JP2001193283A - コンクリート構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋 - Google Patents

コンクリート構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋

Info

Publication number
JP2001193283A
JP2001193283A JP2000335743A JP2000335743A JP2001193283A JP 2001193283 A JP2001193283 A JP 2001193283A JP 2000335743 A JP2000335743 A JP 2000335743A JP 2000335743 A JP2000335743 A JP 2000335743A JP 2001193283 A JP2001193283 A JP 2001193283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
continuous
stirrups
stirrup
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335743A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Otaki
健 大滝
Toshiyuki Kuroiwa
俊之 黒岩
Toshiaki Miyagi
敏明 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2000335743A priority Critical patent/JP2001193283A/ja
Publication of JP2001193283A publication Critical patent/JP2001193283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配筋作業能率を向上せしめることができ、ま
た、上記コの字型鉄筋を配筋する必要がなく、さらに、
溶接による閉合もしくはフックの形成を必要最小限とす
ることができるコンクリート構造物における配筋工法並
びに配筋構造及び連続帯筋を提供する。 【解決手段】主筋を取り囲む複数の環状帯筋またはスパ
イラル帯筋を列状に並べると共に、隣接する環状帯筋同
士またはスパイラル帯筋同士を適当な間隔を開けて或い
は部分的に重ね合わせて配置するコンクリート構造物に
おける配筋工法において、上記複数の環状帯筋またはス
パイラル帯筋を一本の鉄筋により連続環状帯筋として形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、鉄筋コン
クリート造または鉄筋鉄骨コンクリート造等の柱、梁、
壁、スラブや基礎のコンクリート構造物における配筋工
法並びに配筋構造及び連続帯筋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例を鉄筋コンクリート造柱について
説明すると、例えば、橋脚などは長方形や小判形をした
長断面のものが構築されている。従来、この種の長断面
の鉄筋コンクリート柱では、図11に示すように、柱主
筋Mを取り囲む円形帯筋Hを部分的に重ね合わせて列状
に配置する、いわゆる、インターロッキング配筋がなさ
れる場合がある。
【0003】しかしながら、上記従来のインターロッキ
ング配筋は、図12に示すように、2つの円形帯筋Hを
交互に配置する必要があって、一方の円形帯筋Hだけを
順に下から配筋することが不可能であるため、配筋作業
の能率が悪かった。また、図11に示すように、円形帯
筋Hの重ね合わせの側方部分Sのコンクリートが剥落す
る恐れがあるため、この側方部分Sにコの字型鉄筋Kを
配置する必要もあった。さらに、地震力により各円形帯
筋Hの末端部がコンクリートから抜け出す恐れがあるた
め、溶接による閉合もしくは、鋭角のフックhを設ける
必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
インターロッキング配筋の問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、配筋作業能率を
向上せしめることができ、また、上記コの字型鉄筋を配
筋する必要がなく、さらに、溶接による閉合もしくはフ
ックの形成を必要最小限とすることができるコンクリー
ト構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のコンクリート構
造物における配筋工法は、主筋を取り囲む複数の環状帯
筋を列状に並べると共に、隣接する環状帯筋同士を適当
な間隔を開けて或いは部分的に重ね合わせて配置するコ
ンクリート構造物における配筋工法において、上記複数
の環状帯筋を一本の線状又はロッド状コンクリート補強
材により連続環状帯筋として形成することを特徴とす
る。また、主筋を取り囲む複数のスパイラル帯筋を列状
に並べると共に、隣接するスパイラル帯筋同士を適当な
間隔を開けて或いは部分的に重ね合わせて配置するコン
クリート構造物における配筋工法において、上記複数の
スパイラル帯筋を一本の線状又はロッド状コンクリート
補強材により連続スパイラル帯筋として形成することを
特徴とする。さらに、上記コンクリート構造物が、橋脚
等のコンクリート柱、コンクリート梁、コンクリート
壁、地中連続コンクリート壁、コンクリートスラブ又は
コンクリート基礎であることを特徴とする。
【0006】また、本発明のコンクリート構造物におけ
る配筋構造は、線状又はロッド状コンクリート補強材か
ら成る複数の主筋と、これらの主筋を取り囲み、一本の
線状又はロッド状コンクリート補強材により形成される
連続環状帯筋とから構成されることを特徴とする。ま
た、線状又はロッド状コンクリート補強材から成る複数
の主筋と、これらの主筋を取り囲み、一本の線状又はロ
ッド状コンクリート補強材により形成される連続スパイ
ラル帯筋とから構成されることを特徴とする。さらに、
上記コンクリート構造物が、橋脚等のコンクリート柱、
コンクリート梁、コンクリート壁、地中連続コンクリー
ト壁、コンクリートスラブ又はコンクリート基礎である
ことを特徴とする。
【0007】さらに、本発明のコンクリート構造物にお
ける連続帯筋は、主筋を取り囲むと共に、相互に適当な
間隔を保って或いは部分的に重ね合わせて列状に配置さ
れる複数の環状帯筋から成るコンクリート構造物におけ
る帯筋において、上記複数の環状帯筋が一本の線状又は
ロッド状コンクリート補強材により連続して形成される
ことを特徴とする。また、主筋を取り囲むと共に、相互
に適当な間隔を保って或いは部分的に重ね合わせて列状
に配置される複数のスパイラル帯筋から成るコンクリー
ト構造物における帯筋において、上記複数のスパイラル
帯筋が一本の線状又はロッド状コンクリート補強材によ
り連続して形成されることを特徴とする。さらに、上記
コンクリート構造物が、橋脚等のコンクリート柱、コン
クリート梁、コンクリート壁、地中連続コンクリート
壁、コンクリートスラブ又はコンクリート基礎であるこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1において、1は
柱主筋、2は本発明の連続環状帯筋としての連続円形帯
筋である。該連続円形帯筋2は、図2(A)に示すよう
に、2つの円形帯筋2a、2bが一体となるように一本
の鉄筋により連続して(一筆書き状に)形成されてい
る。2cは、上記従来のコの字型鉄筋の機能を発揮する
連絡筋である。上記連続円形帯筋2は、図1(B)に示
すように、上記柱主筋1を取り囲むように挿入して必要
個数だけ落とし込まれ、矢印で示すように順次持ち上げ
て鉄線等で結束され、図1(C)に示すように、所定間
隔に配筋される。
【0009】図2(B)は、上記連続円形帯筋2の別の
実施例を示すもので、一方の円形帯筋2aにおいて、鉄
筋が2重にならないようになっている。この実施例の場
合、上記連絡筋2cは円形帯筋2a、2bの一側にのみ
連続的に形成され、他側には連絡鉄筋2c´を溶接する
か、又は上記従来例のコの字型鉄筋Kを配筋する。
【0010】上記実施例は、2つの円形帯筋2a、2b
を一本の鉄筋により連続的に一体に形成したものである
が、図2(C)に示すように、3つの円形帯筋2d、2
e、2fを一本の鉄筋により連続的に一体に形成したも
のであってもよい。このように3連にすることにより、
さらに長い長断面の柱を構築することができる。なお、
上記円形帯筋の個数は限定するものではなく、必要に応
じて設定される。
【0011】以上の実施例では、連続環状帯筋について
説明したが、図3に示すように、本発明は、スパイラル
形式の帯筋、すなわち、連続したスパイラル帯筋として
構成することができる。図3(A)は、2つのスパイラ
ル帯筋3a、3bを一本の鉄筋により連続して形成した
連続スパイラル帯筋3を示すものである。3cは連絡筋
である。図3(B)は、3つのスパイラル帯筋3d、3
e、3fを一本の鉄筋により連続して形成した連続スパ
イラル帯筋3を示すものである。従来のように、複数の
スパイラル帯筋を部分的に重ね合わせて現場で配筋する
ことは極めて困難であるが、上記連続スパイラル帯筋3
を予め工場において鉄筋加工機械により製作しておい
て、現場に搬入して、柱主筋上に吊り込むことにより、
施工性を向上せしめることができる。また、連続スパイ
ラル帯筋3が大きくて運搬に支障をきたす場合には、コ
イル状の鉄筋と加工機械を現場に持ち込んで製作しても
よい。
【0012】上記実施例では、2連および3連の連続環
状帯筋および連続スパイラル帯筋について説明したが、
本発明はこれに限定するものではなく、列状に複数個並
べて一本の鉄筋により連続的に構成するものであればい
ずれでもよい。なお、本発明において、列状とは直線状
に連続したものに限定するものではなく曲線状に連続し
たものであってもよい。また、上記連続円形帯筋2およ
び連続スパイラル帯筋3の末端は、1.5巻き程度余分
に巻きつけるか、溶接による閉合もしくは鋭角のフック
を設けて処理する。
【0013】上記実施例では、隣接の帯筋が部分的に重
ね合ったものについて説明したが、本発明はこれに限定
するものではなく、例えば、図4に示すように、隣接の
帯筋(本実施例では円形帯筋4a、4b)が適当な間隔
を開けて配置される連続円形帯筋4であってもよい。本
実施例において、連続円形帯筋4は、図4(B)及び
(C)に示すように連続して(一筆書き状に)形成され
る。4cは連絡筋、4c′は連絡鉄筋である。なお、上
記円形帯筋4a、4bの個数は限定するものではなく、
必要に応じて設定される。図5は、上記実施例の連続環
状(円形)帯筋を連続スパイラル帯筋5に代えた別の実
施例を示すものである。
【0014】以上の各実施例の帯筋は円形のものである
が、本発明の環状帯筋はこれに限定するものではなく、
図6(A)に示すように連続正方形帯筋6や、図6
(B)に示すように連続六角形帯筋7などの角形、ある
いは楕円等、環状形状のものであればいずれでもよい。
なお、連続スパイラル帯筋についても、同様に円形に限
定するものではない。
【0015】図7(A)は、橋脚の高さが高くて断面が
大きくなる場合に、橋脚の自重を減少させる目的で建造
される中空の橋脚に、本願発明の連続環状帯筋を適用し
た実施例を示すもので、8は柱主筋および9は連続円形
帯筋である。該連続円形帯筋9は柱主筋8を取り囲むよ
うに配筋されると共に、隣接する円形帯筋9が部分的に
重ね合わせて配置され、しかも、図2に示すように、1
本の鉄筋により連続して形成されている。なお、上記連
続円形帯筋9は、図4に示すように適当な間隔を保って
配置してもよく、また、図3あるいは図5に示すような
スパイラル状の連続帯筋であってもよい。図7(B)
は、従来の中空橋脚を示すもので、柱主筋8にはフック
付き帯筋10が配筋されている。従って、図7(A)に
示す本発明の実施例では、円形帯筋の端部の数が少ない
ので地震力によって抜け出す恐れのあるフックの数を最
小限にしたり、また、端部を延長して余分に巻き付けた
り、溶接による閉合を行うことにより、強固なコンクリ
ート橋脚とすることができるだけでなく、鉄筋を効率よ
く組み立てることができる。これに対し、図7(B)の
従来の構造では、フック付き帯筋10を複雑に組み合わ
せて、配筋しなければならないだけでなく、地震力によ
ってフックが抜け出した場合には、その構造強度を十分
に確保できない恐れがある。
【0016】図8は、地中連壁コンクリート壁に、本願
発明の連続環状帯筋を適用した実施例を示すもので、1
1は柱主筋および12は連続円形帯筋である。該連続円
形帯筋12は柱主筋11を取り囲むように配筋されると
共に、隣接する円形帯筋12は適当な間隔を保って配置
され、しかも、図4に示すように、1本の鉄筋により連
続して形成されている。なお、上記連続円形帯筋12
は、図2に示すように部分的に重ね合わせて配置しても
よく、また、図3あるいは図5に示すようなスパイラル
状の連続帯筋であってもよい。図9は、従来のコンクリ
ート壁を示すもので、柱主筋11には帯筋13およびフ
ック付きスターラップ14が配筋されている。従って、
図8に示す本発明の実施例では、組立台上で予め鉄筋籠
を効率良くしかも精度良く組み立てて、掘削溝に建て込
んでコンクリートを打設することができる。これに対し
て、図9に示す従来の構造では、組立効率や精度を十分
に出すことができない。
【0017】図10は、鉄骨鉄筋コンクリート製の中空
橋脚に、本願発明の連続環状帯筋を適用した実施例を示
すもので、15はH型鉄骨、16は柱主筋および17は
連続円形帯筋である。該連続円形帯筋17はH型鉄骨1
5及び柱主筋8を取り囲むように配筋されると共に、隣
接する円形帯筋17が適当な間隔をあけて配置され、し
かも、図4に示すように、1本の鉄筋により連続して形
成されている。なお、上記連続円形帯筋17は、図2に
示すように部分的に重ね合わせて配置してもよく、ま
た、図3あるいは図5に示すようなスパイラル状の連続
帯筋であってもよい。
【0018】上記実施例では、鉄筋コンクリート橋脚や
地中連続コンクリート壁等について説明したが、本発明
のコンクリート構造物はこれに限定するものではなく、
他のコンクリート柱、コンクリート梁、コンクリート
壁、コンクリートスラブ、コンクリート基礎などのコン
クリート構造物や鉄骨鉄筋コンクリート造の構造物であ
ってもよい。
【0019】上記実施例では、鉄筋による主筋や帯筋に
ついて説明したが、本発明の線状又はロッド状コンクリ
ート補強材としては、これに限定するものではなく、非
鉄金属、あるいは炭素やアラミド等を成形した連続繊維
など金属以外の材料を用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】1)インターロッキング形式の配筋を効
率よく完成させることができる。 2)連続環状帯筋および連続スパイラル筋とすることに
より、強固なコンクリート構造物とすることができる。 3)複数の環状帯筋あるいはスパイラル帯筋を一本の線
状又はロッド状コンクリート補強材により連続して形成
することにより、連絡筋が形成されるので、コンクリー
トの剥落を効果的に防止することができると同時にせん
断補強筋としても有効に働く。 4)一本の線状又はロッド状コンクリート補強材により
連続して形成することにより、補強材の末端部が実質的
になくなり、その結果、補強材がコンクリートから抜け
出す恐れがなく、強固なコンクリート構造物を提供する
ことができる。 5)溶接による閉合もしくは鋭角のフックは、補強材の
末端部だけで済み、大幅に減少せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、(A)は隣接
の円形帯筋同士が部分的に重なった連続円形帯筋の平面
図、(B)および(C)は主筋への配筋説明図である。
【図2】図1の連続円形帯筋の各実施例(A)(B)
(C)を示す斜視図である。
【図3】本発明の別の実施例である連続スパイラル帯筋
の各実施例(A)(B)を示す斜視図である。
【図4】本発明のまた別の実施例を示すもので、(A)
は隣接の円形帯筋同士が適当な間隔をもって配置された
連続円形帯筋の平面図、(B)および(C)はその各実
施例の斜視図である。
【図5】図4の別の実施例である連続スパイラル帯筋の
斜視図である。
【図6】本発明のさらに別の実施例を示すもので、
(A)は正方形の環状帯筋の平面図、(B)は六角形の
環状帯筋の平面図である。
【図7】 中空橋脚における本発明の実施例を示す平断面
図(A)および従来の配筋方法による中空橋脚の平断面
図(B)である。
【図8】地中連続コンクリート壁における本発明の実施
例を示す平断面図(A)および斜視図(B)である。
【図9】従来の配筋方法による地中連続コンクリート壁
の平断面図(A)および斜視図(B)である。
【図10】鉄骨鉄筋コンクリート造の中空橋脚における
本発明の実施例を示す平断面図である。
【図11】従来のインターロッキング配筋の説明図であ
る。
【図12】従来の配筋方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 柱主筋 2 連続円形帯筋 2a、2b 円形帯筋 2c、2c´ 連絡筋 2d、2e、2f 円形帯筋 3 連続スパイラル帯筋 3a、3b、スパイラル帯筋 3c 連絡筋 3d、3e、3f スパイラル帯筋 4 連続円形帯筋 4a 円形帯筋 4b 円形帯筋 4c 連絡筋 4c′連絡鉄筋 5 連続スパイラル帯筋 6 連続正方形帯筋 7 連続六角形帯筋 8 柱主筋 9 連続円形帯筋 10 フック付き帯筋 11 柱主筋 12 連続円形帯筋 13 帯筋 14 フック付きスターラップ 15 H型鉄骨 16 柱主筋 17 連続円形帯筋

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主筋を取り囲む複数の環状帯筋を列状に
    並べると共に、隣接する環状帯筋同士を適当な間隔を開
    けて或いは部分的に重ね合わせて配置するコンクリート
    構造物における配筋工法において、上記複数の環状帯筋
    を一本の線状又はロッド状コンクリート補強材により連
    続環状帯筋として形成することを特徴とするコンクリー
    ト構造物における配筋工法。
  2. 【請求項2】 主筋を取り囲む複数のスパイラル帯筋を
    列状に並べると共に、隣接するスパイラル帯筋同士を適
    当な間隔を開けて或いは部分的に重ね合わせて配置する
    コンクリート構造物における配筋工法において、上記複
    数のスパイラル帯筋を一本の線状又はロッド状コンクリ
    ート補強材により連続スパイラル帯筋として形成するこ
    とを特徴とするコンクリート構造物における配筋工法。
  3. 【請求項3】 上記コンクリート構造物が、橋脚等のコ
    ンクリート柱、コンクリート梁、コンクリート壁、地中
    連続コンクリート壁、コンクリートスラブ又はコンクリ
    ート基礎であることを特徴とする請求項1または2に記
    載のコンクリート構造物における配筋工法。
  4. 【請求項4】 線状又はロッド状コンクリート補強材か
    ら成る複数の主筋と、これらの主筋を取り囲み、一本の
    線状又はロッド状コンクリート補強材により形成される
    連続環状帯筋とから構成されることを特徴とするコンク
    リート構造物における配筋構造。
  5. 【請求項5】 線状又はロッド状コンクリート補強材か
    ら成る複数の主筋と、これらの主筋を取り囲み、一本の
    線状又はロッド状コンクリート補強材により形成される
    連続スパイラル帯筋とから構成されることを特徴とする
    コンクリート構造物における配筋構造。
  6. 【請求項6】 上記コンクリート構造物が、橋脚等のコ
    ンクリート柱、コンクリート梁、コンクリート壁、地中
    連続コンクリート壁、コンクリートスラブ又はコンクリ
    ート基礎であることを特徴とする請求項4または5に記
    載のコンクリート構造物における配筋構造。
  7. 【請求項7】 主筋を取り囲むと共に、相互に適当な間
    隔を保って或いは部分的に重ね合わせて列状に配置され
    る複数の環状帯筋から成るコンクリート構造物における
    帯筋において、上記複数の環状帯筋が一本の線状又はロ
    ッド状コンクリート補強材により連続して形成されるこ
    とを特徴とするコンクリート構造物における連続帯筋。
  8. 【請求項8】 主筋を取り囲むと共に、相互に適当な間
    隔を保って或いは部分的に重ね合わせて列状に配置され
    る複数のスパイラル帯筋から成るコンクリート構造物に
    おける帯筋において、上記複数のスパイラル帯筋が一本
    の線状又はロッド状コンクリート補強材により連続して
    形成されることを特徴とするコンクリート構造物におけ
    る連続帯筋。
  9. 【請求項9】 上記コンクリート構造物が、橋脚等のコ
    ンクリート柱、コンクリート梁、コンクリート壁、地中
    連続コンクリート壁、コンクリートスラブ又はコンクリ
    ート基礎であることを特徴とする請求項7または8に記
    載のコンクリート構造物における連続帯筋。
JP2000335743A 1999-11-05 2000-11-02 コンクリート構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋 Pending JP2001193283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335743A JP2001193283A (ja) 1999-11-05 2000-11-02 コンクリート構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31536499 1999-11-05
JP11-315364 1999-11-05
JP2000335743A JP2001193283A (ja) 1999-11-05 2000-11-02 コンクリート構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001193283A true JP2001193283A (ja) 2001-07-17

Family

ID=26568274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335743A Pending JP2001193283A (ja) 1999-11-05 2000-11-02 コンクリート構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001193283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017321A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社大林組 鉄筋コンクリート構造及びその構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016017321A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社大林組 鉄筋コンクリート構造及びその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101519086B1 (ko) 프리캐스트 t형 거더를 이용한 교량 및 교량 시공방법
GB2300436A (en) Shear reinforcement for reinforced concrete
KR20050055171A (ko) 프리스트레스트 합성보를 라멘 교량의 슬래브의 중앙부에설치하고 기둥의 상부에 설치된 강재와 연결하여 설치된합성형 라멘 교량 및 이의시공방법
JP6685570B1 (ja) Pc基礎構造体及びその構築方法
JP2006283287A (ja) 籠体、版状部材の配筋方法および版状部材
JP2001193283A (ja) コンクリート構造物における配筋工法並びに配筋構造及び連続帯筋
KR101846245B1 (ko) 나선형 횡보강 구조체와 이를 이용한 철근콘크리트 기둥 시공방법
JP6586715B1 (ja) 鉄筋コンクリート梁の鉄筋継手構造
JPS62305B2 (ja)
JP2002212960A (ja) 杭頭補強筋ユニット
JPH0333856B2 (ja)
JP7271454B2 (ja) ハイブリッド梁構造
JP7483569B2 (ja) 柱の外殻PCa部材片及び柱の外殻PCa部材
JP7271455B2 (ja) ハイブリッド梁の施工方法
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
JP2654597B2 (ja) 壁式ラーメン構造の配筋方法
JP3811852B2 (ja) 柱と梁の接合構造
KR20220169258A (ko) 철근콘크리트 건축물용 철근 선조립체의 제작방법
JP3769673B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法
JPS6114295B2 (ja)
JP6015089B2 (ja)
JPH10110505A (ja) スパイラルフープ筋
JP2021161808A (ja) 構造体とその施工方法
JPH08199722A (ja) Rc床スラブの補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727