JP2001195911A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具

Info

Publication number
JP2001195911A
JP2001195911A JP2000006345A JP2000006345A JP2001195911A JP 2001195911 A JP2001195911 A JP 2001195911A JP 2000006345 A JP2000006345 A JP 2000006345A JP 2000006345 A JP2000006345 A JP 2000006345A JP 2001195911 A JP2001195911 A JP 2001195911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
lens
lamp housing
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000006345A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shigemura
浩二 茂村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2000006345A priority Critical patent/JP2001195911A/ja
Publication of JP2001195911A publication Critical patent/JP2001195911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレア光の防止。見栄えの向上。 【解決手段】 レンズ2には、青色の光を反射させ、か
つ、赤色及び緑色の光を透過させる多層膜が設けられて
おり、ランプハウジングの内面、すなわち、筒部材60
の内面には、反射率がマンセル色票系の明度1〜5であ
る表面処理部6が、施されている。この結果、光源バル
ブ4の点灯時において、光が筒部材60の表面処理部6
で反射された反射光の光量は小であるから、その反射光
がレンズ2を経て外部に照射されたとしても、その反射
光はグレア光となる虞がなく、グレア光を防止できる。
素通しレンズ2の多層膜と、反射率がマンセル色票系の
明度1〜5である表面処理部6との相乗作用により、光
源バルブ4の非点灯時において、金属光沢が得られるの
で、筒部材60の内面にアルミ蒸着や銀塗装等が施され
ていないのにも拘わらず、視覚的には上述の金属光沢が
得られることとなり、見栄えが向上される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズが素通しで
あるフォグランプやヘッドランプ等の車両用灯具に係
り、特に、点灯時におけるグレア光を防止でき、かつ、
非点灯時における見栄えが向上された車両用灯具に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】車両用灯具、例えば、フォグランプは、
一般に、ランプハウジング及び素通しのレンズ(前面レ
ンズ、前面カバー)により灯室が画成されており、その
灯室内に光源バルブとその光源バルブからの光をレンズ
側に反射させて配光パターンを制御する反射面を有する
リフレクタとがそれぞれ配置されている。そして、光源
バルブを点灯すると、光源バルブからの光がリフレクタ
の反射面でレンズ側に反射され、その反射光がレンズを
透過して、所定の色の光、フォグランプの場合には、黄
色の光として外部に所定の配光パターンで照射される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の従来
の車両用灯具は、素通しのレンズを使用するので、光源
バルブの非点灯時においては、外部から素通しのレンズ
を経て灯室内がよく見える。このために、ランプハウジ
ングの内面がランプハウジングの材料の地の場合、見栄
え上問題があるので、そのランプハウジングの内面に
は、リフレクタの反射面とほぼ同様に、アルミ蒸着や銀
塗装等が施されていて、見栄えが向上されている。一
方、ランプハウジングの内面にリフレクタの反射面とほ
ぼ同様のアルミ蒸着や銀塗装等を施すことにより、光源
バルブ点灯時においては、光がランプハウジングの内面
のアルミ蒸着や銀塗装等で反射してグレア光が発生する
場合がある。
【0004】本発明は、上述の従来の車両用灯具の改良
に係り、その目的とするところは、光源バルブ点灯時に
おけるグレア光を防止でき、かつ、光源バルブ非点灯時
における見栄えが向上された車両用灯具を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、レンズに、所定波長の光を反射させ、
かつ、その他の波長の光を透過させる多層膜が設けられ
ており、ランプハウジングの内面に、反射率がマンセル
色票系の明度1〜5である表面処理部が施されている、
ことを特徴とする。
【0006】この結果、本発明の車両用灯具は、反射率
がマンセル色票系の明度1〜5(すなわち、おおよその
反射率が0〜約20%)である表面処理部により、光源
バルブの点灯時において、光がランプハウジングの内面
の表面処理部で反射された反射光の光量は小であるか
ら、その反射光がレンズを経て外部に照射されたとして
も、その反射光はグレア光となる虞がなく、グレア光を
防止できる。また、素通しレンズの多層膜と、反射率が
マンセル色票系の明度1〜5である表面処理部との相乗
作用により、光源バルブの非点灯時において、金属光沢
(所謂、きらきら感)が得られるので、ランプハウジン
グの内面にはリフレクタの反射面とほぼ同様のアルミ蒸
着や銀塗装等が施されていないのにも拘わらず、視覚的
には上述の金属光沢が得られることとなり、見栄えが向
上される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用灯具の一実
施形態を添付図面を参照して説明する。この例は、フォ
グランプに使用した例について説明する。
【0008】図1においては、1は例えば、樹脂製のラ
ンプハウジングである。2は素通しの例えば、光透過性
のガラス製のレンズである。このランプハウジング1と
素通しのレンズ2とにより、灯室3が画成される。この
灯室3内には、光源バルブ4と、その光源バルブ4から
の光をレンズ2側に反射させて配光パターンを制御する
反射面50を有するリフレクタ5とがそれぞれ配置され
ている。
【0009】前記ランプハウジング1は、例えば、中空
状の円筒形状をなす。このランプハウジング1の前面1
0は、開口されており、その前面開口部10の周縁に
は、段部11を介して凹部12が設けられている。一
方、ランプハウジング1の後部は、閉塞されており、そ
の後部の中央には、透孔13が設けられている。この透
孔13には、Oリング14を介してキャップ15が着脱
可能に、かつ、水密に取り付けられている。さらに、ラ
ンプハウジング1の内面の下方中央には、位置決め手段
としての凸条100が一体に突設されている。
【0010】前記レンズ2は、例えば、正面から見て円
板形状をなし、中心が外側に突出した曲率半径が大の曲
面、若しくは、フラット面をなし、しかも、肉厚が薄
い。このレンズ2の内面(若しくは、外面、内外両面)
には、多層膜(図示せず)が設けられている。この多層
膜は、所定波長の光、この例では、約496〜520n
m以下の青色の光を反射させ、かつ、その他の波長の
光、この例では、約496〜520nm以上の赤色の光
及び緑色の光を透過させるものである。また、この多層
膜は、所定の光学的多層膜厚の高屈折率の反射層、例え
ば、TiO2 と、所定の光学的多層膜厚の低屈折率の反
射層、例えば、SiO2 又はAl2 3 とを交互に多
層、例えば、24層に、スパッタリング法や真空蒸着法
等により形成されるものである。この多層膜としては、
例えば、特開平5−3022号公報、特開平10−99
4号公報等に記載されている。このレンズ2の周縁が前
記ランプハウジング1の凹部12にシール材16を介し
てリム17により着脱可能に取り付けられている。この
結果、前記ランプハウジング1と素通しのレンズ2とに
より灯室3が画成される。また、この素通しのレンズ2
は、光軸Z−Zに対してほぼ垂直に位置する。
【0011】前記光源バルブ4は、前記リフレクタ5
に、取付機構(図示せず)により着脱可能に取り付けら
れている。このリフレクタ5は、前記ランプハウジング
1と別個のものであって、そのランプハウジング1に、
光軸調整機構のピボット18及びアジャストスクリュウ
19を介して光軸調整可能に取り付けられている。この
リフレクタ5の表面のうち、少なくとも、レンズ2と対
向する側の面には、アルミ蒸着や銀塗装等により前記反
射面50が設けられている。この反射面50の反射率
は、例えば、約90%である。
【0012】この例のフォグランプにおいては、前記レ
ンズ2から前記リフレクタ5までの奥行き寸法Aが前記
光源バルブ4の光軸方向Z−Zの長さ寸法Bよりも若干
大である。また、この例のフォグランプにおいては、前
記レンズ2は素通しであり、配光パターンの制御は前記
リフレクタ5の反射面50で行うものである。
【0013】そして、前記ランプハウジング1の内面に
は、反射率がマンセル色票系の明度1〜5、すなわち、
おおよその反射率が0〜約20%である表面処理部6が
施されている。なお、この反射率0%とは、製造上、限
りなく反射率0%に近いことを言う。この表面処理部6
の反射率は、0〜約20%であり、これに対して、前記
リフレクタ5の反射面50の反射率は、約90%であ
り、表面処理部6の反射率と、リフレクタ5の反射面5
0の反射率との間には、約4倍以上の差がある。この表
面処理部6は、前記ランプハウジング1の内面のうち、
レンズ2からリフレクタ5間での部分に配置された筒部
材60の内面に施されている(図3中の点々にて示す部
分を参照)。また、この表面処理部6は、シルク印刷さ
れた黒色(カーボンブラック)をなす。なお、シルク印
刷以外の手段、例えば、クリア樹脂につや消しやマット
済等を施して、明度を下げる手段等がある。
【0014】前記筒部材60は、前記ランプハウジング
1と別個のものからなり、例えば、弾性を有するアルミ
薄板からなり、図2及び図3に示すように、プレート形
状のものを筒形状に形成してなるものである。この筒部
材60の一端には、鍔部61が一体に設けられている。
この筒部材60の鍔部61が前記ランプハウジング1の
段部11と前記レンズ2の周縁との間において挟持され
る。また、この筒部材60の他端中央には、位置決め手
段としての凹部63が設けられている。この筒部材60
の凹部63がランプハウジング1の凸条100に嵌合す
る。この結果、この筒部材60は、位置決めされた状
態、すなわち、筒部材60の継ぎ目62がきれいに継ぎ
合わされた状態で、ランプハウジング1の内面に着脱可
能に取り付けられることとなる。この筒部材60は、レ
ンズ2をランプハウジング1の前面開口部10から外す
ことにより、交換可能である。
【0015】この実施形態における本発明の車両用灯具
は、反射率がマンセル色票系の明度1〜5(すなわち、
おおよその反射率が0〜約20%)である表面処理部6
により、光源バルブ4の点灯時において、光がランプハ
ウジング1の内面であって、筒部材60の内面の表面処
理部6で反射してレンズ2を経て外部に照射されたとし
ても、筒部材60の表面処理部6の反射率がマンセル色
票系の明度1〜5と小さいので、筒部材60の表面処理
部6で反射した反射光の光量は小である。この結果、レ
ンズ2を経て外部に照射された反射光はグレア光となる
虞がないので、グレア光を防止できる。特に、この例の
ように、表面処理部6が黒に限りなく近くであって、反
射率が0%に限りなく近い場合には、グレア光は0に限
りなく近くなる。
【0016】また、この実施形態における本発明の車両
用灯具は、素通しレンズ2の多層膜と、反射率がマンセ
ル色票系の明度1〜5である筒部材60の表面処理部6
との相乗作用により、光源バルブ4の非点灯時におい
て、金属光沢(所謂、きらきら感)が得られるので、ラ
ンプハウジング1の内面、すなわち、筒部材60の内面
にはリフレクタ5の反射面50とほぼ同様のアルミ蒸着
や銀塗装等が施されていないのにも拘わらず、視覚的に
は上述の金属光沢が得られることとなり、見栄えが向上
される。
【0017】特に、この実施形態にておいては、リフレ
クタ5の反射面50の反射率(約90%の反射率)と、
筒部材60の表面処理部6の反射率(おおよそ0%の反
射率、若しくは、約20%以下の反射率)との間には、
約4倍以上の差がある。このために、外部からレンズ2
を経て灯室3内を見た際に、リフレクタ5の反射面50
と筒部材60の表面処理部6との間には明暗差が出て、
リフレクタ5の反射面50の部分の色、この例では、黄
色の光とアルミ蒸着や銀塗装との混合による高輝度かつ
金属光沢(所謂、きらきら感)の金色と、筒部材60の
表面処理部6の部分の色、この例では、金属光沢の青色
との間には、変化が生じて、見栄えが向上される。しか
も、この例のように、リフレクタ5が金色に輝くので、
高級感が得られる。
【0018】また、この実施形態においては、灯室3内
の奥のリフレクタ5の反射面50の反射率は大であり、
一方、手前の筒部材60の表面処理部6の反射率は小で
あるから、斜め上方から灯室3内を見た場合には、視覚
的に奥行き感が得られる。特に、この例のように、前記
レンズ2から前記リフレクタ5までの奥行き寸法Aが小
さいフォグランプの場合得策である。
【0019】さらに、この実施形態においては、レンズ
2が曲率半径が大の曲面、若しくは、フラット面をなす
ので、光源バルブ4の非消灯時において、外部から灯室
3内を見ると、金属光沢の青色の光の発散(分散)度合
いが小であるから、金属光沢の青色の光がむらなく均一
に見え、見栄えがさらに良くなる。
【0020】さらにまた、この実施形態においては、樹
脂製のランプハウジング1と別個のアルミ製の筒部材6
0を使用したので、このアルミ製の筒部材60により、
樹脂製のランプハウジング1を光源バルブ4の熱から保
護することができる。
【0021】なお、この実施形態において、表面処理部
6の色は黒色であるが、その他の色であっても良い。例
えば、表面処理部6の色を赤色とした場合、視覚的には
金属光沢を有する赤紫色に見える。また、青色にした場
合、視覚的には金属光沢を有する緑色に見え、水色にし
た場合、視覚的には金属光沢を有する黄緑色に見え、茶
色にした場合、視覚的には金属光沢を有する赤色に見
え、等々。この場合であっても、表面処理部6の反射率
は、マンセル色票系の明度1〜5とする。このように、
表面処理部6の色を変えることにより、レンズ2の多層
膜の反射、透過する光の色との混合により、任意所望の
色が視覚的に見える。
【0022】また、この筒部材60の表面処理部6に、
文字やマーク(図示せず)を施しても良い。この場合、
文字やマーク等の反射率を約50〜約80%とすれば、
反射率がマンセル色票系の明度1〜5の表面処理部6に
対して、文字やマーク等が浮いて立体的に見える。
【0023】さらに、筒部材60を使用せずに、ランプ
ハウジング1の内面に表面処理部6を直接施しても良
い。
【0024】なお、上述の実施形態においては、フォグ
ランプについて説明したが、本発明の車両用灯具は、フ
ォグランプ以外のランプ、例えば、ヘッドランプ等にも
適用できる。また、上述の実施形態において、レンズ2
の多層膜は、青色の光を反射させて赤色の光及び緑色の
光を透過させたものであるが、本発明の車両用灯具は、
所定の色の光を反射させて残りの色の光を透過させるも
のであっても良い。さらに、上述の実施形態において、
リフレクタ5は、ランプハウジング1と別個のものであ
るが、本発明の車両用灯具は、リフレクタとランプハウ
ジングとが一体のものにも適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の車両
用灯具は、反射率がマンセル色票系の明度1〜5(おお
よその反射率が0〜約20%)である表面処理部によ
り、光源バルブの点灯時において、光がランプハウジン
グの内面の表面処理部で反射された反射光の光量は小で
あるから、その反射光がレンズを経て外部に照射された
としても、その反射光はグレア光となる虞がなく、グレ
ア光を防止できる。また、素通しレンズの多層膜と、反
射率がマンセル色票系の明度1〜5である表面処理部と
の相乗作用により、光源バルブの非点灯時において、金
属光沢(所謂、きらきら感)が得られるので、ランプハ
ウジングの内面にはリフレクタの反射面とほぼ同様のア
ルミ蒸着や銀塗装等が施されていないのにも拘わらず、
視覚的には上述の金属光沢が得られることとなり、見栄
えが向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用灯具の一実施形態を示した縦断
面図である。
【図2】プレート状態の筒部材の斜視図である。
【図3】円筒形状の筒部材の斜視図である。
【符号の説明】
1…ランプハウジング、10…前面開口部、11…段
部、12…凹部、13…透孔、14…Oリング、15…
キャップ、16…シール材、17…リム、18…ピボッ
ト、19…アジャストスクリュウ、100…凸条、2…
レンズ、3…灯室、4…光源バルブ、5…リフレクタ、
50…反射面、6…表面処理部、60…筒部材、61…
鍔部、62…継ぎ目、63…凹部、Z−Z…光軸、A…
レンズからリフレクタまでの寸法、B…光源バルブの光
軸方向の寸法。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプハウジング及び素通しのレンズに
    より灯室が画成され、前記灯室内には光源バルブと前記
    光源バルブからの光を前記レンズ側に反射させて配光パ
    ターンを制御する反射面を有するリフレクタが配置され
    ている車両用灯具において、 前記レンズには、所定波長の光を反射させ、かつ、その
    他の波長の光を透過させる多層膜が設けられており、前
    記ランプハウジングの内面には、反射率がマンセル色票
    系の明度1〜5である表面処理部が施されている、こと
    を特徴とする車両用灯具。
  2. 【請求項2】 前記表面処理部は、前記ランプハウジン
    グの内面に配置された前記ランプハウジングと別個の筒
    部材の内面に施されている、ことを特徴とする請求項1
    に記載の車両用灯具。
  3. 【請求項3】 前記筒部材は、プレート形状のものを筒
    形状に形成してなる、ことを特徴とする請求項2に記載
    の車両用灯具。
  4. 【請求項4】 前記筒部材と前記ランプハウジングとに
    は、前記筒部材が前記ランプハウジングに位置決めされ
    た状態で取り付けられるための位置決め手段が、それぞ
    れ設けられている、ことを特徴とする請求項2又は3に
    記載の車両用灯具。
  5. 【請求項5】 前記表面処理部には、文字やマークが施
    されている、ことを特徴とする請求項1又は2又は3又
    は4に記載の車両用灯具。
  6. 【請求項6】 前記多層膜は、青色の光を反射させ、か
    つ、その他の光を透過させる多層膜であり、 前記リフレクタの反射面は、アルミ蒸着若しくは銀塗装
    されており、 前記表面処理部は、シルク印刷された黒色をなす、こと
    を特徴とする請求項1又は2又は3又は4又は5に記載
    の車両用灯具。
  7. 【請求項7】 前記レンズから前記リフレクタまでの奥
    行き寸法が前記光源バルブの光軸方向の長さ寸法よりも
    若干大である、ことを特徴とする請求項1又は2又は3
    又は4又は5又は6に記載の車両用灯具。
JP2000006345A 2000-01-12 2000-01-12 車両用灯具 Pending JP2001195911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006345A JP2001195911A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006345A JP2001195911A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195911A true JP2001195911A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18534887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006345A Pending JP2001195911A (ja) 2000-01-12 2000-01-12 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001195911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123444A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
FR3075311A1 (fr) * 2017-12-18 2019-06-21 Automotive Lighting Rear Lamps France Dispositif lumineux dont l'interieur est de teinte homogene a la lumiere du jour

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123444A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
FR3075311A1 (fr) * 2017-12-18 2019-06-21 Automotive Lighting Rear Lamps France Dispositif lumineux dont l'interieur est de teinte homogene a la lumiere du jour
WO2019122612A1 (fr) * 2017-12-18 2019-06-27 Automotive Lighting Rear Lamps France Dispositif lumineux dont l'intérieur est de teinte homogène à la lumière du jour

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788357A (en) Mirror assembly
US5394310A (en) Vehicular headlamp having uniform appearance
US7086766B2 (en) Resin member and vehicle lighting apparatus
US11572999B2 (en) Resin molded product and vehicle part
EP1547863B1 (en) Vehicle outside-mirror unit including lamp unit
US5285362A (en) Discharge lamp having interference filter
EP1191280B1 (fr) Dispositif d'éclairage ou de signalisation pour véhicule automobile d'aspect amélioré
EP0936107B2 (fr) Dispositif de rayonnement pour un système d'aide à la vision nocturne pour véhicule
JPH08327818A (ja) 安定した反射率と視覚信号ミラーを有する光学フィルター
JP2001195911A (ja) 車両用灯具
KR100581208B1 (ko) 차량용 등기구
JP2007087629A (ja) 灯具
JP2005531888A (ja) ライティング装置
JPH11273407A (ja) 車両用灯具
JPS6242408Y2 (ja)
JP2004103343A (ja) 車両用灯具及び車両用反射リフレクタ
JPH10223010A (ja) 車輌用標識灯
US20070041198A1 (en) Lamp assembly having a reflected component
JPH11178839A (ja) 医療用照明装置
JPH0412563Y2 (ja)
JP3478044B2 (ja) 車両用灯具
JP2000085473A (ja) 灯具内蔵の車両用ミラー
JP2001195908A (ja) 車両用灯具
JPH10297354A (ja) 車両用灯具
JP2000311503A (ja) 車両用灯具