JP2001202254A - マイクロプロセッサシステム - Google Patents
マイクロプロセッサシステムInfo
- Publication number
- JP2001202254A JP2001202254A JP2000013091A JP2000013091A JP2001202254A JP 2001202254 A JP2001202254 A JP 2001202254A JP 2000013091 A JP2000013091 A JP 2000013091A JP 2000013091 A JP2000013091 A JP 2000013091A JP 2001202254 A JP2001202254 A JP 2001202254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microprocessor
- processing
- interrupt
- register
- state machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 割込み機能を持たないマイクロプロセッサシ
ステムに割込み機能を持たせてマイクロプロセッサの無
駄な遊び時間を無くし、、特にマルチタスクシステムで
の性能の向上を図る。 【解決手段】 マイクロプロセッサ1と割込み機能を持
たないI/Oデバイス3とを有するマイクロプロセッサ
システムにおいて、ステートマシン9をバス2を介して
前記マイクロプロセッサ1と接続し、また、前記I/O
デバイス3が該ステートマシンに接続され、該ステート
マシン9が、該I/Oデバイスのレジスタ4をリード/
ライトして前記I/Oデバイス3への処理を行い
(6)、前記I/Oデバイスの処理の終了を割り込み
(7)として前記マイクロセッサ1へ通知するようにし
た。
ステムに割込み機能を持たせてマイクロプロセッサの無
駄な遊び時間を無くし、、特にマルチタスクシステムで
の性能の向上を図る。 【解決手段】 マイクロプロセッサ1と割込み機能を持
たないI/Oデバイス3とを有するマイクロプロセッサ
システムにおいて、ステートマシン9をバス2を介して
前記マイクロプロセッサ1と接続し、また、前記I/O
デバイス3が該ステートマシンに接続され、該ステート
マシン9が、該I/Oデバイスのレジスタ4をリード/
ライトして前記I/Oデバイス3への処理を行い
(6)、前記I/Oデバイスの処理の終了を割り込み
(7)として前記マイクロセッサ1へ通知するようにし
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、I/Oデバイスの
処理の終了を割込みとしてマイクロプロセッサへ通知可
能とし、マルチタスクシステムでの性能を向上させるマ
イクロプロセッサシステムに関するものである。
処理の終了を割込みとしてマイクロプロセッサへ通知可
能とし、マルチタスクシステムでの性能を向上させるマ
イクロプロセッサシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、本発明が対象とする割込み機能
を持たないI/Oデバイスが存在する従来のマイクロプ
ロセッサシステムのブロック図である。41がマイクロ
プロセッサ、42がバス、43が割込み機能を持たない
I/Oデバイス、44がレジスタである。このような割
込み機能を持たないI/Oデバイス43が存在するマイ
クロプロセッサシステムでは、このI/Oデバイス43
のレジスタ44への処理コマンドやデータの書き込みは
マイクロプロセッサ41がバス42経由で行っていた。
図5は図4のこの処理の流れを示す図である。図5には
マイクロプロセッサ41の処理として、オペレーション
システム(OS−C)上でプロセスA、プロセスBの2
つのプロセスが走っている様子を示している。先ず、O
SがプロセスAをスケジュールし[55]、プロセスA
が実行される[51]。そして[52]のポイントでプ
ロセスAがI/Oデバイス43へのコマンドの発行を行
う。しかしながら、I/Oデバイス43は割込み機能を
持たないため、I/Oデバイス43の処理の終了はマイ
クロプロセッサ41によるI/Oデバイス43のレジス
タ44の送信要求の有無を尋ねるポーリング[53]に
よって行われる。そのため、この間の時間は無駄な時間
となり、プロセスBの実行[54]はポーリングが終了
することによってプロセスAの実行が終了するまで待た
されることになる。プロセスAの終了後にOSに制御が
移り[56]、プロセスBの実行がようやく行われるこ
ととなる[54]。
を持たないI/Oデバイスが存在する従来のマイクロプ
ロセッサシステムのブロック図である。41がマイクロ
プロセッサ、42がバス、43が割込み機能を持たない
I/Oデバイス、44がレジスタである。このような割
込み機能を持たないI/Oデバイス43が存在するマイ
クロプロセッサシステムでは、このI/Oデバイス43
のレジスタ44への処理コマンドやデータの書き込みは
マイクロプロセッサ41がバス42経由で行っていた。
図5は図4のこの処理の流れを示す図である。図5には
マイクロプロセッサ41の処理として、オペレーション
システム(OS−C)上でプロセスA、プロセスBの2
つのプロセスが走っている様子を示している。先ず、O
SがプロセスAをスケジュールし[55]、プロセスA
が実行される[51]。そして[52]のポイントでプ
ロセスAがI/Oデバイス43へのコマンドの発行を行
う。しかしながら、I/Oデバイス43は割込み機能を
持たないため、I/Oデバイス43の処理の終了はマイ
クロプロセッサ41によるI/Oデバイス43のレジス
タ44の送信要求の有無を尋ねるポーリング[53]に
よって行われる。そのため、この間の時間は無駄な時間
となり、プロセスBの実行[54]はポーリングが終了
することによってプロセスAの実行が終了するまで待た
されることになる。プロセスAの終了後にOSに制御が
移り[56]、プロセスBの実行がようやく行われるこ
ととなる[54]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、I/Oデバイスが割込みを持たないた
めにデータに対する処理の終了は、マイクロプロセッサ
がI/Oデバイスのレジスタのステータスを監視し続け
るしか方法がなく、その間マイクロプロセッサは他の処
理を行えないので、マイクロプロセッサが処理を行わな
い無駄な時間を持ってしまい、特に、マルチタスクのシ
ステムでは処理能力の低下につながってしまうという問
題があった。そこで、本発明は、割込みを持たないI/
Oデバイスが存在するマイクロプロセッサシステムにお
いて、割込みの機能を持たせることによりシステムの性
能向上、特にマルチタスクシステムでの性能を向上させ
ることができるマイクロプロセッサシステムを提供する
ことを目的としている。
来例においては、I/Oデバイスが割込みを持たないた
めにデータに対する処理の終了は、マイクロプロセッサ
がI/Oデバイスのレジスタのステータスを監視し続け
るしか方法がなく、その間マイクロプロセッサは他の処
理を行えないので、マイクロプロセッサが処理を行わな
い無駄な時間を持ってしまい、特に、マルチタスクのシ
ステムでは処理能力の低下につながってしまうという問
題があった。そこで、本発明は、割込みを持たないI/
Oデバイスが存在するマイクロプロセッサシステムにお
いて、割込みの機能を持たせることによりシステムの性
能向上、特にマルチタスクシステムでの性能を向上させ
ることができるマイクロプロセッサシステムを提供する
ことを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、マイクロプロセッサと割込み機能を持た
ないI/Oデバイスとを有するマイクロプロセッサシス
テムにおいて、ステートマシンがバスを介して前記マイ
クロプロセッサと接続されるとともに、前記I/Oデバ
イスが該ステートマシンに接続され、該ステートマシン
が、該I/Oデバイスのレジスタをリード/ライトして
前記I/Oデバイスへの処理を行い、前記I/Oデバイ
スの処理の終了を割り込みとして前記マイクロセッサへ
通知することを特徴している。このマイクロプロセッサ
システムによれば、ステートマシンを備えて、I/Oデ
バイスが割込みを発生する環境をつくることで、マイク
ロプロセッサは処理のコマンドを発行した後は他の処理
を行うことが可能になり、マイクロプロセッサシステム
の性能向上、特にマルチタスクシステムでの性能の向上
を図ることができる。
め、本発明は、マイクロプロセッサと割込み機能を持た
ないI/Oデバイスとを有するマイクロプロセッサシス
テムにおいて、ステートマシンがバスを介して前記マイ
クロプロセッサと接続されるとともに、前記I/Oデバ
イスが該ステートマシンに接続され、該ステートマシン
が、該I/Oデバイスのレジスタをリード/ライトして
前記I/Oデバイスへの処理を行い、前記I/Oデバイ
スの処理の終了を割り込みとして前記マイクロセッサへ
通知することを特徴している。このマイクロプロセッサ
システムによれば、ステートマシンを備えて、I/Oデ
バイスが割込みを発生する環境をつくることで、マイク
ロプロセッサは処理のコマンドを発行した後は他の処理
を行うことが可能になり、マイクロプロセッサシステム
の性能向上、特にマルチタスクシステムでの性能の向上
を図ることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に
係るマイクロプロセッサシステムのブロック図である。
図2は図1に示すマイクロプロセッサシステムの処理の
流れを示す図である。図3は図1に示すステートマシン
の処理のフローチャートである。図1において、1がマ
イクロプロセッサ、2がバス、3がI/Oデバイス、4
がレジスタ、5がバスコントローラ、6がレジスタ4の
ステータスデータを読むレジスタリード/ライト回路、
7がI/Oデバイス3での処理が終了した時にマイクロ
プロセッサ1に割込みを発生する割込み発生回路、8が
レジスタリード/ライト回路6から読み出されたステー
タスデータを基にI/Oデバイス3での処理が終了か否
かの判定を行うステータス判定回路、9が本発明により
設けられた割込み発生器としてのステートマシンであ
る。この割込み発生器(ステートマシン)9はバス2に
接続され、バスのコントロールはバスコントローラ5で
行うと共に、I/0デバイス3とは直接接続されてい
て、レジスタ4のリード/ライトを行う。マイクロプロ
セッサ1によるI/Oデバイス3のレジスタ4への処理
コマンドやデータの読み書きは、すべてこの割込み発生
器9を経由して実行される。割込み発生器9では、マイ
クロプロセッサ1により書き込まれた処理コマンドやデ
ータをレジスタリード/ライト回路6で、I/Oデバイ
ス3のレジスタ4に書き込む。その後、レジスタリード
/ライト回路6はレジスタ4のステータスを読み、読み
出されたデータはステータス判定回路8で処理が終了か
否かの判定を行う。終了の場合は、割込み発生回路7に
より、マイクロプロセッサ1に割込みを発生する。
て図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に
係るマイクロプロセッサシステムのブロック図である。
図2は図1に示すマイクロプロセッサシステムの処理の
流れを示す図である。図3は図1に示すステートマシン
の処理のフローチャートである。図1において、1がマ
イクロプロセッサ、2がバス、3がI/Oデバイス、4
がレジスタ、5がバスコントローラ、6がレジスタ4の
ステータスデータを読むレジスタリード/ライト回路、
7がI/Oデバイス3での処理が終了した時にマイクロ
プロセッサ1に割込みを発生する割込み発生回路、8が
レジスタリード/ライト回路6から読み出されたステー
タスデータを基にI/Oデバイス3での処理が終了か否
かの判定を行うステータス判定回路、9が本発明により
設けられた割込み発生器としてのステートマシンであ
る。この割込み発生器(ステートマシン)9はバス2に
接続され、バスのコントロールはバスコントローラ5で
行うと共に、I/0デバイス3とは直接接続されてい
て、レジスタ4のリード/ライトを行う。マイクロプロ
セッサ1によるI/Oデバイス3のレジスタ4への処理
コマンドやデータの読み書きは、すべてこの割込み発生
器9を経由して実行される。割込み発生器9では、マイ
クロプロセッサ1により書き込まれた処理コマンドやデ
ータをレジスタリード/ライト回路6で、I/Oデバイ
ス3のレジスタ4に書き込む。その後、レジスタリード
/ライト回路6はレジスタ4のステータスを読み、読み
出されたデータはステータス判定回路8で処理が終了か
否かの判定を行う。終了の場合は、割込み発生回路7に
より、マイクロプロセッサ1に割込みを発生する。
【0006】つぎに図3を参照して割込み発生器9の処
理について説明する。先ず、割込み発生器9のバスコン
トローラ5は、マイクロプロセッサ1からのコマンド発
行のチェックを行っている(S31)。コマンドが発行
されたらレジスタリード/ライト回路6を介してI/O
デバイス3のレシジスタ4にアクセスし、処理を開始す
る(S32)。次に、I/Oデバイス3の処理の終了を
レジスタ4のステータスを読出し、ステータス判定回路
8により判定する(S33)。処理が終了していれば、
割込み発生回路7からプロセッサ1に対して割込みを発
生する(S34)。
理について説明する。先ず、割込み発生器9のバスコン
トローラ5は、マイクロプロセッサ1からのコマンド発
行のチェックを行っている(S31)。コマンドが発行
されたらレジスタリード/ライト回路6を介してI/O
デバイス3のレシジスタ4にアクセスし、処理を開始す
る(S32)。次に、I/Oデバイス3の処理の終了を
レジスタ4のステータスを読出し、ステータス判定回路
8により判定する(S33)。処理が終了していれば、
割込み発生回路7からプロセッサ1に対して割込みを発
生する(S34)。
【0007】つぎに図2を参照して、図1に示すような
マイクロプムロセッサシステムにおける、マルチタスク
処理について説明する。図2には、OS−C上で、プロ
セスA、プロセスBの2つのプロセスが走っている様子
を示している。プロセスAはI/Oデバイス3にアクセ
スを行うプロセスで、I/Oデバイス3(ここではDで
表示)は本実施の形態では、[27]の位置に示すよう
にプロセスとは並列に実行される。先ず、[28]のポ
イントでOSがプロセスAをスケジュールし、[21]
のポイントでプロセスAが実行される。続いて[22]
のポイントで、プロセスAがI/OデバイスDへのコマ
ンド発行を行う。プロセスAはI/OデバイスDの処理
が何時終わるか分からないため、[29]のポイントで
OSに制御を渡す。OSは[24]のポイントでプロセ
スBに実行を渡し、これによりプロセスBが実行される
[24]。このプロセスBの実行区間[24]〜[2
5]内に、これと並行してI/OデバイスDの方は処理
行う。I/OデバイスDが処理を完了すれば割込み[2
3]を発生させる。この割込みにより、[30]のポイ
ントでOSに制御が渡り、[26]のポイントのように
プロセスAの実行が再開される。なお、この間の、I/
Oデバイス3(D)へのコマンド発行[21]からI/
Oデバイスの処理[27]の終了を判定して行う割込み
発行[23]の処理は、図3で説明したような割込み発
生器9が行う。このように、従来は図5に示したように
プロセスAの処理でI/Oデバイスが割込みを持たない
場合に、ポーリング[53]からプロセスBの実行[5
4]までマイクロプロセッサには無駄な時間が発生した
が、本発明の実施の形態によれば、図2に示すような割
込み発生器(ステートマシン)による割込み機能のため
に、I/Oデバイスの処理の終了と同時に割込みを発行
し、マイクロプロセッサには無駄な時間が無くなり、プ
ロセスA、B、・・・の処理を行うマルチタスクシステ
ムでも高能率な実行が可能になる。
マイクロプムロセッサシステムにおける、マルチタスク
処理について説明する。図2には、OS−C上で、プロ
セスA、プロセスBの2つのプロセスが走っている様子
を示している。プロセスAはI/Oデバイス3にアクセ
スを行うプロセスで、I/Oデバイス3(ここではDで
表示)は本実施の形態では、[27]の位置に示すよう
にプロセスとは並列に実行される。先ず、[28]のポ
イントでOSがプロセスAをスケジュールし、[21]
のポイントでプロセスAが実行される。続いて[22]
のポイントで、プロセスAがI/OデバイスDへのコマ
ンド発行を行う。プロセスAはI/OデバイスDの処理
が何時終わるか分からないため、[29]のポイントで
OSに制御を渡す。OSは[24]のポイントでプロセ
スBに実行を渡し、これによりプロセスBが実行される
[24]。このプロセスBの実行区間[24]〜[2
5]内に、これと並行してI/OデバイスDの方は処理
行う。I/OデバイスDが処理を完了すれば割込み[2
3]を発生させる。この割込みにより、[30]のポイ
ントでOSに制御が渡り、[26]のポイントのように
プロセスAの実行が再開される。なお、この間の、I/
Oデバイス3(D)へのコマンド発行[21]からI/
Oデバイスの処理[27]の終了を判定して行う割込み
発行[23]の処理は、図3で説明したような割込み発
生器9が行う。このように、従来は図5に示したように
プロセスAの処理でI/Oデバイスが割込みを持たない
場合に、ポーリング[53]からプロセスBの実行[5
4]までマイクロプロセッサには無駄な時間が発生した
が、本発明の実施の形態によれば、図2に示すような割
込み発生器(ステートマシン)による割込み機能のため
に、I/Oデバイスの処理の終了と同時に割込みを発行
し、マイクロプロセッサには無駄な時間が無くなり、プ
ロセスA、B、・・・の処理を行うマルチタスクシステ
ムでも高能率な実行が可能になる。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、I/O
デバイスの処理の終了をステートマシンが割込みを発行
するので、マイクロプロセッサはI/Oデバイスに処理
のコマンドを発行した後は、他の処理へ移ることができ
るために性能を向上させることが可能になり、特に、マ
ルチタスクシステムでの性能を向上させる効果がある。
デバイスの処理の終了をステートマシンが割込みを発行
するので、マイクロプロセッサはI/Oデバイスに処理
のコマンドを発行した後は、他の処理へ移ることができ
るために性能を向上させることが可能になり、特に、マ
ルチタスクシステムでの性能を向上させる効果がある。
【図1】本発明の実施の形態に係るマイクロプロセッサ
システムのブロック図である。
システムのブロック図である。
【図2】図1に示すマイクロプロセッサシステムの処理
の流れを示す図である。
の流れを示す図である。
【図3】図1に示すステートマシンの処理のフローチャ
ートである。
ートである。
【図4】従来のマイクロプロセッサシステムのブロック
図である。
図である。
【図5】図4に示すマイクロプロセッサシステムの処理
の流れを示す図である。
の流れを示す図である。
1 マイクロプロセッサ 2 バス 3 I/Oデバイス 4 レジスタ 5 バスコントローラ 6 レジスタリード/ライト回路 7 割込み発生回路 8 ステータス判定回路 9 割込み発生器
Claims (1)
- 【請求項1】 マイクロプロセッサと割込み機能を持た
ないI/Oデバイスとを有するマイクロプロセッサシス
テムにおいて、 ステートマシンがバスを介して前記マイクロプロセッサ
と接続されるとともに、前記I/Oデバイスが該ステー
トマシンに接続され、該ステートマシンが、該I/Oデ
バイスのレジスタをリード/ライトして前記I/Oデバ
イスへの処理を行い、前記I/Oデバイスの処理の終了
を割り込みとして前記マイクロセッサへ通知することを
特徴とするマイクロプロセッサシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000013091A JP2001202254A (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | マイクロプロセッサシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000013091A JP2001202254A (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | マイクロプロセッサシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001202254A true JP2001202254A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=18540736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000013091A Pending JP2001202254A (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | マイクロプロセッサシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001202254A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003071437A1 (fr) * | 2002-02-21 | 2003-08-28 | Sony Corporation | Dispositif de connexion externe, dispositif hote et systeme de communication de donnees |
-
2000
- 2000-01-21 JP JP2000013091A patent/JP2001202254A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003071437A1 (fr) * | 2002-02-21 | 2003-08-28 | Sony Corporation | Dispositif de connexion externe, dispositif hote et systeme de communication de donnees |
US7051128B2 (en) | 2002-02-21 | 2006-05-23 | Sony Corporation | System and method for data bus communication system between external card connection device and host device |
CN1297915C (zh) * | 2002-02-21 | 2007-01-31 | 索尼公司 | 外部连接设备、主设备及数据通信系统 |
US7318113B2 (en) | 2002-02-21 | 2008-01-08 | Sony Corporation | System and method communication system for reading or writing data to register between external card connection device and host device |
KR100987205B1 (ko) * | 2002-02-21 | 2010-10-12 | 소니 주식회사 | 외부 접속 기기, 호스트 기기 및 데이터 통신 시스템 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001100925A (ja) | ディスク制御装置 | |
TW201011524A (en) | Method and controller for power management | |
JP3597282B2 (ja) | データ処理装置及びその方法 | |
JP2001060169A (ja) | キャッシュコントローラ及びコンピュータシステム | |
JP2009037403A (ja) | マルチコアプロセッサにおけるコアメモリの有効活用方法 | |
JP2001202254A (ja) | マイクロプロセッサシステム | |
JP5783348B2 (ja) | 制御装置、制御プログラム、画像形成装置 | |
JPH0798663A (ja) | 非同期i/o制御方式 | |
US6618790B1 (en) | Burst suspend and resume with computer memory | |
JP2011013836A (ja) | メモリ配置管理装置及びマイクロプロセッサ | |
JPH08249269A (ja) | Dma転送制御方法及びdma転送制御装置 | |
JP2000285227A (ja) | 情報処理装置とその制御方法 | |
JP2007102399A (ja) | データ処理装置 | |
JP4107278B2 (ja) | プロセッサ制御回路および情報処理装置 | |
JPH0876876A (ja) | マイクロプロセッサのクロック供給制御回路 | |
JPH08137703A (ja) | タスク切替装置 | |
JPH0447350A (ja) | 主記憶読み出し応答制御方式 | |
JPH0883133A (ja) | コンピュータシステム及びそのクロック制御方法 | |
JPH08123725A (ja) | ライトバック式キャッシュシステム | |
JP2000148582A (ja) | 消費電力低減装置 | |
JPH0133862B2 (ja) | ||
JP2875546B2 (ja) | 情報処理システム | |
JP3574693B2 (ja) | 命令処理プロセッサ | |
KR0181487B1 (ko) | 버퍼 램을 이용한 프로그램 구동 장치 및 방법 | |
JPS63155254A (ja) | 情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |