JP2005106913A - 貼付ラベル - Google Patents

貼付ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP2005106913A
JP2005106913A JP2003337155A JP2003337155A JP2005106913A JP 2005106913 A JP2005106913 A JP 2005106913A JP 2003337155 A JP2003337155 A JP 2003337155A JP 2003337155 A JP2003337155 A JP 2003337155A JP 2005106913 A JP2005106913 A JP 2005106913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
adhesive layer
mount
base material
label base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003337155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450408B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Tsuboya
美田加 坪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP2003337155A priority Critical patent/JP4450408B2/ja
Publication of JP2005106913A publication Critical patent/JP2005106913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450408B2 publication Critical patent/JP4450408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 ガラスやゴミ袋など透明な被着体に貼付した際、透明な被着体を通して表示面を視認することができる貼付ラベルにおいて、粘着剤を覆う剥離紙がゴミとならず、また、既知のプリンタで可変情報が印字可能であることも兼ね備えた貼付ラベルを提供すること。
【解決手段】 台紙2と、前記台紙2上に積層された粘着剤層3と、前記粘着剤層3上に形成されたラベル基材4と、を備え、前記ラベル基材4には少なくとも一つ、折り返すことにより前記粘着剤層3が露呈する折り曲げ部108が形成されることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、特に、ガラスやゴミ袋など透明な被着体に貼付した際、透明な被着体を通して表示面の印字内容が視認できる貼付ラベルに関する。
従来、ガラスやゴミ袋など透明な被着体に貼付した際、透明な被着体を通して視認することができる貼付ラベルは、台紙上に透明な感圧性粘着剤付の透明な合成樹脂フィルムが仮着され、このフィルムの裏面に逆文字、逆デザインから成る印刷を施し、更にこの印刷面上に、白色の着色印刷を全面に施した構成などが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1のようなステッカでは、合成樹脂フィルムや透明な感圧性粘着剤を使っており、しかも、固定情報を逆デザインで印刷し、さらに、素通しで見えにくくなるため、逆デザインの印刷面上に白色の着色印刷を施すなど、製作に手間が掛かって高価になるばかりか、固定情報しか印刷できないという問題があった。
さらに、粘着剤を覆うために剥離紙に仮着させなければならず、剥離紙は剥離した後ゴミになってしまうという問題があった。
特開平8−227270号公報
本発明は、上記の問題点に着目して成されたものであり、ガラスやゴミ袋など透明な被着体に貼付した際、透明な被着体を通して表示面を視認することができる貼付ラベルにおいて、粘着剤を覆う剥離紙がゴミとならず、また、既知のプリンタで可変情報が印字可能であることも兼ね備えた貼付ラベルを提供することを目的とする。
本発明に係る貼付ラベルは、上記のような問題点に着目してなされたものであって、請求項1記載の貼付ラベルは、台紙と、前記台紙上に積層された粘着剤層と、前記粘着剤層上に形成されたラベル基材と、を備え、前記ラベル基材には少なくとも一つ、折り返すことにより前記粘着剤層が露呈する折り曲げ部が形成されていることを特徴とする。
また、折り曲げ部は、折り曲げ線部を備えるようにできる。
また、折り曲げ部は、ラベル基材の少なくとも一部を切り込んだ切込み部によって形成されるようにできる。
また、ラベル基材の表面には、可変情報を印字することを可能とするようにできる。
粘着剤層上に形成されたラベル基材を折り返すことによって、粘着剤層が露呈するため、被着体に貼付することができるという効果を奏する。
また、折り曲げ部に、折り曲げ線部を備えるようにすれば、折り曲げ線部に沿って折り曲げ部を所望の位置(箇所)から容易に折り返すことができるため、例えば、ビニールやプラスチック、ガラスなど、貼付・表示する対象である被着体の材質により、粘着剤層の露呈度合いを調整できる。
また、折り曲げ部をラベル基材の少なくとも一部を切り込んだ切込み部によって形成するようにすれば、種々の切込みにより、種々の折り曲げ部の形状を形成することが可能となり、表示部のレイアウト構成や希望の粘着力などを考慮して、露呈させる粘着剤層を形成させることが可能となる。また、切込み部の折り曲げにより粘着剤層が露呈するため、被着体への貼付を容易とすることができる。
また、ラベル基材の表面に、可変情報を印字すれば、可変情報の表示を可能とすることができる。
以下、図1乃至図2を参照して、本発明の好適な一実施の形態を説明する。
図1は、貼付ラベル1の一例を示す概略斜視図であり、また、図2は、図1のII−II線により貼付ラベル1を1枚分切り取った貼付ラベル片100の状態を示す概略斜視図である。
同図に示すように、貼付ラベル1は、帯状で長尺状の台紙2に粘着剤層3が積層され、更に、その上に前記粘着剤層3を介してラベル基材4が積層された構成となっており、これがロール状に巻回された状態を示している。
ラベル基材4の表面側は、「感熱発色剤」が塗布された表示面5となっており、図示省略のプリンタのサーマルヘッドにより熱を加えると所望の情報(可変情報)が印字・表示されるようになっている。また、ラベル基材4の両端部には、縦にスリットを入れた切込み部110が設けられている。この切込み部110は、主に、図2に示すように、1枚分切り取った際、下端部から上端部に向かう途中までスリット状に形成されている。そして、切込み部110により表示面5から分離・区画された折り曲げ部108が両端部に形成される。
また、台紙2と粘着剤層3の間には離型剤6が塗布されており、ラベル基材4と粘着剤層3の間は接着することがなく、従って、ラベル基材4に対し前記折り曲げ部108をめくる方向、即ち、切込み部110に沿って折り曲げ部108を台紙2側より分離させ、ラベル基材4の表示面5側と折り曲げ部108の表面側が重なるように、折り曲げ部108を離型剤6が表れるように折り返す方向に力を加えると、粘着剤層3は台紙2側に残り折り曲げ部108のみがめくり上げられるようになっているため、粘着剤層3が露呈する。
なお、7は、台紙2の裏面に予め印刷された識別マークであり、この識別マーク7により図示省略のプリンタにて所望の位置に印字を施したり、図示省略のカッター装置により単葉の貼付ラベル片100に切断されるようになっている。
次に、貼付方法を説明する。
切込み部110に沿ってラベル基材4端部の折り曲げ部108をめくり上げ、折り曲げ部108を折り曲げる。このとき、粘着剤層3とラベル基材4との間に離型剤6が塗布されているため、折り曲げ部108のみが台紙2より剥離され粘着剤層3は台紙2側に残って露呈するので、この粘着剤層3を図示省略の透明な被着体、例えば、ビニール袋、の内側に貼付することにより、透明な被着体(図示省略)を通して表示部5の印字情報が視認可能となる。
上述したように、ラベル基材4の折り曲げ部108を切込み部110に沿って折り返すことにより台紙2側の粘着剤層3が露呈し、これを透明な被着体(図示省略)の内側に貼付することにより被着体を通して表示部5の印字内容が視認でき、しかも、切込み部110がラベル基材4の上端部に達せず上端部側を残した状態に形成されており、折り曲げ部108は切り離されることなく残るため、ゴミにならないものである。
なお、本実施の形態では、説明の都合上、表示部5には、可変情報を既知のサーマルプリンタ(図示省略)で印字する例で説明したが、表示したい貼付内容が固定情報として表示されていてもよい。
図3は、他の実施の形態の貼付ラベル片200の状態を示す図2相当の概略斜視図である。
なお、先の実施の形態と同様の部分には同一の符号を付すに止め、詳説を省略する。
貼付ラベルの積層構造は前実施例と同一であり、台紙2の上に粘着剤層3を介して、ラベル基材4がある。また、ラベル基材4と粘着剤層3の間には離型剤6が塗布されている。
そして、半楕円状の円弧がラベル基材4の中央部側に伸びるようラベル基材4のみ切込んで形成した切込み部210と、側端部から任意位置離れて設けた前記切込み部210の弦部分の折り曲げ線部209とにより折り曲げ部208が区画・形成されている。被着体(図示省略)に貼付する際に、切込み部210と折り曲げ線部209で区画された折り曲げ部208を折り曲げ線部209より折り返して折り曲げる。このとき、粘着剤層3とラベル基材4との間に離型剤6が塗布されているため、折り曲げ部208のみが台紙2より剥離され粘着剤層3は台紙2側に残って露呈するので、この粘着剤層3を図示省略の透明な被着体の内側に貼付することにより、透明な被着体(図示省略)を通して表示面5の印字情報が視認可能となる。
なお、本実施の形態においては、折り曲げ部208を、半楕円状の切込み部210と、折り曲げ線部209とで区画・形成し、これを折り返して粘着剤層3を露呈するようにしたが、切込み部210を任意の形状とすることにより、種々の折り曲げ部の形状を形成することが可能となるため、表示部のレイアウト構成や希望の粘着力などを考慮して、露呈させる粘着剤層を所望の形状やサイズに形成させることが可能となり、しかも、折り返した折り曲げ部208は、被着体とラベル基材2の表示面5との間に挟まれ、折り曲げられた位置で安定しているため、貼付も容易となる。
その他の構成、作用、効果は、先の実施の形態と同様につき、詳説を省略する。
次に、さらに他の実施の形態を、図4を使用して説明する。図4は、他の実施の形態の貼付ラベル片300の状態を示す図2相当の概略斜視図である。
貼付ラベルの積層構造は前実施例と同一であり、台紙2の上に粘着剤層3を介して、ラベル基材4がある。
そして、ラベル基材4には、両側端部(図4における左右側端部)近辺に縦方向の上端部から下端部に掛けて折り曲げ線部309が形成されており、この折り曲げ線部309により表示面5から分離・区画された折り曲げ部308が両端部に形成される。この折り曲げ部308と台紙2の粘着剤層3との間には離型剤6が塗布されているため、両端から中央部位に向けて、めくり上げると台紙2側に粘着剤層3が残り、折り曲げ部308が台紙2側から剥離される。さらに、前記めくり上げの動作をラベル基材4の中央部位に向けて継続し、折り曲げ部308の幅とほぼ同じくらいの幅の剥離を行ってめくり上げ(剥離)を停止する。また、折り曲げ線部309は、折り曲げ部308を内側、すなわち、台紙2側へ折り返し易いように形成されており、従って、一端めくり上げた折り曲げ部308を折り曲げ線部309に沿って内側(台紙2の粘着剤層3側)に折り返し、側端部の折り曲げ部308が仮着されていた部分の粘着剤層3を露呈した状態で、台紙2とラベル基材4との間に折り曲げ部308を折り込むことができる。
上述したように、本実施の形態では、折り曲げ部308を折り曲げ線部309に沿って内側、すなわち、台紙2とラベル基材4との間に折り込むことができるので、表示面5の表示の邪魔とならず、しかも、折り込まれた位置で安定しているため貼付も容易となる。
その他の構成、作用、効果は、先の実施の形態と同様につき、詳説を省略する。

なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。 例えば、上記実施の形態においては、ラベル基材4の切込み部210などによって区画・形成される折り曲げ部208を表示面5の左右に設けた例で説明したが、これに限定されないことは勿論であり、端部の周辺の全て(四辺)に折り曲げ部208を設けるようにしても良いし、あるいは、内容物の振動が少ないような場合には、一辺でも貼り付けが可能であるし、また、折り曲げ部は中央部位に設け端部に形成しなくてもよいことは言うまでもない。

また、上記実施の形態において、ラベル基材4は、サーマル紙により作製された例で説明したので、表示面5への印字はダイレクト印字方式であるが、熱転写方式、あるいはインクジェット方式等の採用が可能であり、印字方式を限定するものではない。
本発明に係る貼付ラベルがロール状に形成された状態を示す概略斜視図である。 図1のII−II線により切りとった貼付ラベル片の概略斜視図である。 同、第二の実施の形態の図2相当の概略斜視図である。 同、第三の実施の形態の図2相当の概略斜視図である。
符号の説明
1 貼付ラベル
2 台紙
3 粘着剤層
4 ラベル基材
5 表示面
6 離型剤
7 識別マーク
100 貼付ラベル片(第一の実施例)
108 折り曲げ部
110 切込み部
200 貼付ラベル片(第二の実施例)
208 折り曲げ部
209 折り曲げ線部
210 切込み部
300 貼付ラベル片(第三の実施例)
308 折り曲げ部
309 折り曲げ線部

Claims (4)

  1. 台紙と、
    前記台紙上に積層された粘着剤層と、
    前記粘着剤層上に形成されたラベル基材と、を備え、
    前記ラベル基材には少なくとも一つ、折り返すことにより前記粘着剤層が露呈する折り曲げ部が形成されることを特徴とする貼付ラベル。
  2. 前記折り曲げ部は、折り曲げ線部を備えることを特徴とする請求項1記載の貼付ラベル。
  3. 前記折り曲げ部は、前記ラベル基材の少なくとも一部を切り込んだ切込み部によって形成されることを特徴とする請求項1または2記載の貼付ラベル。
  4. 前記ラベル基材の表面には、可変情報を印字することを特徴とする請求項1乃至3に記載の貼付ラベル。
JP2003337155A 2003-09-29 2003-09-29 貼付ラベル Expired - Lifetime JP4450408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337155A JP4450408B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 貼付ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337155A JP4450408B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 貼付ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005106913A true JP2005106913A (ja) 2005-04-21
JP4450408B2 JP4450408B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34533055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337155A Expired - Lifetime JP4450408B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 貼付ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450408B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079213A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Lintec Corp 放置車両確認標章ラベル
JP2007140321A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sato Corp 仮止用ラベル
JP2007264444A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 仮貼り機能付き粘着シート
JP2010122544A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Osaka Sealing Printing Co Ltd タグ用ラベル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079213A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Lintec Corp 放置車両確認標章ラベル
JP2007140321A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sato Corp 仮止用ラベル
JP2007264444A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 仮貼り機能付き粘着シート
JP2010122544A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Osaka Sealing Printing Co Ltd タグ用ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450408B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156875B2 (ja) 容器に貼り付けるためのラベル
KR20000029855A (ko) 자기부착라벨
JP2001508551A (ja) 自己接着性ラベルとその製造
JP2002508082A (ja) コアはく離層ラベル構造
JP4436636B2 (ja) 多層ラベル、多層ラベルを備えているレセプタクル、および多層ラベルの製造方法
CA2580027C (en) Self-adhesive labels and a method of manufacture thereof
JP4450408B2 (ja) 貼付ラベル
EP2374118B1 (en) Label media having a substrate and a two-sided releasable liner
WO2009084298A1 (ja) 台紙なし擬似接着二層ラベル
JP4847381B2 (ja) ラベル付き容器
JP3112047U (ja) ラベル帳票及びラベルシート
JP4545410B2 (ja) 表示用シートおよび表示用シートの表示方法
JP2006241178A (ja) 粘着テープ
JP4617510B2 (ja) 封筒作成用シート
JP2007094162A (ja) 表示ラベルおよび表示ラベルの貼付け方法
JP3124077U (ja) ラベルシート
JP4361326B2 (ja) 貼付ラベル
US7842155B1 (en) Process for making a post-assembly markable label
JP2010091830A (ja) 荷札
JP2002355908A (ja) ラベル製造方法およびラベル
JP2001255822A (ja) 剥離ラベルとその製造方法
JP2007253988A (ja) 封筒作成用シート
JP2006068977A (ja) シート体
MXPA99001320A (es) Etiquetas autoadhesivas
JP2004268293A (ja) ラミネートラベルセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4450408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term