JP2001196075A - 燃料電池コージェネレーションシステム - Google Patents

燃料電池コージェネレーションシステム

Info

Publication number
JP2001196075A
JP2001196075A JP2000002181A JP2000002181A JP2001196075A JP 2001196075 A JP2001196075 A JP 2001196075A JP 2000002181 A JP2000002181 A JP 2000002181A JP 2000002181 A JP2000002181 A JP 2000002181A JP 2001196075 A JP2001196075 A JP 2001196075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
cooling water
temperature
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000002181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576057B2 (ja
Inventor
Masahito Watabe
雅仁 渡部
Yoshihiro Nishitsuru
芳寛 西水流
Yasufumi Takahashi
康文 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP2000002181A priority Critical patent/JP3576057B2/ja
Publication of JP2001196075A publication Critical patent/JP2001196075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576057B2 publication Critical patent/JP3576057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池の冷却に用いる冷却水が持つ熱エネ
ルギーを利用し大量の温水を作り出すことのできる燃料
電池コージェネレーションシステムを提供する。 【解決手段】 冷却水配管106に全熱交換器1、プレ
ート式熱交換器3、フィンチューブ式熱交換器2を順次
接続し、プレート式熱交換器3において高温の冷却水と
低温の貯湯用循環水の間で熱交換を行い、高温となった
循環水を貯湯タンク108に温水を貯えるとともに、低
温となった冷却水はフィンチューブ式熱交換器2におい
て、燃料電池本体102に供給され発電反応を終えた高
温高湿の空気と熱交換させ再び高温の冷却水として燃料
電池本体102に供給し、燃料電池本体102に流入流
出する冷却水の温度はそれぞれ常に一定に保ち、かつ、
冷却水の持つ熱エネルギーを有効に利用することのでき
る燃料電池コージェネレーションシステムを得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
による発電および発電に伴う廃熱を回収し温水として利
用する燃料電池コージェネレーションシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の燃料電池コージェネレーシ
ョンシステムの構成および動作について説明する。図1
3に示すように、燃料電池システム101は燃料電池本
体102、改質器103、ブロワー104、熱交換器1
05からなり、燃料電池本体102は冷却水配管10
6、送水ポンプ107を有し、冷却水配管106は貯湯
タンク108に接続される。原燃料である都市ガスやL
PG等は改質器103において水素リッチガスに改質さ
れ燃料電池本体102へ供給される。電池反応に必要と
なる酸素は空気中に含まれており、空気はブロワー10
4により熱交換器105へ供給され、熱交換器105に
おいて外部より投入された熱(図示せず)と温度および
湿度を交換することにより高温高湿状態に調温調湿され
たのち燃料電池本体102へ供給される。燃料電池本体
102へ供給された水素リッチガスおよび空気は燃料電
池本体102内部において反応し電気と水を生成する。
反応後の空気および未反応水素ガスを含む水蒸気は燃料
電池本体102より排出されることになる。電気はイン
バータ109において直流から交流へと変換され負荷1
10へ供給される。燃料電池本体102は発電の過程に
おいて発熱するので、燃料電池本体102の温度を一定
に保つために冷却水配管106を設け、冷却水を流す方
法をとることが一般に知られている。燃料電池本体10
2の発電状態を一定に保つためには、燃料電池本体10
2内部を流れる冷却水の流入流出温度を一定にする必要
がある。燃料電池本体102に供給される冷却水の温度
は75℃前後であり、燃料電池本体102内部を通過す
る過程で熱を回収することにより5℃前後水温が上昇し
た状態で流出される。冷却水の循環は送水ポンプ107
により行われる。冷却水配管106は以上のような閉回
路を形成しており、冷却水配管106の一部が貯湯タン
ク108内を経由することになる。貯湯タンク108に
は60〜70℃の温水が貯えられており、燃料電池本体
102から流出した80℃前後の温水は貯湯タンク10
8に貯められた水と熱交換されることになり、75℃前
後の温水となって再び燃料電池本体102に供給され
る。貯湯タンク108内は常に60〜70℃の温水状態
に維持するために水温が低いときには加熱装置111に
より追い炊き加熱し、この温水を利用して給湯、暖房な
どを行うことが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の燃料
電池コージェネレーションシステムでは、燃料電池本体
から流出する温水を直接貯湯タンクへ導き熱交換を行っ
た後、再び燃料電池本体へ供給することになる。燃料電
池では冷却水の昇温に投入する熱エネルギー、冷却水循
環のための送水ポンプ動力、空気供給のためのブロワー
入力、空気昇温および加湿のための投入熱エネルギーは
燃料電池の発電により賄われるため、発電効率を向上さ
せるためにはこれらの入力をできるだけ小さくすること
が要求されている。
【0004】また、貯湯タンクの温水を給湯や暖房に使
用することにより貯湯タンク内の温水が減るまたは低温
となる。減量分の水は水道から補給し、低温となった温
水は燃料電池本体から戻ってくる80℃前後の冷却水と
熱交換を行い昇温することになるが、燃料電池本体に流
入流出する冷却水温度を一定にするためには、貯湯タン
クを出入する冷却水の温度差を5℃前後に保ち、かつ、
燃料電池本体に供給する冷却水の温度は75℃前後と高
くする必要があり、大量の水を補給するあるいは大量の
温水が暖房に利用され低温となって戻ってくるような条
件では貯湯タンク内の温水温度が急激に低下する。この
ため燃料電池本体から戻ってくる80℃前後の冷却水と
貯湯タンク内の温水との温度差が大きくなり、冷却水と
貯湯タンク内の温水の間で熱交換が進み冷却水の温度が
低下し、燃料電池本体に供給する冷却水の温度を75℃
前後に確保することが困難になるという課題があり、給
湯や暖房に大量の温水を使用した場合、あるいは貯湯タ
ンク出入口における冷却水の温度差を大きくした場合に
おいても燃料電池本体に流入する冷却水の温度を常に7
5℃前後に確保することができることが要求されてい
る。
【0005】また、燃料電池本体に流出入する冷却水は
時間経過とともに減少し水量不足になるという課題があ
り、減少した冷却水の不足分を補うことが要求されてい
る。
【0006】また、貯湯タンク内に貯えられた温水はタ
ンク内の上下で温度分布ができるが、この温度分布状態
は温水の利用状況により異なるため、給湯や暖房への温
水利用のための取出し位置や燃料電池本体への冷却水戻
り位置を設ける場所が決めにくいという課題があり、貯
湯タンク内に貯えられた温水の上下方向にできる温度分
布をよりはっきりとさせ、温水利用のための取出し位置
決めや燃料電池本体への冷却水戻り位置決めを容易にで
きることが要求されている。
【0007】また、貯湯タンクの温水利用先として給
湯、床暖房が考えられているが、電気と温水を併せた利
用先の開拓が望まれており、燃料電池による発電から得
られる電気と廃熱から得られる温水をバランス良く利用
することが可能なシステムが要求されている。
【0008】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、冷却水の持つ潜熱を利用し燃料電池に供
給する空気の昇温および加湿を行うとともに、燃料電池
より排出される空気および水蒸気を利用して冷却水の昇
温を行い、燃料電池へ供給する空気を昇温加湿するため
に必要となる電力すなわち燃料電池の発電の一部により
賄われている電力を抑え発電効率を向上させることがで
き、また、給湯や暖房に大量の温水を使用した場合、あ
るいは貯湯タンク出入口における冷却水の温度差を大き
くした場合においても燃料電池本体に流入する冷却水の
温度を常に75℃前後に確保し冷却水の持つ熱エネルギ
ーの利用率を高めることができ、また、燃料電池本体の
温度を一定に保つために利用する冷却水の不足を補うこ
とができ、また、供給空気を加湿するために必要とされ
る消費電力を抑えることができ、また、貯湯タンク内に
貯えられた温水の上下方向にできる温度分布をよりはっ
きりとさせ、温水利用のための取出し位置決めや燃料電
池本体への冷却水戻り位置決めを容易にでき、また、燃
料電池による発電から得られる電気と廃熱から得られる
温水を同時に利用することのできる燃料電池コージェネ
レーションシステム提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の燃料電池コージ
ェネレーションシステムは上記目的を達成するために、
燃料電池本体と、前記燃料電池本体に水素含有ガスを供
給する燃料供給手段と、前記燃料電池本体に空気を供給
する空気供給手段と、前記燃料電池本体の温度を一定に
保つための冷却水回路と、前記冷却水回路に接続される
第一の送水手段を備えた燃料電池システムにおいて、前
記燃料電池本体の発電に伴い発生する熱を冷却水により
回収し、冷却水として回収した熱の一部を前記燃料電池
本体に供給する空気の温度および湿度を上昇させるため
に用い、さらに冷却水の持つ熱の一部を貯湯タンク内の
温水生成のために用いるとともに、前記燃料電池本体よ
り排出される空気または未反応水素ガスを含む水蒸気の
少なくともいずれか一方と冷却水との間で熱交換させる
ことにより、冷却水の温度を上昇させ所定の温度で前記
燃料電池本体へ供給するようにしたものである。
【0010】また他の手段は、燃料電池本体と、前記燃
料電池本体に水素含有ガスを供給する燃料供給手段と、
前記燃料電池本体に空気を供給する空気供給手段と、前
記燃料電池本体の温度を一定に保つための冷却水回路
と、前記冷却水回路に接続される第一の送水手段を備え
た燃料電池システムにおいて、前記冷却水回路および前
記空気供給手段に接続され、前記冷却水回路により供給
される高温の冷却水と前記空気供給手段から供給される
常温の空気との間で温度および湿度の交換を行うための
第一の熱交換手段と、前記冷却水回路に接続され前記燃
料電池本体から排出される高温高湿の空気との熱交換を
行うための第二の熱交換手段とを備え、前記第一の熱交
換手段と前記第二の熱交換手段を接続する前記冷却水回
路に水を補給するための補給口および温水を取出すため
の温水取出口を有する貯湯タンクを設けるようにしたも
のである。
【0011】また他の手段は、燃料電池本体と、前記燃
料電池本体に水素含有ガスを供給する燃料供給手段と、
前記燃料電池本体に空気を供給する空気供給手段と、前
記燃料電池本体の温度を一定に保つための冷却水回路
と、前記冷却水回路に接続される第一の送水手段を備え
た燃料電池システムにおいて、前記燃料電池本体の発電
に伴い発生する熱を冷却水により回収し、冷却水として
回収した熱の一部を前記燃料電池本体に供給する空気の
温度および湿度を上昇させるために用い、さらに冷却水
の持つ熱の一部を貯湯タンク内の温水生成のために用い
るとともに、前記燃料電池本体より排出される空気また
は未反応水素ガスを含む水蒸気の少なくともいずれか一
方と冷却水との間で熱交換させることにより、冷却水の
温度を上昇させ所定の温度で前記燃料電池本体へ供給す
る冷却水回路および前記空気供給手段に接続され、前記
冷却水回路により供給される高温の冷却水と前記空気供
給手段から供給される常温の空気との間で温度および湿
度の交換を行うための第一の熱交換手段と、水を補給す
るための補給口および温水を取出すための温水取出口を
有する貯湯タンクと、前記貯湯タンクに接続され第二の
送水手段により前記貯湯タンク内の低温水を循環させる
冷温水循環回路と、前記冷温水循環回路および前記冷却
水回路に接続され、前記冷温水循環回路より送水される
低温水と前記第一の熱交換手段通過後の冷却水との熱交
換を行うための第三の熱交換手段と、前記冷却水回路に
接続され前記第三の熱交換手段通過後の冷却水と前記燃
料電池本体から排出される高温高湿の空気との熱交換を
行うための第二の熱交換手段とを備えるようにしたもの
である。
【0012】また他の手段は、燃料電池本体と、前記燃
料電池本体に水素含有ガスを供給する燃料供給手段と、
前記燃料電池本体に空気を供給する空気供給手段と、前
記燃料電池本体の温度を一定に保つための冷却水回路
と、前記冷却水回路に接続される第一の送水手段を備え
た燃料電池システムにおいて、前記冷却水回路および前
記空気供給手段に接続され、前記冷却水回路により供給
される高温の冷却水と前記空気供給手段から供給される
常温の空気との間で温度および湿度の交換を行うための
第一の熱交換手段と、水を補給するための補給口および
温水を取出すための温水取出口を有する貯湯タンクと、
前記貯湯タンクに接続され第二の送水手段により前記貯
湯タンク内の低温水を循環させる冷温水循環回路と、前
記冷温水循環回路および前記冷却水回路に接続され、前
記冷温水循環回路より送水される低温水と前記第一の熱
交換手段により熱交換を終えた高温の冷却水との熱交換
を行うための第三の熱交換手段と、前記燃料電池本体に
接続され前記燃料電池本体において発電反応を終えた未
反応水素ガスを含む水蒸気を流出させるための第一の排
出管と、前記第一の排出管に接続され未反応水素ガスを
含む水蒸気により生成される温水と前記第三の熱交換手
段により熱交換を終えた低温の冷却水との熱交換を行う
ための前記第四の熱交換手段と、前記第四の熱交換手段
に接続され低温となった未反応水素ガスを排出するため
の第二の排出管を備えるようにしたものである。
【0013】また他の手段は、第二の熱交換手段および
第四の熱交換手段は第三の熱交換手段と燃料電池本体を
接続する冷却水回路に並列に設けるようにしたものであ
る。
【0014】また他の手段は、第二の熱交換手段におい
て、低温の冷却水と燃料電池本体から排出される高温高
湿の空気との熱交換により凝縮生成された結露水を貯え
るための貯蔵手段と、前記貯蔵手段に貯えられた結露水
を送水するための第三の送水手段と、結露水より不純物
を取り除くための第一の不純物除去手段と、前記貯蔵手
段および前記第三の送水手段および前記第一の不純物除
去手段を連結し結露水を冷却水回路へ送水するための第
一の送水回路を備え、前記第一の送水回路を前記燃料電
池本体と第一の熱交換手段の間に位置する前記冷却水回
路に接続し、冷却水の流れ込みを防止するための第一の
逆流防止手段を前記送水回路に設けるようにしたもので
ある。
【0015】また他の手段は、第三の熱交換手段により
熱交換を行い高温となった循環水の一部を燃料電池本体
の冷却水として用いるための第一の補給回路と、前記第
一の補給回路内には不純物を取り除くための第二の不純
物除去手段と、高温の循環水を送水するための第四の送
水手段と、送水量を調節するための流量調整手段とが連
結され、前記第一の補給回路は前記第三の熱交換手段お
よび貯湯タンクを接続する冷温水循環回路と、第二の熱
交換手段および前記燃料電池本体の間に位置する冷却水
回路とを連結するよう接続され、冷却水の流れ込みを防
止するための第二の逆流防止手段を前記第一の補給回路
に設けるようにしたものである。
【0016】また他の手段は、冷却水回路に流れる冷却
水の不足を補うための給水タンクと、前記給水タンクと
前記冷却水回路とを接続する第二の補給回路と、前記第
二の補給回路には前記給水タンクより補助冷却水を送水
するための第五の送水手段が連結され、前記第二の補給
回路は前記給水タンクと、第二の熱交換手段および第三
の熱交換手段の間に位置する前記冷却水回路とを連結す
るように接続され、冷却水の流れ込みを防止するための
第三の逆流防止手段を前記第二の補給回路に設けること
により前記冷却水回路に流れる冷却水の水量不足を補う
ことのできるようにしたものである。
【0017】また他の手段は、貯蔵手段と空気供給手段
とをつなぐ第二の送水回路と、前記第二の送水回路に接
続された第六の送水手段とを備えるようにしたものであ
る。
【0018】また他の手段は、前記貯湯タンク内部に少
なくとも一つ以上の仕切手段を地面に対して水平方向に
設け、前記貯湯タンク内部の温水を前記仕切手段により
上下に完全に隔離することがないよう設置したものであ
る。
【0019】また他の手段は、温水と室内空気との熱交
換を行うための熱交換器と、熱交換により暖められた空
気を前記室内へ供給するための第一の送風機と、前記第
一の送風機を駆動するための第一のモータと、前記室内
の空気を室外へ排出するための第二の送風機と、前記第
二の送風機を駆動するための第二のモータと、前記熱交
換器と、前記第一の送風機と、前記第一のモータと、前
記第二の送風機および前記第二のモータを収納したケー
スからなる浴室暖房乾燥機において、貯湯タンクに設け
られた温水取出口および前記熱交換器に接続する送水管
と、前記熱交換器において前記室内の空気と熱交換を終
えた温水が前記貯湯タンクに戻るための戻り管と、前記
戻り管は前記熱交換器および前記貯湯タンクに設けらた
温水戻り口と接続され、前記送水管および前記戻り管の
少なくとも一方に接続された前記熱交換器に温水を循環
させるための第七の送水手段と、燃料電池本体における
発電による直流の電気を交流に変換するインバータと、
前記インバータと前記第一のモータおよび前記第二のモ
ータを結ぶ電源線を備えたものである。
【0020】本発明によれば、冷却水の持つ潜熱を利用
し燃料電池に供給する空気の昇温および加湿を行うとと
もに、燃料電池より排出される空気および水蒸気を利用
して冷却水の昇温を行い、燃料電池へ供給する空気を昇
温加湿するために必要となる電力すなわち燃料電池の発
電の一部により賄われている電力を抑え発電効率を向上
させることができ、また、給湯や暖房に大量の温水を使
用した場合、あるいは貯湯タンク出入口における冷却水
の温度差を大きくした場合においても燃料電池本体に流
入する冷却水の温度を常に75℃前後に確保し冷却水の
持つ熱エネルギーの利用率を高めることができ、また、
燃料電池本体の温度を一定に保つために利用する冷却水
の不足を補うことができ、また、供給空気を加湿するた
めに必要とされる消費電力を抑えることができ、また、
貯湯タンク内に貯えられた温水の上下方向にできる温度
分布をよりはっきりとさせ、温水利用のための取出し位
置決めや燃料電池本体への冷却水戻り位置決めを容易に
でき、また、燃料電池による発電から得られる電気と廃
熱から得られる温水を同時に利用することのできる燃料
電池コージェネレーションシステムが得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、燃料電池本体と、前記
燃料電池本体に水素含有ガスを供給する燃料供給手段
と、前記燃料電池本体に空気を供給する空気供給手段
と、前記燃料電池本体の温度を一定に保つための冷却水
回路と、前記冷却水回路に接続される第一の送水手段を
備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池本体の
発電に伴い発生する熱を冷却水により回収し、冷却水と
して回収した熱の一部を前記燃料電池本体に供給する空
気の温度および湿度を上昇させるために用い、さらに冷
却水の持つ熱の一部を貯湯タンク内の温水生成のために
用いるとともに、前記燃料電池本体より排出される空気
または未反応水素ガスを含む水蒸気の少なくともいずれ
か一方と冷却水との間で熱交換させることにより、冷却
水の温度を上昇させ所定の温度で前記燃料電池本体へ供
給するようにしたものである。
【0022】また、燃料電池本体と、前記燃料電池本体
に水素含有ガスを供給する燃料供給手段と、前記燃料電
池本体に空気を供給する空気供給手段と、前記燃料電池
本体の温度を一定に保つための冷却水回路と、前記冷却
水回路に接続される第一の送水手段を備えた燃料電池シ
ステムにおいて、前記冷却水回路および前記空気供給手
段に接続され、前記冷却水回路により供給される高温の
冷却水と前記空気供給手段から供給される常温の空気と
の間で温度および湿度の交換を行うための第一の熱交換
手段と、前記冷却水回路に接続され前記燃料電池本体か
ら排出される高温高湿の空気との熱交換を行うための第
二の熱交換手段とを備え、前記第一の熱交換手段と前記
第二の熱交換手段を接続する前記冷却水回路に水を補給
するための補給口および温水を取出すための温水取出口
を有する貯湯タンクを設けた構成となっており、前記燃
料電池本体より流出した高温の冷却水は第一の熱交換手
段を通過する過程において、前記空気供給手段により供
給される常温の空気と熱交換することにより熱を奪われ
る。一方、前記空気供給手段により供給された常温の空
気は、高温の冷却水より熱を奪い高温高湿状態となって
前記燃料電池本体へ供給される。前記第一の熱交換手段
より流出した冷却水は前記貯湯タンク内の温水と熱交換
したのち、前記冷却水回路を流れ前記第二の熱交換手段
に流入する。冷却水は前記第二の熱交換手段を通過する
過程において、前記燃料電池本体から排出される高温高
湿の空気との熱交換を行い調温され、再び前記燃料電池
本体へと供給されるという作用を有する。
【0023】また、燃料電池本体と、前記燃料電池本体
に水素含有ガスを供給する燃料供給手段と、前記燃料電
池本体に空気を供給する空気供給手段と、前記燃料電池
本体の温度を一定に保つための冷却水回路と、前記冷却
水回路に接続される第一の送水手段を備えた燃料電池シ
ステムにおいて、前記冷却水回路および前記空気供給手
段に接続され、前記冷却水回路により供給される高温の
冷却水と前記空気供給手段から供給される常温の空気と
の間で温度および湿度の交換を行うための第一の熱交換
手段と、水を補給するための補給口および温水を取出す
ための温水取出口を有する貯湯タンクと、前記貯湯タン
クに接続され第二の送水手段により前記貯湯タンク内の
低温水を循環させる冷温水循環回路と、前記冷温水循環
回路および前記冷却水回路に接続され、前記冷温水循環
回路より送水される低温水と前記第一の熱交換手段通過
後の冷却水との熱交換を行うための第三の熱交換手段
と、前記冷却水回路に接続され前記第三の熱交換手段通
過後の冷却水と前記燃料電池本体から排出される高温高
湿の空気との熱交換を行うための第二の熱交換手段とを
備えたものであり、前記燃料電池本体より流出した高温
の冷却水は第一の熱交換手段を通過する過程において、
前記空気供給手段により供給される常温の空気と熱交換
することにより熱を奪われる。一方、前記空気供給手段
により供給された常温の空気は、高温の冷却水より熱を
奪い高温高湿状態となって前記燃料電池本体へ供給され
る。第一の熱交換手段において若干温度を下げた高温の
冷却水は第三の熱交換手段を通過する過程において、前
記貯湯タンクより流出してきた低温の循環水と熱交換す
ることによりさらに低温の状態となる。前記貯湯タンク
より流出してきた低温の循環水は高温の冷却水より熱を
奪い高温状態となって再び前記貯湯タンクへ戻る。循環
水は前記冷温水循環回路に接続された第二の送水手段に
より循環することになる。前記貯湯タンク内は常に高温
の温水が貯えらた状態となる。前記第三の熱交換手段に
おいて低温となった冷却水は前記第二の熱交換手段を通
過する過程において、前記燃料電池本体より排出される
高温高湿の空気と熱交換することにより高温の冷却水と
なり再び前記燃料電池本体へと供給されるという作用を
有する。
【0024】また、燃料電池本体と、前記燃料電池本体
に水素含有ガスを供給する燃料供給手段と、前記燃料電
池本体に空気を供給する空気供給手段と、前記燃料電池
本体の温度を一定に保つための冷却水回路と、前記冷却
水回路に接続される第一の送水手段を備えた燃料電池シ
ステムにおいて、前記冷却水回路および前記空気供給手
段に接続され、前記冷却水回路により供給される高温の
冷却水と前記空気供給手段から供給される常温の空気と
の間で温度および湿度の交換を行うための第一の熱交換
手段と、水を補給するための補給口および温水を取出す
ための温水取出口を有する貯湯タンクと、前記貯湯タン
クに接続され第二の送水手段により前記貯湯タンク内の
低温水を循環させる冷温水循環回路と、前記冷温水循環
回路および前記冷却水回路に接続され、前記冷温水循環
回路より送水される低温水と前記第一の熱交換手段によ
り熱交換を終えた高温の冷却水との熱交換を行うための
第三の熱交換手段と、前記冷却水回路に接続され前記第
三の熱交換手段により熱交換を終えた低温の冷却水と前
記燃料電池本体から排出される高温高湿の未反応水素ガ
スを含む水蒸気との熱交換を行うための第四の熱交換手
段とを備えたものであり、前記燃料電池本体に供給され
た水素含有ガスは発電反応により大半を消費され、前記
燃料電池本体の出口からは少量の未反応水素ガスと高温
の水蒸気が排出される。前記第三の熱交換手段において
低温となった冷却水は前記第四の熱交換手段を通過する
過程において、前記燃料電池本体より排出される高温高
湿の未反応水素ガスを含む水蒸気と熱交換することによ
り高温の冷却水となり再び前記燃料電池本体へと供給さ
れるという作用を有する。
【0025】また、第二の熱交換手段および第四の熱交
換手段は第三の熱交換手段と燃料電池本体を接続する冷
却水回路に並列に設けるようにしたものであり、前記冷
却水回路を流れる低温の冷却水は分流し、前記第二の熱
交換手段と前記第四の熱交換手段にそれぞれ流入する。
冷却水は前記第二の熱交換手段を通過する過程におい
て、前記燃料電池本体より排出される高温高湿の空気と
熱交換し、前記第四の熱交換手段を通過する過程におい
て、前記燃料電池本体より排出される高温高湿の未反応
水素ガスを含む水蒸気と熱交換することにより、それぞ
れ高温の冷却水となり前記冷却水回路を流れ合流し、再
び前記燃料電池本体に供給され、第二の排出管からは少
量の未反応水素ガスが排出されるという作用を有する。
【0026】また、第二の熱交換手段において、低温の
冷却水と燃料電池本体から排出される高温高湿の空気と
の熱交換により凝縮生成された結露水を貯えるための貯
蔵手段と、前記貯蔵手段に貯えられた結露水を送水する
ための第三の送水手段と、結露水より不純物を取り除く
ための第一の不純物除去手段と、前記貯蔵手段および前
記第三の送水手段および前記第一の不純物除去手段を連
結し結露水を冷却水回路へ送水するための第一の送水回
路を備え、前記第一の送水回路を前記燃料電池本体と第
一の熱交換手段の間に位置する前記冷却水回路に接続
し、冷却水の流れ込みを防止するための第一の逆流防止
手段を前記送水回路に設けたものであり、前記燃料電池
本体から排出される空気は高温高湿であるとともに、前
記燃料電池本体内における発電反応により生成された水
を含んでいるため、低温の冷却水と熱交換を行うことに
より前記第二の熱交換手段において結露し、水となって
前記貯蔵手段に貯まることになる。前記貯蔵手段に貯ま
った水は前記第三の送水手段により前記送水回路を通り
前記冷却水回路を流れる冷却水と混合される。結露水に
含まれる不純物は前記送水回路に接続された前記第一の
不純物除去手段によって取り除かれる。前記第三の送水
手段が停止している場合でも前記送水回路に設けられた
前記第一の逆流防止手段により冷却水が前記送水回路に
流入することはなく、冷却水の水量不足を補うことがで
きる。
【0027】また、第三の熱交換手段により熱交換を行
い高温となった循環水の一部を燃料電池本体の冷却水と
して用いるための第一の補給回路と、前記第一の補給回
路内には不純物を取り除くための第二の不純物除去手段
と、高温の循環水を送水するための第四の送水手段と、
送水量を調節するための流量調整手段とが連結され、前
記第一の補給回路は前記第二の熱交換手段および貯湯タ
ンクを接続する冷温水循環回路と、第二の熱交換手段お
よび前記燃料電池本体の間に位置する冷却水回路とを連
結するよう接続され、冷却水の流れ込みを防止するため
の第二の逆流防止手段を前記第一の補給回路に設けたも
のであり、前記冷温水循環回路を流れる高温の循環水の
一部は前記第一の補給回路に流れ込む。循環水に含まれ
る不純物は前記第二の不純物除去手段により取り除か
れ、前記冷却水回路へ流入する。前記第一の補給回路を
流れる循環水の流量は前記流量調整手段により調節され
ることとなる。前記第四の送水手段が停止している場合
でも前記第一の補給回路に設けられた前記第二の逆流防
止手段により冷却水が前記第一の補給回路に流入するこ
とはなく、前記冷却水回路を流れる冷却水の水量不足を
補うことができる。
【0028】また、冷却水回路に流れる冷却水の不足を
補うための給水タンクと、前記給水タンクと前記冷却水
回路とを接続する第二の補給回路と、前記第二の補給回
路には前記給水タンクより補助冷却水を送水するための
第五の送水手段が連結され、前記第二の補給回路は前記
給水タンクと、第二の熱交換手段および第三の熱交換手
段を接続する前記冷却水回路とを連結するように接続さ
れ、冷却水の流れ込みを防止するための第三の逆流防止
手段を前記第二の補給回路に設けるようにしたものであ
り、前記給水タンクに貯えられた補助冷却水は前記第五
の送水手段により前記第二の補給回路を通り前記冷却水
回路へと送り込まれ、前記冷却水回路を流れる冷却水の
水量不足を補うことができる。
【0029】また、貯蔵手段と空気供給手段とをつなぐ
第二の送水回路と、前記第二の送水回路に接続された第
六の送水手段とを備えたものであり、前記貯蔵手段に貯
まった凝縮水の一部は前記第二の送水回路を流れ、前記
空気供給手段へと供給され、第一の熱交換手段へ供給さ
れる空気の湿度を高めることができる。
【0030】また、前記貯湯タンク内部に少なくとも一
つ以上の仕切手段を地面に対して水平方向に設け、前記
貯湯タンク内部の温水を前記仕切手段により上下に完全
に隔離することがないよう設置したものであり、前記第
三の熱交換手段において熱交換を終えた循環水は高温状
態となって前記冷温水循環回路を流れ前記貯湯タンクの
上部より流れ込む。前記貯湯タンク内の温水は水の持つ
性質上、上面ほど水温が高く底面に近づくに従い水温は
低くなる傾向を示す。前記貯湯タンク内の温水は前記仕
切手段を境に上下における温度差がより明確につくこと
となる。前記仕切手段には前記貫通部があるため前記貯
湯タンク内の温水は前記仕切手段の上下を温度に応じて
移動することが可能となる。前記貯湯タンクの底に近い
低温水は前記冷温水循環回路を流れ、前記第三の熱交換
手段において前記冷却水回路を流れる高温の冷却水と熱
交換を行うことができる。
【0031】また、温水と室内空気との熱交換を行うた
めの熱交換器と、熱交換により暖められた空気を前記室
内へ供給するための第一の送風機と、前記第一の送風機
を駆動するための第一のモータと、前記室内の空気を室
外へ排出するための第二の送風機と、前記第二の送風機
を駆動するための第二のモータと、前記熱交換器と、前
記第一の送風機と、前記第一のモータと、前記第二の送
風機および前記第二のモータを収納したケースからなる
浴室暖房乾燥機において、貯湯タンクに設けられた温水
取出口および前記熱交換器に接続する送水管と、前記熱
交換器において前記室内の空気と熱交換を終えた温水が
前記貯湯タンクに戻るための戻り管と、前記戻り管は前
記熱交換器および前記貯湯タンクに設けらた温水戻り口
と接続され、前記送水管および前記戻り管の少なくとも
一方に接続された前記熱交換器に温水を循環させるため
の第七の送水手段と、燃料電池本体における発電による
直流の電気を交流に変換するインバータと、前記インバ
ータと前記第一のモータおよび前記第二のモータを結ぶ
電源線を備えたものであり、前記温水取出口より流出し
た温水は前記送水管を通り前記熱交換器へ導かれる。温
水は前記熱交換器において前記第一の送風機により供給
された前記室内の空気と熱交換を行い熱を奪われ低温水
となって戻り管を流れ、前記温水戻り口より前記貯湯タ
ンク内へと流れ込む。冷温水の循環は前記送水管および
前記戻り管の少なくとも一方に設けられた前記第七の送
水手段により行われる。前記熱交換器において温水から
熱を奪った前記室内の空気は温風となって再び前記室内
へと供給される。前記第一の送風機には前記第一のモー
タが接続されており、前記第一のモータに接続された前
記電源線に通電されることにより前記第一の送風機より
空気が供給される。前記電源線への電気の供給は前記燃
料電池本体の発電により行われ、前記燃料電池本体にお
いて発電した直流の電気は前記インバータにより交流へ
と変換され前記電源線より前記第一のモータへと供給さ
れることとなる。前記第二の送風機には前記第二のモー
タが接続されており、前記第二のモータに接続された前
記電源線に通電されることにより前記室内の空気は前記
室外へと排出される。前記電源線への電気の供給は前記
燃料電池本体の発電により行われ、前記燃料電池本体に
おいて発電した直流の電気は前記インバータにより交流
へと変換され前記電源線より前記第二のモータへと供給
することができる。
【0032】以下、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0033】
【実施例】(実施例1)図1、図2および図3に示すよ
うに、原燃料である都市ガスやLPGは燃料供給手段で
ある改質器103において水素リッチガスに改質され燃
料電池本体102へ供給される。電池反応に必要となる
酸素は空気中に含まれており、空気は空気供給手段とし
て用いるブロワー104により燃料電池本体102へと
供給される。燃料電池本体102へ供給された水素リッ
チガスおよび空気は燃料電池本体102内部において反
応し、電気と水を生成する。燃料電池本体102は発電
の過程において発熱するので、燃料電池本体102の温
度を一定に保つために冷却水回路として冷却水配管10
6を設け、冷却水の循環は第一の送水手段である送水ポ
ンプ107により行われる。冷却水には純水を用いる。
冷却水配管106には第一の熱交換手段として温度およ
び湿度を交換する全熱交換器1、第二の熱交換手段とし
てフィンチューブ式熱交換器2、第三の熱交換手段とし
てプレート式熱交換器3が接続されており、プレート式
熱交換器3には冷温水循環回路として循環水配管4が接
続され、出入口はそれぞれ貯湯タンク108に接続され
ている。貯湯タンク108からプレート式熱交換器3へ
冷温水を供給する循環水配管4には第二の送水手段とし
て冷温水循環ポンプ5が設置され、プレート式熱交換器
3と貯湯タンク108間における冷温水の循環を行う。
貯湯タンク108には水量の減少に伴い水を補給するた
めの補給口6および給湯や暖房に用いる温水を取出すた
めの温水取出口7が設けられている。図2はフィンチュ
ーブ式熱交換器2の構成を説明したものであり、図3は
プレート式熱交換器3の構成を説明したものである。実
線は冷却水の流れを示し、破線は循環水の流れを示す。
【0034】上記構成において、燃料電池本体102に
は改質器103により生成された高温高湿の水素リッチ
ガス、高温高湿の空気および高温水が供給されることに
なる。燃料電池本体102では発電状態を一定に保つた
めに、燃料電池本体102内部を流れる冷却水の流入流
出温度を一定にする必要がある。燃料電池本体102に
供給される冷却水の温度は75℃前後であり、燃料電池
本体102内部を通過する過程で熱を回収し流出時の水
温は上昇する。燃料電池本体102の出入口における水
温の上昇は5℃前後になることが望ましい。燃料電池本
体102より流出した約80℃の冷却水は冷却水配管1
06を通り全熱交換器1へ流入する。また、全熱交換器
1にはブロワー104により供給された空気が流入す
る。約80℃の冷却水および空気はそれぞれ異なる流路
を通りながら熱および湿度の授受を行う。空気は約80
℃の冷却水から熱を奪うとともに加湿され、高温高湿状
態となって燃料電池本体102へ供給されることとな
る。全熱交換器1において熱交換を行った冷却水は約7
5℃となって流出し、プレート式熱交換器3へ流入す
る。プレート式熱交換器3は循環水配管4とも接続され
ており、循環水配管4は貯湯タンク108と接続され1
0〜30℃前後の水がプレート式熱交換器3に流入す
る。プレート式熱交換器3内は複数のプレートが積層さ
れており、約75℃の高温冷却水と10〜30℃前後の
低温循環水が交互に各プレート間を流れ熱交換を行う。
冷却水は15〜35℃の低温状態となってプレート式熱
交換器3から流出する。一方、循環水は60〜70℃の
高温となって循環水配管4を通り再び貯湯タンク108
へ戻ることとなる。貯湯タンク108には補給口6およ
び温水取出口7が設けられており、温水取出口7からは
必要に応じて給湯、暖房用に温水が取出されることとな
る。貯湯タンク108内の温水が給湯や暖房に利用さ
れ、貯湯タンク108内の水量が不足してきた場合は補
給口6より常温の水が補給される。常温の水は温度が低
いため貯湯タンク108の底の方に貯まり、循環水配管
4よりプレート式熱交換器3へ供給される。貯湯タンク
108には60〜70℃の高温となった温水が循環水配
管4より供給されるため常に大量の温水を貯えた状態と
なっている。一方、プレート式熱交換器3において低温
の循環水と熱交換を行い15〜35℃の低温状態となっ
た冷却水は冷却水配管106を通りフィンチューブ式熱
交換器2へ流入する。また、フィンチューブ式熱交換器
2には燃料電池本体102に供給され電池反応を終えた
高温高湿の空気が供給され、フィンチューブ式熱交換器
2のチューブ8内を通る冷却水と熱交換を行うこととな
る。高温高湿の空気はフィンチューブ式熱交換器2を通
過する過程においてフィン9およびチューブ8と接触す
ることにより冷却水に熱を奪われ、低温状態となって排
気される。また、チューブ8内を流れる冷却水は高温高
湿の空気から熱を奪うことにより75℃前後まで水温が
上昇し、冷却水配管106を通り再び燃料電池本体10
2へ供給されることとなる。電池本体102に流入する
冷却水の温度は約75℃、流出する冷却水の温度は約8
0℃と常に一定に維持しながら冷却水を15〜35℃の
低温まで利用することができるため、貯湯タンク内の温
水を大量に利用することが可能であり、低温となった冷
却水の温度を再度上昇させるために燃料電池本体102
より排出される空気の廃熱を利用することにより冷却水
の持つ熱エネルギーの利用率を向上することが可能とな
る。
【0035】なお、実施例では原燃料を都市ガスやLP
Gとしたが、水素ボンベや水素吸蔵合金を用いて純水素
を供給してもよく、その作用効果に差異を生じない。ま
た、第一の熱交換手段として全熱交換器を用いたが、温
度および湿度の交換ができればよく、加湿器などを用い
てもその作用効果に差異を生じない。また、第二の熱交
換手段としてフィンチューブ式熱交換器を用いたが、シ
ェル&チューブ式熱交換器を用いてもよく、その作用効
果に差異を生じない。また、第三の熱交換手段としてプ
レート式熱交換器を用いたが、冷却水と循環水が混ざり
合うことなく熱交換できればよく、プレート式熱交換器
にかえて二重配管やシェル&チューブ式熱交換器あるい
はスパイラル式熱交換器を用いてもよく、その作用効果
に差異を生じない。また、冷却水として純水を用いた
が、イオン交換水を用いてもよく、その作用効果に差異
を生じない。また、冷温水循環ポンプを貯湯タンクから
プレート式熱交換器へ冷温水を供給する循環水配管に設
けたが、プレート式熱交換器から貯湯タンクへ冷温水を
供給する循環水配管に設けてもよく、その作用効果に差
異を生じない。
【0036】(実施例2)図4および図5に示すよう
に、第一のステンレスパイプ10は一方の端面を燃料電
池本体102の水素リッチガス排出口に接続され、もう
一方の端面は第四の熱交換手段であるシェル&チューブ
式熱交換器11に接続される。シェル&チューブ式熱交
換器11は内部に75〜80℃程度の温水を貯えたもの
であり、冷却水配管106はシェル&チューブ式熱交換
器11の内部において温水と接触するように設けてあ
る。さらに、シェル&チューブ式熱交換器11には第二
のステンレスパイプ12がシェル&チューブ式熱交換器
11内部の温水に接することのないよう接続されてい
る。図5はシェル&チューブ式熱交換器11の構成を説
明したものである。
【0037】上記構成において、燃料電池本体102か
らは発電反応を終えた少量の未反応水素ガスを含む高温
の水蒸気が排出される。少量の未反応水素ガスを含む水
蒸気は第一のステンレスパイプ10内を通りシェル&チ
ューブ式熱交換器11内に供給され、水蒸気は凝縮され
ることによりシェル&チューブ式熱交換器11内に温水
となってとどまり、少量の未反応水素ガスは第二のステ
ンレスパイプ12より外部へと放出される。第二のステ
ンレスパイプ12の端面は温水より上方にあり、かつ、
温水と接していないため、シェル&チューブ式熱交換器
11内の温水が第二のステンレスパイプ12から吹き出
すことはない。一方、シェル&チューブ式熱交換器11
内のチューブ13には冷却水配管106が接続されてお
り、冷却水配管106の内部を流れる15〜35℃の低
温となった冷却水はチューブ13内を流れ再び冷却水配
管106へと流出する。チューブ13内を流れる低温の
冷却水はチューブ13に接する高温の温水と熱交換を行
い、シェル&チューブ式熱交換器11の出口において約
75℃の温水状態となり冷却水配管106へ流れ、燃料
電池本体102へ供給されることとなる。シェル&チュ
ーブ式熱交換器11内の温水は冷却水により熱を奪われ
るが、第一のステンレスパイプ10から流入する高温の
水蒸気および高温の未反応水素ガスより熱の供給がある
ため、温水温度が低下することなく、シェル&チューブ
式熱交換器11内の温水を高温に保つことができ、冷却
水の温度を一定にすることができる。
【0038】なお、実施例では第一の排出管および第二
の排出管にステンレスパイプを用いたが、耐熱性に優れ
水素ガスを漏洩させることがなければよく、銅パイプ、
チタンパイプ、PFAチューブを用いてもその作用効果
に差異を生じない。また、第四の熱交換手段としてシェ
ル&チューブ式熱交換器を用いたが、プレート式熱交換
器を用いてもよく、その作用効果に差異を生じない。
【0039】(実施例3)図6に示すように、プレート
式熱交換器3の出口に接続された冷却水配管106は二
つに分岐し、一方はフィンチューブ式熱交換器2に接続
され、もう一方はシェル&チューブ式熱交換器11に接
続される。フィンチューブ式熱交換器2の出口に接続さ
れた冷却水配管106とシェル&チューブ式熱交換器1
1の出口に接続された冷却水配管106は合流したの
ち、燃料電池本体102へと供給される。
【0040】上記構成において、プレート式熱交換器3
より流出した15〜35℃程度の低温の冷却水は冷却水
配管106内を流れ、冷却水配管106に並列に接続さ
れたフィンチューブ式熱交換器2およびシェル&チュー
ブ式熱交換器11に流入する。フィンチューブ式熱交換
器2には、燃料電池本体102に供給され電池反応を終
えた高温高湿の空気が供給され、フィンチューブ式熱交
換器2のチューブ8内を通る低温の冷却水と熱交換を行
うこととなる。高温高湿の空気はフィンチューブ式熱交
換器2を通過する過程においてフィン9およびチューブ
8を通し冷却水に熱を奪われ、低温状態となって排気さ
れる。また、チューブ8内を流れる冷却水は75℃前後
まで水温が上昇し冷却水配管106へ流出する。また、
シェル&チューブ式熱交換器11は内部に75〜80℃
程度の温水を貯えたものであり、冷却水配管106はシ
ェル&チューブ式熱交換器11の内部において温水と接
触するように設けてあり、冷却水配管106の内部を流
れる15〜35℃の低温となった冷却水はチューブ13
に接する高温の温水と熱交換を行い、シェル&チューブ
式熱交換器11の出口において約75℃の温水状態とな
り冷却水配管106へ流出する。フィンチューブ式熱交
換器2およびシェル&チューブ式熱交換器11から流出
した高温の冷却水は合流し、燃料電池本体102へと供
給されることとなる。冷却水を低温まで利用し、かつ、
低温となった冷却水の温度を再度上昇させるために燃料
電池本体102より排出される空気および少量の未反応
水素ガスを含む水蒸気の廃熱を利用することにより熱交
換効率を向上し、燃料電池本体102に流入する冷却水
の温度は約75℃、流出する冷却水の温度は約80℃と
常に一定に維持することが可能となる。
【0041】(実施例4)図7に示すように、フィンチ
ューブ式熱交換器2には、低温の冷却水と燃料電池本体
102から排出される高温高湿の空気との熱交換により
凝縮生成された結露水を貯えるための貯蔵手段としてド
レンパン14が取付けられており、ドレンパン14は貯
えた結露水を流出させるための冷却水用排出口15を有
し、冷却水用排出口15にはPFAチューブ16が接続
されている。PFAチューブ16のもう一端は燃料電池
本体102と全熱交換器1をつないでいる冷却水配管1
06に接続される。PFAチューブ16には第三の送水
手段としての送水ポンプ17、第一の不純物除去手段と
しての中空糸膜フィルタ18、第一の逆流防止手段とし
ての逆止弁19が順次接続される。
【0042】上記構成において、燃料電池本体102か
ら排出される空気は高温高湿であるとともに、燃料電池
本体102内における発電反応により生成された水を含
んだ状態となっており、フィンチューブ式熱交換器2に
おいて冷却水配管106を流れる15〜35℃程度の低
温の冷却水と熱交換を行う。低温の冷却水は空気の持つ
熱を奪うことにより75℃前後の高温状態となり、フィ
ンチューブ式熱交換器2から排出される空気は低温低湿
状態となる。フィンチューブ式熱交換器2には熱交換に
より生じる凝縮水が付着し自重により滴下する。滴下し
た結露水はドレンパン14に貯えられ、冷却水用排出口
15に接続されたPFAチューブ16へと導かれる。P
FAチューブ16内の結露水は冷却水配管106へと流
れ込むが、結露水に不純物が混入している場合において
も中空糸膜フィルタ18により除去されるため、冷却水
配管106内に異物が混入することはない。また、PF
Aチューブ16に取付けられた逆止弁19により、冷却
水配管106を流れる75℃前後の高温冷却水がPFA
チューブ16を通りドレンパン14へ逆流することはな
く、冷却水配管106における冷却水の水量不足を補う
ことができる。
【0043】なお、実施例では送水回路としてPFAチ
ューブを用いたが、PVCチューブ、バイトンチュー
ブ、シリコンチューブまたはステンレスパイプなどの金
属配管を用いてもよく、その作用効果に差異を生じな
い。また、第一の不純物除去手段として中空糸膜フィル
タを用いたが、プラスチック発泡フィルタや活性炭カー
トリッジフィルタを用いてもよく、その作用効果に差異
を生じない。また、送水ポンプ、中空糸膜フィルタ、逆
止弁の順に接続したが、任意の順に接続してよく、その
作用効果に差異を生じない。また、第一の逆流防止手段
として逆止弁を用いたが、電磁弁を用いてもよく、その
作用効果に差異を生じない。
【0044】(実施例5)図8に示すように、高温とな
った循環水の一部を燃料電池本体102の冷却水として
用いるための第一の補給回路としてステンレスパイプ2
0を備え、ステンレスパイプ20は一端を高温の循環水
が流れる循環水配管4と接続し、もう一端をフィンチュ
ーブ式熱交換器2と燃料電池本体102をつなぐ冷却水
配管106と接続する。ステンレスパイプ20には第二
の不純物除去手段としての活性炭カートリッジフィルタ
21、第四の送水手段としての温水循環ポンプ22、流
量調整手段としてのパルス式電動膨張弁23、第二の逆
流防止手段としての電磁弁24が順次連結された構成と
なっている。
【0045】上記構成において、循環水配管4を流れる
75℃前後の循環水の一部はステンレスパイプ20に流
れ込む。ステンレスパイプ20に流れ込んだ循環水は温
水循環ポンプ22により冷却水配管106に送水され
る。循環水の温度および冷却水の温度はともに75℃前
後であり、この温度を保った状態で冷却水は燃料電池本
体102へ再び流入することになる。ステンレスパイプ
20を流れる循環水にごみ等の不純物が混入した場合、
活性炭カートリッジフィルタ21により不純物は取り除
かれる。冷却水配管106に供給される循環水の水量は
パルス式電動膨張弁23の開度を変化することにより調
節される。ステンレスパイプ20には電磁弁24が接続
されているため、万一冷却水がステンレスパイプ20を
逆流するようなことがあった場合でも電磁弁24を閉じ
ることにより逆流を回避することができる。循環水の一
部を利用することにより冷却水の水量不足を補うことが
できる。
【0046】なお、実施例では第一の補給回路としてス
テンレスパイプを用いたが、PFAチューブを用いても
よく、その作用効果に差異を生じない。また、第二の不
純物除去手段として活性炭カートリッジフィルタを用い
たが、中空糸膜フィルタ、プラスチック発泡フィルタを
用いてもよく、その作用効果に差異を生じない。また、
流量調整手段としてパルス式電動膨張弁を用いたが、ダ
イヤフラム式電動膨張弁、手動式バルブを用いてもよ
く、その作用効果に差異を生じない。また、温水循環ポ
ンプ、パルス式電動膨張弁、電磁弁の順に接続したが、
任意の順に接続してよく、その作用効果に差異を生じな
い。
【0047】(実施例6)図9に示すように、冷却水補
給のための給水タンク25はPFAチューブ26により
プレート式熱交換器3とフィンチューブ式熱交換器2を
つなぐ冷却水配管106と接続されている。PFAチュ
ーブ26には第五の送水手段としての送水ポンプ27お
よび第三の逆流防止手段としての逆止弁28が順次接続
されている。
【0048】上記構成において、給水タンク25内の常
温の純水もしくはイオン交換水はPFAチューブ26を
通り送水ポンプ27により冷却水配管106へと送り込
まれる。冷却水配管106には15〜35℃程度の冷却
水が流れており、純水もしくはイオン交換水はこの冷却
水と混合しフィンチューブ式熱交換器2へと流れる。P
FAチューブ26には逆止弁28が設けられているた
め、冷却水配管106を流れる冷却水が給水タンク25
に逆流することはない。給水タンク25より純水を補給
することにより冷却水の水量不足を補うことができる。
【0049】なお、実施例では第二の補給回路としてP
FAチューブを用いたが、ステンレスパイプ、チタンパ
イプを用いてもよく、その作用効果に差異を生じない。
また、送水ポンプ、逆止弁の順に接続したが、逆止弁、
送水ポンプの順に接続してもよく、その作用効果に差異
を生じない。
【0050】(実施例7)図10に示すように、ドレン
パン14に設けられた空気加湿用排出口29にはPFA
チューブ30が接続され、PFAチューブ30はを第六
の送水手段である送水ポンプ31を経由し、他端をブロ
ワー104へ接続する構成となっている。
【0051】上記構成において、ドレンパン14に貯え
られた凝縮水の一部は空気加湿用排出口29より流出
し、送水ポンプ31によりPFAチューブ30内を送水
されブロワー104へ供給される。ブロワー104に供
給された凝縮水は空気と混合され低温の加湿空気となっ
て全熱交換器1に供給されることとなる。低温の加湿空
気は全熱交換器1において高温の冷却水と熱交換を行
い、高温高湿の空気となり燃料電池本体102へ供給さ
れる。全熱交換器などの加湿手段を設けることなく、高
温高湿状態の空気をつくりだすことが可能となる。
【0052】なお、実施例では第二の送水回路としてP
FAチューブを用いたが、ステンレスパイプやチタンパ
イプを用いてもよく、その作用効果に差異を生じない。
【0053】(実施例8)図11に示すように、貯湯タ
ンク108内には仕切手段としてステンレスボード32
を地面に対して水平方向に3枚設け、各々のステンレス
ボード32は貯湯タンク108内部の温水を上下に完全
に分離することがないよう隙間を設けた構成となってい
る。
【0054】上記構成において、プレート式熱交換器3
で熱交換を終え60〜70℃の高温となった循環水は循
環水配管4を通り貯湯タンク108内に戻る。水は温度
が高くなるほど比重が小さくなるため、温度が高い水は
貯湯タンク108の上の方に温度の低くなった水は貯湯
タンクの底の方に移動し貯湯タンク108内に温度分布
ができる。貯湯タンク108内に設けた3枚のステンレ
スボード32により貯湯タンク108内の温水は上下方
向への移動が制約されるが、各々のステンレスボード3
2は温水を上下に完全に分離するわけではないため、温
度の低くなった温水は各ステンレスボード32の隙間を
通り徐々に底の方へ移動することになる。プレート式熱
交換器3へ供給する循環水を貯湯タンク108の下部よ
り取出すことにより、確実に低温の循環水を供給するこ
とが可能となる。貯湯タンク108内において上下方向
にできる温度分布をよりはっきりとつけることにより、
確実に低温の循環水をプレート式熱交換器3へ供給する
とともに給湯や暖房など目的に応じて必要となる温度の
温水を取出すことができる。
【0055】なお、実施例では仕切手段としてステンレ
スボードを用いたが、温水温度に耐えることができ変
形、劣化することがなければ他の材質を用いてもよく、
その作用効果に差異を生じない。また、仕切手段の枚数
を3枚としたが、1枚、2枚あるいは4枚以上でもよ
く、その作用効果に差異を生じない。また、ステンレス
ボードを段違いに挿入したが、温水が上下方向への移動
することを制約できればよく、ステンレスボードに穴を
設ける等の方法を用いてもよく、その作用効果に差異を
生じない。
【0056】(実施例9)図12に示すように、浴室暖
房乾燥機112はケース113内に熱交換器としてのフ
ィンチューブ式熱交換器114と、熱交換により暖めら
れた空気を室内へ供給するための第一の送風機としての
給気用シロッコファン115と、給気用シロッコファン
115を駆動するための第一のモータとしての給気ファ
ン用モータ116と、室内の空気を室外へ排出するため
の第二の送風機としての排気用シロッコファン117
と、排気用シロッコファン117を駆動するための第二
のモータとしての排気ファン用モータ118に収納して
おり、貯湯タンク108に設けられた温水取出口7およ
びフィンチューブ式熱交換器114には送水管33が接
続されている。また、フィンチューブ式熱交換器114
には室内の空気と熱交換を終えた温水が貯湯タンク10
8に戻るための戻り管34も接続されており、戻り管3
4の他端は貯湯タンク108に設けられた温水戻り口3
5に接続される。送水管33には第七の送水手段として
の送水ポンプ36が設置されている。燃料電池本体10
2における発電反応によりつくられた電気はインバータ
109により直流から交流へ変換され、インバータ10
9と給気ファン用モータ116、排気ファン用モータ1
18は電源線37により結線される構成となる。
【0057】上記構成において、貯湯タンク108に貯
えられた温水は温水取出し口13から送水管33を通り
フィンチューブ式熱交換器114へと供給される。温水
はフィンチューブ式熱交換器114において給気用シロ
ッコファン115により送風される室内空気と熱交換を
行い、低温となって戻り管34を流れ温水戻り口35よ
り再び貯湯タンク108に流入する。フィンチューブ式
熱交換器114において温水より熱を奪った空気は温風
となって再び室内へ供給される。室内空気を換気する場
合は、排気用シロッコファン117により室内空気を吸
引し室外へと排出する。給気用シロッコファン115お
よび排気用シロッコファン117を駆動するために用い
る給気ファン用モータ116と排気ファン用モータ11
8へは、燃料電池本体102における発電反応からつく
りだされた直流の電気をインバータ109により交流へ
と変換したものを電源線37より送電され、給気用シロ
ッコファン115および排気用シロッコファン117は
送風可能となり、燃料電池本体102による発電から得
られる電気と廃熱から得られる温水を同時に利用するこ
とができるものである。
【0058】なお、実施例では送水ポンプを送水管へ設
けたが、戻り管へ取付けてもよく、その作用効果に差異
を生じない。
【0059】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば燃料電池本体に供給する空気の昇温および加
湿を冷却水の持つ潜熱により賄うため、昇温加湿のため
に必要とされる消費電力を抑制し燃料電池の発電効率を
向上する効果のある燃料電池コージェネレーションシス
テムを提供できる。
【0060】また、60〜70℃の温水を貯湯タンクに
供給し10〜30℃の低温となった水を貯湯タンクから
取出すことにより、給湯や暖房に大量の温水を使用する
ことができ、かつ、燃料電池本体に流入する冷却水の温
度を常に75℃前後に確保することができ、低温となっ
た冷却水は空気や水蒸気の熱により昇温することにより
冷却水の持つ熱エネルギーの利用率を高めることができ
るという効果のある燃料電池コージェネレーションシス
テムを提供できる。
【0061】また、燃料電池本体の温度を一定に保つた
めに利用する冷却水の不足を補うことができる効果のあ
る燃料電池コージェネレーションシステムを提供でき
る。
【0062】また、貯湯タンク内に貯えられた温水の上
下方向にできる温度分布をよりはっきりとさせ、温水利
用のための取出し位置決めや燃料電池本体への冷却水戻
り位置決めを容易にできる効果のある燃料電池コージェ
ネレーションシステムを提供できる。
【0063】また、燃料電池による発電から得られる電
気と廃熱から得られる温水を同時に利用することのでき
る効果のある燃料電池コージェネレーションシステムを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の燃料電池コージェネレーシ
ョンシステムの構成図
【図2】同フィンチューブ式熱交換器の説明図
【図3】同プレート式熱交換器の説明図
【図4】本発明の実施例2の燃料電池コージェネレーシ
ョンシステムの構成図
【図5】同シェル&チューブ式熱交換器の説明図
【図6】本発明の実施例3の燃料電池コージェネレーシ
ョンシステムの構成図
【図7】本発明の実施例4の燃料電池コージェネレーシ
ョンシステムの構成図
【図8】本発明の実施例5の燃料電池コージェネレーシ
ョンシステムの構成図
【図9】本発明の実施例6の燃料電池コージェネレーシ
ョンシステムの構成図
【図10】本発明の実施例7の燃料電池コージェネレー
ションシステムの構成図
【図11】本発明の実施例8の燃料電池コージェネレー
ションシステムの構成図
【図12】本発明の実施例9の燃料電池コージェネレー
ションシステムの構成図
【図13】従来の燃料電池コージェネレーションシステ
ムの構成図
【符号の説明】
1 全熱交換器 2 フィンチューブ式熱交換器 3 プレート式熱交換器 4 循環水配管 5 冷温水循環ポンプ 6 補給口 7 温水取出口 10 第一のステンレスパイプ 11 シェル&チューブ式熱交換器 12 第二のステンレスパイプ 14 ドレンパン 16 PFAチューブ 17 送水ポンプ 18 中空糸膜フィルタ 19 逆止弁 20 ステンレスパイプ 21 活性炭カートリッジフィルタ 22 温水循環ポンプ 23 パルス式電動膨張弁 24 電磁弁 25 給水タンク 26 PFAチューブ 27 送水ポンプ 28 逆止弁 30 PFAチューブ 31 送水ポンプ 32 ステンレスボード 33 送水管 34 戻り管 35 温水戻り口 36 送水ポンプ 37 電源線 102 燃料電池本体 103 改質器 104 ブロワー 106 冷却水配管 107 送水ポンプ 108 貯湯タンク 109 インバータ 112 浴室暖房乾燥機 113 ケース 114 フィンチューブ式熱交換器 115 給気用シロッコファン 116 給気ファン用モータ 117 排気用シロッコファン 118 排気ファン用モータ
フロントページの続き (72)発明者 高橋 康文 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 Fターム(参考) 5H027 BA01 CC06 DD06 MM16

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池本体と、前記燃料電池本体に水
    素含有ガスを供給する燃料供給手段と、前記燃料電池本
    体に空気を供給する空気供給手段と、前記燃料電池本体
    の温度を一定に保つための冷却水回路と、前記冷却水回
    路に接続される第一の送水手段を備えた燃料電池システ
    ムにおいて、前記燃料電池本体の発電に伴い発生する熱
    を冷却水により回収し、冷却水として回収した熱の一部
    を前記燃料電池本体に供給する空気の温度および湿度を
    上昇させるために用い、さらに冷却水の持つ熱の一部を
    貯湯タンク内の温水生成のために用いるとともに、前記
    燃料電池本体より排出される空気または未反応水素ガス
    を含む水蒸気の少なくともいずれか一方と冷却水との間
    で熱交換させることにより、冷却水の温度を上昇させ所
    定の温度で前記燃料電池本体へ供給することを特徴とす
    る燃料電池コージェネレーションシステム。
  2. 【請求項2】 燃料電池本体と、前記燃料電池本体に水
    素含有ガスを供給する燃料供給手段と、前記燃料電池本
    体に空気を供給する空気供給手段と、前記燃料電池本体
    の温度を一定に保つための冷却水回路と、前記冷却水回
    路に接続される第一の送水手段を備えた燃料電池システ
    ムにおいて、前記冷却水回路および前記空気供給手段に
    接続され、前記冷却水回路により供給される高温の冷却
    水と前記空気供給手段から供給される常温の空気との間
    で温度および湿度の交換を行うための第一の熱交換手段
    と、前記冷却水回路に接続され前記燃料電池本体から排
    出される高温高湿の空気との熱交換を行うための第二の
    熱交換手段とを備え、前記第一の熱交換手段と前記第二
    の熱交換手段を接続する前記冷却水回路に水を補給する
    ための補給口および温水を取出すための温水取出口を有
    する貯湯タンクを設けたことを特徴とする請求項1記載
    の燃料電池コージェネレーションシステム。
  3. 【請求項3】 燃料電池本体と、前記燃料電池本体に水
    素含有ガスを供給する燃料供給手段と、前記燃料電池本
    体に空気を供給する空気供給手段と、前記燃料電池本体
    の温度を一定に保つための冷却水回路と、前記冷却水回
    路に接続される第一の送水手段を備えた燃料電池システ
    ムにおいて、前記冷却水回路および前記空気供給手段に
    接続され、前記冷却水回路により供給される高温の冷却
    水と前記空気供給手段から供給される常温の空気との間
    で温度および湿度の交換を行うための第一の熱交換手段
    と、水を補給するための補給口および温水を取出すため
    の温水取出口を有する貯湯タンクと、前記貯湯タンクに
    接続され第二の送水手段により前記貯湯タンク内の低温
    水を循環させる冷温水循環回路と、前記冷温水循環回路
    および前記冷却水回路に接続され、前記冷温水循環回路
    より送水される低温水と前記第一の熱交換手段通過後の
    冷却水との熱交換を行うための第三の熱交換手段と、前
    記冷却水回路に接続され前記第三の熱交換手段通過後の
    冷却水と前記燃料電池本体から排出される高温高湿の空
    気との熱交換を行うための第二の熱交換手段とを備えた
    記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
  4. 【請求項4】 燃料電池本体と、前記燃料電池本体に水
    素含有ガスを供給する燃料供給手段と、前記燃料電池本
    体に空気を供給する空気供給手段と、前記燃料電池本体
    の温度を一定に保つための冷却水回路と、前記冷却水回
    路に接続される第一の送水手段を備えた燃料電池システ
    ムにおいて、前記冷却水回路および前記空気供給手段に
    接続され、前記冷却水回路により供給される高温の冷却
    水と前記空気供給手段から供給される常温の空気との間
    で温度および湿度の交換を行うための第一の熱交換手段
    と、水を補給するための補給口および温水を取出すため
    の温水取出口を有する貯湯タンクと、前記貯湯タンクに
    接続され第二の送水手段により前記貯湯タンク内の低温
    水を循環させる冷温水循環回路と、前記冷温水循環回路
    および前記冷却水回路に接続され、前記冷温水循環回路
    より送水される低温水と前記第一の熱交換手段により熱
    交換を終えた高温の冷却水との熱交換を行うための第三
    の熱交換手段と、前記燃料電池本体に接続され前記燃料
    電池本体において発電反応を終えた未反応水素ガスを含
    む水蒸気を流出させるための第一の排出管と、前記第一
    の排出管に接続され未反応水素ガスを含む水蒸気により
    生成される温水と前記第三の熱交換手段により熱交換を
    終えた低温の冷却水との熱交換を行うための前記第四の
    熱交換手段と、前記第四の熱交換手段に接続され低温と
    なった未反応水素ガスを排出するための第二の排出管を
    備えた燃料電池コージェネレーションシステム。
  5. 【請求項5】 第二の熱交換手段および第四の熱交換手
    段は第三の熱交換手段と燃料電池本体を接続する冷却水
    回路に並列に設けたことを特徴とする請求項3または4
    記載の燃料電池コージェネレーションシステム。
  6. 【請求項6】 第二の熱交換手段において、低温の冷却
    水と燃料電池本体から排出される高温高湿の空気との熱
    交換により凝縮生成された結露水を貯えるための貯蔵手
    段と、前記貯蔵手段に貯えられた結露水を送水するため
    の第三の送水手段と、結露水より不純物を取り除くため
    の第一の不純物除去手段と、前記貯蔵手段および前記第
    三の送水手段および前記第一の不純物除去手段を連結し
    結露水を冷却水回路へ送水するための第一の送水回路を
    備え、前記第一の送水回路を前記燃料電池本体と第一の
    熱交換手段の間に位置する前記冷却水回路に接続し、冷
    却水の流れ込みを防止するための第一の逆流防止手段を
    前記第一の送水回路に設けたことを特徴とする請求項3
    または5記載の燃料電池コージェネレーションシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 第三の熱交換手段により熱交換を行い高
    温となった循環水の一部を燃料電池本体の冷却水として
    用いるための第一の補給回路と、前記第一の補給回路内
    には不純物を取り除くための第二の不純物除去手段と、
    高温の循環水を送水するための第四の送水手段と、送水
    量を調節するための流量調整手段とが連結され、前記第
    一の補給回路は前記第三の熱交換手段および貯湯タンク
    を接続する冷温水循環回路と、第二の熱交換手段および
    前記燃料電池本体の間に位置する冷却水回路とを連結す
    るよう接続され、冷却水の流れ込みを防止するための第
    二の逆流防止手段を前記第一の補給回路に設けたことを
    特徴とする請求項3、4、5または6記載の燃料電池コ
    ージェネレーションシステム。
  8. 【請求項8】 冷却水回路に流れる冷却水の不足を補う
    ための給水タンクと、前記給水タンクと前記冷却水回路
    とを接続する第二の補給回路と、前記第二の補給回路に
    は前記給水タンクより補助冷却水を送水するための第五
    の送水手段が連結され、前記第二の補給回路は前記給水
    タンクと、第二の熱交換手段および第三の熱交換手段の
    間に位置する前記冷却水回路とを連結するように接続さ
    れ、冷却水の流れ込みを防止するための第三の逆流防止
    手段を前記第二の補給回路に設けたことを特徴とする請
    求項3、4、5、6または7記載の燃料電池コージェネ
    レーションシステム。
  9. 【請求項9】 貯蔵手段と空気供給手段とをつなぐ第二
    の送水回路と、前記第二の送水回路に接続された第六の
    送水手段とを備えたことを特徴とする請求項5、6、7
    または8記載の燃料電池コージェネレーションシステ
    ム。
  10. 【請求項10】 貯湯タンク内部に少なくとも一つ以上
    の仕切手段を地面に対して水平方向に設け、前記貯湯タ
    ンク内部の温水を前記仕切手段により上下に完全に隔離
    することがないよう設置したことを特徴とする請求項
    3、4、5、6、7、8または9記載の燃料電池コージ
    ェネレーションシステム。
  11. 【請求項11】 温水と室内空気との熱交換を行うため
    の熱交換器と、熱交換により暖められた空気を前記室内
    へ供給するための第一の送風機と、前記第一の送風機を
    駆動するための第一のモータと、前記室内の空気を室外
    へ排出するための第二の送風機と、前記第二の送風機を
    駆動するための第二のモータと、前記熱交換器と、前記
    第一の送風機と、前記第一のモータと、前記第二の送風
    機および前記第二のモータを収納したケースからなる浴
    室暖房乾燥機において、貯湯タンクに設けられた温水取
    出口および前記熱交換器に接続する送水管と、前記熱交
    換器において前記室内の空気と熱交換を終えた温水が前
    記貯湯タンクに戻るための戻り管と、前記戻り管は前記
    熱交換器および前記貯湯タンクに設けらた温水戻り口と
    接続され、前記送水管および前記戻り管の少なくとも一
    方に接続された前記熱交換器に温水を循環させるための
    第七の送水手段と、燃料電池本体における発電による直
    流の電気を交流に変換するインバータと、前記インバー
    タと前記第一のモータおよび前記第二のモータを結ぶ電
    源線を備えたことを特徴とする請求項1、2、3、4、
    5、6、7、8、9または10記載の燃料電池コージェ
    ネレーションシステム。
JP2000002181A 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池コージェネレーションシステム Expired - Fee Related JP3576057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002181A JP3576057B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池コージェネレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002181A JP3576057B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池コージェネレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196075A true JP2001196075A (ja) 2001-07-19
JP3576057B2 JP3576057B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18531315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002181A Expired - Fee Related JP3576057B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-11 燃料電池コージェネレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576057B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061867A2 (de) * 2001-01-31 2002-08-08 Viessmann Werke Gmbh & Co. Brennstoffzellen mit integrierter befeuchtung sowie verfahren zum befeuchten von brennstoffzellen-prozessgas
KR20030073679A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 냉각수 재활용 장치
KR100409134B1 (ko) * 2001-10-11 2003-12-12 (주)세티 연료전지 코제네레이션 시스템
JP2004303495A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
WO2004112180A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Ebara Ballard Corporation 燃料電池コージェネレーションシステム
KR100464203B1 (ko) * 2002-03-07 2005-01-03 주식회사 엘지이아이 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
WO2007031082A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Aalborg Universitet Passive coolant recirculation in fuel cells
EP1821044A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-22 Heinz Schilling KG Vorrichtung und Verfahren zur thermischen Stromerzeugung
EP1892493A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-27 LG Electronics Inc. Fuel cell system
JP2008186685A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2009245948A (ja) * 2009-06-10 2009-10-22 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
CN110970638A (zh) * 2019-12-11 2020-04-07 浙江氢谷新能源汽车有限公司 一种燃料电池热平衡“气-气-气”三相热交换系统
CN112825361A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 上海德威明兴新能源科技有限公司 一种燃料电池水/热平衡方法
CN114914472A (zh) * 2022-04-26 2022-08-16 徐州华清京昆能源有限公司 一种用于固体氧化物燃料电池的防过热装置
CN117393816A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种燃料电池热电联供装置及供热方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002061867A3 (de) * 2001-01-31 2003-06-12 Viessmann Werke Kg Brennstoffzellen mit integrierter befeuchtung sowie verfahren zum befeuchten von brennstoffzellen-prozessgas
WO2002061867A2 (de) * 2001-01-31 2002-08-08 Viessmann Werke Gmbh & Co. Brennstoffzellen mit integrierter befeuchtung sowie verfahren zum befeuchten von brennstoffzellen-prozessgas
KR100409134B1 (ko) * 2001-10-11 2003-12-12 (주)세티 연료전지 코제네레이션 시스템
KR100464203B1 (ko) * 2002-03-07 2005-01-03 주식회사 엘지이아이 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
KR20030073679A (ko) * 2002-03-12 2003-09-19 주식회사 엘지이아이 연료전지 시스템의 냉각수 재활용 장치
JP2004303495A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd 燃料電池発電給湯システム
JP4719407B2 (ja) * 2003-06-17 2011-07-06 株式会社荏原製作所 燃料電池コージェネレーションシステム
WO2004112180A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 Ebara Ballard Corporation 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2005011563A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ebara Ballard Corp 燃料電池コージェネレーションシステム
WO2007031082A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Aalborg Universitet Passive coolant recirculation in fuel cells
EP1821044A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-22 Heinz Schilling KG Vorrichtung und Verfahren zur thermischen Stromerzeugung
EP1892493A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-27 LG Electronics Inc. Fuel cell system
JP2008186685A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム
JP2009245948A (ja) * 2009-06-10 2009-10-22 Toshiba Home Technology Corp 燃料電池装置
CN112825361A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 上海德威明兴新能源科技有限公司 一种燃料电池水/热平衡方法
CN110970638A (zh) * 2019-12-11 2020-04-07 浙江氢谷新能源汽车有限公司 一种燃料电池热平衡“气-气-气”三相热交换系统
CN110970638B (zh) * 2019-12-11 2024-04-16 浙江氢谷新能源汽车有限公司 一种燃料电池热平衡“气-气-气”三相热交换系统
CN114914472A (zh) * 2022-04-26 2022-08-16 徐州华清京昆能源有限公司 一种用于固体氧化物燃料电池的防过热装置
CN114914472B (zh) * 2022-04-26 2024-01-23 徐州华清京昆能源有限公司 一种用于固体氧化物燃料电池的防过热装置
CN117393816A (zh) * 2023-12-11 2024-01-12 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种燃料电池热电联供装置及供热方法
CN117393816B (zh) * 2023-12-11 2024-03-12 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种燃料电池热电联供装置及供热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576057B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576057B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5295257B2 (ja) 燃料電池システムの熱回収装置
JP2004532507A (ja) 一体化燃料電池電力システムによる電力および熱のコジェネレーション
CN102132111A (zh) 热泵式制冷/供暖装置
CN110171553A (zh) 一种氢燃料电池动力船余热综合利用系统
KR20160045110A (ko) 냉난방 장치
JP2007218525A (ja) 排熱利用システム
CN113793947B (zh) 燃料电池余热利用系统及能源系统
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008130252A (ja) 燃料電池装置
JPH10284107A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006294535A (ja) 燃料電池システム
JP6198984B1 (ja) 燃料電池システム
JP2002075427A (ja) 燃料電池発電システム
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JP2009026486A (ja) 燃料電池発電装置
JP4091046B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP7249172B2 (ja) 流体を加熱する熱供給装置
JP6186530B1 (ja) 燃料電池システム、制御装置、及びプログラム
JP2010027366A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP7264718B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001266919A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP6864275B2 (ja) 燃料電池システム
JP6171114B1 (ja) 燃料電池システム
JPH0541231A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees