JP2001191439A - 複合材の製造方法 - Google Patents

複合材の製造方法

Info

Publication number
JP2001191439A
JP2001191439A JP2000003974A JP2000003974A JP2001191439A JP 2001191439 A JP2001191439 A JP 2001191439A JP 2000003974 A JP2000003974 A JP 2000003974A JP 2000003974 A JP2000003974 A JP 2000003974A JP 2001191439 A JP2001191439 A JP 2001191439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fabric
prepreg
dimensional
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000003974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320051B2 (ja
Inventor
Toshihiko Ito
俊彦 伊藤
Shunichi Bando
舜一 板東
Toru Ito
徹 伊藤
Kaoru Onohara
薫 小野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000003974A priority Critical patent/JP3320051B2/ja
Publication of JP2001191439A publication Critical patent/JP2001191439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320051B2 publication Critical patent/JP3320051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度で低コストの複合材を製造でき、汎用
的な複合材の製造方法を提供する。 【解決手段】 2次元織物42および3次元織物43を
並べて、両方の織物に樹脂を含浸させる。含浸した樹脂
は、同時に硬化されて一体となり、2次元織物42と3
次元織物43とを結合する。製品となる複合材のうちで
も特に高い強度が要求される部分に、3次元織物43を
使用し、複合材の中でもそれほど高い強度が要求されな
い部分に、2次元織物42を使用するなど、複合材の各
部の機能に合わせて、材料となる織物を選択することが
でき、両者を一体化させて全体として高強度でかつ低コ
ストの複合材を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、航空機または船舶
の部品などに用いられるFRP(繊維強化プラスチッ
ク)など、繊維と樹脂とを複合させる複合材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】複合材の製造方法には、2次元のプリプ
レグ(Pre-impregnatedの省略形)を使用する方法、2
次元の織物を使用する方法、3次元の織物を使用する方
法などがある。2次元プリプレグを使用する方法の場合
は、2次元プリプレグを裁断し積み重ねることで適当な
形状を形成しこれを硬化する方法である。2次元の織物
を使用する方法は、2次元の織物を裁断して積み重ねた
状態で樹脂を含浸させ硬化する方法である。3次元の織
物を使用する方法は、適当な形状の3次元の織物を織
り、これに樹脂を含浸させて硬化する方法であり、たと
えば、特公平7−29304にその製造方法が記載され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の2次元プリプレ
グや2次元織物を使用する2次元複合材の製造によれ
ば、硬化した複合材は繊維に平行な方向には高い強度を
示すが、面に垂直な方向(板厚方向)の強度は、面内の
繊維方向の強度に比べて低い。特に繊維を一方向に引き
そろえた2次元プリプレグの場合は、複雑な形状に対し
ては成形しにくい。2次元織物は、2次元プリプレグに
比べて、より複雑な形状に成形できるが、繊維を一方向
に引きそろえた2次元プリプレグに比べると強度が低
い。3次元織物は、板厚方向にも繊維で補強されていて
高い強度を有するが、所定の形状に部品1点ごとに織る
必要があるため、一般にコストが高くなり、複合材の製
造コストを引き上げてしまう。
【0004】本発明の目的は、高強度で低コストの複合
材を製造でき、複雑な形状にも成形できる複合材の製造
方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維を2次元
または3次元に織った第1織物、および繊維を3次元に
織った第2織物を並べる工程と、第1織物および第2織
物に樹脂を含浸させる工程と、樹脂を硬化して、第1織
物および第2織物を一体化させる工程とを含むことを特
徴とする複合材の製造方法である。
【0006】本発明に従えば、第1織物および第2織物
として、それぞれ2次元織物および3次元織物を並べる
か、またはそれぞれ3次元織物および別の3次元織物を
並べるかして、両方の織物に樹脂を含浸させる。含浸し
た樹脂は、同時に硬化されて、第1織物と第2織物とを
一体化させる。
【0007】たとえば、製品となる複合材のうちでも特
に高い強度が要求される部分に、第2織物として3次元
織物を使用し、複合材の中でもそれほど高い強度が要求
されない部分および複雑な形状の部分に、第1織物とし
て2次元織物を使用する。このように、複合材の各部の
機能に合わせて、材料となる織物を選択することがで
き、第1織物と第2織物とを一体化させて、全体として
高強度でかつ低コストの複合材を製造することができ、
複雑な形状を有する部分があっても成形することができ
る。
【0008】また、製造しようとする複合材が、別の製
品の材料である3次元織物と、さらに別の製品の材料で
ある3次元織物と、を組合わせることによって製造でき
る場合など、織物を組合わせることで新たな製品の材料
となり得る場合に、本発明では、それらの3次元織物同
士を一体化させるので、様々な形状の3次元織物を用い
て複合材を製造することができる。これによって、材料
として新たな3次元織物を用意しなくても、新たな複合
材を製造することができ、すなわち、汎用的な複合材の
製造方法を実現することができる。
【0009】また本発明は、繊維を2次元または3次元
に織った織物、および繊維に樹脂を含浸させて半硬化さ
せて成るプリプレグを並べる工程と、織物に樹脂を含浸
させる工程と、樹脂を硬化して、織物およびプリプレグ
を一体化させる工程とを含むことを特徴とする複合材の
製造方法である。
【0010】本発明に従えば、2次元織物およびプリプ
レグを並べるか、または3次元織物およびプリプレグを
並べるかして、織物に樹脂を含浸させる。このとき、含
浸した樹脂はプリプレグに接触する。次に、織物に含浸
した樹脂、およびプリプレグに予め含浸して半硬化して
いた樹脂が、同時に硬化されて一体となり、織物とプリ
プレグとを結合する。このように、ドライ繊維としての
織物とプリプレグとを組合わせるので、さらに多様な製
品の形状または機能に合わせて、複合材を製造すること
ができる。
【0011】具体的には、複雑形状を有する部分には2
次元織物を、高い強度を必要とする部分には3次元織物
を、平面的形状で面内に高い強度が必要な部分には2次
元プリプレグを適用することで、2次元織物、3次元織
物、2次元プリプレグの特徴を生かした一体成形部品を
低コストで製造することができる。
【0012】また本発明は、繊維を2次元または3次元
に織った織物、および繊維に樹脂を含浸させて硬化させ
て成るプリキュア部材を並べる工程と、織物に樹脂を含
浸させる工程と、樹脂を硬化して、織物およびプリキュ
ア部材を一体化させる工程とを含むことを特徴とする複
合材の製造方法である。
【0013】本発明に従えば、2次元織物およびプリキ
ュア部材を並べるか、または3次元織物およびプリキュ
ア部材を並べるかして、織物に樹脂を含浸させる。この
とき、含浸した樹脂はプリキュア部材に接触する。次
に、織物に含浸した樹脂は硬化されてプリキュア部材と
一体になり、織物とプリキュア部材とを結合する。この
ように、ドライ繊維としての織物とプリキュア部材とを
組合わせるので、さらに多様な製品の形状または機能に
合わせて、複合材を製造することができる。
【0014】また本発明は、繊維に樹脂を含浸させて半
硬化させて成る第1プリプレグ、および3次元織物に樹
脂を含浸させて半硬化させて成る第2プリプレグを並べ
る工程と、樹脂を硬化して、第1プリプレグおよび第2
プリプレグを一体化させる工程とを含むことを特徴とす
る複合材の製造方法である。
【0015】本発明に従えば、第1プリプレグおよび第
2プリプレグに予めそれぞれ含浸していた樹脂は、同時
に硬化されて一体となり、第1プリプレグと第2プリプ
レグとを結合する。このように、3次元織物に予め樹脂
が含浸されてプリプレグ状態になっており、通常の2次
元プリプレグと組合わせて使用するときに樹脂含浸の工
程が不要になって製造が容易になる。
【0016】また本発明は、繊維を2次元または3次元
に織った織物、繊維に樹脂を含浸させて半硬化させて成
るプリプレグ、および繊維に樹脂を含浸させて硬化させ
て成るプリキュア部材を並べる工程と、織物に樹脂を含
浸させる工程と、樹脂を硬化して、織物、プリプレグお
よびプリキュア部材を一体化させる工程とを含むことを
特徴とする複合材の製造方法である。
【0017】本発明に従えば、2次元織物とプリプレグ
とプリキュア部材とを並べるか、または3次元織物とプ
リプレグとプリキュア部材とを並べるかして、織物に樹
脂を含浸させる。このとき、含浸した樹脂はプリプレグ
やプリキュア部材に接触する。次に、織物に含浸した樹
脂は硬化されてプリプレグやプリキュア部材と一体にな
り、織物とプリプレグとプリキュア部材とを結合する。
このように、ドライ繊維としての織物とプリプレグとプ
リキュア部材とを組合わせるので、さらに多様な製品の
形状または機能に合わせて、複合材を製造することがで
きる。
【0018】なお、前記プリプレグは、たとえば複数の
繊維を互いに平行かつ全体が面状になるように束ねて樹
脂を含浸させて半硬化させたもの、または、2次元織物
に樹脂を含浸させて半硬化させたものなどである。さら
に、前記プリキュア部材は、2次元織物を複数積重ねて
樹脂を含浸させて硬化させたものなどである。
【0019】また本発明は、前記プリプレグは、3次元
織物に樹脂を含浸させて半硬化させて構成されることを
特徴とする。
【0020】本発明に従えば、プリプレグに3次元織物
を使用することで、高い強度の複合材を製造することが
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態を
示す断面図である。成型治具12aは土台部31および
蓋部32を備え、土台部31の表面には、凹所31aが
形成されている。その凹所31aに複数の2次元織物4
2および3次元織物43を並べて載置し、土台部31の
上から蓋部32を被せて、ボルトなどで固定する。土台
部31に蓋部32を固定したときに、蓋部32の下面
と、土台部31の凹所31aとの間に形成された内部空
間36は、密閉される。この内部空間36は、製品とな
る複合材に対応する形状を成し、内部空間36に載置さ
れた2次元織物42、および3次元織物43の形状を保
持する。
【0022】土台部31には、内部空間36とレジンポ
ット33とを連結する樹脂注入管34が設けられてお
り、レジンポット33には、液状の熱硬化性樹脂が溜め
られている。このレジンポット33に、窒素ガスを送込
むことによって、レジンポット33内が加圧され、液状
の熱硬化型樹脂が内部空間36に向かって送出される。
なお、レジンポット33内の加圧は、ピストン等の機械
的作動であっても良い。内部空間36に送られた樹脂
は、内部空間36に配置された2次元織物42および3
次元織物43に含浸する。一方、蓋部32には樹脂排出
管35が設けられており、内部空間36から外部に内部
空間36に存在した空気および余分な樹脂を排出する。
【0023】また、成型治具12aには、樹脂を加熱す
るためのヒータ37が設けられており、2次元織物42
および3次元織物43に樹脂を含浸させた後、成型治具
12aを介して樹脂を加熱して、硬化する。これによっ
て、2次元織物42と3次元織物43とは一体となり、
複合材が完成する。なお、樹脂を加熱する方法として、
ホットプレス等の外部熱源を使用しても良い。
【0024】図2(a)は図1の2次元織物42を示す
平面図であり、図2(b)はその断面図であり、図3は
図1の3次元織物43を示す斜視図である。図2に示す
2次元織物42は、長い繊維を2次元の互いに直交する
X方向およびY方向に織込んだ織物であり、一般に、ク
ロスと呼ばれるものである。図3に示す3次元織物43
は、長い繊維を互いに直交するX方向、Y方向で形成さ
れる面内およびその面に直交するZ方向に織込んだ織物
である。
【0025】なお、図1では2次元織物42を第1織物
として用い、3次元織物43を第2織物として用いてい
るが、第1実施形態では、第1織物および第2織物の両
方に3次元織物を用いてもよい。
【0026】図4は、本発明の第2実施形態を示す断面
図である。図4の成型治具12bは、図1の成型治具1
2aのうちの土台部31に相当する土台部のみで構成さ
れる。この成型治具12b上に、3次元織物43および
複数のプリプレグ52を積重ねたものが並べて載置され
る。プリプレグ52は、図2に示した構造の2次元織物
42に樹脂を含浸させて半硬化させて成る。3次元織物
43およびプリプレグ52は、シリコンマンドレル24
によって上方から押圧され、さらにその上から可撓性の
バッグ25によって覆われる。バッグ25の周縁部と、
成型治具12bの上面とは、シール57によって密着さ
れ、バッグ25の内部は密閉される。
【0027】成型治具12bには、レジンポット11に
接続された樹脂注入管55が設けられており、このレジ
ンポット11から樹脂注入管55を介して成型治具12
bに樹脂が送られ、3次元織物43に樹脂が含浸する。
この時、樹脂の注入圧力はオートクレーブ内圧よりも低
くする。なお、レジンポット11内の加圧は、ピストン
等の機械的作動によるものでもよい。
【0028】また、成型治具12bには、樹脂排出管5
6も設けられており、3次元織物43内に存在した空気
および余分な樹脂を排出する。樹脂の注入後の成型治具
12bは、オートクレーブ58内で加熱加圧される。こ
れによって、3次元織物43に含浸した樹脂は、硬化さ
れて3次元織物43およびプリプレグ52を一体化させ
る。
【0029】なお、第2実施形態では、3次元織物43
の代わりに、2次元織物を複数積重ねたものを用いても
よい。また、プリプレグ52として、複数の繊維を1方
向に平行に束ねて樹脂を含浸させて半硬化されたものを
用いてもよいし、3次元織物に樹脂を含浸させて半硬化
させたものを用いてもよい。さらに、シリコンマンドレ
ル24を使用しない方法も可能であり、その場合、3次
元織物43およびプリプレグ52は、直接バッグ25に
よって覆われる。
【0030】図5は、本発明の第3実施形態を示す断面
図である。図5の成型治具12cは、図4の成型治具1
2bと同様に、図1の成型治具12aの土台部31に相
当する土台部のみで構成される。ただし、樹脂注入管お
よび樹脂排出管は設けられていない。この成型治具12
c上に、第1プリプレグ61および第2プリプレグ62
が並べて載置される。このとき、プリプレグ61および
第2プリプレグ62の間に樹脂から成る接着剤を適用す
る場合もある。第1プリプレグ61は、2次元織物に樹
脂を含浸させて半硬化させたものでありまたは、複数の
繊維を互いに平行かつ全体が面状になるように束ねて樹
脂を含浸させて、半硬化させたもの、第2プリプレグ6
2は、3次元織物に樹脂を含浸させて完全に硬化させた
ものである。
【0031】成型治具12c上に載置された第1プリプ
レグ61および第2プリプレグ62は、可撓性のバッグ
63によって覆われる。この状態で、成型治具12cを
オートクレーブ65内で加熱加圧する。これによって、
第1プリプレグ61の半硬化した樹脂と、第2プリプレ
グ62の半硬化と樹脂とが硬化して、第1プリプレグ6
1および第2プリプレグ62を一体化する。
【0032】また、第1〜第3実施形態では、ドライ繊
維、プリプレグおよびプリキュア部材の中から、2個の
部材を組合わせているが、これらすべてを組合わせて複
合材を製造してもよい。
【0033】さらに、第1〜第3実施形態の繊維とし
て、無機系のガラス、炭素、ボロン、アルミナ、チタン
酸カリウム、シリカなど、または有機系のアラミド、ビ
ニロン、アクリルなどが使用され、樹脂としては、熱硬
化性の不飽和ポリエステル、エポキシ、フェノール、シ
リコン、アクリルなどが使用される。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、第1織物
および第2織物を一体化させることで、全体として高強
度でかつ低コストの複合材を製造することができ、汎用
的な複合材の製造方法を実現できる。
【0035】また、ドライ繊維としての織物とプリプレ
グとを組合わせるか、ドライ繊維としての織物とプリキ
ュア部材とを組合わせるか、またはドライ繊維としての
織物とプリプレグとプリキュア部材とを組合わせること
によって、さらに多様な製品の形状または機能に合わせ
て、複合材を製造することができる。
【0036】さらに、プリプレグまたはプリキュア部材
に3次元織物を使用することで、高強度の複合材を製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す断面図である。
【図2】図2(a)は図1の2次元織物42を示す平面
図であり、図2(b)はその断面図である。
【図3】図1の3次元織物43を示す斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態を示す断面図である。
【図5】本発明の第3実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
11,33 レジンポット 12a〜12c 成型治具 24 シリコンマンドレル 25,63 バッグ 31 土台部 32 蓋部 36 内部空間 42 2次元織物 43 3次元織物 52,61 プリプレグ 58,65 オートクレーブ 62 プリキュア部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 徹 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 (72)発明者 小野原 薫 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工業 株式会社岐阜工場内 Fターム(参考) 4F100 AA19 AA20 AA33 AD11 AG00 AK21 AK25 AK33 AK44 AK47 AK52 AK53 BA02 DG12A DG12B DH01A DH01B EJ081 EJ082 EJ821 EJ822

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維を2次元または3次元に織った第1
    織物、および繊維を3次元に織った第2織物を並べる工
    程と、 第1織物および第2織物に樹脂を含浸させる工程と、 樹脂を硬化して、第1織物および第2織物を一体化させ
    る工程とを含むことを特徴とする複合材の製造方法。
  2. 【請求項2】 繊維を2次元または3次元に織った織
    物、および繊維に樹脂を含浸させて半硬化させて成るプ
    リプレグを並べる工程と、 織物に樹脂を含浸させる工程と、 樹脂を硬化して、織物およびプリプレグを一体化させる
    工程とを含むことを特徴とする複合材の製造方法。
  3. 【請求項3】 繊維を2次元または3次元に織った織
    物、および繊維に樹脂を含浸させて硬化させて成るプリ
    キュア部材を並べる工程と、 織物に樹脂を含浸させる工程と、 樹脂を硬化して、織物およびプリキュア部材を一体化さ
    せる工程とを含むことを特徴とする複合材の製造方法。
  4. 【請求項4】 繊維に樹脂を含浸させて半硬化させて成
    る第1プリプレグ、および3次元織物に樹脂を含浸させ
    て半硬化させて成る第2プリプレグを並べる工程と、 樹脂を硬化して、第1プリプレグおよび第2プリプレグ
    を一体化させる工程とを含むことを特徴とする複合材の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 繊維を2次元または3次元に織った織
    物、繊維に樹脂を含浸させて半硬化させて成るプリプレ
    グ、および繊維に樹脂を含浸させて硬化させて成るプリ
    キュア部材を並べる工程と、 織物に樹脂を含浸させる工程と、 樹脂を硬化して、織物、プリプレグおよびプリキュア部
    材を一体化させる工程とを含むことを特徴とする複合材
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記プリプレグは、3次元織物に樹脂を
    含浸させて半硬化させて構成されることを特徴とする請
    求項1、3、4、5のいずれかに記載の複合材の製造方
    法。
JP2000003974A 2000-01-12 2000-01-12 複合材の製造方法 Expired - Lifetime JP3320051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003974A JP3320051B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003974A JP3320051B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191439A true JP2001191439A (ja) 2001-07-17
JP3320051B2 JP3320051B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18532821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003974A Expired - Lifetime JP3320051B2 (ja) 2000-01-12 2000-01-12 複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3320051B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507689A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ヨーロピアン・エアロノーティック・ディフェンス・アンド・スペース・カンパニー・イーエーディーエス・フランス Rtm複合体部品の製法及びその方法で得られた複合体部品
KR101561287B1 (ko) 2014-02-12 2015-10-16 도레이첨단소재 주식회사 표면보호층을 이용한 rtm 성형방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507689A (ja) * 2005-09-12 2009-02-26 ヨーロピアン・エアロノーティック・ディフェンス・アンド・スペース・カンパニー・イーエーディーエス・フランス Rtm複合体部品の製法及びその方法で得られた複合体部品
KR101561287B1 (ko) 2014-02-12 2015-10-16 도레이첨단소재 주식회사 표면보호층을 이용한 rtm 성형방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3320051B2 (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492607A (en) Method for producing integrally stiffened fiber reinforced plastic panels
US5204033A (en) Method of fabricating a preform in a resin transfer molding process
US4933131A (en) Method of fabricating composite structures
JP5597134B2 (ja) 被成形材の成形方法
JP3839080B2 (ja) 繊維強化複合材の構造体及びその製造方法
JP2004106548A (ja) 共硬化樹脂の真空支援型トランスファー成形の製造方法
US8871854B2 (en) Recyclable composite and a method and a kit for producing it
JP4220805B2 (ja) 繊維強化複合材からなる車両用フードの製造方法
JPH04261810A (ja) 複合材プリフォームの安定化方法
CA2110431A1 (en) Process for producing composite material connections of lattice-like stuctures or lattice elements, and lattice obtained by said process
US5049342A (en) Method of fabricating composite structures
CN108712951B (zh) 复合材料的制造方法
TWI327959B (ja)
JP3016786B2 (ja) 繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2009073070A5 (ja)
JP3423657B2 (ja) 複合材の製造方法
JP3320051B2 (ja) 複合材の製造方法
JP6212764B1 (ja) 繊維強化樹脂製サンドイッチ構造体及び繊維強化樹脂製サンドイッチ構造体の製造方法
JP2000238139A (ja) Frp構造体の製造方法
JP2007176050A (ja) 発泡体コアを有するfrp製成形品の成形法
JPS62259819A (ja) 繊維強化プラスチツク材の製造方法
JP3735351B2 (ja) 複合材の製造方法
JPS6113701A (ja) サンドイツチ形アンテナ反射鏡体の製造方法
JPS62135347A (ja) 繊維強化プラスチツクの製造方法
JPH04251715A (ja) 炭素繊維強化複合材料の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3320051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term