JP2001199560A - 給紙カセット - Google Patents

給紙カセット

Info

Publication number
JP2001199560A
JP2001199560A JP2000009762A JP2000009762A JP2001199560A JP 2001199560 A JP2001199560 A JP 2001199560A JP 2000009762 A JP2000009762 A JP 2000009762A JP 2000009762 A JP2000009762 A JP 2000009762A JP 2001199560 A JP2001199560 A JP 2001199560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
sheet
regulating member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000009762A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Suzuki
信隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000009762A priority Critical patent/JP2001199560A/ja
Publication of JP2001199560A publication Critical patent/JP2001199560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、用紙の折れ曲がりを防止できる給
紙カセットを提供する。 【解決手段】プリンタ本体3への挿入方向に分割され且
つ互いに回動自在に連結された前カセット部及び後カセ
ット部55、53を備え、挿入方向の前カセット部55
が上方に回動した状態でプリンタ本体3に装着される給
紙カセット19であって、前カセット部55は、挿入方
向における用紙13の端部を規制する用紙規制部材77
を備え、用紙規制部材77は、回動可能であり、給紙カ
セット19が水平状態にあるときに、前カセット部55
の底面に垂直な方向に用紙13の端部を規制する初期位
置にあり、水平状態にある給紙カセット19がプリンタ
本体3に挿入されたとき、用紙規制部材77は、前カセ
ット部55の回動により生じる用紙の端部の位置ずれに
対応して、初期位置から用紙の端部のずれ方向に沿って
回動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、ファクシミリ等の画像形成装置に着脱自在に設けら
れる給紙カセットに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタ、複写機、ファクシミ
リ等の画像形成装置は、装置本体に着脱可能な給紙装置
を備えている。近年、画像形成装置の小型化が進んでお
り、サイズの大きい用紙を収納した給紙カセットを装置
本体に装着したとき、給紙カセットが装置本体から給紙
カセットが大きくはみ出てしまう。このため、給紙カセ
ットのはみ出し部分を小さくする(給紙カセットの占有
面積を小さくする)ことが望まれている。
【0003】これに対し、図13及び図14に示すよう
に、給紙カセット100を、前カセット部101と、後
カセット部103とに分割し、給紙カセットを装置本体
に挿入する際に、後カセット部103を支点を中心に上
方に回動させることにより、給紙カセット100の占有
面積を小さくすることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、給紙トレイに
積載された用紙の枚数が多いとき、図14に示すよう
に、後カセット部103が上方に回動すると、支点10
5よりも上の用紙が、エンドフェンス107にぶつかる
方向にずれてしまう。用紙がエンドフェンス107に向
けてずれると、エンドフェンス107に当接した用紙に
折れ曲がりが生じてしまい、用紙が傷つく虞がある。
【0005】そこで、本発明は、用紙の損傷を防止でき
る給紙カセットを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、画像形成装置本体への挿入方向に分割され且つ互い
に回動自在に連結されたカセット部を備え、挿入方向の
前カセット部が上方に回動した状態で画像形成装置本体
に装着される給紙カセットであって、前カセット部は、
挿入方向における用紙の端部を規制する用紙規制部材を
備え、用紙規制部材は、回動可能に設けられており、給
紙カセットが水平状態にあるときにカセット部の底面に
垂直な方向に用紙の端部を規制する初期位置にあり、水
平状態にある給紙カセットが画像形成装置本体に挿入さ
れたとき、用紙規制部材は、前カセット部の回動により
生じる用紙端部の位置ずれに対応して、初期位置から用
紙の端部のずれ方向に沿って回動することを特徴とす
る。
【0007】この請求項1に記載の発明では、水平状態
にある給紙カセットの用紙規制部材を初期位置に位置さ
せて、給紙カセットに用紙をセットし、給紙カセット
を、前カセット部から画像形成装置本体に挿入する。給
紙カセットが画像形成装置本体に挿入されると、前カセ
ット部が上方に向けて回動する。前カセット部が上方に
向けて回動すると、用紙の端部が、カセット部の底面に
垂直な方向から斜めにずれるが、用紙規制部材は、初期
位置から用紙のずれ方向に沿って回動して、ずれた状態
の用紙の端部を規制する。用紙規制部材が、用紙端部の
位置ずれに対応して回動することにより、用紙端部に負
荷がかかり難くなるので、用紙の折れ曲がりを防止で
き、用紙が損傷するのを防止できる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、用紙規制部材を付勢するスプリングを
備え、スプリングは、給紙カセットが水平状態になった
とき、用紙規制部材を回動した位置から初期位置に復帰
させることを特徴とする。
【0009】この請求項2に記載の発明では、請求項1
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、給紙
カセットが装置本体に挿入されると、用紙の端部に押さ
れた用紙規制部材は、スプリングの付勢力に抗して用紙
の端部のずれ方向に沿って回動し、給紙カセットが装置
本体から引き抜かれると、用紙規制部材は、スプリング
の付勢力により、初期位置に復帰する。従って、水平状
態にある給紙カセットに用紙をセットするときにおい
て、用紙規制部材は初期位置に位置しているので、用紙
規制部材がずれた状態で用紙をセットすることを防止で
きる。また、用紙がずれた状態で給紙カセットにセット
されるのを防止できるので、セット時のずれによる用紙
の折れ曲がりを防止でき、用紙が傷つくことを防止でき
る。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前カセット部の回動動作に応じて用紙
規制部材を回動させる連動手段を備え、給紙カセットが
水平状態になったとき、連動手段は、用紙規制部材を回
動した位置から初期位置に復帰させることを特徴とす
る。
【0011】この請求項3に記載の発明では、請求項1
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、給紙
カセットが装置本体に挿入されると、用紙規制部材は連
動手段により、用紙の端部のずれ方向に沿って回動し、
給紙カセットが装置本体から引き抜かれると、用紙規制
部材は連動手段により、初期位置に復帰する。従って、
水平状態にある給紙カセットに用紙をセットするときに
おいて、用紙規制部材は初期位置に位置しているので、
用紙規制部材がずれた状態で用紙をセットすることを防
止できる。また、用紙がずれた状態で給紙カセットにセ
ットされるのを防止できるので、セット時のずれによる
用紙の折れ曲がりを防止でき、用紙が傷つくことを防止
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明の実施の形態を詳細に説明する。先ず、図1乃
至図6に基づいて第1実施の形態を説明する。図1は、
電子写真プロセスを利用した画像形成装置であるレーザ
ープリンタを示す断面図である。
【0013】図1に示すように、レーザープリンタ1
は、プリンタ本体3内の略中央の位置に画像形成部4が
設けられいる。画像形成部4は、感光体5を有してお
り、感光体5の周囲には、感光体5の表面を一様に帯電
する帯電器7、光学装置9により感光体5上へ書き込ま
れた潜像をトナー10で可視像化する現像装置11、感
光体5上の画像を用紙(記録紙)13に転写する転写ロ
ーラ15、転写後に感光体5上に残留した残留トナーを
除去するクリーニング装置17等が配置されている。
【0014】プリンタ本体3の下部には、給紙装置18
が配置されており、給紙装置18は、用紙13を収納し
且つプリンタ本体3に対して挿入及び引き出し自在な給
紙カセット19、給紙カセット19内の用紙13を給紙
する給紙ローラ21、給紙された用紙13を1枚ずつに
分離する分離パッド23を有している。
【0015】給紙装置18と画像形成部4との間には、
給紙装置18から画像形成部4に向かう用紙13の搬送
路25が形成されており、搬送路25は、給紙された用
紙13と感光体5上の画像とを同期させるためにタイミ
ングをとるレジストセンサ26と、レジストセンサ26
のタイミングにより感光体5と転写ローラ15との間に
用紙13を搬送するレジストローラ27とが設けられて
いる。
【0016】画像形成部4の上方には、転写ローラ15
により用紙13に転写された画像を定着させる定着装置
29、定着装置29により画像を定着された用紙13を
排紙する排紙ローラ31等が設けられている。排紙ロー
ラ31から排紙された用紙13は、プリンタ本体3の本
体カバー3aの上面部に形成されたスタッカー部33に
スタックされるようになっている。
【0017】また、画像形成部4の図1における左側
(スタッカー部33の下方)には、金属製のケース35
内に収納された電装部37が設けられており、この電装
部37は、コントローラ基板39、及びコントローラ基
板39上に取り付けられた各種の調整スイッチや制御ユ
ニット(図示せず)等により構成されている。ケース3
5の下方には、電源41や電装基板43を収納したケー
ス45、及び帯電された感光体5上に潜像の書き込みを
行う光学装置9が設けられている。
【0018】なお、図1中符号47は、手差しによる給
紙を行う手差し給紙トレイであり、手差し給紙トレイ4
7の用紙は、給紙ローラ49及び分離パッド50により
画像形成部4に向けて1枚ずつ分離されつつ給紙される
ようになっている。
【0019】ここで、図1乃至図3に基づいて給紙カセ
ット19について説明する。なお、図2は、給紙カセッ
トを示す断面図であり、図3は、給紙カセットを概略的
に示す側面図である。給紙カセット19は、その挿入方
向の前カセット部55と後カセット部53とに分割され
ており、プリンタ本体3に前カセット部55から挿入さ
れるようになっている(図4参照)。これら後カセット
部53と前カセット部55とは、連結部57により連結
されている。
【0020】後カセット部53には、用紙13を積載す
る底板51が配置されており(図1参照)、底板51は
図示しない上昇機構により、支点54を中心に上方に向
けて回動可能になっている。底板51は、その上昇によ
り、積載されている用紙13を給紙ローラ21に任意の
圧力で圧接させるようになっている。また、後カセット
部53は、連結部57の下方に第1ストッパ部53aを
有している。
【0021】前カセット部55は、連結部57の支点5
9を中心に回動自在になっている。前カセット部55
は、連結部57の下方に第2ストッパ部55aを有して
おり、第2ストッパ部55aが第1ストッパ部53aに
当接することにより、前カセット部55の下方への回動
が規制されて給紙カセット19は、水平状態を保つよう
になっている。また、前カセット部55の挿入方向の先
端部には、後述するガイド部材63に係合する係合部6
1が設けられている。
【0022】また、前カセット部55には、図2に示す
ように、用紙13の端部を規制するエンドフェンス73
が設けられており、エンドフェンス73は、前カセット
部55に任意の方法で固定されたベース75と、板状の
用紙規制部材77とを有している。
【0023】用紙規制部材77は、ベース75の回動支
点79を中心に回動可能であり、給紙カセット19が水
平状態にあるときには、用紙規制部材77は、前カセッ
ト部55の底面に垂直な方向に用紙13の端部を規制す
る初期位置(図2の位置)に位置している。本実施の形
態では、回動支点79は、用紙規制部材77の略中心部
に位置しており、用紙規制部材77における回動支点7
9よりも上の部分である上規制部77aと、回動支点7
9よりも下の部分である下規制部77bとで、用紙13
の端部を規制するようになっている。
【0024】この用紙規制部材77が、初期位置に位置
しているときは、下規制部77bが、ベース75のスト
ッパ75aに当接するようになっており、用紙規制部材
77は、この初期位置を始点として回動するようになっ
ている。また、下規制部77bは、前カセット部55に
形成された穴部55b内に位置しており、用紙規制部材
77が回動したときにおいても、下規制部77bは、穴
部55b内に位置するようになっている(図5参照)。
従って、下規制部77bと前カセット部55の底面との
間に間隙が生じ難いので、この間隙から用紙13がはみ
出ることを防止できる。
【0025】一方、プリンタ本体3の給紙カセット19
の挿入方向における奥側(図1及び図4における左側)
には、図4に示すように、プリンタ本体3の底面近傍か
ら上方に向けて配置されたガイド部材63を有してい
る。ガイド部材63は、給紙カセット19がプリンタ本
体3に挿入されたとき、前カセット部55を上方に向け
て案内するようになっている。なお、図4は、前カセッ
ト部の係合部がガイド部材に係合した状態を示す断面図
である。
【0026】次に、上述した構成に基づき、第1実施の
形態の作用を説明する。水平状態にある給紙カセット1
9の用紙規制部材77を初期位置に位置させて、給紙カ
セット19に用紙13をセット(補給)し、図4に示す
ように、給紙カセット19を、前カセット部55からプ
リンタ本体3に挿入する(図4の矢印K参照)。このと
き、第2ストッパ部55aが第1ストッパ部53aに当
接し、第2ストッパ55の下方への回動が規制され、給
紙カセット19は水平状態を保ちつつプリンタ本体3に
挿入される。給紙カセット19をプリンタ本体3に挿入
すると、前カセット部55の係合部61がガイド部材6
1に係合する。
【0027】係合部61がガイド部材63に係合した状
態で、更に給紙カセット19を挿入すると、係合部61
は、ガイド部材63に沿って摺動しながら上方に向けて
案内される。これにより、前カセット部55が支点59
を中心に上方に向けて回動しつつ移動する。係合部61
を設けることにより、前カセット部55を確実に上方に
向けて案内することができ、給紙カセット19の操作性
が向上する。
【0028】前カセット部55が上方に向けて回動する
と、図5に示すように、回動支点79よりも上の用紙1
3の端部(以後、単に「上の用紙」という)は、用紙規
制部材に向けてぶつかる方向にずれ、支点よりも下の用
紙13の端部(以後、単に「下の用紙」という)は、初
期位置の用紙規制部材から離れる方向にずれる。用紙規
制部材77の上規制部77aは、上の用紙に押されて、
上の用紙のずれ方向に沿って移動し、下規制部77b
は、下の用紙のずれ方向に沿って移動する。
【0029】このように、用紙規制部材77が、用紙1
3の端部ずれ方向にならって(沿って)回動することに
より、用紙13の端部に負荷がかかり難くなるので、用
紙13の折れ曲がりを防止でき、用紙13が損傷するの
を防止できる。また、用紙規制部材77は、ずれた状態
の用紙13の端部全体を規制しつつ回動しており、用紙
13の端部全体と用紙規制部材77との間に間隙が生じ
難くなるので、用紙13の位置の安定化を図ることがで
きる。
【0030】そして、図6に示すように、給紙カセット
19を更に挿入し、給紙カセット19(後カセット部5
3)がプリンタ本体3内に収納され、給紙カセット19
はプリンタ本体3に装着される。前カセット部55がガ
イド部材63により上方に向けて回動することにより、
給紙カセット19における水平方向の寸法が短くできる
ので、後カセット部53をプリンタ本体3内に深く挿入
することができる。従って、用紙13のサイズに関係な
く給紙カセット19をプリンタ本体3内に収納すること
ができ、給紙カセット19のはみ出しをなくすことがで
きる。
【0031】また、後カセット部53がプリンタ本体3
内に収まり、給紙カセット19がプリンタ本体3からは
み出さないので、レーザープリンタ1の外観が良くな
る。更に、給紙カセット19がプリンタ本体3からはみ
出さないことにより、はみ出し部分を覆う防塵カバー等
の部材が必要ないので、部品点数の削減が図れる。
【0032】ここで、用紙13の補充やジャム処理等に
より、給紙カセット19をプリンタ本体3から引き出す
ときは、そのまま引き出せば良い。給紙カセット19を
プリンタ本体3から引き出したとき、第2ストッパ部5
5aが第1ストッパ部53aに当接することにより、前
カセット部55は下方への回動を規制され、給紙カセッ
ト19は、水平状態を保ったまま引き出される。このよ
うに、給紙カセット19の挿入及び引き出しの際に、給
紙カセット19が水平状態を保つので、給紙カセット1
9の挿入及び引き出しの操作性が向上し、前カセット部
53及び後カセット部55の急な回動による用紙13の
折れ曲がりを防止することができる。
【0033】次に、他の実施の形態を説明するが、その
説明にあたり上述の部分と同様な部分には、同一の符号
を付することによってその説明を省略する。
【0034】図7は、第2実施の形態に係る前カセット
部を示す断面図であり、図8は、前カセット部が回動し
たときの用紙規制部材の動作を説明する断面図である。
この第2実施の形態では、ベース75と用紙規制部材7
7との間に、用紙規制部材77を回動した位置(図8参
照)から初期位置に復帰させる方向に付勢するスプリン
グ81設けられていることが第1実施の形態と異なる。
【0035】給紙カセット19がプリンタ本体3に挿入
されると、図8に示すように、用紙13の端部に押され
た用紙規制部材77は、スプリング81の付勢力に抗し
て用紙13の端部のずれ方向に沿って回動する。給紙カ
セット19がプリンタ本体3から引き抜かれ、給紙カセ
ット19が水平状態になると、用紙規制部材77は、図
7に示すように、スプリング81の付勢力により、初期
位置に復帰する。
【0036】第2実施の形態では、第1実施の形態と同
様な効果を奏するとともに、水平状態にある給紙カセッ
ト19に用紙13をセットするときにおいて、用紙規制
部材77は初期位置に位置しているので、用紙規制部材
77がずれた状態で用紙13をセットすることを防止で
きる。これに対し、スプリング81を設けていない場合
には、図9に示すように、水平状態にある給紙カセット
19に用紙13をセットする際に、用紙規制部材77が
回動した位置にあると、用紙13がずれた状態でセット
されてしまうことがある。
【0037】また、用紙13がずれた状態で給紙カセッ
ト19にセットされるのを防止できるので、セット時の
ずれによる用紙の折れ曲がりを防止でき、用紙が傷つく
ことを防止できる。これに対し、用紙13のセット時に
おいて、用紙13がずれた状態でセットされると、図1
0に示すように、前カセット部55が回動すると、用紙
の折れ曲がりが発生することがある。
【0038】図11は、第3実施の形態にかかる給紙カ
セットを示す断面図であり、図12は、図11の給紙カ
セットの前カセット部が回動した状態を示す断面図であ
る。この第3実施の形態では、前カセット部55の底面
の穴部55bは、ベース75の近傍から第2ストッパ部
材55aまで形成され、この穴部55b内にワイヤーで
構成されたアーム83を設けていることが第1実施の形
態と異なる。
【0039】アーム83の一端部は、用紙規制部材77
の下規制部77bに取りつけられており、他端部は、後
カセット部53に取りつけられている。図11に示すよ
うに、前カセット部55が回動すると、前カセット部5
5の穴部55b内におけるアーム83の一端部の位置が
変位するようになっている。即ち、アーム83の一端部
が取りつけられている下規制部77bにより、用紙規制
部材77は、前カセット部55が回動すると、アーム8
3の一端部の変位量に比例して回動するようになってい
る。
【0040】給紙カセット19がプリンタ本体3に挿入
されると、用紙規制部材77はアーム83により、用紙
13の端部のずれ方向に沿って回動する。給紙カセット
19がプリンタ本体3から引き抜かれ、給紙カセット1
9が水平状態になると、用紙規制部材77はアーム83
により、初期位置に復帰する。
【0041】第3実施の形態では、第1実施の形態と同
様な効果を奏するとともに、水平状態にある給紙カセッ
ト19に用紙13をセットするときにおいて、用紙規制
部材77は初期位置に位置しているので、用紙規制部材
77がずれた状態で用紙13をセットすることを防止で
きる。また、用紙13がずれた状態で給紙カセット19
にセットされるのを防止できるので、セット時のずれに
よる用紙13の折れ曲がりを防止でき、用紙が傷つくこ
とを防止できる。
【0042】本発明は、上述の実施の形態に限定され
ず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形
が可能である。例えば、本実施の形態では、給紙カセッ
ト19を前カセット部55と後カセット部53との2つ
に分割したが(給紙カセット19を2つに分割した
が)、これに限定されず、例えば、3つ、4つ等、複数
に分割していれば良い。
【0043】第3実施の形態では、連動手段であるアー
ム83としてワイヤーを用いたが、これに限定されるも
のではなく、板バネ等の弾性を有する部材をアーム83
として用いても良い。また、連動手段としてアーム83
の代りに、いわゆるリンク機構により、前カセット部5
5の回動に連動して用紙規制部材77を回動させるよう
にしても良い。
【0044】本実施の形態では、前カセット部55に、
係合部61を設けたが、係合部61を設けずに、前カセ
ット部55を直接ガイド部材63に乗せて上方に向けて
回動しつつ移動させるようにしても良い。
【0045】また、本実施の形態では、給紙カセット1
9全体が、プリンタ本体3内に収納されたが、後カセッ
ト部53はプリンタ本体3から若干はみ出すような構成
であっても良く、この場合であっても、後カセット部5
3をプリンタ本体3内に深く挿入することができるの
で、従来の給紙カセットと比べて、給紙カセット19の
はみ出しを小さくすることができる。
【0046】更に、本発明は、レーザープリンタ1に適
用したが、例えば、複写機、ファクシミリ等に適用して
も同様の作用効果を得る。
【0047】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、用紙規制部
材が、用紙端部の位置ずれに対応して回動することによ
り、用紙端部に負荷がかかり難くなるので、用紙の折れ
曲がりを防止でき、用紙が損傷するのを防止できる。
【0048】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明と同様な効果を奏するとともに、水平状態にあ
る給紙カセットに用紙をセットするときにおいて、用紙
規制部材は初期位置に位置しているので、用紙規制部材
がずれた状態で用紙をセットすることを防止できる。ま
た、用紙がずれた状態で給紙カセットにセットされるの
を防止できるので、セット時のずれによる用紙の折れ曲
がりを防止でき、用紙が傷つくことを防止できる。
【0049】請求項3に記載の発明では、請求項1に記
載の発明と同様な効果を奏するとともに、水平状態にあ
る給紙カセットに用紙をセットするときにおいて、用紙
規制部材は初期位置に位置しているので、用紙規制部材
がずれた状態で用紙をセットすることを防止できる。ま
た、用紙がずれた状態で給紙カセットにセットされるの
を防止できるので、セット時のずれによる用紙の折れ曲
がりを防止でき、用紙が傷つくことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したレーザープリンタを示す断面
図である。
【図2】給紙カセットを示す断面図である。
【図3】給紙カセットを概略的に示す側面図である。
【図4】前カセット部がガイド部材に案内されている状
態を概略的に示す断面図である。
【図5】前カセット部が回動したときの用紙規制部材の
状態を示す断面図である。
【図6】給紙カセットがプリンタ本体内に収納された状
態を概略的に示す断面図である。
【図7】第2実施の形態に係る前カセット部を示す断面
図である。
【図8】前カセット部が回動したときの用紙規制部材の
状態を示す断面図である。
【図9】給紙カセット内に用紙がずれた状態でセットさ
れた状態を説明する断面図である。
【図10】前カセット部の回動により用紙が折れ曲がっ
た状態を説明する断面図である。
【図11】第3実施の形態にかかる給紙カセットを示す
断面図である。
【図12】図11の給紙カセットの前カセット部が回動
した状態を示す断面図である。
【図13】従来にかかる給紙カセットを示す断面図であ
る。
【図14】図13の給紙カセットの用紙が折れ曲がった
状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 レーザープリンタ(画像形成装置) 3 プリンタ本体(画像形成装置本体) 13 用紙 19 給紙カセット 53 後カセット部 55 前カセット部 77 用紙規制部材 81 スプリング 83 アーム(連動手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体への挿入方向に分割さ
    れ且つ互いに回動自在に連結されたカセット部を備え、
    挿入方向の前カセット部が上方に回動した状態で画像形
    成装置本体に装着される給紙カセットであって、 前カセット部は、挿入方向における用紙の端部を規制す
    る用紙規制部材を備え、用紙規制部材は、回動可能に設
    けられており、給紙カセットが水平状態にあるときにカ
    セット部の底面に垂直な方向に用紙の端部を規制する初
    期位置にあり、水平状態にある給紙カセットが画像形成
    装置本体に挿入されたとき、用紙規制部材は、前カセッ
    ト部の回動により生じる用紙端部の位置ずれに対応し
    て、初期位置から用紙の端部のずれ方向に沿って回動す
    ることを特徴とする給紙カセット。
  2. 【請求項2】 用紙規制部材を付勢するスプリングを備
    え、スプリングは、給紙カセットが水平状態になったと
    き、用紙規制部材を回動した位置から初期位置に復帰さ
    せることを特徴とする請求項1に記載の給紙カセット。
  3. 【請求項3】 前カセット部の回動動作に応じて用紙規
    制部材を回動させる連動手段を備え、給紙カセットが水
    平状態になったとき、連動手段は、用紙規制部材を回動
    した位置から初期位置に復帰させることを特徴とする請
    求項1に記載の給紙カセット。
JP2000009762A 2000-01-19 2000-01-19 給紙カセット Pending JP2001199560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009762A JP2001199560A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 給紙カセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009762A JP2001199560A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 給紙カセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001199560A true JP2001199560A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18537868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009762A Pending JP2001199560A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 給紙カセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001199560A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110267414A1 (en) * 2006-02-23 2011-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply tray
JP2019123607A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 グローリー株式会社 ワーク積載装置およびワーク積載方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110267414A1 (en) * 2006-02-23 2011-11-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply tray
US8714852B2 (en) * 2006-02-23 2014-05-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply tray
US9156636B2 (en) 2006-02-23 2015-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply tray device with upper sheet supply tray having leading-end stopper
US9624052B2 (en) 2006-02-23 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply tray
US10351370B2 (en) 2006-02-23 2019-07-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-supply tray
JP2019123607A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 グローリー株式会社 ワーク積載装置およびワーク積載方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3549777B1 (en) Sheet loading device and image forming apparatus incorporating the sheet loading device
US7705873B2 (en) Image forming apparatus and multi-function device
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JPH10329956A (ja) 給送カセットおよび画像形成装置
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP2006030418A (ja) 画像形成装置
JP5298036B2 (ja) 処理装置
JP2001199560A (ja) 給紙カセット
JP2022075711A (ja) 画像形成装置
JP3940532B2 (ja) 給紙装置及びそれからなる画像形成装置
JP2011068476A (ja) 給紙機構及び画像形成装置
JP2002160850A (ja) 紙検知センサーおよび画像形成装置
JP5331739B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US10845737B2 (en) Image forming apparatus and transfer device
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JP3931002B2 (ja) 画像形成装置
JP5421168B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH05319588A (ja) 給紙装置
JP2024007129A (ja) 給紙装置
JPH0637237U (ja) 給紙装置
JP2966199B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH061478A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP2010030697A (ja) 分離部材及びこれを用いた分離給紙装置
JP2002356247A (ja) 画像形成装置
JP2000318862A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070216