JP2001204216A - 根菜類の収穫方法と収穫機 - Google Patents

根菜類の収穫方法と収穫機

Info

Publication number
JP2001204216A
JP2001204216A JP2000019701A JP2000019701A JP2001204216A JP 2001204216 A JP2001204216 A JP 2001204216A JP 2000019701 A JP2000019701 A JP 2000019701A JP 2000019701 A JP2000019701 A JP 2000019701A JP 2001204216 A JP2001204216 A JP 2001204216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root
root vegetables
conveyor
vegetables
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377503B2 (ja
Inventor
Hisao Kawabe
久男 川辺
Yoshiaki Nakajima
義昭 中島
Kentaro Ishiguro
健太郎 石黒
Ichiro Isono
一郎 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWABE NOKEN SANGYO
KAWABE NOUKEN SANGYO KK
Original Assignee
KAWABE NOKEN SANGYO
KAWABE NOUKEN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWABE NOKEN SANGYO, KAWABE NOUKEN SANGYO KK filed Critical KAWABE NOKEN SANGYO
Priority to JP2000019701A priority Critical patent/JP4377503B2/ja
Publication of JP2001204216A publication Critical patent/JP2001204216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377503B2 publication Critical patent/JP4377503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】根菜類の収穫機において、それにより圃場から
抜き上げた根菜類を、重量負担の嵩む横送りコンベアを
用いることなく、追従する作業者により拾い上げて伴走
車に積み込む作業が作業性よく行なえる状態として圃場
面に放出していくようにする。 【解決手段】根菜類の収穫機の引抜コンベアで抜き上げ
た根菜類を、平面視において、尾部側が機体の進行方向
の前方に向かい頭部側が後方に向かう姿勢で、かつ、そ
の頭部側が尾部側よりも既収穫地側に偏位して機体進行
方向に対し傾斜する斜めの姿勢に寝かせて圃場面に放出
していくようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、被牽引により移動
する機体または自走により移動する機体に、前後に長い
へら状に形成して、側面視において後方に向かい次第に
上昇する姿勢として装架した根菜掘上体を、機体の進行
により根菜類の栽培条列の根際の地中に通して、根菜類
を土と共に浮く上がらせ、それら根菜類を、根菜掘上体
の後端部の上方乃至その後端部の後方上方から後方に向
け次第に上昇するよう機体に装架しておく引抜コンベア
の対向してエンドレスに回動する挟持ベルトにより、根
菜類の頭部を挟持して抜き上げ、圃場面に放出していく
根菜類の収穫機および根菜類の収穫方法についての改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の形態の根菜類の収穫機は、従前の
ものにあっては、例えばトラクタ等の車体の後端部に連
結装着する被牽引型のものについて具体的に説明すれ
ば、図1乃至図3にあるようトラクタTの車体の後面側
に、三点リンクヒッチHにより昇降自在に機体1を連結
装架し、その機体1に、前後に長いへら状に形成した土
掘り起し体2を単体として、または左右に一対に並列さ
せて、側面視において、後端側に向け次第に上昇する傾
斜姿勢として装架し、この土掘り起し体2の上方の後方
位置に、上下方向の回動軸線をもって前後方向にエンド
レスに回動する挟持ベルト30・30が、左右に一対に
対向してなる引抜コンベア3を、側面視において、後方
に向け次第に上昇する姿勢として機体1に装架すること
で、その引抜コンベアの終端部から抜き上げた根菜類を
ダイレクトに圃場面に放出していくように構成するか、
引抜コンベア3終端部の下方にストッカーを設けて引抜
コンベア3から放出される根菜類を一定量にまとめて放
出するように構成するか、さらに、そのストッカーを横
送りコンベア付きのストッカーSとして、一定量にまと
めた根菜類を既収穫地側に移送して放出するように構成
してある。
【0003】そして、これにより、トラクタTの運転・
操向により、機体に装架した根菜掘上体2を、圃場の栽
培畦に従い条列状に栽培されている根菜類R…の栽培条
列Wに対し、その条列Wの根菜類R…の根際における地
中に位置する状態とし、その状態において機体1の走行
により、根菜掘上体2が、根菜類R…の根際の地中を進
行して、根菜類R…を土と共に浮き上がらせていき、そ
の浮き上がってきた根菜類R…の頭部を、引抜コンベア
3の対向する挟持ベルト30・30がそれの対向部位で
掴んで、順次、地上に向け抜き上げながら後方に搬送し
て、その引抜コンベア3の搬送方向の終端となる後端部
から圃場面に放出していくようにするか、引抜コンベア
3から放出される根菜類を、一たんストッカーで受け止
めて、一定量にまとめて圃場面に放出するか、横送りコ
ンベア付きのストッカーSにより受けとめて、それの横
送りコンベアにより、根菜類R…を既に収穫を終えてい
る栽培畦W’の側である既収穫地に横送りして放出する
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の従前の根菜類の
収穫手段は、栽培畦から抜き上げて圃場面に寝かせた姿
勢として放出していく根菜類を、根菜類の収穫機に追従
して歩行する作業者が拾い上げて伴走車の荷台に積み込
んでいくとき、伴走車は既に収穫を終えた栽培畦の跡地
を走行させることで、放出されている根菜類を掴み採る
度ごとに、伴走車に向け横に移動しなければならないこ
とで、根菜類を収集する作業の効率が悪い問題がある。
【0005】また、もう一つの手段として、引抜コンベ
アを、それの対向する挟持ベルトが、途中から平面視に
おいて既収穫地側に向け直角に屈曲するL字型となる状
態に張架して、抜き上げた根菜類を、機体の進行方向に
対して直交する姿勢として圃場面に放出するようにする
手段がある。
【0006】従前手段のうちの、引抜コンベアの終端側
の下方に、横送りコンベア付きのストッカーを設ける手
段は、収穫作業を行なっている栽培畦の上に放出されて
いく根菜類を、横送りコンベアで既に収穫を終えている
栽培畦の跡地にまで横送りして放出するようにすること
で、この収穫作業の作業性を良くするための手段である
が、横送りのためのコンベア機構が重量の嵩むものとな
ることで、収穫機の機体の後端側を重くして、そのた
め、機体の運転操縦をむずかしくし、さらに、小型のト
ラクタを用いたときには、大量のバランスウエイトを装
架しなければならず、横送りのコンベア機構を組込むこ
とによる構造の複雑化とあいまって、製作コストを著し
くアップさせ、収穫機を高価なものとする別の問題が生
じてきている。
【0007】また、引抜コンベアを平面視においてL字
形に屈曲させた形態に張架する第三の手段にあっては、
引抜コンベアにより抜き上げられながら搬送されて、そ
れの終端部から放出される根菜類が、既収穫地側に移送
されて圃場面に放置されていくようになることで、引抜
コンベアの下面側に、搬送されていく根菜類の搬送方向
前面側に衝合して横倒しの姿勢に規制する規制部材を設
けておくことにより、根菜類を拾い上げるときに掴む根
部側が既収穫地側に位置して機体の進行方向と直交する
姿勢となって圃場面に寝た状態に放置されるようになる
ので、根菜類を圃場面から拾い上げる度ごとに、収穫し
ている栽培畦と既収穫地側を走行する伴走車との間を作
業者が往復する作業がいらなくなり、しかも、引抜コン
ベアをそれの搬送経路が平面視においてL字形に屈曲す
るように構成するのが、横送りコンベアを装備せしめる
場合に比して遙かに重量負担が少ないことで、機体の操
縦・運転が容易になる利益が得られるようになる。
【0008】しかし、圃場面に寝た姿勢で放置されてい
く根菜類が、平面視において機体の進行方向に対して直
交する姿勢となっていることで、根菜類を拾い上げ集束
ていくときに、追従して歩行していく作業者が、収集す
る位置において、根菜類の姿勢の方向に対面するよう横
に向きを変え、根菜類を拾い上げて集束し終えたところ
で、伴走車の方向に向きを変える作業行程が必要となる
ので、実際には、作業性の向上が得られない問題があ
る。
【0009】本発明は従来手段に生じている上述の問題
を解消せしめるためになされたものであって、重量負担
の嵩む横送りコンベアを用いることなく、抜き上げた根
菜類を、追従する作業者が拾い上げて伴走車に積み込む
作業が作業性よく行なえる状態として圃場面に放出して
いくようにする新たな手段を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、本発明において
は、上述の目的を達成するための手段として、自走して
移動する機体または被牽引により移動する機体に、前後
に長いへら状に形成して、側面視において後方に向かい
次第に上昇する姿勢として装架した根菜掘上体を、機体
の進行により根菜類の栽培条列の根際の地中に通して、
根菜類を土と共に浮き上がらせ、それら根菜類を、根菜
掘上体の後端部の上方乃至その後端部の後方上方から後
方に向け次第に上昇するよう機体に装架しておく引抜コ
ンベアの対向してエンドレスに回動する挟持ベルトによ
り、根菜類の頭部を挟持して抜き上げて、圃場面に放出
していく根菜類の収穫方法において、その抜き上げた根
菜類を、平面視において、尾部側が機体の進行方向の前
方に向かい頭部側が後方に向かう姿勢で、かつ、その頭
部側が尾部側よりも既収穫地側に偏位して機体進行方向
に対し傾斜する斜めの姿勢に寝かせて圃場面に放出して
いくことを特徴とする根菜類の収穫方法を提起し、ま
た、これに併せて、自走して移動する機体または被牽引
により移動する機体に、前後に長いへら状に形成した根
菜掘上体を、側面視において後方に向け次第に上昇する
姿勢として機体に装架し、その根菜掘上体の上方乃至そ
の後方の上方に、縦方向の回動軸線をもってエンドレス
に回動する挟持ベルトを対向させてなる引抜コンベア
を、側面視において後方に向かい次第に上昇する姿勢と
して機体に装架せしめる根菜類の収穫機において、前記
引抜コンベアを、それの搬送方向の始端側が、根菜掘上
体の後端部の上方乃至その後端部の後方の上方に位置
し、搬送方向の少なくとも後半側が、終端部に向け次第
に既収穫地側に偏位して、平面視において機体の進行方
向に対し傾斜する斜めの姿勢となるように機体に装架
し、かつ、この引抜コンベアの下面側に、その引抜コン
ベアにより抜き上げられながら搬送されていく根菜類の
搬送方向前面に接してその根菜類を尾部側が搬送方向の
後方に向かう倒伏姿勢に変えるよう規制する規制部材を
装設して、抜き上げた根菜類を、頭部が機体の進行方向
の後方に位置して既収穫地側に偏位する斜めの寝た姿勢
として圃場面に放出していくようにしたことを特徴とす
る根菜類の収穫機を提起し、さらに、自走して移動する
機体または被牽引により移動する機体に、前後に長いへ
ら状に形成した根菜掘上体を、側面視において後方に向
け次第に上昇する姿勢として機体に装架し、その根菜掘
上体の上方乃至その後方の上方に、縦方向の回動軸線を
もってエンドレスに回動する挟持ベルトを対向させてな
る引抜コンベアを、側面視において後方に向かい次第に
上昇する姿勢として機体に装架せしめる根菜類の収穫機
において、前記引抜コンベアの下面側に、その引抜コン
ベアにより抜き上げられながら搬送されていく根菜類の
搬送方向前面に接してその根菜類を尾部側が搬送方向の
後方に向かう倒伏姿勢に変えるよう規制する規制部材を
装設し、かつ、引抜コンベアの終端側の下方に、倒伏姿
勢でその引抜コンベアから排出される根菜類を受け止め
て平面視において尾部側を中心に頭部側を既収穫地側に
旋回させるように誘導し、根菜類の姿勢を変更させて放
出するスライダまたはガイド等の誘導部材を装設して、
根菜類を頭部側が尾部側よりも後方に放出して既収穫地
側に偏位する機体進行方向に対し斜めの姿勢に寝かせて
圃場面に放出していくようにしたことを特徴とする根菜
類の収穫機を提起するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明手段においては、自走して
また被牽引により走行する機体に、根菜類の栽培条列の
根際に通すことで根菜類を土と共に浮き上がらせる根菜
掘上体と、それにより浮き上がらせた根菜類の頭部を挟
持して抜き上げながら搬送する対向する挟持ベルトから
なる引抜コンベアとを装架して、根菜類の収穫機を構成
し、これにより、根菜類を抜き上げて圃場面に寝かせた
姿勢に放出していくようにすることについては、従来手
段と変わりがないが、抜き上げた根菜類を引抜コンベア
の終端部から、直接圃場面に落下させていく場合、およ
び引抜コンベアの終端部の下方に、ストッカーまたはド
ロッパー等を配設しておいて、所定量にまとめて圃場面
に落下させていく場合にあっても、落下させて圃場面に
放置していく根菜類は、平面視において、尾部側が機体
の進行方向の前方に位置し頭部側が後方に位置する姿勢
で、かつ、頭部側が尾部側よりも既収穫地側に偏位して
機体進行方向に対し傾斜する斜めの姿勢に寝かせた状態
に放出していく。
【0012】即ち、根菜類を、平面視において、頭部側
が後方に位置する姿勢に寝かせて放置していくようにす
るが、それの頭部側を既収穫地側に寄せて、機体進行方
向に対し斜めの姿勢として圃場面に放出していくように
する。
【0013】このように、根菜類の収穫機で抜き上げた
根菜類を、圃場面に、頭部側が既収穫地側に寄せられた
斜めの姿勢に寝かせて放出していけば、収穫機に、歩行
して追従する作業者が、放置されている根菜類を拾い上
げるとき、収穫機で収穫している栽培条列の側に移動す
ることなく、既収穫地側に寄せられている頭部を掴むこ
とで拾い上げていける。そして、その頭部を掴んで拾い
上げる動作を、作業者が機体進行方向に向いた姿勢のま
まで、横に向きを変える動作を要することなく行なえる
ようになる。
【0014】そして、このように、根菜類を、頭部側が
機体進行方向の後方に位置して既収穫地側に寄せられた
斜めの姿勢として圃場面に放出していくには、収穫機の
機体に装架する引抜コンベアを、それの対向する挟持ベ
ルトの始端側が根菜掘上体の後端部の上方乃至その後方
上方に配位し、終端側が根菜掘上体の後方から既収穫地
側に寄る位置に配位して、平面視において機体進行方向
に対し斜めの姿勢として機体に装架した場合にあって
は、引抜コンベアの下面側に、その引抜コンベアにより
抜き上げられながら搬送される根菜類の搬送方向前面に
接してその根菜類を尾部側が搬送方向の後方に向かう倒
伏姿勢に変えるよう規制する規制部材を装設しておくこ
とで達成できる。
【0015】また、機体に根菜掘上体の後方の上方に配
位して装架する引抜コンベアを、それの対向する挟持ベ
ルトの始端部が根菜掘上体の後端部の上方乃至その後方
の上方に位置し、その対向する挟持ベルトが搬送路の途
中から既収穫地側に向け斜めに屈曲して、終端側が既収
穫地側に偏位した位置を占めるように張架した場合、お
よび、根菜掘上体の後方上方から機体進行方向に沿い後
方に突出するよう張架する引抜コンベアの対向する挟持
ベルトの終端部に、既収穫地側に向け斜めに突出するよ
うもう一組の対向する挟持ベルトを接続するように対向
する挟持ベルトを複数組み組合わせて引抜コンベアを構
成して、搬送路の終端側が既収穫地側に向け斜めに偏位
していくようにした場合にあっても、引抜コンベアの終
端側の下面側に、前述と同様に搬送されていく根菜類の
搬送方向前面に衝合して根菜類を寝た姿勢に変更させる
規制部材を装設しておくことで足りる。
【0016】また、引抜コンベアは、根菜掘上体の後端
部の上方乃至それの後方上方から、機体進行方向に沿い
後方上方に向け突出していくように機体に装架しておい
て、それの下面側に、終端部から放出されて落下する根
菜類を、頭部側が機体進行方向の後方に向かい尾部側が
前方に向かう姿勢として受け止めて、その根菜類を平面
視において尾部側が旋回中心となって頭部側が既収穫地
側に回動していくように誘導して落下させるよう、尾部
に対応する側が短く頭部に対応する側に向け順次長くな
るガイド杆を並列させたスライダーまたはドロッパーを
設けておくか、ストッカーを引抜コンベアの下面側に配
設して、それの排出口に向かう床面を前述のスライダ
ー、ドロッパーのように形成しておいて、排出口から排
出される根菜類が、頭部を既収穫地側に寄せた斜めの姿
勢となるようにしてもよい。
【0017】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図
面符号は従前手段のものと同効の構成部材については同
じ符号を用いるものとする。
【0018】図4は、本発明を実施せる根菜類の収穫機
の側面図、図5は同上の平面図、図6は同上の正面図で
あり、これら図において,Tは牽引車であるトラクタ、
1はトラクタTの後面側に連結装着した機体、2はこの
機体1に支架した根菜掘上体、3はその根菜掘上体2の
後方の上方に配位して機体1に装架した引抜コンベア、
Sはその引抜コンベア3の下面側に配位して機体1に装
架せるストッカーを示す。
【0019】牽引車たるトラクタTは、図においては、
大半を省略して車体40の後端部と左右の駆動車輪41
・41の後半だけを示しているが、通常の四輪の乗用ト
ラクタであり、車体40の後面側には、油圧により昇降
作動するリフトアーム42・42と、それに連繋して昇
降する左右のロアリンク43・43と、トップリンク4
4等からなる三点リンクヒッチHが装備されている。
【0020】機体1は、前述の三点リンクヒッチHに連
結装着されるヒッチ部1aと、これに取付位置が左右に
変更調整されるよう組付けた機枠主体1bとからなる。
【0021】根菜掘上体2は、根菜類R…の栽培条列W
の根際の地中に通すことで、根菜類R…を土と共に浮き
上がらせるよう、前後に長いへら状に形成して、側面視
において、後方に向かい次第に上昇する姿勢で機体1に
装架する形態のものであり、単体として機体1に装架し
てよいものであるが、この例においては、図3にあるよ
うに、正面視において逆八字状に対向するように一対に
組合わせた態様として用いている。
【0022】そして、一対の根菜掘上体2・2のそれぞ
れは、前端寄りの部位を、図4にあるよう機体1の主体
を形成している前述の機枠1bに一体的に組付けたシャ
ンク20の下端部に、連結軸21を介し連結し、後端寄
りの部位を、前述の機枠1bに振動装置10により上下
に往復動するよう設けた昇降杆22の下端部に連結軸2
3を介して連結していて、前述の振動装置10の作動に
より、それぞれの根菜掘上体2・2の前端側と後端側と
が前方に位置する連結軸21中心に上下に往復動するよ
うにしてある。
【0023】引抜コンベア3は、前述の機枠1bの後端
部に、図5にあるようその機枠1bに対して平面視にお
いて前後方向に対し所定の角度で傾斜する支持機枠11
を設けて、それの両端部に、下方に向かう竪方向の取付
杆12・12をそれぞれ設け、それら取付杆12・12
の各下端側に、前述の支持機枠11に対して平面視にお
いて略直交する方向としたフレーム31・31をそれぞ
れ連結し、それらフレーム31・31の前後の両端部
に、始端側プーリー32・32と終端側プーリー33・
33とをそれぞれ軸支し、それらプーリーに挟持ベルト
30・30をそれぞれエンドレスにかけまわすことで、
根菜類R…の頭部を挟持する一対の挟持ベルト30・3
0の対向部位が、平面視において機体1の後方に向かう
に従い既収穫地側に偏位していく斜めの状態とするよう
に構成してある。
【0024】そして、この挟持ベルト30・30の対向
部位の平面視における前後方向に対する傾斜角度は、こ
の例においては略40度であり、また、これによる左右
の挟持ベルト30・30の終端側の放出位置の既収穫地
側への偏位量は、図5にあるように、栽培畦W…の略一
畦分になっている。
【0025】図7において、34は一対の挟持ベルト3
0・30を駆動する駆動機構3aの入力軸で、トラクタ
TのPTO軸から伝導される回転動力により駆動され
る。この入力軸34の後端側は、一対のフレーム31・
31の後端部に装架した伝導ケース35内の伝導機構を
経て、それの上面側に設けたチェンケース36内のスプ
ロケット37に伝導し、それから伝導チェンを経て、終
端側プーリー33・33の回転軸38・38の上端側に
それぞれ設けたスプロケット39・39に伝導してい
て、一対の挟持ベルト30・30を、それらの終端側の
プーリー33・33の駆動により作動させるようにして
ある。
【0026】ストッカーSは、図8にあるよう、左右に
一対に対向する桁杆51・52の各前端側を、図4にあ
るよう前述の引抜コンベア3の左右のフレーム31・3
1の下面側に設けたブラケット50・50に連結止着
し、各後端側に堰板状に形成した連結部材53を渡架連
結して、前後に長い枠体に組立て、それの一方の桁杆5
1の内側位置に、その桁杆51に沿う回転軸54を回転
自在に軸支し、この回転軸54に他方の桁杆52に向け
て突出する多数の受桟55…を前後方向に並列させて取
付け、他方の桁杆52には、一方の桁杆51に向け短く
突出する多数の受桟56…を前後方向に並列させて固定
装設し、前述の回転軸54の後端側には、短いアーム5
40を設けて、これと前述の連結部材53との間に、受
桟55が図9にあるように略水平な姿勢を保持させるよ
う吊り上げておくバネ57を張設し、回転軸54の他方
の軸端側には、図10にあるよう桁杆51と、最前位に
位置する受桟550との間に、前述のバネ57よりもバ
ネ圧を弱くしたバネ58を、回転軸54を跨ぐように渡
架張設して、受桟550が略水平な姿勢を保持している
ように吊り上げ、かつ、この弱いバネ58は受桟550
が図10において鎖線に示しているように僅かに下降し
た位置に回動してくることで、回転軸54の下方に位置
するように死点越えして、受桟550を下方に回動させ
る方向のバネに切り替わるようにしてある。
【0027】また、受桟55…のうちの前述の最前位に
位置する受桟550は、それの周面にクッション材が設
けてあって、引抜コンベア3により抜き上げられて後送
される根菜類R…の搬送方向前面に衝合してその根菜類
Rを倒伏姿勢に変更させる規制部材60としてある。
【0028】このように構成される実施例装置は、根菜
掘上体2で浮き上げられて、引抜コンベア3により抜き
上げられる根菜類R…が、寝た姿勢となってストッカー
S内に落下し、そこで所定量にまとめられて圃場面に放
出されたとき、頭部側が既収穫地側に寄せられた斜めの
姿勢となって放置されていくようになる。
【0029】次に、図11および図12は別の実施例を
示している。この実施例は、根菜掘上体2の後方の上方
に配設する引抜コンベア3を、それの対向する挟持ベル
ト30・30をかけまわす始端側のプーリー32・32
と終端側のプーリー33・33との間に、アイドラのプ
ーリーpを軸支しておいて、対向する挟持ベルト30・
30が始端側ににおいては前後方向に沿い、中間部から
既収穫地側に傾斜していくようにしている例であり、そ
の引抜コンベア3の下面側には、前述の実施例と同様に
構成したストッカーSが装架してあって、前述の実施例
と同様に根菜類R…を、それの頭部側が既収穫地側に偏
位した斜めの姿勢として圃場面に放出していくよう作用
する。
【0030】次に図13および図14は、もう一つの別
の実施例を示している。この例は、根菜掘上体2の後方
の上方に配設する引抜コンベア3を、対向する挟持ベル
ト30・30を二組み用いて、一組みの挟持ベルト30
・30は、根菜類Rの栽培条列の上方に位置するプーリ
ー32・32と、その後方に配設したプーリー33・3
3との間に前後方向に沿わせて張設し、それのプーリー
33・33の後方で既収穫地側に寄せた部位に別のプー
リー33’・33’を配設し、これと前記プーリー33
・33とに、平面視において既収穫地側に傾斜して突出
していくもう一組みの挟持ベルト30・30をかけまわ
して、接続させるように組合わせて構成している例であ
り、既収穫地側に傾斜する後半側の下面側には、前述の
実施例と同様のストッカーSが装設してあり、前述の実
施例と同様に、根菜類R…を頭部側が既収穫地側に偏位
する斜めの姿勢として放置していくよう作用する。
【0031】次に図15および図16は、さらに別の実
施例を示している。この実施例は、根菜掘上体2の後方
上方に配位して機体1に装架する引抜コンベア3は、そ
れの対向する挟持ベルト30・30を、根菜掘上体2の
後端部の上方乃至その後方の上方位置から、機体1の前
後方向に沿い後方の上方に向けて突出していくように張
架しておいて、それの下面側に、挟持ベルト30・30
の対向部位において頭部を挟持して抜き上げながら後送
する根菜類に接して、尾部側が搬送方向の後方で頭部側
が前方に向かう寝た姿勢とする規制部材60を設け、か
つ、根菜類を放出する終端側の下面側に、床面を放出さ
れて落下してくる根菜類を受け止めて滑り落とす傾斜面
としたスライダー7を配設し、そのスライダー7により
根菜類R…を、平面視において、頭部側が既収穫地側に
寄せた斜めの姿勢に変換させて圃場面に落下していくよ
うにした例である。
【0032】スライダー7は、左右に一対の桁杆70・
71を、平面視において、一方の桁杆70が前後方向に
沿い、他方の桁杆71が後方に向かうに従い前後方向に
対し次第に既収穫地側に寄る傾斜状態に配位して、略扇
形に枠組みし、それの前後方向に沿う一方の桁杆70
に、他方の桁杆71に向けて下降傾斜して突出する多数
のガイド杆72…を、前後方向に並列させて装設し、か
つ、それらガイド杆72は、前方に位置するガイド杆7
2の突出長さが短く、後方に位置するガイド杆72が順
次突出長さを長くしていくようにして、それぞれの突出
端部が、平面視において、前後方向に対し傾斜する他方
の桁杆71の内側位置に略揃うようにしておいて、引抜
コンベア3から放出された根菜類R…が、これらガイド
杆72…上に受け止められて、それらの傾斜上面により
滑り落ちていくときに、平面視において、尾部側を旋回
中心として頭部側が既収穫地側に回動して、前後方向に
対し斜めの姿勢に変更していくようにしてある。
【0033】そして、他方の桁杆71には、並列するガ
イド杆72…上を滑り落ちてくる根菜類R…を堰止める
歯杆状のストッパー73…を設け、かつ、そのストッパ
ー73は、堰止める根菜類R…が所定量にまとめられる
ことで、それの重量により開放回動するよう、バネ負荷
により閉じ側に付勢した回転軸74に支架するようにし
てある。
【0034】従って、この実施例では、根菜掘上体2の
後方の上方に、前後方向に沿うように装設した引抜コン
ベア3から、前後方向に沿う寝た姿勢で放出される根菜
類R…が、スライダー7により、頭部側を既収穫地側に
寄せた斜めの姿勢となって圃場面に放出されていくよう
になる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明手段におい
ては、根菜類の収穫機を走行させて、それの機体に装架
せる根菜掘上体により土と共に浮き上がらせた根菜類の
頭部を、根菜掘上体の後方上方に配位して機体に装架し
た引抜コンベアの対向する挟持ベルトにより掴んで抜き
上げながら後送し、その引抜コンベアの終端部から放出
される根菜類を圃場面に放出していくときに、その根菜
類を、平面視において、尾部側が機体進行方向の前方に
向かい頭部側が後方に向かう姿勢で、かつ、その頭部側
が尾部側よりも既収穫地側に偏位して機体進行方向に対
し傾斜する斜めの姿勢として放出していくようにしてい
るのだから、既収穫地側を歩行して収穫機に追従してい
く作業者が、放置されている根菜類の頭部を掴んで拾い
上げ、伴走車に積み込んでいくときに、根菜類が放置さ
れているところで、横に向きを変えたり、横に移動した
りすることなく、歩行していく途中で、歩行していく向
きのままで拾い上げて伴走車に積み込んでいけるように
なる。
【0036】そして、根菜類を、このように斜めの姿勢
として放出するのが、引抜コンベアを平面視において終
端側が既収穫地側に寄る傾斜状態に装架するか、放出さ
れて落下していく根菜類を受け止めて、平面視において
頭部側が既収穫地側に寄る斜めの姿勢に変えるよう誘導
して落下させるスライダー・ガイド等の誘導部材を設け
ればよいので、重量の負担がなく収穫機の運転操作を厄
介にすることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前の根菜類の掘取装置の概要平面図である。
【図2】同上装置の概要側面図である。
【図3】同上装置の概要正面図である。
【図4】本発明を実施せる根菜類の掘取装置の側面図で
ある。
【図5】同上装置の平面図である。
【図6】同上装置の引抜コンベア部の右側面図である。
【図7】同上装置の引抜コンベア部の左側面図である。
【図8】同上装置のストッカーの平面図である。
【図9】同上ストッカーの部分の前面図である。
【図10】同上ストッカーの部分の後面図である。
【図11】本発明を実施せる根菜類の収穫機の別の実施
例の要部の概要平面図である。
【図12】同上実施例の要部の概要側面図である。
【図13】本発明を実施せる根菜類の収穫機のさらに別
の実施例の要部の概要平面図である。
【図14】同上の実施例の概要側面図である。
【図15】本発明を実施せる根菜類の収穫機のさらに異
なる実施例の要部の概要平面図である。
【図16】同上の実施例の概要側面図である。
【符号の説明】
H…三点リンクヒッチ、R…根菜類、S…ストッカー、
T…トラクタ、W…栽培条列、W’…栽培畦、1…機
体、1a…ヒッチ部、1b…機枠、10…振動装置、1
1…支持機枠、12…取付杆、2…根菜掘上体、20…
シャンク、21…連結軸、22…昇降杆、23…連結
軸、3…引抜コンベア、3a…駆動機構、p…アイドラ
のプーリー、30…挟持ベルト、31…フレーム、32
・33・33’…プーリー、34…入力軸、35…伝導
ケース、36…チェンケース、37…スプロケット、3
8…回転軸、39…スプロケット、40…車体、41…
駆動車輪、42…リフトアーム、43…ロアリンク、4
4…トップリンク、50…ブラケット、51・52…桁
杆、53…連結部材、54…回転軸、540…アーム、
55・56・550…受桟、57・58…バネ、60…
規制部材、7…スライダー、70・71…桁杆、72…
ガイド杆、73…ストッパー、74…回転軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 健太郎 東京都稲城市矢野口1219番地 川辺農研産 業株式会社内 (72)発明者 磯野 一郎 東京都稲城市矢野口1219番地 川辺農研産 業株式会社内 Fターム(参考) 2B072 AA06 BA04 BA30 CA12 EA01 FA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走して移動する機体または被牽引によ
    り移動する機体に装架した根菜掘上体を、根菜類の栽培
    条列の根際の地中に通して根菜類を土と共に浮き上がら
    せ、それら根菜類を、対向してエンドレスに回動する挟
    持ベルトよりなる引抜コンベアにより、根菜類の頭部を
    挟持して抜き上げて、圃場面に放出していく根菜類の収
    穫方法において、引抜コンベアで抜き上げた根菜類を、
    平面視において、尾部側が機体の進行方向の前方に向か
    い頭部側が後方に向かう姿勢で、かつ、その頭部側が尾
    部側よりも既収穫地側に偏位して機体進行方向に対し傾
    斜する斜めの姿勢に寝かせて圃場面に放出していくこと
    を特徴とする根菜類の収穫方法。
  2. 【請求項2】 自走して移動する機体または被牽引によ
    り移動する機体に、根菜類の栽培条列の根際の地中に通
    して土と共に根菜類を浮き上がらせる根菜掘上体と、そ
    の根菜掘上体により浮き上がらせた根菜類の頭部を挟持
    して抜き上げる対向する挟持ベルトからなる引抜コンベ
    アとを機体に装架せしめる根菜類の収穫機において、前
    記引抜コンベアを、それの搬送方向の始端側が、根菜掘
    上体の後端部の上方乃至その後端部の後方の上方に位置
    し、搬送方向の少なくとも後半側が、終端部に向け次第
    に既収穫地側に偏位して、平面視において機体の進行方
    向に対し傾斜する斜めの姿勢となるように機体に装架
    し、かつ、この引抜コンベアの下面側に、その引抜コン
    ベアにより抜き上げられながら搬送されていく根菜類の
    搬送方向前面に接してその根菜類を尾部側が搬送方向の
    後方に向かう倒伏姿勢に変えるよう規制する規制部材を
    装設して、抜き上げた根菜類を、頭部が機体の進行方向
    の後方に位置して既収穫地側に偏位する斜めに寝た姿勢
    として圃場面に放出していくようにしたことを特徴とす
    る根菜類の収穫機。
  3. 【請求項3】 自走して移動する機体または被牽引によ
    り移動する機体に、根菜類の栽培条列の根際の地中に通
    して土と共に根菜類を浮き上がらせる根菜掘上体と、そ
    の根菜掘上体により浮き上がらせた根菜類の頭部を挟持
    して抜き上げる対向する挟持ベルトからなる引抜コンベ
    アとを機体に装架せしめる根菜類の収穫機において、前
    記引抜コンベアの下面側に、その引抜コンベアにより抜
    き上げられながら搬送されていく根菜類の搬送方向前面
    に接してその根菜類を尾部側が搬送方向の後方に向かう
    倒伏姿勢に変えるよう規制する規制部材を装設し、か
    つ、引抜コンベアの終端側の下方に、倒伏姿勢でその引
    抜コンベアから排出される根菜類を受け止めて平面視に
    おいて尾部側を中心に頭部側を既収穫地側に旋回させる
    ように誘導し、根菜類の姿勢を変更させて放出するスラ
    イダまたはガイド等の誘導部材を装設して、根菜類を頭
    部側が尾部側よりも後方に位置して既収穫地側に偏位す
    る機体進行方向に対し斜めの姿勢に寝かせて圃場面に放
    出していくようにしたことを特徴とする根菜類の収穫
    機。
JP2000019701A 2000-01-28 2000-01-28 根菜類の収穫方法と収穫機 Expired - Fee Related JP4377503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019701A JP4377503B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 根菜類の収穫方法と収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019701A JP4377503B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 根菜類の収穫方法と収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001204216A true JP2001204216A (ja) 2001-07-31
JP4377503B2 JP4377503B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18546356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019701A Expired - Fee Related JP4377503B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 根菜類の収穫方法と収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082969A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sasaki Corporation 根菜収穫機
JP2014082968A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sasaki Corporation 根菜収穫機
CN106818016A (zh) * 2017-04-01 2017-06-13 济南大学 增力振动铲

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014082969A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sasaki Corporation 根菜収穫機
JP2014082968A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Sasaki Corporation 根菜収穫機
CN106818016A (zh) * 2017-04-01 2017-06-13 济南大学 增力振动铲

Also Published As

Publication number Publication date
JP4377503B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303533A (en) Cane harvester and method
US4182420A (en) Root crop harvester and trimmer
US4913680A (en) Low-trellis mobile hop picker
JP2001204216A (ja) 根菜類の収穫方法と収穫機
JP3070296U (ja) 根菜類の掘取装置
JPH10313634A (ja) 農産物収穫機における収穫物搬送装置
JP4706813B2 (ja) 根菜類用収穫機
JPH11243741A (ja) 根菜作物の収穫機
JP3662726B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP2004159574A (ja) 農作業機
JPH1146537A (ja) 根菜収穫機
JPH0521529B2 (ja)
JP3436628B2 (ja) 農産物収穫機
JP3864178B2 (ja) 根菜作物の収穫機
JPH0931A (ja) 根菜類収穫機の抜き上げ搬送装置
JP2910889B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH11243743A (ja) 根菜作物の収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP2022051493A (ja) 農作物の収穫装置
JPH04237417A (ja) 根菜類の掘取機
JPS59146510A (ja) 豆類収穫機
JP2021040624A (ja) 農作物の収穫装置
JPH02138911A (ja) 農作物用収穫機
JPS6230908Y2 (ja)
JPS5912017Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees