JP2001201907A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001201907A
JP2001201907A JP2000014092A JP2000014092A JP2001201907A JP 2001201907 A JP2001201907 A JP 2001201907A JP 2000014092 A JP2000014092 A JP 2000014092A JP 2000014092 A JP2000014092 A JP 2000014092A JP 2001201907 A JP2001201907 A JP 2001201907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
control
patch
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000014092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hashimoto
和則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000014092A priority Critical patent/JP2001201907A/ja
Publication of JP2001201907A publication Critical patent/JP2001201907A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像濃度制御による連続プリントの中断をな
くし、さらに、安定した色調の画像を連続して出力し得
る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 露光されることにより潜像が形成される
感光ドラム1と、感光ドラム1上の潜像をトナー像によ
り現像する、それぞれが異なる色のトナー像を用いる現
像ロータリー5と、感光ドラム1上のトナー像が転写さ
れ、このトナー像を担持する中間転写ベルト6と、中間
転写ベルト6上に形成されたパッチの濃度を測定する濃
度センサー9とを備え、中間転写ベルト6が、出力され
る画像のトナー像を担持するための領域とは別個の領域
に、濃度センサー9を担持するためのパッチ領域を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、FAXなどの電子写真方式あるいは静電記録方式の
画像形成装置に関し、特に好適には、カラー複写機、カ
ラープリンタ等のカラーの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーの画像形成装置として電子
写真方式を採用した画像形成装置が知られている。この
ようなカラーの画像形成装置の構成としては、ブラック
(Bk)色、マゼンタ(M)色、シアン(C)色、イエ
ロー(Y)色の4色の現像カートリッジを備える回転式
現像器を備える中間転写方式の構成が多用される。
【0003】この中間転写方式においては、像担持体と
しての感光体を備え、感光体を帯電して光ビームで露光
を行って感光体上に静電潜像を形成し、静電潜像を現像
してトナー像として可視化し、第1色目のトナー像を一
度、絶縁性または中抵抗の中間転写体上に転写して第1
色目の転写工程を終え、同様にして引き続き残り3色の
トナー像も中間転写体上に転写し、中間転写体上にこれ
ら4色のトナー像を重ね合わせた後、転写材上に一括転
写する。
【0004】図37に、従来の画像形成装置としての中
間転写方式を用いたカラー画像形成装置の断面図を示
す。図中1は像担持体としての感光ドラムであり、感光
ドラム1のまわりに、露光装置3、帯電ローラ2、クリ
ーニングブレード4、回転可能な現像ロータリー5、中
間転写ベルト6が備えられている。
【0005】また、現像ロータリー5の中には、ブラッ
ク(Bk)色現像カートリッジ5Bk、マゼンタ(M)
色現像カートリッジ5M、シアン(C)色現像カートリ
ッジ5C、イエロー(Y)色現像カートリッジ5Yがあ
る。
【0006】図37において、感光ドラム1は不図示の
駆動手段によって矢印R1方向に回転され、感光ドラム
1の表面が帯電ローラ2により帯電される。
【0007】そして、露光装置3により感光ドラム1の
表面に第1色目の静電潜像が形成される。現像ロータリ
ー5にはブラック(Bk)色現像カートリッジ5Bk、
マゼンタ(M)色現像カートリッジ5M、シアン(C)
色現像カートリッジ5C、イエロー(Y)色現像カート
リッジ5Yのいずれかが感光ドラム1に当接されてお
り、感光ドラム1上の静電潜像はその当接された現像カ
ートリッジによって現像され、トナー像が形成され可視
化される。得られたトナー像は、中間転写ベルト6上に
1次転写される。
【0008】上記の静電潜像の形成、トナー像の形成、
トナー像の中間転写ベルト6上への1次転写が、4色の
トナーについて順次行われ、これによって中間転写ベル
ト6上には複数色のトナー像が形成される。
【0009】次に、これらの中間転写ベルト6上のトナ
ー像は、2次転写ローラ7と中間転写ベルト6とによっ
て搬送される転写材に一括して2次転写される。
【0010】複数色のトナー像が形成された転写材は定
着装置8に搬送され、転写材へのトナーの定着が行わ
れ、カラーの画像が形成された転写材が画像形成装置の
機外に排出される。
【0011】また、感光ドラム1上の1次転写残トナー
はクリーニングブレード4により清掃され、中間転写ベ
ルト6上の2次転写残トナーは中間転写ベルト6上にあ
る第2帯電ローラ10によって逆極性に帯電され、1次
転写によって中間転写ベルト6上から感光ドラム1上に
転写され、前述した感光ドラム1上の1次転写残トナー
と同様にクリーニングブレード4に回収される。
【0012】ところで、電子写真方式のカラー画像形成
装置では、使用する環境や、現像カートリッジや感光ド
ラムの通紙耐久による特性変動や、感光ドラムの製造時
における感度のバラツキ、トナーの製造時における摩擦
帯電特性のバラツキ等によって、印字画像の濃度特性に
変動が生じ、本来の正しい色調が得られなくなってしま
う。そのため、カラー画像形成装置には画像濃度制御手
段があるものが多い。
【0013】ここで、画像濃度制御について説明する。
画像濃度制御は、狭義の濃度制御である最大濃度制御
(以下、Dmax制御ともいう。)と、階調制御である
中間調制御とからなる。
【0014】はじめに、Dmax制御について説明す
る。まず、感光ドラム1上に最大濃度Dmaxに対応す
る例えば露光装置3の最大露光の検知用画像(以下パッ
チともいう。)の静電潜像を作成し、この潜像を現像ロ
ータリー5内の現像カートリッジによって現像して、感
光ドラム1上にDmax制御用のパッチを形成する。
【0015】この時、パッチの潜像を感光ドラム1上に
複数個形成し、それぞれ現像バイアスを変更しつつ現像
する。このようにして作成したパッチを中間転写ベルト
6に1次転写し、中間転写ベルト6上のパッチの濃度を
中間転写ベルト6に隣接する濃度センサー9によって検
知する。
【0016】本例では、このパッチの濃度検知値から、
出力される画像の濃度を一定とするような適切な現像バ
イアスを算出、決定して、この最適化された現像バイア
スの使用により濃度制御を行う。
【0017】濃度検知後のパッチは中間転写ベルト6上
にある第2帯電ローラ10によってパッチのトナーを逆
極性に帯電し、中間転写ベルト6上から感光ドラム1上
へ再び転写し、クリーニングブレード4によって清掃さ
れ、次の色のDmax制御に移る。
【0018】上記の現像バイアスの最適化が4色の全て
に対して行われ、Dmax制御は終了する。
【0019】次に、中間調制御について説明する。中間
調制御でもDmax制御と同じく、感光ドラム1上に濃
度検知用のパッチが形成されるが、Dmax制御の時と
は異なり、中間調制御に用いられる複数個のハーフトー
ンパッチは、各パッチの潜像電位がそれぞれ変えられて
いる。
【0020】例えば、感光ドラム1上に5つのパッチを
形成する場合、画像信号(入力信号)に対して露光信号
(例えばレーザードライバーへの信号など露光量を変え
る信号)をリニアに変化させた8bit信号からなる0
0hからFFh(Dmax)までの256階調のうち、
代表値として10h、40h、80h、A0h、F0h
等の露光信号に対応した5つのハーフトーンパッチの静
電潜像を作成する。
【0021】この感光ドラム1上に作成されたパッチの
潜像は、上記のDmax制御によって最適化した現像バ
イアスにより現像し、中間転写ベルト6に1次転写し
て、得られたパッチの濃度を中間転写ベルト6に隣接す
る濃度センサー9によって検知する。
【0022】この検知結果から、現像されたパッチの濃
度と入力されたパッチの画像信号との差異が判断され、
画像信号と露光信号が直線関係となるように、その対応
関係をガンマ補正する。以上で、画像濃度制御は終了す
る。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像形成装置ではプリント枚数がある枚数に達すると、
上記画像濃度制御を実行するために、連続プリント中で
あってもプリントを中断させていた。
【0024】特に、電子写真方式のカラー画像形成装置
の複数の現像カートリッジが回転ロータリー内にあり、
一色ずつ画像形成を行うものでは、4回の画像濃度制御
が必要なため、かなりの時間を画像濃度制御に必要とし
ていた。
【0025】また、画像濃度制御に必要な時間が長いた
めに、画像濃度制御を実行する回数が限られてしまうた
め、画像濃度制御を行う間隔が長めになってしまい、さ
らに、使用状態によっては出力画像の濃度やガンマが急
激に変化することがあるために、画像濃度制御の前後
で、同一の画像を出力しているにもかかわらず、色調が
図38に示されるように目標濃度に対してずれてしまう
ことがあった。図38に、従来の画像形成装置における
連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移のグラフを
示す。
【0026】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
画像濃度制御による連続プリントの中断をなくし、さら
に、安定した色調の画像を連続して出力し得る画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る画像形成装置は、露光されることによ
り潜像が形成される像担持体と、前記像担持体上の潜像
をトナー像により現像する、それぞれが異なる色のトナ
ーを用いる少なくとも1以上の現像手段と、前記像担持
体上の前記トナー像が転写され、該トナー像を担持する
中間像担持体と、前記現像手段により前記中間像担持体
上に形成された濃度測定用トナー像の濃度を測定する濃
度測定手段とを備え、前記中間像担持体が、出力される
画像のトナー像を担持するための領域とは別個の領域
に、前記濃度測定用トナー像を担持するための濃度測定
画像領域を備える。
【0028】また、前記濃度測定手段が複数であると共
に、該濃度測定手段のそれぞれによりその濃度が測定さ
れるそれぞれが異なる色の前記濃度測定用トナー像が前
記中間像担持体上の異なる領域に形成される。
【0029】また、前記濃度測定手段が移動し得ると共
に、該濃度測定手段によりその濃度が測定されるそれぞ
れが異なる色の前記濃度測定用トナー像が前記中間像担
持体上の異なる領域に形成される。
【0030】また、前記出力される画像を形成中でない
場合は、前記濃度測定用トナー像が、前記中間像担持体
上の任意の領域に形成され得る。
【0031】また、前記中間像担持体上の前記トナー像
を、逆極性に帯電させるための帯電装置を備え、前記濃
度測定手段により前記濃度測定用トナー像の濃度測定が
終了した後、前記帯電装置が、前記中間像担持体上の前
記濃度測定画像領域の前記濃度測定用トナー像を逆極性
に帯電させ、該濃度測定用トナー像を前記像担持体に回
収させる。
【0032】また、前記現像手段により現像される順番
が連続する順番である、2つの前記濃度測定用トナー像
の前記中間像担持体上の形成位置を異ならせる。
【0033】したがって、本発明に係る画像形成装置に
よれば、中間像担持体上において、出力される画像を担
持するための領域とは別個の領域に濃度測定用トナー像
を担持するための領域を備えているため、連続的な画像
形成を中断せずに濃度制御を行なうことができ、より高
速な画像出力が可能になると共に、濃度制御における時
間のロスも少ないため、濃度制御の回数を増やすことが
でき、より細かな濃度制御の実行が可能になり、濃度制
御による色調の変化も少なくすることができる。
【0034】また、濃度測定手段が複数であることか
ら、例えばそれぞれが異なる色の濃度検出用トナー像を
中間像担持体に複数形成した場合であっても迅速に濃度
測定を行なうことができる。
【0035】また、濃度測定手段が中間像担持体の移動
方向に非平行な方向に移動し得るため、例えばそれぞれ
が異なる色の濃度検出用トナー像を中間像担持体に複数
形成した場合であっても、濃度制御に必要な時間を短く
することができ、濃度制御の結果を早く反映することが
でき、より色調変化の少ない濃度制御が可能になると共
に、濃度測定手段が一つで済むことから、濃度測定手段
固有のバラツキを抑えることができ、より精度の高い検
知を可能にする。
【0036】また、濃度測定手段により濃度測定用トナ
ー像の濃度測定が終了した後、帯電手段が、濃度測定画
像領域の濃度測定用トナー像を逆極性に帯電させ、濃度
測定用トナー像を像担持体に回収させるため、さらに濃
度制御を少ない時間で行なうことができる。
【0037】また、現像手段により現像される順番が連
続する順番である、2つの濃度測定用トナー像の中間像
担持体上の形成位置を異ならせることから、中間像担持
体から像担持体に転写されるトナー像と、像担持体から
中間像担持体に転写されるトナー像とがぶつかり合うこ
とによる、1次転写時に発生し得る濃度制御エラーを防
止することができ、より安定した濃度制御を行なうこと
ができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0039】また、以下の図面において、前述の従来技
術の説明で用いた図面に記載された部材、及び既述の図
面に記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
【0040】(第1の実施形態)まず、本発明に係る画
像形成装置の第1の実施形態について図面を参照して説
明する。図1に、本発明に係る画像形成装置の第1の実
施形態のカラーの画像形成装置の断面図を示す。
【0041】本実施形態において、図中1は本発明の像
担持体としての感光ドラムである。また、感光ドラム1
のまわりに、感光ドラム1を帯電させるための帯電ロー
ラ2、感光ドラム1上に静電潜像を形成させるための露
光装置3、感光ドラム1を清掃するためのクリーニング
ブレード4、トナーを現像するための本発明の現像手段
としてのブラック(Bk)色現像カートリッジ5Bk、
マゼンタ(M)色現像カートリッジ5M、シアン(C)
色現像カートリッジ5C、イエロー(Y)色現像カート
リッジ5Yの4色の現像カートリッジを内包した回転可
能な現像ロータリー5、現像された4色のトナー像を一
旦重ね合わせ、それらをまとめて転写材Pに転写するた
めの本発明の中間像担持体としての中間転写ベルト6が
ある。
【0042】まず、第1色目としてブラック(Bk)色
のトナー像の形成を行う。現像ロータリー5が不図示の
駆動手段によって矢印R5の方向に回転して、ブラック
(Bk)色現像カートリッジ5Bkが感光ドラム1と対
面した位置に移動する。
【0043】そして、感光ドラム1は不図示の駆動手段
によって矢印R1方向に回転され、感光ドラム1の表面
が感光ドラム1の回転に従動する帯電ローラ2により帯
電される。
【0044】次に、露光装置3により感光ドラム1の表
面に1色目のブラック(Bk)色の静電潜像が形成され
る。感光ドラム1上の静電潜像は感光ドラム1と当接し
たブラック(Bk)色現像カートリッジ5Bkによって
現像され、トナー像が形成され可視化される。
【0045】得られたトナー像は、中間転写ベルト6上
に1次転写され、中間転写ベルト6上にブラック(B
k)色のトナー像を得る。また、中間転写ベルト6上に
1次転写されなかった感光ドラム1上の1次転写残トナ
ーはクリーニングブレード4によって清掃される。
【0046】そして、現像ロータリー5が矢印R5の方
向に回転して第2色目のマゼンタ(M)色のトナー像形
成工程に移る。
【0047】上記の現像ロータリー5の回転、感光ドラ
ム1の帯電、静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー
像の中間転写ベルト6上への1次転写、感光ドラム1上
の1次転写残トナーのクリーニングが、4色のトナーに
ついて順次行われ、これによって中間転写ベルト6上に
は4色のトナー像が形成される。
【0048】次に、これらのトナー像は、2次転写ロー
ラ7と中間転写ベルト6とによって搬送される転写材P
に一括して2次転写される。
【0049】4色のトナー像が形成された転写材Pは定
着装置8に搬送され、転写材Pへのトナーの定着が行わ
れ、カラーの画像が形成された転写材が画像形成装置の
機外に排出される。
【0050】次に、本実施形態における現像カートリッ
ジについて説明する。図2に、図1に示される画像形成
装置が具備する、現像カートリッジの一例としての、マ
ゼンタ(M)色現像カートリッジ5Mの断面図を示す。
【0051】図2に示されるカートリッジは、現像剤と
してのマゼンタ色トナー50、現像剤担持体としての現
像スリーブ51、トナー供給ローラ52、現像ブレード
53、現像剤攪拌部材54から構成されている。
【0052】マゼンタ色(M)トナーとしては非磁性一
成分トナーが採用されており、矢印R54の方向に回転
する現像剤攪拌部材54からトナーが矢印R52の方向
に回転するトナー供給ローラ52に送られて、トナー供
給ローラ52によってトナーは矢印R51の方向に回転
する現像スリーブ51上に付着される。
【0053】現像スリーブ51上のトナーは現像ブレー
ド53によって最適な層厚に規制され、さらに電荷を与
えられて現像領域に搬送されて現像される。
【0054】そして、現像されずに残ったトナーは再び
現像カートリッジ内に戻り、トナー供給ローラ52によ
ってトナーが剥ぎ取られる。このような工程を繰り返
す。
【0055】また、他の色の現像カートリッジもトナー
が異なるほかはマゼンタ(M)色現像カートリッジ5M
と同じ構成となっている。
【0056】次に、本実施形態にて行う画像濃度制御
(以下、単に濃度制御ともいう。)について説明する。
まず、本実施形態では二つの画像濃度制御が存任し、そ
れぞれ第一の画像濃度制御と第二の画像濃度制御と呼ぶ
ことにする。
【0057】第一の画像濃度制御は電源投入時や、前回
のプリント終了時から今回のプリントまでの時間が規定
時間より長い場合や、現像カートリッジやドラムカート
リッジの交換を行った場合に実行する。
【0058】第二の画像濃度制御は前回のプリント終了
時から今回のプリントまでの時間が規定時間以内の場合
に規定枚数間隔で実行する。
【0059】はじめに、第一の画像濃度制御について説
明する。第一の画像濃度制御においては、まず、ブラッ
ク色のDmax制御を行う。
【0060】帯電ローラ2により一様に帯電された感光
ドラム1上には露光装置3により露光され、1cm×1
cm角の濃度検知用のトナー像(パッチ)の静電潜像が
形成される。
【0061】次に、この静電潜像は周波数2300H
z、振幅1600VのAC成分と、V DC=一200Vの
DC成分が重畳された現像バイアスが印加された、負に
帯電されたブラック色トナーを有するブラック(Bk)
色現像カートリッジ5Bkにより現像される。
【0062】そして中間転写ベルト6上に1次転写を行
い、このブラック色トナーのパッチの濃度を中間転写ベ
ルト6に隣接する光学式の濃度センサー9により測定す
る。
【0063】更に、測定されたパッチ濃度を図示しない
RAMに記録する。測定の終了したパッチのトナーは第
2帯電ローラ10によって逆極性(本実施形態では正極
性)に帯電され、1次転写によって中間転写ベルト6上
から感光ドラム1上に移動し、感光ドラム1上のクリー
ニングブレード4によりクリーニングされる。
【0064】すなわち、本実施形態のDmax制御にお
いては、最終転写材への2次転写終了後に、本発明の濃
度測定画像領域としてのパッチ領域および最大出力画像
領域の双方に、本発明の帯電装置としての第2帯電ロー
ラ10から逆極性(正極性)のバイアスを印加して、パ
ッチ領域内のパッチのトナー及び最大出力画像領域内の
2次転写残トナーを1次転写によって、感光ドラム1上
に戻すようにしている。
【0065】同様の工程を、VDCが−250V、−30
0V、−350V、−400V、−450Vにしてそれ
ぞれ現像を行い、1次転写を行って、中間転写ベルト6
上のパッチの濃度を測定してRAMに記録する。実際に
は図3のように、それぞれのパッチの間隔を1.5cm
としているために、パッチごとに次々と現像バイアスが
変化している。ここで、図3に、本発明に係る画像形成
装置の第1の実施形態の第一の画像濃度制御時のDma
x制御時の中間転写ベルト上のパッチ画像の配置図を示
す。
【0066】次に、現像バイアスのDC成分(VDC)と
パッチ濃度の関係から適正なVDCの値を求める。
【0067】説明すると、RAMに記録されたVDCとパ
ッチ濃度の関係のデータを読み出し、VDCとパッチ濃度
の関係を最小二乗法により一次式で近似し、得られた一
次式より適正現像バイアスを算出し、現像バイアスを調
整し、ブラック色のDmax制御を終了する。
【0068】すなわち、横軸(X)VDC、縦軸(Y)パ
ッチ濃度のグラフにおいて、パッチ濃度(Y)=A×V
DC(X)+Bなる一次式を得る。
【0069】適正なVDC(適正現像バイアス)とは、紙
上におけるベタの光学式濃度が例えば1.5(Bk)、
1.35(M,C,Y)となる現像バイアスであり、そ
れに対応するように中間転写ベルト6上のパッチ濃度が
予め設定されているものである。
【0070】そして、VDCを変化させることによって、
上式の定数A,Bが決定され、所望のパッチ濃度を得る
ための適正現像バイアスVDCも決定できる。
【0071】以上の工程をブラック色に次いで、マゼン
タ色、シアン色、イエロー色についても順次行うことに
より、各色毎の現像器毎に適正現像バイアスが決定され
る。
【0072】次に、中間調制御を行う。まず、1色目と
してブラック色の中間調制御を行う。中間調制御ではD
max制御と同じく、感光ドラム1上に1cm×1cm
の濃度検知用のパッチが形成されるが、Dmax制御と
は異なり中間調制御に用いられる複数個のハーフトーン
パッチは、各パッチの潜像電位がそれぞれ変えられてい
る。
【0073】本実施形態では感光ドラム1上に5つのパ
ッチを形成し、画像信号(入力信号)に対して露光信号
(例えばレーザードライバーへの信号など露光量を変え
る信号)をリニアに変化させた8bit信号からなる0
0hからFFh(Dmax)までの256階調のうち、
代表値として10h、40h、80h、A0h、F0h
等の露光信号に対応した5つのハーフトーンパッチの静
電潜像を作成する。
【0074】もちろん、本発明の各実施形態において
は、上記値の他の異なる個数及び代表値を露光信号とし
て用いることができる。
【0075】この感光ドラム1上に作成されたパッチの
潜像は、上記のDmax制御によって最適化した現像バ
イアスにより現像し、中間転写ベルト6上に1次転写
し、得られたパッチの濃度を濃度センサー9によって測
定し、不図示のRAMに記録する。
【0076】このとき、中間転写ベルト6上では図4の
ようになっている。ここで、図4に、本発明に係る画像
形成装置の第1の実施形態の第一の画像濃度制御時の中
間調制御時の中間転写ベルト上のパッチ画像の配置図を
示す。
【0077】また、濃度測定の終了したパッチのトナー
は第2帯電ローラ10によって正極性に帯電され、1次
転写によって中間転写ベルト6上から感光ドラム1上に
移動してクリーニングブレード4によりクリーニングさ
れる。
【0078】RAMに記録された濃度測定結果から、現
像されたパッチの濃度と入力されたパッチの画像信号と
の差異が判断され、画像信号と露光信号が直線関係とな
るように、その対応関係をガンマ補正する。
【0079】以上の工程をブラック色に次いで、マゼン
タ色、シアン色、イエロー色についても行い、第一の画
像濃度制御を終了する。
【0080】次に、第二の画像濃度制御について説明す
る。第二の画像濃度制御では、図5のように、中間転写
ベルト6上にパッチを打つための領域として、中間転写
ベルト6上の最大出力画像領域以外に設けられた領域を
使用し、この領域を本発明の濃度測定画像領域としての
パッチ領域と呼ぶことにする。図5に、本発明に係る画
像形成装置の第1の実施形態の第二の画像濃度制御時の
中間転写ベルト上のパッチ領域と最大画像領域の配置図
を示す。
【0081】第二の画像濃度制御においても、Dmax
制御および中間調制御を行う。まず、Dmax制御につ
いて説明する。
【0082】1色目としてブラック色のDmax制御を
行う。帯電ローラ2により一様に帯電された感光ドラム
1上には露光装置3により露光され、図6のように、1
cm×1cmの濃度検知用のトナー像(パッチ)の静電
潜像を1.5cm間隔で3つ形成する。図6に、本発明
に係る画像形成装置の第1の実施形態の第二の画像濃度
制御時のDmax制御時の中間転写ベルト上のパッチ画
像の配置図を示す。
【0083】次に、周波数2300Hz、振幅1600
VのAC成分と、DC成分が重畳された現像バイアスが
印加されて、負に帯電されたブラック色トナーを有する
ブラック(Bk)色現像カートリッジ5Bkにより現像
される。
【0084】ここで、現像バイアスのDC成分はこれま
で用いていたDC成分およびその値の+50V、−50
Vの合計3つとする。
【0085】ただし、DC成分は−200V〜−450
Vの範囲内を用いる。そして、これら3つのDC成分を
もった現像バイアスを3つのパッチの静電潜像にそれぞ
れ印加し現像する。
【0086】そして、中間転写ベルト6上に1次転写を
行い、このブラック色トナーのパッチの濃度を濃度セン
サー9により測定する。
【0087】更に、測定されたパッチの濃度を図示しな
いRAMに記録する。3つめのブラック色のパッチの後
の出力画像領域には、これまで用いてきた現像バイアス
を用いて、ブラック色、マゼンタ色、シアン色、イエロ
ー色の出力画像を形成する。
【0088】ここで、2次転写のときには出力画像領域
のみ2次転写バイアスが印加され、パッチ領域には2次
転写バイアスを印加しないようにする。
【0089】中間転写ベルト6上に残ったパッチ領域の
ブラック色のパッチ用トナーおよび出力画像領域の2次
転写残トナーは第2帯電ローラ10によって正極性に帯
電され、1次転写によって感光ドラム1に移動し、クリ
ーニングブレード4で回収される。
【0090】次に、VDCとパッチの濃度の関係から適正
現像バイアスVDCを求める。説明すると、RAMに記録
されたVDCとパッチの濃度の関係のデータを読み出し、
DCとパッチの濃度の関係を最小二乗法により一次式で
近似し、得られた一次式より適正現像バイアスを算出
し、現像バイアスを調整し、ブラック色のDmax制御
を終了する。この適正現像バイアスVDCを求める動作
は、前述の第一の画像濃度制御の場合と同様である。
【0091】以上がブラック色のDmax制御である
が、同様の方法でマゼンタ色、シアン色、イエロー色に
ついてもDmax制御を行う。
【0092】次に、図7のように、マゼンタ色のDma
x制御の場合には、ブラック色の出力画像形成が終了し
た後に、中間転写ベルト6上のパッチ領域にマゼンタ色
のパッチを打ちパッチの濃度を測定し、その後マゼンタ
色、シアン色、イエロー色の出力画像形成を行う。ここ
で、図7に、本発明に係る画像形成装置の第1の実施形
態の第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写
ベルト上の画像形成の進行図を示す。
【0093】次に、シアン色のDmax制御の場合に
は、ブラック色、マゼンタ色の出力画像形成が終了した
後に、中間転写ベルト6上のパッチ領域にシアン色のパ
ッチを打ちパッチの濃度を測定し、その後シアン色、イ
エロー色の出力画像形成を行う。
【0094】イエロー色のDmax制御の場合には、ブ
ラック色、マゼンタ色、シアン色の出力画像形成が終了
した後に、中間転写ベルト6上のパッチ領域にイエロー
色のパッチを打ちパッチの濃度を測定し、その後イエロ
ー色の出力画像形成を行う。
【0095】このようにして、合計4枚の画像形成によ
り、本第1の実施形態における第二の画像濃度制御の際
の各色のDmax制御が行われる。
【0096】次に、本実施形態における第二の画像濃度
制御の際の中間調制御について説明する。1色目として
ブラック色の中間調制御を行う。中間調制御ではDma
x制御と同じく、感光ドラム1上に1cm×1cmの濃
度検知用のパッチが形成されるが、Dmax制御とは異
なり、中間調制御に用いられる複数個のハーフトーンパ
ッチは、各パッチの潜像電位がそれぞれ変えられてい
る。
【0097】本実施形態では、感光ドラム1上に1cm
×1cmの5つのパッチを0.5cm間隔で形成する。
【0098】Dmax制御の場合とは異なり、中間調制
御の場合は現像バイアスではなく、潜像パターンを変化
させるので、パッチの間隔を短くしても問題ない。
【0099】中間転写ベルト6上でパッチは図8のよう
になる。図8に、本発明に係る画像形成装置の第1の実
施形態における中間調制御時の中間転写ベルト上のパッ
チ画像の配置図を示す。
【0100】このとき、画像信号(入力信号)に対して
露光信号(例えばレーザードライバーへの信号など露光
量を変える信号)をリニアに変化させた8bit信号か
らなる00hからFFh(Dmax)までの256階調
のうち、代表値として10h、40h、80h、A0
h、F0hの露光信号に対応した5つのハーフトーンパ
ッチの静電潜像を作成する。
【0101】この感光ドラム1上に作成されたパッチの
潜像は、上記のDmax制御によって最適化した現像バ
イアスにより現像し、中間転写ベルト6上に1次転写
し、得られたパッチの濃度を濃度センサー9によって測
定する。
【0102】更に、測定されたパッチの濃度を図示しな
いRAMに記録する。5つ目のハーフトーンパッチの後
の出力画像領域には、これまで用いてきた現像バイアス
でブラック色、マゼンタ色、シアン色、イエロー色の出
力画像を形成する。
【0103】2次転写のときには出力画像領域のみ2次
転写バイアスが印加されて出力され、パッチ領域には2
次転写バイアスを印加しないようにする。
【0104】そして、中間転写ベルト6上に残ったブラ
ック色のパッチ用トナーおよび2次転写残トナーは第2
帯電ローラ10によって正極性に帯電され、1次転写に
よって感光ドラム1に移動し、クリーニングブレード4
で回収される。
【0105】すなわち、本実施形態の中間調制御におい
ては、最終転写材への2次転写終了後にパッチ領域およ
び最大出力画像領域の双方に、第2帯電ローラ10から
逆極性(正極性)のバイアスを印加して、パッチ領域内
のパッチのトナー及び最大出力画像領域内の2次転写残
トナーを1次帯電によって、感光ドラム1上に戻すよう
にしている。
【0106】上記検知結果から、現像されたパッチの濃
度と入力されたパッチの画像信号との差異が判断され、
画像信号と露光信号が直線関係となるように、その対応
関係をガンマ補正し、ブラック色の中間調制御を終了す
る。
【0107】以上がブラック色の中間調制御であるが、
同様の方法でマゼンタ色、シアン色、イエロー色につい
ても中間調制御を行い、全色のDmax制御および中間
調制御が終了した次のプリント、つまり、画像濃度制御
開始より9枚後から画像濃度制御の結果を反映させた、
新しい現像バイアスおよび潜像設定に変更する。
【0108】ここで、上記本実施形態における、第二の
画像濃度制御における一連のDmax制御及び中間調制
御について図9から図16を参照して説明する。図9か
ら図16に、本発明に係る画像形成装置の第1の実施形
態が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成す
る画像の概念図を示す。
【0109】図9から図16に示されるように、本実施
形態においては、画像濃度制御を開始した1枚目にはD
max制御用のBkのパッチのみを、Bkの出力画像形
成時にパッチ領域に形成する(図9)。また、2枚目に
はDmax制御用のMのパッチのみを、Mの出力画像形
成時にパッチ領域に形成する(図10)。
【0110】また、3枚目にはDmax制御用のCのパ
ッチのみを、Cの出力画像形成時にパッチ領域に形成す
る(図11)。また、4枚目にはDmax制御用のYの
パッチのみを、Yの出力画像形成時にパッチ領域に形成
する(図12)。
【0111】そして、5枚目には中間調制御用のBkの
パッチのみを、Bkの出力画像形成時にパッチ領域に形
成する(図13)。また、6枚目には中間調制御用のM
のパッチのみを、Mの出力画像形成時にパッチ領域に形
成する(図14)。
【0112】また、7枚目には中間調制御用のCのパッ
チのみを、Cの出力画像形成時にパッチ領域に形成する
(図15)。また、8枚目には中間調制御用のMのパッ
チのみを、Mの出力画像形成時にパッチ領域に形成する
(図16)。
【0113】そして、9枚目にはこれまでの濃度制御の
結果を反映させて、新しい現像バイアス(VDC)と新し
い潜像設定を設定して、画像形成を行なう。
【0114】次に、濃度制御を行うタイミングについて
さらに具体的に説明する。第一の画像濃度制御は電源投
入時、1時間以上プリントを実行せずにプリント実行信
号を受けた場合、現像カートリッジ交換後、およびドラ
ムカートリッジ交換後にも実行する。
【0115】第二の画像濃度制御は第一の画像濃度制御
を実行しない場合に、電源投入後20枚のプリント後、
現像カートリッジ交換後20枚のプリント後、ドラムカ
ートリッジ交換後20枚のプリント後、および、濃度制
御実行後50枚のプリント後に実行する。
【0116】ただし、本実施形態においては、上記時間
間隔やプリント枚数にて濃度制御を行なう場合に限定さ
れるものではなく、その他適宜な場合に行なうことがで
きる。このことは、以下に説明する各実施形態において
も同様である。
【0117】以上のような濃度制御を行なって連続プリ
ント試験を行った結果、図17に示すように、ベタ黒画
像の濃度変化は本実施形態以前は図中の細線のような変
化を示していたが、本実施形態によって太線のような変
化を示すようになり、濃度制御回数の増加によって、濃
度制御の前後のベタ黒画像の濃度の飛びが少なくなり、
さらに同時に中間調制御も実行するので、同じプリント
画像が複数枚あっても、それらにおいて色調の変化もな
く、安定した画像を得ることかできるようになった。こ
こで、図17に、本発明に係る画像形成装置の第1の実
施形態の連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移の
グラフを示す。
【0118】さらに、本実施形態以前には連続プリント
中に濃度制御のためにプリントが中断してしまうことが
あったが、本実施形態によって、プリントが中断される
ことなく連続して出力することができるようになった。
【0119】以上のように、中間転写ベルト上に出力画
像領域とは別に濃度検知用の画像領域(パッチ領域)を
設けることによって、連続プリントを実行しながら同時
に濃度制御を実行することができるので、連続プリント
を中断して濃度制御を行う必要がなく、より高速な出力
が可能になる。
【0120】また、濃度制御による時間のロスがないた
めに濃度制御回数を増やすことができ、より細かな濃度
制御の実行が可能となり、濃度制御による色調の変化も
少なくすることができる。
【0121】(第2の実施形態)次に本発明に係る画像
形成装置の第2の実施形態について説明する。本実施形
態の画像形成装置は、ブラック色、マゼンタ色、シアン
色、イエロー色のそれぞれ専用の濃度センサーを持つこ
とによって、短時間での濃度制御を可能にすることを特
徴とする。
【0122】本実施形態における画像形成装置について
説明するが、本実施形態の画像形成装置の構成及び機能
は第1の実施形態と略同様である。そのためこれら略同
様の部分の説明は割愛し、第1の実施形態と異なる部分
のみ説明する。
【0123】まず、本実施形態においても、濃度制御を
行うタイミングは、第1の実施形態と同様に電源投入
時、1時間以上プリントを実行せずに、プリント実行信
号を受けた場合、現像カートリッジ交換後、および、ド
ラムカートリッジ交換後の場合には第一の画像濃度制御
を実行し、電源投入後20枚のプリント後、現像カート
リッジ交換後20枚のプリント後、ドラムカートリッジ
交換後20枚のプリント後、および、濃度制御実行後5
0枚のプリント後の場合には第二の画像濃度制御を実行
する。
【0124】次に、本実施形態における第一の画像濃度
制御の方法に関して述べる。第一の画像濃度制御は、前
述の第1の実施形態の第一の画像濃度制御の濃度制御方
法とほぼ同様であるが、ブラック色、マゼンタ色、シア
ン色、イエロー色の各色でパッチの打つ位置が異なり、
それぞれ、図18のように、中間転写ベルト6に隣接す
る4つの、本発明の濃度測定手段としての濃度センサ
ー、ブラック濃度センサー9Bk、マゼンタ濃度センサ
ー9M、シアン濃度センサー9C、イエロー濃度センサ
ー9Yに対応した位置にパッチを打つようにし、各色の
パッチを各色の専用の濃度センサーを用いて読むように
する。図18に、本発明に係る画像形成装置の第2の実
施形態における中間転写ベルトとパッチ濃度センサーと
の配置図を示す。
【0125】また、濃度制御をより早く行うために、ブ
ラックのパッチを打ち終わるとすぐに、現像ロータリー
5が回転してマゼンタ(M)色現像カートリッジ5Mが
現像位置に来るようにし、すぐにパッチを打てるように
する。
【0126】つまり、中間転写ベルト6上には図19の
ようにパッチを打つことになる。図19に、本発明に係
る画像形成装置の第2の実施形態の第一の画像濃度制御
時の中間転写ベルト上のパッチ画像の配置図を示す。
【0127】パッチを打つ位置、および、パッチを打つ
タイミング以外はDmax制御、中間調制御とも前述の
第1の実施形態の第一の画像濃度制御の場合と同様であ
り、パッチを感光ドラム1上に形成し、そのパッチを中
間転写ベルト6上に1次転写し、中間転写ベルト6に近
接した4つの専用の濃度センサー9Bk、9M、9C、
9Yでパッチの濃度を読み取り、中間転写ベルト6上の
第2帯電ローラ10でパッチのトナーを正極性に帯電さ
せて再び感光ドラム1上に転写し、クリーニングブレー
ド4に回収するようにする。
【0128】次に、第二の画像濃度制御の方法に関して
述べる。第二の画像濃度制御においてもパッチを打つ位
置、および、パッチを打つ場所が第1の実施形態の場合
とは異なっており、これを図20を用いて説明する。図
20に、本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態に
おける第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転
写ベルト上の画像形成の進行図を示す。
【0129】図20に示されるように、長手方向のパッ
チを打つ位置は第一の画像濃度制御と同様に、それぞ
れ、中間転写ベルト6に隣接する4つの濃度センサー、
ブラック色濃度センサー9Bk、マゼンタ色濃度センサ
ー9M、シアン色濃度センサー9C、イエロー色濃度セ
ンサー9Yに対応した位置にパッチを打つようにし、中
間転写ベルト6上の本発明の濃度測定画像領域としての
パッチ領域にパッチを打つようにする。
【0130】第二の画像濃度制御時における画像形成の
順序は第1の実施形態の場合とは異なり、ブラック色の
パッチの形成、ブラック色の画像形成、マゼンタ色のパ
ッチの形成、マゼンタ色の画像形成、シアン色のパッチ
の形成、シアン色の画像形成、イエロー色のパッチの形
成、イエロー色の画像形成の順で行う。
【0131】ここで、Dmax制御の場合も中間調制御
の場合もパッチの大きさ、現像バイアス、潜像設定など
の条件は第1の実施形態と同様である。
【0132】また、本実施形態の場合も全色のDmax
制御および中間調制御が終了した次のプリントより画像
濃度制御の結果を反映させた、新しい現像バイアスおよ
び潜像設定に変更する。
【0133】つまり、本実施形態においては、画像濃度
制御開始より3枚後から画像濃度制御の結果を反映させ
た、新しい現像バイアスおよび潜像潜像に変更すること
ができ、短時間での濃度制御が可能である。
【0134】以上のような濃度制御を用いて連続プリン
ト試験を行った結果、図21に示すように、ベタ黒画像
の濃度変化は本実施形態以前は図中の細線のような変化
を示していたが、本実施形態によって太線のような変化
を示すようになり、濃度制御回数の増加によって、濃度
制御の前後のベタ黒画像の濃度の飛びが少なくなり、さ
らに同時に中間調制御も実行するので、同じプリント画
像が複数枚あっても、それらにおいて色調の変化もな
く、安定した画像を得ることができるようになった。図
21に、本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態に
おける連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移のグ
ラフを示す。
【0135】そして、濃度制御工程によるプリント工程
の中断がなくなり、連続して出力することができるよう
になった。
【0136】さらに、濃度制御に必要な時間が短いこと
から、濃度制御の結果を早く反映することができ、より
色調の変化の少ない濃度制御が可能になった。
【0137】以上のように、本実施形態によれば、中間
転写ベルト上に出力画像領域とは別に濃度検知用の画像
領域(パッチ領域)を設けることによって、連続プリン
トを実行しながら同時に濃度制御を実行することができ
るので、連続プリントを中断して濃度制御工程を行う必
要がなく、より高速な出力が可能になる。
【0138】また、濃度制御に必要な時間が短いことか
ら、濃度制御回数を増やすことができ、より細かな濃度
制御の実行が可能となり、濃度制御によるベタ黒画像濃
度や色調の変化も少なくすることができる。
【0139】また、濃度制御に必要な時間が短いことか
ら、濃度制御を早く反映することができ、より色調の変
化の少ない濃度制御が可能になる。
【0140】(第3の実施形態)次に、本発明に係る画
像形成装置の第3の実施形態について説明する。本実施
形態の画像形成装置は、第2の実施形態のような、ブラ
ック色、マゼンタ色、シアン色、イエロー色の専用濃度
センサーを、中間転写ベルト6の移動方向に対して、例
えば垂直の方向というような非平行の方向に移動するこ
とによって、一つのセンサだけで、濃度を検出し濃度補
正を実行することを特徴とする。
【0141】本実施形態における画像形成装置について
説明するが、本第3の実施形態の画像形成装置の構成
は、前述の第2の実施形態の画像形成装置の構成と略同
様である。そこで、実施形態の画像形成装置の構成及び
機能について、前述の第2の実施形態と同様の部分の説
明は割愛し、第2の実施形態と異なる部分のみ説明す
る。
【0142】本実施形態においても、画像濃度制御を行
うタイミングについては、第2の実施形態と同様に電源
投入時、1時間以上プリントを実行せずに、プリント実
行信号を受けた場合、現像カートリッジ交換後、およ
び、ドラムカートリッジ交換後の場合には第一の画像濃
度制御を実行し、電源投入後20枚のプリント後、現像
カートリッジ交換後20枚のプリント後、ドラムカート
リッジ交換後20枚のプリント後、および、濃度制御実
行後50枚のプリント後の場合には第二の画像濃度制御
を実行する。
【0143】次に、第一の画像濃度制御の方法に関して
述べる。第一の画像濃度制御は、前述の第1の実施形態
の第一の画像濃度制御の濃度制御方法とほぼ同様である
が、図22のように、第一の画像濃度制御では中間転写
ベルト6に隣接する移動可能な、本発明の濃度測定手段
としての濃度センサー9Aは中間転写ベルト6の移動方
向に垂直な方向に対して、中央に位置している。ここ
で、図22に、本発明に係る画像形成装置の第3の実施
形態の中間転写ベルトとパッチ濃度センサーの配置図を
示す。
【0144】また、濃度制御をより早く行うために、ブ
ラック色のパッチを打ち終わるとすぐに、現像ロータリ
ー5が回転してマゼンタ(M)色現像カートリッジ5M
が現像位置に来るようにし、すぐにマゼンタ色のパッチ
を打つようにする。
【0145】つまり、中間転写ベルト6上には図23の
ようにパッチを打つことになる。パッチを打つタイミン
グ以外はDmax制御、中間調制御とも第1の実施形態
の第一の画像濃度制御の場合と同様であり、各4色のパ
ッチを感光ドラム1上に打ち、そのパッチを中間転写ベ
ルト6上に1次転写し、中間転写ベルト6に近接した移
動可能な濃度センサー9Aでパッチの濃度を読み取り、
中間転写ベルト6上の第2帯電ローラ10でパッチのト
ナーを正極性に帯電させて再び感光ドラム1上に転写
し、クリーニングブレード4に回収するようにする。図
23に、本発明に係る画像形成装置の第3の実施形態の
第一の画像濃度制御時の中間転写ベルト上のパッチ画像
の配置図を示す。
【0146】次に、本実施形態における第二の画像濃度
制御の方法に関して述べる。第二の画像濃度制御におい
てはパッチを打つ位置、および、パッチを打つタイミン
グが第2の実施形態の場合と同様であり、図18のよう
に、パッチを打つ位置はブラック、マゼンタ、シアン、
イエローの順で並んでおり、中間転写ベルト6に近接し
た移動可能な濃度センサー9Aがそれぞれのパッチの濃
度を測定できるように移動する。
【0147】つまり、図24のように、最初はブラック
色のパッチ濃度を測定するために、図中のの場所に濃
度センサー9Aがあり、ブラック色のパッチ濃度の測定
が終わると、マゼンタ色のバッチ濃度を測定するため
に、濃度センサー9Aは図中のの場所にブラック色の
出力画像形成中に移動し、マゼンタ色のパッチ濃度の測
定が終わると、シアン色のパッチ濃度を測定するため
に、濃度センサー9Aは図中のの場所にマゼンタ色の
出力画像形成中に移動し、シアン色のパッチ濃度の測定
が終わると、イエロー色のパッチ濃度を測定するため
に、濃度センサー9Aは図中のの場所にシアン色の出
力画像形成中に移動し、イエロー色のパッチ濃度を測定
する。図24に、本発明に係る画像形成装置の第3の実
施形態の中間転写ベルトとパッチ濃度センサーの配置図
を示す。
【0148】以上のような動作をDmax制御及び中間
調制御の両方の場合において行う。また、Dmax制御
の湯合も中間調制御の場合もパッチの大きさやパターン
や用いる現像バイアスなどの条件は第1の実施形態と同
様である。
【0149】本実施形態でも、画像濃度制御開始より3
枚後から画像濃度制御の結果を反映させた、新しい現像
バイアスおよび潜像設定に変更することができ、短時間
での濃度制御が可能である。
【0150】以上のような濃度制御を用いて連続プリン
ト試験を行った結果、図25に示すように、ベタ黒画像
の濃度変化は本実施形態以前は図中の細線のような変化
を示していたが、本実施形態によって太線のような変化
を示すようになり、濃度制御回数の増加によって、濃度
制御の前後のベタ黒画像の濃度の飛びが少なくなり、さ
らに同時に中間調制御も実行するので、同じプリント画
像が複数枚あっても、それらにおいて色調の変化もな
く、安定した画像を得ることができるようになった。そ
して、濃度制御工程によるプリント工程の中断がなくな
り、連続して出力することができる。図25に、本発明
に係る画像形成装置の第3の実施形態の連続プリント試
験でのベタ画像部の濃度推移のグラフを示す。
【0151】さらに、濃度制御に必要な時間が短いこと
から、濃度制御の結果を早く反映することができ、より
色調の変化の少ない濃度制御が可能になった。
【0152】また、濃度センサーが一つで済むことか
ら、濃度センサ固有のバラツキを押さえることが可能と
なり、より精度の高い検知が可能となった。
【0153】以上のように、中間転写ベルト上に出力画
像領域とは別に濃度検知用の画像領域(パッチ領域)を
設けることによって、連続プリントを実行しながら同時
に画像濃度制御を実行することができるので、連続プリ
ントを中断して画像濃度制御工程を行う必要がなく、よ
り高速な出力が可能になる。
【0154】また、画像濃度制御による時間のロスがな
いために濃度制御回数を増やすことができ、より細かな
画像濃度制御の実行が可能となり、濃度制御による色調
の変化も少なくすることができる。
【0155】また、画像濃度制御に必要な時間が短いこ
とから、濃度制御の結果を早く反映することができ、よ
り色調の変化の少ない濃度制御が可能になった。
【0156】また、センサーが一つで済むことから、濃
度センサ固有のバラツキを押さえることが可能となり、
より精度の高い検知が可能となる。
【0157】(第4の実施形態)次に、本発明に係る画
像形成装置の第4の実施形態について説明する。この第
4の実施形態の画像形成装置の構成は、前述の図1を用
いて説明した第1の実施形態と略同様である。そのた
め、その同様の部分の説明についてはその説明を割愛
し、異なっている部分について説明する。
【0158】まず、本実施形態にて行う画像濃度制御に
ついて説明する。本実施形態においてもそれぞれ第一の
画像濃度制御と第二の画像濃度制御との2つの画像濃度
制御が存在する。それぞれの画像濃度制御は以下のタイ
ミングで行う。
【0159】第一の画像濃度制御は電源投入時、1時間
以上プリントを実行していない状態でプリント実行信号
を受けた場合、現像カートリッジ交換後、および、ドラ
ムカートリッジ交換後に実行する。
【0160】また、第二の画像濃度制御は第一の画像濃
度制御を実行していない場合に、電源投入後から20枚
のプリント後、現像カートリッジ交換後から20枚のプ
リント後、ドラムカートリッジ交換後から20枚のプリ
ント後、および、濃度制御実行後から50枚のプリント
後に実行する。
【0161】また、本実施形態における第一の画像濃度
制御のDmax制御及び中間調制御は、前述の第1の実
施形態における第一の画像濃度制御のDmax制御及び
中間調制御と略同様であるため、その説明を割愛する。
【0162】ただし、本実施形態では、第一の画像濃度
制御の際に、画像濃度制御をより早く行うために、ブラ
ック色のパッチの現像が終わるとすぐに、現像ロータリ
ー5が回転してマゼンタ(M)色現像カートリッジ5M
が現像位置に来るようにし、すぐにマゼンタ色のパッチ
の現像を始めるようにする。
【0163】つまり、本発明の中間像担持体としての中
間転写ベルト6上には図26のようにパッチが出力され
ていることになる。図26に、本発明に係る画像形成装
置の第4の実施形態における第一の画像濃度制御時にお
けるDmax制御時の中間転写ベルト上のパッチ画像の
配置図を示す。
【0164】また、第一の画像濃度制御の中間調制御の
際に、Dmax制御と同様に、濃度制御をより早く行う
ために、ブラック色のパッチの現像が終わるとすぐに、
現像ロータリー5が回転してマゼンタ(M)色現像カー
トリッジ5Mが現像位置に来るようにし、すぐにマゼン
タ色のパッチの現像を始めるようにする。
【0165】つまり、中間転写ベルト6上には図27の
ようにパッチを打つことになる。図27に、本発明に係
る画像形成装置の第4の実施形態における第一の画像濃
度制御時における中間調制御時の中間転写ベルト上のパ
ッチ画像の配置図を示す。
【0166】次に、本実施形態における第二の画像濃度
制御について説明する。第二の画像濃度制御では、前述
の図5のように、中間転写ベルト6上にパッチを打つた
めの領域として、中間転写ベルト6上の最大出力画像領
域以外に設けられた領域を使用し、この領域を本発明の
濃度測定画像領域としてのパッチ領域と呼ぶことにす
る。
【0167】第二の画像濃度制御においても、第一の画
像濃度制御と同様に、Dmax制御および中間調制御を
行う。
【0168】まず、第二の画像濃度制御におけるDma
x制御について説明する。1色目としてブラック色のD
max制御を行う。帯電ローラ2により一様に帯電され
た感光ドラム1上には露光装置3により露光され、図2
8のように、パッチ領域内に1cm×1cmのパッチの
静電潜像を1.5cm間隔で3つ形成する。ここで、図
28に、本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態に
おける第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転
写ベルト上のパッチ画像の配置図を示す。
【0169】次に、周波数2300Hz、振幅1600
VのAC成分と、DC成分が重畳された現像バイアスが
印加されて、負に帯電されたブラック色トナーを有す
る、本発明の現像手段としてのブラック(Bk)色現像
カートリッジ5Bkにより現像させる。
【0170】ここで、現像バイアスのDC成分はこれま
で用いていたDC成分およびその値の+50V、−50
Vの合計3つとし、DC成分は−200V〜−450V
の範囲とする。
【0171】そして、これら3つのDC成分をもった現
像バイアスを3つのパッチの静電潜像にそれぞれ印加し
現像した後、現像バイアスを設定されているブラック色
の現像バイアスに戻して、ブラック色トナーの出力画像
の画像形成を行う。
【0172】そして、中間転写ベルト6上に1次転写を
行い、このブラック色トナーのパッチの濃度を濃度セン
サー9により測定し、測定されたパッチの濃度を図示し
ないRAMに記録する。
【0173】そして、パッチ領域には本発明の帯電装置
としての第2帯電ローラ10によって、帯電バイアスを
印加してパッチ領域のトナーを逆極性(正極性)に帯電
させるが、出力画像領域には帯電バイアスを印加しな
い。
【0174】すなわち、本実施形態においては、各色の
画像形成の際に、第2帯電ローラ10からパッチ領域に
のみ逆極性(正極性)のバイアスを印加して、パッチ領
域のトナーを1次帯電によって本発明の像担持体として
の感光ドラム1に戻すようにしている。
【0175】それによって、中間転写ベルト6上のパッ
チ領域にあるトナーは1次転写によって、感光ドラム1
上に転写されクリーニングブレード4によって廃トナー
として回収されるが、出力画像領域にあるトナーは中間
転写ベルト6上にいたままとなり、2色目として感光ド
ラム1上に形成されたマゼンタ色トナーのパッチおよび
マゼンタ色トナーの出力画像が中間転写ベルト6上に重
なる。
【0176】このとき、中間転写ベルト6上には、パッ
チ領域にマゼンタ色トナーのパッチと、出力画像領域に
ブラック色トナーとマゼンタ色トナーの出力画像が存在
する。
【0177】以上のような工程を図29のように、ブラ
ック色、マゼンタ色、シアン色、イエロー色の順に行
う。そして、イエロー色のパッチおよび出力画像が中間
転写ベルト6へ1次転写されると、中間転写ベルト6上
はパッチ領域にイエロー色トナーのパッチと、出力画像
領域にブラック色トナーとマゼンタ色トナーとシアン色
トナーとイエロー色トナーの出力画像が存存する。図2
9に、本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態の第
二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベルト
上の画像形成の進行図を示す。
【0178】そして、2次転写において出力画像領域の
み2次転写バイアスが印加されて、転写材Pに転写さ
れ、パッチ領域にあるイエロー色パッチのトナーと同時
に出力画像領域にある2次転写残トナーは第2帯電ロー
ラ10によって逆極性(正極性)に帯電され、1次転写
によって感光ドラム1上に転写され、クリーニングブレ
ード4によって廃トナーとして回収される。
【0179】次に、VDCとパッチの濃度の関係から適正
現像バイアスVDCを求める。説明すると、RAMに記録
されたVDCとパッチの濃度の関係のデータを読み出し、
DCとパッチの濃度の関係を最小二乗法により一次式で
近似し、得られた一次式より適正現像バイアスを算出
し、Dmax制御を終了する。
【0180】次に、本実施形態における中間調制御につ
いて説明する。中間調制御では用いる現像バイアスと潜
像設定とパッチの数が異なるがその他はDmax制御と
同じである。
【0181】具体的には、中間調制御では現像バイアス
がDmax制御によって最適化した現像バイアスを用
い、潜像設定は画像信号(入力信号)に対して露光信号
(例えばレーザードライバーへの信号など露光量を変え
る信号)をリニアに変化させた8bit信号からなる0
0hからFFh(Dmax)までの256階調のうち、
代表値として10h、40h、80h、A0h、F0h
の露光信号に対応した5つのハーフトーンパッチの静電
潜像を用い、図30のように、パッチは感光ドラム1上
に1cm×1cmの5つのパッチを0.5cm間隔で形
成するようにしている。図30に、本発明に係る画像形
成装置の第4の実施形態の第二の画像濃度制御時の中間
転写ベルト上のパッチ画像の配置図を示す。
【0182】パッチの後に出力画像を形成し、中間転写
ベルト6上の濃度センサー9でハーフトーンパッチの濃
度を測定し不図示のRAMに記録し、第2帯電ローラ1
0においてパッチ領域のトナーのみ帯電バイアスを印加
して逆極性(正極性)に帯電させ、中間転写ベルト6上
のパッチ領域のトナーを1次転写において感光ドラム1
上に転写してクリーニングブレード4にて回収するよう
にしている。
【0183】また、出力画像領域にあるトナーは1次転
写によっても中間転写ベルト6上にいたままとなり、2
色目として感光ドラム1上に形成されたマゼンタ色トナ
ーのパッチおよびマゼンタ色トナーの出力画像が中間転
写ベルト6上に重なる。
【0184】このとき、中間転写ベルト6上には、パッ
チ領域にマゼンタ色トナーのパッチと、出力画像領域に
ブラック色トナーとマゼンタ色トナーの出力画像が存在
する。
【0185】以上のような工程を図29のDmax制御
の場合と同じように、ブラック色、マゼンタ色、シアン
色、イエロー色の順に行う。そして、イエロー色のパッ
チおよび出力画像が中間転写ベルト6へ1次転写される
と、中間転写ベルト6上はパッチ領域にイエロー色トナ
ーのパッチと、出力画像領域にブラック色トナーとマゼ
ンタ色トナーとシアン色トナーとイエロー色トナーの出
力画像が存在する。
【0186】そして、2次転写において出力画像領域の
み2次転写バイアスが印加されて、転写材Pに転写さ
れ、バッチ領域にあるイエロー色パッチのトナーと出力
画像領域にある2次転写残トナーは第2帯電ローラ10
によって逆極性(正極性)に帯電され、1次転写によっ
て感光ドラム1上に転写され、クリーニングブレード4
によって廃トナーとして回収される。
【0187】RAMに記録された濃度測定結果から、そ
の結果、現像されたパッチの濃度と入力されたパッチの
画像信号との差異が判断され、画像信号と露光信号が直
線関係となるように、その対応関係をガンマ補正し、中
間調制御を終了する。以上で第二の画像濃度制御を終了
する。
【0188】そして、全色のDmax制御および中間調
制御が終了した次のプリント、つまり、画像濃度制御開
始より3枚後に、画像濃度制御の結果を反映させた、新
しい現像バイアスおよび潜像設定に変要する。
【0189】以上のような画像濃度制御を用いて連続プ
リント試験を行った結果、従来は連続プリント中に濃度
制御のためにプリントが中断してしまうことがあった
が、本実施形態によって、プリントが中断されることな
く連続して出力することができるようになった。
【0190】さらに、図31に示すように、ベタ黒画像
の濃度変化は比較例である従来例は図中の細線のような
変化を示していたが、本実施形態によって太線のような
変化を示すようになり、濃度制御回数の増加によって、
濃度制御の前後のベタ黒画像の濃度の飛びが少なくな
り、さらに同時に中間調制御も実行するので、同じプリ
ント画像が複数枚あっても、それらにおいて色調の変化
もなく、安定した画像を得ることができるようになっ
た。図31に、本発明に係る画像形成装置の第4の実施
形態の連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移のグ
ラフを示す。
【0191】以上のように、本実施形態では、中間転写
ベルト6上に出力画像領域とは別に濃度検知用の画像領
域(パッチ領域)を設けることによって、連続プリント
を実行しながら同時に濃度制御を実行することができる
ので、連続プリントを中断して濃度制御を行う必要がな
く、より高速な出力が可能になる。
【0192】また、第2帯電ローラ10を用いてパッチ
領域のトナーを逆極性に帯電させることによって、パッ
チ領域のトナーを毎回回収することができるので、濃度
制御を短時間で行うことができ、濃度制御による時間の
ロスがないために濃度制御回数を増やすことができ、よ
り細かな濃度制御の実行が可能となり濃度制御による色
調の変化も少なくすることができる。
【0193】(第5の実施形態)次に、本発明に係る画
像形成装置の第5の実施形態について説明する。前述の
第4の実施形態のような画像濃度制御方法を用いた場
合、高温・高湿環境下ではトナーに十分な電荷を与えら
れない場合があった。
【0194】そのため、1次転写時において本発明の中
間像担持体としての中間転写ベルト6上の、本発明の濃
度測定画像領域としてのパッチ領域から本発明の像担持
体としての感光ドラム1上に転写されるトナーと、感光
ドラム1上から中間転写ベルト6上のパッチ領域に転写
されるトナーとがぶつかり合って、不十分なトナーの電
荷による転写不良による濃度制御エラーが発生する可能
性があった。
【0195】そのため、本実施形態の画像形成装置は、
パッチ領域の移動方向におけるパッチ位置を各色でずら
して1次転写においてトナーがぶつからないようにする
ことによって、高温・高湿環境下においても正確な濃度
制御を実現することを特徴とする。
【0196】以下に、本実施形態における画像形成装置
について説明するが、本実施形態の画像形成装置の構成
及び機能は前述の第4の実施形態と略同様である。その
ため、これら同様の部分の説明は割愛し、第4の実施形
態と異なる部分のみ説明する。
【0197】本実施形態においても、濃度制御を行うタ
イミングは、第4の実施形態と同様に電源投入時、1時
間以上プリントを実行していない状態で、プリント実行
信号を受けた場合、現像カートリッジ交換後、および、
ドラムカートリッジ交換後の場合には第一の画像濃度制
御を実行し、電源投入後から20枚のプリント後、現像
カートリッジ交換後から20枚のプリント後、ドラムカ
ートリッジ交換後から20枚のプリント後、および、濃
度制御実行後から50枚のプリント後の場合には第二の
画像濃度制御を実行する。
【0198】まず、第一の画像濃度制御の方法に関して
は、Dmax制御及び中間調制御とも、前述の第4の実
施形態の第一の画像濃度制御の方法と全く同様である。
【0199】次に、第二の画像濃度制御の方法に関して
は、中間転写ベルト6上の最大画像領域以外に設けられ
た、本発明の濃度測定画像領域としてのパッチ領域にパ
ッチを打つがパッチの位置が一、三色目と二、四色目で
異なっている。
【0200】本実施形態でのパッチの位置について詳し
く説明する。まず、Dmax制御の場合には、図32
(拡大図は図33)のように一色目であるブラック色と
三色目であるシアン色のパッチは、の位置に大きさは
1cm×1cmで間隔は1.5cmで形成する。図32
に、本発明に係る画像形成装置の第5の実施形態の第二
の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベルト上
のパッチ画像の配置図を示し、図33に、図32に示さ
れるパッチ画像の拡大図を示す。
【0201】また、二色目であるマゼンタ色と四色目で
あるイエロー色のパッチは、の位置に大きさは1cm
×1cmで間隔は1.5cmで形成する。
【0202】つまり、中間転写ベルト6上のの位置の
パッチとパッチの間にパッチを打つようにする。また、
パッチを打つ位置以外の設定は第4の実施形態における
第2の画像濃度制御のDmax制御と同じ動作をする。
【0203】次に、中間調制御の場合には、図34(拡
大図は図35)のように一色目であるブラック色と三色
目であるシアン色のパッチは、の位置に大きさは1c
m×1cmで間隔は1cmで形成する。図34に、本発
明に係る画像形成装置の第5の実施形態の第二の画像濃
度制御時のDmax制御時の中間転写ベルト上のパッチ
画像の配置図を示し、図35に、図34に示されるパッ
チ画像の拡大図を示す。
【0204】また、二色目であるマゼンタ色と四色目で
あるイエロー色のパッチは、の位置に大きさは1cm
×1cmで間隔は1cmで形成する。つまり、中間転写
ベルト6上のの位置のパッチとパッチの間にパッチを
打つようにする。
【0205】また、図34のように、中間調制御の場合
に使用するパッチの数は4つとする。また、4つのハー
フトーンパッチはそれぞれ潜像電位が変えられており、
画像信号に対して、露光信号をリニアに変化させた8b
it信号からなる00hからFFhまでの256階調の
うち、20h、60h、A0h、D0hを用いて静電潜
像を作成した。
【0206】この感光ドラム1上に作成されたパッチの
潜像は、上記のDmax制御によって最適化された現像
バイアスにより現像した。
【0207】パッチの位置およびパッチの潜像設定以外
は、第4の実施形態に示した第二の画像濃度制御の中間
調制御の場合と同じ動作をする。
【0208】以上のような濃度制御を用いて連続プリン
ト試験を行った結果、プリントが濃度制御によって中断
されることなく連続して出力することができるようにな
り、図36に示すように、ベタ黒画像の濃度変化は比較
例である従来例は図中の細線のような変化を示していた
が、本実施形態によって太線のような変化を示すように
なり、濃度制御回数の増加によって、濃度制御の前後の
ベタ黒画像の濃度の飛びが少なくなり、さらに同時に中
間調制御も実行するので、同じプリント画像が複数枚あ
っても、それらにおいて色調の変化もなく安定した画像
を得られ、さらに、パッチを打つ位置を一、三色目と
二、四色目で変えることによって、1次転写時に発生す
る転写不良による濃度制御エラーを防止することがで
き、より正確にDmax制御や中間調制御などの濃度制
御を実行することが可能になった。図36に、本発明に
係る画像形成装置の第5の実施形態における連続プリン
ト試験でのベタ画像部の濃度推移のグラフを示す。
【0209】以上のように、中間転写ベルト6上に出力
画像領域とは別に濃度検知用の画像領域(パッチ領域)
を設けることによって、連続プリントを実行しながら同
時に濃度制御を実行することができるので、連続プリン
トを中断して濃度制御を行う必要がなく、より高速な出
力が可能になる。
【0210】また、第2帯電ローラ10を用いてパッチ
領域のトナーを逆極性に帯電させることによって、パッ
チ領域のトナーを毎回回収することができるので、濃度
制御を短時間で行うことができ、また、濃度制御による
時間のロスがないために濃度制御回数を増やすことがで
き、より細かな濃度制御の実行が可能となり、濃度制御
による色調の変化も少なくすることができる。
【0211】また、パッチを打つ位置が一、三色目と
二、四色目で異なるようにすることによって、1次転写
時に発生する転写不良による濃度制御エラーを防止する
ことができ、より正確にDmax制御や中間調制御など
の濃度制御を実行することができる。
【0212】ここで、上記第1の実施形態から第5の実
施形態のいずれの場合にも、中間像担持体としての中間
転写ベルトを用いたが、中間転写ドラムでも良い。
【0213】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
中間像担持体上に出力画像領域とは別に濃度測定画像領
域(パッチ領域)を設けることによって、連続プリント
を実行しながら同時に画像濃度制御を実行することがで
きるので、画像濃度制御による連続プリントの中断をな
くすことができる。
【0214】また、画像濃度制御に特別な時間が必要に
ならないため、画像濃度制御の回数を増やすことが可能
であり、安定した色調の画像を出力し続けることが可能
になる。
【0215】また、帯電装置を用いて画像濃度測定領域
のトナーを逆極性に帯電させることによって、画像濃度
測定領域のトナーを毎回回収することができるので、画
像濃度制御を短時間で行うことができ、また、画像濃度
制御による時間のロスがないために画像濃度制御回数を
増やすことができるので、より細かな画像濃度制御の実
行が可能となり、画像濃度制御による色調の変化も少な
くすることが可能になる。
【0216】さらに、濃度測定用トナー像を打つ位置
が、例えば一、三色目と二、四色目というように、連続
する色間で異なる位置になるようにすることによって、
1次転写時に発生する転写不良による画像濃度制御エラ
ーを防止することができ、より正確にDmax制御や中
間調制御などの濃度制御を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
カラーの画像形成装置の断面図である。
【図2】図1に示される画像形成装置が具備する、現像
カートリッジの一例としての、マゼンタ(M)色現像カ
ートリッジの断面図である。
【図3】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
第一の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベル
ト上のパッチ画像の配置図である。
【図4】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
第一の画像濃度制御時の中間調制御時の中間転写ベルト
上のパッチ画像の配置図である。
【図5】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
第二の画像濃度制御時の中間転写ベルト上のパッチ領域
と最大画像領域の配置図である。
【図6】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベル
ト上のパッチ画像の配置図である。
【図7】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態の
第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベル
ト上の画像形成の進行図である。
【図8】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態に
おける中間調制御時の中間転写ベルト上のパッチ画像の
配置図である。
【図9】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態が
第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する画
像の概念図である。
【図10】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する
画像の概念図である。
【図11】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する
画像の概念図である。
【図12】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する
画像の概念図である。
【図13】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する
画像の概念図である。
【図14】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する
画像の概念図である。
【図15】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する
画像の概念図である。
【図16】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
が第二の画像濃度制御時に中間転写ベルト上に形成する
画像の概念図である。
【図17】本発明に係る画像形成装置の第1の実施形態
の連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移のグラフ
である。
【図18】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態
における中間転写ベルトとパッチ濃度センサーとの配置
図である。
【図19】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態
の第一の画像濃度制御時の中間転写ベルト上のパッチ画
像の配置図である。
【図20】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態
における第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間
転写ベルト上の画像形成の進行図である。
【図21】本発明に係る画像形成装置の第2の実施形態
における連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移の
グラフである。
【図22】、本発明に係る画像形成装置の第3の実施形
態の中間転写ベルトとパッチ濃度センサーの配置図であ
る。
【図23】本発明に係る画像形成装置の第3の実施形態
の第一の画像濃度制御時の中間転写ベルト上のパッチ画
像の配置図である。
【図24】本発明に係る画像形成装置の第3の実施形態
の中間転写ベルトとパッチ濃度センサーの配置図であ
る。
【図25】本発明に係る画像形成装置の第3の実施形態
の連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移のグラフ
である。
【図26】本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態
における第一の画像濃度制御時におけるDmax制御時
の中間転写ベルト上のパッチ画像の配置図である。
【図27】本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態
における第一の画像濃度制御時における中間調制御時の
中間転写ベルト上のパッチ画像の配置図である。
【図28】本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態
における第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間
転写ベルト上のパッチ画像の配置図である。
【図29】本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態
の第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベ
ルト上の画像形成の進行図である。
【図30】本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態
の第二の画像濃度制御時の中間転写ベルト上のパッチ画
像の配置図である。
【図31】本発明に係る画像形成装置の第4の実施形態
の連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移のグラフ
である。
【図32】本発明に係る画像形成装置の第5の実施形態
の第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベ
ルト上のパッチ画像の配置図である。
【図33】図32に示されるパッチ画像の拡大図であ
る。
【図34】本発明に係る画像形成装置の第5の実施形態
の第二の画像濃度制御時のDmax制御時の中間転写ベ
ルト上のパッチ画像の配置図である。
【図35】図34に示されるパッチ画像の拡大図であ
る。
【図36】本発明に係る画像形成装置の第5の実施形態
における連続プリント試験でのベタ画像部の濃度推移の
グラフである。
【図37】従来の画像形成装置としての中間転写方式を
用いたカラー画像形成装置の断面図である。
【図38】従来の画像形成装置における連続プリント試
験でのベタ画像部の濃度推移のグラフである。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電ローラ 3 露光装置 4 クリーニングブレード 5 現像ロータリー 5Bk,5M,5C,5Y 現像カートリッジ 6 中間転写ベルト 7 2次転写ローラ 8 定着装置 9,9A,9Bk,9M,9C,9Y 濃度センサー 10 第2帯電ローラ 50 マゼンタ色トナー 51 現像スリーブ 52 トナー供給ローラ 53 現像ブレード 54 現像剤攪拌部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA09 DA45 DE02 DE07 DE10 EA02 EA05 EB03 EB04 EC03 EC06 EC19 ED06 ED09 ED24 EF01 EF12 ZA07 2H030 AA03 AD16 BB02 BB24 BB34 BB36 BB42 2H032 AA15 BA05 BA08 BA23 CA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光されることにより潜像が形成される
    像担持体と、 前記像担持体上の潜像をトナー像により現像する、それ
    ぞれが異なる色のトナーを用いる少なくとも1以上の現
    像手段と、 前記像担持体上の前記トナー像が転写され、該トナー像
    を担持する中間像担持体と、 前記現像手段により前記中間像担持体上に形成された濃
    度測定用トナー像の濃度を測定する濃度測定手段とを備
    え、 前記中間像担持体が、出力される画像のトナー像を担持
    するための領域とは別個の領域に、前記濃度測定用トナ
    ー像を担持するための濃度測定画像領域を備える画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 前記濃度測定手段が複数であると共に、
    該濃度測定手段のそれぞれによりその濃度が測定される
    それぞれが異なる色の前記濃度測定用トナー像が前記中
    間像担持体上の異なる領域に形成される請求項1に記載
    の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記濃度測定手段が移動し得ると共に、
    該濃度測定手段によりその濃度が測定されるそれぞれが
    異なる色の前記濃度測定用トナー像が前記中間像担持体
    上の異なる領域に形成される請求項1に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記出力される画像を形成中でない場合
    は、前記濃度測定用トナー像が、前記中間像担持体上の
    任意の領域に形成され得る請求項1から3のいずれか1
    項に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間像担持体上の前記トナー像を、
    逆極性に帯電させるための帯電装置を備え、 前記濃度測定手段により前記濃度測定用トナー像の濃度
    測定が終了した後、前記帯電装置が、前記中間像担持体
    上の前記濃度測定画像領域の前記濃度測定用トナー像を
    逆極性に帯電させ、該濃度測定用トナー像を前記像担持
    体に回収させる請求項1から4のいずれか1項に記載の
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像手段により現像される順番が連
    続する順番である、2つの前記濃度測定用トナー像の前
    記中間像担持体上の形成位置を異ならせる請求項1から
    5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2000014092A 2000-01-19 2000-01-19 画像形成装置 Withdrawn JP2001201907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014092A JP2001201907A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014092A JP2001201907A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001201907A true JP2001201907A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014092A Withdrawn JP2001201907A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001201907A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251406A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009169057A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013174755A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 濃度センサ清掃機構付き電子写真記録装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251406A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4639099B2 (ja) * 2005-03-10 2011-02-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009169057A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013174755A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Ricoh Co Ltd 濃度センサ清掃機構付き電子写真記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558736B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5618211B2 (ja) 制御装置、画像形成装置、及び制御方法
US7444090B2 (en) Image forming apparatus for outputting images while obtaining transfer outputs
CN102289165B (zh) 成像装置以及该成像装置的控制方法
JP4962463B2 (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP4464126B2 (ja) 画像形成装置及び当該装置における画像形成制御方法
JPH06208264A (ja) 画像形成装置
JP2006284892A (ja) 画像形成装置
US20060098997A1 (en) Method and apparatus for measuring color tone density of multipass color printer
JP4154031B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002214859A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001201907A (ja) 画像形成装置
JP2010113007A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007218998A (ja) 画像形成装置
JP2001066835A (ja) 画像形成装置における画像濃度補正方法
JP2009210810A (ja) 画像形成装置
JP4832150B2 (ja) 画像補正方法及び画像形成装置
JP2003337458A (ja) 画像濃度検出装置及びこれを用いた画像濃度制御方法
JP6264159B2 (ja) 画像形成装置
JP2001154425A (ja) 画像形成装置および方法
JP2008052128A (ja) 画像形成装置
JP2004252161A (ja) 画像形成装置
JP2003186262A (ja) 電子写真装置
JPH08202092A (ja) デジタル画像形成装置
JP2008040267A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403