JP2001187045A - コンピュータ断層撮影方法 - Google Patents

コンピュータ断層撮影方法

Info

Publication number
JP2001187045A
JP2001187045A JP2000356632A JP2000356632A JP2001187045A JP 2001187045 A JP2001187045 A JP 2001187045A JP 2000356632 A JP2000356632 A JP 2000356632A JP 2000356632 A JP2000356632 A JP 2000356632A JP 2001187045 A JP2001187045 A JP 2001187045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation source
radiation
detection
detection unit
detection elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000356632A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Koehler
ケーラー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2001187045A publication Critical patent/JP2001187045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、一方で測定/送信及び/又は処理
されるべき測定される値の数と、他方で画像の質の間で
より好ましい折合いが実現されるようなコンピュータ断
層撮影方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明は、一つの測定される値を形成す
るよう少なくとも2つの隣接する検出素子の信号を組み
合わす段階と、放射線源の位置の一つから他の位置へ組
み合わせを循環的に変化させる段階とを実施することで
送信帯域幅と画像の質の間でより良い折合いを実現する
コンピュータ断層撮影方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線源を用いて
検査域又はこの検査域の中にある対象物を横切る放射線
ビームを生成する段階と、一方の側で放射線源と他方の
側で検査域又は対象物の間で回転軸の回りの回転を含む
相対運動を生成する段階と、放射線源に結合され少なく
とも一行の検出素子を含む検出ユニットを用いて複数の
放射線源の位置に対して測定される値を捕捉する段階と
を含むコンピュータ断層断層撮影方法に関わる。
【0002】本発明は、この方法を実行するコンピュー
タ断層撮影装置にも関わる。
【0003】
【従来の技術】コンピュータ断層撮影装置中の幾つかの
読み出しチャネルは、データ捕捉に掛かる費用、データ
スリップリングの送信帯域幅、及び/又は、再構成ユニ
ットによって取扱われ得るデータ処理量のため制限され
る。例えば、検査域の回りを毎秒3回回転し、検出ユニ
ットが各回転中に1400の異なる角位置からデータを
捕捉し夫々1000の検出素子がある16行を有するコ
ンピュータ断層撮影装置の場合、測定される値は、(測
定された値の3バイトが伝送されると仮定して)約20
0Mbyte/秒の送信帯域幅で伝送され評価されなく
てはならない。これは、可能であるとしても費用が高
い。
【0004】GB2,005,955は、検出ユニット
のエッジにおける2つ以上の検出素子の信号が組み合わ
される、上述の種類のコンピュータ断層撮影装置を既に
開示する。従って、測定される値からコンピュータ断層
撮影を再構成する再構成ユニットへ伝送される必要があ
るのはより少ない数の測定された値でよく、しかしなが
ら、この減少は、少なくとも検査域のエッジにおける空
間解像度を犠牲にして実現される。
【0005】信号のこのような組み合わせは、同時に通
例のいわゆる「四分の一検出器シフト」(このとき、検
出ユニットは、検出ユニット上における回転軸の投影物
が検出ユニットの中心に対して検出素子の幅の四分の一
シフトされるようにして放射線源及び回転軸に対して配
置される)を含むコンピュータ断層撮影装置における解
像度の更なる減少につながり、これは、四分の一検出器
シフトに関連する利点がもはや利用できないからであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、一方で測定
/送信及び/又は処理されるべき測定される値の数と、
他方で画像の質の間でより好ましい折合いが実現される
ような上述の種類のコンピュータ断層撮影方法を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の種類のコンピュー
タ断層撮影方法に基づいて、この目的は、一つの測定さ
れる値を形成するよう少なくとも2つの隣接する検出素
子の信号を組み合わす段階と、放射線源の位置の一つか
ら他の位置へ組み合わせを循環的に変化させる段階とを
含む点で本発明によって実現される。
【0008】本発明は、以下の考えに基づく。
【0009】検出ユニット中の各検出素子は、幾つかの
隣接する検出素子を有する。従って、検出素子の出力信
号は、様々な方法で組み合わされ得る。既に説明したよ
うに、各組み合わせ自体は、解像度の減少につながる。
しかしながら、組み合わせが循環的に通るようにして放
射線源の位置の一つから次の位置に交替する際に上記組
み合わせの一つから別の組み合わせへの動的切換が行わ
れる場合、空間解像度の少ない損失だけが生じる。これ
は、これら信号の組み合わせが欠如する場合と略同様の
方法で測定される値がラドン空間において分布されるよ
うにして組み合わせが互いに補充し合うからである。
【0010】本発明による方法を実行するコンピュータ
断層撮影装置は、請求項2に記載する。請求項3記載の
実施例は、いわゆるコーンビームを含むCT装置に好ま
しくは関わる。本発明の利点は、検出ユニットが一行だ
け(ファンビームCT)を有するときにも実現される
が、本発明は、ファンビームCTよりもコーンビームC
Tに対してより効果がある。
【0011】請求項4は、検出素子の組み合わせに対す
る第1の可能性を記載する。隣接する(が同じ)列から
の信号のこの組み合わせは、請求項5記載のいわゆる四
分の一検出器シフトと共に使用されることが好ましい。
しかしながら請求項6の通り、隣接する行の検出素子の
信号も組み合わされ得る。しかしながら、請求項4乃至
6記載の実施例は、組み合わされた形態でも使用され得
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面を参照して以
下に詳細に説明する。
【0013】図1に示すコンピュータ断層撮影装置は、
回転軸14の回りで回転することができるガントリー1
を含む。このためにガントリーは、モータ2によって好
ましくは一定だが調節可能な角速度で駆動される。放射
線源S、例えば、X線源は、ガントリー1上に取り付け
られる。源には、放射線源6によって生成される放射線
から円錐形の放射線ビーム4、つまり、回転軸に対して
垂直な面並びに回転軸の方向に零以外の有限寸法を有す
る放射線ビームを形成するコリメータ装置3が設けられ
る。
【0014】放射線ビーム4は、検査域13を照射し、
この検査域の中において患者が患者台上(夫々図示せ
ず)におかれてもよい。検査域13は、円筒の形状を有
する。この円筒形の検査域を横切った後、X線ビーム4
は、ガントリー1上に取り付けられ複数の検出素子をマ
トリクス配置で含む二次元の検出ユニット6上に入射さ
れる。各検出素子は、各放射線源の位置において放射線
ビーム4の一つの放射線に対して測定される値を供給す
ることができる。検出素子は、行及び列に配置される。
検出器の行は、回転軸に対して垂直に延在する面、例え
ば、放射線源Sの回りの円の弧上におかれる。検出器の
列は、回転軸に平行に延在する。一般的に、検出器の行
は、検出器の列における検出素子の数(例えば、16)
よりも著しく多い検出素子の数(例えば、1000)を
有する。
【0015】放射線ビーム4のアパーチャの角αmax
(アパーチャの角は、放射線源S及び回転軸によって画
成される面に関し回転軸14に対して垂直な面のエッジ
におかれるビーム4の放射線によって囲われる角として
理解される)は、測定される値の捕捉中、検査されるべ
き対象物が中に存在しなくてはならない円筒の径を決定
する。検査されるべき対象物、又は、患者台(夫々図示
せず)は、モータ5を用いて回転軸14に平行に移動さ
れ得る。この移動の速度は、好ましくは一定で調節可能
である。モータ5及び2が同時に活性化されるとき、放
射線源S及び検出ユニット16は、螺旋形の走査動作を
実施する。しかしながら、回転軸の方向における移動の
ためのモータ5が固定であり、モータ2がガントリーを
回転させるとき、X線源S及び検出ユニットは、検査域
に対して円形の走査動作を実施する。本発明は、夫々の
走査動作に対して使用され得る。
【0016】本発明に従う組み合わせの後、回転するガ
ントリー1上の検出ユニット16によって捕捉される測
定されたデータは、空間において通常固定の場所におか
れ図示しない接触のないデータスリップリングを介して
検出ユニットに接続される画像処理コンピュータ10に
与えられる。
【0017】図2a)は、検出ユニット16の簡略化さ
れた展開図、つまり、夫々が四角で表わされる減少され
た数の行及び列の検出素子を表わす図である。中心から
外向きに列は、正及び負で番号付けされる。基準番号1
41は、放射線源Sを通じる検出ユニット上における回
転軸14の投影物によって得られる線を示す。この線
は、同時に検出ユニット16と放射線源及び回転軸によ
って画成される面の交線である。(検出器の行における
2つの中心検出素子の外側のエッジによって画成され
る)検出ユニットの中心は、検出素子の幅の四分の一
(四分の一検出器シフト)に対応する距離にわたって線
141に関してシフトされる。
【0018】図4a)は、中心検出器の行によるラドン
空間のサンプリングを示し、このとき、この検出器の行
は、単に20の検出素子を含み、検査域が72の規則的
に分布された放射線源の位置(つまり、回転軸に対して
5°毎にシフトされる放射線源の位置)から照射される
ことが推測される。各点は、放射線源の位置の一つに対
する行の検出素子の測定された値を示す。この点は、関
連する放射線の位置において放射線源を上記検出素子に
接続させる放射線に対してラドン空間の中心(0,0)
から垂直の下部におかれる。中心(0,0)は、観察さ
れる面と回転軸との交点である。放射線の方向における
吸収の線積分に対応する測定される値は、この中心に割
り当てられる。ラドン空間において放射線方向の近くに
点がおかれればおかれるほど、(ラドン空間の均一の走
査の場合)再構成によって実現され得る空間解像度は大
きくなる。
【0019】本発明によると、同じ行であるが隣接する
列からの2つの検出素子の出力信号毎に組み合わされ
る。2つの組み合わせが可能である。第1の組み合わせ
によると、行の第2の検出素子の出力信号は、対応する
右側の隣接する素子の出力信号と毎秒組み合わされる。
組み合わせの第2の可能性は、この検出素子の出力信号
とその対応する左側の隣接する検出素子の出力信号を組
み合わすことを含む。線141に対する検出器の結果と
なるシフトは、夫々1/8及び3/8であるが、左への
3/8シフトは右への5/8シフトと同一であることに
注意する。
【0020】組み合わせに対するこれらの可能性は、図
2b)及び2c)に示され、出力信号が組み合わされる
検出素子は、図2a)と比較して共通の長方形によって
表わされる。図2b)における長方形は、図2c)の長
方形に対して(図2a)における)一つの検出素子の幅
にわたってシフトされる。
【0021】図3c)は、データ捕捉の時における実行
を示す図である。第1のラインは、時間の関数として対
応する放射線源の位置i−2、i−1、i+
1.....i+6を表わす。第2のラインは、2つの
可能な組み合わせのうちいずれが選択されたかを示し、
c1は、例えば、図2b)を表わし、c2は図2c)の
組み合わせを表わす。一つの放射線源の位置から別の位
置への変化においてこれら2つの組み合わせの間で循環
的な切換が行なわれる。
【0022】図4b)は、図2b)に示す装置によるラ
ドン空間の走査を示す図である。図4a)と比較して放
射線源の位置(36)の数は、放射線の位置(10)当
たりの測定される値の数のように半分にされる。ラドン
空間は、放射線方向に不規則的にサンプリングされ、空
間解像度の減少につながる。
【0023】図4c)は、図2c)の装置を使用する一
方で36の中間の放射線源の位置に対するラドン空間に
おける対応する図を示す。
【0024】最後に、図4d)は、図3に従って2つの
組み合わせの間で連続的な切換が行なわれるときに生じ
るラドン空間のサンプリングを示す図である。放射線方
向においてラドン空間は、測定された値が組み合わされ
たことにより半数の測定された値だけが発生されるにも
かからわず図4a)のように良くサンプリングされる。
【0025】上述の通り、隣接する検出素子の出力信号
の組み合わせは、相応して幅の広い検出素子を使用する
かのように同じ効果を有する。結果として、放射線源か
ら検出素子までの放射線は、検出素子の表面上で平均化
が実施されるため、解像度が劣化されるよう(図2aの
検出ユニットと比較して)広い。例えば、検出器の磁気
プリンティングの補正に対して使用されるような追加的
なバックフォールディング技法によって改善が実現され
得る。
【0026】隣接するN(N>2)の検出素子の出力信
号も組み合わされ得る。この場合、Nの検出素子から成
る群が検出素子の幅の1/4N、3/4N.....
(2N−1)/4NにわたってシフトされるNの異なる
組み合わせが使用されるときに最適なサンプリングが得
られる。図5a)...図5d)は、N=3に対するラ
ドン空間の結果となるサンプリングを示す図である。こ
れに関して、放射線源当たりの3つの隣接する検出素子
の出力信号毎の組み合わせは、10の測定される値を発
生させ、規則的に(10°毎に)シフトされた放射線源
からの36の測定が各図に対して実施され、一つの図の
36の放射線源の位置は、他の図の放射線源の位置に関
して3.33°毎シフトされる。
【0027】図5a)は、検出器の幅の1/12、図5
b)は、3/12、図5c)は、5/12だけシフトさ
れる検出器に対する図を示す。図5d)は、一つの放射
線源の位置から他の位置への切換えの際のこれら3つの
可能な組み合わせの間における循環的な変化の場合のラ
ドン空間のサンプリングを示す図である。組み合わせ
は、測定される値の1/3だけの移動を生じさせるが、
放射線方向におけるラドン空間のサンプリングは、検出
素子の出力信号が互いと組み合わされないときほどに良
い。
【0028】説明する実施例より、同じ行及び2つ以上
の隣接する列の検出素子の出力信号が組み合わされる。
伝送されるべき信号の数は、同じ列だが隣接する行の検
出素子の出力信号が組み合わされるとき、空間解像度が
著しく少なく劣化されて減少され得る。しかしながら、
隣接する行及び隣接する列の出力信号も組み合わされ得
る。これは、図6a)、図6b)、及び、図6c)を参
照して以下に詳細に説明する。
【0029】図6a)は、検出ユニット16を示し、各
四角は、対応する検出素子を表わす。2つの隣接する行
及び列の出力信号毎に組み合わされ、従って組み合わさ
れる検出素子の表面の領域が四角によって表わされると
き、図6a)に示す配置は、図6b)又は図6c)に示
す配置となる。図6b)及び図6c)は、検出素子が組
み合わされた行並びに列が相互交換される点で互いから
離れる。結果となる四角は、図6a)に示す一つの検出
素子の寸法にわたって互いに関して行方向及び列方向に
夫々シフトされる。伝送されるべき測定される値の数
は、空間解像度が同じ程度まで減少され得ることなく1
/4に減少される。
【0030】図7は、マトリクス配置で幾つかの検出素
子を含む検出ユニットの一部160を示す図である。検
出素子の測定される値は、対応する検出素子と関連する
水平の切換線が活性化されるとき、及び、この検出素子
に接続される読み出し線上の信号が処理されるときに読
み出され得る。水平方向に互いに隣接する2つの検出素
子及び垂直方向に互いに隣接する2つの検出素子の出力
信号毎の組み合わせを可能にするために、2つの切換線
が切替器Sの電子対を介して第1の切換位置で切換線
に接続され得る。同様にして、2つの読み出し線が
一対の切換器を介して第1の動作モードで共通の読み出
し線Lに接続され得、読み出し線は、図示されない電
子処理手段(例えば、読み出し増幅器、マルチプレクサ
等)に接続される。第2の動作モードでは、切換器は、
矢印の方向に切換えられ、それによって検出ユニット1
60の2つの他の隣接する切換線毎に共通の切換線L
に接続され、2つの他の読み出し線毎に共通の読み出し
線Lに接続される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実行するのに適切なコンピュータ断層
撮影装置を示す図である。
【図2】a)乃至c)は、検出ユニット及び検出素子の
可能な組み合わせを示す図である。
【図3】連続する放射線源の位置における様々な組み合
わせの時間的シーケンスを示す図である。
【図4】a)乃至d)は、ラドン空間の結果となるサン
プリングを示す図である。
【図5】a)乃至d)は、第2の実施例におけるラドン
空間のサンプリングを示す図である。
【図6】a)乃至c)は、第3の実施例の可能な組み合
わせを示す図である。
【図7】様々な検出素子の信号を組み合わす組み合わせ
ユニットを示す図である。
【符号の説明】
1 ガントリー 2、5 モータ 3 コリメータ装置 4 放射線ビーム 6 放射線源 10 画像処理コンピュータ 13 検査域 14 回転軸 16 検出ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線源を用いて検査域又は上記検査域
    の中にある対象物を横切る放射線ビームを生成する段階
    と、 一方の側で上記放射線源と他方の側で上記検査域又は上
    記対象物の間で回転軸の回りの回転を含む相対運動を生
    成する段階と、 上記放射線源に結合され少なくとも一行の検出素子を含
    む検出ユニットを用いて複数の上記放射線源の位置に対
    して測定される値を捕捉する段階とを含むコンピュータ
    断層断層撮影方法であって、 一つの測定される値を形成するよう少なくとも2つの隣
    接する上記検出素子の信号を組み合わす段階と、 上記放射線源の位置の一つから他の位置へ組み合わせを
    循環的に変化させる段階とを含むことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 検査域又は上記検査域の中にある対象物
    を横切る放射線ビームを生成する放射線源と、 一方の側で上記放射線源と他方の側で上記検査域又は上
    記対象物の間で回転軸の回りの回転を含む相対運動を実
    現する駆動ユニットと、 上記放射線源に結合され複数の上記放射線源の位置に対
    して測定される値を捕捉する少なくとも一行の検出素子
    を含む検出ユニットとを有する請求項1記載の方法を実
    行するコンピュータ断層撮影装置であって、 一つの測定される値を形成するよう少なくとも2つの隣
    接する上記検出素子の上記信号を組み合わす組み合わせ
    装置と、 上記放射線源の位置の一つから他の位置へ組み合わせを
    循環的に変化させる手段とを含むことを特徴とするコン
    ピュータ断層撮影装置。
  3. 【請求項3】 上記放射線源は、円錐形の放射線ビーム
    を形成するダイヤフラム装置を含み、 上記検出ユニットは、複数の行の上記検出素子を含むこ
    とを特徴とする請求項2記載のコンピュータ断層撮影装
    置。
  4. 【請求項4】 上記組み合わせ装置は、上記検出ユニッ
    トの隣接する列における上記検出素子の上記信号が組み
    合わされるよう構成されることを特徴とする請求項2記
    載のコンピュータ断層撮影装置。
  5. 【請求項5】 上記放射線検出器は、上記検出ユニット
    上における上記回転軸の投影物が上記検出ユニットの中
    心に対して上記検出素子の幅の四分の一シフトされるよ
    う上記放射線源及び上記回転軸に対して配置されること
    を特徴とする請求項4記載のコンピュータ断層撮影装
    置。
  6. 【請求項6】 上記組み合わせ装置は、上記検出ユニッ
    トの隣接する行における上記検出素子の上記信号が組み
    合わされるよう構成されることを特徴とする請求項2記
    載のコンピュータ断層撮影装置。
JP2000356632A 1999-11-25 2000-11-22 コンピュータ断層撮影方法 Withdrawn JP2001187045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19956585A DE19956585A1 (de) 1999-11-25 1999-11-25 Computertomographie-Verfahren
DE19956585.6 1999-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001187045A true JP2001187045A (ja) 2001-07-10

Family

ID=7930208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356632A Withdrawn JP2001187045A (ja) 1999-11-25 2000-11-22 コンピュータ断層撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6438198B1 (ja)
EP (1) EP1103220A3 (ja)
JP (1) JP2001187045A (ja)
DE (1) DE19956585A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064909A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Morita Mfg Co Ltd 医用x線画像処理システム、x線撮影装置及びx線検出器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535572B2 (en) * 2001-06-15 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for compensating computed tomographic channel ganging artifacts
DE10150428A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung dreidimensionaler, mehrfachaufgelöster Volumenbilder eines Untersuchungsobjekts
AU2003299140B2 (en) * 2002-09-24 2008-07-17 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method for convection enhanced delivery of therapeutic agents
US6963631B2 (en) * 2002-10-25 2005-11-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic detector interlacing for computed tomography
JP4041040B2 (ja) * 2003-09-08 2008-01-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影装置
JP3978193B2 (ja) * 2004-03-15 2007-09-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー クロストーク補正方法およびx線ct装置
ES2299352B1 (es) * 2006-06-09 2009-02-16 Centro De Investigaciones Energeticas, Medioambientales Y Tecnologias (C.I.E.M.A.T). Detector o maniqui polimorfico para la deteccion de particulas energeticas compuesto de piezas individuales.
JP5963217B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-03 株式会社日立製作所 X線ct装置
CN107427272B (zh) 2016-01-29 2022-06-14 皇家飞利浦有限公司 锥形射束计算机断层摄影投影值提供系统和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7711120A (nl) * 1977-10-11 1979-04-17 Philips Nv Inrichting voor het bepalen van lokale absorp- tiewaarden in een vlak van een lichaam en een rij van detektoren voor een dergelijke in- richting.
DE2746561A1 (de) 1977-10-17 1979-04-19 Siemens Ag Tisch mit asymmetrisch strahlender leuchte
US4504962A (en) * 1978-12-22 1985-03-12 Emi Limited Computerized tomography
IL98945A0 (en) * 1991-07-24 1992-07-15 Elscint Ltd Multiple slice ct scanner
US5732118A (en) * 1996-12-02 1998-03-24 General Electric Company Methods and apparatus for image reconstruction in a multislice computed tomography system
JP2001512359A (ja) * 1997-12-16 2001-08-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンピュータ断層撮影装置
DE19835296A1 (de) * 1998-08-05 2000-02-10 Philips Corp Intellectual Pty Computertomograph mit kegelförmigen Strahlenbündel und helixförmiger Abtastbahn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014064909A (ja) * 2012-09-05 2014-04-17 Morita Mfg Co Ltd 医用x線画像処理システム、x線撮影装置及びx線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
DE19956585A1 (de) 2001-05-31
US6438198B1 (en) 2002-08-20
EP1103220A2 (de) 2001-05-30
EP1103220A3 (de) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292531B1 (en) Methods and apparatus for generating depth information mammography images
US4196352A (en) Multiple purpose high speed tomographic x-ray scanner
US7639774B2 (en) Method and apparatus for employing multiple axial-sources
US5265142A (en) Image reconstruction technique for a computer tomography system
US7142629B2 (en) Stationary computed tomography system and method
US20050226364A1 (en) Rotational computed tomography system and method
EP2407109B1 (en) Computed tomography scanning system and method
JP2004121446A (ja) X線ctスキャナ
JPH03109054A (ja) Ctスキャナ装置及びct画像を得る方法
JP2006503631A (ja) コンピュータ断層撮影用のダイナミック検出器インターレーシング
IL114348A (en) Integration of detector signals in detector arrays of volumetric computerized tomographic scanners
JP2001187045A (ja) コンピュータ断層撮影方法
JP4124999B2 (ja) 追加のコンピュータ断層撮影モードを提供する方法及び装置
JPH02172446A (ja) コンピユータトモグラフ
US6873678B2 (en) Methods and apparatus for computed tomographic cardiac or organ imaging
JPH10137234A (ja) X線断層撮像装置
JP2001120534A (ja) マルチスライス型x線ct装置
JPH0562205U (ja) X線像用x線撮影装置
JP3233955B2 (ja) X線ct装置
JPH04288147A (ja) X線ct装置
JP5025178B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2000229076A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JPH0678993B2 (ja) X線ct装置
JPH08606A (ja) X線ct装置
JPS6251622B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090722