JP2001188477A - ラベル - Google Patents

ラベル

Info

Publication number
JP2001188477A
JP2001188477A JP37563799A JP37563799A JP2001188477A JP 2001188477 A JP2001188477 A JP 2001188477A JP 37563799 A JP37563799 A JP 37563799A JP 37563799 A JP37563799 A JP 37563799A JP 2001188477 A JP2001188477 A JP 2001188477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
tack
layer base
adhered
upper layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37563799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344443B2 (ja
Inventor
Masaya Okawa
雅也 大川
Toshinori Mimatsu
俊典 三松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP37563799A priority Critical patent/JP4344443B2/ja
Publication of JP2001188477A publication Critical patent/JP2001188477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344443B2 publication Critical patent/JP4344443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、副タックラベルを複数折りされた
上層ベース側に設けることにより、副タックラベルを設
けることができる面積を大きくし、しかも、副タックラ
ベルを上層ベース側に設けるにもかかわらず、上層ベー
スの屈曲部分を厚くすることなく容易に屈曲することが
できるようにすることにある。 【解決手段】 被貼着体に貼着可能な下層ベースと、該
下層ベースに接着される上層ベースとを備え、上層ベー
スは基材を複数折りすることにより、少なくとも第一ラ
ベル部と第二ラベル部とが屈曲部を介して開閉自在に設
けられたラベルにおいて、前記上層ベースの基材の屈曲
部側が下層ベースに接着され、第一ラベル部及び第二ラ
ベル部のそれぞれの対向面には、タックシートが剥離可
能にそれぞれ接着されると共に、各タックシートを切り
込んで副タックラベルが形成され、前記屈曲部にはタッ
クシートが接着されておらず、しかも、前記上層ベース
の基材の先端部側が、前記下層ベースに剥離可能に接着
されてなることにある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば容器本体
側に、応募シールやキャンペーンを目的とした付加的な
表示を施すために貼着されるラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、お茶やジュース等の飲料や各種調
味料等は、ガラスやプラスチック製の容器本体に充填さ
れ、販売されている。そして、このような飲料商品で
は、販売促進のために、商品の購入者が応募することに
より、種々の景品が当たるといった景品キャンペーン等
が頻繁に行われており、そのようなキャンペーンを行う
場合には、応募シールやキャンペーン専用の表示を容器
に直接印刷したり、容器本体に装着された筒状のラベル
に印刷したりする以外に、応募シールやキャンペーン用
のラベルを容器本体側に別途装着することが行われてい
る。
【0003】前記ラベルは、図5に示す如く容器本体側
に貼着可能な下層ベース50と、該下層ベース50に接
着される上層ベース51とを備え、上層ベース51は基
材53を二つ折りすることにより、第一ラベル部54と
第二ラベル部55とが屈曲部56を介して開閉自在に設
けられている。そして、各ラベル部54,55の両面が
印刷されている。
【0004】また、下層ベース50はタックシート57
の裏面に粘着剤58が塗布されたもので、タックシート
57及び粘着剤58を切り込むことにより、剥離可能な
任意の形状の副タックラベル60が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のラベルにあっては、副タックラベル60が下層
ベース50にのみ設けられているだけであるため、副タ
ックラベル用の大きな表示面積を確保することができ
ず、例えばテレビアニメーション等のキャラクターをか
たどった副タックラベルをおまけのシールとして付属さ
せる事による販売促進効果を十分に発揮することができ
ないといった問題があった。
【0006】また、上層ベース51側にタックシートを
貼着して副タックラベルを設けることも考えられるが、
上層ベース51は基材を折り曲げているため、基材とタ
ックシートの複層で構成すると、その屈曲部分が厚くな
り、折り曲げ難くなりタックシートが浮き上がったり、
皺になったりしてしまう欠点がある。
【0007】そこで、本発明は、副タックラベルを複数
