JP2001203162A - 電子線描画方法及び電子線描画装置 - Google Patents

電子線描画方法及び電子線描画装置

Info

Publication number
JP2001203162A
JP2001203162A JP2000384291A JP2000384291A JP2001203162A JP 2001203162 A JP2001203162 A JP 2001203162A JP 2000384291 A JP2000384291 A JP 2000384291A JP 2000384291 A JP2000384291 A JP 2000384291A JP 2001203162 A JP2001203162 A JP 2001203162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electron beam
wafer
distortion
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000384291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3474166B2 (ja
Inventor
Minoru Sasaki
佐々木  実
Yuji Tange
雄二 丹下
Minoru Hojo
穣 北條
Kazuyoshi Onuki
和喜 大貫
Hiroyuki Ito
博之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Science Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Science Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Science Systems Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000384291A priority Critical patent/JP3474166B2/ja
Publication of JP2001203162A publication Critical patent/JP2001203162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474166B2 publication Critical patent/JP3474166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/7045Hybrid exposures, i.e. multiple exposures of the same area using different types of exposure apparatus, e.g. combining projection, proximity, direct write, interferometric, UV, x-ray or particle beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下層露光装置、特に光縮小露光装置の静的歪
み及び動的歪みの変化に対応した、高スループットな電
子線描画方法を提供する。 【解決手段】 チップ内に形成されている少なくとも2
個のマークを所定数のチップについて各々検出(S3
0)し、検出されたマークの位置と該マークの設計位置
とからウェハ面内における各チップの形状歪とウェハ座
標との関係を統計処理により求める(S31,32,3
3)。その後、求めたチップの形状歪とウェハ座標との
関係を用いて各チップに描画すべきパターンを補正しな
がら(S34,35)、全てのチップにパターンを描画
する(S36,37)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線描画方法及
び電子線描画装置に関し、特に既に描画されているパタ
ーン上に高精度に重ね露光することのできる電子線描画
方法及び電子線描画装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子線描画装置と光縮小露光装置
とを併用し、重ね露光される複数のパターンのうち比較
的微細なパターンを多く含むパターンを電子線描画装置
によって描画し、その他のパターンを光縮小露光装置を
用いて露光することで多層構造を有するLSIを作製す
るハイブリッド露光が行われている。
【0003】ところで光縮小露光装置による露光パター
ンには、光縮小露光装置のレンズに固有の露光歪みや、
光縮小露光時の環境変化に伴う露光誤差が含まれてい
る。したがって、光縮小露光装置で露光したパターンの
上に重ねて電子線描画装置によって設計通りのパターン
描画を行うと、上下層のパターン間での合わせ誤差が発
生するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した光縮小露光装
置による露光パターンと電子線描画装置による描画パタ
ーンの間の重ね精度を改善するために、ウェハ上に光縮
小露光装置によって形成されたマークの位置を測定して
光縮小露光装置に固有の露光歪みを求め、電子線描画時
にこの露光歪みを補正して描画する方法が特開昭62−
58621号公報に記載されている。しかし、この方法
では、光縮小露光装置の動的な特性変化に対応するため
には、ウェハ上の全チップに対してチップアライメント
を実施する必要があり、また高頻度でマークを計測する
必要がある。
【0005】また、パターン周辺部に露光歪みを評価す
るのに十分なマークを配置し、描画時にマークを検出し
て補正する方法が特開昭57−186331号公報に記
載されている。しかし、この方法では、歪みを評価する
ためのマーク検出点数が多いためスループットを向上す
ることができない。一方、光縮小露光装置では、最近、
特開昭62−169329号公報に記載されているよう
に、露光時間の短縮のためアライメント法としてウェハ
内の指定点のマークを検出し、ウェハ全体のチップの配
列情報に補正をかけるアライメント方法が用いられてい
る。この方法には、(1)統計処理することによりマー
ク検出誤差による影響を低減できる、(2)マーク検出
のために要する時間を短縮することができる、というメ
リットがある。しかし、この方法は、配列情報のみの補
正であるため、チップの倍率変化や回転といった補正は
露光結果を見てマニュアルにて微調整しているのが実状
である。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたもので、下層露光装置、特に光縮小露光
装置によって形成された静的歪み及び動的歪みを有する
パターンに対して高精度な重ね合わせ露光を高スループ
ットで行うことのできる電子線描画方法及び電子線描画
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、ウェ
ハ上の各チップ内に予め形成されているマークの位置を
所定数のチップに関して計測し、計測されたマークの位
置と、そのマークの設計位置とから、統計処理により、
各チップのウェハ座標とそのチップの形状歪との関係を
求める。そして、その関係を用いて各チップに描画する
パターンに補正をかけることで重ね精度を高めるととも
に、スループットを高める。
【0008】すなわち、本発明は、ウェハ上に電子線を
走査し、ウェハ上に設定された複数のチップに対して所
望のパターンを描画する電子線描画方法において、チッ
プ内に形成されている少なくとも2個のマークを所定数
のチップについて各々検出し、検出されたマークの位置
と該マークの設計位置とからウェハ面内における各チッ
プの形状歪とウェハ座標との関係を統計処理により求め
るステップと、ステップで求められたチップの形状歪と
ウェハ座標との関係を用いて各チップに描画すべきパタ
ーンを補正しながら全てのチップにパターンを描画する
ステップとを含むことを特徴とする。
【0009】チップの形状歪とウェハ座標との関係は複
数系列もつことができる。また、求められたチップの歪
形状の情報を用いてマークの誤検出を判定することがで
きる。誤検出と判定されたマーク位置の情報を除外して
前記統計処理を行うことにより、チップの形状歪みを高
精度に求めることができる。時間的に変化する歪みある
いはチップ毎に変化する動的歪みに対しては、例えば複
数のチップへの露光順序とチップの形状歪との関係を求
め、各チップに描画するパターンをこうして求められた
露光順序と形状歪の関係を用いて補正することで対応す
ることができる。
【0010】本発明による電子線描画装置は、統計処理
によって各チップの形状歪みを求め、その形状歪みを補
正して描画する前記描画方法と、チップ毎に形状歪みを
求め、歪みを補正して描画する描画方法等、他の電子線
描画方法とを選択可能なことを特徴とする。
【0011】本発明による電子線描画装置は、前記統計
処理によってチップの形状歪みを求める電子線描画方法
による重ね合わせ精度を演算する機能と、演算された重
ね合わせ精度が予め設定された精度以内のときは前記統
計処理によってチップの形状歪みを求める電子線描画方
法を選択し、演算された重ね合わせ精度が予め設定され
た精度より低いときは前記他の電子線描画方法に自動的
に切り替える機能を備えることを特徴とする。本発明の
電子線描画方法及び電子線描画装置は、半導体素子の製
造に使用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1に、本発明の方法に用いられ
る電子線描画装置の概略図を示す。電子源1より照射さ
れた電子線は第一マスク(矩形成形絞り)2を透過し、
成形レンズ4を通過し、第二マスク(可変成形絞り)6
に到達する。第二マスク6に照射する場合、成形偏向器
3に制御計算機19より成形偏向制御回路15に成形寸
法が指定され、成形偏向制御回路15より成形偏向器3
に電圧がかかりウェハ12上で指定寸法となるような矩
形ビームが第二マスク6を透過する。
【0013】第二マスクを透過した電子線(成形ビー
ム)9は縮小レンズ7にて縮小され、制御用計算機19
にて指定された偏向位置を位置決め偏向制御回路16に
設定することにより位置決め偏向器8に偏向信号が設定
され、成形ビーム9は指定の位置に偏向され対物レンズ
10を通して試料台13上のウェハ12に照射される。
試料台13の移動は、試料台位置決め機構14と試料台
位置制御回路18にて制御計算機19からの指令により
実施される。
【0014】このような成形ビーム9の制御と、試料台
13の制御により、ウェハ12上の指定された位置に指
定された形状のLSIパターンを描画することができ
る。またウェハ12上のマークに照射された成形ビーム
9の反射電子信号は反射電子検出器11にて検出され、
マーク検出回路17にて処理され、制御用計算機19に
ウェハ12上に形成されたマークの位置を通知すること
ができる。
【0015】次に、この電子線描画装置を用いた本発明
の電子線描画方法について説明する。はじめに、光縮小
露光装置によって形成されたパターンの歪みに関して以
下に説明する。図2は、ウェハ12上に形成されたチッ
プの配列を示す。図2に破線で示した矩形形状20は設
計チップ形状である。これに対して実線で示した四角形
は光縮小露光装置によって露光されたチップ形状を誇張
して表したものである。この例では、各チップにはパタ
ーンと一緒にチップの4隅に十字形のマーク21が露光
され、実線の四角形はチップの四隅に配置されたマーク
を結んでできた図形である。
【0016】光縮小露光装置が1ショットで1チップを
露光する場合、各チップの形状は設計形状20に対して
次の1〜4に示すような種々の歪みを有する。 1.レンズ収差による固有の歪み。 2.露光時の環境(温度、気圧)変化による倍率変化。 3.露光位置に依存する各チップ形状の回転。 4.各チップの配列誤差。
【0017】レンズ収差による歪みは、チップ中心に対
して静的な高次の歪みである。倍率変化は、1ウェハ露
光中に発生する量は微少であり、ウェハ毎に変化する量
である。各チップの回転は、光縮小露光装置の試料台の
ヨーイング等に起因して発生するものである。また、各
チップの配列誤差はステージ測長系の誤差、例えば気圧
の変化によるレーザー測長系のレーザー波長の変化やス
テージに設定されている測長用ミラーの歪みによって発
生するものである。
【0018】前記チップ形状の歪みを数式で表現すると
以下のようになる。いま、ウェハ上にXY座標系を設定
し、各チップのウェハ中心からの座標を(X,
)、チップ内の露光位置の座標を(X,Y)、
歪みを考慮した補正後のチップ内の露光位置を(X',
Y')とすれば、X',Y'は次の〔数1〕及び
〔数2〕で表すことができる。
【0019】
【数1】X'=f(X,Y)+a・X+f(X
,Y)Y+f(X,Y )
【0020】
【数2】Y'=g(X,Y)+g(X,Y)X
+b・Y+g(X,Y )
【0021】上記〔数1〕及び〔数2〕において、関数
(X,Y)及びg(X,Y )はシフトすなわち
平行移動を表し、a,bは倍率変動を表す。また、
関数f(X,Y)及びg(X,Y)は回転を表
し、関数f(X,Y)及びg(X,Y)は静的な
歪みを表す。
【0022】一方、光縮小露光装置はレンズに照射され
蓄積されたエネルギーによりレンズの温度が変化しレン
ズが変形する。したがってこの変化分を考慮し、a
を座標(X,Y)の関数とすると、前記〔数
1〕及び〔数2〕は以下の〔数3〕及び〔数4〕のよう
に表すことができる。
【0023】
【数3】X'=f(X,Y)+f(X,Y)X
+f(X,Y)Y+f (X,Y)
【0024】
【数4】Y'=g(X,Y)+g(X,Y)X
+g(X,Y)Y+g (X,Y)
【0025】上記〔数3〕及び〔数4〕のf,f
,f,g,g,g,g を算出することに
より、下層露光装置にて露光されたチップのウェハ全面
での関係式を求めることができる。そして、この関係式
を使用してウェハ全面を描画すれば高い重ね精度で露光
することができる。次に、図3のフローチャートを参照
して上記関係式を求め、描画位置を補正して描画する手
順を説明する。
【0026】まず、指定されたチップ内のマーク位置が
成形ビーム9の偏向ゼロ点の位置にくるように試料台1
3を移動させる。その後、ステップ30において、マー
ク21上を成形ビームにて走査し、マークの位置をマー
ク検出回路17にて検出する。その結果を制御計算機1
9に取り込む。このような処理をチップ内の指定マーク
個数分繰り返し、ステップ31において、以下の〔数
5〕及び〔数6〕の合わせ係数式を最小自乗法にて算出
する。ここで、チップ内のマーク位置の設計座標を(X
mc,Ymc)とし、チップ内のマーク位置の計測座標
を(Xmcm cm)とする。
【0027】
【数5】Xmcm=a+amc+amc+a
mcmc
【0028】
【数6】Ymcm=b+bmc+bmc+b
mcmc
【0029】上記式はチップ内に4点マークが存在した
場合の合わせ係数であるが、マークの個数を増やせばさ
らに高次の合わせ補正係数を算出することが可能であ
る。このマーク検出と合わせ補正係数の作成を指定チッ
プ分繰り返す(ステップ32)。次に、各チップに対し
て計測された合わせ係数a,a,a,a
,b,b,bとチップのウェハ中心からの座
標を(X,Y)の関係式を、以下の〔数7〕〜〔数
14〕のように仮定する。
【0030】
【数7】a=A00+A01+A02+A
03
【0031】
【数8】a=A10+A11+A12+A
13
【0032】
【数9】a=A20+A21+A22+A
23
【0033】
【数10】a=A30
【0034】
【数11】b=B00+B01+B02+B
03
【0035】
【数12】b=B10+B11+B12+B
13
【0036】
【数13】b=B20+B21+B22+B
23
【0037】
【数14】b=B30
【0038】そして、ステップ33において、上記〔数
7〕〜〔数14〕式の係数A00,A01,A02,‥
‥,B22,B23,B30を最小自乗法で算出するこ
とにより、関係式f,f,f,f,g
,g,gを算出することが可能となる。上記
〔数7〕〜〔数14〕の係数の次数は下層露光装置に合
わせ、さらに高次に補正することも可能である。特に、
〔数7〕及び〔数11〕で表されるチップの配列位置に
関しての補正式は、試料台13に固定され試料台13の
位置を測定するレーザ干渉計のミラーの直線性に依存す
るので、3次もしくは5次の近似式すればさらに高精度
の近似が可能である。
【0039】次に、ウェハ全面を描画する場合は、ステ
ップ34において、前記〔数7〕〜〔数14〕で表され
るa,a,a,a,b,b,b,b
関する関係式に目標とするチップのウェハ面内座標を代
入し、歪み係数を算出する。続いて、ステップ35にお
いて、1チップ内の偏向目標データにステップ34で算
出された歪み係数を適用し、指定座標に対し補正を行っ
て目標座標とし、ステップ36で1チップを描画する。
この処理をウェハ全面のチップに対して行って全チップ
の描画を終了する(ステップ37)。
【0040】次に、図4に示すように、光縮小露光装置
で用いられるレティクル51上に複数のパターン(図4
ではA,B、2種類のパターン)が形成されており、片
側のパターンをマスクして1つのパターンずつ露光する
場合がある。このときウェハ12上には、図示するよう
に、パターンAのチップとパターンBのチップが2つの
