JP2001193054A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JP2001193054A
JP2001193054A JP2000007982A JP2000007982A JP2001193054A JP 2001193054 A JP2001193054 A JP 2001193054A JP 2000007982 A JP2000007982 A JP 2000007982A JP 2000007982 A JP2000007982 A JP 2000007982A JP 2001193054 A JP2001193054 A JP 2001193054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
air
ground improvement
rotating shaft
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000007982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636628B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsuzawa
諭 松沢
Yasuaki Negishi
保明 根岸
Kiyoji Murakami
喜代治 村上
Harumi Hamatsu
春美 浜津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP2000007982A priority Critical patent/JP3636628B2/ja
Publication of JP2001193054A publication Critical patent/JP2001193054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636628B2 publication Critical patent/JP3636628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構造で、一対の回転軸間に空気の抜け
道を形成して用済み空気を地上に排出し、他の構造物の
変位や地盤改良材の吐出抑制などの弊害を防止できる地
盤改良工法を提供すること。 【解決手段】 一対の回転軸1の下部に放射状に設けた
1以上の攪拌翼2,2a,2bの回転域の地盤中に、空
気と共に粉粒体の地盤改良材を吐出させ、原位置土と攪
拌混合し、空気は地上にて回収してなる地盤改良工法に
おいて、前記一対の回転軸間には、前記攪拌翼より上方
の位置に振れ止め防止板5を差し渡しで設け、前記振れ
止め防止板の本体部51は厚みが回転軸の径と同等以上
とし、前記空気を前記振れ止め防止板でほぐされた地盤
を通って上方に排出し、地上にて回収することで、上記
課題を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤中に粉粒体の
地盤改良材を供給して、原位置土と強制的に攪拌混合
し、土と地盤改良材とを反応させて土質性状を安定化
し、且つ強度を高める地盤改良工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の地盤改良工法における空
気抜きは、回転軸を角形にしたり、回転軸にフィンを設
けて、回転軸外周と地盤とに隙間を形成し、この隙間を
利用して用済みの空気を地上に導き、回転軸に嵌挿し地
盤上に設置したフード内に回収するようにしている(特
開昭57−61108号公報参照)。しかし、この従来
例では回転軸が長尺の場合に隙間を維持するのが困難で
あり、また地盤の種類により空気の抜け具合が異なり、
安定した地盤改良の施工が難しく、場合により地盤中に
空気が残留するおそれがある。
【0003】このような状況から、確実な空気抜きを行
うことのできる工法として、(1) 地盤改良材と空気の混
合流体を、上面は閉じられ底面のみ開いた中空体の攪拌
翼内に吐出させ、地盤改良材は攪拌翼内の原位置土に付
着させ、空気は回転軸の内部を通し地上で回収するよう
にした地盤改良工法が開示されている(特公昭61−1
6808号公報参照)。また、(2) 攪拌翼より僅かに上
方の回転軸に、内部空間が回転軸内の空気回収路に連通
している空気回収フードを装着し、この空気回収フード
の下方開口に回転軸の昇降に応じて自動的に開閉する蓋
を設けた地盤改良装置が開示されている(特公平5−8
295号公報参照)。更に、(3) 地盤改良材を空気で圧
送し、水底の地盤中に噴出させ、原位置土と攪拌混合す
る一方、用済みの空気を水底に設置したフードを経て大
気中に放出し、その際フード内に水圧に相当する空気圧
をかける水底地盤改良工法が開示されている(特公昭6
2−49409号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した公報例の空気
抜きを行うことのできる地盤改良工法等は、いずれも空
気の抜け道が作られ、用済みの空気はその抜け道から地
上で回収され、誠に都合がよい。しかしながら、従来の
工法により形成された空気の抜け道では、用済み空気の
抜けは必ずしも十分ではなかった。すなわち、(1) の公
報例では、何らかの事情で中空体の攪拌翼外に出た空気
や更に攪拌翼上面に回り込んだ空気は回収し難く、(2)
及び(3) の公報例でも空気回収フードから外れた空気は
回収し難く、回収されない空気による他の構造物の変位
や地盤改良材の吐出抑制などの弊害が生ずるという問題
があった。
【0005】また、従来の工法で使用される施工装置
は、攪拌翼を複雑な形状に加工したり、空気回収フード
を設置したりする必要があり、装置の製造コストを上昇
させると共に、該施工装置は使用し難い構造であり、作
業者にとっては面倒な工程を含むものであった。
【0006】従って、本発明の目的は、簡単な構造で、
一対の回転軸間に空気の抜け道を形成して用済み空気を
地上に排出し、他の構造物の変位や地盤改良材の吐出抑
制などの弊害を防止できる地盤改良工法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、一対の回転軸間で、攪拌翼の上方に差し渡しで設
置される振れ止め防止板の厚みを回転軸の軸径と同等以
上にすれば、回転軸の貫入時及び引き抜き時に回転軸間
内に存在する原位置土の一部を十分にほぐすことがで
き、このほぐされた原位置土内の空隙が空気の抜け道と
なり、用済み空気は該空気の抜け道を通って、地上に排
出されることなどを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は、一対の回転軸の下部
に放射状に設けた1以上の攪拌翼の回転域の地盤中に、
空気と共に粉粒体の地盤改良材を吐出させ、原位置土と
攪拌混合し、空気は地上にて回収してなる地盤改良工法
において、前記一対の回転軸間には、前記攪拌翼より上
方の位置に振れ止め防止板を差し渡しで設け、前記振れ
止め防止板の本体部は厚みが回転軸の径と同等以上と
し、前記空気を前記振れ止め防止板でほぐされた地盤を
通って上方に排出し、地上にて回収することを特徴とす
る地盤改良工法を提供するものである。かかる構成を採
ることにより、一対の回転軸間で、且つ攪拌翼の上方側
に存在する原位置土は回転軸の引き抜き時に、所定の厚
みを有する振れ止め防止板の上方移動に伴うほぐし効果
により十分にほぐされ、このほぐされた原位置土内の空
隙が空気の抜け道となり、用済み空気は該空気の抜け道
を通って、地上に排出される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態におけ
る地盤改良工法を図1〜図6に基づいて説明する。図1
は本発明の実施の形態である地盤改良工法で使用する施
工装置の模式図、図2は図1のA−A線に沿った断面
図、図3はB−B線に沿った断面図、図4は回転軸の横
断面図、図5は本発明の実施の形態の地盤改良工法の工
程を説明する模式図、図6は図5(C)のC−C線に沿
って見た図である。本発明の地盤改良工法は、施工装置
10の一対の回転軸1、1の下方部に放射状に設けた1
以上の攪拌翼2の回転域の地盤中に、空気と共に粉粒体
の地盤改良材を地盤改良材吐出口4から吐出させ、原位
置土と攪拌混合し、空気は地上にて回収してなるもので
ある。
【0010】施工装置10において、一対の回転軸1、
1間で、且つ攪拌翼2より上方の位置には振れ止め防止
板5が差し渡しで設けられている。振れ止め防止板5は
回転軸1に遊嵌する軸受け部52、52と、軸受け部5
2を連接する本体部51とからなる。図2及び図3に示
すように、本体部51は断面が菱形状の中空管からな
り、本体部51の厚み寸法Wは回転軸1の径Dより大き
い。この本体部51の形状は、本体部51の厚み寸法W
が回転軸1の径Dと同等以上であれば、特に制限され
ず、例えば断面が円形状、四角状、逆三角状、Y字状の
ものも使用できる。本体部51の厚み寸法Wの最大値
は、土質や施工装置の大きさ等を考慮し、回転軸の上昇
に障害を与えない範囲で適宜に決定される。また、本体
部51は従来の施工装置の振れ止め防止板の形状である
断面がI字状の平板に、例えば断面が三角形の帯状突状
物などを接合して、本体部51の厚み寸法Wを大きくな
るように調整したものでもよい。本体部51の厚み寸法
Wは本体部51の全長に亘り形成するのが好ましいが、
用済み空気を排出できる程度に土がほぐれるのであれ
ば、本体部の全長の一部であってもよい。図1におい
て、符号6は共回り防止板であり、回転軸1の共回り防
止板6の上下に位置する攪拌翼2、2の共回りを防止す
るために設置される。
【0011】回転軸1は、施工設備の回転駆動機7に昇
降自在、且つ回転自在に吊り下げられ、角パイプ状をな
し、図4に示すようにその内部の中空部には地盤改良材
や吐出空気が流通する通路15が通されている。回転軸
1の下部には複数の攪拌翼2a、2bが設けられ、それ
らの1の攪拌翼2aにおける回転方向裏側のつけ根部分
の回転軸1の外周に地盤改良材吐出口4が設けられてい
る。また、回転軸の下方に位置する他の攪拌翼2bにお
ける回転方向裏側のつけ根部分の回転軸1の外周に空気
吐出口3が設けられている。空気吐出口3及び地盤改良
材吐出口4はいずれも通路15に接続し、この通路15
は地上13の圧縮空気の吐出空気供給設備や地盤改良材
供給設備(不図示)に接続している。回転軸1は角パイ
プ状以外に、例えば、丸パイプ状であってもよい。尚、
空気吐出口3は地盤改良材吐出口として使用してもよ
い。
【0012】次に、本発明の実施の形態における地盤改
良工法を図5を参照して説明する。図5は模式図であ
り、攪拌翼は説明の便宜上回転軸1個当たり1とする
例で説明する。回転駆動機7により回転軸1を正転方向
に回転させながら地盤9に貫入させる際、地上13の吐
出空気供給設備から、例えば3〜10kg/cm2 の圧縮空
気を図5では省略する空気吐出口3から吐出させ、回転
軸1の外周回りの地盤を予めほぐしておく(図3
(A))。所定の深度まで到達すると、空気吐出口3か
らの空気の吐出を停止し、回転軸貫入工程は終了する
(図3(B))。次に、回転軸1を逆転方向に回転させ
ながら地盤から引き抜く際、地上13の地盤改良材供給
設備から空気輸送された地盤改良材を地盤改良材吐出口
4から吐出し、地盤中に攪拌混合させて改良柱体12を
形成する。その際振れ止め防止板5は回転軸の上昇と同
様に地盤中を上昇することから、振れ止め防止板本体部
51の幅広効果により、図6中の攪拌翼2の上方位置側
の2点鎖線で囲まれる部分(斜線部)にほぐされた原位
置土を形成させることができる。このため、用済みの空
気は、このほぐされた原位置土内の隙間を通って、図5
中(C)の矢印の示す方向に排出され、地上13にて回
収される。なお、回転軸1を地盤に貫入させる際、ある
いは貫入及び引き抜き双方の際、地盤改良材吐出口4か
ら地盤改良材を吐出させ、地盤中で攪拌混合させてもよ
い。なお、引き抜き時の回転軸の回転は逆転方向に限定
されず、正転方向であってもよい。
【0013】本実施の形態例によれば、一対の回転軸間
に存在する原位置土は回転軸の引き抜き時に、所定の厚
みを有する振れ止め防止板の上方移動に伴うほぐし効果
により十分にほぐされ、このほぐされた原位置土内の空
隙が空気の抜け道となり、用済み空気は該空気の抜け道
を通って、地上に排出される。
【0014】以上、本発明の実施形態を説明したが、具
体的な構成はこれに限定されず、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲内での変更、追加は本発明の範囲内である。
【0015】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明する。 実施例1 X市Y線で本発明の地盤改良工法を行った。使用した施
工装置は図1〜図4に示すものと同様のものである。改
良深度は30mであり、一個の改良柱体を造成する時間
を求めた。結果を図7に示す。図7は、縦軸は深度、横
軸は施工時間であり、回転軸の先端部の軌跡を描いたも
のである。a点から貫入を開始して所定の深度30mに
達した点bにおいて、地盤改良材吐出口が目詰まりし地
盤改良材が吐出不良となった。この詰まりを解消するた
め、地盤改良材吐出口4から圧縮空気を吐出しながら回
転軸を上方へ引き上げたところ、所定深度30mから1
0m上方の地点cで詰まり物を除去できた。再度の貫入
後、所定深度のd地点まで到達し、以後引き抜き工程を
行い、e点において、回転軸を地上に引き抜き改良柱体
を造成できた。a〜eまでの所要時間は1.5時間程度
であった。
【0016】比較例1 振れ止め防止板を断面がI字状のものを使用した以外
は、実施例1と同様の方法で行った。この場合、振れ止
め防止板の本体部の厚みは、回転軸の径より小さいもの
であった。結果を図8に示す。図8は図7と同様で回転
軸の先端の軌跡を示すものである。比較例1において
は、最初の目詰まりを解消するのに回転軸を所定深度か
ら15〜20m引き上げる必要があった(図中、h
点)。更に、目詰まりはi点で生じたため、同様の目詰
まり物除去工程を行った(図中、i点からj点)。この
ため、開始地点aから改良柱体の造成を完了する地点l
までの所要時間は3〜4時間であった。
【0017】実施例1及び比較例1から、本発明の工法
によれば、従来の工法に比して、工期が1/2に短縮で
きることが判明した。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、一対の回転軸間に存在
する原位置土は回転軸の引き抜き時に、所定の厚みを有
する振れ止め防止板の上方移動に伴うほぐし効果により
十分にほぐされ、このほぐされた原位置土内の空隙が空
気の抜け道となり、用済み空気は該空気の抜け道を通っ
て、地上に排出することができ、他の構造物の変位や地
盤改良材の吐出抑制などの弊害を防止できる。このよう
に、振れ止め防止板の本体部の幅寸法を広く変更するだ
けで、工期は従来の半分に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である地盤改良工法で使用
する施工装置の模式図である。
【図2】図1のA−A線に沿って見た図である。
【図3】図1のB−B線に沿って見た図である。
【図4】回転軸の横断面図である。
【図5】本発明の実施の形態の地盤改良工法の工程を説
明する模式図である。
【図6】図5(C)のC−C線に沿って見た図である。
【図7】実施例1の工法における回転軸先端の軌跡を示
す図である。
【図8】比較例1の工法における回転軸先端の軌跡を示
す図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2、2a、2b 攪拌翼 3 空気吐出口(地盤改良材吐出
口) 4 地盤改良材吐出口 5 振れ止め防止板 6 共回り防止板 7 回転駆動機 9 地盤 10 施工装置 11 原位置土 12 改良柱体 13 地上 15 地盤改良材や吐出空気の通路 16 振れ止め防止板の上方移動に
よりほぐされた土 51 振れ止め防止板の本体部 52 軸受部 W 振れ止め防止板の本体部の厚
み D 回転軸の径
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D040 AB03 BA02 BA08 BC01 BD05 CB01 DA12 DB07 EA12 EA14 EB01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の回転軸の下部に放射状に設けた1
    以上の攪拌翼の回転域の地盤中に、空気と共に粉粒体の
    地盤改良材を吐出させ、原位置土と攪拌混合し、空気は
    地上にて回収してなる地盤改良工法において、前記一対
    の回転軸間には、前記攪拌翼より上方の位置に振れ止め
    防止板を差し渡しで設け、前記振れ止め防止板の本体部
    は厚みが回転軸の径と同等以上とし、前記空気を前記振
    れ止め防止板でほぐされた地盤を通って上方に排出し、
    地上にて回収することを特徴とする地盤改良工法。
JP2000007982A 2000-01-17 2000-01-17 地盤改良工法 Expired - Fee Related JP3636628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007982A JP3636628B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007982A JP3636628B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193054A true JP2001193054A (ja) 2001-07-17
JP3636628B2 JP3636628B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18536328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007982A Expired - Fee Related JP3636628B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101498A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社ワイビーエム 地盤改良翼の回転検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101498A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社ワイビーエム 地盤改良翼の回転検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636628B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2998037B1 (de) Reinigungsvorrichtung zum Reinigen einer Sohle eines Bohrloches und Verfahren zum Erstellen eines Gründungselementes
JP2007113295A (ja) エアリフトポンプ
JP2001193054A (ja) 地盤改良工法
JP5372796B2 (ja) スライム処理装置
JP4072968B2 (ja) 柱状杭造成装置および柱状杭造成方法
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
JPH0468405B2 (ja)
JP2016135941A (ja) 吸引浚渫装置および吸引浚渫方法
JP4964312B2 (ja) 地盤改良工法
JP2001193053A (ja) 地盤改良工法
JP4064267B2 (ja) 土壌の浄化装置
JPH08238437A (ja) 汚泥回収装置
JP4740571B2 (ja) 地盤改良工法
JPH0881950A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP4783120B2 (ja) 掘削方法
JPH11351178A (ja) スライム処理用サンドポンプ
JPS6112052B2 (ja)
JPH0684618B2 (ja) 杭孔底部のスライム除去装置
JP2001115443A (ja) 地盤改良工法
JP3654624B2 (ja) 変位低減地盤改良工法
JPH08218420A (ja) 水底の汚泥取出方法及び取出装置
JP3806480B2 (ja) 地盤改良工法
US6049942A (en) Apparatus for rejuvenating a drainfield or drywell
CN217813505U (zh) 一种复杂土层顶管施工用减摩注浆装置
JP7231271B1 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees