JP2001189645A - 制御発振システムとその方法 - Google Patents

制御発振システムとその方法

Info

Publication number
JP2001189645A
JP2001189645A JP2000364688A JP2000364688A JP2001189645A JP 2001189645 A JP2001189645 A JP 2001189645A JP 2000364688 A JP2000364688 A JP 2000364688A JP 2000364688 A JP2000364688 A JP 2000364688A JP 2001189645 A JP2001189645 A JP 2001189645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
comparator
voltage
transistor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000364688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963421B2 (ja
Inventor
Josef Halamik
ジョセフ・ハラミック
Frantisek Sukup
フランティセク・スクップ
Jefferson W Hall
ジェファーソン・ダブリュー・ホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Publication of JP2001189645A publication Critical patent/JP2001189645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963421B2 publication Critical patent/JP3963421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/097Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using a comparator for comparing the voltages obtained from two frequency to voltage converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only

Abstract

(57)【要約】 【課題】正確なシステム・パラメータを維持する一方
で、比較的安価な発振器が必要である。 【解決手段】制御発振器は、第1と第2出力レベル状態
を有する周期的出力信号を発生する。発振器は、第1と
第2電圧Vlow,Vhighとの間で変化する入力された鋸
波信号に応答する。発振器は、比較器82によって構成
され、その非反転入力は、そこに入力された鋸波信号を
受信して、その出力86において周期的出力信号を発生
する。第1電圧基準回路88,90,92は、第2電圧
highを発生し、これは比較器の反転入力に入力され、
一方、周期的出力信号は、第1出力レベル状態にあり、
入力信号は、第1電圧Vlowから第2電圧へと充電す
る。入力信号が第2電圧と等しくなるとき、比較器の出
力が第2出力レベル状態に切り替わり、第2電圧基準9
2,94,96は、比較器の反転入力において第1電圧
を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、周期的出力信
号を与える基準発振器に関し、さらに詳しくは、例え
ば、固定周波数システムで使用するために正確な出力パ
ルスを発生する方法と、そのための発振システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】固定周波数スイッチング電源(Switchin
g Mode Power Supply:SMPS)システムは、正確な
周期的出力システムによってシステムを駆動する発振器
サブシステムを含む。発振器の正確度は、SMPSシス
テム全体の性能を決定する。一般に、先行技術の発振器
サブシステムは、モノリシック集積回路形式で製造され
る場合、発振器の正確度要求事項を達成するために、極
めて複雑であり、かつ多くの部材数とダイ面積を必要と
した。これと直接比例して、システム費用も増加する。
さらに、これらの制御発振器(controller oscillato
r)システムは、内部で発生される鋸波信号に応答し、
この信号は、高い電圧基準と低い電圧基準との間で充電
と放電を行う。そのため、発振器出力信号の正確度は、
温度および回路工程の変化に関するこれら2つの電圧基
準の正確度に関係する。
【0003】したがって、正確なシステム・パラメータ
を維持する一方で、比較的安価な発振器サブシステムに
対する必要性が存在する。
【0004】
【好適な実施例の説明】図1を見て、先行技術の制御発
振器10が示され、これは、集積スイッチング電源(S
MPS)システムでの使用に適する。発振器10は、1
対の比較器12,14によって構成され、以下に説明さ
れるように、その出力16において周期信号またはパル
ス信号を生じる。パルス出力信号は、基準発振器12の
入力18に入力される鋸波入力信号に応答して発生され
る。理解されるように、発振器10の出力は、鋸波入力
信号を発生する際に利用できる。
【0005】第1比較器12は、1対の差動接続された
(differentially connected)PMOSトランジスタ2
0,22を含み、それらのソース電極は、スイッチ24
と共通結合される。トランジスタ20のドレインは、N
MOSトランジスタ28のドレインおよびゲートと結合
され、後者のソースは、接地基準と接続される。トラン
ジスタ22のドレインは、NMOSトランジスタ30の
ドレインと接続され、後者のゲートおよびソースはそれ
ぞれ、トランジスタ28のゲートおよび接地基準と接続
される。比較器12の1つの入力、すなわち、トランジ
スタ20のゲートは、電圧発生器38から固定電圧を受
け取り、この電圧は、以下に説明されるように、発振器
10の高い基準電圧である。同様に、比較器12のもう
1つの入力、すなわち、トランジスタ22のゲートは、
入力18と接続され、鋸波入力信号を受信する。
【0006】同様に、比較器14は、差動接続された1
対のPMOSトランジスタ32,34を含み、それらの
ソース電極は、スイッチ36と共通接続される。トラン
ジスタ32のドレインは、トランジスタ30のゲートと
接続される形で示され、一方、トランジスタ34のドレ
インは、トランジスタ30のドレインと接続される。ト
ランジスタ32のゲートは、電圧発生器40と結合さ
れ、この発生器は、ゲートを固定電圧に設定し、この電
圧は、発振器10の低い基準であり、一方、トランジス
タ34のゲートは、入力18と接続され、この入力で、
鋸波入力信号が受信される。スイッチ24,36は、1
対のPMOSトランジスタによって実現でき、それらの
ドレインはそれぞれ、共通接続されたトランジスタ2
0,22と32,34のソース電極と結合される。トラ
ンジスタ24,36のソース電極は、電流源26を介し
てVccと接続される。トランジスタ24のゲートは、出
力16と結合され、一方、トランジスタ36の出力は、
インバータ46の出力、およびインバータ48の入力と
結合され、インバータ48の出力は、出力16と結合さ
れる。最後に、NMOSトランジスタ42から成るイン
バータ段階が設けられ、トランジスタ42は、トランジ
スタ30のドレインと結合されたゲートを有し、一方、
そのドレインは、インバータ46の入力と、電流源44
を介したVccとの両方に結合される。トランジスタ42
のソースは、接地基準に戻される。
【0007】動作において、比較器12または14の1
つのみが、所与の時間において動作可能であるのは、ス
イッチ24,36が決して同時には閉じないからであ
り、すなわち、出力16の出力信号が高い場合には、ス
イッチ24が開かれて、スイッチ36が閉じられる。し
たがって、トランジスタ36がオンになると、電流が比
較器14に供給され、比較器14を動作可能にし、その
間、比較器12は動作不能に維持される。出力16が、
低く駆動されるときには、これと反対の状況が当てはま
る。
【0008】したがって、入力18に入力される鋸波信
号が、VlowからVhighへと充電するときは常に、比較
器12は動作可能にされ、その間、比較器14は動作不
能である。このため、出力16の出力信号は、トランジ
スタ22がオンになると、低い状態に維持される。これ
により、トランジスタ42が導通状態になり、そのた
め、インバータ46の入力を論理ゼロにする。したがっ
て、出力信号は、上述のような低状態にある。いった
ん、鋸波入力信号のレベルが、Vhigh値に達すると、出
力16の出力論理状態は、論理1状態に強制される。こ
のような結果が生じるのは、トランジスタ20,22が
等しく導通状態になり、これがさらには、トランジスタ
30をオンにして、トランジスタ42のドレイン(イン
バータ46の入力)を高い論理状態に強制するからであ
る。出力16の論理レベル状態は、インバータ46の入
力における論理レベル状態に追従し、これにより、論理
高レベル状態に向かい、その一方で、インバータ46の
出力は、トランジスタ36のゲートとの接続を有して、
論理低レベル状態に向かう。したがって、比較器12
は、スイッチ/トランジスタ24が開き、トランジスタ
24が非導通状態になると、直ちに動作不能となり、一
方、スイッチ/トランジスタ36はオンになって、比較
器14を動作可能にする。入力18の鋸波信号はつい
で、Vhighの大きさから、Vlowへと放電を開始する。
【0009】鋸波信号は、その大きさがVlowを上回る
限りの間、放電を続ける。この状態では、トランジスタ
32は、トランジスタ34よりも導通状態が高く、これ
が、トランジスタ30をオンに維持して、出力16にお
いて、発振器10からの出力信号を、論理高レベル状態
に維持する。いったん、鋸波信号の大きさが、大きさV
lowに達すると、出力16の出力論理状態が論理ゼロに
変化し、鋸波信号は、再び充電を開始して、上記の動作
を繰り返す。
【0010】したがって、入力された入力鋸波信号が、
2つの基準電圧VhighとVlowとの間で充電と放電を行
うので、先行技術の発振器10は、その出力において、
反復周期信号を発生する。
【0011】発振器10は、モノリシック集積回路形式
で集積できるが、複雑になる。発振器10は、補助スイ
ッチング回路とともに、2個の比較器と2個の基準電圧
源とを必要とするので、多くのシリコン面積を占める。
【0012】つぎに図2を見て、先行技術の発振器50
が示され、これも、集積SMPSシステムで使用される
のに適する。発振器50は、発振器10ほど複雑でな
く、そのため、前者に比べて、モノリシック集積回路で
は、シリコン・ダイ面積を必要としないが、以下に説明
される他の不利点を有する。
【0013】発振器50は、2つの閾電圧VhighとV
lowを有するウインドウ比較器(window comparator)5
2、および補助基準/スイッチング回路を利用する。鋸
波入力信号は、入力54において、比較器52の非反転
入力へと入力され、一方、Vhi ghとVlow基準電圧は、
比較器52の第1および第2反転入力に印加される。比
較器52の出力は、出力56において、周期信号を発生
し、この信号は、発振器10に関連して既述されたよう
に、第1および第2論理レベル状態を有する。比較器5
2の出力は直接、インバータ/スイッチング段階58を
駆動し、後者は、PMOSトランジスタ60と、NMO
Sスイッチング・トランジスタ62とを含む。高い電圧
基準Vhighは,比較器52の第1反転入力と結合された
1個の電圧基準発生器64によって直接設定される。P
NP電圧シフト(voltage shifting)トランジスタ6
6,NPN電圧シフト・トランジスタ68は、関連する
電流源70とともに、抵抗分割(resistive divider)
回路の上部における電圧基準をVhighにし、この抵抗分
割回路は、直列に接続された抵抗器72,74によって
構成される。抵抗器72,74を接続するノードが、比
較器52の第2反転入力と接続されるので、低い電圧基
準電位Vlowがそこに確立され、これは実質的に下記の
式に等しい:
【0014】
【数1】
【0015】ここで、R72とR74は、抵抗器72,
74それぞれの抵抗値である。このため、発振器50
は、上方と下方の電圧閾値を生じるのに1個の電圧発生
器を必要とし、これに対し、発振器10は、2個の電圧
発生器を必要とした。また、発振器50は、発振器10
に比べて複雑性が大幅に少ないので、発振器10と比較
して、集積回路形式で実現されるのに必要な部材数およ
びシリコン・ダイ面積が少なくて済む。しかしながら、
発振器50はまた、集積回路形式で実現される場合に
は、幾つかの不利点を被る。
【0016】発振器50の大きな不利点は、その出力周
波数が、動作温度と工程の変化に左右されることであ
る。相補形電圧レベル・シフタ・トランジスタの使用
は、工程および温度に関する装置特性の整合を極めて難
しくする。このため、低い電圧基準が変動する可能性が
あり、これにより、発振器の周波数も変動する。また、
抵抗分割器の非線形特性は、温度に対するNMOSスイ
ッチング・トランジスタの飽和特性とともに、低い基準
電圧のエラーに寄与する。さらに、この図の発振器で
も、抵抗器をレイアウトするに広いシリコン面積が必要
とされることにより、多くのダイ面積を必要としすぎる
可能性がある。
【0017】つぎに図3を見て、本発明の制御発振器8
0が示され、これは、先行技術の有する温度および工程
に関する欠陥がなく、必要とするダイ面積も最小限であ
り、かつ作製するのにも経済的である。
【0018】制御発振器80は、単純な比較器82を含
み、その非反転入力は、入力84と結合されて、鋸波入
力信号83を受信する一方、その出力は、出力86と結
合されて、既に説明されたように、第1および第2論理
レベル状態を有する周期的出力信号85を発生する。基
準電圧Vrefを発生する1個の電圧発生器88が利用さ
れ、この発生器は、制御発振器80を含む集積回路の外
部に存在してもよい。このようにして、VhighとVlow
の両方を生じるのに利用される基準電圧は、温度および
工程の変化には左右されない。電圧基準発生器88の出
力は、PMOSトランジスタ90のゲート電極と結合さ
れ、一方、このトランジスタのソース電極とドレイン電
極はそれぞれ、比較器82の反転入力および端子95に
結合され、この端子において、接地基準電位が供給され
る。標準電流源92は、トランジスタ90のソースと結
合される出力を有し、端子93において、動作電位Vcc
を受け取る。このため、高い基準電圧Vhighが、比較器
82の反転入力に与えられ、この電圧は、トランジスタ
90を通して電圧レベルがシフトされ、下式に等しい:
【0019】
【数2】
【0020】ここで、VGSは、電流源92によって供給
される電流レベルで動作するPMOSトランジスタのゲ
ート-ソース電圧である。比較器82の出力が、論理低
レベル状態にある限りの間、比較器82の反転入力に与
えられる電圧は、Vhighに等しい。しかしながら、比較
器82の出力が、論理高レベル状態に向かうときは常
に、その反転入力の基準電圧は、低い基準電位Vlow
切り替わる。そのため、出力86の論理レベルが、論理
高レベル状態にある場合、そのゲートが比較器82の出
力と結合されるNMOSスイッチング・トランジスタ9
6は、オンになる。これが、レベル・シフトPMOSト
ランジスタ94のゲート電極とドレイン電極とを、接地
基準へと効果的に短絡させるのは、これら2つの電極
が、トランジスタ96のドレインと接続されるからであ
る。そのため、低い電圧基準電圧V lowは、実質的に下
式に等しい:
【0021】
【数3】
【0022】ここで、VGSは、電流源92により供給さ
れる電流レベルで動作されるPMOSトランジスタ94
のゲート-ソース電圧である。このため、トランジスタ
90,94が同一であり、集積回路内で互いに近傍に配
置される場合には、そのゲート-ソース電圧は実質的に
等しくなり、温度および工程の変化と一致する。ゆえ
に、VhighとVlowとの差、すなわち、(2)式−
(3)式はVref、電圧発生器88により与えられる電
圧電位であり、これは、温度および回路工程の変化には
左右されない。
【0023】このため、動作において、出力86の出力
信号が論理低レベル状態にある場合、比較器の反転入力
はVhighであり、入力84において入力された鋸波信号
が、Vhigh値に充電または増加するとき、その値を維持
する。いったん、鋸波入力信号の大きさがVhighに達し
たなら、比較器82の出力は、出力論理高レベル状態に
切り替わる。比較器82の反転入力における電圧基準は
そのため、大きさが直ちにVlowに変化し、一方、鋸波
信号は、この電圧基準へと放電または減少を開始する。
鋸波信号の大きさがVlowに達するとき、比較器82の
出力は、論理高レベル状態に切り替わり、上記動作が反
復される。
【0024】制御発振器80は、先行技術よりも複雑性
が大幅に少なく、その一方で同時に、正確な出力パルス
を発生し、これらのパルスは、温度および工程の変化に
は左右されない。例えば、1個の電圧基準発生器88
は、「オフチップ」で供給でき、工程の変化とは無関係
である。さらに、発生器88は、温度に左右されない状
態に維持でき、出力パルスのパルス幅は、一定に保たれ
る。
【0025】つぎに図4を見て、鋸波発生器100と組
み合わされた制御発振器80が示される。鋸波発生器1
00は、1例として示され、これは周知のものである。
実際には、鋸波発生器100は、図1および図2に示さ
れる先行技術のシステムとともに使用できる。
【0026】鋸波発生器100は、インバータ102を
含み、その入力は、制御発振器80の出力86と結合さ
れる。インバータ102の出力は、NMOSトランジス
タ104の入力と結合され、後者のソース電極は、接地
基準電位95に戻される。トランジスタ104のドレイ
ンは、NMOSトランジスタ106のドレインと結合さ
れる。トランジスタ106は、ゲート電極と、さらには
NMOSトランジスタ108のゲートとも接続されるド
レインを有するダイオードとして接続され、一方、その
