JP2001203901A - 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001203901A
JP2001203901A JP2000014037A JP2000014037A JP2001203901A JP 2001203901 A JP2001203901 A JP 2001203901A JP 2000014037 A JP2000014037 A JP 2000014037A JP 2000014037 A JP2000014037 A JP 2000014037A JP 2001203901 A JP2001203901 A JP 2001203901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color components
magenta
cyan
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000014037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218165B2 (ja
Inventor
Masashi Ueda
昌史 上田
Masahiro Nishihara
雅宏 西原
Masashi Kuno
雅司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000014037A priority Critical patent/JP4218165B2/ja
Priority to US09/761,590 priority patent/US6917445B2/en
Publication of JP2001203901A publication Critical patent/JP2001203901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218165B2 publication Critical patent/JP4218165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】C、M、Y、Kの4色成分からなる入力画像デ
ータに基づいてフルカラー画像を記録する場合に、その
入力画像データを、淡色部分におけるKインクの「ザラ
ツキ」が目立たないように、画像記録装置に適した画像
データに変換する画像データ変換処理方法及び画像デー
タ変換処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可
能な記録媒体を提供する。 【解決手段】K成分についての入力画像データKを、
C、M、Y、Kの4色成分についての分配データTc、
Tm、Ty、Tkにそれぞれ分割し、C、M、Yの3色
成分についての分配データTc、Tm、Tyを、C、
M、Yの3色成分についての入力画像データC
、Yにそれぞれ合成するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シアン(以下、
Cという。)、マゼンタ(以下、Mという。)、イエロ
ー(以下、Yという。)、ブラック(以下、Kとい
う。)の4色成分についての入力画像データを、画像記
録装置に適した画像データにそれぞれ変換する画像デー
タ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記
録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】フルカ
ラー画像における色再現は、理想的にはC、M、Yの3
原色インクで実現できるが、C、M、Yの3原色インク
を合成することによって再現される「グレースケール」
は、C、M、Yの3原色のバランスにより作られている
ため全ての階調で完全なバランスを取ることが難しく、
グレースケールが色味を帯びたり、黒色としての濃度が
不足するといった問題がある。また、重ね打ちされる
C、M、Yの3原色の画素が相互に位置ずれを起こすこ
とによって画素の周囲に色が付く等、「黒」としての品
位を充分に確保することができない。このため、現在使
用されているカラープリンタ等の多くの画像記録装置で
は、C、M、Yの3原色にKを含めたC、M、Y、Kの
4色インクを用いてフルカラー画像を記録することが一
般的に行われている。
【0003】このように、C、M、Yの3原色インクに
加えてKインクを使用することにより、記録されたカラ
ー画像の「黒」の品位を十分に確保することができる
が、逆に、以下のような問題が発生する。例えば、人の
肌の一部分に影が落ちているようなカラー画像を記録す
る場合は、C、M、Yの3原色インクによって表現され
た肌色部分(淡色部分)にKインクによって影部分が重
ね打ちされることになるが、淡色部分にKインクによる
ドットが直接形成されると、淡色部分に対するKインク
によるドットの「ザラツキ」が目立って、不自然なカラ
ー画像になるといった問題がある。
【0004】こういったKインクによるドットの「ザラ
ツキ」の問題については、RGBの3原色成分からなる
入力画像データをCMYKの4色成分からなる画像デー
タに変換してカラー画像を記録する場合は、以下のよう
にして対処している。まず、図9に示すように、RGB
の3原色成分からなる入力画像データ(R、G、B)に
基づいて無彩色成分(g)を算出し、この無彩色成分
(g)と入力画像データ(R、G、B)とに基づいて有
彩色成分(c、m、y)を算出する。そして、算出され
た無彩色成分(g)に基づいて、有彩色成分(c、m、
y)に分配するための分配データ(Gc、Gm、Gy)
と実際に出力すべき無彩色成分(K)とをGCR変換等
を用いて算出し、この分配データ(Gc、Gm、Gy)
を有彩色成分(c、m、y)に合成することで、RGB
の3原色成分からなる入力画像データ(R、G、B)
を、CMYKの4色成分からなる画像データ(C、M、
Y、K)に変換するようにしている。このようにして変
換された画像データ(C、M、Y、K)に基づいてカラ
ー画像を記録すると、淡色部分におけるKインクのドッ
トの生成が抑えられ、淡色部分において目障りであった
Kインクの「ザラツキ」を解消することができる。
【0005】しかしながら、入力画像データには、上述
したようなRGBの3原色成分からなる入力画像データ
(R、G、B)以外に、CMYKの4色成分からなる入
力画像データ(C、M、Y、K)があり、現在のとこ
ろ、こういったCMYKの4色成分からなる入力画像デ
ータ(C、M、Y、K)に対して、Kインクによるドッ
トの「ザラツキ」を解消するための有効なデータ変換処
理方法は提供されておらず、CMYKの4色成分からな
る入力画像データ(C、M、Y、K)に基づいてカラー
画像を記録する場合、違和感のない自然なカラー画像を
実現することができなかった。
【0006】そこで、この発明は、CMYKの4色成分
からなる入力画像データに基づいてフルカラー画像を記
録する場合に、その入力画像データを、淡色部分におけ
るKインクの「ザラツキ」が目立たないように、画像記
