JP2001207275A - 耐食性部材およびチャンバ構成部材 - Google Patents

耐食性部材およびチャンバ構成部材

Info

Publication number
JP2001207275A
JP2001207275A JP2000018072A JP2000018072A JP2001207275A JP 2001207275 A JP2001207275 A JP 2001207275A JP 2000018072 A JP2000018072 A JP 2000018072A JP 2000018072 A JP2000018072 A JP 2000018072A JP 2001207275 A JP2001207275 A JP 2001207275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
metal
fluoride
corrosion
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018072A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Ito
裕見子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000018072A priority Critical patent/JP2001207275A/ja
Publication of JP2001207275A publication Critical patent/JP2001207275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化ガスやそのプラズマに対して蒸発や
パーティクルの発生が少なく、かつ放熱性の高い耐食性
部材およびチャンバ構成部材を提供する。 【解決手段】銅を主体とする金属からなる基体の表面に
アルカリ土類金属、希土類金属、アルミニウムおよび鉄
属金属の群から選ばれる少なくとも1種のフッ化物から
なる被覆層を形成した構造体をチャンバ構成部材等の耐
食性部材として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にフッ素や塩素
系腐食性ガス、またはフッ素系・塩素系プラズマに対し
て高い耐食性を有する耐食性部材およびチャンバ構成部
材に関するものである。
【0002】
【従来技術】半導体素子や液晶などの高集積回路素子の
製造に使用されるドライプロセスやプラズマコーティン
グ等プラズマの利用は、近年急速に進んでいる。半導体
製造におけるプラズマプロセスとしては、反応性の高さ
からフッ素系や塩素系等のハロゲン系腐食ガスが、気相
成長、エッチングやクリーニング等に好適に利用されて
いる。
【0003】これら腐食性ガスに曝される部材は、高い
耐食性が要求され、従来より被処理物以外のこれらプラ
ズマに接触する部材は、高い耐食性とともに非処理物を
汚染したりパーティクルの原因となる不純物を極力含有
しないことが要求される。従来から被処理物以外のこれ
らプラズマに接触する部材は、一般にガラスや石英など
のSiO2を主成分とする材料や、ステンレス、モネル
などの金属、アルミナや窒化アルミ、SiC等のセラミ
ック材料が使用され、さらにプラズマに対する耐食性の
高い材料としてフッ化アルミニウム、フッ化カルシウ
ム、フッ化ニッケル等のフッ化物が注目されている。
【0004】フッ化アルミニウム、フッ化カルシウム、
フッ化ニッケル等のフッ化物はフッ素系および塩素系腐
食ガスあるいはプラズマに対して高い耐食性を示し、材
質の腐食によるパーティクルの発生を抑制し、例えば半
導体製造装置等のチャンバ内が汚染されることを防止で
きることが知られている。
【0005】一方、例えば、特開平4−66657号公
報や特開平5−156449号公報では、アルミニウ
ム、ステンレス(SUS)、チタン金属基体のプラズマ
に曝される表面のみにフッ化アルミニウムやフッ化ニッ
ケルの被覆層を形成した耐食性部材が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平4−66657号公報や特開平5−156449号
公報に記載されたアルミニウム、ステンレス(SU
S)、チタン金属基体の表面にフッ化物の被覆層を形成
した耐食性部材では、金属基体の熱伝導率が充分でなく
プラズマ照射によってフッ化アルミニウムやフッ化ニッ
ケル等の被覆層の表面温度が上昇して耐食性が劣化した
り、繰り返しの使用による加熱、冷却に伴う熱疲労によ
って被覆層にクラックや剥離等が生じて基体が腐食され
る恐れがあった。
【0007】従って、本発明は、ハロゲン化ガスやその
プラズマに曝される表面を蒸発やパーティクルの発生が
少ないフッ化物にて構成するとともに、プラズマ照射に
よって発生した熱を速やかに放熱して温度上昇を抑制で
きる耐食性部材およびチャンバ構成部材を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、銅を主体と
する金属基体の少なくとも一方の表面に、アルカリ土類
金属、希土類金属、アルミニウムおよび鉄属金属の群か
ら選ばれる少なくとも1種のフッ化物からなる被覆層を
形成した構造体が高い耐食性と、高い放熱性とを同時に
満足できること知見した。
【0009】ここで、前記被覆層の厚みは0.02〜1
000μmであることが望ましく、前記金属基体と前記
被覆層との間にロウ材および/またはSiを含有する化
合物、特にクォーツ、クリストバライト、ウォラストナ
イト、エンスタタイト、ムライトおよびカルシウムシリ
ケートの群から選ばれる少なくとも1種からなる中間層
を形成したことが望ましい。
【0010】また、本発明のチャンバ構成部材は、銅を
主体とする金属基体の少なくとも一方の表面に、アルカ
リ土類金属、希土類金属、アルミニウムおよび鉄属金属
の群から選ばれる少なくとも1種のフッ化物からなる被
覆層を形成したことを特徴とするものである。
【0011】ここで、前記被覆層の厚みが0.02〜1
000μmであることが望ましく、前記基体と前記被覆
層との間にロウ材および/またはSiを含有する化合
物、特にクォーツ、クリストバライト、ウォラストナイ
ト、エンスタタイト、ムライトおよびカルシウムシリケ
ートの群から選ばれる少なくとも1種からなる中間層を
形成したことが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の耐食性部材は、銅を主体
とする金属基体表面に銅を主体とする金属基体の少なく
とも一方の表面に、アルカリ土類金属、希土類金属、ア
ルミニウムおよび鉄属金属の群から選ばれる少なくとも
1種のフッ化物からなる被覆層を形成したものである。
【0013】アルカリ土類金属、希土類金属、アルミニ
ウムおよび鉄属金属の群から選ばれる少なくとも1種の
フッ化物からなる被覆層としては、CaF2、MgF2
BaF2、SrF2、RE(RE:希土類金属)F3、A
lF3、NiF2、CoF2等が好適に使用でき、中でも
ハロゲン系プラズマ、特にフッ素系プラズマに対する耐
食性を高める観点から、CaF2、MgF2、YF3、A
lF3の群から選ばれる少なくとも1種が望ましく、さ
らに前記金属基体(熱膨張係数16.5×10-6/℃)
と熱膨張係数が近似するCaF2(熱膨張係数20×1
-6/℃)やMgF2(熱膨張係数11×10-6/℃)
を含有することが望ましい。
【0014】また、耐食性向上の点で被覆層表面におい
てはSi、B、Mo、W等の不純物の含有量が合計で5
00ppm以下、特に200ppm以下であることが望
ましい。
【0015】さらに、プラズマに対する耐食性を高める
上では、被覆層の気孔率は5%以下、特に2%以下であ
ることが望ましく、脱粒により発生したパーティクルが
チャンバ内に及ぼす影響を小さくするためには被覆層中
のフッ化物結晶の平均粒径は30μm以下、望ましくは
25μm以下、特に10μm以下、さらには5μm以下
であることが望ましい。さらに、耐食性を高めるため
に、前記被覆層の表面粗さ(Ra)が1μm以下、特に
0.5μm以下であることが望ましい。
【0016】また、部材の耐食性を維持するために前記
被覆層の厚みは0.02μm以上、特に5μm以上、さ
らには50μm以上であることが望ましく、逆に、例え
ばCaF2の熱伝導率は9.2W/m・Kと低いことか
ら、部材の放熱性を高めるために前記被覆層の厚みは1
000μm以下、特に500μm以下であることが望ま
しい。
【0017】一方、銅を主体とする金属基体は熱伝導率
400W/m・K程度と高く、これを前記被覆層と複合
させ、腐食性プラズマ等に曝される表面に前記被覆層を
被着形成することによって、腐食性プラズマ等に対する
耐食性が高く、かつ腐食性プラズマに曝される表面での
放熱性を高めて前記被覆層が局所的に加熱されて耐食性
が低下することを防止できるとともに、繰り返しの使用
に伴う前記被覆層の熱疲労によるクラックや剥離の発生
を防止できる。
【0018】なお、前記金属基体の厚みは構造体として
の強度および放熱性の点から5mm以上、特に10mm
以上であることが望ましく、また、前記金属基体中に
は、少量の鉄、ニッケル、亜鉛、錫、クロム、コバルト
等が含有した合金であってもよい。
【0019】また、部材の構造体としての強度を高める
ために、前記銅を主体とする金属基体の他表面にアルミ
ナ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化珪素等のセラ
ミックス、またはステンレス(SUS)、アルミニウ
ム、チタン等の他の基体を貼り合わせることもできる
が、この場合、放熱性の点で上記他の基体の厚みは前記
銅を主体とする金属基体の厚みよりも薄いことが望まし
い。
【0020】さらに、前記金属基体と前記被覆層との間
に接着性を高めるための中間層を形成してもよい。中間
層としては、銅、銀、チタン、金、錫、シリコン、鉛の
群から選ばれる少なくとも1種を含有するロウ材または
耐熱性の高い接着剤、特にSi化合物を含む化合物、具
体的にはクォーツ、クリストバライト、フォルステライ
ト、ウォラストナイト、エンスタタイト、ディオプサイ
ド、メルウィナイト、モンチセライト、ムライト、カル
シウムシリケート、CuO、Cu2O、Cu5Siの群か
ら選ばれる少なくとも1種、特にクォーツ、クリストバ
ライト、ウォラストナイト、エンスタタイト、ムライト
およびカルシウムシリケートの群から選ばれる少なくと
も1種を含有することが望ましく、中でも金属基体と熱
膨張係数が近似する銅を含有するロウ材、クォーツ(熱
膨張係数17〜30ppm/℃、熱伝導7.1W/m
K)の群から選ばれる少なくとも1種を含有することが
望ましく、特に基体と被覆層との中間の熱膨張係数を有
するものが最適である。
【0021】上記ロウ材や結晶相に加えて、上記成分を
含む非晶質相、特にアモルファスシリカ等のガラスを含
有してもよく、熱膨張係数を調整するために前記ロウ
材、前記Siを含有する化合物および前記ガラスを組み
合わせて使用してもよい。
【0022】さらに、前記中間層の厚みは熱伝導率を高
めるために100μm以下、特に1μm以下、さらに
0.1μm以下であることが望ましい。
【0023】次に、上記耐食性部材を製造する方法につ
いてその一例を説明する。まず、出発原料である純度9
9%以上、平均粒径0.1μm〜10μmのフッ化物粉
末に対し、これに所望により有機バインダを添加して、
金型プレス成形、押出成形、鋳込み成形、冷間静水圧プ
レス成形等公知の成形法により所定の形状に成形し、所
定の温度にて焼成して相対密度95%以上のフッ化物焼
結体を作製する。
【0024】上記焼成については、相対密度を向上させ
るためにホットプレス焼成してもよく、さらに得られた
焼結体に対して熱間静水圧プレス焼成を行ってもよい。
【0025】そして、得られたフッ化物焼結体を所望に
より所定の形状に研削加工した後、銅を主体とする金属
基体表面に積層、貼り合わせる。この時、両者間の接着
強度を高めるためには接着剤として特にTi、Cu等の
活性金属を含有するロウ材および/またはSiを含有す
る接着剤ペーストを介在させ、場合によっては加熱処理
することが望ましい。
【0026】その後、所望によりフッ化物焼結体の表面
を研削加工することによって、所定厚みの表面が平滑な
被覆層を備えた耐食性部材を作製することができる。
【0027】さらに、本発明の耐食性部材を作製する他
の方法について説明する。
【0028】上記銅を主体とする金属基体の表面に、フ
ッ素系ガスとの接触および/またはフッ素系プラズマを
照射することにより、アルカリ土類金属、希土類金属、
アルミニウムおよび鉄属金属の群から選ばれる少なくと
も1種のフッ化物を形成しうる金属または化合物を貼り
合わせまたは接合する。
【0029】前記フッ化物を形成する金属または化合物
としては、上記特定金属や該特定金属の酸化物、窒化物
等のセラミックス、具体的にはMgO、CaO、Y
23、Al23、AlN、NiO等が好適に使用でき
る。
【0030】そして、所望により前記金属または化合物
の表面を研削加工した後、該表面にフッ素系ガスを接触
および/またはフッ素系プラズマを照射することによっ
て特定金属のフッ化物を形成することができる。該表面
をフッ素系ガスに接触させることでフッ化物層を形成す
る場合には、ガスおよび/または材料を加熱して反応を
促進することもできる。
【0031】なお、所望により上記フッ化物を形成する
前後に、該フッ化物を形成しうる金属または化合物の表
面を研削加工してもよい。
【0032】さらにまた、本発明の耐食性部材を作製す
るさらに他の方法としては、上記銅を主体とする金属基
体の表面に、蒸着法、CVD法、スパッタ法、イオンプ
レーティング法等の公知の薄膜形成法またはゾルゲル法
等によって前記特定金属のフッ化物を形成すればよい。
【0033】上記方法によって得られた耐食性部材は、
例えば、半導体素子を製造する装置のチャンバ、サセプ
タ、ライナー、電極等のチャンバ構成部材に好適に使用
され、前記耐食性部材の被覆層表面は特にフッ素や塩素
等のハロゲン系の腐食ガスまたはプラズマと直接接触す
る部位に好適に用いられる。なお、ハロゲン系の腐食ガ
スとしては、SF6、NF3、CF4、CHF3、HF、C
2、BCl3、HCl等が挙げられ、これらガスにマイ
クロ波等の高周波を照射することによって前記ガスをプ
ラズマ化させることができる。
【0034】本発明によれば、前記耐食性部材の被覆層
が上記ハロゲン系の腐食ガスおよびプラズマに対する耐
食性が高いとともに、プラズマ照射により発生した前記
被覆層からの熱を前記金属基体が効率よく放熱して前記
被覆層表面が加熱されることを防止でき、プラズマに対
して安定した耐食性を維持することができるとともに、
繰り返しの使用によっても被覆層が過度に膨張、収縮す
ることなく熱疲労によってクラックや剥離が発生するこ
とを防止できる。
【0035】また、本発明によれば、前記金属基体の両
表面または全周表面に前記フッ化物からなる被覆層を形
成する構成であってもよい。
【0036】
【実施例】(実施例1)純度99.9%、平均粒径8μ
mのCaF2粉末に対して、パラフィンワックスと溶媒
を添加、混合し、冷間静水圧プレスによって成形体を作
製した後、真空中にて脱脂し、非酸化雰囲気又は還元雰
囲気中、3MPaの加圧下、1000℃にてホットプレ
ス焼成を行った。
【0037】次に、純度98%の銅からなる基体(50
mmφ×2mm)表面にCuとTiとを主成分とするロ
ウ材によって銅金属基体表面に貼り合わせした。
【0038】そして、前記貼り合わせた焼結体表面を厚
み1000μm、表面粗さ(Ra)0.05μmに研削
加工することによってCaF2からなる被覆層を形成し
た耐食性部材を作製した。
【0039】得られた耐食性部材の被覆層側表面に測温
シールを貼り付けてテープでマスクし、水冷機構を備え
たサセプタを有するRIE装置にてCl2のプラズマを
圧力5Pa、RF出力1W/cm2、バイアス電圧70
0Vで1時間照射して、被覆層表面付近の温度を測定し
たところ90℃であった。また、上記条件でのプラズマ
の照射、停止を50回繰り返しても被覆層に剥離等が発
生することなく良好な表面状態であった。
【0040】(実施例2)実施例1のCaF2粉末を純
度99.9%、平均粒径1μmのAlN粉末に少量のC
aOとY23を添加したものに代えて、非酸化雰囲気
中、3MPaの加圧下、1400℃のホットプレス焼成
によってAlN焼結体を作製し、実施例1のロウ材によ
って上記焼結体を積層し、AlN焼結体の厚みが100
0μmとなるように研削加工を施した後、350℃に加
熱したAlN焼結体表面にHFガスを接触させ、平均厚
み0.1μmのAlF3を形成する以外は実施例1と同
様に耐食性部材を作製し、同様に評価したところ、被覆
層表面付近の温度は100℃、また、実施例1と同様の
熱サイクル試験においても被覆層に剥離等が発生するこ
となく良好な表面状態であった。
【0041】(実施例3)実施例1のCaF2粉末を純
度99.9%、平均粒径1μmのMgO粉末に代えて、
非酸化雰囲気中、3MPaの加圧下、1400℃のホッ
トプレス焼成によってMgO焼結体を作製し、クォーツ
粉末と金属銅粉末とを添加したホウケイ酸ガラスからな
る接着剤ペーストを塗布して500℃に加熱して上記焼
結体を積層、MgO焼結体の厚みが1000μmとなる
ように研削加工を施した後、350℃に加熱したMgO
焼結体表面にHFガスを接触させ、平均厚み0.1μm
のMgF2を形成する以外は実施例1と同様に耐食性部
材を作製し、同様に評価したところ、被覆層表面付近の
温度は120℃、また、実施例1と同様の熱サイクル試
験においても被覆層に剥離等が発生することなく良好な
表面状態であった。
【0042】(実施例4)実施例1の銅金属基体表面に
厚み1000μmのニッケル金属板を接合した後、その
350℃に加熱したニッケル金属表面にHFガスを接触
させ、平均厚み0.1μmのNiF2を形成する以外は
実施例1と同様に耐食性部材を作製し、同様に評価した
ところ、被覆層表面付近の温度は100℃、また、実施
例1の熱サイクル試験においても被覆層に剥離等が発生
することなく良好な表面状態であった。
【0043】(実施例5)実施例1の銅金属基体表面に
イオンプレーティング法によって厚み50μmのYF3
を被着形成して被覆層を形成する以外は実施例1と同様
に耐食性部材を作製し、同様に評価したところ、被覆層
表面付近の温度は95℃、また、熱サイクル試験におい
ても被覆層に剥離等が発生することなく良好な表面状態
であった。
【0044】(比較例)実施例1の金属基体をSUS
(熱伝導率15W/m・K、熱膨張係数15×10-6
℃)に変える以外は実施例と同様に耐食性部材を作製
し、被覆層表面付近温度を同様に評価した結果、210
℃と高いものであり、また実施例と同様の熱サイクル試
験を行ったところ、被覆層にクラック、剥離が見られ
た。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明の耐食性部
材によれば、ハロゲン化ガスやそのプラズマに曝される
表面を蒸発やパーティクルの発生が少ないフッ化物にて
構成するとともに、プラズマ照射によって発生した熱を
速やかに放熱して温度上昇を抑制でき、特にチャンバ構
成部材として好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA05B AA05D AA06B AA06D AA20C AA20E AB17A AT00A BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA10A BA10B BA10D CB10C CB10E EH66 GB41 JB02 YY00B YY00D 4G075 AA24 AA30 AA53 BD26 CA02 CA51 FB01 FB02 FB06 4K029 AA02 BA08 BA42 BA46 BB02 BC01 BD00 EA01 4K030 BA01 BA02 BA07 BA35 BA44 BA53 BA54 BA59 BB13 JA01 KA46 KA47 LA01 4K044 AA06 AB10 BA02 BA06 BA08 BA10 BA14 BA20 BB03 BC02 CA12 CA13 CA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅を主体とする金属からなる基体の少なく
    とも一方の表面に、アルカリ土類金属、希土類金属、ア
    ルミニウムおよび鉄属金属の群から選ばれる少なくとも
    1種のフッ化物からなる被覆層を形成したことを特徴と
    する耐食性部材。
  2. 【請求項2】前記被覆層の厚みが0.02〜1000μ
    mであることを特徴とする請求項1記載の耐食性部材。
  3. 【請求項3】前記基体と前記被覆層との間にロウ材およ
    び/またはSiを含有する化合物からなる中間層を形成
    したことを特徴とする請求項1または2記載の耐食性部
    材。
  4. 【請求項4】前記Siを含有する化合物が、クォーツ、
    クリストバライト、ウォラストナイト、エンスタタイ
    ト、ムライトおよびカルシウムシリケートの群から選ば
    れる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項3
    記載の耐食性部材。
  5. 【請求項5】銅を主体とする金属からなる基体の少なく
    とも一方の表面に、アルカリ土類金属、希土類金属、ア
    ルミニウムおよび鉄属金属の群から選ばれる少なくとも
    1種のフッ化物からなる被覆層を形成したことを特徴と
    するチャンバ構成部材。
  6. 【請求項6】前記被覆層の厚みが0.02〜1000μ
    mであることを特徴とする請求項5記載のチャンバ構成
    部材。
  7. 【請求項7】前記チャンバ基体と前記被覆層との間にロ
    ウ材および/またはSiを含有する化合物からなる中間
    層を形成したことを特徴とする請求項5または6記載の
    チャンバ構成部材。
  8. 【請求項8】前記Siを含有する化合物が、クォーツ、
    クリストバライト、ウォラストナイト、エンスタタイ
    ト、ムライトおよびカルシウムシリケートの群から選ば
    れる少なくとも1種からなることを特徴とする請求項7
    記載のチャンバ構成部材。
JP2000018072A 2000-01-25 2000-01-25 耐食性部材およびチャンバ構成部材 Pending JP2001207275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018072A JP2001207275A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 耐食性部材およびチャンバ構成部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018072A JP2001207275A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 耐食性部材およびチャンバ構成部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001207275A true JP2001207275A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18544970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018072A Pending JP2001207275A (ja) 2000-01-25 2000-01-25 耐食性部材およびチャンバ構成部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001207275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318327B2 (en) 2002-03-21 2012-11-27 Lam Research Corporation Low contamination components for semiconductor processing apparatus and methods for making components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8318327B2 (en) 2002-03-21 2012-11-27 Lam Research Corporation Low contamination components for semiconductor processing apparatus and methods for making components
US8935990B2 (en) 2002-03-21 2015-01-20 Lam Research Corporation Low contamination components for semiconductor processing apparatus and methods for making components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000072529A (ja) 耐プラズマ部材およびそれを用いたプラズマ処理装置
KR19990013565A (ko) 내식성 부재, 웨이퍼 설치 부재 및 내식성 부재의 제조 방법
JP2003146751A (ja) 耐プラズマ性部材及びその製造方法
JP3967093B2 (ja) セラミックス部材およびその製造方法
JP4651166B2 (ja) 耐食性部材
JPS645112B2 (ja)
JP2000103689A (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材
JP2001207275A (ja) 耐食性部材およびチャンバ構成部材
JP3422495B2 (ja) セラミックスdbc基板の製造方法
JP3808245B2 (ja) 半導体製造用チャンバ構成部材
JP2004200462A (ja) 静電チャックおよびその製造方法
JP2002359453A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2007081218A (ja) 真空装置用部材
JP2004002101A (ja) 耐プラズマ性部材及びその製造方法
JPH11111682A (ja) ドライエッチング法
JP4601136B2 (ja) 耐食性部材
JPH05235149A (ja) 防着板及び内部治具
JP4800990B2 (ja) 静電チャック
JP2005097722A (ja) 耐蝕性部材及びその製造方法
JP2002293630A (ja) 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP3784180B2 (ja) 耐食性部材
JPH04322491A (ja) セラミックス回路基板の製造法
JP2003188316A (ja) セラミックdbc基板およびその製造方法。
JP2004162147A (ja) 溶射被膜を有する窒化アルミニウム焼結体
JP4060822B2 (ja) セラミックス複合材