ソース電極は、トランジスタ108のソース電極である
ので、接地基準電位に戻される。電流源110,112
は、端子93において供給されるVccから、それぞれ、
トランジスタ106,108のドレインへと接続され
る。コンデンサ114は、トランジスタ108のドレイ
ン電極とソース電極に両端が結合される。
【0027】動作において、比較器82の出力が、論理
低レベル状態にある場合、インバータ102の出力は、
論理高レベル状態になる。したがって、トランジスタ1
04がオンになり、電流源110からの電流を低下さ
せ、一方、トランジスタ106をオフに維持する。トラ
ンジスタ106がオフにされる間、トランジスタ108
もオフになり、これにより、コンデンサ114は、電流
源112によって充電できる。そのため、コンデンサ1
14は、比較器82からの出力が低く維持される限りの
間、充電を続ける。コンデンサ114が、Vhighに等し
い電圧へと充電するとき、比較器82の出力は、論理低
レベル状態から、論理高状態に切り替わる。ついで、ト
ランジスタ104がオフになり、トランジスタ106,
108がオンになる。ついで、トランジスタ108は、
電流を低下させて、コンデンサ114を放電する。コン
デンサ114は、その両端の電圧が、Vlowに達して、
比較器82の出力が低に向かい、充電が再開するまで、
放電を続けることになる。コンデンサ114の充電およ
び放電は、制御発振器80の入力84において、鋸波信
号を発生する。
【0028】コンデンサ114の充電および放電の速度
が変化すると、発生器100により発生される鋸波信号
の形状を変化させる可能性があり、これにより、制御発
振器80からの出力パルスの形状を変化させる可能性が
ある。充電速度および放電速度は、既知のように、電流
源110,112から供給される電流の比率、および既
知のトランジスタ106,108の寸法の比率を変化さ
せることによって変化し得る。
【0029】したがって、上記に説明された発明は、先
行技術と比較すると、複雑性の少ない発振器システムで
ある。本発明の制御発振器システムは、システムの正確
度要求事項を守る一方で、システム費用を低減し、か
つ、集積回路形式での製造に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 先行技術の制御発振器の回路図である。
【図2】 先行技術による別の制御発振器の回路図であ
る。
【図3】 (a)は本発明の基準制御発振器の回路図
で、(b)は本発明の制御発振器の入力された入力信号
および周期的出力パルスのタイミング図である。
【図4】 発振器と接続された鋸波発生器を含む、本発
明の発振器の回路図である。
【符号の説明】
80 制御発振器 82 比較器 83 鋸波入力信号 84 入力 85 周期的出力信号 86 出力 88 電圧発生器 90 PMOSトランジスタ 92 標準電流源 93,95 端子 94 レベル・シフトPMOSトランジスタ 96 NMOSスイッチング・トランジスタ 100 鋸波発生器
フロントページの続き (72)発明者 フランティセク・スクップ チェコ共和国 ロズノブ・ピー・アール エーゼット 75661 5.クベトナ7352 (72)発明者 ジェファーソン・ダブリュー・ホール アメリカ合衆国 アリゾナ州 85044 フ ェニックス イースト・ドライ・クリー ク・ロード4526

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された周期的充電および放電入力信
    号に応答して、その出力において周期的出力信号を発生
    する発振器であって:反転入力と非反転入力および出力
    を有する比較器であって、前記出力は、前記発振器の前
    記出力であり、前記非反転入力は、前記入力された入力
    信号を受信する比較器;制御電極,第1および第2電極
    を有する第1トランジスタであって、前記第1電極は、
    前記比較器の前記反転入力と結合され、前記第2電極
    は、接地基準電位が供給される端子と結合される第1ト
    ランジスタ;その出力において、電流を供給する電流源
    であって、前記出力は、前記第1トランジスタの前記第
    1電極と結合される電流源;制御電極,前記比較器の前
    記反転入力と結合される第1電極,およびその制御電極
    と接続される第2電極を有する第2トランジスタ;前記
    比較器の前記出力と結合される制御電極,前記端子と結
    合される第1電極,および前記第2トランジスタの前記
    第2電極と結合される前記第2電極;および、 前記第1トランジスタの前記制御電極に、基準電圧を与
    える電圧源;によって構成されることを特徴とする発振
    器。
  2. 【請求項2】 その出力において、周期信号を発生し、
    第1および第2電圧基準の間で入力された入力信号の充
    電および放電に応答する、第1および第2レベル状態を
    有する基準発振器であって;非反転入力と反転入力およ
    び出力を有する比較器であって、前記非反転入力は、前
    記入力信号を受信し、および前記比較器の前記出力は、
    前記発振器の前記出力と結合される比較器;前記比較器
    の前記反転入力と結合される出力を有する電流源;その
    前記出力において、前記電流源と結合されて、前記比較
    器の前記反転入力において、前記第2電圧基準を与える
    第1回路であって、前記入力された入力信号が、前記第
    1電圧基準から前記第2電圧基準へと充電するときに、
    前記比較器の出力が、前記第1レベル状態にあるように
    する第1回路;および前記比較器の前記出力が、前記入
    力された入力信号の大きさが前記第2電圧基準と等しく
    なることに応答して、前記第2レベル状態に切り替わ
    り、そのとき、前記大きさの前記入力された入力信号
    が、放電を開始し、第2回路が、前記第1回路と並列に
    結合されるときに、前記比較器の前記反転入力におい
    て、前記第1電圧基準を与える第2回路;によって構成
    されることを特徴とする基準発振器。
  3. 【請求項3】 第1および第2論理状態を有する周期信
    号を発生する方法であって:第1電圧基準と第2電圧基
    準との間で変化する信号を発生する段階;予め定められ
    た大きさの電圧基準を与える段階;前記電圧基準から、
    前記第2電圧基準を生成し、前記第2電圧基準は、予め
    定められた電圧によって、前記電圧基準の前記大きさを
    超える大きさを有する段階;前記予め定められた電圧に
    実質的に等しい大きさの前記第1電圧基準を生成する段
    階;および前記信号を、前記第1電圧基準および前記第
    2電圧基準と比較して、前記周期信号を発生する段階;
    によって構成されることを特徴とする方法。
JP2000364688A 1999-12-06 2000-11-30 制御発振システムとその方法 Expired - Lifetime JP3963421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/455,416 US6271735B1 (en) 1999-12-06 1999-12-06 Oscillator controller with first and second voltage reference
US09/455416 1999-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189645A true JP2001189645A (ja) 2001-07-10
JP3963421B2 JP3963421B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=23808714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364688A Expired - Lifetime JP3963421B2 (ja) 1999-12-06 2000-11-30 制御発振システムとその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6271735B1 (ja)
EP (1) EP1109317A1 (ja)
JP (1) JP3963421B2 (ja)
KR (1) KR100736056B1 (ja)
CN (1) CN1173470C (ja)
TW (1) TW501346B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368735B (en) * 2000-09-01 2004-07-21 Sgs Thomson Microelectronics Oscillator
ITRM20010521A1 (it) * 2001-08-30 2003-02-28 Micron Technology Inc Sorgente di bassa tensione di riferimento ad inseguimento a potenza ultra bassa.
JP4824599B2 (ja) * 2007-02-21 2011-11-30 セイコーインスツル株式会社 三角波生成回路
US7741827B2 (en) * 2007-05-01 2010-06-22 Semiconductor Components Industries, Llc Parameter control circuit including charging and discharging current mirrors and method therefor
CN101149628B (zh) * 2007-10-30 2010-04-14 东南大学 一种基准电压源电路
US8022778B2 (en) * 2009-10-10 2011-09-20 Texas Instruments Incorporated Low phase noise frequency synthesizer
CN105577139B (zh) * 2014-11-06 2018-07-03 中国科学院微电子研究所 一种rc振荡器
US10389337B2 (en) 2016-05-23 2019-08-20 Fairchild Semiconductor Corporation Ramp generator for wide frequency range pulse width modulator controller or the like

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116145C3 (de) * 1971-04-02 1982-05-13 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Schaltungsanordnung zum Erzeugen einer Sägezahn- oder Dreieckspannung
JPS581564B2 (ja) * 1974-04-03 1983-01-12 三洋電機株式会社 パルスハツシンキ
DE2912492A1 (de) * 1979-03-29 1980-10-09 Siemens Ag Monolithisch integrierbarer rechteckimpulsgenerator
US4260959A (en) * 1979-07-16 1981-04-07 Motorola, Inc. FET Relaxation oscillator with reduced sensitivity to supply voltage and threshold variations
US4365212A (en) * 1980-09-30 1982-12-21 Rca Corporation Gated oscillator including initialization apparatus for enhancing periodicity
US4449059A (en) * 1981-07-13 1984-05-15 Tektronix, Inc. Triangle waveform generator having a loop delay compensation network
NL8301714A (nl) * 1983-05-13 1984-12-03 Philips Nv Driehoekgenerator.
US5614872A (en) * 1994-11-30 1997-03-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having CR oscillation circuit and reset circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1109317A1 (en) 2001-06-20
KR20010062155A (ko) 2001-07-07
CN1173470C (zh) 2004-10-27
US6271735B1 (en) 2001-08-07
TW501346B (en) 2002-09-01
JP3963421B2 (ja) 2007-08-22
CN1301085A (zh) 2001-06-27
KR100736056B1 (ko) 2007-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970005824B1 (ko) 반도체 소자의 모스(mos) 발진기
US5990753A (en) Precision oscillator circuit having a controllable duty cycle and related methods
KR960005193B1 (ko) 발진 회로
US5245524A (en) DC-DC converter of charge pump type
US6144237A (en) Power on reset circuit
JPH07154962A (ja) 定電圧発生回路
US20210152124A1 (en) Oscillator circuit, chip and electronic device
US4785262A (en) Pulse generator producing pulses having a width free from a power voltage and a threshold voltage of an inverter used therein
US5151620A (en) CMOS input buffer with low power consumption
KR920009031B1 (ko) 드라이버 회로
JP2008205901A (ja) 三角波生成回路
EP0433724A2 (en) Voltage regulator with power boost system
JP2001189645A (ja) 制御発振システムとその方法
US7535269B2 (en) Multiplier circuit
KR20030072527A (ko) 직류-직류 컨버터의 발진기
US6552622B1 (en) Oscillator having reduced sensitivity to supply voltage changes
JP2002217691A (ja) コンパレータ回路
JP3810316B2 (ja) 周波数逓倍回路
JPH09121142A (ja) 発振回路
JPH06224705A (ja) 発振回路
KR960001076B1 (ko) 발진 유도 회로
KR100211122B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치용 발진 회로
JPH0897695A (ja) パワーオンリセット回路
JPH048668Y2 (ja)
JP2889327B2 (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3963421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term