グループに分けて形成される。
【0041】このような場合、前記手順で補正すると、
パターンAのチップとパターンBのチップとでチップ固
有の歪みは異なるため、前記〔数7〕〜〔数14〕の関
係式をウェハ全面で共通に使用する場合、パターンAと
パターンBとでは固有の歪みが異なるため固有歪みの差
が生じ、重ね合わせ上の問題が生じる。そこでパターン
Aのチップに関する関係式と、パターンBのチップに関
する関係式というように複数の関係式を持つことによ
り、いずれのパターンのチップに対しても高精度な重ね
合わせで描画することができる。
【0042】このとき、パターンAのチップに関する
〔数7〕〜〔数14〕で表されるa,a,a,a
,b,b,b,bに関する関係式は、パター
ンAのチップ内に設けられたマークを検出することによ
り算出し、パターンBのチップに関する補正の関係式
は、パターンBのチップ内に設けられたマークを検出す
ることにより算出するのは言うまでもないことである。
【0043】上では、倍率の係数a,b をチップ
の座標X,Y の関係式にて算出している。しか
し、図5に示すように、光縮小露光装置の場合、倍率
は、未露光状態つまりレンズに光が照射されていない状
態から、安定露光状態つまりレンズに光が照射され、光
照射によるレンズの温度上昇が飽和してレンズの温度が
一定になるまで変化する。このように変化するものを位
置X,Yの関係式であらわすのは困難である。
【0044】そこで、あらかじめ制御計算式に下層露光
装置の各チップの露光順序を記憶させておき、この露光
順序T と倍率変化の係数a,b の関係式を次の
〔数15〕及び〔数16〕により算出する。
【0045】
【数15】a=C+C+C
【0046】
【数16】b=D+D+D
【0047】倍率の変化は、ある時間経過するとレンズ
の温度が安定状態になるので、倍率が変化しなくなる。
上記近似式をすべてのチップに当てはめると誤差が生じ
る。そこで下層露光開始のチップより次の計測対象チッ
プに対して順次倍率変化量を求め、ある一定量以下にな
ったチップまでを上記関係式に当てはめ、それ以後のチ
ップを、それ以降のチップの平均倍率にて露光を実施す
る。
【0048】このような下層を露光した露光順序に関し
ての関係式により露光を実施することにより、下層露光
装置の露光順に依存した倍率変化に対応した重ね露光が
可能となる。マーク計測の対象とするチップも、下層露
光時の露光開始後のチップを密に指定しておき、安定状
態になったと予想されるチップに関しては荒く指定する
ことにより、スループットの低下を押さえつつ、高精度
な露光を実施することができる。
【0049】以上説明した方法によれば各係数の関係式
,f,f,f,g,g ,g,gを算
出するのに最小自乗法を適用しているため、1チップ毎
にマーク検出を行い、その検出結果に従って1チップを
描画する従来のチップアライメント方式に比較し、マー
ク検出自身に伴う微少誤差を軽減できる。しかし、マー
ク破損等により発生する大きな誤差は回避できず、その
影響が描画結果に反映される。このようなマーク検出誤
差を除去する方法として、検出されたマーク座標全体を
一次近似し、その差分から異常マークを判定する方法が
考えられている。しかしこの方法では、異常マークも含
めてマーク座標全体を一次近似するため、異常マークの
近傍のマークに対して正常に計測されたマークであるに
もかかわらず、異常マークとみなされる可能性がある。
【0050】本発明の方法では、各チップ毎のチップ形
状が算出される。そこで、このチップ形状の変化を利用
することにより、正確なエラー判定が可能である。前述
のように、ウェハ上のXY座標に関し2次以上の歪みは
装置固有の静的な歪みである。そこで、各計測チップ毎
に算出される〔数5〕〔数6〕内のa,b値及びウ
ェハ面内で算出された〔数10〕〔数14〕のA30
30値をマーク異常検出評価に使用する。
【0051】図6のフローチャートを用いて、異常マー
クを除外した歪み係数の算出方法について説明する。ま
ず、ステップ60において、計測チップに関して、個々
のチップに対して求められたa,b 値と最小自乗
法により全チップに対して求められたA30,B30
の差分をとり、この差分値に次の〔数17〕〔数18〕
のように、マークのチップ中心からの各座標データを当
てはめる。
【0052】
【数17】 dX=|(A30−a)Xmcmc
【0053】
【数18】 dY=|(B30−b)Xmcmc
【0054】ステップ61では、〔数17〕〔数18〕
で計算されたデータとあらかじめ制御用計算機19に指
定しておいた許容値pとを比較し、pを超えるマー
クが存在するチップに関してその位置とマーク及び歪み
係数情報を記憶する。また、すべてがpを超えないチ
ップに関してのみの係数式〔数7〕〜〔数14〕を再演
算し、以下の〔数19〕〜〔数26〕を得る(ステップ
62、ステップ64)。
【0055】
【数19】a=A'00+A'01+A'02
A'03
【0056】
【数20】a=A'10+A'11+A'12
A'13
【0057】
【数21】a=A'20+A'21+A'22
A'23
【0058】
【数22】a=A'30
【0059】
【数23】b=B'00+B'01+B'02
B'03
【0060】
【数24】b=B'10+B'11+B'12
B'13
【0061】
【数25】b=B'20+B'21+B'22
B'23
【0062】
【数26】b=B'30
【0063】このようにすれば、異常マークを排除して
より現実に近いチップの高次歪みを算出することができ
る。しかし、チップのシフト、回転、倍率に関してはよ
り多くの情報があるほうが精度よく近似することができ
る。そこで〔数19〕〜〔数26〕の関係式を使用し、
許容値pを超えたチップ(エラーチップ)に関して以
下の処理を実施し、エラーマークを判定する。ステップ
65の判定で処理チップがエラーチップであるときはス
テップ66に進無。ステップ66では、〔数19〕〜
〔数26〕を用い、エラーチップに関しての歪み係数を
算出する。そして、その算出結果にチップ座標を代入
し、各マークに対する推定座標を算出し、その座標と計
測マーク座標の差分の絶対値をとり、あらかじめ制御計
算機に記憶させておいた許容値pと比較する。
【0064】ステップ67の判定で比較結果が許容値p
内のマークはステップ69、ステップ71で歪み係数
の計算に使用し、許容値pを超えるものは異常マーク
として扱い、ステップ67からステップ70に進んで、
チップの歪みの計算に使用しない。ここで説明している
例ではマークの個数はチップ内4個で、係数はシフト、
回転、倍率、XY項の4個で表現しているので、マーク
個数が減った場合は、マークの個数に合わせ算出可能な
係数までを算出する。
【0065】このようにして得られたエラーマークを含
むチップに関しての歪み係数と正常なチップの歪み係数
(ステップ68)を使用し、さらにステップ73で〔数
7〕〜〔数14〕の係数を再々演算し、ウェハ面内での
係数を作成する。こうして得られた係数を用いて露光す
ることにより、さらに異常マークの影響を受け難い高精
度の露光が可能となる。
【0066】ところで、このような方法によればウェハ
全面にわたり高精度な露光が可能であるが、すべて近似
計算を実施しているため、下層露光装置の描画結果にお
いてランダムな歪みが存在する場合、その歪み成分は誤
差として残る。プロセス上のマークの破損がなくマーク
検出精度が高ければ、スループットの点では問題となる
が、チップ毎にマークを検出し描画を行うチップアライ
メントが有効であり、またチップアライメントは、研究
試作等でウェハ面内において1チップでも高精度な露光
結果がほしい場合にも有効である。そこで以上述べた本
発明の統計処理によるアライメント方式と、チップ毎の
アライメント等その他のアライメント方式の指定をあら
かじめ制御用計算機19にて可能とし、指定されたアラ
イメント方式にて切り替えて描画することによりユーザ
ーが希望する精度のLSI製品を作製することができ
る。
【0067】また、本発明の統計処理によるアライメン
ト方式で算出された係数を用い、各マークのマーク理想
座標を逆算することができる。こうして逆算された結果
と実際に検出されたマーク座標とを比較する。比較結果
の分散値を算出し、その分散値と制御用計算機19に予
め記憶されている許容値pとを比較し、分散値が許容
値pを超える場合は、光縮小露光装置のランダムな歪
み成分が大きいとみなし、チップ毎にマーク検出をし、
チップを描画するアライメント方式に切り替える機能を
付加することにより、スループットは低下するがランダ
ムな歪みを持つ下層に対しても高精度の描画を自動的に
実施することができる。
【0068】ここでは可変成形の電子線描画装置に関し
て説明したが、本発明はスポット型の電子線描画装置に
対しても適用可能である。また、チップ内の複数マーク
を計測できかつ、チップ内の描画位置を任意に変更可能
な露光装置であれば本発明を適用することは可能であ
る。また、ここではマークがチップの4隅に配置されて
いる場合について説明したが、光縮小露光装置のチップ
(1ショット)内の歪みは、光縮小露光装置のレンズが
複数個のレンズの組み合わせであることにより、高次
(3次以上)の歪み式の合成で表される。したがって、
チップ内部の補正を正確に行い、本発明の統計処理によ
るアライメント方式で対応するためには、チップ内に多
数(10個以上)のマークを配置する必要があり、スル
ープット上問題がある。そこで特開昭62−58621
号公報に記載されているように、チップ内の歪みをあら
かじめ計測する方法が考えられる。
【0069】しかし、チップ内の歪みには光縮小露光装
置の動的な変化によるものがあり、そのままでは動的な
変化に対応することができない。光縮小露光装置の動的
な変化にも対応するためには、高頻度で歪みを計測する
必要がある。そこで計測結果より、倍率、回転といった
項目を除去したものを光縮小露光装置の静的な歪みとし
て記憶しておく。この静的な歪みは各ウェハにて計測す
る必要はなく、光縮小露光装置1台につきレンズの機械
的変更がないかぎり1回計測しておけばよい。
【0070】マーク検出結果よりこの静的な歪み成分を
除去して本発明を適用し、描画時のチップ内データに本
発明の歪み補正係数のデータ及び記憶されている静的な
歪み成分を合成する方法をとればチップ内の合わせ精度
とともにスループットを向上することができる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、マニュアルの調整な
く、高スループット、高精度で下層との重ね合わせ露光
を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いられる電子線描画装置の概
略図。
【図2】下層の露光結果を説明する図。
【図3】本発明による描画方法を説明するフローチャー
ト。
【図4】複数のパターンが形成されたレティクルを用い
た露光方法の説明図。
【図5】光露光装置による露光順序と各チップの倍率変
化の関係を示す図。
【図6】異常マークを除外した歪み係数の算出方法を説
明するフローチャート。
【符号の説明】
1…電子源、2…矩形成形絞り、3…成形偏向器、4…
成形レンズ、5…ブランカ、6…可変成形絞り、7…縮
小レンズ、8…位置決め偏向器、9…成形ビーム、10
…対物レンズ、11…マーク検出用反射電子検出器、1
2…ウェハ、13…試料台、14…試料台位置決め機
構、15…成形偏向制御回路、16…位置決め偏向制御
回路、17…マーク検出回路、18…試料台位置制御回
路、19…制御計算機、20…露光対象チップ設計形
状、21…チップ歪み計測用マーク、51…光縮小露光
装置用レティクル
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月19日(2000.12.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、ウェ
ハ上の各チップ内に予め形成されているマークの位置を
所定数のチップに関して計測し、計測されたマークの位
置と、そのマークの設計位置とから、統計処理により、
各チップのウェハ座標とそのチップの形状歪及び配列誤
との関係を求める。そして、その関係を用いて各チッ
プに描画するパターンに補正をかけることで重ね精度を
高めるとともに、スループットを高める。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】すなわち、本発明は、ウェハ上に電子線を
走査し、ウェハ上に設定された複数のチップに対して所
望のパターンを描画する電子線描画方法において、チッ
プ内に形成されている少なくとも2個のマークを所定数
のチップについて各々検出し、検出されたマークの位置
と該マークの設計位置とからウェハ面内における各チッ
プの形状歪及び配列誤差とウェハ座標との関係を統計処
理により求めるステップと、前記ステップで求められた
チップの形状歪及び配列誤差とウェハ座標との関係を用
いて各チップに描画すべきパターンを補正しながら全て
のチップにパターンを描画するステップとを含むことを
特徴とする。マークは各チップの隅に設けることができ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】チップの形状歪及び配列誤差とウェハ座標
との関係は複数系列もつことができる。また、求められ
たチップの歪形状の情報を用いてマークの誤検出を判定
することができる。誤検出と判定されたマーク位置の情
報を除外して前記統計処理を行うことにより、チップの
形状歪みを高精度に求めることができる。時間的に変化
する歪みあるいはチップ毎に変化する動的歪みに対して
は、例えば複数のチップへの露光順序とチップの形状歪
との関係を求め、各チップに描画するパターンをこうし
て求められた露光順序と形状歪の関係を用いて補正する
ことで対応することができる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明による電子線描画装置は、ウェハ上
に電子線を走査し、ウェハ上に設定された複数のチップ
に対して所望のパターンを描画する電子線描画装置にお
いて、チップ内に形成されている少なくとも2個のマー
クを所定数のチップについて各々検出する検出器と、検
出器で検出されたマークの位置と該マークの設計位置と
からウェハ面内における各チップの形状歪及び配列誤差
とウェハ座標との関係を統計処理により求める制御計算
機とを備え、制御計算機で求められたチップの形状歪及
び配列誤差とウェハ座標との関係を用いて各チップに描
画すべきパターンを補正しながら全てのチップにパター
ンを描画することを特徴とする。マークは各チップの隅
に設けることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明による電子線描画装置は、前記統計
処理によってチップの形状歪み及び配列誤差を求める電
子線描画方法による重ね合わせ精度を演算する機能と、
演算された重ね合わせ精度が予め設定された精度以内の
ときは前記統計処理によってチップの形状歪みを求める
電子線描画方法を選択し、演算された重ね合わせ精度が
予め設定された精度より低いときは前記他の電子線描画
方法に自動的に切り替える機能を備えることを特徴とす
る。本発明の電子線描画方法及び電子線描画装置は、半
導体素子の製造に使用することができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】このようにすれば、異常マークを排除して
より現実に近いチップの高次歪みを算出することができ
る。しかし、チップのシフト、回転、倍率に関してはよ
り多くの情報があるほうが精度よく近似することができ
る。そこで〔数19〕〜〔数26〕の関係式を使用し、
許容値p1を超えたチップ(エラーチップ)に関して以
下の処理を実施し、エラーマークを判定する。ステップ
65の判定で処理チップがエラーチップであるときはス
テップ66に進。ステップ66では、〔数19〕〜
〔数26〕を用い、エラーチップに関しての歪み係数を
算出する。そして、その算出結果にチップ座標を代入
し、各マークに対する推定座標を算出し、その座標と計
測マーク座標の差分の絶対値をとり、あらかじめ制御計
算機に記憶させておいた許容値p2と比較する。
フロントページの続き (72)発明者 丹下 雄二 茨城県ひたちなか市堀口字長久保832番地 2 日立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 北條 穣 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 大貫 和喜 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内 (72)発明者 伊藤 博之 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハ上に電子線を走査し、ウェハ上に
    設定された複数のチップに対して所望のパターンを描画
    する電子線描画方法において、 前記チップ内に形成されている少なくとも2個のマーク
    を所定数のチップについて各々検出し、検出されたマー
    クの位置と該マークの設計位置とからウェハ面内におけ
    る各チップの形状歪とウェハ座標との関係を統計処理に
    より求めるステップと、 前記ステップで求められた前記チップの形状歪とウェハ
    座標との関係を用いて前記各チップに描画すべきパター
    ンを補正しながら全てのチップにパターンを描画するス
    テップとを含むことを特徴とする電子線描画方法。
  2. 【請求項2】 前記チップの形状歪とウェハ座標との関
    係を複数系列もつことを特徴とする請求項1記載の電子
    線描画方法。
  3. 【請求項3】 求められたチップの歪形状の情報を用い
    てマークの誤検出を判定することを特徴とする請求項1
    記載の電子線描画方法。
  4. 【請求項4】 前記複数のチップへの露光順序とチップ
    の形状歪との関係を求め、各チップに描画するパターン
    を前記露光順序と形状歪の関係を用いて補正することを
    特徴とする請求項1記載の電子線描画方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電
    子線描画方法と、他の電子線描画方法とを選択可能なこ
    とを特徴とする電子線描画装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の電子線描画方法による
    重ね合わせ精度を演算する機能と、演算された重ね合わ
    せ精度が予め設定された精度以内のときは前記請求項1
    に記載の電子線描画方法を選択し、演算された重ね合わ
    せ精度が予め設定された精度より低いときは前記他の電
    子線描画方法に自動的に切り替える機能を備えることを
    特徴とする請求項5記載の電子線描画装置。
JP2000384291A 2000-12-18 2000-12-18 電子線描画方法及び電子線描画装置 Expired - Fee Related JP3474166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384291A JP3474166B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 電子線描画方法及び電子線描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384291A JP3474166B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 電子線描画方法及び電子線描画装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23529796A Division JP3244633B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 電子線描画方法及び電子線描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203162A true JP2001203162A (ja) 2001-07-27
JP3474166B2 JP3474166B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=18851787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384291A Expired - Fee Related JP3474166B2 (ja) 2000-12-18 2000-12-18 電子線描画方法及び電子線描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474166B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125938A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ebara Corporation 試料パターン検査装置におけるxy座標補正装置及び方法
JP2007300004A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
JP2008016541A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 電子ビーム描画装置、電子ビーム描画方法、及び制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191416A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Nec Corp パターン形成方法
JPH06275496A (ja) * 1993-01-21 1994-09-30 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH07283101A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光方法
JPH09283404A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Nec Corp 電子線露光方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191416A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Nec Corp パターン形成方法
JPH06275496A (ja) * 1993-01-21 1994-09-30 Nikon Corp 位置合わせ方法
JPH07283101A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Fujitsu Ltd 荷電粒子ビーム露光方法
JPH09283404A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Nec Corp 電子線露光方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007125938A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Ebara Corporation 試料パターン検査装置におけるxy座標補正装置及び方法
US8280664B2 (en) 2006-04-27 2012-10-02 Ebara Corporation XY-coordinate compensation apparatus and method in sample pattern inspection apparatus
US8639463B2 (en) 2006-04-27 2014-01-28 Ebara Corporation Electron beam apparatus for inspecting a pattern on a sample using multiple electron beams
US9136091B2 (en) 2006-04-27 2015-09-15 Ebara Corporation Electron beam apparatus for inspecting a pattern on a sample using multiple electron beams
JP2007300004A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
JP2008016541A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Tokyo Electron Ltd 電子ビーム描画装置、電子ビーム描画方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3474166B2 (ja) 2003-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8440376B2 (en) Exposure determining method, method of manufacturing semiconductor device, and computer program product
US6870599B2 (en) Exposure method and apparatus, and device manufacturing method
US7202488B2 (en) Correction system, method of correcting deflection distortion, program and method for manufacturing a semiconductor device
US11300886B2 (en) Method of adapting feed-forward parameters
TWI747196B (zh) 多帶電粒子束描繪裝置及多帶電粒子束描繪方法
TWI661279B (zh) Multi-charged particle beam drawing device and multi-charged particle beam drawing method
KR102221957B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
KR102326191B1 (ko) 디바이스 제조 프로세스
JP4747112B2 (ja) パターン形成方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP3244633B2 (ja) 電子線描画方法及び電子線描画装置
JP2016219577A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
EP3396457A1 (en) Device manufacturing method
JP6981170B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP2001203162A (ja) 電子線描画方法及び電子線描画装置
US6246064B1 (en) Electron beam drawing apparatus
KR20190041146A (ko) 포토마스크의 레이아웃 설계 방법 및 포토마스크의 제조 방법
US6127683A (en) Electron beam drawing apparatus
JP7484491B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2011066236A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
CN111552150B (zh) 带电粒子束描绘装置及带电粒子束描绘方法
US11709434B2 (en) Device manufacturing method
EP4060409A1 (en) Novel interface definition for lithographic apparatus
JP2008042173A (ja) 荷電粒子ビーム描画方法、荷電粒子ビーム描画装置及びプログラム
US10217606B2 (en) Charged particle beam drawing method and charged particle beam drawing apparatus
JP2024507079A (ja) リソグラフィ装置のための新しいインターフェイス定義

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees