JP2001200236A - 砒素汚染物の砒素不溶化処理剤及びその製造方法 - Google Patents

砒素汚染物の砒素不溶化処理剤及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001200236A
JP2001200236A JP2000012500A JP2000012500A JP2001200236A JP 2001200236 A JP2001200236 A JP 2001200236A JP 2000012500 A JP2000012500 A JP 2000012500A JP 2000012500 A JP2000012500 A JP 2000012500A JP 2001200236 A JP2001200236 A JP 2001200236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
soil
lanthanum
cerium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000012500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3536003B2 (ja
Inventor
Toru Oyo
通 欧陽
Yasushi O
寧 王
Kiyoshi Iwashima
清 岩島
Junko In
順子 尹
Shuhei Oku
修兵 奥
Ichiro Goto
一郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENVIRONMENTAL CONTROL CENTER CO Ltd
ENVIRONMENTAL CONTROL CT CO LT
Original Assignee
ENVIRONMENTAL CONTROL CENTER CO Ltd
ENVIRONMENTAL CONTROL CT CO LT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENVIRONMENTAL CONTROL CENTER CO Ltd, ENVIRONMENTAL CONTROL CT CO LT filed Critical ENVIRONMENTAL CONTROL CENTER CO Ltd
Priority to JP2000012500A priority Critical patent/JP3536003B2/ja
Publication of JP2001200236A publication Critical patent/JP2001200236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536003B2 publication Critical patent/JP3536003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 希土類金属の水和酸化物と砒素との不可逆的
な反応により、不溶化された砒素がpHの変化によって
溶出することがなく、しかも低コストで砒素の不溶化を
実現可能とする。 【解決手段】 セリウム、ランタン等の希土類金属の酸
化物を含む使用済みの廃研磨剤を、酸で溶解し、これを
アルカリ薬剤で水和酸化物とすることによって、セリウ
ム、ランタン等の希土類金属の水和酸化物を主剤とする
砒素不溶化処理剤を得る。この処理剤は、土壌、石膏ボ
ード、あるいは各種廃棄物等に含まれる可溶性の砒素
を、広いpH領域において効率的に不溶化することがで
き、したがって、いったん不溶化した砒素が、その後の
pHの低下等によって可溶化するのを有効に防止するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば土壌、石膏
ボード及び各種廃棄物等の固形物中に含まれる有害な砒
素を不溶化することによって、生活環境を保護するため
の砒素不溶化処理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】砒素で汚染された土壌中の砒素を不溶化
処理する技術としては、従来から、キレート剤による土
壌処理法、カルシウム化合物や鉄化合物等による土壌処
理法、電気泳動による土壌修復技術、ガラス固化法、及
び洗浄法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、それぞれ、次のような問題が指摘さ
れる。すなわち、例えばキレート剤による土壌処理法
は、コストが高く、しかも土壌機能を低下させる。
【0004】カルシウム化合物による土壌処理法は、処
理後の土壌が酸性雨等の影響によって、土壌のpHが低
下すると、カルシウム化合物によっていったん固定され
た砒素が再び溶出されてしまう可能性が高い。また、鉄
化合物(例えば硫酸第二鉄)の混合による土壌処理法に
おいても、土壌のpHの低下や、土壌酸化還元電位の低
下に伴い、いったん固定された砒素が再び溶出されてし
まう可能性が高い。
【0005】電気泳動による土壌修復技術は、地中に埋
設した電極間での電気泳動を行うものであるため、大き
な電力を必要とし、しかも長大な時間がかかり、コスト
が著しく高くなる。
【0006】ガラス固化法は、砒素で汚染された土壌に
高電圧をかけて通電し、溶融固化することによって、砒
素を固化物に封じ込めるものであるが、大きな電力を必
要とするためコストが高く、しかも前記固化物を埋め立
てるといった処理が必要になる。
【0007】洗浄法は、土壌を掘削して水洗するもので
あるが、大量の水を必要とし、しかも水洗の結果、砒素
を含む大量の廃水処理が必要になるため、処理コストが
高くなる。
【0008】本発明は、上記のような問題に鑑みてなさ
れたもので、その技術的課題とするところは、希土類金
属の水和酸化物と砒素との不可逆的な反応により、不溶
化された砒素がpHの変化によって溶出することがな
く、しかも低コストで砒素の不溶化を実現可能とするこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題は、
本発明によって有効に解決することができる。すなわち
本発明に係る砒素汚染物の砒素不溶化処理剤は、セリウ
ム、ランタン等の希土類金属の水和酸化物を主剤とする
ものである。
【0010】セリウム、ランタン等の希土類金属の水和
酸化物を主剤とする砒素不溶化処理剤は、土壌、石膏ボ
ード、あるいは各種廃棄物等に含まれる可溶性の砒素
を、広いpH領域において効率的に不溶化することがで
き、したがって、いったん不溶化した砒素が、その後の
pHの低下等によって可溶化するのを有効に防止するこ
とができる。
【0011】上記砒素不溶化処理剤は、セリウム、ラン
タン等の希土類金属の酸化物を含む材料を、酸で溶解
し、これをアルカリ薬剤で水和酸化物とすることによっ
て製造することができる。また、この製造方法におい
て、セリウム、ランタン等の希土類金属の酸化物を含む
材料としては、光学レンズの研磨に使用された使用済み
の廃研磨剤を有効に利用することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の好ましい一実施
形態として、セリウム、ランタン等の酸化物を含有する
使用済みの廃研磨剤(例えばレンズ研磨用)から、砒素
不溶化処理剤を製造する方法を示すものである。
【0013】すなわち、この製造方法においては、まず
セリウム及びランタンの酸化物CeO,La
含有する廃研磨剤0.1gあたり5モルの塩酸HClを
5ml、純水を25mlの割合で添加し、130℃前後
で1.5時間加熱する。この処理においては、廃研磨剤
中に含有されるセリウム及びランタンの酸化物を、塩酸
等の酸による次式(1)(2)のような反応によって、
セリウムイオン及びランタンイオンにするものである。 CeO+4HCl→Ce44++4Cl+2HO ・・・・・・(1) La+6HCl→2La3++6Cl+3HO ・・・・・・(2 )
【0014】次に、上記処理によって得られた黄色の懸
濁液に、水酸化ナトリウムNaOHを添加することによ
って、pH6〜7に中和させる。この処理においては、
前記懸濁液におけるセリウムイオン及びランタンイオン
を、前記水酸化ナトリウム等のアルカリ薬剤による次式
(3)(4)のような反応によって、セリウム及びラン
タンの水和酸化物Ce(OH)・nHO、La(H)
・nHOとするものである。そして、これにより得ら
れた液を遠心分離装置にかけ、上澄み液を捨てて沈殿物
を取り出し、この沈殿物を砒素不溶化処理剤の主剤とす
る。 CeCl+4NaOH+nHO→Ce(OH)・nHO+4NaCl ・・・・・・・・・・・(3) LaCl+3NaOH+nHO→La(OH)・nHO+3NaCl ・・・・・・・・・・・(4)
【0015】セリウムの水和酸化物Ce(OH)・nH
Oや、ランタンの水和酸化物La(OH)・nH
による砒素Asの不溶化原理は、発明者の研究において
は完全には解明されていないが、イオン交換吸着と不可
逆的な特異吸着が主に起こっているものと考えられる。
次式(5)はイオン交換吸着を示す例である。なお、式
中のLnは、セリウムCeあるいはランタンLaを表
す。また、砒酸イオン種はpHによって変化するが、式
では砒酸二水素イオンHAsO4−を例にした。 Ln・OH +HAsO =Ln・OH ・・・ HAsO ・・・・・ (5)
【0016】上記実施形態の方法により得られた砒素不
溶化処理剤は、それ自体に有害物質が含まれていると、
使用することができない場合も考えられるので、好まし
くは、水あるいは酸性溶液による砒素不溶化処理剤から
の有害物質の溶出試験を行い、その溶出の有無及び溶出
量の確認を行う。
【0017】蒸留水による有害物質の溶出試験は、例え
ば0.1gの廃研磨剤から得られた砒素不溶化処理剤
に、50mlの蒸留水を加えて6時間振とう撹拌し、液
中の主な溶出物質の濃度を求める。また、酸性溶液によ
る有害物質の溶出試験は、例えば0.1gの廃研磨剤か
ら得られた砒素不溶化処理剤に、50mlの蒸留水を加
え、更に硫酸の添加によってpH4に固定しながら6時
間振とう撹拌し、液中の主な溶出物質の濃度を求める。
【0018】また、本発明の方法により得られた砒素不
溶化処理剤を用いての、砒素汚染土壌等に対する砒素不
溶化処理においては、目標とする砒素溶出濃度を満足す
るために、必要とする処理剤の添加量を予備試験によっ
て算出する。この試験によって求められた割合で処理剤
の添加を行うことによって、土壌等における可溶性砒素
を目標濃度まで不溶化することができる。
【0019】上記予備試験としては、図2に示すよう
に、例えばまず5gの土壌試料及び石膏ボード等の廃棄
物試料を用意し、これに、0.1gの廃研磨剤から得ら
れた砒素不溶化処理剤と、2mlの蒸留水を添加し、振
とう撹拌により混合して15時間以上放置し、処理済試
料とする。
【0020】また、上記予備試験による砒素不溶化効果
の確認方法としては、図3に示すように、まず5gの上
記処理済試料に、50mlの蒸留水を添加し、これを6
時間振とう撹拌する。この振とう撹拌溶出過程では、処
理済試料中のアルカリ成分の溶出によるpHの変化を、
硫酸の添加により抑え、pH4に固定する。そして、こ
の振とう撹拌により得られた溶出液を、土壌試料の場合
は環境庁告示46号に従って0.45μmメンブランフ
ィルタで濾過し、廃棄物試料の場合は環境庁告示13号
に従って1μmガラスフィルタで濾過し、その濾液中に
含まれる砒素(As)の濃度を通常の方法(例えば水素
化物発生−ICP発光分析法)によって測定する。
【0021】上記実施形態によれば、以下の実施例にお
いて説明するように、砒素に汚染された土壌や石膏ボー
ドあるいは各種廃棄物等を、比較的短時間で効率的に砒
素不溶化処理することができ、しかも酸性雨等による酸
性条件下においても、砒素の再溶出を有効に防止するこ
とができる。また、レンズの製造工場では、ガラス製の
光学レンズを研磨するのにセリウム、ランタン等の酸化
物を含有するガラス研磨剤を使用しており、このため使
用済みの廃研磨剤が大量に発生するが、上記実施形態に
よれば、このような廃研磨剤を有効に利用して砒素不溶
化処理剤を製造することができるため、低コストである
ばかりでなく、廃研磨剤の処分も同時に行なうことがで
きる。
【0022】[実施例]ガラス製光学レンズの研磨に使
用した廃研磨剤を用いて、本発明の方法により製造した
砒素不溶化処理剤自体からの有害物質の溶出の有無を確
認する試験を行った。この試験は、0.1gの廃研磨剤
から得られた砒素不溶化処理剤に、50mlの蒸留水を
加えて6時間振とう撹拌し、液中の主な溶出物質の濃度
を求めた。また、酸性の条件下での有害物質の溶出の有
無を確認するため、0.1gの廃研磨剤から得られた砒
素不溶化処理剤に、50mlの蒸留水を加え、更に硫酸
の添加によってpH4に固定しながら6時間振とう撹拌
し、液中の主な溶出物質の濃度を求めた。その結果は、
図4に示すとおりであった。
【0023】ここで図4に示される物質中、環境基準が
設定されたカドミウム(Cd)、鉛(Pb)、フッ素
(F)及びホウ素(B)が有害物質であるが、上記試験
の結果、これら有害物質の溶出濃度は、蒸留水による溶
出及びpH4固定条件による溶出のいずれにおいても、
環境基準値以下であり、砒素不溶化処理剤として有効に
使用可能であることが確認された。
【0024】図5は、本発明の砒素不溶化処理剤により
砒素を吸着可能なpHの範囲を求めるための試験を行っ
た結果を示すものである。この試験においては、蒸留水
に三価の砒素As(III) を2000μg/L、五価の砒
素As(V)を2400μg/L添加した溶液100ml
に、0.1gの廃研磨剤から得られた砒素不溶化処理剤
を添加して、6時間振とう撹拌し、液中の初期砒素濃度
を測定したものである。
【0025】この試験結果に示されるように、蒸留水に
添加した砒素(As)は2000μg/L以上の高濃度
であるにも拘らず、三価砒素、五価砒素共、pH5〜p
H10の範囲においてほぼ99%以上の不溶化を実現す
ることができた。また、pH4の条件下では、三価砒素
に対する除去率の僅かな低下がみられるが、それでも9
6%以上の不溶化率が得られている。
【0026】図6は、本発明の砒素不溶化処理剤による
土壌及び石膏ボードに対する砒素(As)の不溶化効果
を確認するための試験を行った結果を示すものである。
この試験においては、土壌1〜3及び石膏ボード各5g
に、0.1gの廃研磨剤から得られた砒素不溶化処理剤
を添加した。その結果、いずれの試料においても、処理
剤未添加時に比較して、溶出砒素(As)の濃度がほぼ
90%以上減少することが確認された。また、この試験
における各試料中、土壌2及び土壌3は過去の汚染事例
によく見られる砒素汚染レベルのものであるが、この土
壌2及び土壌3の溶出砒素(As)の濃度は、本発明の
砒素不溶化処理剤の添加によって、いずれも0.01m
g/Lの環境基準値以下になった。
【0027】図7は、酸性雨等による酸性条件下で砒素
不溶化処理をした土壌等の安定性を確認するための試験
を行った結果を示すものである。すなわち、この試験に
おいては、土壌1〜3及び石膏ボード各5gに、0.1
gの廃研磨剤から得られた砒素不溶化処理剤をpH4の
酸性条件で添加した。その結果、いずれの試料において
も、処理剤未添加時に比較して、溶出砒素(As)の濃
度がほぼ90%以上減少することが確認された。また、
この酸性条件下でも、過去の汚染事例によく見られる砒
素汚染レベルの土壌2及び土壌3からの溶出砒素濃度
は、本発明の砒素不溶化処理剤の添加によって、いずれ
も0.01mg/Lの環境基準値以下になった。
【0028】図8は、試料として高濃度の砒素で汚染さ
れた5gの土壌1を用い、廃研磨剤から得られた本発明
による砒素不溶化処理剤の添加量と砒素不溶化効果との
関係を確認するため、環境庁告示46号に従った溶出試
験及びpH4の酸性条件下での溶出試験を行った結果を
示すものである。この結果、いずれの試験においても、
処理剤添加量の増加と共に、土壌1からの砒素(As)
の溶出濃度が減少することが確認された。したがって、
実際の砒素汚染土壌等に対する不溶化を行うには、汚染
のレベル、土壌の種類等を考慮して、環境基準をクリア
するのに必要な添加量の割合を予め試験で求め、現場で
適用すれば良い。
【0029】図9は、試料として過去の汚染事例によく
見られる砒素汚染レベルの5gの土壌2を用い、0.1
gの廃研磨剤から得られた本発明による砒素不溶化処理
剤を添加した後の時間による砒素不溶化効果の推移を示
したものである。この結果から明らかなように、添加後
15時間の短時間でも最大レベルの不溶化効果を発揮す
ることが確認された。したがって現場への応用に有効で
あることがわかる。
【0030】なお、本発明は、上記実施形態によって限
定されるものではなく、例えば、セリウム及びランタン
の酸化物のうち、いずれか一方のみを含有する材料や、
あるいは他の希土類金属の酸化物を含む材料からも、同
様に砒素不溶化処理剤を得ることができる。
【0031】
【発明の効果】以上の本発明によると、使用済み研磨剤
等を有効に利用して得られた砒素不溶化処理剤を使用す
るため、砒素に汚染された土壌や石膏ボードあるいは各
種廃棄物等を、効率的に、かつ低コストで砒素不溶化処
理することができ、酸性雨等による酸性条件下において
も、砒素の再溶出を有効に防止することができ、信頼性
の高い砒素不溶化技術を提供することができ、しかも使
用済み研磨剤等の処分も同時に行なうことができるとい
った、優れた効果が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一実施形態として、廃研磨剤
から、砒素不溶化処理剤を製造する方法を示す説明図で
ある。
【図2】本発明の砒素不溶化処理剤の添加量を算出する
ための予備試験の方法を示す説明図である。
【図3】上記予備試験による砒素不溶化効果の確認方法
を示す説明図である。
【図4】本発明の方法により製造した砒素不溶化処理剤
自体からの有害物質の溶出の有無を確認する試験を行な
った結果を示す説明図である。
【図5】本発明の砒素不溶化処理剤により砒素を吸着可
能なpHの範囲を求めるための試験を行った結果を示す
説明図である。
【図6】本発明の砒素不溶化処理剤による土壌及び石膏
ボードに対する砒素の不溶化効果を確認するための試験
を行った結果を示す説明図である。
【図7】酸性雨等による酸性条件下で本発明の砒素不溶
化処理剤により砒素不溶化処理をした土壌等の安定性を
確認するための試験を行った結果を示す
【図8】本発明による砒素不溶化処理剤の添加量と不溶
化効果との関係を確認するための溶出試験を行った結果
を示す説明図である。
【図9】本発明による砒素不溶化処理剤を添加した後の
時間による不溶化効果の推移を示す説明図である。
フロントページの続き (72)発明者 岩島 清 東京都日野市上田129番地 株式会社環境 管理センター内 (72)発明者 尹 順子 東京都日野市上田129番地 株式会社環境 管理センター内 (72)発明者 奥 修兵 東京都日野市上田129番地 株式会社環境 管理センター内 (72)発明者 後藤 一郎 東京都日野市上田129番地 株式会社環境 管理センター内 Fターム(参考) 4D004 AA31 AA41 AB05 AC07 CA15 CA34 CC03 CC11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリウム、ランタン等の希土類金属の水
    和酸化物を主剤とすることを特徴とする砒素汚染物の砒
    素不溶化処理剤。
  2. 【請求項2】 セリウム、ランタン等の希土類金属の酸
    化物を含む材料を、酸によって溶解し、これをアルカリ
    薬剤によって水和酸化物とすることを特徴とする請求項
    1に記載の砒素不溶化処理剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 セリウム、ランタン等の希土類金属の酸
    化物を含む材料が、廃研磨剤であることを特徴とする請
    求項2に記載の砒素不溶化処理剤の製造方法。
JP2000012500A 2000-01-21 2000-01-21 砒素汚染固形物の砒素不溶化処理剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3536003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012500A JP3536003B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 砒素汚染固形物の砒素不溶化処理剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012500A JP3536003B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 砒素汚染固形物の砒素不溶化処理剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200236A true JP2001200236A (ja) 2001-07-24
JP3536003B2 JP3536003B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18540207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012500A Expired - Fee Related JP3536003B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 砒素汚染固形物の砒素不溶化処理剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536003B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103866A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 日本板硝子株式会社 汚染地の汚染拡散防止構造
WO2004078374A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited 土壌改良剤
JP2006116389A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd ホウ素、フッ素の固定化方法及び固定化剤組成物
JP2007167756A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 吸着剤の再生方法
JP2008086867A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 重金属及び/又は非金属を含有する媒体の処理方法
JP2008086876A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 重金属及び/又は非金属を含有する媒体の処理方法
US9975787B2 (en) 2014-03-07 2018-05-22 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103866A1 (ja) * 2002-06-07 2003-12-18 日本板硝子株式会社 汚染地の汚染拡散防止構造
US7223050B2 (en) 2002-06-07 2007-05-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Contamination diffusion preventing structure in contaminated area
CN100339166C (zh) * 2002-06-07 2007-09-26 日本板硝子株式会社 防止污染地污染扩散的构造
WO2004078374A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited 土壌改良剤
JPWO2004078374A1 (ja) * 2003-03-03 2006-06-08 日本板硝子株式会社 土壌改良剤
US7666814B2 (en) 2003-03-03 2010-02-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Soil conditioner
JP2006116389A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd ホウ素、フッ素の固定化方法及び固定化剤組成物
JP2007167756A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 吸着剤の再生方法
JP2008086867A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 重金属及び/又は非金属を含有する媒体の処理方法
JP2008086876A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 重金属及び/又は非金属を含有する媒体の処理方法
US9975787B2 (en) 2014-03-07 2018-05-22 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions
US10577259B2 (en) 2014-03-07 2020-03-03 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3536003B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130051A (en) Composition to encapsulate chromium, arsenic and other toxic metals in wastes
WO1996026538A1 (en) Chemical solutions for removing metal-compound contaminants from wafers after cmp and the method of wafer cleaning
JP2001200236A (ja) 砒素汚染物の砒素不溶化処理剤及びその製造方法
TWI558665B (zh) 氧化鈰之回收方法
US7833435B2 (en) Polishing agent
WO1994027314A1 (en) Method for semiconductor processing using mixtures of hf and carboxylic acid
JP3228192B2 (ja) 重金属含有灰の処理方法
JP2007216069A (ja) 汚染土壌の処理方法
KR102112112B1 (ko) 폐산 재활용 공정
JP3867002B2 (ja) 汚染土壌の無害化処理方法
JP2002233881A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JP2002282836A (ja) 重金属汚染土壌又は廃棄物中の重金属処理剤及び処理方法
JP2020116502A (ja) 重金属類の不溶化方法
US7790134B1 (en) Method of purifying isosaccharinate
JP6786033B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2003245632A (ja) 廃棄物など汚染物質に含まれる重金属元素の不溶化処理方法
JP2003320376A (ja) フッ素含有排水の処理方法及びそれに使用する薬剤
JP2007268429A (ja) ヒ素汚染土壌からのヒ素の溶出抑制方法
JP4717018B2 (ja) 土壌浄化剤、及び、土壌浄化剤の製造方法
JP2012011283A (ja) 汚泥焼却灰の処理方法および処理装置
JP4433812B2 (ja) 土壌浄化方法及び土壌浄化剤
JP2001174587A (ja) 放射性廃液の除染方法
JP2961358B2 (ja) 重金属類を含む廃棄物の溶出防止方法
JP2003320365A (ja) 汚染物質を含む被処理物の処理方法及び汚染被処理物の処理剤
JPH1194993A (ja) 放射性物質含有廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees