JP2001193507A - 電磁駆動弁を有する内燃機関及び電磁駆動弁の調整方法 - Google Patents

電磁駆動弁を有する内燃機関及び電磁駆動弁の調整方法

Info

Publication number
JP2001193507A
JP2001193507A JP2000010217A JP2000010217A JP2001193507A JP 2001193507 A JP2001193507 A JP 2001193507A JP 2000010217 A JP2000010217 A JP 2000010217A JP 2000010217 A JP2000010217 A JP 2000010217A JP 2001193507 A JP2001193507 A JP 2001193507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
speed
current
value
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000010217A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nishida
秀之 西田
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000010217A priority Critical patent/JP2001193507A/ja
Publication of JP2001193507A publication Critical patent/JP2001193507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁駆動弁を有する内燃機関にあって、電磁
駆動弁の開閉弁動作に伴う着座エネルギー(速度)を定
量的に把握するとともに、これを最適値に適合させるこ
とで、機関運転を好適に保持する内燃機関を提供する。 【解決手段】 内燃機関1に付設されたECU20は、
吸排気弁28,29の開弁動作及び閉弁動作に関して、
各Gセンサ30a,31aの検出信号の信号振幅を適宜
の期間積算することで、この積算値と極めて大きな相関
性を有する着座速度(若しくは着座速度と、その最適値
とのずれ量)を推定検出する。さらにECU20は、推
定検出された着座速度と最適値とのずれを、吸気弁28
の閉弁動作に関する場合、第1の電磁コイルへ303の
指示電流値を適宜調整することで修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸気弁若しくは排
気弁として電磁駆動弁を備えた内燃機関、及び電磁駆動
弁の動作を調整する調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電磁力によって直接吸排気弁
を駆動する内燃機関が知られている。この種の内燃機関
では一般に、各弁体と連動して直線動作(リフト)する
軸体を、その動作方向の両側からバネによって付勢する
ことで弁体を中立位置に保持する。その一方、この軸体
と一体に周設された弁駆動体(アーマチャ)を電磁石
(電磁コイル)により両側から適宜吸引することで、各
弁を開閉駆動する。
【0003】このような、いわゆる電磁駆動弁を搭載し
た内燃機関は、各弁の開閉タイミング及び動作角の変更
にかかる制御の自由度や、所望のリフト位置に弁を移動
させる際の弁動作の応答性等、優れた側面を多々有す
る。
【0004】ただし、かかる電磁駆動弁による開閉弁動
作では、アーマチャに対して電磁コイルの吸引力が駆動
力として直接直線的に伝わるため、電磁コイルの吸引力
により比較的速い速度を保ったまま弁体やアーマチャが
それぞれ弁座や電磁コイルに着座すると、その衝撃で振
動や騒音が発生してしまう。さらに、このような衝撃を
伴う開閉弁動作が繰り返されると、電磁駆動弁自体の耐
久性を低下させるおそれも生じる。
【0005】こうした問題に対し、例えば特開平11−
159313号公報に記載された装置では、電磁駆動弁
を動作させるにあたって電磁コイルへの通電を行う際、
通電時期を可変とし、例えば通電の開始時刻から弁体が
着座するまでの期間中に、通電を一時的に中断するよう
にしている。こうすることで着座点への到達前に弁体を
減速し、着座時の衝撃緩和を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、着座点への
到達前に弁体を減速して滑らかな着座動作を実現するた
めには、着座点へ到達する直前の弁体の動作速度(変位
速度)を最適値に適合させ、これを保持するのが望まし
い。
【0007】しかし、上記公報に記載された従来の装置
にあっては、所定位置での弁体の動作速度の正確な把握
や、最適値への的確な修正は行われていなかった。また
通常、予め厳密に設定された変位区間を弁体やアーマチ
ャが変位することによって開閉弁動作を行う電磁駆動弁
では、アーマチャの基準位置(中立位置)や電磁コイル
への通電に対応する弁動作の態様に経時的な変化が生じ
てくると、弁動作の制御そのものが困難となるが、上記
公報に記載された従来の装置も含めて一般に、こうした
経時変化を把握する手だては何ら講じられていなかっ
た。
【0008】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、電磁駆動弁
を有する内燃機関にあって、電磁駆動弁の開閉弁動作に
伴う着座エネルギー(速度)を定量的に把握するととも
に、これを最適値に適合させることで、機関運転を好適
に保持する内燃機関を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的は、電磁駆動弁の
調整方法にあって、電磁駆動弁の開閉弁動作を定量的に
把握するとともに、これを最適値に適合させることで、
当該開閉弁動作を好適に調整・維持する調整方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、一方の変位端と他方の変位端との間
を変位する弁体と、該弁体と連動する弁駆動体と、前記
弁駆動体を駆動する電磁石と、該電磁石へ電流を供給す
る電流供給手段とを備える電磁駆動弁を、吸気弁及び排
気弁のうち少なくとも一方として有する内燃機関におい
て、前記弁体の所定位置での変位速度を検出する速度検
出手段と、前記検出された変位速度に基づいて前記電磁
石へ供給される電流量を決定することにより、前記弁体
の所定位置での変位速度を制御する速度制御手段とを備
えることを要旨とする。
【0011】電磁駆動弁は、弁体を一方の変位端と他方
の変位端との間を所定の速度で変位させることによっ
て、内燃機関の吸気弁若しくは排気弁として機能する。
そこで、上記構成によれば、弁体、若しくはこれと連動
する弁駆動体について、一方の変位端と他方の変位端と
の間における所定位置での変位速度を把握するととも
に、当該所定位置での変位速度と相関性の高い電流量を
制御することになる。そして、こうした制御態様の連続
として、例えば所定位置での変位速度を逐次参照しつ
つ、これと相関性の高い電流量を除変していくことで、
当該所定位置での変位速度を高い精度をもって所望の値
に収束させることができるようになる。
【0012】また、第2の発明は、一方の変位端と他方
の変位端との間を変位する弁体と、該弁体と連動する弁
駆動体と、該弁駆動体を駆動する電磁石と、該電磁石へ
電流を供給する電流供給手段と、前記電磁石による前記
弁駆動体の駆動方向とは相反する方向に前記弁駆動体を
付勢する付勢手段とを備える電磁駆動弁を、吸気弁及び
排気弁のうち少なくとも一方として有する内燃機関にお
いて、前記弁体の所定位置での変位速度を検出する速度
検出手段と、前記検出された変位速度に基づいて、前記
電磁石へ供給される電流量を決定することにより、前記
弁体の変位速度を制御する速度制御手段と、前記制御さ
れた電流量を記憶する電流量記憶手段と、前記記憶され
た電流量の変化に基づいて前記電磁駆動弁の異常を判断
する異常判断手段とを備えることを要旨とする。
【0013】電磁駆動弁の動作を好適に制御するにあた
っては、付勢手段による付勢力と、電磁石による駆動力
との間に緻密なバランスが保たれていることが不可欠で
ある。
【0014】両者間のこうした緻密なバランスは、当該
電磁駆動弁を継続使用することにともない、各構成部材
の物理的、若しくは機械的な特性変化や、各構成部材相
互の配置関係に生じる微小なずれ等によって変化しやす
い。
【0015】そこで上記構成によれば、所定位置におけ
る所望の変位速度を得るために操作される制御量として
の電流量を基準値として適用し、所望の変位速度を与え
る当該基準値のずれから電磁駆動弁の機械的、若しくは
物理的な経時変化や経年変化をモニタすることができる
ようになる。よって、電磁駆動弁の機械的、或いは物理
的な特性に異常や異常の前兆が生じた場合、これらを的
確に把握することができるようになる。
【0016】また、上記何れかの内燃機関において、前
記速度制御手段は、前記検出された変位速度に基づいて
前記電磁石へ供給される電流量を決定することにより、
前記弁体の所定位置での変位速度を、前記電磁石へ供給
される電流量との関係から求められる極小値に収束させ
るとよい。
【0017】電磁石へ供給される電流量を変更すること
により得られる所定位置での弁体の変位速度は、極小値
を有する関数としての特性を有する場合がある。そこで
上記構成によれば、当該特性を利用することで、所望の
変位速度に対応する電流量を、再現性及び信頼性の高い
制御量として得ることができるようになる。
【0018】また、上記各構成何れかの内燃機関におい
て、前記速度検出手段は、前記弁体の変位端近傍におけ
る変位速度を検出するようにするとよい。前記弁体若し
くは前記弁駆動体がそれぞれの変位端に設けられた変位
規制部材へ衝突する直前の速度は、衝突時の衝撃を含
め、電磁駆動弁の耐久性や作動時の騒音等に関するパラ
メータとなる。
【0019】上記構成によれば、当該パラメータを把握
し、これを所望の値に制御することで、電磁駆動弁の作
動状態を最適化することができるようになる。また、上
記各構成何れかの内燃機関において、前記速度検出手段
は、前記弁体若しくは前記弁駆動体がそれぞれの変位端
に設けられた変位規制部材への衝突に伴って発生する振
動エネルギーに関するパラメータを、所定時間積算した
積算値に基づいて、前記弁体の速度を推定検出するよう
にするとよい。
【0020】弁体若しくは弁駆動体がそれぞれの変位端
に設けられた変位規制部材への衝突に伴って発生する振
動エネルギーは、当該弁体若しくは弁駆動体がそれぞれ
変位規制部材に達する直前での変位速度と相関性が高
い。
【0021】そこで上記構成によれば、衝突直前、すな
わち変位規制部材近傍における弁体若しくは弁駆動体の
変位速度を、簡易かつ正確に定量検出することができる
ようになる。
【0022】次に、本件第3の発明は、一方の変位端と
他方の変位端との間を変位する弁体と、該弁体と連動す
る弁駆動体と、該弁駆動体を駆動する電磁石と、該電磁
石へ電流を供給する電流供給手段とを備える電磁駆動弁
の弁動作を調整する調整方法であって、前記弁体の所定
位置での変位速度を検出する速度検出工程と、前記検出
された変位速度に基づいて前記電磁石へ供給される電流
量を決定することにより、前記弁体の変位速度を初期化
する速度初期化工程とを含むことを要旨とする。
【0023】また、前記速度初期化手段は、前記検出さ
れた変位速度に基づいて前記電磁石へ供給される電流量
を決定することにより、前記弁体の所定位置での変位速
度を、前記電磁石へ供給される電流量との関係から求め
られる極小値を変位速度の初期値とするのが好適であ
る。
【0024】また、前記速度検出手段は、前記弁体の変
位端近傍における変位速度を検出するのが好適である。
また、前記速度検出手段は、前記弁体若しくは前記弁駆
動体がそれぞれの変位端に設けられた変位規制部材への
衝突に伴って発生する振動エネルギーに関するパラメー
タを、所定時間積算した積算値に基づいて、前記弁体の
速度を推定検出するのが好適である。
【0025】上記構成によれば、電磁駆動弁が、例えば
耐久性能や騒音抑制性能に関して最適な状態で作動する
よう、弁体や当該弁体と連動する弁駆動体の駆動電流の
初期設定を迅速且つ正確に行えるようになる。また、駆
動電流の初期設定値について、電磁駆動弁の生産工程で
の個体差を最小化することができるようになる。
【0026】以上の各構成は、可能なかぎり組み合わせ
ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明を電磁駆動弁搭載の内燃機関に適用した第1の実施の
形態について図面を参照して説明する。
【0028】図1は、本発明の第1の実施の形態として
の電磁駆動弁を搭載する内燃機関の概略構成を示す図で
ある。図1に示す内燃機関1は、複数の気筒21を備え
るとともに、各気筒21内に直接燃料を噴射する燃料噴
射弁32を具備した4サイクルのガソリンエンジンであ
る。
【0029】内燃機関1は、複数の気筒21及び冷却水
路1cが形成されたシリンダブロック1bと、このシリ
ンダブロック1bの上部に固定されたシリンダヘッド1
aとを備えている。
【0030】シリンダブロック1bには、機関出力軸で
あるクランクシャフト23が回転自在に支持され、この
クランクシャフト23は、各気筒21内に摺動自在に装
填されたピストン22と連結されている。
【0031】ピストン22の上方には、ピストン22の
頂面とシリンダヘッド1aの壁面とに囲まれた燃焼室2
4が形成されている。シリンダヘッド1aには、燃焼室
24に臨むよう点火栓25が取り付けられ、この点火栓
25には、該点火栓25に駆動電流を通電するためのイ
グナイタ25aが接続されている。
【0032】シリンダヘッド1aには、2つの吸気ポー
ト26の開口端と2つの排気ポート27の開口端とが燃
焼室24に臨むよう形成されるとともに、その噴孔が燃
焼室24に臨むよう燃料噴射弁32が取り付けられてい
る。
【0033】吸気ポート26の各開口端は、シリンダヘ
ッド1aに進退自在に支持された電磁駆動弁(吸気弁)
28によって開閉されるようになっており、これら吸気
弁28は、シリンダヘッド1aに設けられた電磁駆動機
構30(以下、吸気側電磁駆動機構30と記す)によっ
て開閉駆動されるようになっている。
【0034】排気ポート27の各開口端は、シリンダヘ
ッド1aに進退自在に支持された電磁駆動弁(排気弁)
29により開閉されるようになっており、これら排気弁
29は、シリンダヘッド1aに設けられた電磁駆動機構
31(以下、排気側電磁駆動機構31と記す)によって
開閉駆動されるようになっている。
【0035】ここで、吸気側電磁駆動機構30と排気側
電磁駆動機構31の具体的な構成について述べる。な
お、吸気側電磁駆動機構30と排気側電磁駆動機構31
とは同様の構成であるため、吸気側電磁駆動機構30の
みを例に挙げて説明する。
【0036】吸気側電磁駆動機構30は、図2に示すよ
うに、非磁性体からなる円筒状の筐体300をその外郭
部材として有する。筐体300には、該筐体300の内
径と略同一の外径を有する環状の軟磁性体からなる第1
コア301と第2コア302とが所定の間隙を介して直
列に配置されている。また、筺体300の頂面に取り付
けられた吸気側Gセンサ30aは、当該センサ30aに
伝搬される振動エネルギーに応じた検出信号を出力す
る。
【0037】第1コア301において所定の間隙に臨む
部位には、第1の電磁コイル303が把持されており、
第2コア302において第1の電磁コイル303と対向
する部位には第2の電磁コイル304が把持されてい
る。
【0038】上述した第1コア301及び第2コア30
2間の間隙には、筐体300の内径と略同一の外径を有
する円板状の軟磁性体からなる弁駆動体(アーマチャ)
305が設けられている。このアーマチャ305は、第
1コア301の中空部に保持された第1スプリング30
6と、第2コア302の中空部に保持された第2スプリ
ング307とによって軸方向へ進退自在に支持されてい
る。
【0039】なお、第1スプリング306と第2スプリ
ング307の付勢力は、アーマチャ305が所定の間隙
において第1コア301と第2コア302との中間の位
置にあるときに釣り合うよう設定されるものとする。
【0040】一方、吸気弁28は、燃焼室24における
吸気ポート26の開口端に設けられた弁座200に着座
もしくは離座することによって吸気ポート26を開閉す
る弁体28aと、その先端部が弁体28aに固定された
円柱状の弁軸28bとから形成されている。
【0041】弁軸28bは、シリンダヘッド1aに設け
られた筒状のバルブガイド201によって進退自在に支
持されている。そして、弁軸28bの基端部は、吸気側
電磁駆動機構30の筐体300内に延出し、第2コア3
02の中空部を経てアーマチャ305に固定されてい
る。
【0042】なお、弁軸28bの軸方向の長さは、アー
マチャ305が所定の間隙において第1コア301と第
2コア302との中間位置に保持されているとき、すな
わちアーマチャ305が中立状態にあるときに、弁体2
8aが全開側変位端と全閉側変位端との中間の位置(以
下、中開位置と称する)に保持されるよう設定されるも
のとする。
【0043】このように構成された吸気側電磁駆動機構
30では、第1の電磁コイル303及び第2の電磁コイ
ル304へ励磁電流(指示電流)が通電されていない場
合は、アーマチャ305が中立状態となり、それに伴っ
て弁体28aが中開位置に保持される。
【0044】吸気側電磁駆動機構30の第1の電磁コイ
ル303に励磁電流が通電されると、第1コア301と
第1の電磁コイル303とアーマチャ305との間に
は、アーマチャ305を第1コア301側へ変位させる
方向の電磁力が発生する。
【0045】一方、吸気側電磁駆動機構30の第2の電
磁コイル304に指示電流が通電されると、第2コア3
02と第2の電磁コイル304とアーマチャ305との
間には、アーマチャ305を第2コア302側へ変位さ
せる方向の電磁力が発生する。
【0046】従って、吸気側電磁駆動機構30では、第
1の電磁コイル303と第2の電磁コイル304とに交
互に指示電流が通電されることにより、アーマチャ30
5が進退し、以て弁体28aが開閉駆動されることにな
る。その際、第1の電磁コイル303及び第2の電磁コ
イル304に対する指示電流の通電タイミングと指示電
流の大きさを変更することにより、吸気弁28の開閉タ
イミングと開弁量とを制御することが可能となる。
【0047】ここで、図1に戻り、内燃機関1の各吸気
ポート26は、該内燃機関1のシリンダヘッド1aに取
り付けられた吸気枝管33の各枝管と連通している。吸
気枝管33は、吸気の脈動を抑制するためのサージタン
ク34に接続されている。サージタンク34には、吸気
管35が接続され、吸気管35は、吸気中の塵や埃等を
取り除くためのエアクリーナボックス36と接続されて
いる。
【0048】吸気管35には、該吸気管35内を流れる
新気の質量(吸入空気質量)に対応した電気信号を出力
するエアフローメータ44が取り付けられている。吸気
管35においてエアフローメータ44より下流の部位に
は、該吸気管35内を流れる吸気の流量を調整するスロ
ットル弁39が設けられている。
【0049】スロットル弁39には、ステップモータ等
からなり印加電力の大きさに応じてスロットル弁39を
開閉駆動するスロットル用アクチュエータ40と、スロ
ットル弁39の開度に対応した電気信号を出力するスロ
ットルポジションセンサ41と、アクセルペダル42に
機械的に接続され該アクセルペダル42の操作量に対応
した電気信号を出力するアクセルポジションセンサ43
とが取り付けられている。
【0050】一方、内燃機関1の各排気ポート27は、
シリンダヘッド1aに取り付けられた排気枝管45の各
枝管と連通している。排気枝管45は、排気浄化触媒4
6を介して排気管47に接続され、排気管47は、下流
にて図示しないマフラーと接続されている。
【0051】排気枝管45には、該排気枝管45内を流
れる排気の空燃比、言い換えれば排気浄化触媒46に流
入する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃
比センサ48が取り付けられている。
【0052】排気浄化触媒46は、例えば、該排気浄化
触媒46に流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の所
定の空燃比であるときに排気中に含まれる炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)を浄
化する三元触媒、該排気浄化触媒46に流入する排気の
空燃比がリーン空燃比であるときは排気中に含まれる窒
素酸化物(NOx)を吸蔵し、流入排気の空燃比が理論
空燃比もしくはリッチ空燃比であるときは吸蔵していた
窒素酸化物(NOx)を放出しつつ還元・浄化する吸蔵
還元型NOx触媒、該排気浄化触媒46に流入する排気
の空燃比が酸素過剰状態にあり且つ所定の還元剤が存在
するときに排気中の窒素酸化物(NOx)を還元・浄化
する選択還元型NOx触媒、もしくは上記した各種の触
媒を適宜組み合わせてなる触媒である。
【0053】また、クランクシャフト23の端部に取り
付けられたタイミングロータ51aとタイミングロータ
51a近傍のシリンダブロック1bに取り付けられた電
磁ピックアップ51bとからなるクランクポジションセ
ンサ51は、クランクシャフト23の回転位相に応じた
電気信号を出力することで、クランク角や機関回転数を
把握できるようにする。また、シリンダブロック1bに
取り付けられた水温センサ52は、内燃機関1の内部に
形成された冷却水路1cを流れる冷却水の温度を検出す
る。また、吸気側電磁駆動機構30及び排気側電磁駆動
機構31の頂面に取り付けられた吸気側加速度(G)セ
ンサ及び排気側加速度(G)センサは、各電磁駆動機構
30,31がそれぞれの駆動動作に伴って発生する振動
を検出する。
【0054】このように構成された内燃機関1には、該
内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニッ
ト(Electronic Control Unit:ECU、以下ECUと
称する)20が併設されている。
【0055】ECU20には、吸気側Gセンサ30a、
排気Gセンサ31a、スロットルポジションセンサ4
1、アクセルポジションセンサ43、エアフローメータ
44、空燃比センサ48、クランクポジションセンサ5
1、水温センサ52等の各種センサが電気配線を介して
接続され、各センサの出力信号がECU20に入力され
るようになっている。
【0056】ECU20には、イグナイタ25a、吸気
側電磁駆動機構30、排気側電磁駆動機構31、燃料噴
射弁32等が電気配線を介して接続されており、ECU
20は、各種センサの出力信号値をパラメータとしてイ
グナイタ25a、燃料噴射弁32、吸気側電磁駆動機構
30、排気側電磁駆動機構31等を各種駆動回路を介し
て駆動制御する。
【0057】ここで、ECU20は、図3に示すよう
に、双方向性バス400によって相互に接続されたCP
U401とROM402とRAM403とバックアップ
RAM404と外部入力回路405と外部出力回路40
6とを備える。
【0058】外部入力回路405は、吸気側Gセンサ3
0a、排気側Gセンサ31a、スロットルポジションセ
ンサ41、アクセルポジションセンサ43、エアフロー
メータ44、空燃比センサ48、クランクポジションセ
ンサ51、水温センサ52、バキュームセンサ106等
各種センサの出力信号をCPU401やRAM403へ
送信する。
【0059】外部出力回路406は、CPU401から
出力される制御信号をイグナイタ25a、燃料噴射弁3
2、吸気側電磁駆動機構30、或いは排気側電磁駆動機
構31の各種駆動回路30b,31b等へ送信する。
【0060】RAM403は、各センサの出力信号や、
例えばクランクポジションセンサ51の出力信号に基づ
いて算出される機関回転数といったCPU401の演算
結果等を記憶する。RAM403に記憶される各種のデ
ータは、クランクポジションセンサ51が信号を出力す
る度に最新のデータに書き換えられる。
【0061】バックアップRAM404は、内燃機関1
の運転停止後もデータを保持する不揮発性のメモリであ
る。ROM402は、燃料噴射量を決定するための燃料
噴射量制御ルーチン、燃料噴射時期を決定するための燃
料噴射時期制御ルーチン、各気筒21の点火栓25の点
火時期を決定するための点火時期制御ルーチン、スロッ
トル弁39の開度を決定するためのスロットル開度制御
ルーチン等、周知の各種アプリケーションプログラム
や、制御マップ等を記憶している。
【0062】またROM402は、吸気弁28を所望の
開弁量(リフト量)に制御するための(吸気弁)開弁量
制御ルーチン、排気弁29を所望の開弁量(リフト量)
に制御するための(排気弁)開弁量制御ルーチン、さら
には、吸排気弁28,29を開弁、或いは閉弁する際、
各電磁駆動機構30,31に内蔵された電磁コイル30
3,304等へ通電される電流の波形を制御するための
電流調整制御ルーチンを記憶している。上述した各電磁
駆動機構30,31の開閉駆動は、これら制御ルーチン
に従ってECU20が出力する指令信号に基づいて行わ
れる。
【0063】ここで、ECU20が駆動回路30b、3
1bを介して行う各電磁駆動機構30、31の駆動制御
について、吸気側電磁駆動機構30を例にとって説明す
る。図4(a)〜(c)は、吸気側電磁駆動機構30に
取り付けられた吸気弁28が開弁状態から閉弁状態に移
行する際、そのリフト量(図4(a))、第1の電磁コ
イル303への通電される指示電流の電流値(図4
(b))、及び第2の電磁コイル304(図4(b))
へ通電される指示電流の電流値がどのように変化するの
か、それぞれの変化態様を同一時間軸上に示すタイムチ
ャートである。
【0064】先ず、図4(a)に示すように、アーマチ
ャ305が第2の電磁コイルに当接(着座)した状態
(最大リフト量)にある吸気弁28が、所定のタイミン
グで遷移(変位)を開始する。そして或る程度まで加速
した後に所定の速度をもって上昇し、その後除々に減速
して閉弁状態になったところ(最小リフト量)で停止す
る。ちなみに、吸気弁28が閉弁位置に達する際には、
弁体28aが気筒21内の弁座へ到達(着座)するのと
ほぼ同時に、アーマチャ305が第1の電磁コイル30
3へ到達(着座)する。
【0065】次に図4(b)に示すように、吸気弁28
を動作させるべく駆動回路30bを介して第1の電磁コ
イル303に通電される指示電流の電流波形は、比較的
大きな電流値I1を所定時間継続し、一旦電流値I2ま
で下げ、次に比較的小さな電流値I3を所定時間継続し
て、その後さらに小さな電流値I4を保持するといった
ものとなる。
【0066】一方、図4(c)に示すように、第2の電
磁コイル304に通電する電流は、吸気弁28の閉弁動
作が開始される直前まで所定の電流値I5に保持する。
この状態から同電流値I5を電流値I6まで降下させる
(若しくは逆方向へ電流を流す)ことで吸気弁28の閉
弁動作が開始される。電流値I6は、その後さらに所定
の電流値I7(ほぼ「0」値であるのが好適である)に
切り替わる。
【0067】すなわち、両電磁コイル303,304に
全く通電が行われていない状態でも、アーマチャ305
を中立状態に保持するバネの付勢力が働いている。この
ため、吸気弁28を開弁状態に保持するには、所定値I
2の電流(保持電流)が第2の電磁コイルに通電されて
いる必要がある。この保持電流の通電が中断されること
で(時刻t0)、バネの付勢力がアーマチャ305を中
立状態に復元させる力として作用し、閉弁動作が開始さ
れる。その後、時刻t1において第1の電磁コイル30
3に所定量I1の電流が通電されることで、閉弁動作が
加速される。その後、一旦電流値を所定値I3まで降下
させ、続けて比較的小さな電流値I3をもって通電を継
続することにより吸気弁28の減速され、弁体28a及
びアーマチャ305がなめらかに着座する(時刻t
c)。着座後は、アーマチャ305を中立状態に復元さ
せるバネの付勢力にうち勝つだけの吸引力を第1の電磁
コイルに与える所定値I4の電流(保持電流)の通電が
次回の開弁動作の開始まで持続されることとなる。
【0068】開弁動作に関しては、第1の電磁コイル3
03への通電が上記閉弁動作における第2の電磁コイル
304への通電と同様の態様で実行される一方、第2の
電磁コイル304への通電が上記閉弁動作における第1
の電磁コイル303への通電と同様の態様で実行され
る。
【0069】また、排気側電磁機構31への通電態様と
排気弁29の動作態様との関係も、上述した吸気側電磁
機構30に関するものと同様である。このため、ここで
の詳しい説明は割愛する。
【0070】次に、上記吸気弁28の開閉弁動作に関
し、両電磁コイル303,304への通電量を制御すべ
くECU20によって行われる制御手順の概要につい
て、フローチャートを参照して説明する。
【0071】図5には、第1の電磁コイル303及び第
2の電磁コイル304へ供給される指示電流について、
その電流量(電流値)、通電タイミング、及び通電時間
を含めた電流の波形を決定するための「開弁量制御ルー
チン」を示す。
【0072】同ルーチンは、ECU20を通じて内燃機
関1の始動と同時にその実行が開始されるとともに、所
定時間毎に周期的に実行される。同ルーチンに処理が移
行すると、ECU20は先ず、ステップS1において、
吸気弁28に対する開弁要求、若しくは閉弁要求が生じ
ているか否かを判断する。そして何れかの要求が生じる
までこの判断を繰り返し、開弁要求若しくは閉弁要求が
生じた時点で続くステップS2に移行する。
【0073】ステップS2においては、目標となる開弁
タイミング若しくは閉弁タイミングや弁体28aの変位
速度を含めた吸気弁28の動作態様と、例えば燃焼室2
4内の圧力等、吸気弁28の動作に影響を及ぼすパラメ
ータ(外乱)とを、各種センサの出力信号に基づいて把
握する。
【0074】続くステップS3においては、吸気弁28
が目標となる動作態様をもって開弁動作若しくは閉弁動
作を実行するよう、先のステップS2で把握した外乱要
素を加味しつつ、図示しないマップを参照して指示電流
の電流波形を演算する。
【0075】なお、ここでいう指示電流の電流波形と
は、先の図4において説明した電流値I0,I1,I
2,I3,I4,I5,I6及びI7の値の大きさや、
当該各電流値間の切り替えタイミング等を意味する。
【0076】最後に、ECU20は続くステップS4に
おいて、上記ステップS3で求められた波形の指示電流
を、第1の電磁コイル303及び第2の電磁コイル30
4に供給する。
【0077】以上説明した制御手順に基づいて決定され
る指示電流の通電量に対応して、機関運転中は、吸気弁
28(排気弁29も同様)の弁体28aが所定の変位区
間を継続的に往復動作することとなる(図4を併せ参
照)。
【0078】ところで、かかる電磁駆動機構による開閉
弁動作にあっては、弁体の変位速度を着座点(図4にお
ける時刻tcに相当)直前で減速させることが、弁体や
アーマチャにとって、それらの変位端に存在する変位規
制部材(例えば、弁座や電磁コイル)によって受ける着
座時の衝撃を緩和する上で望ましい。
【0079】例えば、図6(a)には、先の図4(a)
にて示した吸気弁28のリフト量の変化曲線(実線S)
を最適なものとしたとき、着座点直前における減速が不
十分である場合(一点鎖線A)と、減速量が過大である
場合(二点鎖線B)とにみられる同弁28のリフト量の
変化態様(変化曲線)を示す。ちなみに、図6(b)
は、先の図4(b)と同じく、吸気弁28のリフト量の
変化態様(実線S)に対応する第1の電磁コイル303
へ通電される指示電流の変化態様を、図6(a)と同一
時間軸上に示したものである。
【0080】先ず、図6(a)において一点鎖線Aにて
示すように、着座点直前での減速が不十分であると、目
標となる着座点Ch(以下、目標着座点Chと記す)に
比べ、実際の着座点(着座時期)が早まる。この場合、
弁体28aやアーマチャ305が比較的速い変位速度を
保持したままそれぞれの変位端に存在する弁座や第1の
電磁コイル303に衝突する。
【0081】一方、二点鎖線Bによって示すように、着
座点直前での減速量が過大であると、目標となる着座点
Chに比べ、実際の着座点(着座時期)は遅くなる。こ
の場合、弁体28aやアーマチャ305が比較的早い時
期に減速され、弁体28が着座する前に一旦失速するこ
ともある。ただし、所定値I1から所定値I2まで一旦
下降した指示電流値が所定値I3まで再度上昇し、この
値I3が所定時間持続されることで弁体28aやアーマ
チャ305の変位速度が再加速される。この結果、着座
の際(着座直前)の変位速度(以下、着座速度と記す)
はこの場合も最適値を上回ることとなる。
【0082】上記のような着座点直前における弁体28
aやアーマチャ305の挙動は、これらが弁座や第1の
電磁コイル303に衝突するときの振動を観測すること
で正確に把握することができるようになる。
【0083】すなわち、図6(c)には、図6(a)に
おける吸気弁28リフト量の変化曲線(実線S)に応じ
て吸気側電磁駆動機構30の頂面に設けられた吸気側G
センサ30aが出力する検出信号の変化を示す。また、
図6(d)には、その検出信号の振幅を所定時刻Obま
で積算していったときの積算値itgrlの変化を示す。
【0084】図6(c)に示すように、着座点(時期)
とほぼ同時に吸気側Gセンサ30aによる検出信号は最
大振幅を示し、その後急速に弱まって消滅する。また、
吸気側Gセンサ30aの検出信号が所定のしきい値αを
上回った時点から、所定時刻Obまでその信号振幅を累
積的に積算していくと、図6(d)に示すような波形が
得られる。この信号振幅の積算開始点は、図6(a)に
おけるリフト量の変化曲線(実線S)上の目標着座点C
hと一致するのが望ましいことは、上記説明からも明ら
かであるが、同図6(a)中、一点鎖線Aや二点鎖線B
として示したように、減速が不十分か、或いは過大であ
る場合には、着座点が目標値Chと異なるようになると
ともに、吸気側Gセンサ30aの検出信号の信号振幅を
所定時刻まで積算して得られる積算値itgrlも最適なリ
フト量曲線に対応する値とは異なったものとなる。
【0085】例えば図7は、吸気側Gセンサ30aの検
出信号が所定のしきい値を上回った後、その信号振幅を
所定時刻Obまで累積的に積算して逐次得られる積算値
itgrlを、先の図6(a)と対応するように、着座時の
減速が適切に行われた場合(実線S)、着座時の減速が
不十分な場合(一点鎖線A)、及び着座時の減速量が過
大である場合(二点鎖線)についてそれぞれを同一時間
軸上に示すタイムチャートである。
【0086】同図7に示すように、着座時の減速が適切
に行われると、着座点は目標着座点Chとほぼ一致する
こととなる。その一方、着座時の減速が不十分な場合、
実際の着座タイミングが目標着座点Chより早まるとと
もに(着座点Ch')、十分な減速がなされる前に、弁
体28aやアーマチャ305が着座してしまうため、着
座速度が大きく(衝撃エネルギーが大きく)吸気側Gセ
ンサ30aの検出信号の最大振幅や信号出力の持続時間
が増大し、結果として所定時刻Obまでの信号振幅の積
算値itgrlも相対的に大となる。他方、着座時の減速量
が過大である場合、検出信号の出力開始点(Ch'')は
目標着座点Chより遅れるものの、先述したように弁体
28aやアーマチャ305の変位速度が着座直前に再加
速されることで、着座速度が大きく(衝撃エネルギーが
大きく)所定時刻Obまでの信号振幅の積算値itgrlは
相対的に大となる。
【0087】すなわち、(A)着座時の減速が不十分な
場合、(B)着座時の減速が過大である場合のうち何れ
であれ、所定時刻Obまでの信号振幅の積算値itgrl
が、着座時の減速が適切である場合にみられる信号振幅
の積算値itgrlに比して大となることによって着座速度
が最適値でない旨を認識することはできる。また、
(A)の場合には着座点が目標着座点Chより早まるの
に対し、(B)の場合には着座点が目標着座点Chより
遅れることで、両者を相互に識別することもできる。
【0088】さらに、(A)の場合であれ、(B)の場
合であれ、実際の着座速度と最適値とのずれ量が大きく
なるに従い、所定時刻Obまでの信号振幅の積算値itgr
lは、単調に増加していくことが発明者らによって確認
されている。
【0089】そこで、本実施の形態にかかる内燃機関1
では、ECU20が吸排気弁28,29の開弁動作及び
閉弁動作に関して、各Gセンサ30a,31aの検出信
号の信号振幅を適宜の期間積算することで、この積算値
itgrlと極めて大きな相関性を有する着座速度(若しく
は着座速度と、その最適値とのずれ量)を推定検出する
ことが容易となる。
【0090】こうして推定検出された着座速度と最適値
とのずれは、例えば吸気弁28の閉弁動作に関する場
合、先の図4(b)及び図4(c)にて説明した第1の
電磁コイル303や第2の電磁コイル304へ通電され
る指示電流の波形を適宜調整することで修正することが
できる。本実施の形態では、着座時若しくはその直前で
の弁体28aやアーマチャ305の変位速度に直接の影
響を及ぼす指示電流値I1(図4(b)参照)を、着座
速度と最適値とのずれ量に応じて逐次増減させることに
より、同着座速度を最適値に収束させる制御を実施す
る。
【0091】例えば図8には、本実施の形態によって行
われる制御で指示電流値I1を逐次変更していく過程に
おいて、吸気側Gセンサ30aの信号振幅の積算値itgr
lがどのように収束していくのかその軌跡を概略的に示
す。
【0092】同図8に示すように、(A)着座時の減速
が不十分な場合には指示電流値I1を徐々に減少させ、
(B)着座時の減速が過大である場合には指示電流値I
1を徐々に増大させることで、指示電流値I1と積算値
itgrlとの関係が、最終的な収束点Pdに収束されてい
く。この収束点Pdに対応する積算値itgrldが、指示電
流値I1の操作により実現し得る積算値の極小値であ
り、言い換えると、最適な着座速度を与える条件に相当
する。
【0093】以下、上記吸気弁28の閉弁動作に関し、
弁体28aやアーマチャ305の着座速度と最適値との
ずれ量の推定検出と、その推定検出されたずれ量に基づ
いて着座速度を最適値に収束させる制御の具体的な手順
について、フローチャートを参照して説明する。
【0094】図9及び図10には、吸気弁28の閉弁動
作に関し、同弁28の閉弁動作開始直後、吸気側電磁駆
動機構30に内蔵された第1の電磁コイル303(図2
参照)に通電される指示電流の電流値I1(図4
(b),図6(b)参照)を調整制御するための「電流
調整制御ルーチン」を示す。
【0095】同ルーチンは、内燃機関1の始動後、EC
U20によって周期的に実行される。 [初回処理]同ルーチンに処理が移行すると、ECU2
0は先ず、ステップS101(図9)において、本ルー
チンへの移行回数を計測するカウンタaicntのカウント
値が初期値「1」に設定されているか否かを判断する。
そしてその判断が肯定であれば、ステップS102へ移
行し、その判断が否定であれば処理をステップS201
に移行する。
【0096】ここで、ステップS102は初回ルーチン
でのみ行われる判断行程である。2回目以降のルーチン
では、ステップS201に続く一連の処理が行われるこ
ととなる。そこで、先ずステップS102に続く初回ル
ーチンについて説明し、ステップS201に続く処理に
ついては後述することとする。
【0097】ステップS102においてECU20は、
弁体28a及びアーマチャ305の着座点の最新値tが
目標着座点Chより早い時期にあるか否かを判断する。
着座点は、先の図6(c)に示したように、吸気側Gセ
ンサ30aによる出力信号が所定のしきい値を上回った
時刻として把握される。
【0098】そして、ステップS102における判断が
肯定である場合には、(A)着座時の減速が不十分であ
ると認識してステップS103に移行し、一方ステップ
S102における判断が否定である場合には、(B)着
座時の減速が過大であると認識してステップS104に
移行する。
【0099】ステップS103,S104においては、
後続の処理で指示電流値I1に加算されることとなる補
正値I1aihの調整を行う。このとき、ステップS10
3では補正値I1aihから補正調整値I1hを減算するの
に対し、ステップS104では補正値I1aihに補正調
整値I1hを加算する。
【0100】ステップS103,S104何れかの処理
を終えた後、ECU20はその処理をステップS105
に移行する。同ステップS105においては、カウンタ
aicntのカウント値をインクリメントする。こうしたカ
ウント動作により、当該ルーチンへの割り込み回数の履
歴が残される他、次回以降のルーチンで、初回ルーチン
を既に終えたことを認識することができるようになる。
【0101】続くステップS106においては、指示電
流値I1の前回値に、先のステップS103若しくはS
104にて調整済みの補正値I1aihを加算することに
より、指示電流値I1を更新する。
【0102】ステップS106を終えた後、ECU20
はその後の処理を一旦終了する。 [二回目以降の処理]当該「電流調整制御ルーチン」に
処理が移行すると、先ずステップS101(図9)にお
いて、この処理が初回ルーチンであるのか、二回目以降
のルーチンであるのかをカウンタaicntのカウント値に
基づいて判断することは上述した通りである。
【0103】上記判断に基づき、二回目以降のルーチン
においてECU20は、その処理をステップS101
(図9)からステップS201(図10)に移行する。
ステップS201においては、積算値itgrlの最新値が
所定のしきい値βを上回っているか否かを判断する。積
算値itgrlが所定のしきい値以下であるということは、
着座時の減速が既に最適な態様で行われ、弁体28aや
アーマチャ305が着座時に発する振動も十分に小さい
ことを意味する。従って、同ステップS201での判断
が否定である場合、ECU20は、その処理をステップ
S105までジャンプし、カウンタaicntのカウント値
をインクリメントする。
【0104】そして、続くステップS106において
は、積算値itgrl(着座速度)を修正するためのパラメ
ータ(補正調整値I1h)が加味されていない電流補正
値I1aihによって、指示電流値I1を更新し、その後
の処理を一旦終了する。
【0105】一方、上記ステップS201での判断が肯
定である場合、ECU20はその処理をステップS20
2に移行する。以降一連のステップS201〜S20
4、及びS301〜S332においては、基本的には先
の図8にて説明した制御の概要に従い、積算値itgrlと
指示電流値I1(厳密には指示電流値I1の補正値であ
る電流補正値I1aih)との関係を収束点Pdに向かっ
て収束させる調整制御を実行する。
【0106】実際の制御手順では、図11に示すよう
に、電流補正値I1aihを徐々に変更しつつ、この変更
に伴う積算値itgrlの変化を観測することにより、収束
点Pdへの接近及び到達を把握する。さらに、積算値it
grlが大きいときには電流補正値I1aihの変更量(率)
を大きく設定しておき、積算値itgrlが小さくなるに従
って電流補正値I1aihの変更量(率)が小さくなるよ
うに制御を行う。言い換えれば、電流補正値I1aih及
び積算値itgrlから決定される座標と、収束点Pdとの
距離が大きいときほど制御量(I1h)を大きく設定
し、その距離が小さくなるに従って制御量(I1h)を
小さく設定することにより、収束点Pdへの収束性を高
める一方、収束点Pd近傍では制御の緻密性が十分確保
されるようにする。
【0107】すなわち、先ずステップS202において
は、積算値の最新値itgrlと、前回値itgrloldとの差分
(以下、積算値差と記す)Δitgrlを算出する(図11
を併せ参照)。続くステップS203においては、電流
補正値の最新値I1aihと前回値I1aiholdとの差分
(以下、補正値差と記す)ΔI1aihを算出する。さら
に続くステップS204では、上記ステップS203で
用いた電流補正値の最新値I1aihを、次回ルーチンで
適用する前回値I1aiholdとして記憶を更新する。
【0108】以上、ステップS202及びステップS2
03で得られた情報をもとに、S301〜S332で
は、次のような判断及び処理を実行する。先ず、図11
における座標(itgrl,I1aih)が収束点Pdに向かっ
ている限り、積算値差Δitgrlは、負の数値であること
は明らかであり、積算値差Δitgrlが正の数値となった
場合、座標(itgrl,I1aih)が収束点Pdを通過した
ものと判断することができる。
【0109】また、座標(itgrl,I1aih)が(A)の
側から(B)の側に向かっている限り、補正値差ΔI1
aihは負の数値であり、一方、座標(itgrl,I1aih)
が(B)の側から(A)の側に向かっているときには、
補正値差ΔI1aihは正の数値となる。
【0110】以上の観点から、 (1)積算値差Δitgrlが所定値「−C」(−C<0)
より小さく、且つ補正値差ΔI1aihが「0」以下であ
る場合、図11における座標(itgrl,I1aih)が
(A)の側から収束点Pdに向かっていると判断する。
【0111】そこで上記(1)の条件に該当する場合に
は、ステップS301からステップS302へと進み、
電流補正値I1aihから所定の補正調整値I1hを減算し
て当該電流補正値I1aihの最新値を得る。
【0112】(2)また、積算値差Δitgrlが所定値
「−C」より小さく、且つ補正値差ΔI1aihが「0」
より大きい場合、図11における座標(itgrl,I1ai
h)が(B)の側から収束点Pdに向かっていると判断
する。
【0113】そこで上記(2)の条件に該当する場合に
は、ステップS311からステップS312へと進み、
電流補正値I1aihに所定の補正調整値I1hを加算して
当該電流補正値I1aihの最新値を得る。
【0114】(3)また、積算値差Δitgrlが所定値
「C」(C>0)より大きく、且つ補正値差ΔI1aih
が「0」以下である場合、図11における座標(itgr
l,I1aih)が(A)の側から(B)の側に向かって収
束点Pdを行き過ぎてしまったと判断する。
【0115】そこで上記(3)の条件に該当する場合に
は、ステップS321からステップS322へと進み、
電流補正値I1aihに所定の補正調整値I1hを加算して
当該電流補正値I1aihの最新値を得る。
【0116】(4)また、積算値差Δitgrlが所定値
「C」より大きく、且つ補正値差ΔI1aihが「0」よ
り大きい場合には、図11における座標(itgrl,I1a
ih)が(B)の側から(A)の側に向かって収束点Pd
を行き過ぎてしまったと判断する。
【0117】そこで上記(4)の条件に該当する場合に
は、ステップS331からステップS332へと進み、
電流補正値I1aihから所定の補正調整値I1hを減算し
て当該電流補正値I1aihの最新値を得る。
【0118】ステップS302,S312,S322,
若しくはS332のうち何れかの処理を経た後、ECU
20はその処理をステップS105(図9)に移行し、
カウンタaicntのカウント値をインクリメントする。そ
して続くステップS106において、補正調整値I1h
が加味された電流補正値I1aihによって指示電流値I
1を更新し、その後の処理を一旦終了する。
【0119】なお、(1)〜(4)のうち何れの条件に
も該当しない場合、すなわち、積算値差Δitgrlが所定
範囲(「−C」以上、「C」以下)にある場合には、座
標(itgrl,I1aih)が収束点Pdと十分近い位置にあ
ると判断することができる。
【0120】そこで上記(1)〜(4)のうち何れの条
件にも該当しない場合には、ステップS301,S31
1,S321,及びS331を経てステップS105
(図9)に移行し、カウンタaicntのカウント値をイン
クリメントする。そして続くステップS106において
は、補正調整値I1hが加味されていない電流補正値I
1aihによって指示電流値I1を更新し、その後の処理
を一旦終了する。
【0121】ちなみに、上記ステップS301,S31
2,S322,若しくはS332にて適用される補正調
整値I1hは、積算値itgrlが大きいときには相対的に大
きな値となり、積算値itgrlが小さくなるに従って相対
的に小さな値となるよう予めマップ上に記憶させておく
か、適宜演算するようにすればよい。また、今回のルー
チン終了後、次回ルーチンに処理が移行するまでの間に
例えば別途の制御ルーチンによって電流補正値I1aih
が変更されない限り、本ルーチンにおいて最新値として
適用される補正調整値I1hは、次回ルーチンで算出さ
れる補正値差ΔI1aihと同値になる。
【0122】なお、本ルーチンのステップS106で指
示電流値I1に直接加算される電流補正値I1aihは、
各種の運転状態パラメータ等に基づいて、マップ等を参
照して求められる。補正調整値I1hは、弁体28aや
アーマチャ305の着座速度を最適化すべく電流補正値
I1aihをさらに修正する機能を有する。そして、本ル
ーチンによって適宜に調整制御される指示電流値I1
は、先述した「開弁量制御ルーチン」(図5)のステッ
プS3において、電流波形を決定する不可欠なパラメー
タとして適用されることとなる。
【0123】また、吸気弁28の開弁動作については、
第1の電磁コイル303に通電される指示電流と、第2
の電磁コイルに通電される指示電流を入れ替えることに
より、図5で説明した「開弁量制御ルーチン」、並びに
図9及び図10で説明した「電流調整制御ルーチン」の
制御ロジックを基本的にはそのまま適用すればよい。
【0124】また、排気弁29の開閉弁動作に関して
も、上記と同様の制御ロジックに従って排気側電磁駆動
機構31に供給する駆動電流(指示電流)を制御、及び
調整制御すればよい。
【0125】以上説明した制御の手順により、本実施の
形態にかかる内燃機関1は、当該機関に搭載された吸気
側電磁駆動機構30、及び排気側電磁駆動機構31を駆
動するとともに、当該駆動にかかる電流量(指示電流
値)の調整制御を適宜実行する。
【0126】ここで、従来の電磁駆動弁を搭載する内燃
機関にあっては、着坐点において弁体やアーマチャ等に
加わる衝撃を緩和する上で、そのような衝撃に直接関連
するパラメータの把握や、当該パラメータに基づく特定
位置における弁体やアーマチャの挙動にかかる緻密な制
御を行っていなかった。
【0127】この点、上記態様で指示電流の調整制御を
行う本実施の形態の内燃機関1によれば、着坐点におい
て弁体やアーマチャ等に加わる衝撃と直接の関わりを有
する着座点直前の変位速度(着座速度)を検出対象とし
て適用し、さらに、この着座速度に的確に反映される電
流量(指示電流値)を制御量として、当該着座速度の極
小値を与える値に収束させるフィードバック制御を行う
こととしている。
【0128】このため、弁体若しくはアーマチャを、着
座点に至る直前に減速させるといった極めて高い精度の
要求される調整制御が、十分な信頼性及び再現性をもっ
て達成されるようになる。
【0129】さらに、着座速度の把握にあたり、着座時
に発生する振動エネルギーに関する情報(信号)を比較
的安価なGセンサを採用して検出し、その信号を所定期
間積算して得た積算値を着座速度を反映する値として適
用している。この積算値が着坐速度と極めて高い相関性
を有することは発明者らによって確認されている。ま
た、こうした振動が逆に外乱として作用する他の速度検
出手段(例えばリフトセンサ等)と比較しても、振動エ
ネルギーに関する情報を通じて着座速度を推定する制御
態様には優位性がある。
【0130】さらに、複数の吸気弁や排気弁を有する気
筒、若しくは複数気筒を有する内燃機関については、一
体の吸気弁や排気弁毎にGセンサを備えなくとも、一個
のGセンサによって複数の吸気弁や排気弁によって発せ
られる振動を検出することとしてもよい。従って、構成
部品点数を減らすことで製造コストを軽減することも容
易であるといえる。
【0131】すなわち、本実施の形態によれば、電磁駆
動弁の開閉動作について、着座速度の把握とその把握に
基づく制御を実施するにあたり、高い信頼性を低コスト
にて実現することができるようになる。
【0132】なお、本実施の形態では、吸気側電磁駆動
機構30,排気側電磁駆動機構31それぞれ筺体の頂面
に吸気側Gセンサ30a、排気側Gセンサ31aを取り
付けることとしたが、これに替え、筺体の側面にGセン
サを取り付けることによって振動エネルギーを検出する
こととしても、本実施の形態に準ずる効果を奏すること
はできる。
【0133】また、本実施の形態では、例えば吸気側電
磁駆動機構30の場合、吸気側Gセンサ30aの検出信
号の信号振幅を適宜の期間積算することで、この積算値
itgrlと極めて大きな相関性を有する着座速度を推定検
出することとした。これに対し、検出素子と、当該検出
素子と所定の隙間をもって対向する対象物との距離を検
出可能な周知のギャップセンサを適用して上記着座速度
を検出することもできる。
【0134】例えば図12(a)に示すように、吸気側
電磁駆動機構30の筺体300上にギャップセンサ30
cと、当該ギャップセンサ30cを保持する外郭300
aとを付設する。そして、筺体300頂面を貫通するよ
うに延設された弁軸28bの頭部30dと、ギャップセ
ンサ30の検出素子とが、所定の間隙(ギャップ)G3
0をもって互いに対向するように吸気側電磁駆動機構3
0を構成する。
【0135】上記のような構成を適用すれば、図12
(b)に示すように、吸気弁28のリフト量を微小時間
間隔で観測するとともに、各観測点Pn間の信号出力差
を時間微分することで、各観測点Pnにおける弁体28
a等の変位速度を求めることができる。とくに、例えば
最大リフト量Lに相当するギャップをしきい値Shとし
て予め設定しておくことにより、ギャップセンサ30c
からの信号出力から演算されるギャップがしきい値Sh
を上回る観測点を着座点として認識し、この観測点P
n、若しくは直前の観測点Pnにおける変位速度を着座
速度と推定することができる。もしくは、リフト量(ギ
ャップ)の信号を微分回路を通すことによって得られる
速度信号に基づき、着座速度を推定してもよい(ギャッ
プがしきい値Shを上回る瞬間における変位速度を着座
速度する)。そして、このようにして推定された着座速
度を、先の図9及び図10の「電流調整制御ルーチン」
において積算値itgrlと同等のパラメータとして取り扱
うことにより、本実施の形態に準ずる効果を奏すること
はできる。
【0136】(第2の実施の形態)次に、本発明を電磁
駆動弁搭載の内燃機関に適用した第2の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0137】なお、当該第2の実施の形態にあって、適
用対象とする内燃機関、同機関に搭載される各電磁駆動
機構、並びにECUのハードウエア構成について、その
基本構成は先の第1の実施の形態で図1〜図3において
各々示したものとほぼ同様である。また、先の図5で説
明した「開弁量制御ルーチン」も、ECU20により上
記第1の実施の形態と同様の態様で実行される。よっ
て、それらハードウエア構成及び制御内容に関するここ
での重複する説明は割愛する。
【0138】先の図8について説明したように、例え
ば、吸気側電磁駆動機構30における吸気弁28の閉弁
動作に関し、弁体28aやアーマチャ305の着座速度
と最適値とのずれ量の推定検出と、その推定検出された
ずれ量に基づいて着座速度を最適値に収束させる調整制
御を行うことで、最適な着座速度(積算値itgrl)に対
応する指示電流値I1を求めることができる。
【0139】このような最適な指示電流値I1は、具体
的には、これも先の図9及び図10において説明した
「電流調整制御ルーチン」において算出され、逐次更新
されていくこととなる。
【0140】ところで、電磁駆動機構30,31の動作
を継続的に行っていく中で、上記のような指示電流値の
調整制御を周期的に実行してその更新を行うと、その更
新値が経時的に変化していくことがある。
【0141】例えば図13は、指示電流値I1及び積算
値itgrl間の関係図であり、とくに上記「電流調整制御
ルーチン」(図9,図10)の実行中、積算値itgrlの
極小値itgrlに対応する指示電流値I1の最適値が経時
的に変化していく態様の一例を示す。
【0142】同図13において、当初、実線で示す軌跡
に従い、積算値itgrlの極小値itgrldに対応する指示電
流値I1が指示電流値I1aに収束していたとする。こ
の収束値としての指示電流値I1aが、内燃機関1の継
続的な運転動作に伴い、更新の度に除々に電流値I1
b、若しくはI1cのようにずれていくことがある。
【0143】このような、収束値としての指示電流値I
1の経時変化は、以下の理由に帰するところが大きい。
すなわち、先述したように、吸気弁側電磁駆動機構30
内に組み付けられたアーマチャ305は、所定の間隙に
おいて第1コア301と第2コア302との中間の位置
(中立位置)にあるときに釣り合うよう第1スプリング
306と第2スプリング307とによって両側から付勢
されている。
【0144】このため、両スプリング306,307
は、各々の有する付勢力が、互いに緻密なバランスを保
つことで、アーマチャを最適な位置に保持している。従
って、両スプリング306,307を含めて、機構30
5内の構造にかかる物理的、或いは機械的な特性に僅か
な経時的変化が生じても、この中立位置に「ずれ」が生
じることとなる。そしてこの中立位置「ずれ」は、アー
マチャ305や弁体28aの変位区間内での動作に影響
を与えることとなるため、最適な着座速度に対応する指
示電流値も変化することになるのである。
【0145】この中立位置「ずれ」のずれ量が、所定の
許容範囲内であるうちは、指示電流値I1を変更等する
ことによって、十分に対応することができる。しかし、
そのずれ量が所定範囲を超えると、吸気弁28動作の脱
調や機能停止等の不具合を招く恐れがある。
【0146】そこで、本実施の形態では、この電磁駆動
機構自体の物理的・機械的な経時変化に関する情報を、
適宜更新される指示電流の最適値をモニタすることで推
定する。すなわち、先の「電流調整制御ルーチン」を適
宜実行する一方、例えばその「ずれ」が指示電流値(収
束値)の増加傾向や減少傾向として現れているか否かを
判断することにより、吸気弁28動作の脱調や機能停止
の前兆となる異常を検出する制御を併せ行うものであ
る。
【0147】以下、本実施の形態にかかる調整制御及び
異常検出の具体的な制御手順について、フローチャート
を参照して説明する。図14には、吸気弁28の閉弁動
作に関し、同弁28の閉弁動作開始直後、吸気側電磁駆
動機構30に内蔵された第1の電磁コイル303に通電
される指示電流値I1を調整制御するとともに、当該吸
気側電磁駆動機構30の異常を検出するための「調整制
御及び異常検出ルーチン」を示す。
【0148】同ルーチンは、内燃機関1の始動後、EC
U20によって周期的に実行される。同ルーチンに処理
が移行すると、ECU20は先ず、ステップS401に
おいて、指示電流値I1の調整制御を、先の第1の実施
の形態で説明した「電流調整制御ルーチン」(図9及び
図10参照)と同等の手順に従って実行する。
【0149】続くステップS402においては、上記ス
テップS401で得られた指示電流値I1の最適値(収
束値)を学習値として記憶する。さらに続くステップS
403においては、上記ステップS402で得られた学
習値を、過去の履歴と照らし併せ、当該学習値が経時的
にどのように変化しているかを認識する。
【0150】そして、続くステップS404において、
上記ステップS403で認識した経時的な変化態様が、
増加傾向若しくは単調傾向であるか否かを判断する。こ
こで、同ステップS404における判断が肯定であれ
ば、ECU20はその処理をステップS405に移行す
る。そして、吸気側電磁駆動機構30に何らかの異常が
生じていると判断し、続くステップS406にて例えば
警告ランプの点灯により運転者(操作者)にその異常、
或いは異常の可能性を警告する。一方、上記ステップS
404における判断が否定である場合、ECU20は、
その後の処理を一旦終了する一方、次回以降のルーチン
で学習値の更新や異常有無の判断を継続的に実行する。
【0151】なお、吸気弁28の開弁動作については、
第1の電磁コイル303に通電される指示電流と、第2
の電磁コイルに通電される指示電流を入れ替えることに
より、また、排気弁29の開閉弁動作に関しても、上記
と同様の制御ロジックに従って排気側電磁駆動機構31
に供給する駆動電流(指示電流)を調整制御すればよい
のは、先の第1の実施の形態と同様である。
【0152】以上説明した制御態様により、本実施の形
態にかかる内燃機関1は、当該機関に搭載された吸気側
電磁駆動機構30、及び排気側電磁駆動機構31の駆動
にかかる電流量(指示電流値)の調整制御を適宜実行す
るとともに、継続的な機関運転に伴って発生する各電磁
駆動機構30,31の動作異常やその可能性を検出す
る。
【0153】ここで、従来の電磁駆動弁を搭載する内燃
機関にあっては、予め厳密に設定された電磁駆動機構内
の物理特性や機械的な配置特性に経時的、或いは経年的
変化が生じたとしても、これを把握する手だてが講じら
れていなかった。
【0154】このため、こうした経時変化が増大するこ
とで当該電磁駆動機構の弁動作が脱調したり、その機能
が停止してしまうまで何ら処置を施すことができなかっ
た。この点、本実施の形態の内燃機関1によれば、上記
調整制御で得られた指示電流値の最適値を逐次学習し、
その履歴を観測することで、そのような経時変化を生じ
ていることを間接的に把握することができる。よって、
当該経時変化が拡大することにより、ドライバビリティ
の悪化、ひいては弁動作の脱調や機構機能の停止に至る
前に、適切な処置(例えば、通常走行から退避走行モー
ドへの変更、部品交換等)を施すことができるようにな
る。
【0155】なお、本実施の形態では、指示電流値の学
習値が単調増加、若しくは単調減少しているといった現
象に基づいて、機構30の異常、若しくは異常の可能性
ありを判断することとした。これに対し、例えば図13
中に示すように、上記中立位置「ずれ」のずれ量の許容
範囲に相当するような指示電流値(収束値)I1の上限
UL及び下限LLを予め設定しておくことにより、指示
電流値I1(収束値)が上限値を上回ること、若しくは
下限値を下回ることによって、機構の異常等を判断する
こととしてもよい。
【0156】(第3の実施の形態)次に、本発明を、電
磁駆動弁を搭載する内燃機関の生産工程にあって、その
電磁駆動弁の調整方法に適用した第3の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0157】なお、当該第3の実施の形態にあって、適
用対象とする内燃機関、同機関に搭載される各電磁駆動
機構、並びにECUのハードウエア構成について、その
基本構成は先の第1の実施の形態で図1〜図3において
各々示したものとほぼ同様である。よって、それらハー
ドウエア構成及び制御内容に関するここでの重複する説
明は割愛する。
【0158】図15は、例えば上記第1の実施の形態に
かかる内燃機関1に、吸気側電磁駆動機構30(吸気弁
28)を組み付ける際、当該組み付け手順の一部をなす
「電磁駆動弁調整ルーチン」を示す。
【0159】同ルーチンでは、先ず工程S501におい
て、吸気側電磁駆動機構30内の第1コア301及び第
2コア302間の間隙に取り付けられているアーマチャ
305が、第1の電磁コイル303及び第2の電磁コイ
ルの何れにも通電されてない状態では、304第1コア
301と第2コア302との中間の位置(中立位置)に
あるよう第1スプリング306と第2スプリング307
の付勢力、若しくは配置を調整する。
【0160】続く工程S502、及び工程S503にお
いては、当該吸気側電磁駆動機構30に駆動電流(指示
電流)を通電するに先立ち、機関運転時と同等の動作環
境を設定する。
【0161】すなわち、工程S502においては、機関
運転時、吸気側電磁駆動機構30が晒される平均的な温
度として、温度環境を約60℃に調整する。ただし、温
度環境の変化に伴って、指示電流値と機構(弁)の動作
特性との関係がどのように変化するのかが予め定量的に
把握されていれば、同工程を省くこともできる。
【0162】さらに、工程S503においては、これも
機関運転時、所定の供給経路を通じて機構30内に流通
される潤滑油を、これと同等の流量条件にて流通させ
る。ただし、潤滑油の流通を要しない、いわゆる無潤滑
油タイプの機構に対しては、同工程を省くこととなる。
【0163】これら機関運転時の動作環境を満たした上
で、続く工程S504において、予め設定された電流波
形の駆動電流(指示電流)を、吸気側電磁駆動機構30
に通電する(図4(b),(c)を参照)。
【0164】さらに続く工程S505においては、上記
第1の実施の形態で適用した「電流調整制御ルーチン」
(図9,図10を参照)とほぼ同一の制御手順に従っ
て、着座速度を最適化する指示電流値(収束値)I1
(図8参照)を求める。
【0165】続く工程S507においては、内燃機関1
に付設するECU20に、上記工程S506で求めた指
示電流値(収束値)I1をデフォルト値として記憶させ
る。ただし、工程S505において求められた指示電流
値I1が、予め設定しておく所定の基準範囲からはずれ
ている場合には、工程S506において、アーマチャ3
05が中立位置に正確に配置されるよう、第1スプリン
グ306と第2スプリング307の付勢力、若しくは配
置を再度微調整する。
【0166】こうした指示電流値I1の調整制御(S5
05)とアーマチャ305の位置調整(S506)と
は、指示電流値I1が所定の基準範囲内となるまで交互
に繰り返される。
【0167】以上説明したように、本実施の形態にかか
る電磁駆動弁の調整方法では、先の第1の実施の形態と
同様、弁体若しくはアーマチャを、着座点に至る直前に
減速させるといった精密な調整制御を十分な信頼性及び
再現性をもって内燃機関の生産工程に適用している。
【0168】ちなみに、従来このような生産工程におけ
る電磁駆動機構の調整は、各機構毎に手作業で行うのが
通常であった。この点、本実施の形態で適用する調整制
御(S505)は、例えばコンピュータ等の電子制御装
置によって自動化し、しかも複数の機構について同時に
行うようにすることも容易である。
【0169】従って、内燃機関に搭載される電磁駆動機
構が耐久性能や騒音抑制性能に関して最適な状態で作動
するよう、弁体や当該弁体と連動する弁駆動体の動作態
様が初期設定されるようになる。
【0170】このため、厳格な公差基準にも適合する製
品を効率よく生産することができるようになり、また、
生産工程における歩留まりも向上するようになる。な
お、本実施の形態にかかる調整方法によって複数機構の
調整を同時に行う場合、各機構について、最初に行う調
整制御の結果得られた指示電流値I1の最適値のばらつ
き(例えば各機構について得られた最適値と予め設定し
ておく基準値との間にみられる偏差)を考量して各機構
のアーマチャの位置調整(S506)を行えば、全ての
機構について、指示電流値の初期設定値を統一すること
も容易である。
【0171】また、上記第1〜第3の実施の形態では、
「電流量調整制御ルーチン」において、特定の指示電流
値I1のみを調整制御することとした。これに替え、指
示電流値I2等他の指示電流値を適用すること、或いは
これら指示電流値を併せて同時に調整制御することとし
てもよい。さらに、制御対象として基準となる電流波形
も、図4(b)に示した矩形波に限られるものではな
い。要は、弁体やアーマチャを所定の速度で変位させる
とともに、これらを着座点到達前に減速させる電流波形
を基準の電流波形として適用し、このうち、弁体やアー
マチャの変位区間中、所定位置における当該弁体やアー
マチャの変位速度に対応する電流供給量(指示電流値)
を「電流量調整制御ルーチン」(図9,図10)と同等
の制御ロジックに従って、適宜変更すれば、上記各実施
の形態と同等若しくはこれに準ずる効果を奏することは
できる。
【0172】さらに、変更される電流供給量(指示電流
値)の最適値(収束値)を経時的学習させれば(図1
4)、上記第2の実施の形態と同等若しくはこれに準ず
る効果を奏することができる。
【0173】また、上記各実施の形態では、吸気弁28
や排気弁29の開閉弁動作に伴って発生する振動エネル
ギーに関する情報を検出する手段として、吸気側Gセン
サ30aや排気側Gセンサ31aを適用することとし
た。これに対し、周知のノックセンサ等、振動エネルギ
ーに関する情報を検出する他の検出手段を適用すること
もできる。また、これら検出手段によって検出される信
号出力は、必ずしも振動エネルギーと直線的な相関関係
を有するものでなくてもよく、要は、振動エネルギーに
関する情報を反映する検出信号を出力するものであれば
よい。
【0174】また、上記各実施の形態において、Gセン
サに出力させる検出信号は、各電磁駆動機構の機械的な
特性にもよるが、アーマチャが各電磁コイルに衝突する
際に発する振動と、弁体が弁座に衝突する際に発する振
動(閉弁動作時のみ)とのうち何れの振動に関するもの
であってもよく、また、それら振動の合成に関するもの
であってもよい。
【0175】また、上記各実施の形態で適用することと
した積算値itgrlは、例えば各Gセンサ30a,31a
による出力信号を、所定時間(出力信号がしきい値αを
上回ってから所定時刻Obまで)分、例えば周知積分回
路で処理することによって容易に得ることができる。こ
の他、例えば、これも周知のピークホールド回路等、出
力信号のピーク値を逐次検出する回路を利用して所定時
間分の検出信号を確保しておき、当該確保された信号を
適宜加工することによって積算値itgrlに相当するパラ
メータを得ることもできる。
【0176】また、上記各実施の形態で採用することと
した各電磁駆動機構30,31は、アーマチャの変位す
る両変位端にそれぞれ電磁コイルを備えるとともに、こ
れとは別途に、2本のスプリングがアーマチャを中立位
置に保持べく互いに対向する方向に向かってアーマチャ
を付勢する構成を有している。これに対し、アーマチャ
の変位方向に沿って、一方の側からのみスプリングが当
該アーマチャを付勢するとともに他方の側にはアーマチ
ャの変位動作を規制する規制部材を設け、さらに、スプ
リングの付勢力と対向する方向のみに向かってアーマチ
ャに吸引力が作用するように電磁石を配設するよう各電
磁駆動機構を構成してもよい。
【0177】また、上記各実施の形態で採用することと
した内燃機関1は、複数の気筒21を備えるとともに、
各気筒21内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁32を具
備した4サイクルのガソリンエンジンであるが、これに
限らず、単気筒エンジン、吸気経路に燃料を噴射供給す
るエンジン、ディーゼルエンジン等、他の内燃機関に本
発明を適用することもできる。
【0178】とくに、上記各実施の形態にかかる電磁駆
動機構30,31のように、高い精度をもって吸気弁や
排気弁の動作を制御することができる電磁駆動機構を搭
載した内燃機関1では、スロットル弁39を設けずに、
吸気弁や排気弁の開閉弁操作のみをもって当該内燃機関
1を運転させるシステム構成(いわゆるスロットルレス
・システム)を適用することとしてもよい。
【0179】
【発明の効果】第1の発明によれば、所定位置での変位
速度を参照しつつ、これと相関性の高い電流量を制御す
ることで、当該所定位置での変位速度を高い精度をもっ
て所望の値に収束させることができるようになる。
【0180】第2の発明によれば、電磁駆動弁の機械
的、或いは物理的な特性に異常や異常の前兆が生じた場
合、これらを的確に把握することができるようになる。
さらに、第1の発明若しくは第2の発明によれば、所望
の変位速度に対応する電流量を、再現性及び信頼性の高
い制御量として得ることができるようになる。
【0181】また、電磁駆動弁の耐久性や作動時の騒音
等に関するパラメータを正確に把握し、これを所望の値
に制御することで、電磁駆動弁の作動状態を最適化する
ことができるようになる。
【0182】また、変位規制部材への衝突する直前にお
ける弁体若しくは弁駆動体の変位速度を、簡易かつ正確
に定量検出することができるようになる。第3の発明に
よれば、電磁駆動弁が、例えば耐久性能や騒音抑制性能
に関して最適な状態で作動するよう、弁体や当該弁体と
連動する弁駆動体の駆動電流の初期設定を迅速且つ正確
に行えるようになる。また、駆動電流の初期設定値につ
いて、電磁駆動弁の生産工程での個体差を最小化するこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電磁駆動弁を有する内燃機関の
第1の実施の形態を示す概略構成図。
【図2】同実施の形態に採用される吸気側電磁駆動機構
の内部構造を示す側断面図。
【図3】同実施の形態に採用されるECUの電気的構成
を示すブロック図。
【図4】吸気弁が開弁状態から閉弁状態に移行する際の
リフト量、及び第1の電磁コイルに通電される指示電流
等の変化態様を示すタイムチャート。
【図5】同実施の形態にかかる開弁量制御手順を示すフ
ローチャート。
【図6】吸気弁が開弁状態から閉弁状態に移行する際の
リフト量、及び第1の電磁コイルに通電される指示電流
等の変化態様を示すタイムチャート。
【図7】吸気側Gセンサの検出信号の信号振幅を累積的
に積算して得られる積算値の変化態様を示すタイムチャ
ート。
【図8】指示電流値を逐次変更していく過程において、
吸気側Gセンサの信号振幅の積算値がどのように収束し
ていくのかその軌跡を概略的に示す図。
【図9】同実施の形態にかかる電流調整制御手順を示す
フローチャート。
【図10】同実施の形態にかかる電流調整制御手順を示
すフローチャート。
【図11】電流調整制御手順に従って吸気側Gセンサの
信号振幅の積算値が収束点に収束する軌跡を示す図。
【図12】同実施の形態の変形例にかかる吸気側電磁駆
動機構の内部構造を示す側断面図等。
【図13】積算値の極小値に対応する指示電流値の最適
値が経時的に変化していく態様の一例を示す指示電流値
及び積算値間の関係図。
【図14】第2の実施の形態にかかる調整制御及び異常
検出手順を示すフローチャート。
【図15】第3の実施の形態にかかる電磁駆動弁調整手
順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 内燃機関 1a シリンダヘッド 1b シリンダブロック 1c 冷却水路 20 ECU 21 気筒 23 クランクシャフト 24 燃焼室 25 点火栓 25a イグナイタ 26 吸気ポート 27 排気ポート 28 吸気弁 28a 弁体 28b 弁軸 29 排気弁 30 吸気側電磁駆動機構 30a 吸気側Gセンサ 30b 駆動回路 31 排気側電磁駆動機構 31a 排気側Gセンサ 31b 駆動回路 32 燃料噴射弁 33 吸気枝管 34 サージタンク 35 吸気管 36 エアクリーナボックス 39 スロットル弁 40 スロットル用アクチュエータ 41 スロットルポジションセンサ 42 アクセルペダル 43 アクセルポジションセンサ 44 エアフロメータ 45 排気枝管 46 排気浄化触媒 47 排気管 48 空燃比センサ 51a タイミングローラ 51b 電磁ピックアップ 52 水温センサ 200 弁座 201 バルブガイド 300 筐体 301 第1コア 302 第2コア 303 第1の電磁コイル 304 第2の電磁コイル 305 アーマチャ 306 第1スプリング 307 第2スプリング 400 双方向性バス 401 CPU 402 ROM 403 RAM 404 バックアップRAM 405 外部入力回路 406 外部出力回路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月8日(2000.3.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16K 31/06 310 F16K 31/06 310A 320 320A 385 385A Fターム(参考) 3G018 AB09 AB16 CA12 DA45 DA66 3G092 AA01 AA06 AA11 DA01 DA02 DA07 DC03 DG02 DG09 EA13 EA17 EB03 EB08 EC05 EC09 FA14 FA36 FA48 FA49 FB03 FB06 HA01Z HA06Z HA13X HA13Z HD05Z HE01Z HE03Z HE08Z HF08Z 3G301 HA01 HA04 HA19 JA15 JA17 JA37 JB02 JB09 LA03 LA07 LB04 LC01 NA04 NB04 NC01 NC02 ND21 NE23 PA01Z PA11Z PD02Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z 3H106 DA07 DA25 DB02 DB12 DB26 DB32 DC02 EE19 EE33 FB43 KK17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の変位端と他方の変位端との間を変
    位する弁体と、該弁体と連動する弁駆動体と、前記弁駆
    動体を駆動する電磁石と、該電磁石へ電流を供給する電
    流供給手段とを備える電磁駆動弁を、吸気弁及び排気弁
    のうち少なくとも一方として有する内燃機関において、 前記弁体の所定位置での変位速度を検出する速度検出手
    段と、 前記検出された変位速度に基づいて前記電磁石へ供給さ
    れる電流量を決定することにより、前記弁体の所定位置
    での変位速度を制御する速度制御手段とを備えることを
    特徴とする電磁駆動弁を有する内燃機関。
  2. 【請求項2】 一方の変位端と他方の変位端との間を変
    位する弁体と、該弁体と連動する弁駆動体と、該弁駆動
    体を駆動する電磁石と、該電磁石へ電流を供給する電流
    供給手段と、前記電磁石による前記弁駆動体の駆動方向
    とは相反する方向に前記弁駆動体を付勢する付勢手段と
    を備える電磁駆動弁を、吸気弁及び排気弁のうち少なく
    とも一方として有する内燃機関において、 前記弁体の所定位置での変位速度を検出する速度検出手
    段と、 前記検出された変位速度に基づいて、前記電磁石へ供給
    される電流量を決定することにより、前記弁体の変位速
    度を制御する速度制御手段と、 前記制御された電流量を記憶する電流量記憶手段と、 前記記憶された電流量の変化に基づいて前記電磁駆動弁
    の異常を判断する異常判断手段とを備えることを特徴と
    する電磁駆動弁を有する内燃機関。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の電磁駆動弁を有す
    る内燃機関において、 前記速度制御手段は、前記検出された変位速度に基づい
    て前記電磁石へ供給される電流量を決定することによ
    り、前記弁体の所定位置での変位速度を、前記電磁石へ
    供給される電流量との関係から求められる極小値に収束
    させることを特徴とする電磁駆動弁を有する内燃機関。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうち何れかに記載の電磁
    駆動弁を有する内燃機関において、 前記速度検出手段は、前記弁体の変位端近傍における変
    位速度を検出することを特徴とする電磁駆動弁を有する
    内燃機関。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうち何れかに記載の電磁
    駆動弁を有する内燃機関において、 前記速度検出手段は、前記弁体若しくは前記弁駆動体が
    それぞれの変位端に設けられた変位規制部材への衝突に
    伴って発生する振動エネルギーに関するパラメータを、
    所定時間積算した積算値に基づいて、前記弁体の速度を
    推定検出することを特徴とする電磁駆動弁を有する内燃
    機関。
  6. 【請求項6】 一方の変位端と他方の変位端との間を変
    位する弁体と、該弁体と連動する弁駆動体と、該弁駆動
    体を駆動する電磁石と、該電磁石へ電流を供給する電流
    供給手段とを備える電磁駆動弁の弁動作を調整する調整
    方法であって、 前記弁体の所定位置での変位速度を検出する速度検出工
    程と、 前記検出された変位速度に基づいて前記電磁石へ供給さ
    れる電流量を決定することにより、前記弁体の変位速度
    を初期化する速度初期化工程とを含むことを特徴とする
    電磁駆動弁の調整方法。
JP2000010217A 2000-01-14 2000-01-14 電磁駆動弁を有する内燃機関及び電磁駆動弁の調整方法 Pending JP2001193507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010217A JP2001193507A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 電磁駆動弁を有する内燃機関及び電磁駆動弁の調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010217A JP2001193507A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 電磁駆動弁を有する内燃機関及び電磁駆動弁の調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001193507A true JP2001193507A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18538254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010217A Pending JP2001193507A (ja) 2000-01-14 2000-01-14 電磁駆動弁を有する内燃機関及び電磁駆動弁の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001193507A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126166A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日産自動車株式会社 ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
CN108052062A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 贵州新安航空机械有限责任公司 一种电磁阀静铁芯的装配装置及其装配方法
KR20200047712A (ko) * 2017-11-29 2020-05-07 가부시키가이샤 후지킨 밸브, 밸브의 이상 진단 방법, 및 컴퓨터 프로그램
KR102223767B1 (ko) * 2020-04-24 2021-03-05 서울대학교산학협력단 전자 밸브의 고장 판단 방법
US11383965B1 (en) 2021-02-05 2022-07-12 Cana Technology, Inc. Valve current error detection for fluid mixture dispensing device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017126166A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 日産自動車株式会社 ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
CN108463619A (zh) * 2016-01-22 2018-08-28 日产自动车株式会社 废气旁通阀的控制方法及控制装置
JPWO2017126166A1 (ja) * 2016-01-22 2018-09-13 日産自動車株式会社 ウェストゲートバルブの制御方法および制御装置
CN108463619B (zh) * 2016-01-22 2019-07-23 日产自动车株式会社 废气旁通阀的控制方法及控制装置
US10690067B2 (en) 2016-01-22 2020-06-23 Nissan Motor Co., Ltd. Waste gate valve control method and control device
EP3406879B1 (en) * 2016-01-22 2020-07-15 Nissan Motor Co., Ltd. Waste gate valve control method and control device
KR20200047712A (ko) * 2017-11-29 2020-05-07 가부시키가이샤 후지킨 밸브, 밸브의 이상 진단 방법, 및 컴퓨터 프로그램
KR102325938B1 (ko) 2017-11-29 2021-11-12 가부시키가이샤 후지킨 밸브, 밸브의 이상 진단 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
CN108052062A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 贵州新安航空机械有限责任公司 一种电磁阀静铁芯的装配装置及其装配方法
KR102223767B1 (ko) * 2020-04-24 2021-03-05 서울대학교산학협력단 전자 밸브의 고장 판단 방법
US11383965B1 (en) 2021-02-05 2022-07-12 Cana Technology, Inc. Valve current error detection for fluid mixture dispensing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41758E1 (en) Internal combustion engine having a variable valve train
EP1111202B1 (en) System and method for controlling engine equipped with electromagnetically operated engine valve
KR100404773B1 (ko) 전자구동밸브를 가지는 내연기관
EP0724067B1 (en) Control system for internal combustion engines
EP1111220A2 (en) Internal combustion engine having a variable valve mechanism and control method therefor
JP2001336431A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001193507A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関及び電磁駆動弁の調整方法
JP4852809B2 (ja) 内燃機関の電磁吸気弁開弁誤差対処運転方法
JP2001193508A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4019980B2 (ja) 吸排気バルブの駆動装置
JP4214659B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP3838040B2 (ja) 電磁駆動弁の制御装置及び電磁駆動弁の制御方法
JP2002227672A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001207878A (ja) 電磁駆動弁を有する多気筒内燃機関
JP4258955B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4218169B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001182564A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001193504A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001200737A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP2001221070A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JP4232320B2 (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JPH1089095A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP2001234771A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
EP0950806A2 (en) Method and device for controlling intake throttle valve of diesel engine
JP2001271666A (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427