する(ステップS2)。
【0043】合計包数Stが最大分割数Smaxを越えて
いる場合(NOの場合)、同時分包は不可能であるの
で、表示装置101に仕切三角板38のセット位置と収
容する薬剤名(収容包数を含めてもよい。以下同じ。)
とを表示させる(ステップS3)。したがって、オペレ
ータ(薬剤師)は、表示内容に従って仕切三角板38を
セット位置までスライド移動させればよい。ここで、仕
切三角板38が正規の位置にセットされているか否かを
判断し(ステップS4)、セットされていなければ、エ
ラー表示(「仕切部材のセット位置が違います。」)さ
せる(ステップS5)。仕切三角板38が正規の位置に
セットされれば、表示された薬剤が所定包数分だけ収容
され、図示しないスタートスイッチが操作されることを
待って(ステップS6)、分包処理を開始させる(ステ
ップS7)。
【0044】合計包数Stが最大分割数Smax以下であ
る場合(YESの場合)、表示装置101に、図13に
示すように、その旨(「2処方の同時包装が可能です。
実施しますか?」)と、同時分包を選択するか否かのボ
タン(「YES」ボタン及び「NO」ボタン)とからな
る分包選択画面を表示させる(ステップS8)。
【0045】ここで、いずれのボタンがタッチ操作され
たのかを判断し(ステップS9)、同時分包するために
「YES」ボタンがタッチ操作されると、表示装置10
1には、図14に示すように、仕切三角板38及び中仕
切三角部材100のセット位置と、収容する薬剤名とを
表示させる(ステップS10)。オペレータ(薬剤師)
は、仕切三角板38をスライド移動させると共に、中仕
切三角部材100をセットすることにより、それぞれ該
当位置にセットする。また、形成された各空間に該当薬
剤を収容する。前記各仕切部材38,100のセット位
置は前述のようにして検出されているので、もし誤った
位置にセットされれば、エラー表示させ、正規の位置に
セットされれば、「包装開始」ボタンのタッチ操作を待
って分包処理を開始する(ステップS4〜S7)。
【0046】また、「NO」ボタンをタッチ操作する場
合には、前記ステップS3〜S7と同様の処理を行う。
【0047】このように、処方データに従って自動的に
同時分包可能である旨が表示されるので、オペレータ
(薬剤師)の負担が軽減される。また、表示内容に従っ
て順次作業を進めれば良く、作業性を向上させることが
できる。
【0048】前記分包処理では、まず、両移動集合容器
27a,27bが原点位置、つまり、移動集合容器27
a,27bが図18(a)に示す原点位置に移動してい
るか否かを判断する(ステップS11)。ここで、原点
位置とは、V枡25から落下させる散薬を分割容器26
で全て回収するための基準位置をいう。つまり、図1の
状態から第2移動集合容器27bが、第1移動集合容器
27aに連続するように移動した位置である。そして、
移動集合容器27a,27bが原点位置になければ、第
1モータ61及び第2モータ62を駆動して原点位置に
移動させる(ステップS12)。原点位置にセットされ
れば、V枡25に散薬を投入可能であることを表示する
(ステップS13)。
【0049】次に、散薬の準備が完了したか否かを判断
し(ステップS14)、準備が完了していれば、分割・
包装処理を開始する。ここでは、まず、V枡25のロッ
ク状態を解除する(ステップS15)。ロック解除で
は、ロック部材47を図5中支軸47aを中心として時
計回り方向に回動させる。これにより、ロック部材47
の係止部47bが開閉板32の係止受部45から退避す
る。そして、開放用モータ44aを駆動して開閉板32
を回動させることにより、V枡25から薬剤を落下させ
る(ステップS16)。薬剤を落下させる際、解除遅滞
時間が経過したか否かを判断すると共に(ステップS1
7)、散薬強制落下処理を行う(ステップS18)。解
除遅滞時間とは、開閉板32を開放することにより、V
枡25から薬剤が全て落下するために十分な時間をい
う。また、散薬強制落下処理とは、強制的に開閉板32
を回動させて薬剤を落下させる作業をいう。
【0050】V枡25から落下された薬剤は、全て下方
に配置した各分割容器26によって受け止められる。こ
のとき、V枡25から落下する薬剤は、仕切三角板38
と開閉板32との間の隙間から側方にこぼれ出る。ただ
し、こぼれ出た薬剤は隣接する分割容器26によって受
け止められ、飛散することはない。また、中仕切三角部
材100を取り付ける場合、その両側面が傾斜して設け
られているので、落下する薬剤が方向付けされ、側方に
こぼれ落ちることはない。そして、V枡25から薬剤が
落下すれば、開閉板32を閉じる(ステップS19)。
また、ロック部材47を図5中支軸47aを中心として
反時計回り方向に回動させる。ロック部材47の係止部
47bは開閉板32の係止受部45に係止し、ロック状
態となる(ステップS20)。これにより、V枡25の
下方の所定位置に分割容器26が位置していないにも拘
わらず、開閉板32が開放して内面に付着した薬剤が散
乱するといった心配がない。次に、第2移動装置28b
の第2モータ62を駆動することにより、第2移動集合
容器27bを図18(b)に示すようにY方向に退避さ
せる(ステップS21)。そして、第1移動装置28a
を、第1モータ61の正転駆動により、一旦、図18
(c)に示すようにX’方向に移動させる(ステップS
22)。
【0051】一方、錠剤供給装置23では、各錠剤収容
室72に予め手作業により所定数の錠剤を収容する。こ
の作業は、錠剤収容室72への錠剤投入表示(ステップ
S23)により開始する。この場合、各錠剤収容室72
は装置本体21の前面側に傾斜しているため、錠剤の投
入作業をスムーズに行うことができる。しかも、投入後
の錠剤も目視しやすいので、誤って投入されていないか
否かの確認も容易である。勿論、この状態では、錠剤収
容部69の下方には錠剤搬送部70が位置し、連動アー
ム74を介して第1スライド板73が若干X’方向に移
動していて、各錠剤収容室72の底面が第1スライド板
73によって閉塞されている。
【0052】次に、所定の各錠剤収容室72に、所定数
の錠剤がそれぞれ収容され、準備が完了したか否かを判
断する(ステップS24)。適切に錠剤が収容されてい
ることが確認されれば、錠剤搬送部70をX’方向に移
動させる。錠剤搬送部70の底板75は連動アーム74
の下端部を押圧し、連動アーム74を支軸を中心として
時計回り方向に回動させる。第1スライド板73はX方
向に移動し、各錠剤収容室72の底面には矩形孔76が
位置する。これにより、収容した錠剤は一斉に各錠剤受
取室77に落下する(ステップS25)。なお、錠剤搬
送部70はX’方向へ移動後、錠剤が全て落下するのに
十分な時間が経過してからX方向へ移動する。そして、
連動アーム74はスプリング74aの付勢力によって、
支軸を中心として反時計回り方向に回動し、第1スライ
ド板73は元の閉塞位置に復帰する。これにより、各錠
剤収容室72の底が閉塞され、錠剤収容室72に次の錠
剤を投入可能となる。
【0053】そこで、散薬及び錠剤の分割・包装準備が
できたか否かを判断する(ステップS26)。準備がで
きれば、散薬供給装置22では、第1モータ61の逆転
駆動により、第1移動集合容器27aをX方向に所定寸
法だけ間欠移動させる(ステップS27)。これによ
り、1つ目の分割容器26がホッパー85上の散薬供給
位置に位置決めされる。
【0054】一方、錠剤供給装置23では、第3モータ
78の駆動により、図1中、錠剤搬送部70を所定寸法
だけX方向に間欠移動させる(ステップS28)。この
とき、第2スライド板80は予めX方向に移動させてお
くことにより、錠剤搬送部70の底面から退避させてお
く。上板70aには、前述のように所定ピッチで階段状
に落とし穴70bが形成されている。このため、1つ目
の錠剤受取室77が落とし穴70bに位置すると、開閉
扉79が自重により開放し、収容した錠剤が搬送路71
内に落下する。落下した錠剤は搬送路71の下方に設け
た止め板84によって一旦保持される。
【0055】そこで、散薬供給装置22の1つ目の分割
容器26が散薬供給位置に位置決めされ、錠剤供給装置
23の止め板84に錠剤が保持されているか否かを検出
する。そして、この検出結果に基づいて包装処理を開始
してよいか否かの判断を行う(ステップS29)。包装
処理の準備が完了すれば、散薬供給装置22では、リン
ク51、カム52及びアーム50を介して底体48を回
動させる(ステップS30)。これにより、分割容器2
6に分割・収容された散薬がホッパー85に向かって落
下する。なお、アーム50に設ける押圧部50bが1つ
である場合、分割容器26の1番側の底体48から順に
1つずつ開放させる。また、押圧部50bが2つである
場合、一方は空打ちし、他方で散薬が収容された分割容
器26の底体48を開放させる。一方、錠剤供給装置2
3では、図示しないカム及びリンクを介して止め板84
を開放する(ステップS31)。これにより、止め板8
4によって保持された錠剤が、前記散薬同様、ホッパー
85に向かって落下する。
【0056】所定量の散薬及び所定数の錠剤がホッパー
85に落下すれば、包装装置24では1包分ずつ包装紙
87に包装する包装処理を行う(ステップS32)。
【0057】ここで、全包装数が第1移動集合容器27
aで分割可能な22包を越えているか否かを判断する
(ステップS33)。第1移動集合容器27aの一端
(仕切三角板38)側に位置する分割容器26は、側方
にこぼれ落ちる散薬を回収するためのものである。な
お、他端(端板31)側では、分割容器26の開口面積
を大きくしたが、散薬回収専用の分割容器26を別途配
置するようにしてもよい。
【0058】全包装数が22包を越えていない場合、第
1移動集合容器27aのみで散薬を分割可能である。し
たがって、残り分包数が1つとなるか否かを判断する
(ステップS34)。残り分包数が1でなければ、前記
ステップS26〜S33の処理を繰り返す。残り分包数
が1つとなれば、該当する分割容器26の底体48と、
側方にこぼれ落ちた散薬を回収した分割容器26の底体
48とを開放する(ステップS35)。そして、前記ス
テップS7と同様にして包装処理を行う(ステップS3
6)。
【0059】こうして、全ての分包が終了すれば、使用
した各分割容器26の清掃処理を行う(ステップS3
7)。この分割容器26の清掃処理では、一旦、第1移
動集合容器27aをX’方向に移動させる。その後、順
次間欠送りすることにより各分割容器26を第2ダクト
35の吸込口36に位置させ、第2クリーナー35aを
駆動する。分割容器26の前方は飛散防止片42によっ
て覆われて吸込用間隙Aが形成されている。このため、
この吸込用間隙Aから分割容器26内に空気が高速で流
入し、乱流状態となって吸込口36から排出される。こ
れにより、たとえ分割容器26内に散薬が残留している
としても、確実に排出することが可能である。
【0060】一方、全包装数が22を越えている場合、
第1移動集合容器27aの全散薬が分包されたか否かを
判断する(ステップS39)。勿論、分包される各散薬
に対応して錠剤受取室77の各錠剤も包装される。22
包の分包が終了していなければ、前記ステップS26に
戻って分包作業を続行する。終了していれば、第1移動
集合容器27aを構成する各分割容器26内の残留散薬
の清掃処理を行う(ステップS40)。この清掃作業
は、前記ステップS37と同様にして行う。
【0061】第1移動集合容器27aの全分割容器26
内の清掃が終了すれば、次の工程に移行する。まず、第
1移動集合容器27aを図18(d)に示すようにY方
向に後退させる(ステップS41)。次に、第2移動集
合容器27bを同図18(d)に示すようにY’方向に
前進させる(ステップS42)。ここで、前記ステップ
S34〜S40と同様にして、第2移動集合容器27b
を図18(e)に示すように移動させながら包装処理を
行う。そして、残りの分包数が1つとなったか否かを判
断することにより(ステップS41)、残り分包数が1
つになるまでは、ステップS34〜S40を繰り返す。
残り分包数が1つになれば、前記同様、ステップS26
〜S28の処理を行う。なお、図18(f)は、45包
の包装を行った場合の平面図を示す。
【0062】以上のようにして分割・包装処理を続行
し、次の分割・包装処理に対応する待機データがないか
否かを判断する(ステップS38)。待機データがなけ
れば分包処理を終了し、あればステップS1に戻って同
様の処理を繰り返す。
【0063】なお、前記実施の形態では、中仕切三角部
材100を1つだけ設けるようにしたが、2以上設ける
ようにしてもよい。例えば、中仕切三角部材100を2
つ設けることができる場合、表示装置101には、図1
5に示すように表示すればよい。
【0064】また、前記実施の形態では、2つの移動集
合容器27a,27bを設ける構成としたが、3つ以上
であってもよい。
【0065】また、前記実施の形態では、前記第1,第
2移動集合容器27a,27bの着脱を、一端部に設け
た略C字状の軸受部53を、送り台68に設けた軸部5
5に係脱することにより行うようにしたが、次のように
構成してもよい。
【0066】すなわち、図19に示すように、送り台6
8から保持板88を延設し、そこにマグネットキャッチ
89を設ける。保持板88には長手方向に所定間隔で貫
通孔88a及び長穴88bをそれぞれ穿設する。マグネ
ットキャッチ89は、板状の永久磁石89aの上面及び
下面に鉄片89bをそれぞれ配設し、ケーシング89c
で保持した構成とする。
【0067】一方、前記第1,第2移動集合容器27
a,27bに、マグネットチャック89に吸着される吸
着板90を設ける。吸着板90には、前記貫通孔88a
及び長穴88bにそれぞれ係合する位置決め突起91を
突設する。
【0068】前記第1,第2移動集合容器27a,27
bをマグネットチャック89に保持させる場合、前記各
位置決め突起91を貫通孔88a及び長穴88bにそれ
ぞれ係合させるだけでよい。貫通孔88a及び長穴88
bで第1,第2移動集合容器27a,27bを上下方向
に位置決めし、貫通孔88aで水平方向に位置決めす
る。第1,第2移動集合容器27a,27bは、吸着板
90をマグネットチャック89に吸着され、その吸着範
囲が長手方向に広いため、前記実施の形態の構成に比べ
て保持状態が安定している。また、第1,第2移動集合
容器27a,27bを取り外す場合、マグネットチャッ
ク89の吸引力に抗して引っ張るだけでよい。このと
き、一方の位置決め突起91が長穴88bに係合してい
るので、マグネットチャック89に対して吸着板90を
傾斜させることができ、取り外し作業が簡単に行える。
【0069】さらに、前記実施の形態では、前記第1移
動集合容器27aの駆動制御を、図8〜図12のフロー
チャートに示すようにして行ったが、分包数が23包未
満のとき、第1移動集合容器27aをX方向に移動させ
る時点で薬剤の包装を開始するようにしてもよい。この
場合、第1移動集合容器27aは、前記図18(b)に
示す移動時に間欠移動させ、順次、ホッパー85の上方
で、分割容器26の底体48を開放する。そして、全分
包が終了すれば、クリーナーを駆動し、第1移動集合容
器27aを、反対の図18(c)に示すX’方向に間欠
移動させることにより、順次、各分割容器26の清掃を
行う。このように、第1移動集合容器27aの往復移動
時に、分包及び清掃をそれぞれ行うようにしたので、さ
らに効率的な作業を行うことができる。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、異種薬剤を同時分包可能な場合には、表示手
段に同時分包選択画面を自動表示し、同時分包を選択す
ることにより、仕切部材のセット位置を表示するように
したので、作業者は同時分包するか否かを判断し、表示
内容に従って作業を進めるだけでよく、操作性に優れて
いる。
【0071】また、表示手段への表示内容に薬剤名を含
めたり、仕切部材がセット位置にセットされていない場
合、エラー表示させるようにしたので、誤操作なく円滑
に作業を進めることができる。
【0072】また、仕切部材の側面を傾斜させたので、
薬剤の側方への落下を防止して、均等な分割処理を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る薬剤分割包装装置の平面図
(a)及びその部分詳細図(b)である。
【図2】 本発明に係る薬剤分割包装装置の正面図であ
る。
【図3】 本発明に係る薬剤分割包装装置の側面図
(a)及び仕切三角板の位置検出センサ又は永久磁石
(b)である。
【図4】 図3(a)の詳細図である。
【図5】 図3のV枡に設けたロック構造を示す側面図
である。
【図6】 図2の部分拡大図である。
【図7】 本実施形態に係る薬剤分割包装装置のブロッ
ク図である。
【図8】 本実施形態に係る分割包装処理を示すフロー
チャートである。
【図9】 本実施形態に係る分割包装処理を示すフロー
チャートである。
【図10】 本実施形態に係る分割包装処理を示すフロ
ーチャートである。
【図11】 本実施形態に係る分割包装処理を示すフロ
ーチャートである。
【図12】 本実施形態に係る分割包装処理を示すフロ
ーチャートである。
【図13】 図7の表示装置での表示内容の一例を示す
平面図である。
【図14】 図7の表示装置での表示内容の一例を示す
平面図である。
【図15】 図7の表示装置での表示内容の一例を示す
平面図である。
【図16】 本実施形態に係る中仕切三角部材を備えた
V枡の一部を示す斜視図である。
【図17】 図16の正面断面概略図である。
【図18】 図1の移動集合容器の動きを示す平面図で
ある。
【図19】 他の実施形態に係る薬剤分割包装装置の部
分詳細図である。
【符号の説明】
24…包装装置 25…V枡 26…分割容器 27a…第1移動集合容器 27b…第2移動集合容器 28a…第1移動装置 28b…第2移動装置 29…制御装置 30…側板 31…端板 32…開閉板 35…第2ダクト 38…仕切三角板 48…底板 85…ホッパー 100…中仕切三角部材 101…表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 真也 大阪府豊中市名神口3丁目3番1号 株式 会社湯山製作所内 Fターム(参考) 3E018 AA04 AB02 AB05 BA08 BB02 CA06 DA01 DA02 DA05 DA06 DA09 EA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側板の両端部に端板をそれぞれ固定し、
    前記側板に対して下端が接離可能となるように開閉板を
    設け、該開閉板と側板との間に仕切部材を設けて、該仕
    切部材を前記端板に向かって移動させることにより薬剤
    の分割数を調整可能としてなるV枡と、該V枡の下方に
    設けられ、開閉可能な底板を有し、V枡から落下する薬
    剤を均等に分割して受け止める複数の分割容器と、該分
    割容器の下方で薬剤を受け入れるホッパーを有する包装
    装置と、処方データに基づいて前記各部材を駆動制御し
    て包装処理を実行する制御手段とを備えてなる薬剤分割
    包装装置において、 前記仕切部材を少なくとも2つ設け、 前記処方データに含まれる異種薬剤の合計包数が、V枡
    及び分割容器による最大分割数以下である場合、同時分
    包が選択されると、前記仕切部材のセット位置を表示す
    る表示手段を備えたことを特徴とする薬剤分割包装装
    置。
  2. 【請求項2】 前記表示手段への表示内容には、前記仕
    切部材のセット位置に加えて、薬剤名を含めたことを特
    徴とする請求項1に記載の薬剤分割包装装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記仕切部材が表示手
    段に表示したセット位置にセットされていない場合、該
    表示手段にエラー表示させることを特徴とする前記請求
    項のいずれか1項に記載の薬剤分割包装装置。
  4. 【請求項4】 前記仕切部材の肉厚は、分割容器の幅寸
    法の2倍であることを特徴とする前記請求項のいずれか
    1項に記載の薬剤分割包装装置。
  5. 【請求項5】 前記仕切部材は、側面が傾斜し、薬剤が
    所望の分割容器から側方への落下を防止することを特徴
    とする前記請求項のいずれか1項に記載の薬剤分割包装
    装置。
JP2000023923A 2000-02-01 2000-02-01 薬剤分割包装装置 Expired - Fee Related JP4278259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023923A JP4278259B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 薬剤分割包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023923A JP4278259B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 薬剤分割包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213402A true JP2001213402A (ja) 2001-08-07
JP4278259B2 JP4278259B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18550004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023923A Expired - Fee Related JP4278259B2 (ja) 2000-02-01 2000-02-01 薬剤分割包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278259B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040213A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤ホッパーのクリーニング方法及び薬剤分包装置
JP2007030949A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Takazono Sangyo Co Ltd 散剤供給装置および薬剤分包装置
JP2012231821A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Takazono Technology Inc 薬剤分包装置
JP2014213116A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 コンピュータ、分包装置、錠剤供給装置およびその制御方法とプログラム。

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040213A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Takazono Sangyo Co Ltd 薬剤ホッパーのクリーニング方法及び薬剤分包装置
JP4537671B2 (ja) * 2003-07-24 2010-09-01 高園産業株式会社 薬剤ホッパーのクリーニング方法及び薬剤分包装置
JP2007030949A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Takazono Sangyo Co Ltd 散剤供給装置および薬剤分包装置
JP2012231821A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Takazono Technology Inc 薬剤分包装置
JP2014213116A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 コンピュータ、分包装置、錠剤供給装置およびその制御方法とプログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278259B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2533265C (en) Medicine supply apparatus and tablet case
KR101211774B1 (ko) 약제 분포 장치
TWI265130B (en) Medicine supply apparatus
EP1380502B1 (en) Tablet packing apparatus
JP5299533B2 (ja) 薬剤分包装置
US20030183642A1 (en) Pill dispensing apparatus
EP0945117B1 (en) Drug dispensing apparatus
JP5092568B2 (ja) 錠剤充填装置
EP1929991A1 (en) Apparatus for releasing drugs
US7644837B2 (en) Medicine supply apparatus
JP2009000291A5 (ja)
JP2009023731A (ja) 錠剤充填装置
JP2009022743A (ja) 錠剤充填装置
JP2001213402A (ja) 薬剤分割包装装置
JP3366823B2 (ja) 薬剤分割包装装置
JP2006206090A (ja) 薬剤供給装置
JP4447748B2 (ja) 薬剤分包機
JP2001039401A (ja) 薬剤分割包装装置
JPH05242169A (ja) 調剤作業別処方箋処理装置
JP3778743B2 (ja) 固形製剤充填装置
JP3506462B2 (ja) 自動錠剤分包装置
TW202142446A (zh) 藥劑排出裝置及藥劑排出裝置的控制方法
JP3619675B2 (ja) 薬剤供給装置
JPH11152113A (ja) 注射剤袋詰め装置
JP4459073B2 (ja) 薬剤供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees