JP2001208797A - Ic試験装置 - Google Patents

Ic試験装置

Info

Publication number
JP2001208797A
JP2001208797A JP2000024777A JP2000024777A JP2001208797A JP 2001208797 A JP2001208797 A JP 2001208797A JP 2000024777 A JP2000024777 A JP 2000024777A JP 2000024777 A JP2000024777 A JP 2000024777A JP 2001208797 A JP2001208797 A JP 2001208797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bga
suction
suction head
speed
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024777A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Shimizu
旬 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Machinery Inc
Original Assignee
NEC Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Machinery Corp filed Critical NEC Machinery Corp
Priority to JP2000024777A priority Critical patent/JP2001208797A/ja
Publication of JP2001208797A publication Critical patent/JP2001208797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BGA等のIC試験装置において、BGAを
真空吸着して取出し・収納作業時にBGAに与える衝撃
力を小さくして、BGAの破損を未然に防ぐ構造のPP
ユニットを提供する。 【解決手段】 吸着ヘッド13aの上下動機構にスライ
ダークランク機構の採用で、吸着ヘッド13aが下降す
る際、その下降端付近で下降速度を急速に減速でき、B
GA1を吸着・開放する時は、BGA1に与える衝撃力
を大幅に緩和できる。そのためBGAを破損することな
くハンドリングできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICパッケージ、
中でもBGA(ボール・グリッド・アレー)をハンドリ
ングし、その電気特性を測定するIC試験装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】まずBGAについて、図4を用いてその
構造を説明する。BGA1は、大きさが□5mm〜□5
0mmで、その片面に半田ボール2を有し、厚みが0.
5mm〜3mm程度の薄板状の半導体部品である。図4
に示すものは、中央部にLSI3が埋め込まれ、LSI
3の電極から出る多数の細線がBGA1の内部を経由し
て、各々の半田ボールボール2に結線されている。その
使用方法は、図4に当たる面をプリント基板上に乗せ
て、半田ボール2を溶かすことによって、回路基板に組
み込まれる。
【0003】最終製品となったBGAは、IC試験装置
で電気特性が測定され、不良品が取り除かれる。そのI
C試験装置の中で、BGAはハンドリングを繰り返され
る。例えば、測定前のBGAを供給トレーから測定治具
へ、またそこで測定されたBGAを収納トレー内へ、と
言う風にハンドリングされる。ハンドリング手段には、
BGAを真空吸着しながら上下動・左右動(あるいは旋
回動)するピックアンドプレースユニット(以降PPユ
ニットと呼ぶ)が一般に用いられる。
【0004】その上下動に関しては、エアーシリンダー
で直進動作させるものが最も簡便な手段であるが、ここ
では、他の代表的手段であり、より高度な動作制御がで
きるボールねじの回転を利用したものを、図5を用いて
説明する。図5は、PPユニット5の上下動部を描いた
正面図であり、左右動に関する部分は詳述していない。
側面形状がコの字状の取付け板6の鉛直平面上に、ガイ
ドレール7が固定されている。また、ボールねじ8は、
その上下両端が、取付け板6の紙面手前側に立った部分
に、内蔵されたベアリングに嵌合して、回転自在にガイ
ドレール7と平行に取付けられる。一方、スライダー9
の下面には、ガイドレール7に合ったLMガイド(直進
ガイド、図示省略)と、ボールねじ8に螺合するナット
部(図示省略)が組み込まれており、ボールねじ8の回
転に伴い、スライダー9はスムーズに上下動する。更
に、ボールねじ8の一端は、カップリング10を介し
て、パルスモータ12の回転軸に連結されており、パル
スモータ12の回転数及び回転方向に従って、スライダ
ー9を一定量上昇あるいは下降動作させることができ
る。
【0005】また、スライダー9には吸着ヘッド13が
固定されていて、それに接続されたエアーチューブ14
が真空発生装置につながっている(図示省略)。吸着ヘ
ッド13内は、貫通穴が下端まで延びており、下端がB
GA1を吸着する吸着面となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の試験
装置では以下に述べる問題があった。まずBGAの構造
上の問題であるが、前に述べたように、BGAにはLS
Iが埋め込まれ、LSIの電極から出る多数の細線がB
GAの内部を経由して、各々の半田ボールに結線されて
いる。LSIの大きさは、BGAが□40mmの場合□
10mm程度、BGAが□10mmの場合□7mm程度
である。ここで、BGAの中に占めるLSIの割合が大
きいと、吸着時の衝撃が直に中のLSIに加わって、L
SIを破損してしまう。逆に、LSIの占める割合が小
さくても、細線を断線させてしまうことがあった。この
ようにLSIまたは細線を断線させてしまうと、最終製
品となっている高価なBGAは不良品となってしまう。
これは、処理能力をより上げようとして、高速ハンドリ
ングを狙えば狙うほど起き易い不具合であった。
【0007】PPユニットの上下動を、簡易な方法であ
るエアーシリンダーで行なった場合は、ショックアブソ
ーバーを設けて、吸着時の衝撃を緩和しようとされては
いるものの、その効果は満足いくものではなかった。ま
た、吸着ヘッド部分が、内蔵されたばねである程度上下
に伸縮する構造も加味されたが、衝撃力を少しでも小さ
くしようとして、ばね力を弱くすると、BGAを吸着・
上昇時にBGAがバウンドして、ピックアップに支障を
きたした。
【0008】そこで、前に説明した、PPユニットの上
下動をボールねじで行なうものにおいては、吸着時の衝
撃を極力和らげようと、以下の方法が採られた。これ
は、パルスモータの回転数を変えることで、途中の下降
スピードと、吸着付近の下降スピードとを変えるもので
あった。つまり、途中は高速で下降させ、吸着間際で低
速に減速をし、その状態で吸着するものである。ところ
が、この構造であっても、パルスモータの加減速には限
界があって、衝撃力の吸収に関しては、まだ不十分であ
った。また、高速にハンドリングしようとすると、下降
端の停止精度にもばらつきが生じるという不具合が生じ
た。そのような場合、BGAに与える影響は一層大きく
なった。
【0009】BGAは、今後更に小型化あるいは高集積
度化されていく傾向にあり、そこでBGAを高速にハン
ドリングしようとすると、吸着取出し・収納の際の衝撃
により、BGAが破損することが予測される。従って、
その状況下でも、BGAを破損させることのないPPユ
ニットを有するIC試験装置の開発が望まれた。
【0010】
【問題点を解決する手段】上記の問題点を解決するため
に、本発明のIC試験装置は、吸着ヘッドが、スライダ
ークランク機構で上下動するPPユニットを備えてお
り、クランク角度が180°付近で、ワークを吸着ある
いは開放することを特徴としている。そのために、ワー
クを吸着あるいは開放する際は、上下動のスピードを大
きく減速することができる。また、吸着ヘッドには、上
下方向に伸縮可能なばねを有しており、これで大きな衝
撃を吸収し、また、クランク軸にはパルスモータの回転
軸が連結されており、クランク軸の回転はパルスモータ
の回転により制御されている。また、吸着ヘッドの先端
に内蔵された吸着パッドの先端面が吸着ヘッド周囲の下
端面より下方に突出していて、ワークを吸着する際は、
吸着ヘッド下降停止端で、吸着パッドがワークに接触し
て微量たわみ、その後ワークを真空吸着することで、ワ
ークの上面が吸着ヘッド周囲の下端面に当接する構造も
有している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を使って、本発明の実施
の形態を、その作用効果を含めて説明する。なお、従来
と同じ構成部品については、従来の説明図と同一符号を
用いる。まず図1を用いて、その構造を説明する。これ
は、本発明のPPユニット5aの正面図である。クラン
ク軸20を回転させることで、それと連結アーム21で
連結されたスライダー9aを上下動させ、それに接続さ
れた吸着ヘッド13aを上下動させるものである。な
お、この図は、同機能の吸着ヘッド13aを2個有する
タイプであり、BGA1を2個同時に吸着・搬送が可能
である。通常はその2個が同時に上下動するものである
が、図1では説明のために、右側の吸着ヘッド13aだ
けを下降させて描き、上昇端にある左側の吸着ヘッド1
3aと比較できるようにしている。
【0012】水平方向に移動可能(図示省略)な水平移
動架台22には、モータ取り付け台23が固定され、そ
れにはクランク軸20を回転軸とするパルスモータ(紙
面奥側のため、図示せず)が固定される。そのクランク
軸20には、ボルト24でクランク25が割り締めされ
ており、クランク25はクランク軸20の回転に伴っ
て、滑ることなく回転する。クランク25には、回転中
心から距離d(クランク長さ)の位置に、クランクピン
27が連結アーム21とともにガタなくはめ込まれてい
る。
【0013】次に、水平移動架台22には、ガイドレー
ル7aが鉛直方向に固定されており、それに合ったLM
ガイド(直進ガイド)28が組み合わさっている。これ
により、LMガイド28は上下方向にガタなくスムーズ
に直進動作が可能である。そのLMガイド28にはスラ
イダー9aが固定されており、スライダー9aの上部
は、連結ピン29で連結アーム21に連結され、そこで
連結アーム21はガタなく回転自在である。従って、ク
ランク軸20の回転に伴って、スライダー9aはスムー
ズに上下動することができる。
【0014】また、スライダー9aには、L型金具30
とスライドブッシュ32が取付けられている。スライド
ブッシュ32にはヘッド心棒33が挿入され、そこでヘ
ッド心棒33はガタや抵抗なく上下動できる。なお、ヘ
ッド心棒33には、上端に第1のフランジ34が、また
その少し下方に第2のフランジ35があり、L型金具3
0と第2のフランジ35の間には圧縮ばね37が組み込
まれている。そのためヘッド心棒33は、圧縮ばね37
で常に下方に押し下げられている。
【0015】ヘッド心棒33の内部には上端から下端ま
で貫通穴があけられ、上端にはエアーチューブ14が接
続され、ヘッド心棒33の下方には吸着ヘッド13aが
ねじ止めされており、エアーチューブ14内を真空にす
る(エアーチューブの他端は、図示はしないが、真空発
生装置等につながっている)ことにより、先端に内蔵さ
れたゴム製の吸着パッド38でBGA1を吸着すること
ができる。図1に示す右側の吸着ヘッド13aの状態
は、BGA1を吸着するために下降中で、クランク角が
148°となったところである。ここで、吸着パッド3
8の先端面は、吸着ヘッド13a周囲の下端面より下方
に突出して設けられており、その突出寸法は0.8mm
程度とされている。
【0016】なお、吸着ヘッド13aの吸着時の下降端
は、クランク角がほぼ180°になるところに設定され
ている。下降端で吸着パッド38はBGA1の上面に接
触し、それは吸着パッド38のたわみしろが0.5mm
以内になるような高さとなっている。従って、ここでま
ず下降端においてBGA1が受ける衝撃を吸着パッド3
8のたわみで吸収している。その後吸着をすると、BG
A1の上面は吸着ヘッド周囲の下端面に当接し、BGA
1を安定した姿勢で搬送することができる。そして吸着
した後は、パルスモータを逆回転させて上昇をする。ま
た、収納時の下降端は、これもクランク角がほぼ180
°になるところに設定されるが、その時は、吸着してい
るBGA1をトレー上面に接触させることなく、わずか
上方(0.5mm程度)で停止させ、そこで吸着を開放
してBGA1を落下させる。
【0017】また、吸着のために下降したとき、収納ト
レー内に万が一BGA1が2枚重ねで置かれていたり、
厚みの厚いBGA1が混入していた場合は、吸着ヘッド
13aが所定の位置まで下降しきれなくなるが、その分
は圧縮ばね37が縮んで、吸着ヘッドが上方に逃げる構
造となっている。
【0018】引き続いて、スライダークランク機構によ
る本発明のPPユニットを用いた場合の優位点を、吸着
ヘッドが下降する際の、変位量(下降量)と、速度変化
(加速度)の2点から説明する。図2は、クランクが等
速で回転する時の、クランクピンの位置の上下変位量
(結果的に、この変位量はスライダーの変位量と等価で
ある)を、その回転角度とともにグラフにしたものであ
る。グラフの左横には、クランク(長さ=d)の回転す
る様子を描いており、代表に4つの回転角度位置を描い
ている。このグラフを見ると明らかなように、回転角度
が0°及び180°で横軸に接し、0°及び180°の
付近は放物線から成り、逆に回転角度が90°では直線
となる。これを速度で考えると、その途中の回転角度が
90°で等速かつ最高速となり、下端近くではその速度
が急激に(2次関数的に)減速し、回転角度が180°
でゼロに至ることを示す。
【0019】次に示す図3は、本発明と、ボールねじに
よる従来の上下動機構とを比較した、吸着ヘッドの速度
の変化を示すグラフである。これは、上下ストロークが
22mm(本発明の場合、図1・図2において、クラン
ク長さd=11mm)で、上昇端から下降端に至る時間
が0.10秒である場合の、両者の比較である。なお、
このストロークあるいは下降時間は、IC試験装置にお
いて、一般的に設定される距離あるいは要求される時間
である。
【0020】図3から次のことがわかる。まず従来の方
式の場合、時間軸の中間点を頂点とし、下降開始端と停
止端をゼロとする上りの勾配直線また下り勾配の直線を
呈する線分から成る。このことは言い換えると、前半は
一定の加速度で速度が加速され、逆に後半は減速されて
いる。また、処理時間が0.10秒と短いために、その
中間に定速域はない。一方本発明の場合、ゼロから始ま
り時間軸のほぼ中間点までは、速度が放物線状に変化し
(増加していき)、それ以降は、中間点を通る縦軸で折
り返したごとく、速度が放物線状に変化し(減少し)て
いき、停止端で再びゼロになる線分から成る。勿論、開
始時のクランク角度は0°で、停止時は180°であ
る。
【0021】ここで着目するのは、二つの線分が交差し
てなる範囲A(斜線部分)である。吸着ヘッドは、停止
端において、BGAに接触して吸着をし、また逆に吸着
しているBGAを開放する。つまり、この時吸着ヘッド
がBGAに与える衝撃力を如何に小さくするかが課題で
ある。このことは、その時の速度を如何に小さくするか
と同等である。こうしてみると、時間軸の値が0.07
5〜0.10秒に至る間、本発明の速度変化の線分が、
従来の線分の下側に位置することから、この間は本発明
の速度が従来のものより小さいことがわかる。また、B
GAを吸着・開放する寸前は速度がほとんどゼロに近く
なっており、本発明の吸着ヘッドがBGAに与える衝撃
力は、従来のものより明らかに小さいと言える。一方下
降する途中は、従来のものよりはるかに大きく加速され
ており、動作スピードに支障をきたすことはない。
【0022】図3の中で、もう少し加え述べると、上述
した両方の線分で囲まれた各々内側の面積(積分値)
は、ほぼ等しいものである。そのため、従来の方法にお
いて、仮に中間に等速域を設けたとすると、その両側の
加減速領域では、速度変化の勾配(加速度)が以前にも
増して一層急峻になってしまう。即ち従来の方法におい
ては、BGAに与える影響が余計大きくなってしまい、
それと比較すると、図3に示した状態の方が良いと言え
る。
【0023】以上まとめると、本発明はスライダークラ
ンク機構で吸着ヘッドを上下動させ、そのクランク角度
が180°となる付近でBGAを吸着あるいは開放する
ために、そのとき吸着ヘッドの下降速度は急速に減速さ
れるため、BGAに衝撃力をほとんど与えることなく、
即ちBGAを何ら破損させることなく、吸着取出し・収
納をすることができる。
【0024】別な見方で1点追加すると、品種切替え等
があって、今までより多少厚いBGAをハンドリングす
ることになった場合は、以下のようにその対応ができ
る。この場合、吸着ヘッドの下降端を、その厚さ変化分
だけ上に上げる必要がある。このため、例えばこれまで
下降端でのクランクの回転角度が178°であったもの
を、160°と小さくすることになる。しかしその場合
も、停止時の減速の度合いは、図3中の範囲Aの中にあ
り、これであっても従来のものより、BGAに与える衝
撃力は小さく抑えることができる。従って、本発明の構
造であれば、下降端の停止位置を多少変化(上昇)させ
ても、吸着・開放時に従来のものよりBGAに衝撃力を
与えずに済ませることができ、一つの構造で多くの品種
のBGAに対応ができると言える。
【0025】最後に、これまでの説明では、扱うワーク
を、高価かつ構造上脆いBGAのみとしたが、本発明は
これに止まらず、他のCSP、LSI或いは他の電子部
品をも対象とすることができる。それに、クランク軸の
回転にはパルスモータを用いたが、これはパルス制御が
可能な他のモータ、例えばサーボモータであっても勿論
構わない。また、吸着ヘッドに関しては、上方への逃げ
のために、ヘッド心棒上部に圧縮ばねを1個設けたが、
これに加えて、吸着ヘッド内部で吸着パッドの直上に、
圧縮ばねを更にもう1個内蔵させて、これまでのスライ
ダークランク機構による緩和、また吸着パッドのたわみ
による緩和に加えて、それを吸着時の衝撃力に対する第
3の緩和策として利用しても良い。ただしこの場合、ば
ね力が強過ぎると衝撃力の緩和策とならないし、逆に弱
過ぎると、吸着・上昇時にBGAがバウンドして、ピッ
クアップに支障をきたすことがあるため、ばね力は慎重
に選定する必要がある。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のIC試験
装置であれば、吸着ヘッドの上下動にスライダークラン
ク機構を採用したことにより、その下降端で、BGAを
吸着・開放する際、吸着ヘッドを従来に比べて大幅に減
速することができるため、BGAに与える衝撃力を大幅
に緩和し、高価なBGAを破損させることなく試験を行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のIC試験装置に用いられるPPユニ
ットを、一部断面で示す正面図
【図2】 本発明のクランクの回転角度と上下変位量を
示すグラフ
【図3】 上下動時の速度変化について、本発明と従来
を比較したグラフ
【図4】 BGAの正面図および平面図
【図5】 従来のIC試験装置に用いられるPPユニッ
トを示す正面図
【符号の説明】
1 BGA 5a PPユニット 7a ガイドレール 9a スライダー 13a 吸着ヘッド 14 エアーチューブ 20 クランク軸 21 連結アーム 22 水平移動架台 23 モータ取り付け台 24 ボルト 25 クランク 27 クランクピン 28 LMガイド 29 連結ピン 30 L型金具 32 スライドブッシュ 33 ヘッド心棒 34 第1のフランジ 35 第2のフランジ 37 圧縮ばね 38 吸着パッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸着ヘッドが、スライダークランク機構で
    上下動するピックアンドプレースユニットを備えたこと
    を特徴とするIC試験装置。
  2. 【請求項2】クランク角度が180°付近で、ワークを
    吸着もしくは開放することを特徴とする請求項1記載の
    IC試験装置。
  3. 【請求項3】前記吸着ヘッドは、上下方向に伸縮可能な
    ばねを有することを特徴とする請求項2記載のIC試験
    装置。
  4. 【請求項4】前記スライダークランク機構は、モータの
    回転を駆動元とすることを特徴とする請求項3記載のI
    C試験装置。
  5. 【請求項5】前記吸着ヘッドの先端に内蔵された吸着パ
    ッドの先端面は、前記吸着ヘッド周囲の下端面より下方
    に突出していて、 ワークを吸着するに際しては、前記吸着ヘッド下降停止
    端で、前記吸着パッドが前記ワークに接触して微量たわ
    み、その後前記ワークを真空吸着することで、前記ワー
    クの上面が前記吸着ヘッド周囲の下端面に当接すること
    を特徴とする請求項4記載のIC試験装置。
JP2000024777A 2000-01-28 2000-01-28 Ic試験装置 Pending JP2001208797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024777A JP2001208797A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 Ic試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024777A JP2001208797A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 Ic試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001208797A true JP2001208797A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18550714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024777A Pending JP2001208797A (ja) 2000-01-28 2000-01-28 Ic試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001208797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537209A (ja) * 2007-10-05 2010-12-02 ムルティテスト・エレクトロニッシェ・ジステーメ・ゲーエムベーハー プランジャを移動する空動シリンダ装置を備える電子部品、特にicの取扱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537209A (ja) * 2007-10-05 2010-12-02 ムルティテスト・エレクトロニッシェ・ジステーメ・ゲーエムベーハー プランジャを移動する空動シリンダ装置を備える電子部品、特にicの取扱装置
US8684168B2 (en) 2007-10-05 2014-04-01 Multitest Elektronische Systeme Gmbh Handler for electronic components, in particular IC'S, comprising a pneumatic cylinder displacement unit for moving plungers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533879B2 (ja) 部材の受け渡し装置および集積回路デバイスの検査装置
CN108133907A (zh) 一种芯片剥离装置
CN107895705B (zh) 一种芯片倒置贴装设备
US20130014386A1 (en) Mounting apparatus, coating apparatus, mounting method, coating method, and program
JP3228140B2 (ja) 導電性ボールの搭載方法
JP2001208797A (ja) Ic試験装置
JP3048711B2 (ja) 部品装着装置における外力測定回路
JP2004103653A (ja) ダイボンダ
JP2926308B2 (ja) ハンダボール供給方法
JP3075827B2 (ja) 電子部品自動装着装置
KR100584517B1 (ko) 반도체 패키지 처리장치
KR100639400B1 (ko) 리드 픽 앤 플레이스 장비
KR100854438B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 볼마운팅 시스템의 플럭스 도포장치
KR101849359B1 (ko) 부품 적재 장치
CN217588889U (zh) 一种半导体测试封装机取料定位模块
JPH06132698A (ja) 電子部品装着装置
KR102075198B1 (ko) 본딩장치 및 이의 제어방법
JPH09246790A (ja) 電子部品装着装置
JPH09254067A (ja) Ic吸着搬送装置
JP2010129635A (ja) 電子部品用支持装置および表面実装機
CN116995008B (zh) 一种集成电路芯片封装加工设备
CN112946454B (zh) 一种芯片数据访问测试系统及其工作方法
KR200286755Y1 (ko) 반도체패키지 제조용 와이어본딩 검사 장치
JP7073173B2 (ja) ノズル検査装置および製造作業機
JP3367516B2 (ja) 部品の搭載装置および部品の搭載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040803

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910