JP2001208972A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JP2001208972A
JP2001208972A JP2000019917A JP2000019917A JP2001208972A JP 2001208972 A JP2001208972 A JP 2001208972A JP 2000019917 A JP2000019917 A JP 2000019917A JP 2000019917 A JP2000019917 A JP 2000019917A JP 2001208972 A JP2001208972 A JP 2001208972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
zoom
zoom lens
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523554B2 (ja
Inventor
Takashi Enomoto
隆 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000019917A priority Critical patent/JP3523554B2/ja
Priority to US09/769,456 priority patent/US6433939B2/en
Priority to DE10103515A priority patent/DE10103515A1/de
Publication of JP2001208972A publication Critical patent/JP2001208972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523554B2 publication Critical patent/JP3523554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ズーム比が4程度のテレフォトタイプの3群構
成のズームレンズ系であって、短焦点距離端における半
画角が35゜以上の小型のズームレンズ系を得ること。 【構成】 物体側から順に、正の第1レンズ群10、正
の第2レンズ群20、及び負の第3レンズ群30からな
り、3つのレンズ群すべてを光軸方向に移動させてズー
ミングするズームレンズ系であって、次の条件式(1)
〜(3)を満足するズームレンズ系。 (1)0.62<(dT12−dW12)/fW<1.0 (2)4<fT/f12T<6 (3)5<fT/|f3G|<8、但し、dT12;長焦点距
離端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、d
W12;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レンズ
群の間隔、fW;短焦点距離端における全系の焦点距
離、fT;長焦点距離端における全系の焦点距離、
12T;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離、f3G;負の第3レンズ群の焦点距
離。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、コンパクトカメラ用のズームレ
ンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】コンパクトカメラ用のズー
ムレンズ系では、近年、ズーム比の増大の要求に加え、
短焦点距離端の広角化の要求が高まっている。一眼レフ
カメラにおいては、ミラーを配置するスペースを確保す
るため長いバックフォーカスが要求されることから、物
体側から順に負の前群と正の後群から構成されるレトロ
フォーカスタイプのズームレンズ系がよく使用されてい
る。しかし、コンパクトカメラ用は、一眼レフカメラ用
とは異なり、長いバックフォーカスを要求されないこと
から、物体側から順に正の前群と負の後群で構成される
テレフォトタイプのズームレンズ系がコンパクト化に最
適である。
【0003】従来、コンパクトカメラ用において、ズー
ム比が3程度のズームレンズ系は、3群構成のものが多
かった。これは2群構成のズームレンズ系で高変倍化す
ると全ズーム域に対して像面湾曲を補正することが困難
となってしまうことが主な理由である。3群構成にして
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を変化させること
により、高変倍比化しても全ズーム域に対しての像面湾
曲補正が比較的容易となる。
【0004】しかしながら、ズーム比をさらに高くして
4程度にまでしようとすると、第1レンズ群と第2レン
ズ群との間隔の変化量が大きくなり、レンズ全長が増大
してしまう。その上、短焦点距離端での半画角が35°
以上になると、周辺光量確保のため、特に第1レンズ群
と第2レンズ群の径が増大してしまうので、ズームレン
ズ系全体が大型化し、そのレンズを搭載するカメラの厚
み方向、高さ方向に大きな影響を与えてしまう。
【0005】
【発明の目的】本発明は、ズーム比が4程度のテレフォ
トタイプの3群構成のズームレンズ系であって、短焦点
距離端における半画角が35゜以上の小型のズームレン
ズ系を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】本発明は、3群構成のズームレンズ系に
おいて、短焦点距離端での半画角を35゜以上とし、4
程度のズーム比を得るために、第1レンズ群と第2レン
ズ群の移動間隔をとりながら、レンズ全長、レンズ径を
抑えるように、第1レンズ群と第2レンズ群の合成パワ
ー、第3レンズ群のパワーを設定し、広角化、ズーム比
の増大、小型化を達成するものである。
【0007】すなわち本発明は、物体側から順に、正の
第1レンズ群、正の第2レンズ群、及び負の第3レンズ
群からなり、第1レンズ群から第3レンズ群の3つのレ
ンズ群を光軸方向に移動させてズーミングするズームレ
ンズ系において、次の条件式(1)〜(3)を満足する
ことを特徴としている。 (1)0.62<(dT12−dW12)/fW<1.0 (2)4<fT/f12T<6 (3)5<fT/|f3G|<8 但し、 dT12;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔、 dW12;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の間隔、 fW;短焦点距離端における全系の焦点距離、 fT;長焦点距離端における全系の焦点距離、 f12T;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離、 f3G;負の第3レンズ群の焦点距離、 である。
【0008】本発明のズームレンズ系は、次の条件式
(4)を満足させることが好ましい。 (4)0.7<dT12/fW<1.0
【0009】正の第1レンズ群の最も物体側の面を物体
側に凹の面とすることができ、この場合、次の条件式
(5)を満足させることが好ましい。 (5)−5<r1/fW<−1 但し、 r1;第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径、 である。
【0010】正の第1レンズ群の最も物体側のレンズは
負レンズとすることができ、この場合、次の条件式
(6)を満足させることが好ましい。 (6)−0.7<f1P/fW<−0.1 但し、 f1P;第1レンズ群の最も物体側の負レンズの焦点距
離、 である。
【0011】正の第1レンズ群は、物体側から順に、負
の第1単レンズ、正の第2単レンズの2枚から構成する
ことが好ましい。
【0012】正の第2レンズ群には、少なくとも1面が
非球面であるレンズを配置することができる。この場
合、次の条件式(7)を満足させることが好ましい。 (7)−1000<ΔIASP<−500 但し、 ΔIASP;長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
た時の非球面による球面収差係数の変化量、 である。
【0013】また、負の第3レンズ群には、少なくとも
1面が非球面であるレンズを配置することができる。こ
の場合、次の条件式(8)を満足させることが好まし
い。 (8)0<ΔVASP<0.2 但し、 ΔVASP;短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
た時の非球面による歪曲収差係数の変化量、 である。
【0014】
【発明の実施形態】本発明のズームレンズ系は、図13
の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の第1
レンズ群10、正の第2レンズ群20、及び負の第3レ
ンズ群30からなり、短焦点距離端から長焦点距離端へ
のズーミングに際し、第1レンズ群10と第2レンズ群
20が間隔を広げ、第2レンズ群20と第3レンズ群3
0が間隔を狭めながら、すべてのレンズ群が単調に物体
側に移動する。正の第1レンズ群10と正の第2レンズ
群20を全体として正の前群とみると、負の第3レンズ
群(後群)30との関係では、テレフォトタイプと分類
できる。絞りSは、絞りSは、第2レンズ群20と第3
レンズ群30との間に位置し、第2レンズ群と一緒に移
動する。
【0015】条件式(1)は、短焦点距離端から長焦点
距離端にかけての第1レンズ群と第2レンズ群の間隔の
変化量に関するもので、この条件式を満足するように移
動量を適切に設定することで、広い全ズーム領域に渡っ
て像面湾曲を補正し、高変倍比化が達成できる。条件式
(1)の上限を越えると、第1レンズ群と第2レンズ群
の間隔の変化量が大きくなり、コンパクト化を図ること
ができない。条件式(1)の下限を越えると、像面湾曲
を補正しきれず、高変倍比が達成できない。
【0016】条件式(2)は、第1レンズ群と第2レン
ズ群の合成焦点距離に関するもので、この条件式を満足
することにより、第1レンズ群と第2レンズ群の移動量
を抑え、コンパクト化を図ることができる。条件式
(2)の上限を越えると、第1レンズ群と第2レンズ群
のパワーが強くなりすぎ、第1レンズ群と第2レンズ群
の持つ収差が大きくなり、ズーミング時の収差変動が大
きくなる。条件式(2)の下限を越えると、第1レンズ
群と第2レンズ群の移動量が増加し、コンパクト化を図
ることができない。
【0017】条件式(3)は、負の第3レンズ群の焦点
距離に関するもので、この条件式を満足することによ
り、負の第3レンズ群の移動量を抑え、コンパクト化を
図ることができる条件式(3)の上限を越えると、第3
レンズ群のパワーが強くなりすぎ、第3レンズ群の持つ
収差が大きくなり、ズーミング時の収差変動が大きくな
る。条件式(3)の下限を越えると、第3レンズ群の移
動量が大きくなりコンパクト化が達成できない。
【0018】条件式(4)は、長焦点距離端における第
1レンズ群と第2レンズ群の間隔に関するもので、この
条件式を満足することにより、長焦点距離端におけるレ
ンズ全長を抑えつつ主に像面湾曲を補正することができ
る。条件式(4)の上限を越えると、第1レンズ群と第
2レンズ群の間隔が増大し、コンパクト化を図ることが
できない。条件式(4)の下限を越えると、長焦点距離
端の主に像面湾曲を補正しきれない。
【0019】条件式(5)は、正の第1レンズ群の最も
物体側の面の曲率半径に関するもので、この条件式を満
足し、該面を発散面(凹面)にすることで、短焦点距離
側の周辺光量が良好となり、凸面とした場合と比べ、前
玉径の増大を抑えることができる。条件式(5)の上限
を越えると、第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径
が小さくなりすぎ、製造困難となる。条件式(5)の下
限を越えると、第1レンズ群の最も物体側の面の発散効
果が得られず、周辺光量が不十分となる。
【0020】条件式(6)は、第1レンズ群中の最も物
体側のレンズを負レンズとした場合の該負レンズのパワ
ーについて規定するもので、この条件式を満足すること
により、正の第1レンズ群の持つ収差を抑えることが可
能となる。条件式(6)の上限を越えると、負レンズに
よる正の第1レンズ群の収差補正効果が得られない。条
件式(6)の下限を越えると、負レンズの持つ収差が大
きくなり、感度が高くなる。
【0021】条件式(7)は、正の第2レンズ群中に少
なくとも1面が非球面であるレンズを少なくとも1枚配
置する場合の球面収差係数の変化量について規定する。
この条件式を満足することにより、正の第2レンズ群の
構成枚数を減らし、特に長焦点距離端の球面収差を補正
することができる。条件式(7)の上限を越えると、非
球面による球面収差補正効果が小さく、十分な補正が出
来なくなる。条件式(7)の下限を越えると、非球面量
が大きくなって、製作が困難となる。
【0022】条件式(8)は、負の第3レンズ群中に少
なくとも1面が非球面であるレンズを少なくとも1枚配
置する場合の歪曲収差係数の変化量について規定する。
この条件式を満足することにより、負の第3レンズ群の
構成枚数を減らし、特に短焦点距離端の歪曲収差を補正
することができる。条件式(8)の上限を越えると、非
球面量が大きくなって、製作が困難となる。条件式
(8)の下限を越えると、非球面による歪曲収差補正効
果が小さく、十分な補正ができなくなる。
【0023】次に具体的な数値実施例を示す。諸収差図
中、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍
率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対
する収差であり、Sはサジタル、Mはメリディオナルで
ある。また、表中のFNOはFナンバー、fは全系の焦点
距離、Wは半画角(゜)、fBはバックフォーカス、r
は曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd
線の屈折率、νはアッベ数を示す。また、回転対称非球
面は次式で定義される。 x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+
A12y12・・・ (但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、K
は円錐係数、A4、A6、A8、A10・・・・・は各
次数の非球面係数)
【0024】[実施例1]図1ないし図4は、本発明の
ズームレンズ系の実施例1を示す。図1はレンズ構成図
であり、第1レンズ群10は、物体側から順に、第1レ
ンズ(物体側の面が凹面の負レンズ)10a、及び第2
レンズ(正レンズ)10bで構成され、第2レンズ群2
0は、物体側から順に、負レンズと正レンズの接合レン
ズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、及び像側の面が
非球面である正レンズ(少なくとも1面が非球面である
レンズ)で構成され、第3レンズ群30は、物体側から
順に、物体側の面が非球面である正レンズ、及び負レン
ズで構成されている。正の第1レンズ群10を、物体側
から順に、負の第1単レンズ10aと正の第2単レンズ
10bの2枚のレンズから構成することにより、第1レ
ンズ群10の厚みを薄くすることができ、カメラの前後
方向長の短縮を図ることができる。
【0025】図2、図3、図4はそれぞれ、このズーム
レンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距
離端における諸収差図、表1はその数値データである。
【0026】
【表1】 FNO=3.8-6.0-12.8 f=29.00-50.00-120.00(ズーム比:4.14) w=36.3-22.9-10.1 fB=8.27-26.62-82.42 面 No. r d Nd ν 1 -65.396 1.50 1.84600 23.8 2 -129.762 0.10 - - 3 209.037 2.40 1.60000 52.8 4 -58.221 2.29-9.57-22.29 - - 5 -18.907 1.51 1.83481 42.7 6 12.706 4.94 1.79808 25.8 7 -99.121 0.35 - - 8 19.932 4.13 1.48749 70.2 9 -11.217 2.00 1.84666 23.8 10 -59.077 1.19 - - 11 51.750 2.83 1.73077 40.5 12* -16.950 0.75 - - 絞り ∞ 12.26-6.35-1.16 - - 13* -68.356 2.85 1.58547 29.9 14 -24.870 3.98 - - 15 -10.899 1.40 1.69000 56.3 16 185.621 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 12 0.00 0.5762×10-4 -0.7034×10-7 0.1383×10-8 13 0.00 0.5776×10-4 -0.5696×10-7 0.3428×10-8
【0027】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
ズームレンズ系の実施例2を示す。図1はレンズ構成図
であり、図6、図7、図8はそれぞれ、このズームレン
ズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端
における諸収差図、表2はその数値データである。基本
的なレンズ構成は実施例1と同様である。
【0028】
【表2】 FNO=3.8-6.0-13.5 f=29.00-50.00-125.00(ズーム比:4.31) w=36.1-22.9-9.7 fB=8.28-26.78-86.97 面 No. r d Nd ν 1 -65.762 1.50 1.84600 23.8 2 -146.939 1.10 - - 3 224.927 2.44 1.60043 46.4 4 -54.517 2.29-9.67-23.15 - - 5 -18.589 1.72 1.83481 42.7 6 13.719 4.69 1.80704 25.4 7 -98.032 0.35 - - 8 20.155 4.22 1.48749 70.2 9 -11.215 2.00 1.84666 23.8 10 -59.552 1.19 - - 11 51.750 2.83 1.73077 40.5 12* -16.950 0.75 - - 絞り ∞ 12.56-6.57-1.14 - - 13* -68.020 2.89 1.58547 29.9 14 -24.034 3.79 - - 15 -11.133 1.40 1.69000 56.3 16 131.238 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 12 0.00 0.5762×10-4 -0.7034×10-7 0.1383×10-8 13 0.00 0.5441×10-4 -0.4473×10-7 0.2819×10-8
【0029】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
のズームレンズ系の実施例3を示す。図9はレンズ構成
図であり、図10、図11、図12はそれぞれ、このズ
ームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦
点距離端における諸収差図、表3はその数値データであ
る。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
【0030】
【表3】 FNO=3.8-6.0-12.5 f=29.00-50.00-115.00(ズーム比:3.97) w=36.3-22.9-10.5 fB=8.27-26.63-78.74 面 No. r d Nd ν 1 -65.341 1.50 1.84600 23.8 2 -131.137 0.10 - - 3 216.503 2.40 1.60000 53.2 4 -57.771 2.29-9.57-21.65 - - 5 -18.868 1.60 1.83481 42.7 6 13.015 4.88 1.80168 25.6 7 -99.320 0.35 - - 8 19.929 4.13 1.48749 70.2 9 -11.188 2.00 1.84666 23.8 10 -59.256 1.18 - - 11 51.750 2.83 1.73077 40.5 12* -16.950 0.75 - - 絞り ∞ 12.24-6.34-1.34 - - 13* -69.112 2.83 1.58547 29.9 14 -25.019 3.99 - - 15 -10.896 1.40 1.69000 56.3 16 185.421 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 12 0.00 0.5762×10-4 -0.7034×10-7 0.1383×10-8 13 0.00 0.5740×10-4 -0.4367×10-7 0.3292×10-8
【0031】各実施例の各条件式に対する値を表4に示
す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) 0.69 0.72 0.67 条件式(2) 5.01 5.18 4.84 条件式(3) 5.85 6.03 5.61 条件式(4) 0.77 0.80 0.75 条件式(5) -2.26 -2.27 -2.25 条件式(6) -5.43 -4.89 -5.36 条件式(7) -719.48 -812.59 -652.83 条件式(8) 0.18 0.17 0.17 各実施例は各条件式を満足しており、諸収差も比較的よ
く補正されている。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ズーム比が4程度のテ
レフォトタイプの3群構成のズームレンズ系であって、
短焦点距離端における半画角が35゜以上の小型のズー
ムレンズ系が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の実施例1のレン
ズ構成図である。
【図2】図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図3】図1のレンズ構成の中間焦点距離における諸収
差図である。
【図4】図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の実施例2のレン
ズ構成図である。
【図6】図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収
差図である。
【図7】図5のレンズ構成の中間焦点距離における諸収
差図である。
【図8】図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収
差図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の実施例3のレン
ズ構成図である。
【図10】図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸
収差図である。
【図11】図9のレンズ構成の中間焦点距離における諸
収差図である。
【図12】図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸
収差図である。
【図13】本発明によるズームレンズ系の簡易移動図で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月26日(2001.1.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】図2、図3、図4はそれぞれ、このズーム
レンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距
離端における諸収差図、表1はその数値データである。
なお、絞りは第12面の像側0.75の位置にある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【表1】 FNO=3.8-6.0-12.8 f=29.00-50.00-120.00(ズーム比:4.14) w=36.3-22.9-10.1 fB=8.27-26.62-82.42 面 No. r d Nd ν 1 -65.396 1.50 1.84600 23.8 2 -129.762 0.10 - - 3 209.037 2.40 1.60000 52.8 4 -58.221 2.29-9.57-22.29 - - 5 -18.907 1.51 1.83481 42.7 6 12.706 4.94 1.79808 25.8 7 -99.121 0.35 - - 8 19.932 4.13 1.48749 70.2 9 -11.217 2.00 1.84666 23.8 10 -59.077 1.19 - - 11 51.750 2.83 1.73077 40.512* -16.950 13.01-7.10-1.91 - -13* -68.356 2.85 1.58547 29.9 14 -24.870 3.98 - - 15 -10.899 1.40 1.69000 56.3 16 185.621 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 12 0.00 0.5762×10-4 -0.7034×10-7 0.1383×10-8 13 0.00 0.5776×10-4 -0.5696×10-7 0.3428×10-8
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】[実施例2]図5ないし図8は、本発明の
ズームレンズ系の実施例2を示す。図1はレンズ構成図
であり、図6、図7、図8はそれぞれ、このズームレン
ズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦点距離端
における諸収差図、表2はその数値データである。基本
的なレンズ構成は実施例1と同様である。なお、絞りは
第12面の像側0.75の位置にある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【表2】 FNO=3.8-6.0-13.5 f=29.00-50.00-125.00(ズーム比:4.31) w=36.1-22.9-9.7 fB=8.28-26.78-86.97 面 No. r d Nd ν 1 -65.762 1.50 1.84600 23.8 2 -146.939 1.10 - - 3 224.927 2.44 1.60043 46.4 4 -54.517 2.29-9.67-23.15 - - 5 -18.589 1.72 1.83481 42.7 6 13.719 4.69 1.80704 25.4 7 -98.032 0.35 - - 8 20.155 4.22 1.48749 70.2 9 -11.215 2.00 1.84666 23.8 10 -59.552 1.19 - - 11 51.750 2.83 1.73077 40.512* -16.950 13.31-7.32-1.89 - -13* -68.020 2.89 1.58547 29.9 14 -24.034 3.79 - - 15 -11.133 1.40 1.69000 56.3 16 131.238 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 12 0.00 0.5762×10-4 -0.7034×10-7 0.1383×10-8 13 0.00 0.5441×10-4 -0.4473×10-7 0.2819×10-8
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】[実施例3]図9ないし図12は、本発明
のズームレンズ系の実施例3を示す。図9はレンズ構成
図であり、図10、図11、図12はそれぞれ、このズ
ームレンズ系の短焦点距離端、中間焦点距離、及び長焦
点距離端における諸収差図、表3はその数値データであ
る。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。
お、絞りは第12面の像側0.75の位置にある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【表3】 FNO=3.8-6.0-12.5 f=29.00-50.00-115.00(ズーム比:3.97) w=36.3-22.9-10.5 fB=8.27-26.63-78.74 面 No. r d Nd ν 1 -65.341 1.50 1.84600 23.8 2 -131.137 0.10 - - 3 216.503 2.40 1.60000 53.2 4 -57.771 2.29-9.57-21.65 - - 5 -18.868 1.60 1.83481 42.7 6 13.015 4.88 1.80168 25.6 7 -99.320 0.35 - - 8 19.929 4.13 1.48749 70.2 9 -11.188 2.00 1.84666 23.8 10 -59.256 1.18 - - 11 51.750 2.83 1.73077 40.512* -16.950 12.99-7.09-2.09 - -13* -69.112 2.83 1.58547 29.9 14 -25.019 3.99 - - 15 -10.896 1.40 1.69000 56.3 16 185.421 - - - *は回転対称非球面。 非球面データ(表示していない非球面係数は0.00である。): 面No. K A4 A6 A8 12 0.00 0.5762×10-4 -0.7034×10-7 0.1383×10-8 13 0.00 0.5740×10-4 -0.4367×10-7 0.3292×10-8

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の第1レンズ群、正
    の第2レンズ群、及び負の第3レンズ群からなり、第1
    レンズ群から第3レンズ群の3つのレンズ群を光軸方向
    に移動させてズーミングするズームレンズ系において、 次の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする
    ズームレンズ系。 (1)0.62<(dT12−dW12)/fW<1.0 (2)4<fT/f12T<6 (3)5<fT/|f3G|<8 但し、 dT12;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
    ズ群の間隔、 dW12;短焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
    ズ群の間隔、 fW;短焦点距離端における全系の焦点距離、 fT;長焦点距離端における全系の焦点距離、 f12T;長焦点距離端における第1レンズ群と第2レン
    ズ群の合成焦点距離、 f3G;負の第3レンズ群の焦点距離。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のズームレンズ系におい
    て、次の条件式(4)を満足するズームレンズ系。 (4)0.7<dT12/fW<1.0
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のズームレンズ系
    において、正の第1レンズ群の最も物体側の面は物体側
    に凹の面であり、次の条件式(5)を満足するズームレ
    ンズ系。 (5)−5<r1/fW<−1 但し、 r1;第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、正の第1レンズ群の最も物体
    側のレンズは負レンズであって、次の条件式(6)を満
    足するズームレンズ系。 (6)−0.7<f1P/fW<−0.1 但し、 f1P;第1レンズ群の最も物体側の負レンズの焦点距
    離。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、正の第1レンズ群は、物体側
    から順に、負の第1単レンズと正の第2単レンズの2枚
    からなるズームレンズ系。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、正の第2レンズ群は、少なく
    とも1面が非球面であるレンズを含み、次の条件式
    (7)を満足するズームレンズ系。 (7)−1000<ΔIASP<−500 但し、 ΔIASP;長焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
    た時の上記非球面による球面収差係数の変化量。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項記載の
    ズームレンズ系において、負の第3レンズ群は、少なく
    とも1面が非球面であるレンズを含み、次の条件式
    (8)を満足するズームレンズ系。 (8)0<ΔVASP<0.2 但し、 ΔVASP;短焦点距離端の焦点距離を1.0に換算し
    た時の上記非球面による歪曲収差係数の変化量。
JP2000019917A 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP3523554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019917A JP3523554B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ系
US09/769,456 US6433939B2 (en) 2000-01-28 2001-01-26 Zoom lens system
DE10103515A DE10103515A1 (de) 2000-01-28 2001-01-26 Variolinsensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019917A JP3523554B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001208972A true JP2001208972A (ja) 2001-08-03
JP3523554B2 JP3523554B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=18546550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019917A Expired - Fee Related JP3523554B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6433939B2 (ja)
JP (1) JP3523554B2 (ja)
DE (1) DE10103515A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE518553T1 (de) 2001-11-21 2011-08-15 Bracco Diagnostics Inc Vorrichtung und system zur sammlung von ausfluss von einer person
US20090171268A1 (en) * 2004-04-23 2009-07-02 Williams Jr Robert C Manually Operated Insufflator
WO2006069231A2 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 E-Z-Em, Inc. System, imaging suite, and method for using an electro-pneumatic insufflator for magnetic resonance imaging
US7806850B2 (en) 2005-10-24 2010-10-05 Bracco Diagnostics Inc. Insufflating system, method, and computer program product for controlling the supply of a distending media to an endoscopic device
DK2848192T3 (da) 2007-10-15 2022-02-21 Univ Maryland indretning til anvendelse ved undersøgelse af en patients colon
ES2633144T3 (es) 2010-11-24 2017-09-19 Bracco Diagnostics Inc. Sistema para proporcionar y controlar el suministro de un medio de dilatación para colonografía por CT

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5033832A (en) 1989-04-28 1991-07-23 Asahi Kogaku Kogyo K.K. High zoom-ratio lens system for covering wide angle for compact camera
JP3149227B2 (ja) 1991-09-13 2001-03-26 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0588085A (ja) * 1991-09-24 1993-04-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP3133435B2 (ja) 1991-10-22 2001-02-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
KR100300520B1 (ko) 1992-10-15 2002-03-21 마츠모토 도루 줌렌즈시스템
JP3294911B2 (ja) 1993-07-27 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
JP3375386B2 (ja) 1993-08-31 2003-02-10 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ系
US5559636A (en) 1993-11-12 1996-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP3836525B2 (ja) 1995-10-25 2006-10-25 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ
JPH10268191A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6271973B1 (en) * 1998-11-19 2001-08-07 Nikon Corporation Variable focal length lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523554B2 (ja) 2004-04-26
US20010015857A1 (en) 2001-08-23
US6433939B2 (en) 2002-08-13
DE10103515A1 (de) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308011B1 (en) Zoom lens and photographic apparatus having the same
US6844991B2 (en) Fisheye lens
US7508592B2 (en) Zoom lens system
US8385010B2 (en) Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US7599127B2 (en) Zoom lens system
JP4189257B2 (ja) ズームレンズ系
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US8970968B2 (en) Photographing lens system
JP2002006219A (ja) ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
US7843651B2 (en) Wide-angle lens system
JPH0588085A (ja) ズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
US20120050885A1 (en) Macro lens system
JP2011028238A (ja) ズームレンズ系
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
US20220317425A1 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP3538354B2 (ja) ズームレンズ系
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2001208972A (ja) ズームレンズ系
JP2003005070A (ja) ズームレンズ
JP2003075721A (ja) ズームレンズ系
JPH08262325A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees