JP2001196516A - ヒートスプレッダ - Google Patents

ヒートスプレッダ

Info

Publication number
JP2001196516A
JP2001196516A JP2000002309A JP2000002309A JP2001196516A JP 2001196516 A JP2001196516 A JP 2001196516A JP 2000002309 A JP2000002309 A JP 2000002309A JP 2000002309 A JP2000002309 A JP 2000002309A JP 2001196516 A JP2001196516 A JP 2001196516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
wiring board
metal plates
heat spreader
fixing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002309A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Koike
博子 小池
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2000002309A priority Critical patent/JP2001196516A/ja
Publication of JP2001196516A publication Critical patent/JP2001196516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 試験後に不良が発見されても配線基板から取
り外しでき、配線基板やそこに実装された半導体素子等
の電子部品の改修作業が行えるようにする。 【解決手段】 両面にメモリ素子16が実装された配線
基板14を挟み込むように配線基板14の両面からそれ
ぞれ装着される一対の金属板体12a、12bと、一対
の金属板体12a、12bを配線基板14に固定する固
定手段18とを備えたヒートスプレッダ22において、
固定手段18は、配線基板14を挟み付け可能であると
共に、一対の金属板体12a、12bを配線基板14か
ら取り外し可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配線基板に実装さ
れた半導体素子の背面に密着して半導体素子から発生す
る熱を放熱することで半導体素子の発熱を抑えるヒート
スプレッダに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータに搭載されるメモリモジュ
ールは、略長方形の配線基板の片側面若しくは両面に、
半導体素子であるメモリ素子が方形(長方形や正方形を
含む概念とする。以下同様)の搭載領域内に並んで実装
され、配線基板の一対の長辺の内の一方には、コンピュ
ータのマザーボードに取り付けられたコネクタに挿入さ
れるカードエッジコネクタが形成された構造のものが主
流である。例えば、SIMMやDIMMと呼ばれる構造
のものがある。
【0003】そして、メモリモジュールに実装された各
メモリ素子は、書き込み・読み出し動作、記憶されたデ
ータの保持動作を行うために所定の電力を消費する。こ
の消費電力量は、記憶容量や動作スピード(システムバ
スクロックの値)によって変化し、これらが大きくなる
にしたがって、増えるという傾向があり、消費電力量が
増えれば、メモリ素子の発熱も増加する。そして従来で
は、このメモリモジュールの全体発熱量は、例えばCP
Uのようにヒートスプレッダを必要とする程の発熱量で
は無かった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、CPU
の高速化に伴なって、メモリモジュールの動作クロック
周波数も高速化すると共に、メモリモジュールの発熱量
も増加して、メモリモジュールに搭載されたメモリ素子
の温度を最大動作温度以内に抑えるためには、メモリ素
子用のヒートスプレッダをメモリモジュールに装着する
必要が生じてきた。メモリモジュールの動作クロック周
波数の高速化の具体例としては、現在、66MHz動作
のPC66や100MHz動作のPC100といった規
格のシンクロナスDRAM(SDRAM)が主流である
が、CPUの進化・高速化に伴い、133MHz動作の
PC133というシンクロナスDRAMの規格や、ラム
バスDRAM(RDRAM:ラムバス社の登録商標)と
いう規格が提案されている。
【0005】そして、特にラムバスDRAMを使用した
メモリモジュール(RIMM:ラムバス社の登録商標)
では、メモリ素子の発熱量が増加するため、放熱を効率
良く行うべく、ヒートスプレッダ10は図1に示すよう
に、外形が方形に形成された一対の金属板体12a、1
2bを、配線基板14の両面に実装されたメモリ素子1
6を挟み込むように配線基板14の両面からそれぞれ装
着し、一対の金属板体12a、12b同士を固定手段1
8としてのリベットによって連結することによって、各
金属板体12a、12bを、その内面をメモリ素子16
の背面に密着させた状態で配線基板14に固定してい
る。なお、20は配線基板14に形成されたカードエッ
ジコネクタである。
【0006】そして、このように発熱量の多いメモリモ
ジュールの動作試験においては、試験中の発熱による半
導体素子の誤動作や故障を回避するために、ヒートスプ
レッダを装着して試験する必要がある。このため現在で
は、ヒートスプレッダを配線基板に付けてメモリモジュ
ールを完成品とした後に動作試験をせざるを得ない状況
になっている。しかしながら、このヒートスプレッダの
構造では、メモリモジュールの試験後に不良品が発見さ
れても、リベットで一対の金属板体同士が連結されてい
るため、リベットを破壊するなどしなければ不良となっ
たメモリモジュールの改修が行えず、改修作業が実質的
に困難であるという課題がある。
【0007】そこで、本発明はこれらの課題を解消すべ
くなされたものであり、その目的とするところは、試験
後に不良が発見されても配線基板から取り外しでき、配
線基板やそこに実装された半導体素子、半導体装置等の
電子部品の改修作業が可能となるヒートスプレッダを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次の構成を備える。すなわち、本発明に係
る請求項1記載のヒートスプレッダは、両面又は片面に
半導体素子、半導体装置等の電子部品が実装された配線
基板を挟み込むように該配線基板の両面からそれぞれ装
着される一対の金属板体と、該一対の金属板体を配線基
板に固定する固定手段とを備えたヒートスプレッダにお
いて、前記固定手段は、前記配線基板を挟み付け可能で
あると共に、前記一対の金属板体を前記配線基板から取
り外し可能であることを特徴とする。
【0009】具体的には、前記一対の金属板体は、軸線
を中心として開閉可能に互いに連結されて前記配線基板
の一端側から配線基板を挟み込むように装着可能であ
り、前記固定手段は、前記配線基板に装着された一対の
金属板体の開閉端部側を挟み付け可能な挟持部材とする
ことが考えられる。また、前記固定手段は、前記一対の
金属板体同士を縛り付けて挟み付け可能な挟持部材とす
ることが考えられる。また、前記一対の金属板体は、軸
線を支点として開閉可能に互いに連結され、一対の作用
点側が平板状に形成されて前記配線基板を挟み込むよう
にして装着可能なクリップであり、前記固定手段は、前
記一対の作用点側を常時接触させる方向へ付勢して挟み
付け可能なばね部材とすることが考えられる。
【0010】これらによれば、配線基板やそこに実装さ
れた電子部品に不良が発見された際には、配線基板から
一対の金属板体を簡単に取り外せるので、配線基板や電
子部品の改修が行える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るヒートスプレ
ッダの好適な実施の形態について詳細に説明する。な
お、従来例で説明した構成と同じ構成については同じ符
号を付し、詳細な説明は省略する。まず最初に、本発明
の特徴点について従来例の説明で使用した図1を用いて
説明すると、従来は一対の金属板体12a、12bを相
互に締め付けて配線基板14に固定する固定手段18は
リベットであり、一対の金属板体12a、12bを配線
基板14から簡単には取り外せない構造であったが、本
発明ではこの固定手段18を、従来例と比べて一対の金
属板体12a、12bを配線基板14から簡単に取り外
せる構造のものに代えたという点にある。例えば、ナッ
トとボルトとで固定手段18を構成し、ボルトを一対の
金属板体12a、12bや配線基板14に形成された貫
通孔(不図示)に挿通してナットで止めるようにして
も、リベットのように固定手段18の破壊という手段を
採らずに一対の金属板体12a、12bを配線基板14
から簡単に取り外せる。
【0012】しかしながら、ボルトとナットのような固
定手段では、取り付け・取り外しに手間がかかるため、
より短時間で(ワンタッチで)行えることが望ましい。
そこで、以下において、ワンタッチで取り付け・取り外
しのできる固定手段を有するヒートスプレッダの実施の
形態を説明する。
【0013】(第1の実施の形態)本実施の形態のヒー
トスプレッダ22は、その一対の金属板体12a、12
b同士が所定の軸線Lを中心として開閉可能に互いに連
結され、その開閉端部側が固定手段18としての挟持部
材で挟み付けられて配線基板14に装着される構造とな
っている。詳細には、一対の金属板体12a、12b同
士の連結構造は、例えば図2に示すように平面形状が同
じように方形(一例として長方形)に形成された一対の
金属板体12a、12bの対応する長辺同士を蝶番24
で連結する構造が考えられる。この場合には、開閉の中
心となる軸線Lは蝶番24の回動軸となる。そして、一
対の金属板体12a、12bを閉じた際に、一対の金属
板体12a、12b同士はちょうど重なり合う。
【0014】また、図示はしないが、開閉できるように
一対の金属板体12a、12b同士を連結する構成とし
ては、蝶番24を用いた構成に代えて、この蝶番24で
連結されていた一方の金属板体12aの長辺部分にいく
つか透孔を設け、一方蝶番24で連結されていた他方の
金属板体12bの長辺部分に透孔と同じ間隔で透孔に進
入可能なフック片を形成する。そして、他方の金属板体
12bのフック片を一方の金属板体12aの透孔に進入
させて係合させることでも、一対の金属板体12a、1
2b同士が開閉可能に連結できる構成となる。また、固
定手段18である挟持部材は、図2(c)に示すよう
に、一例として長方形の金属板材の長手方向の両端部分
を同じ側に略直角に折り曲げ、全体形状を断面コ字状に
形成したものである。挟持部材の折り曲げられた両端部
分は、常時互いに接近する方向の付勢力を有し、押し広
げられた両端部分の間に挿入された被挟持物をその付勢
力で挟持する機能を有する。
【0015】そして、上記構造のヒートスプレッダ22
を配線基板14に装着する場合には、まず一対の金属板
体12a、12bを開き、配線基板14の図2(a)中
の上端側から配線基板14に、配線基板14を挟み込む
ようにして装着する。その後、一対の金属板体12a、
12bを閉じて、それぞれの内面を配線基板14の各面
に実装されたメモリ素子16の背面に密着させる。そし
てこの閉じた状態で、一対の金属板体12a、12bの
開閉端部A側を挟持部材18で挟んで止める。これによ
り一対の金属板体12a、12bの開閉端部A側は、挟
持部材18の付勢力によって挟持され、一対の金属板体
12a、12bが配線基板14を挟み付ける形で配線基
板14に装着される。また、一対の金属板体12a、1
2bを配線基板14から取り外す場合には、挟持部材1
8を一対の金属板体12a、12bから取り外し、一対
の金属板体12a、12bを開けば良い。
【0016】(第2の実施の形態)本実施の形態のヒー
トスプレッダ26は、一対の金属板体12a、12bを
配線基板14に装着させる固定手段18が、一対の金属
板体12a、12b同士を縛り付けて挟み付け可能な挟
持部材で構成されている点が特徴部分である。そして、
一対の金属板体12a、12bの構成は、第1の実施の
形態と同じように、互いに開閉可能に連結された構成と
することも可能であるし、互いに分離した構成とするこ
とも可能である。
【0017】詳細に各構成について説明する。まず、一
対の金属板体12a、12b同士は、図3に示すように
本実施の形態では、互いに連結されず、分離された構成
となっている。次に、固定手段18である挟持部材は、
一例として図3に示すように、細い金属ワイヤをU字状
に曲げて形成され、一方の金属板体(図3中の奥側の金
属板体)12aの一方の短辺(左側の短辺)側に両端が
揺動自在に取り付けられた第1留め金18aと、一方の
金属板体12aの他方の短辺(右側の短辺)側に揺動自
在に取り付けられ、先端がフック状に形成された第2留
め金(一例として2本設けられている)18bとで構成
されている。
【0018】そして、上記構造のヒートスプレッダ26
を配線基板14に装着する場合には、まず一対の金属板
体12a、12bを、それぞれの内面を配線基板14の
両面に実装されたメモリ素子16の背面に密着させるよ
うにして配線基板14の両面に配置する。この際、一方
の金属板体12aの第1留め金18aや第2留め金18
bは開いた状態にしておく。次に、第1留め金18aと
第2留め金18bを揺動させて、他方の金属板体12b
の背面側に回し、各第2留め金18bのフック状の先端
を第1留め金18aの揺動先端に係止させる。これによ
り、一対の金属板体12a、12b同士が配線基板14
に縛り付けられ、各金属板体12a、12bが配線基板
14を挟み付けた状態で配線基板14に装着される。一
対の金属板体12a、12bを配線基板14から取り外
す場合には、第1留め金18aと第2留め金18bの係
合を解けば良い。
【0019】(第3の実施の形態)本実施の形態のヒー
トスプレッダ28は、図4に示すように、全体形状がク
リップ形状に構成されている。そして、一対の金属板体
12a、12bは、軸線Lを支点として開閉するクリッ
プの一対の作用点B側が平板状に形成されて構造されて
いる。また、固定手段18は、一対の作用点B側を常時
接触させる方向へ付勢して挟み付け可能なばね部材(例
えばクリップに備えられた捩じりコイルばね)である。
また、Cはクリップ状のヒートスプレッダ28の、力点
としてのツマミ部であり、各金属板体12a、12bの
軸線L側の長辺から延出して形成されている。また、一
対の金属板体12a、12bは図6に示すように、軸線
L上に配置されたシャフト30によって、互いに開閉可
能に連結されている。
【0020】このヒートスプレッダ28の配線基板14
への装着手順は、クリップで紙等を挟む手順と同様に、
クリップ形状に構成されたヒートスプレッダ28のツマ
ミ部(クリップの力点)Cを手で掴んで閉じ、ばね部材
18の付勢力に抗して一対の金属板体12a、12bを
開く。そしてこの状態で、一対の金属板体12a、12
b間に配線基板14を挿入し、その後ツマミ部Cを離
す。これにより、ばね部材18の付勢力により一対の金
属板体12a、12bが閉じて、配線基板14、詳細に
は配線基板14に実装されたメモリ素子16を締め付
け、ヒートスプレッダ28が配線基板14に装着され
る。
【0021】なお、ツマミ部分Cをあまり大きくする
と、ヒートスプレッダ28全体の熱容量が増加してしま
い、正確なメモリモジュールの試験が行えない可能性が
ある。このため、ツマミ部Cは小さくしなければならな
い場合もあり、この場合には手で掴んで一対の金属板体
12a、12bを開くには大きな力が必要となり、作業
性が低下する恐れがある。このため、図5に示すような
大型のクリップ30を使用し、このクリップ30でヒー
トスプレッダ28のツマミ部Cを掴んで一対の金属板体
12a、12bを開くようにしても良い。なお、第1の
実施の形態で、挟持部材18を一対の金属板体12a、
12bの大きさに比べて小型にしたり、また第2の実施
の形態において締め付け手段18を金属ワイヤで形成し
ているのも、固定手段が大きくなりすぎて、ヒートスプ
レッダ26、28全体の熱容量が増加してしまうのを防
止する意味がある。
【0022】また、上述した各実施の形態では、配線基
板に実装されたメモリモジュールを例に挙げて説明した
が、メモリモジュール以外にも、例えば半導体装置(半
導体素子が半導体パッケージに搭載されたもの)等の他
の発熱する電子部品にも本発明に係るヒートスプレッダ
を使用することも可能である。また、両面だけでなく片
面にのみ電子部品が実装されている配線基板に対しても
使用することができることはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】本発明に係るヒートスプレッダによれ
ば、配線基板や電子部品に不良が発見された際には、配
線基板から一対の金属板体を固定手段を破壊することな
く簡単に取り外して、配線基板や電子部品の改修が行え
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はヒートスプレッダを配線基板に取り付
けた状態を示す正面図、(b)は(a)のW−W断面図
である。
【図2】(a)は本発明に係るヒートスプレッダの第1
の実施の形態を配線基板に取り付けた状態を示す正面
図、(b)は(a)のW−W断面図、(c)は(a)の
X−X断面図である。
【図3】本発明に係るヒートスプレッダの第2の実施の
形態の構成を示す斜視図である。
【図4】本発明に係るヒートスプレッダの第3の実施の
形態の構成を示す斜視図である。
【図5】図4のツマミ部の形状を変えたヒートスプレッ
ダの構成を示す斜視図である。
【図6】図4のヒートスプレッダのW−W断面図であ
る。
【符号の説明】
12a、12b 一対の金属板体 14 配線基板 16 メモリ素子 18 固定手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面又は片面に半導体素子、半導体装置
    等の電子部品が実装された配線基板を挟み込むように該
    配線基板の両面からそれぞれ装着される一対の金属板体
    と、該一対の金属板体を配線基板に固定する固定手段と
    を備えたヒートスプレッダにおいて、 前記固定手段は、前記配線基板を挟み付け可能であると
    共に、前記一対の金属板体を前記配線基板から取り外し
    可能であることを特徴とするヒートスプレッダ。
  2. 【請求項2】 前記一対の金属板体は、軸線を中心とし
    て開閉可能に互いに連結されて前記配線基板の一端側か
    ら配線基板を挟み込むように装着可能であり、 前記固定手段は、前記配線基板に装着された一対の金属
    板体の開閉端部側を挟み付け可能な挟持部材であること
    を特徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  3. 【請求項3】 前記固定手段は、前記一対の金属板体同
    士を縛り付けて挟み付け可能な挟持部材であることを特
    徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
  4. 【請求項4】 前記一対の金属板体は、軸線を支点とし
    て開閉可能に互いに連結され、一対の作用点側が平板状
    に形成されて前記配線基板を挟み込むようにして装着可
    能なクリップであり、 前記固定手段は、前記一対の作用点側を常時接触させる
    方向へ付勢して挟み付け可能なばね部材であることを特
    徴とする請求項1記載のヒートスプレッダ。
JP2000002309A 2000-01-11 2000-01-11 ヒートスプレッダ Pending JP2001196516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002309A JP2001196516A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ヒートスプレッダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002309A JP2001196516A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ヒートスプレッダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196516A true JP2001196516A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002309A Pending JP2001196516A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ヒートスプレッダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001196516A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986118B2 (en) 2002-09-27 2006-01-10 Infineon Technologies Ag Method for controlling semiconductor chips and control apparatus
EP1879226A2 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor module and heat radiating plate
JP2008288233A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 熱移動部材、熱移動機構及び情報処理装置
KR100885027B1 (ko) * 2006-12-21 2009-04-02 티티엠주식회사 메모리 모듈의 방열 장치
US7569930B2 (en) 2005-11-04 2009-08-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor module and radiator plate
US7920383B2 (en) 2007-11-05 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat sink for dissipating heat and apparatus having the same
JP2022058796A (ja) * 2021-02-03 2022-04-12 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 周辺pcb電子機器用液体冷却設計
US11805621B2 (en) * 2020-02-07 2023-10-31 Asia Vital Components (China) Co., Ltd. Memory auxiliary heat transfer structure

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986118B2 (en) 2002-09-27 2006-01-10 Infineon Technologies Ag Method for controlling semiconductor chips and control apparatus
US7569930B2 (en) 2005-11-04 2009-08-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor module and radiator plate
EP1879226A3 (en) * 2006-07-13 2008-07-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor module and heat radiating plate
JP2008021810A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体モジュールおよび放熱板
EP1879226A2 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor module and heat radiating plate
US7599187B2 (en) 2006-07-13 2009-10-06 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Semiconductor module and heat radiating plate
KR101376263B1 (ko) 2006-07-13 2014-03-21 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 반도체 모듈 및 방열판
KR100885027B1 (ko) * 2006-12-21 2009-04-02 티티엠주식회사 메모리 모듈의 방열 장치
JP2008288233A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 熱移動部材、熱移動機構及び情報処理装置
US7920383B2 (en) 2007-11-05 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat sink for dissipating heat and apparatus having the same
US11805621B2 (en) * 2020-02-07 2023-10-31 Asia Vital Components (China) Co., Ltd. Memory auxiliary heat transfer structure
JP2022058796A (ja) * 2021-02-03 2022-04-12 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 周辺pcb電子機器用液体冷却設計
US20220248565A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-04 Baidu Usa Llc Liquid cooling design for peripheral electronics
JP7308996B2 (ja) 2021-02-03 2023-07-14 バイドゥ ユーエスエイ エルエルシー 周辺pcb電子機器用液体冷却設計
US11737237B2 (en) * 2021-02-03 2023-08-22 Baidu Usa Llc Liquid cooling design for peripheral electronics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100482060C (zh) 散热装置
CN101507061B (zh) 可靠的接点栅格阵列插槽加载设备
CN101043789B (zh) 散热装置
US7336496B1 (en) Fixing structure for computer mainboard
US20030159819A1 (en) Heatsink device for cooling chipset
US6466443B1 (en) Heat sink fastener with pivotable securing means
JP2001196516A (ja) ヒートスプレッダ
US7190586B2 (en) Heat sink retention assembly and related methods
US7546943B2 (en) Apparatus, system, and method for positioning a printed circuit board component
US20080130240A1 (en) Fixing structure of heat conduction pad
KR19980087246A (ko) 전자 부품용 탈열기
US5954122A (en) Wedge clamping device for a flat plate/printed circuit board
JP2005159357A (ja) 放熱装置を電子基板に結合した装置および方法
TW201302005A (zh) 晶片卡固定結構及應用其之電子裝置
US6600652B2 (en) Package retention module coupled directly to a socket
US4987517A (en) Affixation of mounting brackets to computer circuit boards
CN100499976C (zh) 散热装置
CN101056525B (zh) 散热装置
CN101068456B (zh) 散热装置
US20070247819A1 (en) Memory module assembly including heat dissipating members
CN210335828U (zh) 一种通用内存条批量快速拆取工装
JP3092921B1 (ja) ボードユニット
US20080055865A1 (en) Heat sink fixing assembly
CN2553417Y (zh) 中央处理器散热模块的夹持辅具
EP2400544B1 (en) Fixture for assembling heat generating component and radiating component and heat sink assembly using the same