JP2001200539A - 中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法 - Google Patents

中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法

Info

Publication number
JP2001200539A
JP2001200539A JP2000011779A JP2000011779A JP2001200539A JP 2001200539 A JP2001200539 A JP 2001200539A JP 2000011779 A JP2000011779 A JP 2000011779A JP 2000011779 A JP2000011779 A JP 2000011779A JP 2001200539 A JP2001200539 A JP 2001200539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
pile
auger
hollow pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3931298B2 (ja
Inventor
Michio Nakajima
島 三 千 夫 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP2000011779A priority Critical patent/JP3931298B2/ja
Publication of JP2001200539A publication Critical patent/JP2001200539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931298B2 publication Critical patent/JP3931298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ソイルセメント合成鋼管杭工法や既製中空管
杭のプレボーリング工法等における中空管杭が所定の位
置から偏芯する、いわゆる杭芯ズレを防止する。 【解決手段】 施工する中空管杭径よりも大きな内径を
有するガイド鋼管と、該ガイド鋼管内面に装着する回転
支承とより成り、少なくとも3個の回転支承をガイド鋼
管上端部内面に装着することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソイルセメント合
成鋼管杭工法や既製中空管杭のプレボーリング工法等に
おける中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズ
レ防止施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図16はソイルセメント合成鋼管杭の一
例を示す断面図で、中空管杭として鋼管杭100の例で
示してある。符号102は地盤、103はソイルセメン
ト部、104は根固め部を示す。このようなソイルセメ
ント合成鋼管杭の施工方法には、鋼管杭同時埋設方法
(中掘り工法)およびプレボーリング方法の二方式があ
る。既製コンクリート杭のプレボーリング工法はソイル
セメント合成鋼管杭のプレボーリングの方法と異なる
が、工程的には両者は類似の工法であるといえる。
【0003】従来の鋼管杭同時埋設方法(中掘り工法)
を、図18乃至図23について説明すると、まずオーガ
ーを地上で準備する。図18はソイルセメント合成鋼管
杭の造成に使用するオーガーを示す正面図である。同図
において、オーガー20は、オーガー軸21と、軸先端
に装着された掘削翼22、23と、この上段に回転自在
に遊嵌された共回り防止翼25と、さらにこの上段に固
着された攪拌翼24とから構成されている。
【0004】掘削翼23及び攪拌翼24は、オーガー軸
21に固着された支持部材28、29に枢軸26とシャ
ーピン27とで拡開状態で取り付けられており、共回り
防止翼25は、オーガー軸21に回転自在に遊嵌された
支持部材30に枢軸26とシャーピン27とで拡開状態
で取り付けられている。
【0005】掘削翼22、23にはビット22a、23
aが固着され、掘削翼22は鋼管杭100の内径より小
径であり、攪拌翼24の外径は掘削翼23の外径と略同
一で、かつ鋼管杭100の外径より大径である。共回り
防止翼25の外径は掘削翼23より大径に形成され、掘
削中は掘削翼22、23で掘削された削孔壁から外側の
原地盤中に食い込み、掘削翼22、23と攪拌翼24と
が回転しても共回り防止翼25は回転しないようになっ
ている。
【0006】図18においては共回り防止翼25の上段
に攪拌翼24が設けられているが、攪拌翼24と共回り
防止翼25の位置を入れ替えてもよいし、攪拌翼24を
多段に設けてもよい。前記共回り防止翼25は、掘削翼
22、23で掘削されて生じた大きな土塊を破砕するも
ので、掘削翼22、23や攪拌翼24と共に回転してい
る大きな土塊が、回転していない共回り防止翼25に当
たり、掘削翼22、23や攪拌翼24との間で剪断され
て破砕され、固化材と地盤との均一な混錬を可能にす
る。
【0007】なお、図18では図示を省略したが、オー
ガー軸21にはスタビライザが設けられ、鋼管杭100
の内において軸芯を維持したり、芯振れ及びオーガー軸
の屈曲を防止するようになっている。
【0008】そこで先ず、地上で前記のようなオーガー
20を図19に示すように鋼管杭100にセットする。
このセットは、鋼管杭100の下端より前記掘削翼2
2、23、攪拌翼24及び共回り防止翼25を先行した
状態でオーガー軸21を鋼管杭100内に挿入して行な
われる。
【0009】次に、図示しない作業機でオーガー軸21
と鋼管杭100のそれぞれの上端を把持し、図19、図
20に示すようにオーガー20と鋼管杭100をそれぞ
れ互いに逆方向または同一方向に回転させつつ、同時に
オーガー軸21先端の吐出口31からスラリー状の固化
材を吐出し、地盤中を掘削翼22、23で削孔する。掘
削翼22、23で掘削された地盤の土塊は、共回り防止
翼25で破砕され、攪拌翼24で攪拌されつつ、吐出口
31から吐出する固化材と混合される。なお、オーガー
軸21と鋼管杭100のそれぞれの上端を把持し、オー
ガー20と鋼管杭100に回転力及び給進力を与え、回
転させつつオーガー軸21先端の吐出口31からスラリ
ー状の固化材を吐出させて削孔させる前記作業機(図示
せず)は、公知であるので説明は省略する。
【0010】次に、図21に示すように所定深度まで削
孔し、掘削翼22先端が所定深度に到達した時点で、固
化材の吐出を固化後の圧縮強度がそれまで注入した固化
材より大きいスラリー状固化材に切り替えて削孔底部を
その固化材で充満して根固め部104を形成する。この
場合、オーガー20は給進させないが、回転させた方が
よい。この工程を根固め工程と称す。
【0011】前記根固め工程は、図21に示された所定
深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ浅い地
盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化材より
も固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、前記削
孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ
所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0012】なお、この場合、所定深度よりも削孔底部
の根固め部104の距離だけ浅い地盤の深度まで削孔し
た後、それまで吐出した固化材よりも固化後の圧縮強度
が大きな固化材に切り替え、オーガー20を削孔底部の
根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ回転・給
進して所定深度まで到達し、次に固化材を吐出せずオー
ガー20を回転させつつ根固め部104の距離だけオー
ガー20を上下させて再攪拌を行なうこともできる。
【0013】次に、図22に示すように鋼管杭100上
端を地上のクランプ装置(図示せず)で固定し、オーガ
ー20を地上へ引き揚げる。この場合、引き揚げる途中
で攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼23が順次鋼
管杭100の下端に当たってシャーピン27が順次剪断
されるので、攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼2
3は、これらを枢支する枢軸26を軸として下方に折り
畳まれて鋼管杭100内を上昇する。
【0014】次に、図23に示すように鋼管杭100を
回転させながら給進させ、固化後の圧縮強度が大きな固
化材が注入された根固め部104内に挿入する。次にオ
ーガー20を地上へ引き揚げる。このオーガー20の引
き揚げは、攪拌翼24、共回り防止翼25及び掘削翼2
3を縮閉した後、引続きオーガー20を地上に引き揚
げ、次に図23に示すように鋼管杭100を削孔底部の
根固め部104に沈設してもよい。
【0015】図24は従来のプレボーリング方法を示す
断面図で、(A)(B)(C)(D)(E)と工程順に
示してあり、前記鋼管杭同時埋設方法と同一構成要素に
は同一符号が付してある。まず、地上で図24(A)に
示すようなオーガー20を用意する。このオーガー20
は、オーガー軸21と、軸先端に固着された掘削翼2
2、23とこの上段に回転自在に遊嵌された共回り防止
翼25と、さらにこの上段に固着された攪拌翼24とか
ら構成されている。掘削翼22、23にはビット22
a、23aが固着され、掘削翼23と攪拌翼24の外径
は略同一である。共回り防止翼25の外径は掘削翼2
3、攪拌翼24より大径に形成され、掘削中は掘削翼2
2、23で掘削された削孔壁から外側の原地盤中に食い
込み、掘削翼22、23と攪拌翼24とが回転しても共
回り防止翼25は回転しないようになっている。本例
は、掘削翼23、攪拌翼24及び共回り防止翼25が、
前記図18乃至図23に示すオーガー20のような枢軸
26及びシャーピン27の構成を具備しないものであっ
て、他は前記図18乃至図23に示すオーガー20と同
一であるので同一符号を付して詳細な説明は省略する。
【0016】次に、図示しない作業機で前記オーガー2
0のオーガー軸21の上端を把持し、図24(B)に示
すようにオーガー20を回転させつつ、同時にオーガー
軸21の吐出口31からスラリー状の固化材を吐出し、
地盤中を掘削翼22、23で削孔する。掘削翼22、2
3で掘削された地盤の土塊は、共回り防止翼25で破砕
され、攪拌翼24で攪拌されつつ、吐出口31から吐出
する固化材と混練される。なお、オーガー軸21の上端
を把持し、オーガー20に回転力及び給進力を与え、回
転させつつオーガー軸21先端の吐出口31からスラリ
ー状の固化材を吐出させて削孔させる前記作業機(図示
せず)は、公知であるので説明は省略する。
【0017】次に、所定深度まで削孔し、掘削翼22先
端が所定深度に到達した時点で、固化材の吐出を固化後
の圧縮強度がそれまで注入した固化材より大きいスラリ
ー状固化材に切り替えて、図24(C)に示すように削
孔底部をその固化材で充満して根固め部104を形成す
る。この工程を根固め工程と称す。
【0018】前記根固め工程は、図24(C)に示され
た所定深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ
浅い地盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化
材よりも固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、
前記削孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出
しつつ所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0019】次に、オーガー20を回転させながら地上
に引き揚げると、図24(D)に示すようなソイルセメ
ント部103と根固め部104によるソイルセメントコ
ラム柱体が造成される。このオーガー20の引き揚げ時
に、スラリー状の固化材は、吐出する場合と停止する場
合とがあり、また、オーガー20は回転させた方が攪拌
が良好となるので好ましい。
【0020】次に、図24(D)及び(E)に示すよう
に前記造成されたソイルセメントコラム柱体中に、上方
から鋼管杭100を回転させながら、鋼管杭100の先
端部が根固め部104に位置するまで挿入して、図24
(E)に示すようなソイルセメント合成鋼管杭が造成さ
れる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のソイルセメント合成鋼管杭の施工方法では、中空管
杭の芯ズレが発生しやすい不都合がある。従来の施工方
法においても、オーガー20のオーガー軸21にスタビ
ライザを設け芯ズレの防止を図っているが、ソイルセメ
ントコラム柱体径が杭径より大きく、かつスタビライザ
と鋼管杭の内壁面との間には多少のクリアランスがある
ためにどうしても芯ズレが発生する恐れがあった。
【0022】また、一般に、既製杭の杭芯ズレは貫入初
期の時点で発生することが多い。中空管杭(例えば、鋼
管杭)の中掘り工法では、オーガー20の先端部が地盤
102中に貫入する初期に地盤102の抵抗や玉石等に
より芯ズレを発生しやすい。芯ズレが発生すると杭10
0とオーガー20を一度地上へ引き上げてから、再度杭
芯を合わせて最初から施工を始めなければならず、時間
的なロスが発生する。もしこのやり直し作業を省いてそ
のまま杭の施工を続けると、杭が大きく傾斜したり、杭
芯ズレが大きくなり許容値を外れてしまうことになる。
【0023】プレボーリング工法では既製杭の外径より
も大きな径の掘削孔を削孔するため、図24(D)から
(E)に示すような既製杭を削孔中へ沈設するときに杭
芯ズレが発生しやすい。また、プレボーリング孔自体の
芯ズレは中掘り工法と同様に発生する。
【0024】前述のように、従来技術では中掘り工法も
プレボーリング工法も、中空管杭が所定の位置から偏芯
する、いわゆる杭芯ズレを起こすという課題があった。
本発明は、このような点に鑑みソイルセメント合成中空
管杭の施工における中空管杭の芯ズレ防止装置および中
空管杭の芯ズレ防止施工方法を提供するものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の中空管杭の芯ズレ防止装置は、施工する中
空管杭径よりも大きな内径を有するガイド鋼管と、該ガ
イド鋼管内面に装着する回転支承とより成り、少なくと
も3個の回転支承をガイド鋼管内面に装着することを特
徴とする。また、本発明の中空管杭の芯ズレ防止装置
は、前記回転支承がガイドローラであり、該ガイドロー
ラをガイド鋼管上端部内面に着脱自在に装着することを
特徴とする。また、本発明の中空管杭の芯ズレ防止装置
は、前記ガイド鋼管の外側面に貫入係止板を少なくとも
2個突設したことを特徴とする。
【0026】さらに、本発明の中空管杭の芯ズレ防止施
工方法は、杭芯位置にガイド鋼管の中心位置がほぼ一致
するようにして、ガイド鋼管を所定深さだけ地盤中に貫
入させたガイド鋼管上端部内面に設置した少なくとも3
個の回転支承が杭の外面に接するようにして、中空管杭
を沈設することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
と共に詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態を示
すガイド鋼管の斜視図、図2は本発明の実施の形態を示
す回転支承の斜視図、図3は本発明の実施の形態を示す
回転支承の断面図である。
【0028】本発明に係る中空管杭の芯ズレ防止装置
は、図1に示すようなガイド鋼管1と、図2及び図3に
示すような回転支承2とで構成される。本例では回転支
承2としてガイドローラで示ししている。ガイド鋼管1
は、内径が中空管杭100の外径とガイドローラ(回転
支承)2の内面側突出幅の2倍を合計した長さに略等し
い径とし、その外面には貫入止めストッパーとして貫入
係止板3が2個突設されている。この貫入係止板3は、
ガイド鋼管1を図6に示すように地盤102に貫入した
とき地盤102の表面(施工盤を設けたときは施工盤)
で係止するストッパーであり、これによりガイド鋼管1
の貫入深度が決定される。貫入係止板3の取付け位置と
しては、ガイド鋼管1下端から貫入係止板3までの長さ
は1mから5mが基準となる。1mよりも短いと杭が偏
芯しようとするときの抵抗力が不足することになるし、
5mよりも長いと偏芯の抵抗力は長さと比例的には増加
せず、貫入作業と引き抜き作業の手間が増えるだけであ
る。好ましくは1mから3mである。
【0029】また、ガイド鋼管1の下端部は、貫入しや
すいよう肉厚内面側を削っておくとよい。さらに、貫入
係止板3からガイド鋼管1上端までの間に、係止・回転
用の突起4を2個突設する。この突起4は、オーガモー
タ(図示せず)に取り付けた図5に示すようなキャップ
13によりガイド鋼管1を係止して回転・貫入あるいは
回転・引き抜きを行なうものである。
【0030】図5は前記キャップの一例を示す斜視図で
ある。キャップ13は、キャップ体14とオーガモータ
への連結部15とで構成される。キャップ体14の内径
はガイド鋼管1の外径より稍々大きく形成され、そのキ
ャップ体14の側壁16には前記ガイド鋼管1の突起4
に対応する位置に鍵状の切欠17が設けられている。そ
してキャップ13はキャップ体14のこの切欠17を前
記ガイド鋼管1の突起4に合わせてガイド鋼管1の上端
に嵌合すると切欠17に突起4が挿入するので、そこで
キャップ13を回転すると突起4は横方向の切欠17a
の奥に位置するようになる。従って、このキャップ13
の連結部15をオーガモータに取り付けることによって
ガイド鋼管1を係止して回転・貫入あるいは回転・引き
抜きを行なうことができる。
【0031】また、回転支承2は、図2および図3に示
すようにガイド鋼管1の上端部に着脱自在に装着する。
回転支承2の軸5は、ガイド鋼管1の軸心と平行し、該
軸5の回りを回転するガイドローラ2aを少なくとも1
個取り付ける。回転支承2は少なくとも3個を着脱自在
にガイド鋼管1の上端部に装着する。杭の外径が大きく
なると回転支承2の取付け個数を増やした方が精度が向
上する。通常は4乃至8個がよい。
【0032】回転支承2の一例を図2および図3につい
て説明する。垂直方向の基板6に固設した軸受板7を水
平方向に延出する。この軸受板7には、基板6と前記ガ
イド鋼管1の肉厚より大きい間隔をとって基板6と平行
に支持板8を垂下し、この支持板8に前記軸受板7と所
定の間隔をとって軸受板7と平行に軸受板9を固設す
る。前記軸受板7と9の間には、軸5をガイド鋼管1の
軸心と平行に架設すると共に、この軸5にガイドローラ
2aを回転自在に取り付ける。前記基板6にはボルト1
0が螺入されており、基板6と支持板8の間にガイド鋼
管1の上端を嵌入させた後、このボルト10を締め付け
ることによって、ガイド鋼管1上端部に着脱自在とな
る。ガイドローラ2aの材質としては、樹脂もしくは硬
質ゴムを例示することができる。なお、図1乃至図3に
おいて符号11及び12は吊持用のフック孔及びフック
である。
【0033】図4は回転支承の他の実施の形態を示す断
面図である。本例はガイドローラ2aが縦長の場合であ
って、他は前記実施の形態と同様であるので、同一符号
を付して詳細な説明は省略する。
【0034】次に前記のような中空管杭の芯ズレ防止装
置を使用しての中空管杭の芯ズレ防止施工方法を説明す
る。最初に鋼管杭同時埋設方法を図6乃至図14につい
て説明する。
【0035】まず、オーガモータに取り付けたガイド鋼
管チャック、例えば図5に示すようなキャップによりガ
イド鋼管1を把持し、該ガイド鋼管1の中心を杭芯位置
に合わせて、図示しない施工機で回転させながら、地盤
102中に押し込む。ストッパーとしての貫入係止板3
が施工盤に到達すると、そこでガイド鋼管1の貫入を停
止する。このとき、ガイド鋼管1の鉛直性を留意する。
図6は地盤102中にガイド鋼管1が装着された状態を
示す。
【0036】次に図7および図8に示すように回転支承
2をガイド鋼管1上端部に差し込むようにセットし、ボ
ルト10を締め付けることによりガイド鋼管1に取り付
ける。回転支承2の装着時期は、最初からガイド鋼管1
上端部に装着していてもよいし、ガイド鋼管1を地盤中
に貫入設置し中空管杭をガイド鋼管1に挿入してから杭
芯を合わせるように装着してもよい。
【0037】次に図9に示すように鋼管杭100の下端
よりオーガー20の掘削翼22、23、攪拌翼24及び
共回り防止翼25を先行した状態でオーガー軸21を鋼
管杭100内に挿入し、回転支承2のガイドローラ2a
で形成する平面を鉛直に貫くようにガイド鋼管1中に鋼
管杭100を挿入し、次に図示しない作業機でオーガー
軸21と鋼管杭100のそれぞれの上端を把持し、図1
0および図11に示すようにオーガー20と鋼管杭10
0をそれぞれ互に逆方向または同一方向に回転させつ
つ、同時にオーガー軸21先端の吐出口31からスラリ
ー状の固化材を吐出し、地盤102中を削孔する。掘削
翼22、23で掘削された地盤の土塊は共回り防止翼2
5で破砕され、攪拌翼24で攪拌されつつ、吐出口31
から吐出する固化材と混合される。
【0038】なお、オーガー20は、前記図18に示す
ものと同じであるので、同一符号で説明し、詳細な説明
は省略する。また、オーガー軸21と鋼管杭100のそ
れぞれの上端を把持し、オーガー20と鋼管杭100に
回転力及び給進力を与え、回転させつつオーガー軸21
先端の吐出口31からスラリー状の固化材を吐出させて
削孔させる前記作業機(図示せず)は、公知であるので
説明は省略する。
【0039】次に、図11に示すように所定深度まで削
孔し、掘削翼22先端が所定深度に到達した時点で、固
化材の吐出を固化後の圧縮強度がそれまで注入した固化
材より大きいスラリー状固化材に切り替えて削孔底部を
その固化材で充満して根固め部104を形成する。この
場合、オーガー20は給進させないが、回転させた方が
よい。この工程を根固め工程と称す。
【0040】前記根固め工程は、図11に示された所定
深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ浅い地
盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化材より
も固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、前記削
孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ
所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0041】なお、この場合、所定深度よりも削孔底部
の根固め部104の距離だけ浅い地盤の深度まで削孔し
た後、それまで吐出した固化材よりも固化後の圧縮強度
が大きな固化材に切り替え、オーガー20を削孔底部の
根固め部104の距離だけ固化材を吐出しつつ回転・給
進して所定深度まで到達し、次に固化材を吐出せずオー
ガー20を回転させつつ根固め部104の距離だけオー
ガー20を上下させて再攪拌を行なうこともできる。
【0042】次に、図12に示すように鋼管杭100上
端を地上のクランプ装置(図示せず)で固定し、オーガ
ー20を地上へ引き揚げる。この場合、引き揚げる途中
で攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼23が順次鋼
管杭100の下端に当たってシャーピン27が順次剪断
されるので、攪拌翼24、共回り防止翼25、掘削翼2
3は、これらを枢支する枢軸26を軸として下方に折り
畳まれて鋼管杭100内を上昇する。
【0043】次に、図13に示すように鋼管杭100を
回転させながら給進させ、固化後の圧縮強度が大きな固
化材が注入された根固め部104内に挿入する。次にオ
ーガー20を地上へ引き揚げる。このオーガー20の引
き揚げは、攪拌翼24、共回り防止翼25及び掘削翼2
3を縮閉した後、引続きオーガー20を地上に引き揚
げ、次に図13に示すように鋼管杭100を削孔底部の
根固め部104に沈設してもよい。
【0044】最後に図14に示すようにガイド鋼管1お
よび回転支承2を取り除くことによってソイルセメント
合成鋼管杭が完成する。
【0045】しかして、前記ソイルセメント柱を築造し
ながらの鋼管杭100の沈設施工では、ガイド鋼管1に
設けられた回転支承2に支承されて沈設(挿入)される
ので鋼管杭が偏芯しようとするとガイド鋼管が抵抗する
ため芯ズレを起こすことなく精度よく施工される。な
お、鋼管杭100は、図17に示すような下端部外周面
に拡翼101が設けられた鋼管杭であってもよく、この
拡翼101は根固め部104中に位置するようにする。
【0046】次にプレボーリング工法における施工方法
を図15について説明する。図15は(A)(B)
(C)(D)(E)と工程順に示してあり、前記施工方
法と同一構成要素には同一符号が付してある。まず、地
上で図15(A)に示すようなオーガー20を用意す
る。このオーガー20は、オーガー軸21と、軸先端に
固着された掘削翼22、23とこの上段に回転自在に遊
嵌された共回り防止翼25と、さらにこの上段に固着さ
れた攪拌翼24とから構成されている。掘削翼22、2
3にはビット22a、23aが固着され、掘削翼23と
攪拌翼24の外径は略同一である。共回り防止翼25の
外径は掘削翼23、攪拌翼24より大径に形成され、掘
削中は掘削翼22、23で掘削された削孔壁から外側の
原地盤中に食い込み、掘削翼22、23と攪拌翼24と
が回転しても共回り防止翼25は回転しないようになっ
ている。本例は、掘削翼23、攪拌翼24及び共回り防
止翼25が、図18に示すオーガー20のような枢軸2
6及びシャーピン27の構成を具備しないものであっ
て、他は前記図18に示すオーガー20と同一であるの
で同一符号を付して詳細な説明は省略する。なお、攪拌
混合装置はこの他の従来公知の通常に使用されているも
のを用いてもよい。
【0047】次に、図示しない作業機で前記オーガー2
0のオーガー軸21の上端を把持し、図15(B)に示
すようにオーガー20を回転させつつ、同時にオーガー
軸21の吐出口31からスラリー状の固化材を吐出し、
地盤中を掘削翼22、23で削孔する。掘削翼22、2
3で掘削された地盤の土塊は、共回り防止翼25で破砕
され、攪拌翼24で攪拌されつつ、吐出口31から吐出
する固化材と混練される。なお、オーガー軸21の上端
を把持し、オーガー20に回転力及び給進力を与え、回
転させつつオーガー軸21先端の吐出口31からスラリ
ー状の固化材を吐出させて削孔させる前記作業機(図示
せず)は、公知であるので説明は省略する。
【0048】次に、所定深度まで削孔し、掘削翼22先
端が所定深度に到達した時点で、固化材の吐出を固化後
の圧縮強度がそれまで注入した固化材より大きいスラリ
ー状固化材に切り替えて、図15(C)に示すように削
孔底部をその固化材で充満して根固め部104を形成す
る。この工程を根固め工程と称す。
【0049】前記根固め工程は、図15(C)に示され
た所定深度よりも削孔底部の根固め部104の距離だけ
浅い地盤の深度まで削孔した後、それまで注入した固化
材よりも固化後の圧縮強度が大きな固化材に切り替え、
前記削孔底部の根固め部104の距離だけ固化材を吐出
しつつ所定深度まで削孔して形成してもよい。
【0050】次に、オーガー20を回転させながら地上
に引き揚げると、ソイルセメント部103と根固め部1
04によるソイルセメントコラム柱体が造成されるか
ら、このソイルセメントコラム柱体の上端側に、ソイル
セメントが固化する前に図15(D)に示すようにガイ
ド鋼管1を貫入して装着する。その装着したガイド鋼管
1の上端部には前記同様に回転支承2をボルトを介して
取り付ける。この回転支承2は予めガイド鋼管1に取り
付けてから地盤中に貫入して装着してもよい。また、本
例ではソイルセメントコラム柱体を造成した後にガイド
鋼管1及び回転支承2を装着したが、これは図15
(A)に示す最初の時点でガイド鋼管1を装着してから
オーガー20でソイルセメントコラム柱体を造成しても
よい。いずれにしてもガイド鋼管1は、中心を杭芯位置
に合わせて地盤中に押し込み装着する。
【0051】次に図15(D)(E)に示すように回転
支承2のガイドローラ2aで形成する平面を鉛直に貫く
ように鋼管杭100を挿入しながら杭100の沈設施工
を行なう。鋼管杭100が偏芯しようとしても回転する
ガイドローラ2aを介してガイド鋼管1が抵抗するため
杭100は偏芯することなく、地盤中に貫入していく。
また、回転支承2のガイドローラ2aが鋼管杭100の
回転と共に回転するため、鋼管杭100の貫入の妨げと
なることがない。
【0052】鋼管杭100の沈設施工が完了したら、図
15(E)に示すように回転支承2を装着したガイド鋼
管1を回収して杭100の施工を完了する。
【0053】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明に係る
中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止
施工方法によれば、次のような効果を奏する。 (1)施工機本体のオーガモータを利用して、ガイド鋼
管を容易に地盤中に貫入させることができる。
【0054】(2)ストッパーとしての貫入係止板によ
り確実にガイド鋼管を所定長さだけ地盤中に貫入するこ
とができる。
【0055】(3)ガイド鋼管に装着した少なくとも3
個の回転支承が鋼管杭に接するようにして鋼管杭を沈設
施工すれば、回転支承にガイドされ、ガイド鋼管の抵抗
力により、鋼管杭の施工時の偏芯を防止することができ
る。
【0056】(4)本発明によれば、鋼管杭同時埋設方
法でも後埋設(プレボーリング工法)の施工方法でも鋼
管杭の偏芯を防ぐことができる。特に、プレボーリング
工法では、スタビライザもないため、偏芯を防ぐものと
して効果が高いものである。
【0057】(5)回転支承を着脱可能にしているた
め、装置のメンテナンスが容易となるとともに、回転支
承に汎用性があるため、外径の異なる杭にも適用でき、
経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すガイド鋼管の斜視図
である。
【図2】本発明の実施の形態を示す回転支承の斜視図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態を示す回転支承の断面図で
ある
【図4】本発明の他の実施の形態を示す回転支承の断面
図である
【図5】チャックとしてのキャップを示す斜視図であ
る。
【図6】本発明の施工順序を示す断面図である。
【図7】本発明の次の施工順序を示す断面図である。
【図8】図7の状態の平面図である。
【図9】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図10】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図11】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図12】本発明のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図13】本発明のさらに次の施工順序を示す断面図で
ある。
【図14】本発明のまたさらに次の施工順序を示す断面
図である。
【図15】(A)(B)(C)(D)(E)は、本発明
の他の施工方法を工程順に示す断面図である。
【図16】ソイルセメント合成鋼管杭の断面図である。
【図17】拡翼付鋼管杭を使用してのソイルセメント合
成鋼管杭の断面図である。
【図18】オーガーの正面図である。
【図19】従来例の施工順序を示す正面図である。
【図20】従来例の次の施工順序を示す断面図である。
【図21】従来例のまた次の施工順序を示す断面図であ
る。
【図22】従来例のさらに次の施工順序を示す断面図で
ある。
【図23】従来例のまたさらに次の施工順序を示す断面
図である。
【図24】(A)(B)(C)(D)(E)は、他の従
来例の施工方法を工程順に示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガイド鋼管 2 回転支承 2a ガイドローラ 3 貫入係止板 4 突起 5 軸 6 基板 7、9 軸受板 8 支持板 10 ボルト 20 オーガー 100 鋼管杭 102 地盤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工する中空管杭よりも大きな内径を有
    するガイド鋼管と、該ガイド鋼管内面に装着する回転支
    承とより成り、少なくとも3個の回転支承をガイド鋼管
    内面に装着することを特徴とする中空管杭の芯ズレ防止
    装置。
  2. 【請求項2】 前記回転支承はガイドローラであり、該
    ガイドローラをガイド鋼管上端部内面に着脱自在に装着
    することを特徴とする請求項1記載の中空管杭の芯ズレ
    防止装置。
  3. 【請求項3】 前記ガイド鋼管の外側面に貫入係止板を
    少なくとも2個突設したことを特徴とする請求項1また
    は2記載の中空管杭の芯ズレ防止装置。
  4. 【請求項4】 杭芯位置にガイド鋼管の中心位置がほぼ
    一致するようにして、ガイド鋼管を所定深さだけ地盤中
    に貫入させ、ガイド鋼管上端部内面に設置した少なくと
    も3個の回転支承が杭の外面に接するようにして中空管
    杭を沈設することを特徴とする中空管杭の芯ズレ防止施
    工方法。
JP2000011779A 2000-01-20 2000-01-20 中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法 Expired - Lifetime JP3931298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011779A JP3931298B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011779A JP3931298B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200539A true JP2001200539A (ja) 2001-07-27
JP3931298B2 JP3931298B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18539603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011779A Expired - Lifetime JP3931298B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931298B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191954A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入機及び杭圧入方法
CN102733387A (zh) * 2012-06-29 2012-10-17 武汉一冶钢结构有限责任公司 水上钢箱梁支撑体系钢管桩打桩定位方法
KR101211811B1 (ko) 2010-08-02 2012-12-12 김상훈 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
KR102070735B1 (ko) * 2019-01-24 2020-01-29 김양형 주열식 벽체파일 조성용 홀을 연속 천공하기 위한 베어링가이드빔과 이를 이용하여 구축한 흙막이벽체 및 차수벽 시공방법
CN112302020A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 中国五冶集团有限公司 一种用于大型锁扣钢管桩围堰首桩插打施工的导向装置
CN114703891A (zh) * 2022-04-02 2022-07-05 中国港湾工程有限责任公司 用于码头桩基结构建设施工的管桩导向装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191954A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入機及び杭圧入方法
KR101211811B1 (ko) 2010-08-02 2012-12-12 김상훈 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
CN102733387A (zh) * 2012-06-29 2012-10-17 武汉一冶钢结构有限责任公司 水上钢箱梁支撑体系钢管桩打桩定位方法
KR102070735B1 (ko) * 2019-01-24 2020-01-29 김양형 주열식 벽체파일 조성용 홀을 연속 천공하기 위한 베어링가이드빔과 이를 이용하여 구축한 흙막이벽체 및 차수벽 시공방법
CN112302020A (zh) * 2020-10-23 2021-02-02 中国五冶集团有限公司 一种用于大型锁扣钢管桩围堰首桩插打施工的导向装置
CN114703891A (zh) * 2022-04-02 2022-07-05 中国港湾工程有限责任公司 用于码头桩基结构建设施工的管桩导向装置
CN114703891B (zh) * 2022-04-02 2023-09-12 中国港湾工程有限责任公司 用于码头桩基结构建设施工的管桩导向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3931298B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990002243A1 (en) Drills for piles and soil stabilization
JPH05141168A (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP2887702B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP3931298B2 (ja) 中空管杭の芯ズレ防止装置および中空管杭の芯ズレ防止施工方法
JP4544774B2 (ja) 既製杭の芯ズレ防止装置及び既製杭の芯ズレ防止施工方法
JP2920436B2 (ja) 中掘りソイルセメント合成杭用オーガ
JP4478348B2 (ja) 鋼管杭の打設方法及びその装置
JP2652603B2 (ja) 中掘工法におけるコンクリートパイルの設置方法及び中掘工法の掘削装置並びに練りつけ装置及び掘削刃
KR100278881B1 (ko) 지반 보강체 및 그 시공 방법
JP2000144727A (ja) 基礎杭の施工方法
JP4197074B2 (ja) 埋込み杭施工装置
JP3182586B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP2645322B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法
JP4360745B2 (ja) 既製杭の施工方法
JPS5924026A (ja) 杭造成工法
JP3676850B2 (ja) 鋼杭の施工法
JPH07197469A (ja) 山留壁の構造および山留工法
JPH0114378B2 (ja)
JP2521643B2 (ja) 基礎杭の建て込み工法
JP3182674B2 (ja) 攪拌混合補強体の施工方法
JP3900938B2 (ja) 掘削機械の折畳み構造
JPH07238543A (ja) H鋼杭の施工法
JPH08177365A (ja) 建設用地盤の改良工法とその掘孔装置
JPS63233190A (ja) 既成杭の特殊中掘り工法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3931298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term