JP2001194592A - 位相物体観察装置 - Google Patents

位相物体観察装置

Info

Publication number
JP2001194592A
JP2001194592A JP2000001271A JP2000001271A JP2001194592A JP 2001194592 A JP2001194592 A JP 2001194592A JP 2000001271 A JP2000001271 A JP 2000001271A JP 2000001271 A JP2000001271 A JP 2000001271A JP 2001194592 A JP2001194592 A JP 2001194592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
region
opening
phase
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001271A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Otaki
達朗 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000001271A priority Critical patent/JP2001194592A/ja
Publication of JP2001194592A publication Critical patent/JP2001194592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハローを生じず、しかも、位相構造に応じたコ
ンラストのついた像を観察することのできる位相物体観
察装置を提供する。 【解決手段】光源10と、被検物体を搭載するステージ
3と、光源10からの光を通過させる開口1aと、被検
物体からの光束を通過させる透過部材5と、透過部材を
通過した光束を結像させる結像光学系4,6とを有す
る。透過部材5は、開口1aに共役な領域51が、予め
定められた一定の透過率であり、その片側の第1領域5
2は、領域51の透過率よりも透過率が小さく、もう片
側の第2領域53は、領域51の透過率よりも透過率が
大きい。第1の領域52の透過率は、領域51から離れ
るに従って小さくなり、第2の領域53の透過率は、開
口1aに共役な領域から離れるに従って大きくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無色透明な生物標
本などの位相物体を染色することなく観察することを可
能にする位相物体観察装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】位相物体を観察するための顕微鏡として
は位相差顕微鏡が知られている。位相差顕微鏡では、照
明系の開口位置に開口絞りが配置されているとともに、
対物レンズ側の前記開口絞りの共役位置に位相を変換す
る位相膜が配置されている。照明系は開口絞りによって
制限された照明光を被検物体(位相物体)に照射する。
この照明によって被検物体によって生じる回折光と透過
光との位相の差を、位相膜が調節し、両者を干渉させる
ことにより、被検物体の位相差は像の明暗として可視化
される。この位相差顕微鏡の原理は、F.Zernikeによっ
て発明されたものであり、例えば鶴田匡夫著「応用光学
1(倍風館,1990,pp.256−259)」等に記載されてい
る。
【0003】また、特開昭51−128548号公報に
は、位相差顕微鏡とは異なる原理により位相物体を観察
する変調コントラスト顕微鏡が開示されている。この方
法では、照明光学系にスリット絞りを配置し、観察光学
系に前記スリット絞りと共役な位置に透過率変調器を配
置する。透過率変調器は、スリット絞りの開口と共役な
領域に適当な透過率を持つ吸収膜を備え、この吸収膜の
隣接する領域には前記吸収膜とは透過率の異なる吸収膜
を備える。この変調コントラスト顕微鏡では、被検物体
の屈折により前記透過率変調器の通過する領域が異なる
ことを利用して、透過光にコントラストをつける。
【0004】また、特開平10−268197号公報に
は、上記変調コントラスト顕微鏡と位相差顕微鏡とを組
み合わせた構成の顕微鏡が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記位相差顕微鏡で
は、位相差量が大きい物体では、コントラストの反転し
た像が形成されるという問題がある。この現象はハロー
(halo)と呼ばれ、物体の像の周囲に位相差や構造
に応じた隈取り状の光の滲みが現れる現象である。ハロ
ーが生じると良好な観察が妨げられ、場合によってはハ
ローによる光の滲みの部分が被検物体の構造であると観
察者が誤解する可能性もある。
【0006】一方、変調コントラスト法では、ハローは
生じないが、微小な位相差量の物体を観察する場合に
は、観察像のコントラストが低くなるため、検出感度が
低くなるという問題がある。
【0007】本発明は、ハローを生じず、しかも、位相
構造に応じたコンラスト差のついた像を観察することの
できる位相物体観察装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願によれば以下のような位相物体観察装置が提供
される。
【0009】すなわち、光源(10)と、被検物体を搭載す
るステージ(3)と、前記光源(10)からの光を通過させて
前記被検物体に照射する予め定められた形状の開口(1a)
と、前記被検物体からの光束を通過させる透過部材(5)
と、前記透過部材(5)を通過した光束を結像させる結像
光学系(6)とを有し、前記透過部材(5)は、前記開口(1a)
に共役な領域(51)と、該開口に共役な領域(51)の両側に
配置された第1および第2領域(52,53)とを含み、前記
開口に共役な領域(51)は、予め定められた一定の透過率
であり、前記第1領域(52)は、前記開口に共役な領域(5
1)の透過率よりも透過率が小さい領域であり、前記第2
領域(53)は、前記開口に共役な領域(51)の透過率よりも
透過率が大きい領域であり、前記第1の領域(52)の透過
率は、前記開口に共役な領域(51)から離れるに従って低
くなり、前記第2の領域(53)の透過率は、前記開口に共
役な領域(51)から離れるに従って高くなっていることを
特徴とする位相物体観察装置である。
【0010】なお、上記記載において各構成要件の後に
括弧書きで示した符号は、後述する実施の形態でその構
成要件に対応する構成の符号であるが、各構成要件を実
施の形態の構成要件に限定するものではない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
面を用いて説明する。
【0012】本発明の第1の実施の形態の透過型の位相
物体観察装置について説明する。
【0013】本実施形態の透過型位相物体観察装置は、
図1のように光軸101上に順に、光源10、絞り1、
コンデンサレンズ2、被検物体を搭載するためのステー
ジ3、対物レンズ4、透過率変調板5、結像レンズ6を
配置した構成である。
【0014】絞り1は、スリット状の開口1aを有して
いる。開口1aは光軸101からずれた位置に配置され
ている。開口1aの向きは、スリット幅の方向が光軸1
01を含む面内すなわちメディジオナル方向に一致し、
スリットの長さ方向がそれに直交するサジタル方向に一
致するように配置されている。
【0015】また、透過率変調板5は、被検物体からの
光束102を横切るように配置され、少なくとも光束1
02が通過する領域においてその透過率が変調されてい
る。図3のように、透過率変調板5は、開口1aに共役
な領域51と、その両脇の透過率変調領域52,53と
に分けられている。各領域51,52,53の透過率
は、図2のグラフ21のように定められている。開口1
aに共役な領域51は、その全体が、予め定められた一
定の透過率T1=約20%である。一方、領域53は、
光束102を横切るr1方向に沿って透過率が単調増加
するように形成されている。よって、領域53のうち領
域51に接している部分の透過率は、領域51の透過率
1と等しく、領域51から離れるにつれて透過率は徐
々に増加し、領域53のうち領域51から最も離れた部
分の透過率は、ほぼ100%となっている。逆に、領域
52は、領域51から離れるにつれて、透過率が単調減
少するように形成されている。よって、領域52のうち
領域51に接している部分の透過率は、領域51の透過
率T1と等しく、領域51から離れるにつれて徐々に透
過率が減少し、領域52のうち領域51から最も離れた
部分の透過率は、ほぼ0%となっている。
【0016】このような構成の位相物体観察装置より、
観察を行う際には、ステージ3上に被検物体を搭載し、
光源10から光を出射させる。光源10からの光は、絞
り1の開口1aを通過することにより、光束の断面形状
が開口1a形状の照明光束103となる。照明光束10
3は、コンデンサレンズ2により集光され、斜め方向か
らステージ3上の被検物体を照明する。このとき、照明
光束103により対物レンズ4の視野全体を照明できる
ように、コンデンサレンズ2の光学特性および開口1a
の大きさ・形状等を予め定めておく。また、開口1aの
幅は、照明の明るさを確保できる大きさに設定する。例
えば、開口1aの幅は、N.A.で0.1〜0.2程度
となるように設定することができる。
【0017】照明光束103により照明された被検物体
3からは、光束102が生じる。光束102には、照明
光束103が被検物体を透過した透過光(直接光)L1
と、回折光L2とが含まれる。回折光L2は、透過光L
1に対して回折角θの角度をなしている。この回折角θ
は、光源10の波長をλ、被検物体の屈折率をn、被検
物体の構造の周期をdとしたとき、 θ=sin-1(0.61λ/n・d) ただし0≦θ≦π/4と表される。よって、回折角θの
大きさは、被検物体の周期の大きさによって決定され
る。また、回折光の方向すなわち、回折光L2の方向に
回折光が生じるかまたは回折光L2’の方向に回折光が
生じるかは、被検物体の構造によって決まる。
【0018】光束102の直接光L1と回折光L2、L
3は、対物レンズ4により平行光束となり、透過率変調
板5を通過する。このとき、直接光L1は、透過率変調
板5のうち、開口1aに共役な領域51を通過する。一
方、回折光L2は、直接光L1から距離pだけ離れた部
分の透過率変調板5を通過する。直接光L1と回折光L
2の距離pは、対物レンズ4の焦点距離f2により、 p=f2・sinθ と表され、回折角θによって定まる。したがって、回折
角θの小さな回折光L2は、透過率変調板5のうち共役
な領域51に近い部分を通過し、回折角θの大きな回折
光L2は、共役な領域51から遠い部分を通過する。こ
のとき透過率変調板5の領域53は、図2のグラフ21
に示したように共役な領域51に近い部分ほど透過率が
T1に近く、共役な領域51から遠くなるほど透過率が
高くなっている。逆に領域52は、共役な領域51から
遠くなるほど透過率が低くなっている。よって、回折光
L2は、透過率変調板5を通過することにより、回折角
θの大きさに応じて強度変調され、回折角θが大きいほ
ど直接光L1に対してコントラスト差の大きな光とな
る。また、このコントラスト差が、明方向になるか暗方
向になるかは、回折光が回折した方向が、回折光L2の
方向すなわち領域53側か、回折光L2’の方向すなわ
ち領域52側かによって決まる。
【0019】このように透過率変調板5により、透過光
(直接光)L1と回折光L2、L2’とでコントラスト
差をつけられた光束102は、結像レンズ6により像面
7に結像される。この像では、被検物体の形状が透過光
により結像されているとともに、回折光が生じている部
分にコントラスト変調された暗い(もしくは明るい)回
折光の像が重ねて結像され、それがコントラスト差のつ
いた影のように観察される。したがって、不図示の撮像
装置もしくは接眼レンズを介した肉眼によりこの像を撮
像もしくは観察することにより、被検物体が透明な試料
であっても、回折光を生じさせる位相分布がある構造を
暗い(もしくは明るい)コントラスト差のついた像とし
て観察することができる。この像においては、コントラ
スト差が明か暗かにより、回折光の方向を知ることがで
き、コントラスト差の大きさにより、回折角θの大きさ
を把握できる。
【0020】例えば、被検物体として透明な材質からな
る微小な凸形状を観察した場合、右側の側面から生じる
回折光は図1の回折光L2の方向に回折し領域53を通
過するため、透過光に対して明るいコントラストがつ
く。一方、凸形状の左側側面から生じる回折光は、図1
の回折光L2’の方向に回折し領域52を通過するた
め、透過光に対して暗いコントラストがつく。したがっ
て、像面7に結像された像では、凸形状の右側面部分が
明るく光り、左側面部分が暗い影となる。これにより、
透明な材質からなる凸形状をコントラスト差のついた像
として観察者が認識できる。このとき、片側側面が明る
く、逆側側面が暗い像となることにより、観察者には像
が立体的に見えるため、凸形状を容易に把握できる。し
かも、コントラスト差の大きさ(影の濃さ)により、回
折角θの大きさを把握でき、凸形状の高さや角度を推測
することが可能である。
【0021】なお、本実施の形態の位相物体観察装置で
は、位相差顕微鏡のようにハローが生じないため、ハロ
ーを被検物体の構造であると誤解するおそれがない。
【0022】また、本実施の形態では、開口1aを光軸
101からずらした位置に配置することにより、被検物
体に対して斜め方向から光を照射することができ、回折
角θの大きな回折光を取り込むことができる。また、斜
め方向から光を照射することにより、いわゆる偏斜照明
となっているため、被検物体に回折光を効果的に生じさ
せることができ、透過光L1に対する回折光L2の割合
を増加させることができる。これらにより、位相物体か
ら、分解能および検出感度が高いコントラスト像を得る
ことができる。ただし、開口1aが光軸101上に位置
していても回折光は生じるので、開口1aを光軸101
上に配置させることも可能である。
【0023】また、図1の構成では、開口1aの辺の長
さは、メディジオナル方向の径よりもサジタル方向の径
の方が長くなっているため、被検物体に対して一定の斜
め方向から照明光を照射できる。これにより、被検物体
から回折光を一方向に生じさせることができる。
【0024】また、本実施の形態の透過率変調板5は、
ガラス等の透明な基板上に、Ag膜、Al膜、Cr膜、
TiO2膜、クロメル(Ni80%Cr20%合金)
膜、インコネル(Ni80%Cr15%Fe5%合金)
膜等の光学膜の少なくとも1種類を形成することにより
構成することができる。透過率変調領域52,53の透
過率を変調させるためには、上記光学膜の膜厚を透過率
が高い部分では薄く、透過率が低い部分では厚くなるよ
うに膜厚を調整して成膜する。なお、上述の実施の形態
では、開口1aに共役な領域51内では、透過率を一定
としたが、図2のグラフ23のように連続的に透過率が
変化する構成にしても、上述の実施の形態とほぼ同様の
結果を得ることができる。
【0025】なお、上述の実施の形態では透過率変調板
5の透過率変調領域52,53の透過率が、共役な領域
51からの距離に応じて連続的に変化する構成とした
が、図4のように領域52を3つの領域44,45,4
6に分け、領域53を3つの領域41,32,43に分
け、各領域ごとに異なる透過率に設定することにより、
図2のグラフ22のように透過率が段階的に変化する構
成にすることも可能である。この構成の場合、回折角θ
によるコントラスト差も段階的に変化することになる。
この構成では、図4の透過率変調板5を比較的容易に製
造できるという利点がある。
【0026】また、本実施の形態では、絞り1の開口1
aの形状を長方形にしているが、図6(b)のように円
弧の一部の形状にすることができる。この場合、透過率
変調板5も、開口1aの形状に合わせて図6(a)のよ
うに半径方向に透過率が変調された構成にする。これに
より、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0027】つぎに、本発明の第2の実施の形態の位相
物体観察装置について図5を用いて説明する。
【0028】第2の実施の形態の位相物体観察装置は、
反射型の装置である。図5の反射型位相物体観察装置を
構成する光学部品は、図1の透過型の装置とほぼ同様で
あるが、光軸101の透過率変調板5と結像レンズ6と
の間にハーフミラー150を配置し、このハーフミラー
150により光軸101から分離された光軸151上に
コンデンサレンズ2と絞り1と光源10とを配置してい
る点が図1の透過型の装置とは異なっている。
【0029】また、この図5の反射型の装置では、光源
10からの照明光束103は、絞り1を通過した後、斜
め方向からコンデンサレンズ2に入射してコンデンサレ
ンズ2により光軸151に平行な光束となって、ハーフ
ミラー150に入射し、ハーフミラー150で反射され
る。そして、透過率変調板5のうち領域51,52,5
3以外の領域を透過し、対物レンズ4で集光されること
により、斜め方向からステージ1上の被検物体を照明す
る。よって、照明光は、透過率変調板5により透過率変
調されることなくステージ1の被検物体に照射される。
【0030】一方、被検物体1からの反射光および回折
光を含む光束102は、対物レンズ4を通過することに
より、光軸101に平行な光束となって透過率変調板5
の領域51,52,53を透過する。これにより、第1
の実施の形態と同様に、回折光L2は、回折角θに応じ
た透過率変調を受ける。この光束102を結像レンズ6
で結像することにより像面7に回折角の大きさに応じて
コントラスト差のついた像を得ることができる。
【0031】このように、図5の位相物体観察装置は、
反射型であっても位相物体をコントラスト差のついた像
として観察することができる。
【0032】上述してきたように、上述の第1および第
2の実施形態の位相物体観察装置は、きわめて簡単な構
成でありながら、位相物体をコントラスト像に変換する
ことができる。しかも、微小な物体と大きな物体のよう
に回折角θの異なる物体では、像のコントラスト差(影
の濃さ)が異なるため、解像度が高い。また、コントラ
スト差は回折の方向により明方向または暗方向のいずれ
かにつくため、コントラスト像を立体的に視認しやす
く、観察者が位相物体の構造を理解しやすいという利点
もある。
【0033】
【発明の効果】上述してきたように、本願の請求項1に
記載の発明によれば、ハローを生じず、しかも、位相構
造に応じたコンラストのついた像を観察することのでき
る位相物体観察装置を提供することができる。
【0034】また、本願の請求項2に記載の発明の位相
物体観察装置のように透過部材の透過率を連続的に変化
させた場合には、位相構造に応じて連続的にコントラス
ト差のついた像を得ることができるため、高解像度の像
が得られる。一方、透過率を段階的に変化させた場合に
は、透過部材の製造を容易に行うことができる。
【0035】本願の請求項3に記載の発明によれば、ハ
ローを生じず、しかも、位相構造に応じたコンラストの
ついた像を観察することのできる位相物体観察装置を提
供することができる。
【0036】また、本願の請求項4に記載の位相物体観
察装置のように、透過部材の開口に共役な領域の透過率
を一定にしておくことにより、被検物体からの直接光に
はコントラスト差が生じないため、解像度を向上させる
ことができる。
【0037】本願の請求項5に記載の位相物体観察装置
のように開口径を定めることにより、被検物体から回折
光を一様に生じさせることができる。
【0038】本願の請求項6に記載の位相物体観察装置
のように開口を光軸からずらしておくことにより、被検
物体に対して照明光を斜め方向から入射させることがで
き、回折光の発生割合を高めることができる。これによ
り、検出感度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の透過型位相物体観
察装置の構成を示すブロック図。
【図2】図1の位相物体観察装置の透過率変調板5の透
過率の分布を示すグラフ。
【図3】図1の位相物体観察装置の透過率変調板の構成
を示す説明図。
【図4】本発明の第1の実施の形態の位相物体観察装置
に用いることのできる透過率変調板の別の構成例を示す
説明図。
【図5】本発明の第2の実施の形態の反射型位相物体観
察装置の構成を示すブロック図。
【図6】本発明の第1の実施の形態の位相物体観察装置
に用いることのできる(a)透過率変調板5の別の構成
例を示す説明図と(b)絞り1の別の構成例を示す説明
図。
【符号の説明】
1…絞り、1a…開口、2…コンデンサレンズ、3…ス
テージ、4…対物レンズ、5…透過率変調板、6…結像
レンズ、7…像面、10…像面、51…開口に共役な領
域、52,53…透過率変調領域、101…光軸、10
2…光束、103…照明光束、150…ハーフミラー、
151…光軸。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、前記光源からの光を通過させて被
    検物体に照射する予め定められた形状の開口と、前記被
    検物体からの光束を通過させる透過部材と、前記透過部
    材を通過した光束を結像させる結像光学系とを有し、 前記透過部材は、前記開口に共役な領域と、該開口に共
    役な領域の両側に配置された第1および第2領域とを含
    み、 前記開口に共役な領域は、予め定められた一定の透過率
    であり、前記第1領域は、前記開口に共役な領域の透過
    率よりも透過率が低い領域であり、前記第2領域は、前
    記開口に共役な領域の透過率よりも透過率が高い領域で
    あり、前記第1の領域の透過率は、前記開口に共役な領
    域から離れるに従って低くなり、前記第2の領域の透過
    率は、前記開口に共役な領域から離れるに従って高くな
    っていることを特徴とする位相物体観察装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の位相物体観察装置におい
    て、前記第1および第2領域の透過率は、前記開口に共
    役な領域からの距離に応じて、連続的もしくは段階的に
    変化していることを特徴とする位相物体観察装置。
  3. 【請求項3】光源と、前記光源からの光を通過させて被
    検物体に照射する予め定められた形状の開口と、前記被
    検物体からの光束を通過させる透過部材と、前記透過部
    材を通過した光束を結像させる結像光学系とを有し、 前記透過部材は、前記被検物体からの光束が通過する領
    域の透過率が、前記光束を横切る方向に沿って前記光軸
    から離れるにしたがって次第に低くなるように構成され
    ていることを特徴とする位相物体観察装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の位相物体観察装置におい
    て、前記透過部材は、前記被検物体からの光束が通過す
    る領域のうち前記開口に共役な領域は、前記透過率が予
    め定めた一定の透過率であることを特徴とする位相物体
    観察装置。
  5. 【請求項5】請求項1、3または4に記載の位相物体観
    察装置において、前記開口の径は、メディジオナル方向
    の径よりもサジタル方向の径の方が大きいことを特徴と
    する位相物体観察装置。
  6. 【請求項6】請求項1、3または5に記載の位相物体観
    察装置において、前記開口は、前記結像光学系の光軸か
    らずれた位置に配置されていることを特徴とする位相物
    体観察装置。
JP2000001271A 2000-01-07 2000-01-07 位相物体観察装置 Pending JP2001194592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001271A JP2001194592A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 位相物体観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001271A JP2001194592A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 位相物体観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194592A true JP2001194592A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18530518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001271A Pending JP2001194592A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 位相物体観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194592A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137598A1 (de) * 2006-05-26 2007-12-06 Leica Microsystems Cms Gmbh Inverses mikroscop
JP2008064880A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nikon Corp 変調コントラスト顕微鏡
WO2009066650A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Nikon Corporation 変調コントラスト顕微鏡
CN102636830A (zh) * 2012-02-23 2012-08-15 哈尔滨工业大学 条形相位光阑及4f相位相干非线性成像系统及该系统对非线性折射率测量方法
CN110520780A (zh) * 2017-04-26 2019-11-29 卡尔蔡司显微镜有限责任公司 具有传输函数的相衬成像

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007137598A1 (de) * 2006-05-26 2007-12-06 Leica Microsystems Cms Gmbh Inverses mikroscop
US8228600B2 (en) 2006-05-26 2012-07-24 Leica Microsystems Cms Gmbh Inverted microscope for high-contrast imaging
JP2008064880A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nikon Corp 変調コントラスト顕微鏡
WO2009066650A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Nikon Corporation 変調コントラスト顕微鏡
JP5338677B2 (ja) * 2007-11-19 2013-11-13 株式会社ニコン 顕微授精用変調コントラスト顕微鏡および変調コントラスト顕微鏡
US8599479B2 (en) 2007-11-19 2013-12-03 Nikon Corporation Modulation contrast microscope
CN102636830A (zh) * 2012-02-23 2012-08-15 哈尔滨工业大学 条形相位光阑及4f相位相干非线性成像系统及该系统对非线性折射率测量方法
CN110520780A (zh) * 2017-04-26 2019-11-29 卡尔蔡司显微镜有限责任公司 具有传输函数的相衬成像
CN110520780B (zh) * 2017-04-26 2022-04-15 卡尔蔡司显微镜有限责任公司 具有传输函数的相衬成像

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360825B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
JP6378931B2 (ja) 顕微鏡装置及び画像取得方法
US7547874B2 (en) Single axis illumination for multi-axis imaging system
KR100293126B1 (ko) 검사장치
JP3663920B2 (ja) 位相差観察装置
JP2006268004A (ja) 顕微鏡装置
EP2887116B1 (en) Microscope apparatus
JP4645113B2 (ja) 光検査方法及び光検査装置並びに光検査システム
JP5278522B2 (ja) 顕微鏡装置
WO2016056651A1 (ja) 結像光学系、照明装置および顕微鏡装置
JPH0821844A (ja) 近接場光走査型顕微鏡
WO2016056148A1 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
US4200354A (en) Microscopy systems with rectangular illumination particularly adapted for viewing transparent objects
JP5106369B2 (ja) 光学装置
JP2001194592A (ja) 位相物体観察装置
JP6539391B2 (ja) 顕微鏡装置及び画像取得方法
JPH1020199A (ja) 複合顕微鏡
JP4370636B2 (ja) 位相差観察装置
JP3828799B2 (ja) 光学系の薄層斜光照明法
JP4713391B2 (ja) 赤外顕微鏡
KR102272366B1 (ko) 위상 정보 추출과 입체 영상 구성 방법 및 장치
WO2010024235A1 (ja) 共焦点顕微鏡装置
KR102315010B1 (ko) 파라볼릭 미러를 이용한 반사형 fpm
WO2023248459A1 (ja) 顕微鏡装置およびデータ生成方法
US20200201016A1 (en) Method for observing a sample in two spectral bands, and at two magnifications