JP2001196287A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP2001196287A
JP2001196287A JP2000001235A JP2000001235A JP2001196287A JP 2001196287 A JP2001196287 A JP 2001196287A JP 2000001235 A JP2000001235 A JP 2000001235A JP 2000001235 A JP2000001235 A JP 2000001235A JP 2001196287 A JP2001196287 A JP 2001196287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
exposure apparatus
light
projection optical
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001235A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Suzuki
章義 鈴木
Takanaga Shiozawa
崇永 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000001235A priority Critical patent/JP2001196287A/ja
Publication of JP2001196287A publication Critical patent/JP2001196287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70925Cleaning, i.e. actively freeing apparatus from pollutants, e.g. using plasma cleaning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 投影光学系の付着物の状態を正確に把握し、
クリーニングの途中における状況も正確に把握する手段
を提供するとともに、短時間で効率良く投影光学系をク
リーニングする露光装置を提供する。 【解決手段】 本発明の露光装置は、レチクルステージ
11上にドーズコントロール用等の役目を持つキャリブ
レーションプレート1と、クリーニング用の拡散板もし
くは投影光学系を照射する光を拡散させる役目を持つプ
レート2を常設し、必要に応じて露光光を照射して投影
光学系12内に万遍なく光を照射し、投影光学系12内
のコンタミネーションを脱離させる。また、投影光学系
12のコンタミネーションの状態をモニタするためにウ
エハステージ15上に光電センサ3を有し、光電センサ
3の検出結果に基づいて投影光学系のクリーニングの可
否を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は露光装置に関し、特
に自己クリーニング作用を持つ露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体露光装置の微細化に伴い、露光波
長はますます短波長化され、KrF(248nm)から
ArF(193nm)、さらにはF2レーザの157n
mまで伺う状況になってきている。微細化は半導体産業
のダイナミックスを支える最も大きなファクタで、25
6MDRAMで0.25μm解像を要求した時代から、
さらに180nmさらには130nmへと世代が急速に
変わりつつある。これまでのリソグラフィでは波長以下
の解像は困難であったが、KrFでは248nmの波長
をもって180nmさらには150〜130nmの線幅
に挑戦しようとする勢いである。
【0003】こうした挑戦では様々な超解像技術も使用
されるが、解像力向上の王道は何といっても波長を短く
し、投影光学系のNAを向上させることで、上記事実が
短波長化への大きなモーティブフォースとなっている。
【0004】しかしながら、特に200nm以下の露光
波長域は、単純に波長が短くなって解像力が向上する以
外の副次作用が多数発生する。特に、ArFの波長から
真空紫外域と呼ばれている領域に入ってくると、光学系
のコンタミネーションという新たな問題が深刻である。
【0005】ここでコンタミネーションとは、光学系を
放置しておくと環境雰囲気中の有機物等が光学系に付着
し、光学系自体の透過率を損なってしまう現象である。
付着する有機物や水分等の影響は220nm以下の領域
で特に顕著で、波長が短くなるほど影響が大きくなる。
我々の予備実験では、157nm領域でのコンタミネー
ションは193nmより一桁大きな影響として現れるこ
とが判明している。
【0006】このようなコンタミネーションを除くた
め、クリーニングを行う技術が特開平10−33523
6号に示されており、照明光学系と投影光学系の間に光
拡散手段を挿脱可能に配置する手段が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】環境雰囲気中の有機物
等を除去するのは非常に困難であり、実質的には付着し
た有機物や水分等を効率よく取り除いて安定した露光系
を実現することが露光装置にとっての唯一の解決策であ
る。しかしながら、付着物は付着量が小さくても結像性
能に大きく影響が現れるにもかかわらず、正確に検出す
ることが困難であり、どのようなタイミングでどのくら
いの間、クリーニングを行うかの判断が困難であった。
クリーニングには通常露光用のレーザを用いるが、 ラン
ニングコストが問題なレーザに対し、余分なクリーニン
グ作業を付与するのもコスト及び生産性の上で問題があ
る。
【0008】本発明は、短時間で効率良く投影光学系を
クリーニングできる露光装置を提供することを課題とす
る。また、投影光学系の付着物の状態を正確に把握し、
クリーニングの途中における状況も正確に把握する手段
を提供することをさらなる課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を実現するた
め、本発明の第一の局面では、露光装置内の可動ステー
ジ上に拡散板もしくは投影光学系に照射する光を拡散さ
せる役目を持つプレートを常設し、必要に応じて可動ス
テージで移動することにより拡散板等を光路中に位置さ
せ、該拡散板等を介して投影光学系に露光光を照射して
投影光学系のクリーニングを行うことを特徴とする。ま
た、本発明の第二の局面に係る露光装置は、照明光学系
内にズーム光学系を備え、そのズーム光学系を駆動する
ことにより投影光学系に入射される光束の幅を通常露光
時よりも拡大させて投影光学系のクリーニングを行うこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】クリーニングのタイミングは、例えば投影光学
系の瞳面の透過率分布をモニタすることによって行う。
また、クリーニングのタイミングは、モニタする以外に
も露光装置が長い時間使用されていなかった状態から再
使用される場合など、時間経過に応じて有機物や水分等
が堆積している可能性がある場合にも行われる。時間設
定を行っておいて、不使用状態から実際にレチクルを装
着して露光を始める前にクリーニング動作を行うことに
より、露光光学系を安定して使用することができる。
【0011】瞳面情報のモニタは、無駄なクリーニング
動作を回避させることを可能とし、露光装置全体の効率
的な使用とレーザの寿命を延ばすことに与える効果が大
である。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [実施例1]図1は、本発明の一実施例に係るスキャン
型の露光装置の構成を示す。スキャン型なので、露光対
象のウエハ14と露光されるべきパターンの配されたレ
チクル10の双方ともステージに載せられ、露光時に走
査される。装置全体は、露光用のレーザ6からの光が引
き回し光学系8で照明光学系9に導かれてレチクル10
を照射し、投影光学系 (投影レンズ) 12を介してウエ
ハステージ15上のウエハ14に到達する。 本実施例で
はレチクルステージ11上にレチクル10のほかに他の
作用を持つプレートが常備して装着されていることが大
きな特徴となっている。
【0013】従来、レチクルステージ11上にレチクル
10以外に他の異なる機能を持つプレートを置くこと、
例えばキャリブレーション用のプレートを置くことが知
られている。図中、1で示されているキャリブレーショ
ンプレートには、例えばアライメントで用いるベースラ
イン補正用のマークやフォーカス検出あるいはドーズコ
ントロール用の領域が配置される。
【0014】本実施例の特徴は、キャリブレーション用
とは異なる目的で配置されている第2のプレート2であ
る。プレート2は、照明光学系9からの光を拡散する役
割を果たし、投影光学系12内に万遍なく光を照射し、
投影光学系12に付着して、露光光を吸収する付着物質
を脱離させる役目を果たす。勿論、プレート1とプレー
ト2上のパターンを統合して一つのプレートに統合する
ことも可能であるが、ここでは説明の簡単のため2つに
分離して図に示した。
【0015】一般に、照明光学系9の光の照射角度は、
投影光学系12を通過しうる光束の角度より小さく構成
されているのが普通である。レチクル10上の1点で観
察した時、その1点に入射する照明光の角度の幅2α
と、その1点から広がって行って投影光学系を通過でき
る角度の幅2βの比はσ(=sinα/sinβ) とい
う値で知られており、通常、最大0.8〜0.9程度の
値が取られている。σの値が1より小さいことは、照明
光の光束の幅が投影光学系12の光束の幅より小さいこ
とを意味しており、特に瞳といわれるレチクル10のフ
ーリエ変換面に相当するところでは、軸上および軸外全
ての光束の主光線が重なるため瞳の最周辺部に照明光が
当たりにくいという状況がある。この様子を示すのが図
2である。図2では、レチクル10面における軸上およ
び軸外の点からみた照明光29と、投影レンズ12取り
込み可能光束を示している。
【0016】露光装置の通常のシーケンス中では、レチ
クル10を装着しない状況で照明光学系9から光を当て
て、ウエハ面17での照度や照度の均一性を測定するこ
とが日常の点検事項として行われている。レチクル10
を装着しないのは、レチクル10のパターンの影響を除
いて装置単独の状況をチェックするためであるが、上記
点検は、同時に投影光学系12に付着した物質を脱離さ
せる作用もかねていた。
【0017】しかしながら、上記点検による脱離効果に
ついては、照明光が当たるところだけに効果が限られ、
σが1より小さいために投影光学系の有効径のうち照明
光が届かないところには、依然として付着物質が残ると
いう問題がある。実際にレチクル10を装着した時に
は、レチクル10上のパターンの散乱により投影光学系
の有効径が全面で使用される。従って、レチクル10を
装着して実際に結像を行う際には、付着物質が十分に除
かれない部分も使用されることになり、結像性能の劣化
あるいは不安定性を生じることになってしまう。
【0018】図1のプレート2は、照明光学系9による
光の広がりの不十分さを補うために設けられた部材で、
照明光29を拡散させることにより、投影光学系12の
有効径全面に光を与えることを目的としたものである。
拡散された光は、投影光学系12全面を照射して付着し
ていた物質を除去する。
【0019】プレート2としては拡散板や、所定の角度
とピッチを持って照明光29を投影光学系12全体に広
げるグレーティング等を考えることができる。この場
合、グレーティングは2次元的な光の拡散を可能とする
ため、例えば、0゜、90゜、±45゜といった角度を
持つ小さなグレーティングのモザイク形式のようなもの
が良い。また、照明光学系9の状態のセットは、σの値
が大きいほうが好ましいが、後述の光電センサ3との関
係でいうと、ある標準条件を予め定めておくと都合が良
い。
【0020】投影光学系12の状態のセットは、実際に
露光に用いるNAに関わらず、最大のNAもしくは使用
範囲を超えて開放状態にセットするのが望ましい。
【0021】照明範囲においても、投影光学系12の有
効径内全域に照射するため、開放状態 (有効範囲以上)
にセットするのが望ましい。
【0022】ArFやF2レーザの200nmより短い
波長域では、このような除去すなわちクリーニングは頻
繁に行う必要がある。従って、スキャン型の露光装置で
はレチクルステージ11の動く機能を利用してレチクル
ステージ11上の一部にプレート2を配置すれば、任意
のタイミングで即座にクリーニングを行うことができる
とともに、レチクルライブラリに余分なレチクル10を
用意するという煩雑さを逃れることができる。
【0023】また、プレート2の大きさはスリットの大
きさであれば良いため、レチクルステージの可動範囲を
少し大きくすることで対応できる。即ちスリットの長辺
方向はレチクルステージの走査方向と直交している。
【0024】また、レチクルステージ11は、縮小型の
投影光学系を使用する関係で、元々高速走査できるよう
に設計が行われている。このため、プレート2を所定の
位置に持ってくる動作は瞬時に行うことができる。投影
光学系12の状態をモニタするためのセットアップ時間
は、従って、最小限にすることができる。
【0025】一方、図1ではウエハステージ上に光電セ
ンサ3が配置されている。この光電センサ3は、投影光
学系12の付着物質の状態をモニタするために設けたも
のである。先に延べたように、付着物質の除去がやりに
くいのは瞳付近の光学部品であるため、瞳における光学
系の透過状況をモニタできれば、クリーニングを行うべ
きか否かを即座に判断することができる。本実施例で
は、光電センサ3として分割センサ、あるいはCCDの
ようなイメージセンサで、瞳面の光量分布を中心部と周
辺部で分離して測定できるタイプのものが用いられる。
また光電センサ3の位置は、レチクル10の共役面であ
るウエハ14表面から十分離れたところで瞳における光
強度分布をモニタできる位置に配置される。瞳の分布を
モニタするために必要であれば、ウエハ14表面に相当
する位置にピンホールを置いたり、該ピンホールと光電
センサ3の間にレンズを挿入するなどの公知の方法を取
ることができる。本実施例では、問題となる部分を直接
モニタできるため、像面で単純に透過率を測る従来の方
法に比べはるかに信頼性が高い。
【0026】この光電センサ3の使い方にはいくつかの
方法がある。第1の使い方は、プレート2と標準の照明
条件の組み合わせで、予め光電センサ3上での分布を記
憶しておく方式である。前述のように、プレート2と標
準照明条件を組み合わせれば、最も問題になる瞳周辺に
おける投影光学系12の透過光量分布を知ることができ
る。従って、露光装置は先ずクリーニングを必要としな
い標準分布を予め記憶しておく。該記憶値と実際に投影
光学系12の透過光量分布を比較し、例えば中心部と周
辺部の透過光量の比がある一定値以下であれば、所定の
クリーニング動作に移る。クリーニングしていく過程
で、中心部と周辺部の光量の比が所定の値以上になれ
ば、付着物は脱離したとしてクリーニングを終了させ
る。このようにモニタすればレーザを無駄に発光させる
必要がなくなり、高いといわれているレーザのランニン
グコストを削減する上で非常に効果的である。また、実
際に付着が最も問題となる部分を直接モニタしているた
め、露光装置としての安定性を高めることにも寄与す
る。付着の影響については、像面照度で測るよりも瞳面
の分布で測る方がより正確に投影系の状況を把握でき
る。
【0027】照明光学系9側に設けられている露光量制
御用のセンサで検出する光量と、光電センサ3で検出さ
れる光量の比からは、投影光学系12の透過率を算出す
ることができる。投影光学系12全体に付着が起こって
いる時は、やはりクリーニングが必要なので、投影光学
系12の透過率が低い場合もクリーニングを行って、透
過率が所定の値になるまでクリーニング動作を行う事が
できる。
【0028】また、光電センサ3の出力とは別に、所定
の時間不使用であった場合には前記モニタリングを行い
ながら無条件でクリーニングを行い、該モニタの出力値
に従ってクリーニングを停止する動作も行われる。
【0029】第2の使い方は、クリーニングのタイミン
グの予測である。実際のレチクル10を露光している時
には投影光学系12を光が通過しているわけであるが、
通過光の状態はレチクル10の微細さ、あるいはパター
ンの密度によって大きな影響を受ける。例えば、コンタ
クトホールパターンのようにレチクルにほとんど数%し
か透過部がない場合には、いくら露光しているといって
も長時間使っている間に付着物がたまってくる場合があ
る。このような場合、予めクリーニングされた状態でレ
チクル10を装着し、照明する露光条件に照明光学系9
を設定した上で瞳面の分布を測定すると、投影光学系1
2を通過する光の状態を知ることができる。通過する光
量分布が中心に偏って周辺部に行っていなかったり、通
過する光量の絶対値が弱い場合には、予め実験時に求め
た情報より何枚ぐらいのウエハ14まで付着物を無視し
て露光を続けて良いかを推定することができる。また、
瞳の光量分布の変化をモニタし、瞳部で最初に測定した
分布から光の分布がずれてきた時には、あらかじめある
スレッシュホールド値を設けておいて、分布値が該値を
通過した際にクリーニングすることができる。
【0030】この場合、単純に光量の絶対値だけが問題
ではなく、瞳面における光量分布まで考慮しなければな
らないところが重要である。実験的に求めた情報からク
リーニングのタイミングを決める場合は、予め露光装置
側でわかっている付着物が投影光学系12に付く速さ
と、瞳面の光強度、光強度分布、露光量等からクリーニ
ングするタイミングを決定することができる。極端な場
合、光を良く透過するレチクル10で、微細パターンが
沢山描画されている場合は、瞳面上で十分な強度の光が
広がっていてクリーニングをする必要がない。この情報
が予め分かっていれば、レチクル10を交換した時、余
分なクリーニングをすること無しに、直ちに露光動作に
かかることができる。
【0031】レチクル10に関するこのような拡散性お
よび透過率の情報は、レチクル10の固有のパラメータ
としてファイルしておくと、繰り返し使用する時の時間
節約になる。
【0032】[実施例2]図3は本発明の実施例2で、
拡散板4の位置を照明光学系9内のレチクル10の共役
位置に配置した例である。照明光学系9がレチクル10
を照射する角度は、レチクル10の共役部とレチクル1
0との間にある光学部品の有効径で定まっている。通常
の場合、照明系内のこの有効径はσの値に対応している
が、本実施例では拡散板4が挿入される位置からレチク
ルまでの光学系の有効径が、σの値にして1に対応する
よう定められていることが特徴である。拡散板4が入ら
ない状態での照明光は、従来どおりσ=0.8〜0.9
を上限としているが、拡散板4を入れた後はσが1の状
態で投影光学系12を照射することができる。従って、
投影光学系12内部全域にわたって光が配されるため、
クリーニング効果を達成することができる。
【0033】実施例2では、また、投影光学系12に入
射する光を投影光学系12のNAと実質的に一致させる
ことができるため、投影光学系12内の光学部品以外へ
の照射を抑えることができ、例えば鏡筒に余分な光が当
って生じる有機物の発生を防ぐことができる。
【0034】勿論、投影光学系12に入射する光束のN
Aを、投影レンズ12のNA以上(σ>1)にして、投
影光学系12の有効径内周辺部に十分な光を当ててクリ
ーニングをしても良い。
【0035】拡散板4は照明光学系9内に常備されてお
り、スキャン型であるのでやはり可動ステージを持った
マスキング駆動部18上に装着されている。従って、該
可動ステージの可動機能を用いれば、時間的なロスを最
小にした状態でクリーニング動作に入ることができる。
【0036】本実施例の場合も実施例1と同じくウエハ
ステージ15側に瞳上での光量分布をモニタできる光電
センサ3を配置することによって、クリーニングの要
否、あるいはクリーニング中のモニタを行うことができ
る。
【0037】[実施例3]図4は本発明の実施例3で、
露光装置内に拡散板を入れずにクリーニングを行うこと
を可能にした例である。本実施例では、照明光学系9全
体の有効径をσ=l程度もしくはσ=1以上の光束が通
るよう構成しており、露光時は所定のσ値で (図4
(A)) 、クリーニング時はσ=1程度もしくはσ=1
以上になるよう(図4(B))切り替えられる。例え
ば、オプティカルインテグレータ7に入射する光の大き
さをズーム光学系22で変化させることにより切り替え
ている。
【0038】本実施例の場合、拡散板などの拡散素子を
用いないため、照明光のほとんどを効率よく使用するこ
とができ、結果として同じパルス数でも高いクリーニン
グ効果を得ることが可能となる。
【0039】本実施例の場合も実施例1と同じく、ウエ
ハステージ15側に瞳上での光量分布をモニタできる光
電センサ3を配置することによって、クリーニングの要
否、あるいはクリーニング中のモニタを行うことができ
る。
【0040】[実施例4]図5は本発明の実施例4であ
り、光源からウエハ14面までの光路中ではなく、ウエ
ハステージ15上に反射型回折格子や反射型微小プリズ
ム、もしくはそれと同等の効果を持つバイナリーオプテ
イクスなどの反射型拡散素子5を配置した例である。本
実施例においては、光源からウエハステージ15面への
照射は図中の照明光LA23で示すように通常のσ状態
(照明光のMAXσ:σ<1) で照明しており、これに
より投影レンズ12の周辺部以外がクリーニングされ
る。
【0041】ウエハステージ15には反射型拡散素子5
が配置されており、照明光はこの素子により反射拡散さ
れ、再び投影レンズ12に入射する。反射型拡散素子5
は、例えば、図6に示すような段差型の反射回折格子に
なっている。この段差により、反射光の位相がそろい
(いわゆる位相シフト) 、回折格子のピッチおよび波長
に依存した方向に±1次の回折光(反射光28)が飛ん
でゆく。回折格子のピッチは、±1次の回折光28が投
影レンズ12の周辺部(特に照明光が当たっていない場
所)に十分あたるように、かつ入射光27と反射光28
により、投影レンズ12内の有効領域を全てカバーする
ように決定されている。有効領域をフルにカバーするた
めに、実施例1に示したように、いろいろな方向の回折
格子をモザイク状に並べたものが良い。
【0042】本実施例においては、透過型拡散素子のよ
うに照明光を減衰することなく投影レンズ12に入射す
ることができ、また、ウエハステージ15上からの反射
光28についても有効に利用できるため、効率のよいク
リーニングを行うことができる。図7は、その他の反射
型拡散素子の例である。
【0043】本実施例では、レーザ照射によるクリーニ
ング中にウエハステージ15上の光電センサ3で投影レ
ンズ12の透過率変化をモニタすることはできない。そ
こで、図5に示すように、照明光学系内にウエハ側から
の反射光をモニタ(反射光モニタ26)できる構成にし
ている。図5では、露光量制御をするためのモニタ(露
光光モニタ24)に光を供給するハーフミラー25での
反射を利用した配置になっている。しかしながら、必ず
しもこの配置の必要は無く、例えば照明光学系内の絞り
19の位置に、ウエハ14に向かう露光光を蹴らないよ
うに配置しても良い。
【0044】[デバイス生産方法の実施例]次に上記説
明した露光装置を利用したデバイスの生産方法の実施例
を説明する。図8は微小デバイス(ICやLSI等の半
導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マ
イクロマシン等)の製造の流れを示す。ステップ1(回
路設計)ではデバイスのパターン設計を行なう。ステッ
プ2(マスク製作)では設計したパターンを形成した原
版としてのマスクを製作する。一方、ステップ3(マス
ク製造)ではシリコンやガラス等の材料を用いてウエハ
を製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と
呼ばれ、上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグ
ラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。
次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステッ
プ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化
する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボン
ディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の工
程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製さ
れた半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等
の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが
完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0045】図9は上記ウエハプロセスの詳細な流れを
示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化さ
せる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜
を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に
電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打
込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では上記説明した露光装置によってマ
スクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステップ
17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ
18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分
を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチ
ングが済んで不要となったレジストを取り除く。これら
のステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ上に
多重に回路パターンが形成される。
【0046】本実施例の生産方法を用いれば、従来は製
造が難しかった高集積度のデバイスを低コストに製造す
ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように本発明では、露光装置
内に、クリーニング用の拡散板を可動ステージ上に常設
する、あるいは照明光学系内にズーム光学系を配置する
ことにより、容易かつ高速に投影光学系のクリーニング
を行う露光装置を提供できる。また、本露光装置に投影
光学系の瞳面を観察する機能を付加することにより、投
影光学系のクリーニングの可否、およびクリーニングの
状態を正確にモニタすることができるため、投影光学系
のチェックが簡単に行えるだけでなく、余分なクリーニ
ングを行って装置の稼働率を下げたり、レーザを露光以
外に無駄に使うことを最小限に留めることを可能とす
る。
【0048】本露光装置は、装置に係るコストを大幅に
下げると同時に、レーザの寿命も延ばすことが可能とな
り、エキシマ世代の露光装置に対して与える効果は顕著
なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る投影露光装置を示す
図である。
【図2】 図1の光路内で光が投影光学系を通過する道
筋を示す図である。
【図3】 本発明の実施例2に係る投影露光装置を示す
図である。
【図4】 本発明の実施例3に係る投影露光装置を示す
図である。
【図5】 本発明の実施例4に係る投影露光装置を示す
図である。
【図6】 位相シフト型反射回折格子を示す図である。
【図7】 反射型拡散素子の例を示す図である。
【図8】 微小デバイスの製造の流れを示す図である。
【図9】 図8におけるウエハプロセスの詳細な流れを
示す図である。
【符号の説明】
1:キャリブレーションプレート、2,4:光拡散板プ
レート、3:光電センサ、5:反射型拡散素子、6:レ
ーザ、7:オプティカルインテグレータ、8:引き回し
光学系、9:照明光学系、10:レチクル、11:レチ
クルステージ、12:投影光学系(投影レンズ)、1
3:位置合わせ顕微鏡系、14:ウエハ、15:ウエハ
ステージ、16:NA絞り、17:ウエハ面、18:マ
スキング駆動部、19,20:絞り、21:マスキング
部、22:ズーム光学系、23:照明光LA、24:露
光光モニタ、25:ハーフミラー、26:反射光モニ
タ、27:入射光、28:反射光(1次光)、29:照
明光。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束によって原版上に形成さ
    れたパターンを照明する照明光学系と、前記パターンを
    透過した光束を基板上に結像する投影光学系とを有する
    露光装置内の可動ステージ上に拡散板を常設し、該可動
    ステージを移動することにより該拡散板を露光光路中に
    位置させて、前記投影光学系をクリーニングすることを
    特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記可動ステージが前記原版を搭載して
    移動可能な原版ステージであることを特徴とする請求項
    1記載の露光装置。
  3. 【請求項3】 前記可動ステージが照明光学系のマスキ
    ング駆動部の可動ステージであることを特徴とする請求
    項1記載の露光装置。
  4. 【請求項4】 前記拡散板の大きさが前記投影光学系で
    用いるスリットの大きさであることを特徴とする請求項
    1記載の露光装置。
  5. 【請求項5】 光源からの光束によって原版上に形成さ
    れたパターンを照明する照明光学系と、前記パターンを
    透過した光束を基板上に結像する投影光学系とを有する
    露光装置において、前記照明光学系内にズーム光学系を
    備え、該ズーム光学系を駆動することにより、前記投影
    光学系に入射される光束の幅を通常露光時よりも拡大さ
    せて、該投影光学系をクリーニングすることを特徴とす
    る露光装置。
  6. 【請求項6】 前記基板を搭載して移動可能な基板ステ
    ージ上に前記投影光学系の瞳面の光量分布をモニタする
    光電センサが配置されていることを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 前記拡散板が前記基板を搭載して移動可
    能な基板ステージ上に配置されていることを特徴とする
    請求項1記載の露光装置。
  8. 【請求項8】 前記拡散板が反射型回折格子であること
    を特徴とする請求項7記載の露光装置。
  9. 【請求項9】 前記反射型回折格子が位相型回折格子で
    あることを特徴とする請求項8記載の露光装置。
  10. 【請求項10】 前記照明光学系内で、前記基板ステー
    ジに配置された前記拡散板から反射した光束の一部の光
    量をモニタする光電センサが配置されていることを特徴
    とする請求項7〜9のいずれかに記載の露光装置。
  11. 【請求項11】 前記光電センサによって検出された結
    果に基づいて前記投影光学系のクリーニングの可否を定
    めることを特徴とする請求項6または10記載の露光装
    置。
  12. 【請求項12】 前記光電センサによるモニタをレチク
    ルを装着した状態で行うことを特徴とする請求項11記
    載の露光装置。
  13. 【請求項13】 前記光電センサによりレチクルの散乱
    率または透過率等のパラメータを計測することを特徴と
    する請求項11記載の露光装置。
  14. 【請求項14】 前記パラメータをレチクルパラメータ
    として記憶することを特徴とする請求項13記載の露光
    装置。
  15. 【請求項15】 走査型投影露光装置であることを特徴
    とする請求項1〜14のいずれかに記載の露光装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかに記載の露
    光装置を用いてデバイスを製造することを特徴とするデ
    バイス製造方法。
JP2000001235A 2000-01-07 2000-01-07 露光装置 Pending JP2001196287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001235A JP2001196287A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001235A JP2001196287A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196287A true JP2001196287A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18530483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001235A Pending JP2001196287A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001196287A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038049A (ko) * 2001-11-08 2003-05-16 삼성전자주식회사 웨이퍼 이면 연마장비의 척 테이블 및 이를 이용한 연마방법
JP2012099810A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038049A (ko) * 2001-11-08 2003-05-16 삼성전자주식회사 웨이퍼 이면 연마장비의 척 테이블 및 이를 이용한 연마방법
JP2012099810A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置および方法
US9116446B2 (en) 2010-11-01 2015-08-25 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8605250B2 (en) Method and system for detecting particle contamination in an immersion lithography tool
JP2893778B2 (ja) 露光装置
JP5155591B2 (ja) 方法、インスペクションデバイス、および、リソグラフィ装置
TWI383269B (zh) 一光學聚焦感應器、一檢視裝置及一微影裝置
JP3253177B2 (ja) 表面状態検査装置
JP2008083032A (ja) 検査方法および装置、リソグラフィ装置、リソグラフィ処理セルおよびデバイス製造方法
JP2004061177A (ja) 光学装置及び測定方法、半導体デバイスの製造方法
JPH10135123A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
TW200417824A (en) A method of detecting mask defects, a computer program and a reference substrate
JP4612849B2 (ja) 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
JPH11211415A (ja) 位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3599648B2 (ja) 照明装置、投影露光装置並びにそれを用いたデバイス製造方法
US20090231569A1 (en) Exposure method, exposure apparatus, and method of manufacturing device
JP2009033048A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2004356193A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2001196287A (ja) 露光装置
WO1998057363A1 (fr) Systeme d'exposition, procede servant a fabriquer ce systeme d'exposition et procede servant a fabriquer des dispositifs
JP2006332480A (ja) 位置計測方法、露光方法、デバイスの製造方法及び位置計測装置並びに露光装置
JP3445047B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた観察装置
US5969807A (en) Method for measuring lens imaging uniformity
JP2008060156A (ja) 液浸露光装置及びデバイス製造方法
KR0123931B1 (ko) 리소그래피 공정
JP3554243B2 (ja) 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP3223646B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
KR101031966B1 (ko) 액침노광장치 및 디바이스의 제조방법