JP2001187951A - トロイダル型無段変速機 - Google Patents

トロイダル型無段変速機

Info

Publication number
JP2001187951A
JP2001187951A JP2000268636A JP2000268636A JP2001187951A JP 2001187951 A JP2001187951 A JP 2001187951A JP 2000268636 A JP2000268636 A JP 2000268636A JP 2000268636 A JP2000268636 A JP 2000268636A JP 2001187951 A JP2001187951 A JP 2001187951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
retainer
oil
oil groove
power roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000268636A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Yamamoto
建 山本
Hiroyuki Hirano
弘之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000268636A priority Critical patent/JP2001187951A/ja
Publication of JP2001187951A publication Critical patent/JP2001187951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/10Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for axial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3837Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages
    • F16C33/3843Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the balls, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/049Friction gearings of the toroid type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラスト力の偏りなどによる応力の集中を低
減して、パワーローラを支持するスラストベアリングの
耐久性を向上させる。 【解決手段】 パワーローラ3とトラニオン1との間に
介装されて、多数のボールベアリング5及びこれらボー
ルベアリング5を収装するポケット60を設けた保持器
6は、環状の板部材で形成されるとともに、油溝6A、
6Bを保持器6の表裏面6E、6Fに配設し、かつ、こ
れら表裏面6E、6Fの油溝6A、6Bは互いに保持器
の軸方向にオフセットして配設される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両などに採用さ
れるトロイダル型無段変速機の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から車両用の自動変速機として、ト
ロイダル型の無段変速機が知られており、例えば、実開
平7−35847号公報や、本願出願人が提案した特開
平10−141462号公報などがある。
【0003】これらは、入出力ディスクに挟持、押圧さ
れるパワーローラを、トラニオンで揺動自在に支持され
た偏心軸の先端側で回転自在に軸支したもので、パワー
ローラは、入出力ディスクから大きなスラスト力を受け
るため、パワーローラとトラニオンの間に、スラストベ
アリングを介装している。
【0004】そして、スラストベアリングは多数の転動
体を備えるとともに、これら転動体を所定の間隔に収装
する保持器には、偏心軸側から供給した潤滑油を、保持
器内に収装された転動体へ円滑に導くため、油溝や切り
欠きを形成し、転動体の潤滑及び冷却を行っている。
【0005】特に、上記前者の従来例では、円環状の板
部材に転動体を収装するポケットを設けた保持器を用い
ており、転動体に潤滑油を供給する油溝は、ポケットを
通る半径方向等に沿って、保持器の表裏にそれぞれに対
称に形成されている(図12を参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、パワーローラからのスラスト力を支持
するベアリングの保持器に、転動体への潤滑油を導く油
溝を、保持器の表裏で半径方向などに配設していたた
め、保持器の表裏で同一の位置に油溝が形成され、油溝
の位置では保持器の肉厚(L0)が極端に小さく、強度
が低下する。
【0007】また油溝からポケットに供給された潤滑油
は、保持器の回転方向と逆方向に流れ、油溝が保持器の
回転中心から放射状に、かつポケットの中央に開口する
ように設けられているので、ベアリングとパワーローラ
および外輪との接触部(図12に示す)に潤滑油が十分
に供給されない。特にパワーローラ側はパワーローラだ
けでなく、入出力ディスクとも摩擦転動しているため、
加えられる熱量が外輪よりも大きく、温度上昇が著し
く、寿命が低化することが考えられる。
【0008】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、保持器の強度を向上し、またパワーローラ
を支持するベアリングの耐久性を向上させることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、入力ディ
スク及び出力ディスクとの対向面に挟持されて傾転自在
な一対のパワーローラと、ピボットシャフトを介して前
記パワーローラをそれぞれ軸支するとともに、入出力デ
ィスクの回転接線方向及び該接線回りに変位可能な一対
のトラニオンと、前記パワーローラとトラニオンとの間
に介装されて多数の転動体及びこれら転動体を収装する
孔部を設けた保持器とから構成されるスラスト軸受と、
前記保持器内周側から転動体へ向けて潤滑油を供給する
給油手段と、前記保持器に形成されて内周から外周へ向
けて転動体に潤滑油を案内する溝部を備えたトロイダル
型無段変速機において、前記保持器は環状の板部材で形
成されるとともに、油溝を保持器の表裏面に配設し、か
つ、これら表裏面の油溝は保持器の軸方向から見てオフ
セットして配設されたことを特徴とするトロイダル型無
段変速機。
【0010】第2の発明は、前記第1の発明において、
前記保持器のパワーローラ側の面の油溝を前記保持器の
孔部中心より車両前進時の保持器の回転方向前側に配置
したことを特徴とする。
【0011】第3の発明は、前記第1または第2の発明
において、前記保持器のトラニオン側の面の油溝を前記
保持器の孔部中心より車両前進時の保持器の回転方向前
側に配置する。
【0012】第4の発明は、前記第1から請求項3のい
ずれかひとつの発明において、前記保持器のパワーロー
ラ側およびトラニオン側の面の油溝を前記保持器の孔部
中心より車両前進時の保持器の回転方向前側に配置した
場合に、パワーローラ側の面の油溝をトラニオン側の面
の油溝より回転方向前側に配置した。
【0013】第5の発明は、前記第1から4のいずれか
一つの発明において、前記保持器の油溝は、パワーロー
ラ側の面の油溝の断面積がトラニオン側の面の油溝の断
面積より大きい。
【0014】第6の発明は、前記第1から請求項5のい
ずれかひとつの発明において、前記保持器の油溝は、保
持器径方向に対して斜めに配置され、表裏面の油溝は保
持器中心から径方向に伸びる線を挟んで対称位置にある
とともに、パワーローラ側の面の油溝の内径側を外径側
より車両前進時の保持器の回転方向前側に配置した。
【0015】
【発明の効果】したがって、第1の発明は、入出力ディ
スクに挟持、押圧されるパワーローラからの大きなスラ
スト力は、トラニオンとの間に配設されたスラスト軸受
に支持される。保持器に設けた油溝を介して内周側から
供給された潤滑油は、スラスト軸受の転動体を潤滑、冷
却した後に、油溝を介して保持器外周へ排出される。こ
れら転動体の表裏に設けた油溝は、保持器の軸方向から
見てオフセットして配置されるため、半径方向に沿った
孔部内周と保持器外周の断面積が極端に小さくなるのを
防いで、スラスト軸受が支持するスラスト荷重の分布に
偏りが生じ、保持器の一部に応力が集中するような場合
であっても、応力集中が過大になるのを防いで保持器の
耐久性を向上させることができる。
【0016】第2の発明は、前記保持器のパワーローラ
側の面の油溝を前記保持器の孔部中心より車両前進時の
保持器の回転方向前側に配置したので、表面の油溝と裏
面の油溝の接近による薄肉化を防止でき、保持器強度が
向上する。また発熱量の大きいパワーローラ側の潤滑性
を向上することができ、パワーローラ温度を低下するこ
とができる。
【0017】第3の発明は、前記保持器のトラニオン側
の面の油溝を前記保持器の孔部中心より車両前進時の保
持器の回転方向前側に配置したので、保持器強度を保持
しつつ、トラニオン側の潤滑性を向上できる。
【0018】第4の発明は、前記保持器のパワーローラ
側およびトラニオン側の面の油溝を前記保持器の孔部中
心より車両前進時の保持器の回転方向前側に配置した場
合に、パワーローラ側の面の油溝をトラニオン側の面の
油溝より回転方向前側に配置したので、パワーローラ側
の面の油溝への潤滑油の流量を増大することができる。
【0019】第5の発明は、前記保持器の油溝は、パワ
ーローラ側の面の油溝の断面積がトラニオン側の面の油
溝の断面積より大きいので、パワーローラ側の面の油溝
への潤滑油の流量を増大することができる。
【0020】第6の発明は、前記保持器の油溝は、保持
器中心から径方向に伸びる線に対して斜めに配置され、
表裏面の油溝は保持器径方向を挟んで対称位置にあると
ともに、パワーローラ側の面の油溝の内径側を外径側よ
り車両前進時の保持器の回転方向前側に配置したので保
持器強度の向上と、パワーローラ側への潤滑油の増大と
を図れる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0022】図1は、入出力ディスクに挟持された複数
のパワーローラ3を、それぞれ軸支するトラニオン1の
うちの一つを示したものである。
【0023】トラニオン1の途中には、先端側でパワー
ローラ3を軸支した偏心軸2の基端が挿通されるととも
に、ニードルベアリング9を介して揺動自在に支持され
る。
【0024】偏心軸2の先端側では、ニードルベアリン
グ8を介してパワーローラ3が回転自在に支持されてお
り、このニードルベアリング8は、パワーローラ3のラ
ジアル方向の位置決め及びラジアル荷重の支持を行う。
【0025】そして、偏心軸2は、パワーローラ3の傾
転(トラニオン1の軸回りの変位)に追従して揺動する
ために、基端の揺動軸とパワーローラ3の回転軸は所定
量オフセットされる。
【0026】パワーローラ3は、入出力ディスクの狭
持、押圧によって大きな圧力(例えば、数トン)を受け
ながら高速で回転する必要があるため、トラニオン1と
パワーローラ3との間に偏心軸2のスラスト方向の荷重
を支持するボールベアリング5(転動体)を介装して、
狭持、押圧に伴うパワーローラ3のスラスト荷重を支持
している。
【0027】ボールベアリング5は、トラニオン1側に
設けた外輪4と、パワーローラ3との間に介装されるも
ので、外輪4に形成された環状の転動溝4Aと、この転
動溝4Aと対向して内輪側を構成するパワーローラ3に
形成された環状の転動溝3Aとの間に挟持され、多数の
ボールベアリング5が、転動溝4A、3Aに沿って偏心
軸2の回りを公転する。
【0028】このようなボールベアリング5では、ボー
ルや転動溝4A、3Aの製作精度または加わる荷重の不
均一によって、各々のボールベアリング5に働く力や速
度は異なっている。
【0029】そこで、各ボールベアリング5同士の相対
位置を規定する環状の保持器6を、偏心軸2(ボールベ
アリング5の公転軸)と同軸的に配設し、各ボールベア
リング5に働く不均一な力を、ほぼ円環状の板部材で形
成した保持器6で分散、支持して、ボールベアリング5
を正しく回転させている。
【0030】また、外輪4は、パワーローラ3とともに
偏心軸2の基端まわりに揺動するため、トラニオン1と
の間にニードルベアリング7を介装している。
【0031】上記のようにパワーローラ3には、大きな
スラスト力が加わるため、偏心軸2の外周側面には、ボ
ールベアリング5へ向けて潤滑油を噴射する給油口20
が開口され、偏心軸2の内部に形成した油路2Aから圧
油の供給を受ける。油路2Aは、トラニオン1の内部に
形成した油路10、11から圧油が供給される。
【0032】また、外輪4には、保持器6の内周に向け
て潤滑油を供給する給油口40が貫通形成されており、
トラニオン1の油路11からニードルベアリング7を潤
滑した潤滑油が給油口40を介して、保持器6の内周に
供給される。
【0033】ここで、ボールベアリング5を収装する保
持器6は、図2、図3に示すように、円環状の板部材に
ボールベアリング5を収装する多数のポケット60(孔
部)と、偏心軸2を挿通する貫通孔61を貫通形成した
もので、それぞれ円形の貫通孔で構成される。
【0034】ポケット60は、円周方向に所定の間隔で
多数形成され、それぞれボールベアリング5が収装され
る。
【0035】そして、ポケット60が開口する保持器6
の表面6Eと裏面6Fには、保持器6の内周から外周へ
向けて潤滑油を導くための油溝6A、6Bが各ポケット
60に形成される。
【0036】表面6Eに形成される油溝6Aは、図2
(A)に示すように、その中心線6Cが、保持器6の回
転中心とポケット60の中心を通る基準線rから、図中
時計回りに所定の距離Lだけ離れた位置で、かつ、基準
線rと平行するように配設され、油溝6Aは、ポケット
60の中央からずれた位置を跨いで分割形成される。
【0037】一方、裏面6Fに形成される油溝6Bは、
図3(A)に示すように、その中心線6C’が、ポケッ
ト60の中心を通る基準線rから、図中時計回りに所定
の距離Lだけ離れた位置で、かつ、基準線rと平行する
ように配設され、油溝6Bは、ポケット60の中央から
ずれた位置を跨いで分割形成される。
【0038】また、油溝6A、6Bの断面形状は、図2
(B)、(C)に示すように、方形断面で構成される。
【0039】そして、保持器6の表裏に形成した油溝6
A、6Bは、ポケット60の中心を通る基準線rに対し
て、それぞれ時計回りに所定距離Lだけ離れた位置で、
基準線rと平行にオフセットして配設される(言い換え
ると保持器6の軸方向から見てオフセットして配設され
る)ため、図2(C)に示すように、表裏の油溝6A、
6Bの中心線6C、6C’は、ポケット60の中心を通
る基準線rを挟んで、それぞれ距離Lだけ離れて交互に
配設されることになって、表裏の油溝6A、6Bの中心
線6C、6C’は2Lだけ離れて配置される。
【0040】したがって、油溝6A、6Bの幅を、上記
距離L未満に設定すれば、保持器6の外周とポケット6
0の内周との距離が最も小さくなる位置、すなわち、図
2(A)に示すように、ポケット60の中心を通る基準
線r上の区間R1は、油溝6A、6Bが重なることがな
く、ポケット60を挟んで交互に配設されるため、保持
器6の母材と同一の板厚tを確保することができ、十分
な断面積を確保することで、保持器6の強度を向上させ
ることが可能となるのである。
【0041】前記従来例でも述べたように、パワーロー
ラ3の傾きなどによって、ボールベアリング5が支持す
るスラスト荷重の分布に偏りが生じ、保持器6の一部に
応力が集中するような場合であっても、保持器6の基準
線r方向の断面の寸法が、最も小さくなる基準線r上の
区間R1で、油溝6A、6Bが重なることなく交互に配
設され、十分な断面積を確保することが可能となって、
保持器6の断面積が極端に小さくなる部分を低減するこ
とで、応力集中が過大になるのを防いで保持器6の耐久
性を向上させることができるのである。
【0042】図4は、第2の実施形態を示し、油溝6
A、6Bの位置関係を変更したもので、その他の構成は
前記第1実施形態と同様である。
【0043】本実施形態においても油溝6A、6Bの断
面形状は、図2(B)、(C)に示すように、方形断面
で構成されるのは第1の実施形態と同様である。
【0044】しかし、図4に示すように本実施形態の油
溝の配置は、油溝6A、6Bの最短距離L1を保持器6
の軸方向での油溝6Aと6B間の距離L0より大きく設
定するようにし、さらにパワーローラ3の転動溝3Aに
面する油溝6Bを車両前進時の保持器6の回転方向(図
中反時計回り方向とする。以下同様。すなわち裏面6E
にパワーローラ3が面する)にオフセットして配置した
ものである。
【0045】このような構成とすることで油溝間の肉厚
を確保することができ、保持器6の強度を向上すること
ができ、また車両の走行時間の大半を占める車両前進時
において発熱の多いパワーローラ3の転動溝3Aとボー
ルベアリング5の接触部(図12参照)に潤滑油を十分
に供給することができ、接触部の発熱を低減することが
できる。
【0046】さらに図5に示すように図4に示した油溝
6A、6Bの相対関係を保持したままより一層油溝6
A、6Bを車両前進時の保持器の回転方向にオフセット
させることも可能である。例えば図5に示すように外輪
側の油溝6Bをポケット60の中心より車両前進時の保
持器の回転方向(図中反時計方向)にオフセットさせる
ことで、保持器6の強度、パワーローラ3の転動溝3A
の潤滑性能を維持したまま、外輪側の潤滑性能を向上す
ることができる。
【0047】一方、油溝6A、6Bの断面積を異ならせ
て、パワーローラ3の転動溝3Aに面する油溝の断面積
を外輪側の油溝よりも大きくすることで、パワーローラ
3の転動溝3Aとボールベアリング5の接触部により多
くの潤滑油を供給することができる。
【0048】図6は、第3の実施形態を示し、前記第1
実施形態の油溝6A、6Bを所定の角度θだけ傾けたも
ので、その他の構成は前記第1実施形態と同様である。
【0049】保持器6の表面6Eに形成される油溝6A
は、その中心線6Cがポケット60の中心を通るととも
に、図6(A)のように、基準線rに対して、外周側を
時計回りへ所定の角度θだけ傾けて配設される。
【0050】同様に、裏面6Fの油溝6Bも基準線rに
対して、裏面6Fから見て外周側を時計回りへ所定の角
度θだけ傾けて配設される。
【0051】したがって、上記第1実施形態と同様に、
表裏の油溝6A、6Bは同方向に重なることなく交互に
交差して配設されて、保持器6の外周とポケット60の
内周の区間の断面積が極端に小さくなるのを防いで、応
力集中が過大になるのを防いで耐久性を向上させるのに
加え、油溝6A、6Bを相互に反対方向へ傾斜させたた
め、保持器6の内周側へ供給された潤滑油を、効率よく
外周へ排出することが可能となり、ボールベアリング5
の潤滑性能を向上させることが可能となるのである。
【0052】特にパワーローラ3側に表面6Eを設置し
た場合、保持器6が車両前進時の保持器の回転方向(図
中反時計方向)に回転すると、潤滑油は保持器6の内周
に開口した開口部をポケット60の中心より反時計回り
方向にオフセットした油溝6Aを通過してパワーローラ
3とボールベアリング5の接触部近傍に供給される。し
たがって保持器6の強度を保持したまま、パワーローラ
3とボールベアリング5の接触部の潤滑性を一層向上す
ることができる。
【0053】図7は、第4の実施形態を示し、前記第1
実施形態の油溝6A、6Bの断面をV字状としたもの
で、その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0054】油溝6A、6Bの断面形状は、前記第1実
施形態のような方形断面に比して、V字状断面の方が切
り欠き係数を低くすることができ、疲労強度を向上させ
ることができ、保持器6の耐久性をさらに向上させるこ
とが可能となるのである。
【0055】図8は、第5の実施形態を示し、前記第1
実施形態の油溝6A、6Bの断面を円弧状としたもの
で、その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0056】油溝6A、6Bの断面形状は、前記第1実
施形態のような方形断面に比して、円弧状断面の方が切
り欠き係数を低くすることができ、疲労強度を向上させ
ることができ、保持器6の耐久性をさらに向上させるこ
とが可能となるのである。
【0057】さらに油溝の断面積を一定として考える
と、油溝6A、6B間の最短距離L2を前記第1実施形
態のような方形断面の油溝形状時の最短距離L1より大
きくすることができるので、潤滑油の供給量を維持した
まま保持器6の強度を向上することができる。油溝間の
距離を一定とした場合には本実施形態の円弧状断面の溝
の方が断面積を大きくとることができ、潤滑油の供給量
を増大することができる。
【0058】図9は、第6の実施形態を示し、前記第1
実施形態の油溝6A、6Bの断面を楔状としたもので、
その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0059】油溝6A、6Bの断面形状は、前記第1実
施形態のような方形断面に比して、楔状の方が切り欠き
係数を低くすることができ、疲労強度を向上させて保持
器6の耐久性を向上させるのに加えて、油溝6A、6B
が内周から外周へ向けて潤滑油を排出する性能を向上さ
せることができ、耐久性と潤滑性能に優れた保持器6を
構成することができる。
【0060】図10は、第7の実施形態を示し、前記第
1実施形態の油溝6A、6Bの断面を台形状としたもの
で、その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0061】油溝6A、6Bの断面形状は、前記第1実
施形態のような方形断面に比して、台形状としたので、
油溝の断面積を大きくすることができるので、潤滑性を
向上することができる。
【0062】図11は、第8の実施形態を示し、前記第
1実施形態の油溝6A、6Bの配置を周方向に不等間隔
としたもので、その他の構成は、前記第1実施形態と同
様である。
【0063】表裏の油溝6A、6Bは、上記と同様に半
径を挟んで交互に配置されるが、各油溝6A、6Bは周
方向に不等間隔に配設されており、油溝6A、6Aの間
隔は、狭いものと、広いものが順次繰り返されており、
油溝6B、6Bの間隔も同様である。
【0064】このような構成にした場合でも、前記第1
実施形態と同様の作用、効果を得ることができる。
【0065】なお、上記実施形態において、各油溝6
A、6Bを鍛造などの塑性加工により形成することによ
り、残留応力を高めることで強度を向上させることがで
き、さらに保持器6の耐久性を向上させることが可能と
なるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すパワーローラ及びト
ラニオンの縦断面図。
【図2】同じくスラストベアリングの保持器の表面を示
し、(A)は平面図を、(B)は側面図を、(C)は要
部側面図をそれぞれ示す。
【図3】同じく保持器の裏面を示し、(A)は平面図
を、(B)は側面図を、(C)は要部側面図をそれぞれ
示す。
【図4】第2の実施形態のスラストベアリングの保持器
を示し、(A)は平面図を、(B)は側面図を、(C)
は要部側面図をそれぞれ示す。
【図5】同じく第2の実施形態の別のスラストベアリン
グの保持器を示し、(A)は平面図を、(B)は側面図
を、(C)は要部側面図をそれぞれ示す。
【図6】第3の実施形態のスラストベアリングの保持器
を示し、(A)は平面図を、(B)は側面図を、(C)
は要部側面図をそれぞれ示す。
【図7】第4の実施形態のスラストベアリングの保持器
を示し、(A)は平面図を、(B)は側面図を、(C)
は要部側面図をそれぞれ示す。
【図8】第5の実施形態のスラストベアリングの保持器
を示し、(A)は平面図を、(B)は側面図を、(C)
は要部側面図をそれぞれ示す。
【図9】第6の実施形態のスラストベアリングの保持器
を示し、(A)は平面図を、(B)は側面図を、(C)
は要部側面図をそれぞれ示す。
【図10】第7の実施形態のスラストベアリングの保持
器の要部側面図を示す。
【図11】第8の実施形態のスラストベアリングの保持
器を示し、(A)は平面図を、(B)は側面図をそれぞ
れ示す。
【図12】従来例のスラストベアリングの保持器を示
し、(A)は平面図を、(B)は側面図をそれぞれ示
す。
【符号の説明】
1 トラニオン 2 偏心軸 2A 油路 3 パワーローラ 3A 転動溝 4 外輪 4A 転動溝 5 ボールベアリング 6 保持器 6A、6B 油溝 60 ポケット 10、11 油路 20 給油口 40 給油口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J051 AA03 BA03 BB01 BD02 BE09 EC03 EC06 ED08 FA01 3J063 AA01 AB33 AC03 BA11 BB14 CA01 CD03 XD42 XE14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディスク及び出力ディスクとの対向
    面に挟持されて傾転自在な一対のパワーローラと、 ピボットシャフトを介して前記パワーローラをそれぞれ
    軸支するとともに、入出力ディスクの回転接線方向及び
    該接線回りに変位可能な一対のトラニオンと、 前記パワーローラとトラニオンとの間に介装されて多数
    の転動体及びこれら転動体を収装する孔部を設けた保持
    器とから構成されるスラスト軸受と、 前記保持器内周側から転動体へ向けて潤滑油を供給する
    給油手段と、 前記保持器に形成されて内周から外周へ向けて転動体に
    潤滑油を案内する溝部を備えたトロイダル型無段変速機
    において、 前記保持器は環状の板部材で形成されるとともに、油溝
    を保持器の表裏面に配設し、かつ、これら表裏面の油溝
    は保持器の軸方向から見てオフセットして配設されたこ
    とを特徴とするトロイダル型無段変速機。
  2. 【請求項2】 前記保持器のパワーローラ側の面の油溝
    を前記保持器の孔部中心より車両前進時の保持器の回転
    方向前側に配置したことを特徴とする請求項1に記載の
    トロイダル型無段変速機。
  3. 【請求項3】 前記保持器のトラニオン側の面の油溝を
    前記保持器の孔部中心より車両前進時の保持器の回転方
    向前側に配置したことを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載のトロイダル型無段変速機。
  4. 【請求項4】 前記保持器のパワーローラ側およびトラ
    ニオン側の面の油溝を前記保持器の孔部中心より車両前
    進時の保持器の回転方向前側に配置した場合に、パワー
    ローラ側の面の油溝をトラニオン側の面の油溝より回転
    方向前側に配置することを特徴とする請求項1から3の
    いずれかに記載のトロイダル型無段変速機。
  5. 【請求項5】 前記保持器の油溝は、パワーローラ側の
    面の油溝の断面積がトラニオン側の面の油溝の断面積よ
    り大きいことを特徴とする請求項1から請求項4のいず
    れかひとつに記載のトロイダル型無段変速機。
  6. 【請求項6】 前記保持器の油溝は、保持器径方向に対
    して斜めに配置され、表裏面の油溝は保持器中心から径
    方向に伸びる線を挟んで対称位置にあるとともに、パワ
    ーローラ側の面の油溝の内径側を外径側より車両前進時
    の保持器の回転方向前側に配置したことを特徴とする請
    求項1から請求項5のいずれかひとつに記載のトロイダ
    ル型無段変速機。
JP2000268636A 1999-10-18 2000-09-05 トロイダル型無段変速機 Pending JP2001187951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268636A JP2001187951A (ja) 1999-10-18 2000-09-05 トロイダル型無段変速機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-294918 1999-10-18
JP29491899 1999-10-18
JP2000268636A JP2001187951A (ja) 1999-10-18 2000-09-05 トロイダル型無段変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187951A true JP2001187951A (ja) 2001-07-10

Family

ID=26560043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268636A Pending JP2001187951A (ja) 1999-10-18 2000-09-05 トロイダル型無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001187951A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749343B2 (en) 2001-10-05 2004-06-15 Nsk Ltd. Power roller bearing for toroidal-type continuously variable transmission
JP2010144772A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2011220276A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Ihi Corp 過給機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749343B2 (en) 2001-10-05 2004-06-15 Nsk Ltd. Power roller bearing for toroidal-type continuously variable transmission
US7036992B2 (en) 2001-10-05 2006-05-02 Nsk Ltd. Power roller bearing for toroidal-type continuously variable transmission
JP2010144772A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nsk Ltd トロイダル型無段変速機
JP2011220276A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Ihi Corp 過給機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720781B2 (ja) 無段変速機
JP4003122B2 (ja) トロイダル型無段変速機用パワーローラユニット
JP3932027B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2001187951A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4135249B2 (ja) ハーフトロイダル型無段変速機
JP3716571B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3456300B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3899745B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2002349657A (ja) トロイダル無段変速機
JPH10141462A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4258708B2 (ja) トロイダル型無段変速機
US6416439B1 (en) Toroidal-type continuously variable transmission
JP2008032084A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4207330B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH07174146A (ja) スラスト転がり軸受
JP4797386B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP4247733B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP3539101B2 (ja) トロイダル型無段変速機の潤滑機構
JP2006002882A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2001099253A (ja) トロイダル型無段変速機
JP2007240004A (ja) トロイダル型無段変速機用パワーローラユニット
JP3617258B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JP2003269558A (ja) トロイダル型無段変速機
JPH08178007A (ja) トロイダル型無段変速機
JP4089081B2 (ja) トロイダル型無段変速機