JP2001209007A - 色分解合成光学系と投射型表示装置 - Google Patents

色分解合成光学系と投射型表示装置

Info

Publication number
JP2001209007A
JP2001209007A JP2000017352A JP2000017352A JP2001209007A JP 2001209007 A JP2001209007 A JP 2001209007A JP 2000017352 A JP2000017352 A JP 2000017352A JP 2000017352 A JP2000017352 A JP 2000017352A JP 2001209007 A JP2001209007 A JP 2001209007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
optical system
wavelength
spatial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000017352A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Suzuki
鉄二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2000017352A priority Critical patent/JP2001209007A/ja
Publication of JP2001209007A publication Critical patent/JP2001209007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトで、再現性に優れる色分解合成光
学系を提供する。 【解決手段】赤色光、緑色光、青色光のうちいずれかで
ある第1色光の偏光波面を他の第2、第3色光の偏光波
波面と異なる偏光波面とする波長選択性位相板と、前記
第1色光を他の前記第2、第3色光と分離射出する偏光
ビームスプリッタと、前記第2色光と前記第3色光を分
離射出するとともに、前記第1色光を排出するダイクロ
イックプリズムとで色分解合成光学系を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は色分解合成光学系に
関し、特に反射型空間光変調素子を用いたカラー投射型
表示装置に応用できる色分解合成光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】光の三原色であるR(赤)G(緑)B
(青)それぞれに対応した3枚の空間光変調素子を用い
てカラー画像を形成する投射型表示装置では、白色の照
明光を波長域によってRGBの三つの色光に分解し、各
色光を対応する空間光変調素子に照射するとともに、各
空間光変調素子で所定の変調を受けた変調後のRGBの
各色光を合成して投射光とする、色分解合成光学系が必
要となる。
【0003】空間光変調素子が透過型である場合は、板
状の空間光変調素子に対し表面から所定の色光の光を入
射すれば、裏面側から変調後の射出光を取り出すことが
できる。即ち、入射光の光路と変調後の光路はもともと
分離されているため、光の分解と合成をそれぞれ独立に
行うことは容易である。
【0004】これに対し、空間光変調素子が反射型であ
る場合は、変調後の射出光が反射されて光の入射側に戻
ってくるため、照明光と射出光を分離する必要がある。
よって、透過型の場合に較べ、色分解合成光学系の構成
はより複雑なものとなる。
【0005】色光の分解合成は、例えば、ダイクロイッ
クミラーや、ダイクロイックプリズム、偏光ビームスプ
リッター(PBS)等の光学部品を組み合わせて行う。
【0006】図13は、本願出願人によって開示された
(特開平3−288124)従来のカラー投射型表示装
置の色分解合成光学系の構成例を示すものである。この
色分解合成光学系では、白色光源401から射出された
光のうちs偏光波がPBS402を介して、特殊形状の
プリズム403に入射される。B光とR光はプリズムの
B反射面およびR反射面でそれぞれ反射され、プリズム
内での複数の反射を経て各空間光変調素子404a、4
04cに導かれる。一方、G光はプリズム内を透過直進
してG光用空間光変調素子404bに導かれる。
【0007】各空間光変調素子で必要な変調を受けてs
偏光波からp偏光波となったRGB各色光は、プリズム
403中を往路とほぼ同じ光路を逆にたどりながら合成
されPBS402を透過直進して投射レンズ405側に
射出される。
【0008】図14は、本願出願人により開示された
(特開平11−14943)別の従来例であるカラー投
射型表示装置の色分解光学系の構成を示す。図14
(A)は平面構成図、図14(B)は側面構成図、図1
4(C)は背面構成図である。この色分解光学系では、
空間光変調素子に入射する照明光の往路と空間光変調素
子で変調された光の復路とを分離するため2階建て構造
にしている。白色光源501より射出された光は、上段
に設けられた複数のダイクロイックミラー502、50
5、507によってRGBの各色光に分解された後、各
ミラー506R、506G、506Bで下段に導かれ、
それぞれ各偏光ビームスプリッタ(PBS)509R、
509G、509Bを介して各空間光変調素子510
R、510G、510Bに照射される。各空間光変調素
子で変調を受けた光は、再びPBS509R、509
G、509Bを介して交叉型ダイクロイックプリズム5
11で合成され、投射光学系512に射出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図13に示した従来の
色分解合成光学系は、部品点数も少なく構成がシンプル
であるが、プリズム403内で、複数の反射が繰り返さ
れるため、空間光変調素子から投射レンズまでの実質的
な光路であるいわゆる投射レンズのバックフォーカスが
長い。バックフォーカスが長いと、レンズの結像精度が
落ちるため、必要な投射レンズの数も増えレンズコスト
はかさむ。
【0010】また、この従来例では、空間光変調素子へ
の照明光と射出光にあたる光の往路と復路で同じプリズ
ム403を用いて、照明光の色分解と変調後の色合成を
行っているが、プリズムの反射特性は光の偏光軸が異な
れば微妙に変化するため、色分解時と色合成時で反射の
帯域にずれが生じる。よって、R光とG光、またはG光
とB光のように隣接する波長帯域間で、RGB各帯域の
カットオフ波長のずれにより混色が生じやすい。
【0011】なお、上述のような斜面傾斜度が小さい特
殊なプリズム403の代わりに、一般的に使用されてい
る45度の傾斜面を持つダイクロイックミラーやダイク
ロイックプリズムを往路と復路で用いる場合は、光の入
射角のずれによるRGB各帯域のカットオフ波長の変動
はさらに大きいため混色の問題はより深刻になる。
【0012】図14に示す従来例の色分解合成光学系で
は、空間光変調素子に入射する光の往路と空間光変調素
子で変調された光の復路とをほぼ完全に分離しているた
め上述の従来例における色分解時と合成時の光学特性ず
れによる混色の問題は解決できる。しかし、多くのガラ
スブロックからなるプリズムやミラーの使用が必要であ
るため装置が大型化し、構成も複雑で、重量も重く、コ
ストもかさむ。
【0013】上述の課題に鑑み、本発明の目的は、より
簡易な構成で混色が少なく、高いコントラストを持つ投
射光を得ることのできる色分解合成光学系とこれを用い
た投射型表示装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の色分解合成光学
系の特徴は、白色照明光を赤色光、緑色光、青色光の三
原色光に分解し、各色光をそれぞれ対応する空間光変調
素子に照射するとともに、該空間光変調素子で必要な変
調を受けた赤色光、緑色光、青色光を合成する色分解合
成光学系であり、赤色光、緑色光、青色光のうちいずれ
かである第1色光の偏光波面を他の第2、第3色光の偏
光波波面と異なる偏光波面とする波長選択性位相板と、
前記第1色光を他の前記第2、第3色光と分離射出する
偏光ビームスプリッタと、前記第2色光と前記第3色光
を分離射出するとともに、前記第1色光帯域の光を排出
する波長分離手段とを有する。
【0015】上記第1の特徴を有する色分解合成光学系
によれば、白色光を赤色光、緑色光、青色光の三原色に
分解する際に、偏光ビームスプリッタで十分に分離射出
できなかった第1色光を、波長分離手段で排出すること
ができる。よって、第2、第3色光中への第1色光の混
色を抑制できる。また、入射角依存性が少ない波長選択
性位相板と偏光ビームスプリッタを組み合わせて色光の
分離を行うため、コーンアングルの大きい照射光に対し
ても良好な色分離ができる。
【0016】なお、上述する第1の特徴を有する色分解
合成光学系において、前記波長分離手段が、反射波長帯
域の異なる第1反射面と、第2反射面とを有し、前記各
反射面が第1色光を透過するダイクロイックプリズムで
あってもよい。
【0017】この場合は、例えば、第1反射面で第2色
光を、第2反射面で第3色光を反射分離することができ
る。
【0018】また、前記波長分離手段は、分離された前
記第2色光と前記第3色光を各色光の空間光変調素子に
照射するとともに、該空間光変調素子で必要な変調を受
けた前記第2色光と前記第3色光とを合成射出し、前記
偏光ビームスプリッタは、前記第1色光を対応する第1
空間光変調素子に照射するとともに、該第1空間光変調
素子で必要な変調を受けた第1色光と、該波長分離手段
によって合成射出された前記第2、第3色光とを合成射
出するものであってもよい。
【0019】上記特徴によれば、偏光ビームスプリッタ
を、色光の分離手段として用いるとともに、空間光変調
素子で必要な変調を加えられた色光の合成手段としても
用いる。ひとつの光学部品に複数の機能を持たせること
により、必要な光学部品の数を削減し、軽量でコンパク
トな光分解光学系を提供することができる。また、各色
光の合成射出に際して偏光ビームスプリッタを用いるこ
とにより、p偏光波とs偏光波を選択分離し、各色光に
含まれた不要な偏光成分を取り除き、より高いコントラ
ストを得ることができる。
【0020】なお、上記色分解合成光学系において、第
1色光を緑色光としてもよい。この場合は、第2色光と
第3色光が、波長帯域が離れた赤色光と青色光となるた
め、色光分離が容易になる。
【0021】なお、上述する色分解合成光学系におい
て、1/4波長板を各空間光変調素子の手前に配置して
もよい。この場合は、各色光の偏光状態を補正し、より
高いコントラスト比を得ることができる。
【0022】また、上記色分解合成光学系において、さ
らに、第1、第2、第3色光の各波長帯域境界の光を吸
収もしくは反射し、それ以外の波長域の光を透過するカ
ットフィルターを備えてもよい。例えば、偏光ビームス
プリッタで合成射出された第1、第2、第3色光を上記
カットフィルターを介して射出すれば、混色を抑制し、
コントラストの高い投射光を得ることができる。
【0023】なお、上述するいずれかの特徴を有する色
分解合成光学系を、赤色光、緑色光、青色光各色光用の
反射型の空間光変調素子と組合わせ、さらに、照明光学
系と投射光学系とを備えれば、コンパクトでコントラス
ト比の高い投射映像を有する投射型表示装置を提供でき
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらRGB
各色光専用の3枚の反射型の空間光変調素子を用いた投
射型表示装置に使用する色分解合成光学系の実施の形態
について説明する。
【0025】(第1の実施の形態)まず、図1〜図6を
参照して、第1の実施の形態について説明する。
【0026】図1は、第1の実施の形態に係る色分解合
成光学系の構成例を示す図である。光学系を構成する主
なブロック状の光学部品は、偏光ビームスプリッタ(P
BS)31とダイクロイックプリズム41のみであり、
図14に示した従来の色分解合成光学系に比較し、使用
するガラスブロックの数は大幅に削減されている。
【0027】この色分解合成光学系では、まず、波長選
択性位相板21とPBS31を用いてG光を分離し、次
にダイクロイックプリズム41を用いてB光とR光を分
離し、各色光を専用の反射型空間光変調素子に照射して
いる。各空間光変調素子で変調された光は、再びPBS
31に戻りここで合成されて投射光として射出される。
【0028】第1の実施の形態における色分解合成光学
系によれば、PBS31で分離しきれなかったG光の一
部(漏れ光)を、ダイクロイックプリズム41でB光と
R光とを反射分離する際に、不要光として外部に射出す
る。よって、R光、B光中へのG光の混色を防止し、コ
ントラストの高い投射光を得ることができる。
【0029】ここで、波長選択性位相板21は、所定の
波長域の光の位相のみを変調する特性を有する光学部品
であり、例えば、数枚から数十枚の位相フィルムを少し
ずつ偏光軸をずらして積層した積層位相板(米国特許番
号5751384)や、二枚のガラス板に液晶層を挟ん
で構成したもの等を用いることができる。波長選択性位
相板は、位相変調を起こす境界波長であるカットオフ波
長が入射角に対して安定であるため、照明光がコーンア
ングルを持つ場合にも安定した光学特性を得ることがで
きる。
【0030】偏光ビームスプリッタ(PBS)31と
は、偏光方向によって光の進行方向を分離する光学部品
であり、例えば、斜面に多層薄膜を蒸着した2個のプリ
ズムを接合材で接合したものである。一般には、多層薄
膜斜面で直線偏光のうちs偏光波(水平偏光波)のみを
反射し、p偏光波(垂直偏光波)を透過する。
【0031】図2(a)、図2(b)は、PBS31の
多層薄膜斜面におけるp偏光波の透過率およびs偏光波
の反射率の波長依存性を示すものである。p偏光波であ
るR光、B光はPBS31の多層薄膜斜面を透過し、s
偏光波であるG光は多層薄膜斜面で反射される。
【0032】ダイクロイックプリズム41は、特定の波
長域の光のみを反射分離するダイクロイック面を備えた
プリズムである。プリズムの形状は特に限定されない。
ダイクロイック面の角度は、所定方向に特定の色光を分
離反射するための適切な角度が採られる。ここで用いる
ダイクロイックプリズム41は、B光反射面、R光反射
面の独立する二つのダイクロイック面を有する。各反射
面の反射特性は図3(a)、図3(b)に示す。同図に
示すように、B光反射面では、約490nm以下の波長
光が反射され、R光反射面では、約600nm以上の波
長光が反射される。また、各色光が入射もしくは射出す
るプリズム面は、反射光の発生を抑制するため、光の入
射角が90度になるように面角度が決められている。
【0033】なお、反射型の空間光変調素子51R〜5
1Bとしては例えば駆動回路となるMOSICを形成し
たシリコン基板上にAl等で光の反射面となる画素電極
を形成し、これを面状の透明電極を形成した透明ガラス
基板と所定ギャップで対向配置し、このギャップに液晶
を注入封止したものを使用できる。
【0034】以下、より具体的に、光の進路を追いなが
ら、図1に示す色分解合成光学系について説明する。
【0035】図1に示すように、白色照明光は、予め偏
光板11より偏光波面をp偏光波に揃えた状態で入射さ
れる。入射光は、まず、進行方向に垂直に配置された波
長選択性位相板21を透過する。このとき、G光は1/
2波長位相変調され、s偏光波として射出される。B
光、R光はそのままp偏光波として透過する。
【0036】次に、これらの光はPBS31に入射す
る。s偏光波であるG光は多層薄膜斜面で反射され、p
偏光波であるB光とR光は多層薄膜斜面をそのまま透過
直進する。こうして、まずG光が分離射出される。しか
し、図2(a)、図2(b)に示したように、カットオ
フ波長付近でのPBS31の反射透過特性は必ずしも急
峻な特性変化とはならない。また、図2(b)に示すよ
うに、PBS31でのs偏光波の反射率は100%では
ないため、G光の一部はB光、R光とともに透過されて
しまう。
【0037】多層薄膜斜面で反射されたG光は、光の進
行先に置かれたG用空間光変調素子51Gに照射され、
そこで映像信号に応じた変調を受ける。変調後の戻り光
であるG光はp偏光波であるため、PBS31の多層薄
膜斜面をそのまま透過直進して投射光となる。なお、G
用空間光変調素子51Gは、他のR用空間光変調素子5
1RやB用空間光変調素子51Bと投射レンズ系までの
距離がほぼ等しくなる位置に配置する。
【0038】一方、PBS31を透過直進したR光とB
光は、図3(a)、図3(b)に示す反射特性を有する
ダイクロイックプリズム41のR光反射面でまずR光が
反射され、次にB光反射面でB光が反射される。このと
き、B光、R光とともにPBS31を透過直進してきた
G光帯域の漏れ光は、どちらの反射面においても反射さ
れず、ダイクロイックプリズム41を透過し外部に排出
され、不要光としてトリミングされる。この不要光とし
ては、各色光帯域の境界領域の光ばかりでなく、波長選
択性位相板21でs偏光波に変換しきれなかったG光
や、s偏光波に変換されたもののPBS31によって反
射されえなかったG光等も含まれる。
【0039】ダイクロイックプリズム41で反射された
各色光は、反射光の進行先に置かれた各空間光変調素子
51R、51Bに照射され、そこで映像信号に応じた変
調を受けて戻り光となる。変調され、s偏光波となった
R光、B光は、ダイクロイックプリズム41の各反射面
で再度反射され、ほぼ往路と同じ経路でPBS31に戻
り、多層薄膜斜面で反射される。このとき、他方から直
進してきたG光と合成され、投射光となる。
【0040】なお、B光反射面のみあるいはR光反射面
のみを有するダイクロイックプリズムを用いても、R光
とB光を分離することは可能である。しかし、この場合
は、上述するような不要光はB光帯域の光もしくはR光
帯域の光に混入され、不要光のトリミング効果を得るこ
とはできない。
【0041】なお、図1中に示すように、各空間光変調
素子の手前に1/4波長板61R、61B、61Gをそ
れぞれ配置すれば、1/4波長板をその面内で回転さ
せ、もっとも黒が沈む位置に合わせて固定することで、
光束がこの1/4波長板を往復する間に直線偏光からず
れた成分を補正するので、浮いた黒を沈めて、より高い
コントラスト比を得ることが出来る。
【0042】図4は、図1に示す色分解合成光学系14
1を用いた投射型表示装置の構成例を示すものである。
色分解合成光学系141の手前には、メタルハライドラ
ンプ等の高出力の白色光源と照明光を空間光変調素子面
に均一に照射するためのインテグレータレンズを含む照
明光学系111と照明光学系111より射出された光を
必要に応じて偏光面を揃えるための偏光板131と、各
空間光変調素子に照射光を結像させるためのレンズ12
1等を配置する。また、空間光変調素子を射出し、色分
解合成光学系141により合成された射出光をスクリー
ンに結像するための投射光学系151を備える。
【0043】コンパクトな色分解合成光学系141を用
いることにより、投射型表示装置全体をコンパクトで低
価格なものにすることができる。また、上記色分解合成
光学系141では、各空間光変調素子から投射光学系ま
での光路長が比較的短く、いわゆるバックフォーカスが
短い。このため、投射レンズ系への負担が少なくレンズ
口径を小さくしたり、使用するレンズ枚数を減らすこと
ができる。この結果、組み合わせる投射レンズ系を小型
化、低コスト化することも可能となる。
【0044】図5は、図1に示した色分解合成光学系の
構成に加えて、投射系レンズの手前に、カットフィルタ
ー71を備えたものである。このカットフィルター71
は、図6に示す透過特性を備えるものである。即ち、R
色、G色、B色の各色光の境界領域となる490nmま
たは580nm付近の光を反射もしくは吸収する。よっ
て、混色が生じるおそれのある波長域の光をカットする
ことにより、色光の分離特性を向上させ、より高いコン
トラストを有する投射映像光を得ることができる。
【0045】上述するように、第1の実施の形態に係る
色分解合成光学系は、従来の投射型表示装置に使用され
たものに較べ、光学部品の点数も少ないばかりでなく、
混色も起こりにくいとともにコントラストの高い投射映
像を得ることができる。よって、低コスト化とコンパク
ト化を可能にするとともに、あわせて高いコントラスト
比を持つ投射光を得ることができる。
【0046】(第2の実施の形態)図7に本発明の色分
解合成光学系に係る第2の実施の形態を示す。使用する
光学部品の主なものは第1の実施の形態に係る光分解合
成光学系のものと共通する。第1の実施の形態と異なる
点は、照明光を色分解合成光学系に入射する際に、第1
の実施の形態においてp偏光波に揃えていたものをここ
では、偏光板12を介してs偏光波に揃えて入射させて
いる点である。この結果、光学部品の配置が変わるが、
基本的な構成と効果は共通する。
【0047】即ち、まず、波長選択性位相板22とPB
S32を用いて、G光を分離し、さらにダイクロイック
プリズム42を用いてB光とR光を分離し、各色光を専
用の反射型空間光変調素子に照射する。その後、各空間
光変調素子で変調された光は、再びダイクロイックプリ
ズム42を介してPBS32に戻りここで合成されて投
射光として射出される。第1の実施の形態と同様に、B
光とR光が分離される際、不要光であるG光の一部(漏
れ光)を外部に射出できるため、混色がなく、コントラ
ストの高い投射光を得ることができる。
【0048】図7に示すように、白色照明光は予め偏光
板12により、入射光をs偏光波に揃えた状態で入射さ
れる。まず、進行方向に垂直に配置された波長選択性位
相板22を介してG光は1/2波長位相変調されp偏光
波として、B光、R光はそのままs偏光波としてこれら
の光はPBS32に入射される。
【0049】PBS32の多層薄膜斜面でs偏光波であ
るB光とR光は反射され、p偏光波であるG光はそのま
ま透過直進する。多層薄膜斜面を透過直進したG光は、
光の進行先に置かれたG用空間光変調素子52Gに照射
され、そこで映像信号に応じた変調を受ける。変調され
たG光はs偏光波としてPBS32に戻り、多層薄膜斜
面で反射され、ここで他の色光と合流し投射光となる。
【0050】一方、波長選択性位相板22で変調を受け
ずにs偏光波としてPBS32に入射したR光とB光
は、ともにPBS32の多層薄膜斜面で反射され、ダイ
クロイックプリズム32に入射する。まずB光がダイク
ロイックプリズム32のB反射面で反射され、さらにそ
の先のR光反射面でR光が反射される。各反射光は、反
射された先に配置された空間光変調素子で必要な変調を
受ける。なお、いずれの反射面でも反射されなかった不
要光は、ダイクロイックプリズム42を透過し、そのま
ま外部に逃がされる。
【0051】各空間光変調素子52R、52G、52B
に入射され、そこで映像信号に応じた変調を受け、p偏
光波となった戻り光はPBS32を透過し、ここでG光
と合流して投射光となる。
【0052】なお、図7中に示すように、各空間光変調
素子の手前に1/4波長板62R、62B、62Gを配
置すれば、1/4波長板をその面内で回転させ、もっと
も黒が沈む位置に合わせて固定することで、光束がこの
1/4波長板を往復する間に直線偏光からずれた成分を
補正するので、浮いた黒を沈めて、より高いコントラス
ト比を得ることが出来る。また、図6に示す透過特性を
有するカットフィルター72を投射レンズ系の手前に置
けば、各色光の境界領域の光をカットし、さらにコント
ラスト比の高い投射光を得ることが可能となる。
【0053】(第3の実施の形態)図8は、第3の実施
の形態に係る色分解合成光学系の構成例を示す図であ
る。光学系を構成する主なブロック状の光学部品は、偏
光ビームスプリッタ(PBS)33とダイクロイックプ
リズム43のみであり、図14に示した従来の色分解合
成光学系に比較し、使用するガラスブロックの数は大幅
に削減されている。なお、ここで用いるダイクロイック
プリズム43は、第1、第2の実施の形態で用いたもの
よりコンパクトなキュービック形状をしており、対角面
に互いにクロスする二つの反射面を有する。なお、この
二つの反射面(B光反射面、R光反射面)も、図3
(a)、図3(b)で示す第1の実施の形態に係るダイ
クロイックププリズムの各反射面とほぼ同様の反射特性
を有する。
【0054】この色分解合成光学系では、まず、波長選
択性位相板23aとPBS33を用いて、G光を分離
し、さらにダイクロイックプリズム43を用いてB光と
R光を分離し、各色光を専用の空間光変調素子に照射す
る。その後、各空間光変調素子で変調された光は、再び
ダイクロイックプリズム43を介してPBS33に戻り
ここで合成されて投射レンズ系に射出される。B光とR
光が分離される際、不要光であるG光の一部(漏れ光)
を外部に射出し、G光の混色を防止できる構成を有して
いる。
【0055】図8に示すように、白色照明光は予め偏光
板13aにより、入射光をp偏光波に揃えた状態で入射
される。まず、進行方向に垂直に配置された波長選択性
位相板23aを介してG光は1/2波長位相変調されs
偏光波として出力され、B光、R光はそのままp偏光波
として出力される。
【0056】これらの光はPBS33に入射され、多層
薄膜斜面でs偏光波であるG光は反射され、p偏光波で
はB光とR光はそのまま透過直進する。こうして、まず
G光が分離射出される。このとき分離されなかった一部
のG光はB光、R光とともに透過直進する。
【0057】PBS33の多層薄膜斜面で反射されたG
光は、光の進行先に置かれたG用空間光変調素子53G
に照射され、そこで映像信号に応じた変調を受ける。変
調されたG光はp偏光波としてPBS33に戻り、その
まま透過直進して投射光となる。なお、G用空間光変調
素子53Gは、他のR用空間光変調素子53RやB用空
間光変調素子53Bと投射レンズ系までの距離がほぼ等
しくなるように、その配置場所を選択する。
【0058】一方、R光とB光は、PBS33を透過直
進した後、図3(a)、図3(b)のグラフと同様の反
射特性を有するダイクロイックプリズム43のR光反射
面とB光反射面で、R光とB光とがそれぞれ反射され
る。このとき、B光、R光とともにPBSを透過直進し
てきたG光帯域の漏れ光は、どちらの反射面においても
反射されないため、ダイクロイックプリズム43を透過
しそのまま外部に不要光として射出される。即ち、主に
各色光の境界領域の波長が不要光としてトリミングされ
る結果となり、入射角のずれや偏光波の違いによるカッ
トオフ波長のずれに伴う混色の発生を抑制できる。な
お、この不要光としては、各色光の境界領域の光ばかり
でなく、波長選択性位相板23でs偏光波に変換しきれ
なかったG光や、s偏光波に変換されたもののPBS3
3によって反射されえなかったG光等も含まれる。
【0059】ダイクロイックプリズム43で反射された
各色光は、反射光の進行先に置かれた各空間光変調素子
に入射され、そこで映像信号に応じた変調を受け、ほぼ
同じ光路をたどって戻ってくる。再度各反射面で反射さ
れ、PBS33に戻ったR光とB光のうち変調され、s
偏光波となった光は多層薄膜斜面で反射され、ここで、
他方から直進してきたG光と合成され、投射レンズ系に
射出される。
【0060】なお、図8中に示すように、各空間光変調
素子の手前に1/4波長板63R、63B、63Gを配
置すれば、1/4波長板をその面内で回転させ、もっと
も黒が沈む位置に合わせて固定することで、光束がこの
1/4波長板を往復する間に直線偏光からずれた成分を
補正するので、浮いた黒を沈めて、より高いコントラス
ト比を得ることが出来る。また、図6のグラフと同様な
透過特性を有するカットフィルター73を投射レンズの
手前に置けば、各色光の境界領域の光をカットし、さら
にコントラスト比の高い投射光を得ることができる。
【0061】また、図8に示すように、投射レンズ手前
にさらに別の波長選択性位相板23bを置き、G光のみ
を1/2波長位相変調し、s偏光波に変え、s偏光波の
みを透過する偏光板13bと組み合わせて設置すれば、
より高いコントラストを有する投射影像を得ることがで
きる。実際のG色帯域より若干広めの波長帯域に対して
1/2波長位相変調すれば、RGB各波長帯域の境界に
あたる不要な波長帯域をトリミングすることができる。
【0062】(第4の実施の形態)図9に本発明の色分
解合成光学系に係る第4の実施の形態を示す。使用する
光学部品の主なものは第3の実施の形態に係る光分解合
成光学系のものと共通する。
【0063】第3の実施の形態と異なる点は、照明光を
色分解合成光学系に入射する際に、第2の実施の形態に
おいてp偏光波に揃えていたものをここでは、偏光板1
2を介してs偏光波に揃えて入射させている点である。
この結果、PBS34での反射と透過の関係が変わるた
め、光学部品の配置が変更されるが、基本的な構成は共
通する。
【0064】即ち、まず、波長選択性位相板24とPB
S34を用いて、G光を分離し、さらにクロスする二つ
の反射面を有するダイクロイックプリズム44を用いて
B光とR光を分離し、各色光を専用の空間光変調素子に
照射する。その後、各空間光変調素子で変調された光
は、再びダイクロイックプリズム44を介してPBS3
4に戻りここで合成されて投射レンズ系に射出される。
B光とR光が分離される際、不要光であるG光の一部
(漏れ光)を外部に射出できる。
【0065】図9に示すように、白色照明光は予め偏光
板14により、入射光をs偏光波に揃えた状態で入射さ
れる。まず、進行方向に垂直に配置された波長選択性位
相板24を介してG光は1/2波長位相変調されp偏光
波として、B光、R光はそのままs偏光波としてこれら
の光はPBS34に入射される。
【0066】PBS34の多層薄膜斜面でs偏光波であ
るB光とR光は反射され、p偏光波であるG光はそのま
ま透過直進する。多層薄膜斜面を透過直進したG光は、
光の進行先に置かれたG用空間光変調素子54Gに照射
され、そこで映像信号に応じた変調を受ける。変調され
たG光はs偏光波としてPBS34に戻り、多層薄膜斜
面で反射され、ここで他の色光と合流し投射光となる。
【0067】一方、波長選択性位相板24で変調を受け
ずにs偏光波としてPBS34に入射したR光とB光
は、ともにPBS34の多層薄膜斜面で反射され、隣接
するキュービック状のダイクロイックプリズム44に入
射する。ダイクロイックプリズム44では、互いにクロ
スするR反射面とB反射面でそれぞれの色光が反射さ
れ、各反射光は、反射された先に配置された空間光変調
素子で必要な変調を受ける。なお、いずれの反射面でも
反射されなかった不要光は、ダイクロイックプリズム4
4を透過し、外部に逃がされる。
【0068】各空間光変調素子54R、54G、54B
に入射され、そこで映像信号に応じた変調を受け、p偏
光波となった戻り光はPBS34を透過し、ここでG光
と合流して投射光となる。
【0069】なお、図9中に示すように、各空間光変調
素子の手前に1/4波長板64R、64B、64Gを配
置すれば、1/4波長板をその面内で回転させ、もっと
も黒が沈む位置に合わせて固定することで、光束がこの
1/4波長板を往復する間に直線偏光からずれた成分を
補正するので、浮いた黒を沈めて、より高いコントラス
ト比を得ることが出来る。また、図6に示す透過特性を
有するカットフィルター74を投射レンズ系の手前に置
けば、各色光の境界領域の光をカットし、さらにコント
ラスト比の高い投射光を得ることを可能とする。
【0070】図10は、本実施の形態における光分離合
成光学系144を用いた投射型液晶表示装置の構成例を
示すものである。色分解合成光学系144の手前には、
メタルハライドランプ等の高出力の白色光源とインテグ
レータレンズを含む照明光学系114と照明光学系11
4より射出された光を必要に応じて偏光面を揃える偏光
板134と、空間光変調素子面で照明光を結像させるた
めのレンズ124等を配置する。また、色分解合成光学
系144の後には、スクリーンに所定の投射映像を結像
するための投射光学系154を備える。
【0071】よりコンパクトな色分解合成光学系144
を用いることにより、投射型表示装置全体をさらにコン
パクトで低価格なものにすることができる。また、上記
色分解合成光学系144では、各空間光変調素子から投
射光学系までの光路長が比較的短く、いわゆるバックフ
ォーカスが短い。このため、投射レンズ系への負担が少
なくレンズ口径を小さくしたり、使用するレンズ枚数を
減らすことができる。この結果、組み合わせる投射レン
ズ系を小型化、低コスト化することも可能となる。
【0072】なお、図11に示すように、照明光学系1
14と色分解合成光学系144の間に光の進行方向を折
り曲げるミラー135を用いれば、より多様な構成を採
り、さらにコンパクトな液晶表示装置とすることもでき
る。
【0073】また、図12に示すように、投射レンズ系
手前にさらに別の波長選択性位相板24bとp偏光波の
みを透過する偏光板14bを配置してもよい。この場合
は、合成光が波長選択性位相板24bを通過する過程
で、さらにG光帯域がふるい分けられることになるの
で、より高いコントラスト比を得ることができる。
【0074】以上、各実施の形態に沿って本発明の色分
解合成光学系および投射型表示装置について説明した
が、本発明は上述する実施の形態に限定されるものでは
ない。各光学部品の配置は、種々の変更が可能である。
また、その際必要に応じて光の進路を変更するためのミ
ラーを用いてもよい。反射による光の進路は、隣り合う
各光学部品の表面反射が極小になるように、各々必要に
応じて反射防止膜が施されてもよいし、直接接着するよ
うにしてもよい。
【0075】
【発明の効果】上述するように、本発明の色分解合成光
学系は、赤色光、緑色光、青色光のうちいずれかである
第1色光の偏光波面を他の第2、第3色光の偏光波波面
と異なる偏光波面とする波長選択性位相板と、前記第1
色光を他の前記第2、第3色光と分離射出する偏光ビー
ムスプリッタと、前記第2色光と前記第3色光を分離射
出するとともに、前記第1色光を排出する波長分離手段
とを有することにより、白色光を赤色光、緑色光、青色
光の三原色に分解する際に、偏光ビームスプリッタで十
分に分離射出できなかった第1色光を、波長分離手段で
排出することができる。よって、第2、第3色光中への
第1色光の混色を抑制し、色再現性が良好な投射光を得
ることができる。
【0076】また、偏光ビームスプリッタで、前記第1
色光を対応する第1空間光変調素子に照射するととも
に、該第1空間光変調素子で必要な変調を受けた第1色
光と、該波長分離手段によって合成射出された前記第
2、第3色光とを合成射出する場合は、偏光ビームスプ
リッタを、色光の分離手段に用いるとともに、色光の合
成手段としても用い、ひとつの光学部品に複数の機能を
持たせることにより、必要な光学部品の数を削減し、軽
量でコンパクト、さらに低コストの合成分離光学系を提
供することができる。
【0077】なお、上述するいずれかの特徴を有する色
分解合成光学系を、赤色光、緑色光、青色光各色光用の
反射型の空間光変調素子と組合わせ、さらに、照明光学
系と投射光学系とを備えれば、低コスト化とコンパクト
化が可能であるとともに、コントラスト比の高い投射映
像を有する投射型表示装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る色分解合成光学系の構
成を示す図である。
【図2】第1の実施の形態に係るPBSの透過特性を示
すグラフである。
【図3】第1の実施の形態に係るダイクロイックプリズ
ムの各反射面での反射特性例を示す図である
【図4】第1の実施の形態に係る色分解合成光学系を用
いた投射型表示装置の構成を示す図である。
【図5】第1の実施の形態に係る色分解合成光学系の別
の形態を示すものである。
【図6】第1の実施の形態に係るカットフィルターの光
学特性を示す図である。
【図7】第2の実施の形態に係る色分解合成光学系の構
成を示す図である。
【図8】第3の実施の形態に係る色分解合成光学系の構
成を示す図である。
【図9】第4の実施の形態に係る色分解合成光学系の構
成を示す図である。
【図10】第4の実施の形態に係る色分解合成光学系を
用いた投射型表示装置の構成を示す図である。
【図11】第4の実施の形態に係る色分解合成光学系を
用いた投射型表示装置の構成を示す図である。
【図12】第4の実施の形態に係る色分解合成光学系の
別の形態を示す図である。
【図13】従来の色分解合成光学系の構成例を示す図で
ある。
【図14】従来の色分解合成光学系の構成例を示す図で
ある。
【符号の説明】
11〜13 偏光板 21〜24 波長選択性位相板 31〜34 PBS 41〜44 ダイクロイックプリズム 51R〜54B 空間光変調素子 61R〜64B 1/4波長板 71〜74 カットフィルター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色照明光を赤色光、緑色光、青色光の
    三原色光に分解し、各色光をそれぞれ対応する空間光変
    調素子に照射するとともに、該空間光変調素子で必要な
    変調を受けた赤色光、緑色光、青色光を合成する色分解
    合成光学系であり、 赤色光、緑色光、青色光のうちいずれかである第1色光
    の偏光波面を他の第2、第3色光の偏光波面と異なる偏
    光波面に変調する波長選択性位相板と、 前記第1色光を他の前記第2、第3色光と分離射出する
    偏光ビームスプリッタと、 前記第2色光と前記第3色光を分離射出するとともに、
    前記第1色光帯域の光を排出する波長分離手段とを有す
    ることを特徴とする色分解合成光学系。
  2. 【請求項2】 前記波長分離手段は、 反射波長帯域の異なる第1反射面と、第2反射面とを有
    し、前記第1色光帯域の光を透過排出するダイクロイッ
    クプリズムである請求項1に記載の色分解合成光学系。
  3. 【請求項3】 前記波長分離手段は、分離された前記第
    2色光と前記第3色光を各色光の空間光変調素子に照射
    するとともに、該空間光変調素子で必要な変調を受けた
    前記第2色光と前記第3色光とを合成し、 前記偏光ビームスプリッタは、 前記第1色光を対応する第1空間光変調素子に照射する
    とともに、 前記第1空間光変調素子で必要な変調を受けた第1色光
    と、該空間光変調素子で必要な変調を受けた前記第2色
    光と前記第3色光とを合成射出するものであることを特
    徴とする請求項1または2に記載の色分解合成光学系。
  4. 【請求項4】 前記請求項1から請求項3のいずれかに
    記載の色分解合成光学系と、 赤色光、緑色光、青色光各色光用の反射型空間光変調素
    子と、 照明光学系と、 投射光学系とを有する投射型表示装置。
JP2000017352A 2000-01-26 2000-01-26 色分解合成光学系と投射型表示装置 Pending JP2001209007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017352A JP2001209007A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 色分解合成光学系と投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017352A JP2001209007A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 色分解合成光学系と投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209007A true JP2001209007A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18544358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017352A Pending JP2001209007A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 色分解合成光学系と投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001209007A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083572A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Sony Corporation Dispositif de visualisation d'images
CN100420980C (zh) * 2005-09-13 2008-09-24 佳能株式会社 波长选择性偏振光变换元件、图像投射装置、图像显示系统和照明光学系统
CN100523913C (zh) * 2005-12-09 2009-08-05 佳能株式会社 波长选择性偏振光变换元件、照明光学系统、投射显示光学系统以及图像投射装置
US8325120B2 (en) 2009-06-30 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and electronic device
CN103487864A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 杭州科汀光学技术有限公司 一种楔形平板分色器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003083572A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Sony Corporation Dispositif de visualisation d'images
US7261419B2 (en) 2002-03-29 2007-08-28 Sony Corporation Image display apparatus
CN100445863C (zh) * 2002-03-29 2008-12-24 索尼株式会社 图像显示装置
CN100420980C (zh) * 2005-09-13 2008-09-24 佳能株式会社 波长选择性偏振光变换元件、图像投射装置、图像显示系统和照明光学系统
CN100523913C (zh) * 2005-12-09 2009-08-05 佳能株式会社 波长选择性偏振光变换元件、照明光学系统、投射显示光学系统以及图像投射装置
US7631972B2 (en) 2005-12-09 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Wavelength-selective polarization conversion element, illumination optical system, projection display optical system, and image projection apparatus
US8325120B2 (en) 2009-06-30 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Electrooptical apparatus and electronic device
CN103487864A (zh) * 2013-09-23 2014-01-01 杭州科汀光学技术有限公司 一种楔形平板分色器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059725B2 (en) Reflection-type image projection unit and a reflection-type image display apparatus, and a light source device for use therein
JP4652112B2 (ja) 投射型表示装置
JPH10108110A (ja) プロジエクタ装置
JP2005284051A (ja) 半導体発光素子、それを用いた光源ユニット、光学ユニット及び映像表示装置
JP2000314852A (ja) 投写型表示装置
US7347561B2 (en) Image display device
JP3629556B2 (ja) 色合成・分解光学系
JP7203317B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP3385915B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2006251556A (ja) 投写型表示装置
JP4049990B2 (ja) プロジェクタ及び偏光変換器
JP2001209007A (ja) 色分解合成光学系と投射型表示装置
JP2008185992A (ja) 投写型映像表示装置及び照明装置
JP2001174755A (ja) 色分解合成光学系と投射型表示装置
JP2003075778A (ja) 色分解合成光学系、画像表示光学系および投射型画像表示装置
JP2011209396A (ja) プロジェクター
JP2002258422A (ja) 色分解光学装置および投射型表示装置
JP2007233121A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2001290216A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP2002122810A (ja) 光学エンジン及びそれを用いた映像表示装置
JPH10197949A (ja) 投射型表示装置
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP2007193119A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2003121925A (ja) 投射型表示装置
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置