折りされた上層ベース側に設けることにより、副タック
ラベルを設けることができる面積を大きくし、しかも、
副タックラベルを上層ベース側に設けるにもかかわら
ず、上層ベースの屈曲部分を厚くすることなく容易に屈
曲することができるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題を解
決するための手段は、被貼着体に貼着可能な下層ベース
と、該下層ベースに接着される上層ベースとを備え、上
層ベースは基材を複数折りすることにより、少なくとも
第一ラベル部と第二ラベル部とが屈曲部を介して開閉自
在に設けられたラベルにおいて、前記上層ベースの基材
の屈曲部側が下層ベースに接着され、第一ラベル部及び
第二ラベル部のそれぞれの対向面には、タックシートが
剥離可能にそれぞれ接着されると共に、各タックシート
を切り込んで副タックラベルが形成され、前記屈曲部に
はタックシートが接着されておらず、しかも、前記上層
ベースの基材の先端部側が、前記下層ベースに剥離可能
に接着されてなることにある。
【0009】以上のように構成されたラベルでは、第一
ラベル部及び第二ラベル部の互いの対向面には、副タッ
クラベルが形成されるタックシートがそれぞれ接着され
ているので、副タックラベルを設ける面積を大きくする
ことができる。
【0010】しかも、上層ベースの基材の屈曲部には、
タックシートが接着されていないため、屈曲部分の肉厚
が厚くなることはなく、屈曲部の屈曲を容易に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1及び図2に示すよう
に、このラベル1は、例えば飲料商品の販売促進のため
に行われるキャンペーン用の表示を施したものであり、
ポリエチレンテレフタレート製のボトルからなる容器本
体Bの胴部に装着された筒状ラベル(被貼着体)L上に
貼着されるものである。
【0012】前記ラベル1は、下層ベース3と、上層ベ
ース5とから構成されている。前記下層ベース3は、例
えば厚さ30〜300μmの矩形状の紙製シート又はプ
ラスチック製シートからなる基材6の裏面に、粘着剤7
が厚さ5〜50μm程度に塗布されたものである。従っ
て、下層ベース3は粘着剤7を介して剥離紙(セパレー
タ)8に剥離可能に貼着されている。尚、基材6の表面
には、所定の印刷表示9が施されている。また、粘着剤
7は基材6の全面に塗布して基材6の全面が接着できる
ようにしても良いが、一部を残して非接着にするため粘
着剤の表面にマスク印刷を施して良い。
【0013】前記上層ベース5は基材10と、該基材1
0に粘着剤11を介して貼着された第一タックシート1
2aと、第二タックシート12bとから構成されてい
る。基材10はセパレータとしての機能を有し、屈曲部
13を中心にして二つ折りされている。上方の第二ラベ
ル部10bは、下方の第一ラベル部10aよりも若干長
く設定されている。
【0014】そして、第一ラベル部10aの内面(第二
ラベル部10bとの対向面)には前記第一タックシート
12aが接着され、また、第二ラベル部10bの内面
(第一ラベル部10aとの対向面)には第二タックシー
ト12bがそれぞれ貼着されているのであるが、両方の
タックシートは、屈曲部13には設けられていない。こ
のように屈曲部13を単層(基材層のみ)で構成してい
るため、薄肉とすることができ、屈曲部13を容易に折
り曲げることができ、折り癖を形成しやすくなる。
【0015】各タックシート12a,12bには、ハー
フカット(タックシートと粘着剤とを切り込み基材は切
り込まないようにすることをいう。)14により、副タ
ックラベル(タックラベル)15a,15bがそれぞれ
の形状に形成されている。尚、タックラベル15a,1
5bは、例えば同種類又は別種類の任意のキャラクター
が印刷されている。尚、両方のラベル部10a,10b
の外面には、それぞれ所定の印刷表示がなされている。
【0016】前記第一ラベル部10aの一端(屈曲部1
3側)と前記下層ベースの基材6とは、接着剤(ホット
メルト接着剤等)17により接着されている。一方、第
二ラベル部10bの先端部側(屈曲部13と反対側)
は、直接又はタックシート1212bを介して前記基材
6に接着剤(ホットメルト等)18で接着されている。
尚、第一ラベル部10aと基材6とは、強固に接着され
ており、第二ラベル部10bと基材6とは、簡単に剥離
できるように、第一ラベル部10aの接着力に比し弱く
接着されている。
【0017】以上のように構成されたラベル1は、長尺
状のセパレータ8に複数貼着されており、各ラベル1を
セパレータ8から剥離し、図2(ロ)に示すように、第
二ラベル部10bの外面の印刷表示が目視できるよう
に、下層ベースの基材6をシュリンクラベルLの上端部
に貼着する。このとき、第二ラベル部10bの印刷表示
が、容器本体Bの胴部外周面から上方に起立して小径の
首部分から離間した状態となって目立ちやすくなる。こ
のため、キャンペーン用のタックラベル1による十分な
宣伝広告効果が発揮される。
【0018】ラベル1は、その屈曲部13にタックシー
ト12a,12bが貼着されておらず、基材6のみを屈
曲させていることから、容易に折り癖が付けれると共
に、第二ラベル部10bの先端部側は、前記基材6に接
着されているため、第一ラベル部10aと第二ラベル部
10bとが浮き上がることはなく、綺麗で見栄えの良い
状態にラベル1を貼着できる。
【0019】更に、第二ラベル部10bの先端部を前記
基材6から剥離させた場合には、第一ラベル部10a、
第二ラベル部10b及び基材6を小冊子の如くそれぞれ
見開き状態にすることができ、それぞれの印刷表示を目
視することができる。また、第一ラベル部10a及び第
二ラベル部10bの内面には、それぞれ副タックラベル
15a,15bが貼着されていることから、所望のタッ
クラベルを剥離して所定の箇所に貼着することができ
る。例えば、はがき等に貼着して応募ラベルとしても使
用することもできる。
【0020】次に、本発明のラベル1の製造方法の一例
を図3を参照しながら説明する。先ず、上層ベース5の
基材10に粘着剤11を介して積層されたタックシート
12の長尺帯状シートに表示事項やキャラクター等のデ
ザインを印刷する(同図(イ)参照。次に、それぞれの
副タックラベル15a,15bの形状(周囲)と、第一
タックシート12aと第二タックシート12bの間に、
長尺帯状シートの長手方向に連続して形成される屈曲部
13の両縁位置をダイカットによってハーフカットする
(同図(ロ)参照)。
【0021】その後に、屈曲部13に位置するタックシ
ート12cを剥離除去して上層ベース5の長尺帯状シー
トを作成する(同図(ハ)参照)。このとき、タックシ
ート12cは、長尺帯状シートの長手方向に連続してい
るため、容易に剥離することができる。そして、上層ベ
ース5を屈曲部13で折り曲げた帯状シートを、別途形
成した下層ベース3の前記位置にホットメルト接着剤1
7,18を直線状に塗布した後重ね合わせて本発明のラ
ベル1が連接された長尺状シートが作成できる。このよ
うにして作成した長尺状シートを各ラベル1毎に切断
(又は打ち抜き)して本発明のラベル1が得られる。
【0022】本発明は、上記の実施の形態に限定される
ものではなく、上層ベース5の基材10は二つ折りに限
らず、図4に示す如く三つ折りやそれ以上の複数折りが
可能である。三つ折りの場合には、前記第一ラベル部1
0aから屈曲部13aを介して第三ラベル部10cが、
第二ラベル部10bを覆うように延設され、第三ラベル
部10cの先端部が前記基材6に接着剤(ホットメルト
接着剤等)18で剥離可能に接着されている。更に、第
三ラベル部10cの内面にも、前記同様に副タックラベ
ル15cが粘着剤11を介して貼着されている。
【0023】また、ラベル1は、筒状のラベルL以外に
容器本体に直接貼着しても良い。例えば、容器本体Bが
角ボトル又は角形のカップ状容器の場合は、ラベル1を
容器本体Bの胴部側方に張り出すように、シュリンクラ
ベルLの正面部分の側縁部に貼着する等、種々の容器に
種々の装着態様を採用することができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、上層ベースの基
材の屈曲部側が下層ベースに接着され、第一ラベル部及
び第二ラベル部のそれぞれの対向面には、タックシート
が剥離可能にそれぞれ接着されると共に、各タックシー
トを切り込んで副タックラベルが形成され、前記屈曲部
にはタックシートが接着されておらず、しかも、前記上
層ベースの基材の先端部側が、前記下層ベースに剥離可
能に接着されているので、副タックラベルとして機能す
る表示領域を大きくすることができ、副タックラベルを
利用したキャンペーン用のラベルとして最良の形態であ
るといえる。
【0025】しかも、第一ラベル部及び第二ラベル部の
それぞれに副タックラベルを形成するタックシートを接
着しているにもかかわらず、各タックシートが屈曲部に
はタックシートが接着されていないため、屈曲部分の肉
厚が厚くなるのを防止でき、屈曲部分を容易に屈曲する
ことができ、第一ラベル部と第二ラベル部とが浮き上が
ることはなく、外観体裁も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示し、(イ)はラベル
を所定角度開いた状態の正面側の斜視図、(ロ)は同背
面側の斜視図。
【図2】(イ)はセパレータにラベルを貼着した状態の
全体断面図、(ロ)は使用状態を示す斜視図。
【図3】ラベルの製造方法を工程をそれぞれ示し、
(イ)は基材にタックシートを接着させた状態の長尺帯
状シートの幅方向の断面図、(ロ)は同ハーフカットし
た状態の断面図、(ハ)はタックシートの余分な部分を
剥離した状態の断面図。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す全体断面図。
【図5】従来例を示す全体断面図。
【符号の説明】
1…ラベル、3…下層ベース、5…上層ベース、10…
基材、12a,12b…タックシート、13…屈曲部、
15a,15b…副タックラベル、B…容器本体(被貼
着体)、L…シュリンクラベル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被貼着体に貼着可能な下層ベースと、該
    下層ベースに接着される上層ベースとを備え、上層ベー
    スは基材を複数折りすることにより、少なくとも第一ラ
    ベル部と第二ラベル部とが屈曲部を介して開閉自在に設
    けられたラベルにおいて、前記上層ベースの基材の屈曲
    部側が下層ベースに接着され、第一ラベル部及び第二ラ
    ベル部のそれぞれの対向面には、タックシートが接着さ
    れると共に、各タックシートを切り込んで副タックラベ
    ルが剥離可能に形成され、前記屈曲部にはタックシート
    が接着されておらず、しかも、前記上層ベースの基材の
    先端部側が、前記下層ベースに剥離可能に接着されてな
    ることを特徴とするラベル。
JP37563799A 1999-12-28 1999-12-28 ラベル Expired - Fee Related JP4344443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37563799A JP4344443B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37563799A JP4344443B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188477A true JP2001188477A (ja) 2001-07-10
JP4344443B2 JP4344443B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18505828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37563799A Expired - Fee Related JP4344443B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344443B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043921A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fuji Seal Inc 応募用ラベル部を有する容器用タックラベルおよびラベル付き容器
JP2010032637A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toppan Forms Co Ltd 葉書付きラベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043921A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fuji Seal Inc 応募用ラベル部を有する容器用タックラベルおよびラベル付き容器
JP4718055B2 (ja) * 2001-08-01 2011-07-06 株式会社フジシールインターナショナル 応募用ラベル部を有する容器用タックラベルおよびラベル付き容器
JP2010032637A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toppan Forms Co Ltd 葉書付きラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4344443B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589623B2 (en) Duplex label pocket
JP2000515257A (ja) 自己接着性ラベル
JPH06202559A (ja) 情報を印字したラベル及びその製法
US5730469A (en) Unitary shipping and packing list label
US7048308B2 (en) Excisable pharmaceutical label
US20040217022A1 (en) Flag label
US8251214B2 (en) Method for providing background graphics on blister card
JP4557101B2 (ja) 多層タックラベル付き容器
JP5205091B2 (ja) 首掛けラベル付き容器
JPH11161181A (ja) 店頭表示装置
JP2002351333A (ja) タックラベル及びそのタックラベルを装着した容器
JP2007216970A (ja) 包装体、及びその製造方法
JP2001188477A (ja) ラベル
US20040074128A1 (en) Promotional assembly
JP2007108492A (ja) ラベルおよびその貼付用治具
JPH03177883A (ja) 複合セルフラベル
JP4053316B2 (ja) キャンペーンラベル
JP2002268557A (ja) キャンペーンラベル
JP2001525774A (ja) フラットな重要物品を封入するためのケースならびにこのようなケースを製造するための方法および装置
JP4255037B2 (ja) タックラベル付容器
JP3062563U (ja) 多目的多層印刷ラベル
JP2000047770A (ja) タックラベル及びそのタックラベルを装着した容器
US11155114B1 (en) Multi-purpose sticker
JP4373077B2 (ja) 蓋材
JP2005106913A (ja) 貼付ラベル

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4344443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees