JP2001192541A - チクソトロピー付与剤及び不飽和ポリエステル樹脂 - Google Patents

チクソトロピー付与剤及び不飽和ポリエステル樹脂

Info

Publication number
JP2001192541A
JP2001192541A JP2000002401A JP2000002401A JP2001192541A JP 2001192541 A JP2001192541 A JP 2001192541A JP 2000002401 A JP2000002401 A JP 2000002401A JP 2000002401 A JP2000002401 A JP 2000002401A JP 2001192541 A JP2001192541 A JP 2001192541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
castor oil
unsaturated polyester
hydrogenated castor
polyester resin
equivalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002401A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uda
浩 宇田
Yukio Ito
幸夫 伊藤
Eiichiro Takiyama
栄一郎 滝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2000002401A priority Critical patent/JP2001192541A/ja
Publication of JP2001192541A publication Critical patent/JP2001192541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不飽和ポリエステル樹脂に配合した後も長期
間安定に分離せずかつ粘度及びチクソトロピーを経時的
な変化を起こさずに維持でき、ゲルの発生などがない優
れたチクソトロピー付与剤、それを配合した不飽和ポリ
エステル樹脂組成物の提供。 【解決手段】 水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基1当
量に対し、イソシアナート基として0.01〜1当量の
多価イソシアナート化合物を反応して得た水素添加ヒマ
シ油からなる不飽和ポリエステル樹脂用チクソトロピー
付与剤並びに該チクソトロピー付与剤を配合したことを
特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不飽和ポリエステル樹
脂にチクソトロピー性を付与するに適したチクソトロピ
ー付与剤及び該付与剤を配合した、FRPまたはライニ
ング、塗装などに適した不飽和ポリエステル樹脂及び不
飽和ポリエステル樹脂にチクソトロピー付与する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステル樹脂は、成形あるい
は塗装分野の原材料として広く使用されている。特にガ
ラス繊維強化プラスチック(FRP)の成形あるいはラ
イニング、塗装等の分野においては、成形加工中の樹脂
の流下による変形の防止あるいは厚い塗膜の形成や硬化
前の塗膜の流れを防止するために、樹脂にチクソトロピ
ー性を付与することが一般的に行われている。このチク
ソトロピー性の付与には、代表的な添加剤としてエアロ
ジルと称される、球形で極めて微細(10〜20ミリミ
クロン)な表面にシラノール基を有する無水ケイ酸を樹
脂に配合することにより行われている。
【0003】しかしこの方法は、不飽和ポリエステル樹
脂のチクソトロピー付与剤としては次の大きな欠点があ
る。 (i) エアロジルと不飽和ポリエステル樹脂との比重
差から、保存期間中にエアロジルが沈降し、分離する。 (ii) 理由は明らかになっていないが、樹脂とエアロ
ジルの混合直後は所望の粘度、チクソトロピー性を示す
が、1〜2日後には両者とも急激に低下し、実用性を失
う。特に、樹脂が硬化促進剤としてコバルトの有機酸塩
を配合している時に著しい。 このようなトラブルを防ぐために、末端にヒドロキシル
基を有する界面活性剤、多価アルコールあるいはアミン
等の添加が有効な場合もあるが、これらの添加物は一般
に硬化した不飽和ポリエステル樹脂の物性を損ない易
く、望ましい方法ではない。
【0004】無機系のエアロジルとは別に、有機化合物
である合成ワックス類、例えば水素添加ヒマシ油あるい
は脂肪酸アミドなどもチクソトロピー性付与に有用な場
合がある。この場合の問題点は、エアロジルの場合とは
逆に樹脂組成物の粘度増加の経時変化の大きいこと並び
に添加したワックス類が、あたかも寒天をつぶしたとき
のように析出し、構造ゲル的になることであり、このた
めに一時期用いられたこともあったが現在はほとんど使
用されていないようである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、不飽和ポリ
エステル樹脂に配合した後も長期間安定に分離すること
がなく、かつ粘度及びチクソトロピーを経時的な変化を
起こさずに維持できるだけでなく、ゲルの発生などがな
い優れたチクソトロピー付与剤、それを配合した不飽和
ポリエステル樹脂組成物及び不飽和ポリエステル樹脂の
チクソトロピー付与方法を開発することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ポリエス
テル樹脂に関し新規なチクソトロピー付与剤について検
討してきた結果、水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基を
多価イソシアナートと反応させ、ウレタン化水素添加ヒ
マシ油とすることで目的を達成できることを見出し、本
発明を完成することができた。 [1] 水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基1当量に対
し、イソシアナート基として0.01〜1当量の多価イ
ソシアナート化合物を反応して得た水素添加ヒマシ油か
らなる不飽和ポリエステル樹脂用チクソトロピー付与
剤。
【0007】[2] 不飽和ポリエステル樹脂にたい
し、水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基1当量に対し、
イソシアナート基として0.01〜1当量の多価イソシ
アナート化合物を反応して得られたウレタン化水素添加
ヒマシ油(チクソトロピー付与剤)を配合したことを特
徴とする不飽和ポリエステル樹脂組成物。 [3] 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に対し、
ウレタン化水素添加ヒマシ油(チクソトロピー付与剤)
を0.1〜10質量部配合した上記[2]に記載の不飽
和ポリエステル樹脂。及び [4] 水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基1当量に対
し、イソシアナート基として0.01〜1当量の多価イ
ソシアナート化合物を反応して得られたウレタン化水素
添加ヒマシ油を不飽和ポリエステル樹脂に配合すること
を特徴とする樹脂にチクソトロピー性を付与する方法。
を開発することにより上記の目的を達成した。
【0008】
【発明の実施の形態】即ち本発明の理解を助けるため
に、モデル的に示せば図1の如くになる。
【0009】理由は必ずしも明らかではないが、ウレタ
ン化水素添加ヒマシ油は水素添加ヒマシ油よりも優れた
チクソトロピー付与剤であり、何よりもそのチクソトロ
ピー性を付与した後の状況が水素添加ヒマシ油とは異な
って構造粘性的ではなく、スムースなチクソトロピー性
を伴った流動を示すことで、この点はよく分散されたエ
アロジルに類似した挙動を示すが、エアロジルが示すよ
うな経時的な沈降は見られない。このようウレタン化水
素添加ヒマシ油は従来のチクソトロピー付与剤では達成
することができなかった優れたチクソトロピー付与剤で
ある。本発明のウレタン化水素添加ヒマシ油の原料に用
いられる水素添加ヒマシ油としては多数の市販品があり
(例えば伊藤製油製ASA−T−20S)、通常そのま
まの形で本発明のウレタン化水素添加ヒマシ油の原料と
して使用できる。
【0010】水素添加ヒマシ油と反応させてウレタン化
水素添加ヒマシ油を形成させるための多価イソシアナー
ト化合物としては、特にその構造を特定する必要はなく
いずれのタイプでも使用可能であるが、好ましくは有機
溶剤、特にスチレンに可溶のタイプであることが望まし
い。すなわち多価イソシアナート化合物として、例えば
2,4トリレンジイソシタナート、2,4トリレンジイ
ソシアナートと2,6トリレンジイソシタナートとの混
合体、ジフェニルメタンジイソシアナート、イソホロン
ジイソシアナート、水素化ジフェニルメタンジイソシア
ナート、ヘキサメチレンジイソシアナート3量体などが
挙げられ、いずれも市販品がそのまま利用される。
【0011】水素添加ヒマシ油に対する多価イソシアナ
ート化合物の反応比は目的に応じて変更できるが、チク
ソトロピー性付与の性能並びに長期保存してもゲル状弾
性体を生じないといった点からは、水素添加ヒマシ油の
ヒドロキシル基1当量に対してイソシアナート基0.0
1〜1当量(ヒドロキシル基1モルに対しイソシアナー
ト基が1〜100モル%)、より望ましくはイソシアナ
ート基0.1〜0.5当量を反応させてウレタン化水素
添加ヒマシ油とする。イソシアナート基の使用割合が、
ヒドロキシル基1当量に対し0.01当量以下であれ
ば、チクソトロピー性付与はともかく、ゲル状構造粘性
体の生成が避けられなくなる。一方、ヒドロキシル基1
当量に対しイソシアナート基が1当量以上反応させる時
は、反応中にゲル化するので避けることが必要である。
【0012】ヒドロキシル基とイソシアナート基の反応
は、水素添加ヒマシ油と多価イソシアナート化合物とを
溶融状態で行うこともできるが、有機溶剤、より望まし
くは不飽和ポリエステル樹脂の反応性溶媒であるスチレ
ンの中で行うことが便利である。樹脂等に対するウレタ
ン化水素添加ヒマシ油の配合割合は、不飽和ポリエステ
ル樹脂100重量部に対し0.001〜1重量部、より
望ましくは0.01〜0.5重量部である。特に0.0
1重量部でも実用上十分なチクソトロピー性付与が行え
る点は驚きですらある。
【0013】本発明によるチクソトロピー性が付与され
た樹脂組成物は、ハンドレイアップ成形、スプレーアッ
プ成形等によるFRP製造はもちろん、塗料、ライニン
グ等にも用いられる。これらの用途に用いるとき、必要
に応じて、フィラー着色剤、含浸剤、消泡剤、離型剤、
ポリマー類、有機溶剤等を併用できることは勿論であ
る。
【0014】
【実施例】次に本発明の理解を助けるために、以下に実
施例を示す。 (実施例1〜5) [不飽和ポリエステル樹脂(A)の合成]分留コンデン
サー、温度計付ガス導入管、撹拌機を付した2リットル
セパラブルフラスコに、プロピレングリコール320
g、無水マレイン酸196g、無水フタル酸296gを
仕込み、窒素気流下、反応温度180〜200℃で反応
を行い、エステル化を行いが酸価60.9になるまでエ
ステル化を行った後、コンデンサーを直留型に変え、2
6.6〜39.9×102 Pa(20〜30Torr)
の減圧下、200〜205℃に1時間保持した。酸価が
39.1となったので減圧を解除し、温度160℃でハ
イドロキノン0.2g、140℃でスチレン480gを
加え反応生成物を均一に溶解した。得られた不飽和ポリ
エステル樹脂(A)はハーゼン色数150、粘度2.9
ポアズ、であった。
【0015】[ウレタン化水素化ヒマシ油[I]ポリオ
ールの合成]撹拌機、滴下ロート、ガス導入管付温度
計、還流コンデンサーを付した1リットルセパラブルフ
ラスコに、水素添加ヒマシ油として伊藤製油(株)製A
SA−T−20S(水酸基当量160)を220g、ス
チレン280g、ジブチル錫ジラウレート0.2g、パ
ラベンゾキノン0.2gを仕込み、80℃で均一溶液と
した後、ヘキサメチレンジイソシアナート23gを約1
5分を要して滴下した。この間乾燥空気気流下で反応を
行った。温度を70℃に下げ、4時間反応したところ、
赤外吸収スペクトルで、イソシアナート基の吸収は完全
に消失したことが確認された。得られたウレタン化水素
添加ヒマシ油[1]は、常温ではスチレンを含む組成物
であるにも拘らず、白色ワックス状であった。表1に示
す配合でチクソトロピー性を付与したポリエステル樹脂
組成物を製造した。
【0016】
【表1】
【0017】但し、樹脂組成物の製造に際しては、ウレ
タン水素添加ヒマシ油並びに水素添加ヒマシ油の添加
は、不飽和ポリエステル樹脂(A)を70℃に加温して
から所定量を添加して行った。また比較例2における微
粉末シリカ入りの樹脂組成物は3本ロールを用いて調製
した。得られた樹脂組成物は、JIS K6901に基
づき粘度測定を行いチクソトロピー指数を算出した。チ
クソトロピー性付与並びに増粘の経時変化は表2に示す
とおりである。
【0018】
【表2】
【0019】尚、実施例1〜5のチクソトロピー付与剤
としてウレタン化水素添加ヒマシ油を用いた場合、チク
ソトロピー化した樹脂組成物は頗る滑らかに流動し、ゲ
ル的な構造は全く認められなかった。然るに、比較例1
の水素添加ヒマシ油を用いた場合には寒天状のゲル物が
多数認められ、積層成形時脱泡が極めて困難であり、両
者の間には著しい差が認められた。
【0020】(実施例6) [ウレタン化水素化ヒマシ油[II]の合成]撹拌機、還
流コンデンサー、ガス導入管付温度計を付した1リット
ルセパラブルフラスコに、スチレン280g、水素添加
ヒマシ油(伊藤製油(株)製ASA−T−20S)を2
20g、ジフェニルメタンジイソシアナート35g、ジ
ブチル錫ジラウレート0.2g、パラベンゾキノン0.
2gを仕込み、乾燥空気気流下70℃で4時間反応する
と赤外分析の結果、遊離のイソシアナート基は完全に消
失したことが確認された。室温においては得られたウレ
タン化水素化ヒマシ油[II]は多量のスチレンを含むに
も拘らず、もろい淡クリーム色の固体であった。実施例
1で合成したポリエステル樹脂(A)100重量部に上
記ウレタン化水素化ヒマシ油[II]を0.1重量部加
え、70℃で均一に溶解させた。チクソ付与の一例を表
3に示す。
【0021】
【表3】 尚、水素添加ヒマシ油使用時に見られる、寒天をつぶし
たような構造状ゲル化物は全く認めれず流動は頗る滑ら
かであった。
【0022】
【発明の効果】本発明は、不飽和ポリエステル樹脂にチ
クソトロピー性を付与するに適したチクソトロピー付与
剤、該付与剤を配合した不飽和ポリエステル樹脂及び不
飽和ポリエステル樹脂にチクソトロピー付与する方法に
関する。本発明のチクソトロピー付与剤は保存期間中に
沈降、分離することなくまた樹脂が硬化促進剤としてコ
バルトの有機酸塩を配合している時であっても長期間粘
度の像かも小さくチクソトロピー性を失わない。さらに
構造的なゲルの発生もない優れたチクソトロピー付与剤
である。該チクソトロピー付与剤を配合した不飽和ポリ
エステル樹脂はFRP、塗装、ライニングなどのための
樹脂として極めて有効に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基に多価イソ
シアネートを反応させ、ウレタン化水素添加ヒマシ油と
する反応のモデル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F072 AA02 AA07 AB09 AD38 AE12 AF11 AF31 AL01 4J002 AE052 CF211 FD202 GH00 4J038 BA202 DD181 DG102 MA15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基1当
    量に対し、イソシアナート基として0.01〜1当量の
    多価イソシアナート化合物を反応して得た水素添加ヒマ
    シ油からなる不飽和ポリエステル樹脂用チクソトロピー
    付与剤。
  2. 【請求項2】 不飽和ポリエステル樹脂にたいし、水素
    添加ヒマシ油のヒドロキシル基1当量に対し、イソシア
    ナート基として0.01〜1当量の多価イソシアナート
    化合物を反応して得られたウレタン化水素添加ヒマシ油
    (チクソトロピー付与剤)を配合したことを特徴とする
    不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
    対し、ウレタン化水素添加ヒマシ油(チクソトロピー付
    与剤)を0.1〜10質量部配合した請求項2に記載の
    不飽和ポリエステル樹脂。
  4. 【請求項4】 水素添加ヒマシ油のヒドロキシル基1当
    量に対し、イソシアナート基として0.01〜1当量の
    多価イソシアナート化合物を反応して得られたウレタン
    化水素添加ヒマシ油を不飽和ポリエステル樹脂に配合す
    ることを特徴とする樹脂にチクソトロピー性を付与する
    方法。
JP2000002401A 2000-01-11 2000-01-11 チクソトロピー付与剤及び不飽和ポリエステル樹脂 Pending JP2001192541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002401A JP2001192541A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 チクソトロピー付与剤及び不飽和ポリエステル樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002401A JP2001192541A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 チクソトロピー付与剤及び不飽和ポリエステル樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192541A true JP2001192541A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18531511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002401A Pending JP2001192541A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 チクソトロピー付与剤及び不飽和ポリエステル樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192541A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115199A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ito Seiyu Kk 揺変性付与剤及び肌荒れ抑制型揺変性付与剤並びにそれらの製造方法
JP2009509028A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非水性液体コーティング組成物
KR102375282B1 (ko) * 2021-09-07 2022-03-17 주식회사 미누스토리 Oil/IPDI공중합체를 포함하고 피부 도포시 가역적인 상전이 성질을 지니는 화장료 조성물 및 이를 제조하는 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009509028A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非水性液体コーティング組成物
US8691006B2 (en) 2005-09-21 2014-04-08 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Non-aqueous, liquid coating compositions
JP2008115199A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ito Seiyu Kk 揺変性付与剤及び肌荒れ抑制型揺変性付与剤並びにそれらの製造方法
KR102375282B1 (ko) * 2021-09-07 2022-03-17 주식회사 미누스토리 Oil/IPDI공중합체를 포함하고 피부 도포시 가역적인 상전이 성질을 지니는 화장료 조성물 및 이를 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69906002T2 (de) Silanmodifizierte Polyurethanharze, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als feuchtigkeitshärtbare Harze
US4327008A (en) Urethane rheology modifiers and coating compositions containing same
JPH03504140A (ja) ブロックトイソシアナートおよびその製造方法
TW434299B (en) A thermosetting composition, a method of coating and a coated article
CN106750140A (zh) 一种胺改性聚氨酯丙烯酸酯光固化树脂及其制备方法
CN110511662A (zh) 一种双组份聚氨酯防水涂料及其制备方法
JPH09272726A (ja) ポリウレタン樹脂
US3992316A (en) Organic polyisocyanate solutions adapted for use in laquer
CN102924679B (zh) 一种环氧树脂改性水性超支化聚氨酯及其制备方法
JP2001192541A (ja) チクソトロピー付与剤及び不飽和ポリエステル樹脂
JP2006199907A (ja) 揺変性付与剤およびこれを用いた硬化性樹脂組成物ならびに硬化性樹脂組成物の使用方法
DE1569331B2 (de) Isocyanatmodifizierte ungesaettigte polyesterform oder ueberzugsmassen
CN110358047B (zh) 一种环保型耐温转移涂料用水性聚氨酯涂料及其制备方法
CN111138615A (zh) 一种聚氨酯黏合剂用二胺扩链剂及其制备方法,聚氨酯黏合剂及其制备方法
JPH01121341A (ja) 硬化性成分、その製造方法およびその用途
GB2090269A (en) Urethane rheology modifiers
CN100556970C (zh) 自消光树脂的合成工艺和紫外光固化漆膜坚韧的亚光面漆
JPS5848882B2 (ja) ネツコウカセイポリウレタンセイメガネフレ−ム
JP2017110140A (ja) 塗料改良剤、塗料改良剤の製造方法及びそれを用いた塗料の改良方法
CN104356020A (zh) 一种新的酰胺基酯及其合成方法、应用
JPH05117251A (ja) ウレタン基を含むビスオキサゾリジンの製造方法
CN112300358A (zh) 一种无溶剂型紫外光固化季铵盐树脂及其制备方法
JPS62227916A (ja) 硬化性組成物の製造方法
JP2003292937A (ja) 増粘剤組成物
JPH07278247A (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050520