録装置に適した画像データに変換する画像データ変換処
理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録したコ
ンピュータ読取り可能な記録媒体を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の目的
を達成するために、請求項1に記載の発明の画像データ
変換処理方法は、C、M、Y、Kの4色成分についての
入力画像データを、画像記録装置に適した画像データに
それぞれ変換する画像データ変換処理方法であって、K
成分についての前記入力画像データを、C、M、Y、K
の4色成分についての分配データにそれぞれ分割し、
C、M、Yの3色成分についての前記分配データを、
C、M、Yの3色成分についての前記入力画像データに
それぞれ合成するようにしたことを特徴としている。
【0008】以上のように、この画像データ変換処理方
法では、K成分についての入力画像データの一部を、
C、M、Yの3色成分についての分配データとして、
C、M、Yの3色成分についての入力画像データにそれ
ぞれ合成することで、K成分の一部をC、M、Yの3色
成分によって再現するようにしたため、淡色部分におけ
るKインクのドットの生成が抑えられ、淡色部分におい
て目障りであったKインクの「ザラツキ」を解消するこ
とができる。
【0009】この画像データ変換処理方法は、請求項8
に記載の発明のように、C、M、Y、Kの4色成分につ
いての入力画像データを、画像記録装置に適した画像デ
ータにそれぞれ変換する画像データ変換処理プログラム
であって、K成分についての前記入力画像データを、
C、M、Y、Kの4色成分についての分配データにそれ
ぞれ分割する処理と、C、M、Yの3色成分についての
前記分配データを、C、M、Yの3色成分についての前
記入力画像データにそれぞれ合成する処理とを実行する
画像データ変換処理プログラムを記録したコンピュータ
読み取り可能な記録媒体によって実施することができ
る。
【0010】特に、請求項2に記載の発明の画像データ
変換処理方法及び請求項9に記載の発明の画像データ変
換処理プログラムのように、K成分についての前記分配
データは、K成分についての前記入力画像データの階調
値が、予め定められた基準階調値に至るまでは階調値を
生成せず、K成分についての前記入力画像データの階調
値が前記基準階調値を越えるに従って生成する階調値が
増大するような特性を有するようにしておくと、淡色部
分においてKインクが吐出されることがなく、淡色部分
におけるKインクの「ザラツキ」を完全になくすことが
できる。
【0011】また、K成分についての入力画像データの
階調値が基準階調値より大きい濃色部分においては、K
成分についての入力画像データの階調値が大きくなるに
従って、Kインクによって再現されるK成分量が大きく
なるので、高階調領域におけるグレースケールが色味を
帯びたり、黒色としての濃度が不足するといったことも
なくなる。
【0012】また、請求項3に記載の発明の画像データ
変換処理方法及び請求項10に記載の発明の画像データ
変換処理プログラムのように、C、M、Yの3色成分に
ついての前記分配データは、K成分についての前記入力
画像データの階調値とK成分についての前記分配データ
の階調値の差分に相当するグレースケールをC、M、Y
の3色成分によって再現する場合におけるC、M、Yの
各階調値をそれぞれ有するようにしておくと、グレース
ケールの途中でブラック成分を挿入しても、グレースケ
ールに変曲点を発生させることなく、スムースできれい
な階調を表現することができる。
【0013】また、請求項4に記載の発明の画像データ
変換処理方法及び請求項11に記載の発明の画像データ
変換処理プログラムのように、K成分についての前記分
配データが階調値を生成し始める前記基準階調値は、
C、M、Yの3色成分についての前記分配データのみに
基づいて記録媒体上に形成されたパッチの光学濃度値
が、最大階調値を有するK成分についての画像データに
基づいて記録媒体上に形成されたパッチの光学濃度値の
1/2に達するような階調値に設定しておくと、C、
M、Yの3色インクによって記録媒体上に再現される
C、M、Y成分の光学濃度値がある程度高くなるので、
この段階でKインクによるドットが出力され始めても、
そのKドットが人間の視覚にとって目障りでなくなり、
違和感のない自然なフルカラー画像を実現することがで
きる。
【0014】また、請求項5に記載の発明の画像データ
変換処理方法及び請求項12に記載の発明の画像データ
変換処理プログラムのように、C、M、Yの3色成分に
ついての前記入力画像データに基づいて、前記各分配デ
ータの生成方法を切り替えるようにしておくと、明調
域、中間調域、暗調域といった階調の特定領域に適した
処理を自動的に施すことができ、階調の再現性を向上さ
せることができる。
【0015】特に、請求項6に記載の発明の画像データ
変換処理方法及び請求項13に記載の発明の画像データ
変換処理プログラムのように、C、M、Yの3色成分に
ついての前記入力画像データに基づいて決定される明る
さの指標が、予め設定された暗調域に含まれるときは、
C、M、Y、Kの4色成分についての前記入力画像デー
タをそのまま出力し、C、M、Yの3色成分についての
前記入力画像データに基づいて決定される明るさの指標
が、予め設定された中間調域に含まれるときは、前記各
分配データに1未満の正数からなる所定の係数を乗算す
るようにしておくと、暗調域においては、C、M、Y、
Kの4色成分がC、M、Y、Kの4色インクによってそ
れぞれ再現されることになるので、階調性の劣化がなく
なると共にK成分をC、M、Yの3色成分にそれぞれ分
配することに伴って発生する高階調域におけるグレース
ケールの締まりの劣化(黒色のくすみ等)を有効に防止
することができる。
【0016】また、C、M、Y成分に対するK成分の分
配処理が完全に行われる明調域と、C、M、Y成分に対
するK成分の分配処理が全く行われない暗調域との間
に、C、M、Y成分に対するK成分の分配処理が所定の
割合で行われる中間調域が存在することになるので、明
調域と暗調域との間に発生する不連続性が回避され、擬
似輪郭等の発生を有効に防止することができる。
【0017】また、請求項7に記載の発明の画像データ
変換処理方法及び請求項14に記載の発明の画像データ
変換処理プログラムのように、C、M、Yの3色成分に
ついての前記分配データを、C、M、Yの3色成分につ
いての前記入力画像データに合成する際、合成後におけ
るC、M、Yの3色成分についての画像データが最大階
調値を越えないように、C、M、Yの3色成分について
の前記入力画像データに対して圧縮処理を施すようにし
ておくと、分配データが合成された変換後におけるC、
M、Yの3色成分についての画像データがオーバーフロ
ーすることがなく、暗調域における階調のつぶれの発生
を有効に防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1に示すように、この画像記録シ
ステムは、パーソナルコンピュータ(以下、PCとい
う)1と、カラープリンタ2とから構成されており、P
C1とカラープリンタ2とは、それぞれ専用のインター
フェイスケーブル3を介してデータ通信可能に接続され
ている。
【0019】前記PC1は、CPU11、ROM12、
RAM13、ハードディスク装置(HD)14、プリン
タ用インターフェイス(I/F)15及び表示装置(C
RT)16を備えており、これらがバス17を介してデ
ータ通信可能に接続されている。
【0020】前記CPU11は、読み出し専用の記憶素
子であるROM12に記憶された各種プログラムまたは
HD14から読み出されてRAM13に格納された各種
プログラムに従って、各種演算及び制御対象に対する制
御を実行するものであり、ROM12には、上記各種プ
ログラムの他、書き換えを要しないデータ類等が記憶さ
れている。
【0021】前記RAM13は、任意に読み書き可能な
記憶素子であり、HD14から読み出された上記各種プ
ログラムの他、CPU11の各種演算等により得られる
データ類を記憶することができるようになっている。
【0022】前記HD14は、ROM12やRAM13
などの主記憶装置内に定常的に格納されることのないプ
ログラムやデータ類をファイルとして記憶する補助記憶
装置であり、本発明の画像データ変換処理プログラムや
画像データの変換処理の際に使用される分配テーブルの
他、色補正テーブル、階調補正テーブル、変換テーブル
等の種々のプロファイルが格納されている。
【0023】前記プリンタ用インターフェイス15は、
カラープリンタ2との間で取り決められた特定の通信プ
ロトコルに従ってカラープリンタ2との間で双方向のデ
ータ通信を行うものであり、CRT16は、本システム
の利用者が各種データ類を視認できるような形態で表示
するようになっている。
【0024】前記カラープリンタ2は、インクジェット
方式の印字装置21及びPC用インターフェイス22を
備えており、印字装置21は、PC用インターフェイス
22及びプリンタ用インターフェイス15を介してPC
1との間でデータ通信を行うようになっている。
【0025】前記印字装置21は、PC1から与えられ
る画像データに基づいて、C、M、Y、Kの4種類の基
本色インクを吐出することによって記録媒体上に画像を
形成するものであり、256階調(0〜255)の濃淡
レベルを持つフルカラー画像を記録することができるよ
うになっている。
【0026】以上のように構成された画像記録システム
においては、HD14に記憶された画像データ変換処理
プログラムが実行されることによって、画像作成アプリ
ケーション等によって作成されたC、M、Y、Kの4色
成分からなる入力画像データC、M、Y、K
が、カラープリンタ2に適した画像データに変換され
た状態でカラープリンタ2に出力されるようになってい
るので、以下に、その画像データの変換処理について、
図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0027】まず、画像作成アプリケーション等によっ
て作成されたC、M、Y、Kの4色成分からなる画像デ
ータC、M、Y、Kが、RAM13の作業領域
に格納されると(S1)、C、M、Yの3色成分につい
ての入力画像データC、M 、Yに基づいて、その
入力画像データの明るさの指標Tmpが算出される(S
2)。Tmpとしては、数1に示すように、入力画像デ
ータC、M、Yのうちの最小値がそのまま使用さ
れる。なお、数1において、min(C、M
)は、括弧内の変数C、M、Yの最小値を返
す関数である。
【0028】
【数1】
【0029】次に、算出されたTmpが予め設定された
定数MINより小さいか否かが判断される(S3)。こ
こで、Tmp<MINの場合(S3:Yes)は、分配
処理係数Rateが「1」に設定され(S5)、ステッ
プS8に移行する。一方、ステップS3において、Tm
p≧MINの場合(S3:No)は、Tmpが予め設定
された定数MAXより大きいか否かが判断される(S
4)。ここで、Tmp>MAXの場合(S4:Yes)
は、分配処理係数Rateが「0」に設定され(S
7)、ステップS8に移行する。一方、Tmp≦MAX
の場合(S4:No)、即ち、MIN≦Tmp≦MAX
の場合は、数2に示す数式に従って、分配処理係数Ra
teが算出され(S6)、ステップS8に移行する。
【0030】
【数2】
【0031】MIN及びMAXはそれぞれグレースケー
ルを明調域、中間調域及び暗調域に区画するための定数
であり、図3に示すように、グレースケールの階調値が
0〜MINの領域が明調域、MIN〜MAXの領域が中
間調域、MAX〜255の領域が暗調域となる。従っ
て、同図に示すように、入力画像データの明るさの指標
Tmpが明調域に含まれるときはRate=1、Tmp
が暗調域に含まれるときはRate=0、Tmpが中間
調域に含まれるときは、Rateが0〜1の間で階調値
に比例して変化することになる。なお、この実施形態の
場合、MIN=100、MAX=128に設定されてい
る。
【0032】以上のようにして、分配処理係数Rate
が決定されると、このRate及びK成分についての入
力画像データKから、数3に示す数式に従って、分配
データTc、Tm、Ty、Tkが算出される(S8)。
分配データTc、Tm、Tyは、K成分についての入力
画像データKの一部を、C、M、Yの3色成分の入力
画像データC、M、Yにそれぞれ分配(合成)す
るためのものであり、分配データTkは、入力画像デー
タC、M、Yにそれぞれ分配(合成)した後のK
成分についての出力画像データKを算出するためのも
のである。ここで、TableC[K]、Table
M[K]、TableY[K]及びTableK
[K]は、K成分についての入力画像データKに対
するC、M、Y、K成分についての分配値Dc、Dm、
Dy、Dkであり、図4に示す分配テーブル(ルックア
ップテーブル)がこれにに相当する。
【0033】
【数3】
【0034】まず、K成分についての分配値Dcは、図
5に示すように、K成分についての入力画像データK
が、予め設定された基準階調値に達するまでは、K成分
の階調値を生成せず、入力画像データKが基準階調値
に達した時点からK成分の階調値を生成し始め、その後
入力画像データKが大きくなるに従ってK成分の階調
値が徐々に大きくなるような特性を備えている。従っ
て、この分配特性に従えば、基準階調値より階調値の低
い淡色部分については、Kインクによるドットが形成さ
れないことになる。
【0035】また、上述した基準階調値を決定するに
は、まず、C、M、Yの3色インクのみを用いて、段階
的に階調値が高くなるような複数のカラーパッチを記録
媒体上に形成すると共にそれぞれのカラーパッチの上に
所定のドット記録密度(例えば、1%)でKインクを吐
出する。そして、これら複数のカラーパッチを目視しな
がら、Kインクによるドットの「ザラツキ」が目立たな
くなる時点のカラーパッチを抽出し、そのカラーパッチ
の階調値を基準階調値として設定すればよい。
【0036】ただし、記録媒体上に実際に形成された複
数のカラーパッチから、Kインクによるドットの「ザラ
ツキ」が目立たなくなる時点のカラーパッチを抽出する
作業は手間がかかると共に、判断する人によって判断基
準にバラツキが生じるので、図6に示すように、C、
M、Yの3色成分についての分配値Dc、Dm、Dyの
みに基づいて記録媒体上に形成されたカラーパッチの光
学濃度値(Optical Density)が、最大
階調値(255)を有するK成分についての画像データ
に基づいて記録媒体上に形成されたカラーパッチの光学
濃度値の所定値(例えば、1/2)に達するような階調
値を、基準階調値として設定することで、適切な基準階
調値を簡単かつ迅速に決定することができる。この場
合、同図に示すように、最大階調値(255)を有する
K成分についての画像データに基づいて記録媒体上に形
成されたカラーパッチの光学濃度値が2.10であるの
で、C、M、Yの3色成分についての分配値Dc、D
m、Dyのみに基づいて記録媒体上に形成されたカラー
パッチの光学濃度値が2.10の1/2である1.05
に達する階調値(100)が基準階調値となる。
【0037】一方、C、M、Y成分の分配値Dc、D
m、Dyは、このようにして定められたK成分の分配値
Dkと入力画像データKとの階調値の差分、即ち、図
7に斜線で示すグレースケール部分を、C、M、Yの3
色成分によって実際に再現する場合におけるC、M、Y
各成分の階調値を有している。つまり、入力画像データ
のうち、K成分についての分配値Dk分をKインク
によって再現し、C、M、Yの3色成分についての分配
値Dc、Dm、Dy分をC、M、Yの3色インクによっ
て再現することを意味している。
【0038】また、C、M、Y、K成分の各分配値D
c、Dm、Dy、Dkを、そのまま分配データTc、T
m、Ty、Tkとして使用するのではなく、数3に示す
ように、予め算出しておいた分配処理係数Rateを各
分配値Dc、Dm、Dy、Dkに乗算することによっ
て、明調域、中間調域、暗調域に応じて、その分配処理
の割合を変化させるようにしている。即ち、Kインクに
よるドットの「ザラツキ」が目立ちやすい明調域におい
ては、Rate=1となって、上述した各分配値Dc、
Dm、Dy、Dkをそのまま分配データTc、Tm、T
y、Tkとして使用することになるが、Kインクによる
ドットの「ザラツキ」がほとんど気にならない暗調域に
おいては、Rate=0となるので、分配データTc、
Tm、Ty、Tk=0となり、K成分についての入力画
像データKの分配処理が全く行われないことになる。
また、中間調域においては、0<Rate<1となるの
で、所定の割合でK成分についての入力画像データK
の分配処理が行われることになる。
【0039】以上のようにして、分配データTc、T
m、Ty、Tkが算出されると、まず、数4に示す数式
に従って、K成分についての出力画像データKが算出
される(S9)。Rate=1となる明調域では、K
=Tk(=Dk)となり、分配データTkが出力画像デ
ータKに変換されることになるが、Rate=0とな
る暗調域では、K=Kとなり、入力画像データK
がそのまま出力画像データKとして使用される。ま
た、0<Rate<1となる中間調域では、K=Ra
te×Dk+(1−Rate)×Kとなる。
【0040】
【数4】
【0041】続いて、数5に示す数式に従って、C、
M、Y成分についての入力画像データC、M、Y
に分配データTc、Tm、Tyを合成することで、C、
M、Y成分についての出力画像データC、M、Y
が算出される(S10)。なお、入力画像データC
、Yに分配データTc、Tm、Tyを合成する際
は、入力画像データC、M、Yに分配データT
c、Tm、Tyを単に加算するのではなく、図8(C成
分について表している)に示すように、まず、分配デー
タTcを確保すると共に、(255−分配データTc)
の領域に、入力画像データCをデータ圧縮した状態で
加算するようにしているので、出力画像データC、M
、Yが最大階調値である255を越えることがな
く、暗調域における階調のつぶれの発生を有効に防止す
ることができる。
【0042】
【数5】
【0043】このようにして、入力画像データC、M
、Y、Kから変換された出力画像データC、M
、Y、Kがカラープリンタ2に出力され(S1
1)、この出力画像データC、M、Y、Kに基
づいて、印字装置21が記録媒体上にフルカラー画像を
形成する。
【0044】以上のように、この画像データ変換処理方
法では、K成分についての入力画像データKのうち、
K成分についての分配データTk分をKインクによって
再現し、C、M、Yの3色成分についての分配データT
c、Tm、Ty分をC、M、Yの3色インクによって再
現するようにしたため、淡色部分におけるKインクによ
るドットの生成が抑えられ、淡色部分において目障りで
あったKインクの「ザラツキ」を解消することができ
る。
【0045】特に、入力画像データKが予め定められ
た基準階調値に至るまでの明調域においては、Kインク
を全く使用せずに、C、M、Yの3色インクのみによっ
てグレースケールを再現するようにしているので、淡色
部分にKインクが吐出されることがなく、淡色部分にお
けるKインクの「ザラツキ」を完全になくすことができ
る。従って、分配処理係数Rateを算出する際に基準
となる定数MINは、通常、基準階調値に一致すること
になるが、必ずしも基準階調値と定数MINとが一致し
なければならないというものでもない。
【0046】また、Kインクによるドットの「ザラツ
キ」がほとんど気にならない暗調域においては、入力画
像データKをC、M、Yの3色成分についての入力画
像データC、M、Yに分配することなく、入力画
像データKをそのまま出力画像データKとしてカラ
ープリンタ2に出力するようにしているので、階調性の
劣化がなくなると共にK成分をC、M、Yの3色成分に
それぞれ分配することに伴って発生する暗調域における
グレースケールの締まりの劣化(黒色のくすみ等)を有
効に防止することができ、高階調領域におけるグレース
ケールが色味を帯びたり、黒色としての濃度が不足する
といったこともなくなる。従って、分配処理係数Rat
eを算出する際に基準となる定数MAXについては、グ
レースケールの締まりの劣化等を考慮して設定しておく
必要がある。
【0047】また、C、M、Yの3色成分に対するK成
分の分配処理が完全に行われる明調域と、C、M、Yの
3色成分に対するK成分の分配処理が全く行われない暗
調域との間には、C、M、Yの3色成分に対するK成分
の分配処理が所定の割合で行われる中間調域が存在して
いるので、明調域と暗調域との間に発生する不連続性が
回避され、記録されたカラー画像に擬似輪郭等が発生す
ることもない。
【0048】なお、この実施形態では、画像データの明
るさの指標Tmpとして、入力画像データC、M
の最小値を使用しているが、これに限定されるもの
ではなく、例えば、入力画像データC、M、Y
平均値を採用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる画像データ変換処理方法が実
施される画像記録システムの一実施形態を示すブロック
図である。
【図2】同上の画像データ変換処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図3】同上の画像データ変換処理において使用される
分配処理係数を説明するための説明図である。
【図4】同上の画像データ変換処理において使用される
分配テーブルを概念的に示す図である。
【図5】同上の分配テーブルを作成するためのK成分の
分配特性を示すグラフである。
【図6】同上の画像データ変換処理における基準階調値
の算出方法を説明するためのグラフである。
【図7】CMYの3色成分についての分配値を説明する
ための説明図である。
【図8】同上の画像データ変換処理における分配データ
の合成方法を説明するための説明図である。
【図9】RGBの3原色成分からなる入力画像データに
基づいてフルカラー画像を記録する場合における画像デ
ータ変換処理の流れを説明するため説明図である。
【符号の説明】
1 パーソナルコンピュータ(PC) 2 カラープリンタ 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 ハードディスク装置(HD) 15 プリンタ用インターフェイス(I/F) 16 表示装置(CRT) 17 バス 21 印字装置 22 PC用インターフェイス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 1/00 G06F 15/66 310 5C077 H04N 1/46 H04N 1/46 Z 5C079 (72)発明者 久野 雅司 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AA15 AA16 AC07 BA07 BA12 BD07 BD36 BD40 2C262 AA24 AB13 AC03 BA13 CA07 FA13 2H027 DA09 EB04 EC03 EC06 EC07 EC09 ZA08 2H030 AA03 AD11 AD16 5B057 BA28 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE02 CE11 CE17 CH18 5C077 LL12 LL19 MM27 MP08 PP31 PP32 PP33 PP38 PP47 PQ08 TT05 5C079 HB03 LA21 LA26 LA31 LA39 LA40 LB01 MA01 MA11 NA02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
    の4色成分についての入力画像データを、画像記録装置
    に適した画像データにそれぞれ変換する画像データ変換
    処理方法であって、 ブラック成分についての前記入力画像データを、シア
    ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色成分について
    の分配データにそれぞれ分割し、 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分についての前記
    分配データを、シアン、マゼンタ、イエローの3色成分
    についての前記入力画像データにそれぞれ合成するよう
    にしたことを特徴とする画像データ変換処理方法。
  2. 【請求項2】 ブラック成分についての前記分配データ
    は、ブラック成分についての前記入力画像データの階調
    値が、予め定められた基準階調値に至るまでは階調値を
    生成せず、ブラック成分についての前記入力画像データ
    の階調値が前記基準階調値を越えるに従って生成する階
    調値が増大するような特性を有していることを特徴とす
    る請求項1に記載の画像データ変換処理方法。
  3. 【請求項3】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分
    についての前記分配データは、ブラック成分についての
    前記入力画像データの階調値とブラック成分についての
    前記分配データの階調値の差分に相当するグレースケー
    ルをシアン、マゼンタ、イエローの3色成分によって再
    現する場合におけるシアン、マゼンタ、イエローの各階
    調値をそれぞれ有していることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の画像データ変換処理方法。
  4. 【請求項4】 ブラック成分についての前記分配データ
    が階調値を生成し始める前記基準階調値は、シアン、マ
    ゼンタ、イエローの3色成分についての前記分配データ
    のみに基づいて記録媒体上に形成されたパッチの光学濃
    度値が、最大階調値を有するブラック成分についての画
    像データに基づいて記録媒体上に形成されたパッチの光
    学濃度値の1/2に達するような階調値に設定されてい
    る請求項1、2または3に記載の画像データ変換処理方
    法。
  5. 【請求項5】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分
    についての前記入力画像データに基づいて、前記各分配
    データの生成方法を切り替えるようにしたことを特徴と
    する請求項1、2、3または4に記載の画像データ変換
    処理方法。
  6. 【請求項6】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分
    についての前記入力画像データに基づいて決定される明
    るさの指標が、予め設定された暗調域に含まれるとき
    は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色成分
    についての前記入力画像データをそのまま出力し、 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分についての前記
    入力画像データに基づいて決定される明るさの指標が、
    予め設定された中間調域に含まれるときは、前記各分配
    データに1未満の正数からなる所定の係数を乗算するよ
    うにしたことを特徴とする請求項5に記載の画像データ
    変換処理方法。
  7. 【請求項7】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分
    についての前記分配データを、シアン、マゼンタ、イエ
    ローの3色成分についての前記入力画像データに合成す
    る際、合成後におけるシアン、マゼンタ、イエローの3
    色成分についての画像データが最大階調値を越えないよ
    うに、シアン、マゼンタ、イエローの3色成分について
    の前記入力画像データに対して圧縮処理を施すようにし
    たことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6
    に記載の画像データ変換処理方法。
  8. 【請求項8】 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック
    の4色成分についての入力画像データを、画像記録装置
    に適した画像データにそれぞれ変換する画像データ変換
    処理プログラムであって、 ブラック成分についての前記入力画像データを、シア
    ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色成分について
    の分配データにそれぞれ分割する処理と、 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分についての前記
    分配データを、シアン、マゼンタ、イエローの3色成分
    についての前記入力画像データにそれぞれ合成する処理
    とを実行する画像データ変換処理プログラムを記録した
    コンピュータ読取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】 ブラック成分についての前記分配データ
    は、ブラック成分についての前記入力画像データの階調
    値が、予め定められた基準階調値に至るまでは階調値を
    生成せず、ブラック成分についての前記入力画像データ
    の階調値が前記基準階調値を越えるに従って生成する階
    調値が増大するような特性を有していることを特徴とす
    る請求項8に記載の画像データ変換処理プログラムを記
    録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成
    分についての前記分配データは、ブラック成分について
    の前記入力画像データの階調値とブラック成分について
    の前記分配データの階調値の差分に相当するグレースケ
    ールをシアン、マゼンタ、イエローの3色成分によって
    再現する場合におけるシアン、マゼンタ、イエローの各
    階調値をそれぞれ有していることを特徴とする請求項8
    または9に記載の画像データ変換処理プログラムを記録
    したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 ブラック成分についての前記分配デー
    タが階調値を生成し始める前記基準階調値は、シアン、
    マゼンタ、イエローの3色成分についての前記分配デー
    タのみに基づいて記録媒体上に形成されたパッチの光学
    濃度値が、最大階調値を有するブラック成分についての
    画像データに基づいて記録媒体上に形成されたパッチの
    光学濃度値の1/2に達するような階調値に設定されて
    いる請求項8、9または10に記載の画像データ変換処
    理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録
    媒体。
  12. 【請求項12】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成
    分についての前記入力画像データに基づいて、前記各分
    配データの生成方法を切り替えるようにしたことを特徴
    とする請求項8、9、10または11に記載の画像デー
    タ変換処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可
    能な記録媒体。
  13. 【請求項13】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成
    分についての前記入力画像データに基づいて決定される
    明るさの指標が、予め設定された暗調域に含まれるとき
    は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色成分
    についての前記入力画像データをそのまま出力し、 シアン、マゼンタ、イエローの3色成分についての前記
    入力画像データに基づいて決定される明るさの指標が、
    予め設定された中間調域に含まれるときは、前記各分配
    データに1未満の正数からなる所定の係数を乗算するよ
    うにしたことを特徴とする請求項12に記載の画像デー
    タ変換処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可
    能な記録媒体。
  14. 【請求項14】 シアン、マゼンタ、イエローの3色成
    分についての前記分配データを、シアン、マゼンタ、イ
    エローの3色成分についての前記入力画像データに合成
    する際、合成後におけるシアン、マゼンタ、イエローの
    3色成分についての画像データが最大階調値を越えない
    ように、シアン、マゼンタ、イエローの3色成分につい
    ての前記入力画像データに対して圧縮処理を施すように
    したことを特徴とする請求項8、9、10、11、12
    または13に記載の画像データ変換処理プログラムを記
    録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2000014037A 2000-01-19 2000-01-19 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4218165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014037A JP4218165B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体
US09/761,590 US6917445B2 (en) 2000-01-19 2001-01-18 Image data conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014037A JP4218165B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203901A true JP2001203901A (ja) 2001-07-27
JP4218165B2 JP4218165B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18541555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014037A Expired - Fee Related JP4218165B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6917445B2 (ja)
JP (1) JP4218165B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204308A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Xerox Corp カラー印刷
US7460273B2 (en) 2004-07-27 2008-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing method and device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050196B1 (en) * 2000-06-20 2006-05-23 Eastman Kodak Company Color printer calibration
JP2003324623A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Brother Ind Ltd 色変換装置、該色変換装置のプログラム及びテーブル、テーブル作成装置、該テーブル作成装置のプログラム
JP2004128585A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 色補正テーブル作成方法及び制御プログラム及び記憶媒体及び装置
US7295341B2 (en) * 2002-12-09 2007-11-13 Xerox Corporation System for processing monochrome and full-color digital image data
JP3965587B2 (ja) * 2004-03-31 2007-08-29 富士フイルム株式会社 混色判定方法並びに画像記録方法及び装置
US7545540B2 (en) * 2005-05-27 2009-06-09 Xerox Corporation Method and system for processing color image data
JP2007041300A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9204016B2 (en) * 2011-08-11 2015-12-01 Consolidated Graphics, Inc. In-process color management system and method for digital color printing
US9224074B2 (en) * 2011-08-11 2015-12-29 Consolidated Graphics, Inc. System and method for tuning device link profiles for color printing
US8724894B1 (en) * 2012-12-03 2014-05-13 Rockwell Collins, Inc. Colorization of digital imagery
JP2018065290A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置、立体造形システム及びプログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276368A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Canon Inc カラー画像処理方法及び装置
JP3472312B2 (ja) * 1992-04-10 2003-12-02 富士ゼロックス株式会社 カラー画像処理方法および装置
US5305119A (en) * 1992-10-01 1994-04-19 Xerox Corporation Color printer calibration architecture
US5402245A (en) * 1994-01-27 1995-03-28 Hewlett-Packard Company Bi-level digital color printer system exhibiting improved undercolor removal and error diffusion procedures
JP3176212B2 (ja) * 1994-03-31 2001-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2621789B2 (ja) * 1994-04-19 1997-06-18 日本電気株式会社 色変換方法、色変換装置および色変換テーブル作成装置
JP3533007B2 (ja) * 1994-07-22 2004-05-31 株式会社リコー カラーセンサ及び画像形成装置
JP3249693B2 (ja) * 1994-10-17 2002-01-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US5764795A (en) * 1995-01-26 1998-06-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Color image processing apparatus for color matching and color matching processing method
JP3299085B2 (ja) * 1995-08-25 2002-07-08 ブラザー工業株式会社 色信号変換装置及びカラーインクジェットプリンタ
JP3591129B2 (ja) * 1996-05-16 2004-11-17 ブラザー工業株式会社 ディスプレイの表示特性関数決定方法と、ディスプレイの表示特性関数決定装置、γ値決定装置及びプリンタシステム
US5894358A (en) * 1996-06-27 1999-04-13 Xerox Corporation Adaptable color density management system
US6449060B1 (en) * 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6039434A (en) * 1997-03-04 2000-03-21 Hewlett-Packard Company Thresholded undercolor removal and black replacement in a thermal-inkjet printer or plotter
US5857063A (en) * 1997-03-27 1999-01-05 Eastman Kodak Company Multicolorant process control
JP3254183B2 (ja) * 1997-05-08 2002-02-04 株式会社セイコーアイ・インフォテック 色変換テーブル作成方法および装置
JP3714380B2 (ja) * 1997-10-08 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 墨加刷における墨色発生量決定方法、色変換テーブル作成方法、墨加刷における墨色発生量決定装置、墨加刷における墨色発生量決定プログラムを記録した媒体
US6157462A (en) * 1998-05-20 2000-12-05 Xerox Corporation Method and apparatus for error diffusion and undercolor removal/grey component replacement of digital color images
US6169609B1 (en) * 1998-06-09 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Imaging device and method for implementing a color map with K-only black point while reducing interpolator artifacts
US6483606B1 (en) * 1998-08-26 2002-11-19 Xerox Corporation Error diffusion on moderate numbers of output colors
US6585340B1 (en) * 1998-09-03 2003-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Environmental and operational color calibration, with integrated ink limiting, in incremental printing
JP4038998B2 (ja) * 2001-02-23 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 色の光源依存性を抑えた印刷
US6752494B2 (en) * 2001-02-27 2004-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and ink-jet recording process
JP3392123B2 (ja) * 2001-07-23 2003-03-31 キヤノン株式会社 画像記録装置および画像記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005204308A (ja) * 2004-01-12 2005-07-28 Xerox Corp カラー印刷
US7460273B2 (en) 2004-07-27 2008-12-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing method and device

Also Published As

Publication number Publication date
US6917445B2 (en) 2005-07-12
JP4218165B2 (ja) 2009-02-04
US20010009463A1 (en) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615312A (en) Color management system having business graphics rendering mode
EP0665674B1 (en) Colour printer system and method
JP4200365B2 (ja) 対応関係定義データ作成用格子点決定方法、対応関係定義データ作成用格子点決定装置、対応関係定義データ作成用格子点決定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび画像データ処理装置
US7706034B2 (en) Multi-Dimensional look-up table generation via adaptive node selection based upon color characteristics of an input image
JP2002044479A (ja) カラー管理方法及び装置
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
JP2001203901A (ja) 画像データ変換処理方法及び画像データ変換処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003324623A (ja) 色変換装置、該色変換装置のプログラム及びテーブル、テーブル作成装置、該テーブル作成装置のプログラム
JP2001128022A (ja) 画像処理装置、方法、記録媒体およびコンピュータプログラム
US20080117466A1 (en) Image forming apparatus and image forming method capable of revising gray image
JP2002016939A (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2002016874A (ja) 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000215306A (ja) 画像修整プログラムを記録した媒体、画像修整装置および画像修整方法
US6997543B2 (en) Total ink control method for color rendering in printing system
US9396419B2 (en) Data-processing apparatus generating color conversion data
JP4244105B2 (ja) 画像処理方法および装置並びに記録媒体
US20050068587A1 (en) Monotone conversion process for color images
JP2008011286A (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
US8199362B2 (en) Color conversion table creating device
US6829061B1 (en) Method for determining gray levels in a printer
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3736648B2 (ja) 色変換方法および装置
EP0665678B1 (en) Colour printer system
JP2003281535A (ja) 画像処理装置および画像出力装置
JP4227371B2 (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4218165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees