JP2001192635A - 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物 - Google Patents

湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物

Info

Publication number
JP2001192635A
JP2001192635A JP2000004556A JP2000004556A JP2001192635A JP 2001192635 A JP2001192635 A JP 2001192635A JP 2000004556 A JP2000004556 A JP 2000004556A JP 2000004556 A JP2000004556 A JP 2000004556A JP 2001192635 A JP2001192635 A JP 2001192635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
moisture
curable
pack type
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000004556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276761B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakada
芳浩 中田
Yoshinori Mayama
義範 真山
Shinji Ochi
信二 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP2000004556A priority Critical patent/JP4276761B2/ja
Publication of JP2001192635A publication Critical patent/JP2001192635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276761B2 publication Critical patent/JP4276761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱接着性ならびに貯蔵安定性および低温硬
化性に優れる湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物
を提供する。 【解決手段】 イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
マーを主成分として含有し、硬化触媒として、(1)2,
2'-ジモルホリノジエチルエーテルまたはジ(2,6-ジ
メチルモルホリノエチル)エーテル、(2)カルボン酸ビ
スマス、および(3)カルボン酸、を含有する湿気硬化性
一液型ウレタン系接着剤組成物により上記課題が解決さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、湿気硬化性一液型
ウレタン系接着剤組成物に関する。さらに詳しくは、本
発明は、耐熱接着性が良好であり、かつ貯蔵安定性およ
び低温硬化性に優れ、例えば自動車窓ガラスの接着に使
用できる湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車窓ガラスの接着には、例えばポリ
オールと過剰のポリイソシアネート化合物の反応生成物
である、分子末端にイソシアネート基を含有するウレタ
ンプレポリマーを主成分とする湿気硬化性一液型ウレタ
ン系接着剤組成物が使用されている。該接着剤組成物を
窓ガラスの周縁部に塗布し、これを車体フランジに装着
し、押圧して窓ガラスを車体に接着取付けする方法が採
られている。
【0003】このような湿気硬化性一液型ウレタン系接
着剤組成物の硬化触媒としては、これまで錫系カルボン
酸塩触媒が使用されることが多かった。しかし、錫系カ
ルボン酸塩触媒を使用すると、耐熱接着性が低下すると
いう問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、耐熱接
着性が良好であり、かつ貯蔵安定性および低温硬化性に
優れる湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物を開発
しようとした。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定の硬化触媒を
併用して使用することにより、耐熱接着性ならびに貯蔵
安定性および低温硬化性に優れる湿気硬化性一液型ウレ
タン系接着剤組成物が得られることを見い出した。
【0006】即ち、本発明は、イソシアネート基末端ウ
レタンプレポリマーを主成分とする湿気硬化性一液型ウ
レタン系接着剤組成物において、硬化触媒として、 (1)2,2'-ジモルホリノジエチルエーテルまたはジ
(2,6-ジメチルモルホリノエチル)エーテル、 (2)カルボン酸ビスマス、および (3)カルボン酸、を含有することを特徴とする湿気硬化
性一液型ウレタン系接着剤組成物を提供するものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の湿気硬化性一液型ウレタ
ン系接着剤組成物は、イソシアネート基末端ウレタンプ
レポリマーを主成分として含有する。このウレタンプレ
ポリマーは、種々のポリオールに対して過剰量のポリイ
ソシアネート化合物(通常、OH/NCO=1/1.5〜
1/4.0)を、常法により反応させることによって製造
される。
【0008】前記ポリオールとしては、例えばポリオキ
シアルキレンポリオール(PPGと称す)、ポリエーテル
ポリオール変性体、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ールなどのポリエーテルポリオール;縮合系ポリエステ
ルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオール、ポ
リカーボネートジオールなどのポリエステルポリオー
ル;アクリルポリオール、ポリブタジエン系ポリオー
ル、ポリオレフィン系ポリオール、ケン化エチレン-酢
酸ビニル共重合体などの主鎖がC-C結合よりなるポリ
オール;その他難燃化用ポリオール、含リンポリオー
ル、含ハロゲンポリオールなどが挙げられる。
【0009】前記ポリイソシアネート化合物としては、
例えばトリレンジイソシアネート(TDI)、4,4'-ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレン
ジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、リジンジイソシアネート、イソプロピリデンビス
(4-シクロヘキシルイソシアネート)、水添XDIなど
が挙げられる。
【0010】本発明の湿気硬化性一液型ウレタン系接着
剤組成物は、上記のイソシアネート基末端ウレタンプレ
ポリマーを、接着剤組成物全体を基準に、20〜60重
量%の量で含有する。
【0011】本発明の湿気硬化性一液型ウレタン系接着
剤組成物は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーに加えて、硬化触媒として、(1)2,2'-ジモルホリ
ノジエチルエーテルまたはジ(2,6-ジメチルモルホリ
ノエチル)エーテル、(2)カルボン酸ビスマス、および
(3)カルボン酸、を含有する。
【0012】前記カルボン酸ビスマスとしては、2-エ
チルヘキサン酸ビスマス、オクチル酸ビスマス、ネオデ
カン酸ビスマスなどが挙げられる。好ましいカルボン酸
ビスマスは2-エチルヘキサン酸ビスマスである。前記
カルボン酸としては、安息香酸、フタル酸などの芳香族
カルボン酸;2-エチルヘキサン酸、オクチル酸、ステ
アリン酸、オレイン酸、リノール酸などの脂肪族カルボ
ン酸が挙げられる。液状であり、ポリオールとの相溶性
が良好であり、無色無臭であるカルボン酸が好ましい。
好ましいカルボン酸は2-エチルヘキサン酸である。
【0013】2,2'-ジモルホリノジエチルエーテルま
たはジ(2,6-ジメチルモルホリノエチル)エーテルは、
イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーを含む接着
剤組成物全体を基準に、0.05〜2.0重量%の量で存
在していてよい。カルボン酸ビスマスは、イソシアネー
ト基末端ウレタンプレポリマーを含む接着剤組成物全体
を基準に、0.005〜0.2重量%の量で存在していて
よい。カルボン酸は、イソシアネート基末端ウレタンプ
レポリマーを含む接着剤組成物全体を基準に、0.00
5〜0.5重量%の量で存在していてよい。
【0014】本発明の湿気硬化性一液型ウレタン系接着
剤組成物は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーおよび硬化触媒に加えて、可塑剤、充填剤、溶剤など
をさらに含有することができる。
【0015】前記可塑剤としては、例えば、ジイソノニ
ルフタレート、ジオクチルフタレート(DOP)、ジブチ
ルフタレート、ジラウリルフタレート、ブチルベンジル
フタレート、ジオクチルアジペート、ジイソデシルアジ
ペート、トリオクチルホスフェート、トリス(クロロエ
チル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフ
ェート、アジピン酸プロピレングリコールポリエステ
ル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル、エポ
キシステアリン酸アルキル、アルキルベンゼン、エポキ
シ化大豆油などを挙げることができる。可塑剤は、イソ
シアネート基末端ウレタンプレポリマーを含む接着剤組
成物全体を基準に、10〜100重量%の量で存在して
いてよい。
【0016】前記充填剤としては、例えば、炭酸カルシ
ウム、シリカ、カーボンブラック、クレー、タルク、酸
化チタン、生石灰、カオリン、ゼオライト、珪藻土など
を挙げることができる。充填剤は、イソシアネート基末
端ウレタンプレポリマーを含む接着剤組成物全体を基準
に、10〜200重量%の量で存在していてよい。
【0017】前記溶剤としては、例えば、キシレン、ト
ルエンなどを挙げることができる。溶剤は、イソシアネ
ート基末端ウレタンプレポリマーを含む接着剤組成物全
体を基準に、0〜20重量%の量で存在していてよい。
【0018】また必要に応じて、本発明の湿気硬化性一
液型ウレタン系接着剤組成物は、接着付与剤(シラン系
カップリング剤、チタネート系カップリング剤など)、
老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料などを適
量範囲で含有することもできる。
【0019】本発明の湿気硬化性一液型ウレタン系接着
剤組成物は、イソシアネート基末端ウレタンプレポリマ
ーに、硬化触媒、可塑剤、充填剤、溶剤およびその他の
添加剤を順次添加し、混合することによって製造するこ
とができる。
【0020】本発明の湿気硬化性一液型ウレタン系接着
剤組成物は、自動車、建築、土木などの分野での接着お
よびシールに使用することができる。特に、本発明の湿
気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物は、自動車窓ガ
ラスの接着に使用するのに適する。
【0021】
【実施例】以下に実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。以下において、プレポリマーの粘度は、
BH型回転粘度計、7号ローターを用い、20rpm、
20℃で測定した。接着剤組成物の粘度は、JIS K-
2220に規定されるグリス見掛粘度計を用い、剪断速
度430秒-1、20℃で測定した。
【0022】実施例1 水酸基価25.0のポリオキシプロピレントリオール3
000gに4,4'-ジフェニルメタンジイソシアネート
(MDI)350gを加え、窒素雰囲気下に80℃で3時
間反応させて、遊離NCO基含有量が1.90%であ
り、粘度が50000mPas(20℃)であるイソシア
ネート基末端ウレタンプレポリマーを調製した。このウ
レタンプレポリマー350部に、ジイソノニルフタレー
ト200部、乾燥したカーボンブラック300部、炭酸
カルシウム150部、キシレン30部、2,2'-ジモル
ホリノジエチルエーテル1部、2-エチルヘキサン酸ビ
スマス0.2部および2-エチルヘキサン酸0.1部を加
え、減圧脱泡下に撹拌混合して、湿気硬化性一液型ウレ
タン系接着剤組成物を調製した。
【0023】実施例2 2-エチルヘキサン酸ビスマスをネオデカン酸ビスマス
に変更する以外は、実施例1と同様にして、湿気硬化性
一液型ウレタン系接着剤組成物を調製した。
【0024】実施例3 2,2'-ジモルホリノジエチルエーテルをジ(2,6-ジメ
チルモルホリノエチル)エーテルに変更する以外は、実
施例1と同様にして、湿気硬化性一液型ウレタン系接着
剤組成物を調製した。
【0025】比較例1 2-エチルヘキサン酸ビスマスおよび2-エチルヘキサン
酸の添加を削除する以外は、実施例1と同様にして、湿
気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物を調製した。
【0026】比較例2 2-エチルヘキサン酸の添加を削除する以外は、実施例
1と同様にして、湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組
成物を調製した。
【0027】実施例1〜3、比較例1および2の接着剤
組成物につき、貯蔵安定性、常態接着性および耐熱接着
性を評価した。貯蔵安定性 :調製した接着剤組成物をアルミ製カートリ
ッジに充填し、50℃にて30日間放置する。この接着
剤組成物を取出し、20℃にてSOD粘度を測定し、接
着剤組成物の調製直後の粘度からの変化率を以下の式に
従って算出する。
【数1】粘度変化率(%)=(50℃30日後の粘度−調
製時粘度)×100/調製時粘度常態接着性 :接着前処理として、ガラス板にプライマー
(サンスター技研株式会社製#435−41)を塗布し、
乾燥する。次いで、上記接着剤組成物をビード状に塗布
する。離型紙を重ね、接着剤組成物の厚さが3mmにな
るよう圧着した後、20℃65%RHにて72時間放置
する。常態接着性として、ナイフカットによる剥離試験
を行う。耐熱接着性 :接着前処理として、ガラス板にプライマー
(サンスター技研株式会社製#435−41)を塗布し、
乾燥する。次いで、上記接着剤組成物をビード状に塗布
する。離型紙を重ね、接着剤組成物の厚さが3mmにな
るよう圧着した後、20℃65%RHにて72時間放置
する。次いで、100℃にて30日間老化させた後、接
着剤組成物が塗布されたガラス板を取出し、耐熱接着性
として、ナイフカットによる剥離試験を行う。
【0028】これら試験の結果を以下の表1に示す。
【表1】
【0029】
【発明の効果】表1の結果から、本発明の湿気硬化性一
液型ウレタン系接着剤組成物(実施例1〜3)が、耐熱接
着性ならびに貯蔵安定性および低温硬化性に優れること
が明らかである。本発明の湿気硬化性一液型ウレタン系
接着剤組成物は、特に自動車窓ガラスの接着に有用であ
るが、建築、土木などの分野での接着およびシールなど
にも使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越智 信二 大阪府高槻市明田町7番1号 サンスター 技研株式会社内 Fターム(参考) 4J034 BA03 CE01 DA01 DB03 DB07 DD05 DD06 DF01 DF02 DF11 DG04 DG06 DG08 DP06 DP12 DP17 DP18 GA06 GA23 GA33 HA01 HA02 HA07 HB12 HC03 HC09 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC64 HC67 HC71 HC73 JA42 KA01 KB02 KC23 KD02 KD11 KE02 LA08 LA33 QB12 RA08 4J040 EF111 EF121 EF131 EF181 EF251 EF321 HB24 HB27 HB28 HC26 JA12 JB04 KA14 LA05 LA08 MA05 NA16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネート基末端ウレタンプレポリ
    マーを主成分とする湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤
    組成物において、硬化触媒として、 (1)2,2'-ジモルホリノジエチルエーテルまたはジ
    (2,6-ジメチルモルホリノエチル)エーテル、 (2)カルボン酸ビスマス、および (3)カルボン酸、を含有することを特徴とする湿気硬化
    性一液型ウレタン系接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 カルボン酸ビスマスが2-エチルヘキサ
    ン酸ビスマスである請求項1記載の湿気硬化性一液型ウ
    レタン系接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 カルボン酸が2-エチルヘキサン酸であ
    る請求項2記載の湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組
    成物。
JP2000004556A 2000-01-13 2000-01-13 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物 Expired - Fee Related JP4276761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004556A JP4276761B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004556A JP4276761B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192635A true JP2001192635A (ja) 2001-07-17
JP4276761B2 JP4276761B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18533329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004556A Expired - Fee Related JP4276761B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276761B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101914285A (zh) * 2010-09-06 2010-12-15 中国科学院嘉兴绿色化学工程中心 环保型聚氨酯浆料和用途
WO2014196303A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578276A (en) * 1980-05-14 1982-01-16 Purodakutsu Research Ando Chem Polyurethane sealant
JPH0465417A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリウレタン組成物
JPH05117619A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
JPH08245940A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Konishi Kk 一液弾性湿気硬化型液状ポリウレタン系接着剤
JPH10139777A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 新規潜在性硬化剤およびその製造法
JPH11263962A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Konishi Co Ltd 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物
JP2000515173A (ja) * 1996-01-11 2000-11-14 エセックス スペシャリティ プロダクツ,インコーポレイティド 一成分型硬化性ポリウレタン接着剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578276A (en) * 1980-05-14 1982-01-16 Purodakutsu Research Ando Chem Polyurethane sealant
JPH0465417A (ja) * 1990-07-04 1992-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリウレタン組成物
JPH05117619A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 一液湿気硬化型ポリウレタン系接着剤
JPH08245940A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Konishi Kk 一液弾性湿気硬化型液状ポリウレタン系接着剤
JP2000515173A (ja) * 1996-01-11 2000-11-14 エセックス スペシャリティ プロダクツ,インコーポレイティド 一成分型硬化性ポリウレタン接着剤
JPH10139777A (ja) * 1996-11-05 1998-05-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 新規潜在性硬化剤およびその製造法
JPH11263962A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Konishi Co Ltd 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101914285A (zh) * 2010-09-06 2010-12-15 中国科学院嘉兴绿色化学工程中心 环保型聚氨酯浆料和用途
WO2014196303A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 横浜ゴム株式会社 接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4276761B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326181B2 (ja) 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物
DE69920986T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Präpolymeren, die zu verbesserten Dichtungsmassen aushärten und daraus hergestellte Produkte
EP1124872B1 (de) Alkoxysilan-endgruppen aufweisende polyurethanprepolymere, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur herstellung von dichtstoffen
EP1799738B1 (en) Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
EP3666808B1 (en) Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
EP1474460B1 (de) Alkoxysilan- und oh-endgruppen aufweisende polyurethanprepolymere mit erniedrigter funktionalität, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
EP0468405B1 (en) Reactive hot-melt elastic sealant composition
EP0665250B1 (en) One-part moisture-curing urethane adhesive
BRPI0617785B1 (pt) Processo para a produção de uma composição de resina sililada curável por umidade, a composição resultante e os produtos curáveis por umidade contendo a composição
US20060247369A1 (en) Silylated polymer derived from butadiene and solvent-resistant pressure sensitive adhesive composition containing same
WO2009130298A1 (de) Härtbare zusammensetzungen enthaltend silylierte polyurethane
JP3696452B2 (ja) シーリング材用ポリウレタン組成物
WO2009087228A1 (de) Härtbare zusammensetzungen enthaltend weichelastische silylierte polyurethane
JP3822478B2 (ja) 一液型湿気硬化性ウレタン系組成物
JP2001192635A (ja) 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物
JP4698445B2 (ja) 一液型湿気硬化性ウレタン系組成物
EP1431328A1 (de) 3-(N-Silyalkyl)-amino-propenat-Gruppen enthaltendes Polymer und dessen Verwendung
JP2008111026A (ja) ウレタン接着剤組成物
JP2005048118A (ja) ポリウレタン系塗膜用組成物
JP2002212534A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン接着剤組成物
JP2001192637A (ja) 湿気硬化性一液型ウレタン系接着剤組成物
JP4119237B2 (ja) 熱可塑化しうる一液型湿気硬化性ウレタン系組成物
JPH05209165A (ja) ウレタン系シーリング材
JPH11279517A (ja) 常温硬化性接着剤
JPH055088A (ja) 反応性ホツトメルト弾性シーリング材組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees