JP2001200438A - ポリエステル混繊糸 - Google Patents

ポリエステル混繊糸

Info

Publication number
JP2001200438A
JP2001200438A JP2000012480A JP2000012480A JP2001200438A JP 2001200438 A JP2001200438 A JP 2001200438A JP 2000012480 A JP2000012480 A JP 2000012480A JP 2000012480 A JP2000012480 A JP 2000012480A JP 2001200438 A JP2001200438 A JP 2001200438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
wsr
polyester filament
mixed fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000012480A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nakatsuka
均 中塚
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Masao Kawamoto
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000012480A priority Critical patent/JP2001200438A/ja
Publication of JP2001200438A publication Critical patent/JP2001200438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 を提供する。 【解決手段】 平均粒径0.01μm〜1μmの無機微
粒子を0.1質量%〜10質量%の割合で含有する少な
くとも2種のポリエステルフィラメント群(A)及び
(B)とからなり、かつ下記(1)〜(4)式を満足す
るポリエステル混繊糸。 (1)75%≧DE(A)−DE(B)≧30% (2)50%≧Wsr(A)−Wsr(B)≧15% (3)ブラック染色処理時のL*≦16 (4)tanδ(B)≧0.155 DE(A):ポリエステルフィラメント群(A)の破断伸
度、 DE(B):ポリエステルフィラメント群(B)の破断伸
度 Wsr(A):ポリエステルフィラメント群(A)の沸水
収縮率 Wsr(B):ポリエステルフィラメント群(B)の沸水
収縮率

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色性、解舒性に
優れたポリエステル混繊糸に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は衣料用繊維として広
範囲に使用されており、布帛にふくらみとソフト感を付
与するために、熱収縮率の異なる2種以上の繊維群を混
繊した混繊糸が用いられている。このような異収縮混繊
糸は、熱収縮率の異なる繊維群を別々に紡糸し、別工程
で混繊加工を行う製造方法により得られたものが大半で
あり、生産性や製造コストの点で不利であり、さらに染
色性においても不足なものであつた。
【0003】生産性を改善するため、一工程で混繊糸を
得る方法として、特開平7−26435号、特開平6−
17332号公報や特開平6-17332号公報には、
口径の異なる2種の加熱装置を紡糸口金と引取ローラと
の間に設け、紡出後、一旦冷却した2種の糸条を再加熱
する際、両糸条に対する熱処理量を異ならせて、糸条間
の物性を制御する方法が提案されている。しかしなが
ら、この方法で得られた異収縮混繊糸は、糸条間の沸水
収縮率の差を大きくすることはできるが、糸条間の伸度
差を大きくすることができず、また、一本の混繊糸条に
対し、2つの加熱装置を必要とするため、設備が簡易で
はない。
【0004】さらに、特開平11−152634号公報
では、一方の糸条を集束することによって、筒状加熱装
置での熱処理条件を変えて捲取る方法が提案されている
が、この方法で得られた混繊糸は熱収縮特性の差が不十
分であり、十分な収縮差、さらには伸度差も得られな
い。
【0005】さらに特開昭62−69835号公報で
は、破断伸度の異なる2種以上のフィラメント糸条に複
合仮撚を施すに際し、高伸度糸として未延伸糸を用い、
低伸度糸として溶融紡糸された後、冷却気流によって冷
却された未延伸糸を引き続いて加熱空気域に導入し、熱
処理し、該加熱空気域から高速度で引取られた糸を用い
ることを特徴とする濃染性複合加工糸の製造法が提案さ
れているが、高伸度側のフィラメントの破断伸度が大き
く経時変化しやすい等の問題があり、また仮撚工程性は
不安定なものであつた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
したような問題点を解決し十分な収縮率差、十分な伸度
差を有し、染色性、解舒性に優れた混繊糸であり、生糸
使いと仮撚用にも適した混繊糸を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、平均粒
径0.01μm〜1μmの無機微粒子を0.1質量%〜
10質量%の割合で含有する少なくとも2種のポリエス
テルフィラメント群(A)及び(B)とからなり、かつ
下記(1)〜(4)式を満足することを特徴とするポリ
エステル混繊糸である。 (1)75%≧DE(A)−DE(B)≧30% (2)50%≧Wsr(A)−Wsr(B)≧15% (3)ブラック染色処理時のL*≦16 (4)tanδ(B)≧0.155 DE(A):ポリエステルフィラメント群(A)の破断伸
度、 DE(B):ポリエステルフィラメント群(B)の破断伸
度 Wsr(A):ポリエステルフィラメント群(A)の沸水
収縮率 Wsr(B):ポリエステルフィラメント群(B)の沸水
収縮率
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の混繊糸を構成するポリエ
ステルは、格別限定されるものではないが、繰り返し単
位の85モル%以上がエチレンテレフタレート単位であ
るポリエステルが好ましく、極限粘度(フェノール/テ
トラクロルエタン=1/1混合溶媒中30℃で測定)が
0.5以上、特に0.62〜0.72のもの好ましく用
いられる。また、ポリエチレンテレフタレート単独でも
よいが、ポリエチレンテレフタレートに酸成分やグリコ
ール成分を共重合させたコポリエステルや、ポリテトラ
メチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフ
タレート、ナイロン6,ナイロン66,ポリカーボネー
ト等の他のポリマーを含むポリマーであってもよい。ま
た、ポリエステルは、艶消剤、着色剤、安定剤、難燃化
剤、帯電防止剤、表面改質剤等を含んでいてもよい。
【0009】本発明においては、混繊糸を構成するポリ
エステルフィラメント中に平均粒径0.01μm以上1
μm以下の無機微粒子が0.1質量%〜10質量%の割
合で含有されていることが重要である。無機微粒子の含
有量が0.1質量%未満の場合、得られた繊維にルー
プ、毛羽、繊度斑を生じ易くなり、10質量%を超える
と工程通過性が悪く断糸の原因となるので、好ましくは
0.5質量%〜5質量%の割合で無機微粒子を含有する
ことが望まれる。また、無機微粒子の含有量は、ポリエ
ステルフィラメント群(A)と(B)とで異なっていても同
じであってもよいが、製法面からすれば両フィラメント
群に実質同一量の無機微粒子が含有されていることが好
ましい。
【0010】無機微粒子の種類としては、ポリエステル
に対して実質的に劣化作用をもたず、それ自体で安定性
に優れるものであればいずれも使用できる。かかる無機
微粒子の代表例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタ
ン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムなどの無機微粒子を
挙げることができ、これらは単独で使用しても2種以上
併用してもよい。
【0011】無機微粒子の平均粒径は0.01μm以上
1μm以下であることが必要であり、好ましくは0.0
2μm以上0.6μm以下である。平均粒径が0.01
μm未満であると延伸時の糸条にかかる張力などに僅か
な変動を生じても得られる繊維にループや毛羽、繊度斑
などが発生するようになる。
【0012】一方、平均粒径が1μmを越えると繊維の
紡糸性、延伸性の低下をもたらし紡糸断糸、延伸捲付な
どを発生し易くなる。尚、ここでいう平均粒径とは遠心
沈降法を用いて求めた値をいう。
【0013】無機微粒子の添加方法については特に制限
されず、ポリエステルの重合から溶融紡出直前までの任
意の段階でポリエステル中に無機微粒子が均一に混合さ
れているように添加、混合すればよい。
【0014】本発明のポリエステル混繊糸においては、
フィラメント群(A)とフィラメント群(B)との伸度差
{DE(A)−DE(B)}が30%以上75%以下で
あり、30%未満では仮撚した場合に良好なシボ感が得
られず濃色性も不足である。一方、伸度差が75%より
大きい場合は、高伸度側のフィラメントの熱収縮応力が
小さいために満足する風合が得られず、ループ、毛羽が
発生し、原糸の解舒性が悪く、さらにU%が大きく品位
の低いものになる。従って、40%〜60%の伸度差が
より好ましい。
【0015】次に沸水収縮率差{Wsr(A)−Wsr
(B)}は15%以上50%以下であることが重要であ
る。該収縮率差が15%未満では目的とする濃色感が得
られず、50%より大きい場合は、ふかつきが大きすぎ
て満足のいく風合いが得られず、染色斑も見られる。
【0016】さらに低収縮、低伸度側のフィラメント群
(B)のtanδ(B)は0.155以上である。0.15
5でなければならない。0.155より小さい場合は染
色性の点で濃染化ができないため、発色性の乏しいもの
となる。
【0017】本発明のポリエステル混繊糸は下記の条件
にて分散染料のブラックの染色処理を施したときに得ら
れるL*値が16以下、好ましくは14以下であり、色
の深みが発現した良好な染色性を有したものである。 <染色条件> Kayalon Polyester Black G-SF 12%omf Tohosolt TD 0.5g/l Ultra Mt−N2 0.7g/l 浴比=50:1 135℃×40分染色後、還元洗浄80℃実施
【0018】本発明の混繊糸は単繊維繊度やフィラメン
ト数などは特に制限されず、用途に応じて適宜選択でき
る。また繊維断面も特に制限されず、丸断面のほか偏平
断面、多角断面、多葉断面、中空断面など目的に応じて
どのような断面であってもよい。
【0019】本発明のポリエステル混繊糸の製造方法
は、前述した物性条件を満たす混繊糸となる製法であれ
ばいかなる製造方法でもよいが、例えば、溶融吐出した
ポリエステルフィラメント群を、一方は、一旦冷却した
後チューブヒーターなどの加熱帯域を用いて加熱処理
し、もう一方は熱処理することなく引取り、これらフィ
ラメント群にそれぞれ油剤付与装置にて給油した後、集
束ガイドで集束・合糸されて、さらにインターレーサー
を用いて空気交絡処理を行った後引き取りローラーをへ
て3000m/分〜4500m/分の巻取速度で巻き取
られる。
【0020】特に、この方法で製造する場合には、冷却
風の温度を約20〜30℃、冷却風の温度を約20〜6
0%、冷却風の吹付け速度を0.4〜1m/sec程度
とすることにより、繊度斑、染色斑を起こすことなく高
品質の繊維を得ることができる。また、一方の糸条に用
いる加熱帯域の長さは1m以上、加熱帯域の温度は15
0℃以上が均一に円滑に延併を行う上で望ましい。
【0021】また本発明の混繊糸は、糸条の交絡数が4
ヶ/m以上50ヶ/m以下である。4ヶ/m未満では交
絡数不足により、ループの影響で解舒不良が発生しやす
く、一方、50ヶ/mより多い場合、糸条の拘束力が強
く、染色の点で斑になりやすく、また仮撚処理した際に
未解撚部発生しやすい。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施
例及び比較例における特性値の測定方法は次のとおりで
ある。
【0023】<無機微粒子の平均粒径の測定>遠心粒径
測定器(堀場製作所製「CAPA−5000型」)を用
いて測定した。
【0024】<繊維の強伸度>インストロン型の引張試
験機を用いて得られる応力−歪曲線より強伸度を求め
た。
【0025】<ポリエステルフィラメントの沸水収縮率
>初荷重1.1mg/デシテックス下で試料に50cm
間隔の印をつけ、次いで試料を98℃の熱水中に5.6
mg/デシテックスの荷重下30分間放置し、その後取
り出して1.1mg/デシテックスの荷重下で印の間隔
L′cmを測定し、次式により算出した。 沸水収縮率(%)=[(50−L′)/50]×100
【0026】<L*値>前述の染色条件にてブラック染
色した染色物について日立307型カラーアナライザー
(日立製作所製;自動記録式分光光度計)を用いて測定
した値である。
【0027】<力学的損失正接(tanδ)>東洋ボー
ルドウイン社製、レオバイブロン(Reo Vibro
n)DDV−11c型 動的粘弾性測定装置を用い、試
料約0.1mg、測定周波数11OHz、昇温速度10
℃/分で乾燥空気中で各温度におけるtanδを測定す
る。tanδ−温度曲線を描き、Tmax、((tan
δ)max)を求める。
【0028】<染色性(発色性)、染斑>混繊糸を筒編
にし、下記条件にて分散染料で染色し、目視判定で評価
を行った。 濃染性が高いものは○、△やや不良、×は不良として
判定。 染色斑がないものは○、△やや不良、×は不良として判
定。 (染色条件) Foron Navy Blue S-2GL 200% 1.5%omf ヂィスパーTL 1 g/l ウルトラMTレベル 1 g/l 浴比=50:1 100℃×30分染色後、水洗
【0029】<仮撚工程性、風合>工程調子:仮撚速度
100m/分、倍率1.02倍、撚数2020回/m、
ヒーター120℃で仮撚加工を行ない、1日1錘当たり
の仮撚断糸回数を測定し、1週間ランニングした際の平
均で示し、次の基準で評価した。 ○:1.0回未満 △:1.0回以上〜2.0回未満 ×:2.0回以上 風合:得られた仮撚糸を織物にし、目視によるシボ感と
手でさわり判定した。 ○:良 △:やや不良 ×:不良
【0030】実施例1 極限粘度が0.65であるポリエチレンテレフタレート
を290℃で孔径0.25mmの孔数48の紡糸口金か
ら吐出し、口金直下にて約25℃の冷却風を吐出糸条に
横方向から吹き付けて冷却した。次いで48本のフィラ
メントのうち24本のフィラメント群(A)は、長さ1
m、内径35mmφの加熱筒に通過させて熱処理した
後、油剤を付与し、他方の24本のフィラメント群
(B)は加熱筒に通すことなく油剤を付与した。引き続
きフィラメント群(A)と(B)とを合糸しインターレ
ース装置によりエアー圧2.5kg/cm2で交絡を付
与した後、引き取りローラーを介して4000m/分で捲
取り、110dtex/48フィラメントのポリエステル混
繊糸を得た。つづいて、得られた混繊糸から筒編地を作
成し、以下の処法で分散染料の黒染めを実施した。
【0031】 <染色条件> Kayalon Polyester Black G-SF 12%omf Tohosolt TD 0.5g/l Ultra Mt−N2 0.7g/l 浴比=50:1 135℃×40分染色後、還元洗浄80℃実施
【0032】染着率は80%で十分な発色性を示し、か
つ、L*値は14.0であった。混繊糸を構成するフィ
ラメント群の物性、染色性、仮撚工程性、風合の評価結
果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例2 微粒子の種類と添加量を表1に示すとおり変更したこと
以外は実施例1と同様に混繊糸を製造し、筒編地とし、
各種評価を行なった。結果を表1に示す。
【0035】比較例1 無機微粒子を添加しないこと及び交絡数を40ケ/mとす
ること以外は実施例1と同様に混繊糸を製造し、筒編地
とし、各種評価を行なった。結果を表1に示す。
【0036】実施例3、比較例2〜3 捲き取り速度を表1に示すとおり変更した以外は実施例
1と同様混繊糸を製造し、筒編地とし、各種評価を行な
った。結果を表1に示す。
【0037】実施例4 表1に示すようにフィラメント群(A)及び(B)を夫
々異なる捲取速度で紡糸した後、インターレース交絡処
理したこと以外は実施例1と同様混繊糸を製造し、筒編
地とし、各種評価を行なった。結果を表1に示す。
【0038】比較例4 フィラメント群(B)を2Step FOY(1000
m/minで巻き取った原糸を延伸倍率3.5倍、熱処理温
度120℃で延伸して得た延伸糸)とし、インターレー
ス交絡処理したこと以外は実施例1と同様に混繊糸を製
造し、筒編地とし、各種評価を行なった。結果を表1に
示す。
【0039】比較例5 インターレースエアー圧を0.3kg/cm2に変更し
たこと以外は実施例1と同様に混繊糸を製造し、筒編地
とし、各種評価を行なった。結果を表1に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L035 BB52 BB56 BB61 BB65 DD15 EE01 EE20 FF08 JJ01 KK01 4L036 MA05 MA33 PA05 PA33 PA42 RA03 UA16 UA21 UA30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.01μm〜1μmの無機微
    粒子を0.1質量%〜10質量%の割合で含有する少な
    くとも2種のポリエステルフィラメント群(A)及び
    (B)とからなり、かつ下記(1)〜(4)式を満足す
    ることを特徴とするポリエステル混繊糸。 (1)75%≧DE(A)−DE(B)≧30% (2)50%≧Wsr(A)−Wsr(B)≧15% (3)ブラック染色処理時のL*≦16 (4)tanδ(B)≧0.155 DE(A):ポリエステルフィラメント群(A)の破断伸
    度、 DE(B):ポリエステルフィラメント群(B)の破断伸
    度 Wsr(A):ポリエステルフィラメント群(A)の沸水
    収縮率 Wsr(B):ポリエステルフィラメント群(B)の沸水
    収縮率
  2. 【請求項2】 混繊糸の交絡数が4ケ/m以上50ケ/
    m以下である請求項1記載のポリエステル混繊糸。
  3. 【請求項3】 仮撚用原糸である請求項1または2に記
    載のポリエステル混繊糸。
JP2000012480A 2000-01-21 2000-01-21 ポリエステル混繊糸 Pending JP2001200438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012480A JP2001200438A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 ポリエステル混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012480A JP2001200438A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 ポリエステル混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001200438A true JP2001200438A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18540190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012480A Pending JP2001200438A (ja) 2000-01-21 2000-01-21 ポリエステル混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001200438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1365049A1 (en) Complex fiber excellent in post-processability and method of producing the same
US5925727A (en) Thick and thin polyamide based fibers, and a production process thereof
US4791026A (en) Synthetic polymer multifilament yarn useful for bulky yarn and process for producing the same
WO2003091485A1 (fr) Procede pour produire un fil multifilament extra-fin en polyester et un fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester, fil multifilament extra-fin en polyester et fil texture par fausse torsion extra-fin en polyester
JP3167677B2 (ja) ポリエステル異形断面繊維
JP3001539B1 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2001200438A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JPH11107048A (ja) 染色性及び紫外線遮蔽性に優れた芯鞘型ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH10158932A (ja) ポリエステル極細繊維とその製造方法
JP2901806B2 (ja) 複合ミシン糸
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2001303370A (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘複合繊維およびその製造方法並びに同繊維を使用した織編物
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JP4236344B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11229228A (ja) 中空マルチフィラメントおよび織物
JP2008025043A (ja) 異染性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPH10310932A (ja) 高強力織物用ポリアミド繊維の製造方法
JP4132381B2 (ja) 太繊度ポリエステルフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP2000220047A (ja) スパン調嵩高糸および布帛
JPH0617332A (ja) 異収縮混繊糸及びその製造方法