JP2001211033A - 低電流増幅回路 - Google Patents

低電流増幅回路

Info

Publication number
JP2001211033A
JP2001211033A JP2000017187A JP2000017187A JP2001211033A JP 2001211033 A JP2001211033 A JP 2001211033A JP 2000017187 A JP2000017187 A JP 2000017187A JP 2000017187 A JP2000017187 A JP 2000017187A JP 2001211033 A JP2001211033 A JP 2001211033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field
circuit
field effect
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3515725B2 (ja
Inventor
Takaharu Kusachi
敬治 草地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000017187A priority Critical patent/JP3515725B2/ja
Priority to US09/769,540 priority patent/US6542036B2/en
Publication of JP2001211033A publication Critical patent/JP2001211033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515725B2 publication Critical patent/JP3515725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • H03F3/1935High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices with junction-FET devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/22Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively
    • H03F1/226Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements by use of cascode coupling, i.e. earthed cathode or emitter stage followed by earthed grid or base stage respectively with junction-FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/52Circuit arrangements for protecting such amplifiers
    • H03F1/523Circuit arrangements for protecting such amplifiers for amplifiers using field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疑似エンハンスメントモード・ヘテロ接合F
ETで構成され、静電気破壊が起こりにくく、低電流で
動作する増幅回路を提供する。 【解決手段】 電界効果トランジスタ103は、50μ
mのゲート幅を有し、ソースが接地され、ゲートにバイ
アス回路30で発生されたバイアス電圧でバイアスされ
た入力信号が入力される。電界効果トランジスタ104
は、ソースが電界効果トランジスタ103のドレインに
接続され、ドレインが電源回路に接続され、200μm
のゲート幅を有している。静電気に対して電界効果トラ
ンジスタ104に電流が流れることで電界効果トランジ
スタ103のドレイン−ソース間に流れる電流が緩和さ
れて静電気破壊が起こりにくい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低電流で動作する
増幅回路に関し、特に、静電気破壊が起こりにくい低電
流増幅回路に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話の受信部にある周波数変換器の
局部発振器(LO:Local Oscillato
r)周辺回路の増幅回路としてLOバッファアンプが用
いられている。携帯電話では特に低消費電力の要求が高
いため、近年、LOバッファアンプは1〜2mA程度の
低電流で動作することが要求されている。
【0003】図3は、疑似エンハンスメントモードHJ
(Hetero Junction)−FETによる、
第1の従来例の増幅回路の等価回路図である。疑似エン
ハンスメントモードHJ−FETとは、しきい値電圧V
thが−0.1V付近のヘテロ接合・電界効果トランジ
スタである。
【0004】この第1の従来例の増幅回路は、無線周波
数の入力信号を増幅して出力する入出力回路15と、入
出力回路15に電源を供給する電源回路25と、入出力
回路15にバイアス電圧を供給するアクティブバイアス
回路35と、出力の直流成分を除去するコンデンサ15
4とを有する構成である。入出力回路15とアクティブ
バイアス回路35は、疑似エンハンスメントモードHJ
−FETによるMMIC(Monolithic Mi
crowave Integrated Circui
t)などのIC内部に構成され、電源回路25とコンデ
ンサ154はICの外部に設けられている。
【0005】入出力回路15は、入力信号の直流成分を
除去するコンデンサ151と、アクティブバイアス回路
35から供給されるバイアス電圧に負荷を与える抵抗1
52と、入力信号を増幅する電界効果トランジスタ15
3とを有している。コンデンサ151は入力端子と電界
効果トランジスタ153のゲートとの間に接続されてい
る。抵抗152はアクティブバイアス回路35からの入
力と電界効果トランジスタ153のゲートとの間に接続
されている。電界効果トランジスタ153のソースは接
地されている。ここで、電界効果トランジスタ153は
ゲート幅が200μmである。
【0006】電界効果トランジスタ153のドレインは
コンデンサ154の一方の端子に接続されており、コン
デンサ154の他方の端子は増幅回路の出力である。
【0007】また、電源回路25は、直流電圧を出力す
る電圧源251と、電源のノイズを除去するコンデンサ
252と、電圧源251の出力に負荷を与える負荷イン
ダクタ253とを有している。コンデンサ252は電圧
源251の出力と接地電位との間に接続されている。負
荷インダクタ253の一方の端子は電圧源251の出力
に接続され、他方の端子はトランジスタ153のドレイ
ンに接続されている。
【0008】さらに、アクティブバイアス回路35は、
入出力回路15に供給するバイアス電圧を制御する第2
の電界効果トランジスタ351と、抵抗352、35
3、354とを有している。抵抗352の一方の端子が
電界効果トランジスタ153のドレインに接続され、他
方の端子が電界効果トランジスタ351のドレインおよ
び抵抗353の一方の端子に接続されるとともに入出力
回路15にバイアス電圧を供給している。抵抗353の
他方の端子は電界効果トランジスタ351のゲートおよ
び抵抗354の一方の端子に接続されている。電界効果
トランジスタ351のソースと抵抗354の他方の端子
は接地されている。
【0009】第1の従来例の増幅回路は、電源回路25
から電源を供給された入出力回路15が、アクティブバ
イアス回路35から供給されたバイアス電圧で入力信号
をバイアスして増幅して出力する。
【0010】なお、電界効果トランジスタ153のゲー
ト幅が200μmなので、例えばバイアス電圧を0.2
Vとすると6mA程度の電流が流れることになる。
【0011】図5は、第2の従来例の増幅回路を示す等
価回路図である。
【0012】第2の従来例の増幅回路は、第1の従来例
の電界効果トランジスタ153の代わりにゲート幅が5
0μmの電界効果トランジスタ161を有しており、そ
の他の構成は第1の従来例と同じである。
【0013】このように、ゲート幅を50μmと小さく
しているので、0.2Vのバイアス電圧を印加しても2
mA程度の低電流に抑えることができる。
【0014】図6は第3の従来例の増幅回路を示す等価
回路図である。
【0015】第3の従来例の増幅回路は、第2の従来例
の増幅回路の電源回路25の負荷インダクタ253を無
くし、定電圧源251およびコンデンサ154の接続点
と、電界効果トランジスタ161および抵抗352の接
続点の間に、ICの内部回路として負荷インダクタ17
1を有している。その他の構成は第2の従来例の増幅回
路と同様である。
【0016】本従来例では、外部からの静電気がドレイ
ン−ソース間にかかるのを負荷インダクタ171で緩和
しているので、電流が2mA程度に抑えられ、かつ静電
気による破壊も起こりにくい。
【0017】図7は第4の従来例の増幅回路を示す等価
回路図である。
【0018】第4の従来例の増幅回路は、セルフバイア
ス形式であり、第1の従来例の増幅回路の電界効果トラ
ンジスタ153のソースと接地電位との間に、抵抗18
1およびバイパスコンデンサ182が並列に接続された
構成を有している。その他の構成は第1の従来例の増幅
回路と同じである。
【0019】したがって、セルフバイアスでソースにバ
イアス電圧を持たせることでゲートのバイアス電圧を相
殺し、低電流で動作させることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
増幅回路では、以下に示すような問題点があった。
【0021】第1の従来例の増幅回路を低電流で動作さ
せることはバイアス電圧を0Vにすれば可能であるが、
実際には電界効果トランジスタ153のしきい値電圧V
thには個々にバラツキがありそれを補償するためバイ
アス電圧を0Vとすることはできない。すなわち、第1
の従来例の増幅回路では疑似エンハンスメントモードH
J−FETのしきい値電圧Vthは図4に示すように−
0.2V〜0Vの幅でバラツキを持っており、そのバラ
ツキを補償するためにはバイアス電圧を0.2V以上に
設定する必要がある。バイアス電圧を0.2Vとすると
電界効果トランジスタ153には6mA程度の電流が流
れるので、1〜2mAという低電流を実現することがで
きない。
【0022】第2の従来例の増幅回路は低電流での動作
が可能であるが、ゲート幅を50μmと小さくしている
ことでドレイン−ソース間の静電気によって破壊されや
すい。
【0023】第3の従来例の増幅回路は低電流での動作
が可能であり、また静電気破壊も起こりにくいが、スパ
イラルインダクタである負荷インダクタ171はMMI
Cの内部で大きな面積を占めてしまうため、ICのチッ
プサイズを増大させる。また、外付けであった負荷イン
ダクタをIC内部に取り込んだことでインダクタンス値
の選択の自由度が下がっている。
【0024】第4の従来例の増幅回路の構成では、バイ
パスコンデンサ182の容量を小さくとるとインピーダ
ンスが大きくなるため高周波数で充分にショートされず
負性抵抗が出やすくなり電界効果トランジスタ153の
動作が不安定になる。また、バイパスコンデンサ181
を構成するために高誘電体膜が必要となり、製造工程が
複雑になるのに伴ってコストが高くなる。
【0025】本発明の目的は、低電流で安定的に動作
し、静電気破壊が起こりにくい増幅回路を提供すること
である。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の増幅回路は、しきい値電圧が−0.1V付近の
電界効果トランジスタで構成された低電流増幅回路であ
って、前記しきい値電圧のばらつきを補償するためのバ
イアス電圧がゲートに印加されたときに2mA以下の電
流で動作が可能なゲート幅を有し、ソースが接地されて
おり、前記バイアス電圧でバイアスされた入力信号がゲ
ートに入力される第1の電界効果トランジスタと、ドレ
イン−ソース間に静電気による電圧がかかっても静電気
破壊が起こりにくいゲート幅を有し、ソースが前記第1
の電界効果トランジスタのドレインに接続され、ドレイ
ンに電源が供給された第2の電界効果トランジスタとを
有する構成である。
【0027】したがって、上記のような増幅回路では、
静電気に対して、第2の電界効果トランジスタに電流が
流れ、第1の電界効果トランジスタのドレイン−ソース
間に流れる電流が緩和されるので、静電気破壊が起こり
にくい。
【0028】本発明の実施態様によれば、第1の電界効
果トランジスタは、ゲート幅が50μm以下である。
【0029】本発明の別の実施態様によれば、第2の電
界効果トランジスタは、ゲート幅が200μm以上であ
る。
【0030】本発明の別の実施態様によれば、第2の電
界効果トランジスタのドレインとゲートとの間に接続さ
れた第1の抵抗と、前記第2の電界効果トランジスタの
ゲートと接地電位との間に互いに並列に接続された第2
の抵抗と第1のコンデンサをさらに有する構成である。
【0031】あるいは、第2の電界効果トランジスタの
ドレインとゲートとの間に接続された第1の抵抗をさら
に有する。
【0032】本発明のさらに他の実施態様によれば、第
1の電界効果トランジスタのゲートと入力端子との間に
接続された第2のコンデンサと、前記第2の電界効果ト
ランジスタのドレインと出力端子との間に接続された第
3のコンデンサをさらに有している。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0034】図1を参照すると、疑似エンハンスメント
モードHJ−FETで構成された本発明の一実施の形態
の増幅回路は、無線周波数の入力信号を増幅して出力す
る入出力回路10と、入出力回路10に電源を供給する
電源回路20と、入出力回路10にバイアス電圧を供給
するアクティブバイアス回路30と、出力の直流成分を
除去するコンデンサ108とを有する。入出力回路10
とアクティブバイアス回路30はMMICなどのICの
内部回路として構成され、電源回路20とコンデンサ1
08はICの外部に設けられる。
【0035】ここで、入出力回路10は、入力信号の直
流成分を除去するコンデンサ101と、アクティブバイ
アス回路30から供給されるバイアス電圧に負荷を与え
る抵抗102と、入力信号を増幅する第1および第2の
電界効果トランジスタである電界効果トランジスタ10
3、104と、電源回路20から供給された電源を分圧
して電界効果トランジスタ104のゲートにバイアスを
印加するための抵抗105、106と、無線周波数にお
いて電界効果トランジスタ104のゲートと接地電位と
の間をバイパスするコンデンサ107とを有している。
【0036】そして、コンデンサ101は入力端子と電
界効果トランジスタ103のゲートの間に接続されてい
る。抵抗102はアクティブバイアス回路30の出力と
電界効果トランジスタ103のゲートとの間に接続され
ている。電界効果トランジスタ103のソースは接地さ
れており、ドレインには電界効果トランジスタ104の
ソースが接続されている。抵抗105は電界効果トラン
ジスタ104のゲートとドレインとの間に接続されてい
る。ゲートと接地電位との間には第3の抵抗106と第
2のコンデンサ107とが並列に接続されている。ここ
で、電界効果トランジスタ103のゲート幅は50μm
であり、電界効果トランジスタ104のゲート幅は20
0μmである。
【0037】電界効果トランジスタ104のドレインに
第3のコンデンサ108の一方の端子が接続されてお
り、コンデンサ108の他方の端子は増幅回路の出力端
子に接続されている。
【0038】電源回路20は、直流電圧を出力する電圧
源201と、電源のノイズを除去するコンデンサ202
と、電圧源201の出力に負荷を与える負荷インダクタ
203とを有している。コンデンサ202は電圧源20
1の出力と接地電位との間に接続されている。負荷イン
ダクタ203の一方の端子は電圧源201の出力に接続
され、他方の端子は電界効果トランジスタ104のドレ
インに接続されている。
【0039】アクティブバイアス回路30は、入出力回
路10に供給するバイアス電圧を制御する電界効果トラ
ンジスタ301と、抵抗302、303、304とを有
している。抵抗302は一方の端子が電界効果トランジ
スタ104のドレインに接続され、他方の端子は電界効
果トランジスタ301のドレインに接続されている。抵
抗303は電界効果トランジスタのゲートとドレインの
間に接続されている。抵抗304は電界効果トランジス
タ301のゲートと接地電位との間に接続されている。
電界効果トランジスタ301のソースは接地されてい
る。
【0040】次に、本実施の形態の増幅回路の動作を説
明する。
【0041】入力信号はアクティブバイアス回路30か
ら与えられたバイアス電圧でバイアスされ電界効果トラ
ンジスタ103、104によって増幅されて出力され
る。このとき、電界効果トランジスタ103のゲート幅
が50μmなので1〜2mAの電流で動作可能である。
【0042】なお、ゲート接地の電界効果トランジスタ
の入力インピーダンスは低いので、電界効果トランジス
タ104が主に増幅を行い、電界効果トランジスタ10
3は主に電流源として機能する。
【0043】また、静電気に対する動作としては、ゲー
ト幅が200μmの電界効果トランジスタ104に電流
が流れ、ゲート幅が50μmの電界効果トランジスタ1
03のドレイン−ソース間に流れる電流が緩和される。
【0044】したがって、電界効果トランジスタ103
のドレイン−ソース間の静電気による電流が緩和され静
電気破壊が起こりにくくなるので、本増幅回路は低電流
で動作し静電気破壊に対して強く、これにより携帯電話
の低消費電力化が可能となる。
【0045】図2を参照すると本発明の他の実施の形態
の増幅回路は、図1に示した増幅回路の第2のコンデン
サ107と第3の抵抗106とを削除した構成であり、
その他の構成は図1の増幅回路と同様である。
【0046】本実施の形態の増幅回路の動作を説明す
る。
【0047】図1に示した増幅回路と同様に、入力信号
はアクティブバイアス回路30から与えられたバイアス
電圧でバイアスされ電界効果トランジスタ103、10
4によって増幅されて出力される。また、電界効果トラ
ンジスタ103のゲート幅が50μmなので1〜2mA
の電流で動作可能であることも図1の増幅回路と同様で
ある。
【0048】また、静電気に対する動作としては、図1
に示した増幅回路と同様に電界効果トランジスタ104
に電流が流れ、電界効果トランジスタ103のドレイン
−ソース間に流れる電流が緩和される。
【0049】したがって、静電気による電流が緩和され
静電気破壊が起こりにくくなるので、低電流で動作し静
電気破壊に対して強い増幅回路を構成できる。
【0050】但し、図2の増幅回路では、電界効果トラ
ンジスタ103が主に増幅を行い、電界効果トランジス
タ104が主に電流源として機能する点が図1の増幅回
路と異なる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、第1の電
界効果トランジスタにゲート接地の第2の電界効果トラ
ンジスタをカスコード接続し、静電気に対して第2の電
界効果トランジスタに電流を流し、第1の電界効果トラ
ンジスタのドレイン−ソース間に流れる電流が緩和され
ることにより静電気破壊が起こりにくくなっているの
で、低電流で動作し、かつ静電気破壊に強い増幅回路を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】疑似エンハンスメントモードHJ−FETで構
成された本発明の一実施の形態の増幅回路の構成を示す
等価回路図である。
【図2】本発明の他の実施の形態の増幅回路の構成を示
す等価回路図である。
【図3】疑似エンハンスメントモードHJ−FETによ
る、第1の従来例の増幅回路の等価回路図である。
【図4】図3に示した増幅回路の伝達特性を示すグラフ
である。
【図5】第2の従来例の増幅回路を示す等価回路図であ
る。
【図6】第3の従来例の増幅回路を示す等価回路図であ
る。
【図7】第4の従来例の増幅回路を示す等価回路図であ
る。
【符号の説明】
10 入出力回路 101、107、108 コンデンサ 102、105、106 抵抗 103、104 電界効果トランジスタ 11 入出力回路 20 電源回路 201 電圧源 202 コンデンサ 203 負荷インダクタ 30 アクティブバイアス回路 301 電界効果トランジスタ 302、303、304 抵抗
フロントページの続き Fターム(参考) 5H420 NB03 NB26 NC14 NE26 5J091 AA01 AA62 CA56 HA09 HA15 HA25 HA29 HA33 KA12 MA04 MA17 SA13 TA01 5J092 AA01 AA62 CA56 HA09 HA15 HA25 HA29 HA33 KA12 MA04 MA17 SA13 TA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 しきい値電圧が−0.1V付近の電界効
    果トランジスタで構成された低電流増幅回路であって、 前記しきい値電圧のばらつきを補償するためのバイアス
    電圧がゲートに印加されたときに2mA以下の電流で動
    作が可能なゲート幅を有し、ソースが接地されており、
    前記バイアス電圧でバイアスされた入力信号がゲートに
    入力される第1の電界効果トランジスタと、 ドレイン−ソース間に静電気による電圧がかかっても静
    電気破壊が起こりにくいゲート幅を有し、ソースが前記
    第1の電界効果トランジスタのドレインに接続され、ド
    レインに電源が供給された第2の電界効果トランジスタ
    とを有する低電流増幅回路。
  2. 【請求項2】 前記第1の電界効果トランジスタは、ゲ
    ート幅が50μm以下である請求項1記載の低電流増幅
    回路。
  3. 【請求項3】 前記第2の電界効果トランジスタは、ゲ
    ート幅が200μm以上である請求項1または2記載の
    低電流増幅回路。
  4. 【請求項4】 前記第2の電界効果トランジスタのドレ
    インとゲートとの間に接続された第1の抵抗と、前記第
    2の電界効果トランジスタのゲートと接地電位との間に
    互いに並列に接続された第2の抵抗と第1のコンデンサ
    をさらに有する請求項1から3のいずれか1項に記載の
    低電流増幅回路。
  5. 【請求項5】 前記第2の電界効果トランジスタのドレ
    インとゲートとの間に接続された第1の抵抗をさらに有
    する請求項1から3のいずれか1項に記載の低電流増幅
    回路。
  6. 【請求項6】 前記第1の電界効果トランジスタのゲー
    トと入力端子との間に接続された第2のコンデンサと、 前記第2の電界効果トランジスタのドレインと出力端子
    との間に接続された第3のコンデンサをさらに有する請
    求項1から5のいずれか1項に記載の増幅回路。
JP2000017187A 2000-01-26 2000-01-26 低電流増幅回路 Expired - Fee Related JP3515725B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017187A JP3515725B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 低電流増幅回路
US09/769,540 US6542036B2 (en) 2000-01-26 2001-01-25 Low current amplifier circuit with protection against static electricity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017187A JP3515725B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 低電流増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211033A true JP2001211033A (ja) 2001-08-03
JP3515725B2 JP3515725B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=18544216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017187A Expired - Fee Related JP3515725B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 低電流増幅回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6542036B2 (ja)
JP (1) JP3515725B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515547B2 (en) * 2001-06-26 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Self-biased cascode RF power amplifier in sub-micron technical field
US6888411B2 (en) * 2003-06-06 2005-05-03 Broadcom Corporation Radio frequency variable gain amplifier with linearity insensitive to gain
US6888410B1 (en) * 2003-10-10 2005-05-03 Broadcom Corp. Power amplifier having low gate oxide stress
JP5743850B2 (ja) * 2011-10-28 2015-07-01 株式会社東芝 集積回路
JP7071860B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-19 株式会社村田製作所 増幅回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105468A (ja) 1988-10-13 1990-04-18 Nec Corp 電界効果型トランジスタ回路
JPH04105358A (ja) 1990-08-24 1992-04-07 Nec Corp 半導体装置
JP2882309B2 (ja) 1995-04-28 1999-04-12 日本電気株式会社 入力保護回路及び半導体集積回路装置の製造方法
EP1081573B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-09 STMicroelectronics S.r.l. High-precision biasing circuit for a cascoded CMOS stage, particularly for low noise amplifiers
US6407640B1 (en) * 2000-09-22 2002-06-18 Qualcomm, Incorporated Two-stage LNA with good linearity

Also Published As

Publication number Publication date
US6542036B2 (en) 2003-04-01
US20010009390A1 (en) 2001-07-26
JP3515725B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5952860A (en) Amplifier using a single polarity power supply
US7365604B2 (en) RF amplifier with a bias boosting scheme
JP4206589B2 (ja) 分布増幅器
CN101997495B (zh) 用以适应性地偏置通信系统的可适性偏置电路
JP5522818B2 (ja) 増幅回路
JPH09260957A (ja) 半導体増幅回路
JP2005512377A (ja) Rfcmosic設計内に用いるためのesd保護回路
JP2005512377A6 (ja) Rfcmosic設計内に用いるためのesd保護回路
US6831513B2 (en) Differential amplifier
JP4758624B2 (ja) 利得可変型増幅器
JP2001211033A (ja) 低電流増幅回路
JP2008103889A (ja) 低雑音増幅器
JP3657079B2 (ja) エンハンスメント型トランジスタ回路のバイアス回路を有する集積回路装置
US6087900A (en) Parallel push-pull amplifier using complementary device
JP2009207030A (ja) 電力増幅回路および無線通信回路
JP3105489B2 (ja) 増幅器
KR100464418B1 (ko) 가변이득 제어회로 및 이를 갖는 집적회로 장치
JP2003046338A (ja) 水晶発振器
US6452370B1 (en) Low noise biasing technique
CN220798224U (zh) 共源共栅放大电路、雷达设备、雷达系统及电子设备
JP2010273284A (ja) 高周波増幅器
JP2010109710A (ja) 利得可変型増幅器
US20230246610A1 (en) Power amplifier using multi-path common-mode feedback loop
JP2002033454A (ja) 半導体集積回路
JP2001068950A (ja) ゲートバイアス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040116

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees