JP2001194650A - 液晶モジュール用ホルダ及びこれに保持された液晶モジュールを備える画像表示装置 - Google Patents

液晶モジュール用ホルダ及びこれに保持された液晶モジュールを備える画像表示装置

Info

Publication number
JP2001194650A
JP2001194650A JP2000005528A JP2000005528A JP2001194650A JP 2001194650 A JP2001194650 A JP 2001194650A JP 2000005528 A JP2000005528 A JP 2000005528A JP 2000005528 A JP2000005528 A JP 2000005528A JP 2001194650 A JP2001194650 A JP 2001194650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
holder
light
crystal module
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000005528A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kuwaharada
隆志 桑原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000005528A priority Critical patent/JP2001194650A/ja
Publication of JP2001194650A publication Critical patent/JP2001194650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックライト光源からの光の影響を受けずに
液晶モジュールが良好に作動できるように保持する液晶
モジュール用のホルダ及びこれを使用した液晶パネルに
よる画像表示装置の提供。 【解決手段】 液晶モジュールを画像表示装置の表示部
に装着するためのホルダ3の裏面に、液晶モジュールの
フレキシブル基板1を折り曲げたときにこのフレキシブ
ル基板1に搭載したIC1bが外光に曝されないように
遮光するための遮光ガード3bを設け、高性能化したI
C1bを使用しても外光による誤動作を抑え、液晶パネ
ル2による高画質の画像表示を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば携帯電話
やカメラ等の電子機器の液晶表示部に用いられる液晶モ
ジュールに係り、特にフレキシブル基板に搭載した制御
用の半導体集積回路(以下、「IC」と記す)の誤動作
を防止できるように保持する液晶モジュール用ホルダ及
びこのホルダによって保持された液晶モジュールを備え
た画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の小型機器の表示部には小型
で消費電力も小さい液晶ディスプレイが広く利用されて
いる。この液晶ディスプレイは、表示面側に臨ませて配
置した液晶パネルと暗い場所でも画像が見えるようにバ
ックライトとを組み合わせたものが従来から知られてい
る。
【0003】このような液晶ディスプレイにおける液晶
パネルは、液晶パネル自身に導通接続したフレキシブル
基板とによる液晶モジュールとして製品化される。そし
て、この液晶モジュールを携帯電話等の本体側に組み込
んだ発光ダイオードに位置合わせしてアセンブリするた
めに、専用のホルダに装着される。図7に液晶モジュー
ルの典型的な例の概略斜視図を、図8にモジュールをホ
ルダに装着したときの概略斜視図をそれぞれ示す。
【0004】図7において、液晶モジュールは先に述べ
たようにフレキシブル基板1と液晶パネル2との組合せ
である。フレキシブル基板1には、携帯電話等の本体側
のプリンタ配線基板(図示せず)に接続される入力端子
1aを備えるとともにこの入力端子1aに導通するIC
1bを搭載し、このIC1bからの配線をセグメント出
力端子1c及びコモン出力端子1dまで導出させてい
る。また、液晶パネル2はたとえばACF圧着等によっ
てフレキシブル基板1の一端側に接合されたもので、フ
レキシブル基板1のセグメント出力端子1c及びコモン
出力端子1dのそれぞれに列制御電極としてのセグメン
ト配線2a及び行制御電極としてのコモン配線2bを導
通接続している。そして、これらのセグメント配線2a
及びコモン配線2bが交差する液晶表示の表示ドットと
して構成される。
【0005】図8において、フレキシブル基板1とこれ
に接合した液晶パネル2とによる液晶モジュールは、矢
印Aで示す表示方向に液晶パネル2の前面を臨ませてホ
ルダ10に装着される。このホルダ10は液晶パネル2
をその背面側から嵌め込んで固定保持するとともに、携
帯電話等の機器の本体側に設けるLED等のバックライ
ト光源との組合せによって液晶パネル2をその背面側か
ら照明する役目を持つ。機器の本体側に配置するバック
ライト光源からの光は、ホルダ10の左右の側部に切開
したスリット10aから液晶パネル2側に導かれる。そ
して、このようなバックライト光源による照明のため、
液晶パネル2の裏面側に導光板11を組み込み、この導
光板11の全面から液晶パネル2を均等に照明すること
が好ましいとされている。
【0006】液晶モジュールを装着したホルダ10は、
携帯電話等の機器の本体の中に組み込まれる。このと
き、液晶モジュールは図7のようにフレキシブル基板1
と液晶パネル2とがほぼ同じ平面上に展開したままとし
てもよいが、図8において破線で示すようにフレキシブ
ル基板1をホルダ10の裏面側に曲げると、嵩が小さく
なるので組立てやすい。携帯電話等のように小型化が最
大の課題とされている機器の分野では、このようにフレ
キシブル基板1を折り畳んで組み込む設計仕様とするこ
とが多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】フレキシブル基板1に
搭載されたIC1bは画像信号を受けて液晶パネル2に
よる画像表示を制御するというきわめて重要な役割を担
う。したがって、このIC1bの機能が液晶パネル2で
の画像表示の良否を支配するので、最近ではIC1bの
高性能化が一段と進んでいる。ところが、このようなI
C1bの高性能化に伴い、一つの機能上の問題として外
部からの光に対して弱いということが指摘されている。
この機能上の問題は、光を浴びるとIC1bが誤動作し
てしまい、液晶パネル2の画像表示の品質を劣化させる
結果となる。
【0008】一方、図8の破線で示すようにフレキシブ
ル基板1を折り畳んでしまうと、IC1bはホルダ10
の背面のほぼ中央に被さり、バックライト光源からの光
が通るスリット10aに挟まれる部分に位置する。そし
て、バックライト光源として微小なLEDを使用してい
ても、光の散乱を伴いスリット10a部分も明るく照ら
される。したがって、このような光の散乱やスリット1
0a部分が明るくなることから、IC1bも光を浴びる
ことになり、先に述べたように誤作動を生じて液晶パネ
ル2の画像品質を低下させる恐れがある。
【0009】このように、IC1bを高性能化していて
も、バックライト光源とともに機器の中にアセンブリさ
れると、光の影響により画像表示の低下が避けられな
い。
【0010】本発明は、バックライト光源からの光の影
響を受けずに液晶モジュールが良好に作動できるように
保持する液晶モジュール用のホルダ及びこれを使用した
液晶パネルによる画像表示装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、配線パターン
を形成するとともに少なくとも半導体集積回路を搭載し
たフレキシブル基板と、前記配線パターンに導通させて
前記フレキシブル基板に一体接合した画像表示用の液晶
パネルとからなる液晶モジュールを保持するためのホル
ダであって、前記液晶パネルの表示面と反対側の面を受
ける前記ホルダの裏面に、前記フレキシブル基板を前記
ホルダの裏面側に沿って折り曲げたとき前記半導体集積
回路への外光被曝を抑えるように作用する遮光手段を備
えたことを特徴とする。
【0012】また、この液晶表示用モジュールを用いた
画像表示装置は、液晶モジュール用ホルダに保持された
液晶モジュールを、前記フレキシブル基板を前記ホルダ
の裏面側に折り曲げ且つ前記半導体集積回路を前記遮光
手段に含ませた状態として表示装置の本体に装着したこ
とを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1に記載の発明は、配線パ
ターンを形成するとともに少なくとも半導体集積回路を
搭載したフレキシブル基板と、前記配線パターンに導通
させて前記フレキシブル基板に一体接合した画像表示用
の液晶パネルとからなる液晶モジュールを保持するため
のホルダであって、前記液晶パネルの表示面と反対側の
面を受ける前記ホルダの裏面に、前記フレキシブル基板
を前記ホルダの裏面側に沿って折り曲げたとき前記半導
体集積回路への外光被曝を抑えるように作用する遮光手
段を備えたことを特徴とする液晶モジュール用ホルダで
あり、ホルダに備えた遮光手段によって半導体集積回路
に光が達するのを抑えるので、半導体集積回路の誤動作
を防止するという作用を有する。
【0014】請求項2に記載の発明は、前記遮光手段
は、前記ホルダの裏面から突き出され前記半導体集積回
路の表面及び周面を包囲する遮光ガードとしたことを特
徴とする請求項1記載の液晶モジュール用ホルダであ
り、外光の遮断によって半導体集積回路の誤動作を防止
できるとともに遮光ガードを半導体集積回路の位置決め
用としても利用できるという作用を有する。
【0015】請求項3に記載の発明は、前記遮光手段
は、前記ホルダの裏面から突き出され外光源側に臨む前
記半導体集積回路の側面に対峙する突条としたことを特
徴とする請求項1記載の液晶モジュール用ホルダであ
り、外光が向かってくる部分だけに突条を設けることで
外光を遮断でき、半導体集積回路の誤動作を防止すると
いう作用を有する。
【0016】請求項4に記載の発明は、 前記遮光手段
は、前記ホルダの裏面に凹ませて形成され前記半導体集
積回路を埋没させて収納する遮光凹部としたことを特徴
とする請求項1記載の液晶モジュール用ホルダであり、
外光の遮断によって半導体集積回路の誤動作を防止する
とともに、半導体集積回路を遮光凹部の中に埋め込ませ
るので厚さも薄くできるという作用を有する。
【0017】請求項5に記載の発明は、請求項1から4
のいずれかに記載の液晶モジュール用ホルダに保持され
た液晶モジュールを、前記フレキシブル基板を前記ホル
ダの裏面側に折り曲げ且つ前記半導体集積回路を前記遮
光手段に含ませた状態として表示装置の本体に装着した
ことを特徴とする画像表示装置であり、遮光手段によっ
て半導体集積回路の誤動作が防止され、液晶パネルによ
る良好な画像表示が得られるという作用を有する。
【0018】請求項6に記載の発明は、前記ホルダは、
前記表示装置の本体の内部に備えたバックライト光源か
ら前記液晶パネルの裏面までの導光路の中途に配置され
ることを特徴とする請求項5記載の画像表示装置であ
り、バックライトによる照明があっても遮光手段によっ
て照明光が遮られるので、半導体集積回路の誤動作が防
止され照明付きの良好な画像表示が得られるという作用
を有する。
【0019】以下に、本発明の実施の形態の具体例を図
面を参照しながら説明する。
【0020】図1は本発明の液晶モジュール取付け構造
であって液晶モジュールをそのホルダに装着した状態を
背面側から観た概略斜視図、図2は液晶モジュールのフ
レキシブル基板を折り曲げたときの概略縦断面図であ
る。
【0021】図1及び図2において、液晶モジュールは
図7に示したものと同じ部材であり、フレキシブル基板
1と液晶パネル2とにより構成されている。そして、図
1では、説明を簡単にするために入力端子1aとIC1
bだけを図示しているが、実際には図7で示したように
フレキシブル基板1にはセグメント出力端子及びコモン
出力端子が形成され、液晶パネル2にはセグメント配線
やコモン配線が設けられている。
【0022】液晶モジュールを装着するホルダ3は、た
とえば携帯電話等の機器の本体の表示部に位置合わせし
て組み込み液晶モジュールを機器本体に固定する部材で
ある。そして、これに加えて、バックライト用光源とし
て機器の本体側に備えるLEDからの発光を液晶パネル
2の裏面まで導く構造も兼ね備えたものである。すなわ
ち、ホルダ3の裏面の左右両端にはLEDからの光を導
入するスリット3aを切開するとともに、液晶パネル2
の裏面には光を均等に分散させるための導光板4を組み
込んでいる。このようなバックライト光源からの液晶パ
ネル2への光の導入構造を図3及び図4に示す。
【0023】図3は画像表示装置の本体側に組み込まれ
LEDを搭載したプリント配線基板に対するホルダ3の
位置関係を示す概略縦断面図、図4は導光板4と基板の
概略分解斜視図である。
【0024】図4に示すように、プリント配線基板5は
表面に配線パターンを形成した平板状であって、対向す
る2辺に沿ってそれぞれ2個ずつのLED5a,5b,
5c,5dを配線パターンに導通させて固定している。
導光板4は透明のアクリル樹脂又はポリカーボネイトの
成形品であり、その底面側にはLED5a〜5dからの
入射光を液晶パネル2側に反射させる微小な凹凸パター
ンを形成したものである。そして、図4に示すように、
LED5a,5bの列及びLED5c,5dの列に対応
する辺を円弧状に下に曲げたベント4aとし、組み立て
たときにLED5a〜5dに対応するように光入射部4
bを切欠して設けている。
【0025】図1に示したホルダ3の両端に設けたスリ
ット3aは、LED5a,5bの列とLED5c,5d
の列に合わせて対応させたもので、図3に示すように導
光板4のベント4aがこれらのスリット3aの中に落と
し込まれる。したがって、LED5a〜5dからの光は
導光板4の光入射部4bから光が入り込み、導光板4の
全体に広がって液晶パネル2の裏面の全体を一様に照明
する。なお、光の一様化を促すために、液晶パネル底面
に沿って光拡散フィルム4cを備えるようにしてもよ
い。
【0026】以上の図3及び図4に示したLED5a〜
5dによるバックライト構造によって、これらのLED
5a〜5dを点灯させると、導光板4の全体が発光して
液晶パネル2の裏面側を照明し、暗がりでも液晶パネル
2の画像表示を観ることができる。
【0027】図1及び図2に戻って、IC1bはフレキ
シブル基板1の裏面に搭載され、フレキシブル基板1を
図2に示すように折り曲げると、IC1bはホルダ3の
裏面に臨む。そして、ホルダ3の裏面には、フレキシブ
ル基板1を折り曲げたときのIC1bに対応する位置に
このIC1bを差し込んでその周りを被覆する遮光ガー
ド3bを設ける。この遮光ガード3bはIC1bの全体
が落とし込める程度の深さの額縁状であり、ホルダ3の
裏面に一体成形されたものである。このような遮光ガー
ド3bの中にIC1bを差し込むと、IC1bがホルダ
3側を向いている面と四方の側面の全てが遮光ガード3
bによって覆われ、外部からの光を浴びることがなくな
る。また、IC1bの裏面側はフレキシブル基板1によ
って被膜された状態にあるので、この裏面にも直に光が
当たることはない。
【0028】以上の構成において、図2のようにフレキ
シブル基板1を折り曲げてホルダ3の裏面側に沿わせる
と、IC1bは遮光ガード3bの中に入り込み、外部か
らの光を遮る。したがって、図3に示したバックライト
構造による発光がホルダ3の裏面側に漏れたり拡散して
も、遮光ガード3bが光を遮るので、IC1bの表面に
直に達する光が抑えられる。このため、高性能化されて
いて光に対して敏感なIC1bであっても、図2の形態
としてバックライト構造とともに携帯電話等の機器本体
に組み込んだとき、バックライトによる光の影響を受け
ることなく作動させることができる。
【0029】このように、ホルダ3の裏面に遮光ガード
3bを設けるという簡単な構造で、IC1bの外光によ
る被害をなくすことができ、液晶パネル2の画像品質等
の低下が防止される。また、額縁状の遮光ガード3bで
は、IC1bの周壁の全体が遮光ガード3bの内面で拘
束される。このような拘束を利用すれば、折り曲げたと
きのフレキシブル基板1のホルダ3に対する位置決めも
同時にでき、機器本体への組み込み作業も簡単になると
ともに組立て精度も向上する。
【0030】更に、遮光ガード3bは額縁状とするだけ
でなく、たとえばLED5a〜5dからの光が通るスリ
ット3a側からの光量が最も多いので、図5に示すよう
にIC1bの長手方向の両端面を塞ぐような突条3cを
遮光ガードとしてホルダ3の裏面に立ち上げたものとし
てもよい。また、図6に示すように、ホルダ3の裏面に
IC1bを落とし込める程度の大きさと深さの遮光凹部
3dを形成したものでもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明の液晶モジュール用ホルダは、液
晶モジュールのフレキシブル基板を折り曲げたときに半
導体集積回路が外光を浴びないようにするための遮光手
段を備えているので、光が当たりやすい機器の中に組み
込んでも、高性能化された半導体集積回路が誤動作する
ことがなく、液晶モジュールの動作を最適化できる。
【0032】また、上記の液晶モジュール用ホルダを用
いる本発明の画像表示装置は、半導体集積回路の誤動作
がないので液晶パネルによる良好な画像表示が維持さ
れ、バックライトを備える場合でもその照明光の影響を
受けることなく信頼度の高い画像表示が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶モジュール用ホルダに液晶モジュ
ールを装着したときの概略背面斜視図
【図2】液晶モジュールのフレキシブル基板を折り曲げ
てICを遮光ガードの中に差し込んだときの縦断面図
【図3】液晶パネルを組み込んだホルダとバックライト
光源用のプリント配線起案との位置関係を示す縦断面図
【図4】導光板とLEDの位置関係を示す図
【図5】ホルダの裏面に一対の突条を遮光ガードとして
備える例を示す概略斜視図
【図6】ホルダの裏面にICを差し込む遮光凹部を備え
る例を示す概略斜視図
【図7】フレキシブル基板と液晶パネルの組合せとして
液晶モジュールの例を示す概略斜視図
【図8】液晶モジュールの従来の取付け構造の概略斜視
【符号の説明】
1 フレキシブル基板 1a 入力端子 1b IC(半導体集積回路) 1c セグメント出力端子 1d コモン出力端子 2 液晶パネル 2a セグメント配線 2b コモン配線 3 ホルダ 3a スリット 3b 遮光ガード 3c 突条 3d 遮光凹部 4 導光板 4a ベント 4b 光入射部 4c 光拡散フィルム 5 プリント配線基板 5a,5b,5c,5d LED
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA40 QA05 QA12 QA13 TA03 TA13 TA18 TA20 2H091 FA16Z FA23Z FA32Z FA45Z FB02 LA03 LA12 LA13 LA18 5G435 AA14 AA16 BB12 BB15 DD13 EE05 EE27 EE33 EE36 EE40 FF08 FF13 GG23 GG26

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線パターンを形成するとともに少なく
    とも半導体集積回路を搭載したフレキシブル基板と、前
    記配線パターンに導通させて前記フレキシブル基板に一
    体接合した画像表示用の液晶パネルとからなる液晶モジ
    ュールを保持するためのホルダであって、前記液晶パネ
    ルの表示面と反対側の面を受ける前記ホルダの裏面に、
    前記フレキシブル基板を前記ホルダの裏面側に沿って折
    り曲げたとき前記半導体集積回路への外光被曝を抑える
    ように作用する遮光手段を備えたことを特徴とする液晶
    モジュール用ホルダ。
  2. 【請求項2】 前記遮光手段は、前記ホルダの裏面から
    突き出され前記半導体集積回路の表面及び周面を包囲す
    る遮光ガードとしたことを特徴とする請求項1記載の液
    晶モジュール用ホルダ。
  3. 【請求項3】 前記遮光手段は、前記ホルダの裏面から
    突き出され外光源側に臨む前記半導体集積回路の側面に
    対峙する突条としたことを特徴とする請求項1記載の液
    晶モジュール用ホルダ。
  4. 【請求項4】 前記遮光手段は、前記ホルダの裏面に凹
    ませて形成され前記半導体集積回路を埋没させて収納す
    る遮光凹部としたことを特徴とする請求項1記載の液晶
    モジュール用ホルダ。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の液晶
    モジュール用ホルダに保持された液晶モジュールを、前
    記フレキシブル基板を前記ホルダの裏面側に折り曲げ且
    つ前記半導体集積回路を前記遮光手段に含ませた状態と
    して表示装置の本体に装着したことを特徴とする画像表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記ホルダは、前記表示装置の本体の内
    部に備えたバックライト光源から前記液晶パネルの裏面
    までの導光路の中途に配置されることを特徴とする請求
    項5記載の画像表示装置。
JP2000005528A 2000-01-14 2000-01-14 液晶モジュール用ホルダ及びこれに保持された液晶モジュールを備える画像表示装置 Pending JP2001194650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005528A JP2001194650A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 液晶モジュール用ホルダ及びこれに保持された液晶モジュールを備える画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005528A JP2001194650A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 液晶モジュール用ホルダ及びこれに保持された液晶モジュールを備える画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194650A true JP2001194650A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18534185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005528A Pending JP2001194650A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 液晶モジュール用ホルダ及びこれに保持された液晶モジュールを備える画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれを有するタブレットパソコン
JP2008216981A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Lg Display Co Ltd 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018052A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれを有するタブレットパソコン
JP2008216981A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Lg Display Co Ltd 表示装置
JP4564045B2 (ja) * 2007-03-02 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113237B2 (en) Liquid crystal display device with reinforced side
JP4664757B2 (ja) 液晶表示装置およびその照明装置
JP4244942B2 (ja) 液晶装置、照明装置、および電子機器
US8282259B2 (en) Backlight unit and display device
JP4069763B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2008305576A (ja) 照明ユニット及びこれを備えた液晶表示装置
JPWO2010021200A1 (ja) 電子パッケージ、表示装置、および電子機器
CN107978261B (zh) 电子设备
US10965797B2 (en) Terminal
JP4349557B2 (ja) 液晶表示装置
US8212960B2 (en) Display apparatus
CN107783222B (zh) 面状照明装置和基板
JPWO2013161241A1 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
US20110164202A1 (en) Liquid crystal display device
CN111476218A (zh) 一种显示装置
KR20150078338A (ko) 디스플레이 장치
JP2006154008A (ja) 表示装置および携帯電話
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006154401A (ja) 表示装置および携帯電話
JP2005267881A (ja) 面状照明装置
JP4433898B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001194650A (ja) 液晶モジュール用ホルダ及びこれに保持された液晶モジュールを備える画像表示装置
JP2002098959A (ja) 液晶表示モジュールおよびこれを用いた電子機器
JP3982170B2 (ja) 液晶表示モジュール用バックライト、液晶表示モジュールおよび電子機器
JP2002287138A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法