JP2001186271A - 通信監視装置及び通信監視システム - Google Patents

通信監視装置及び通信監視システム

Info

Publication number
JP2001186271A
JP2001186271A JP36426199A JP36426199A JP2001186271A JP 2001186271 A JP2001186271 A JP 2001186271A JP 36426199 A JP36426199 A JP 36426199A JP 36426199 A JP36426199 A JP 36426199A JP 2001186271 A JP2001186271 A JP 2001186271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
monitoring device
communication monitoring
point
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP36426199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Yako
知礼 八子
Yoshihiro Tanigawa
嘉浩 谷川
Mitsuharu Ikeda
光治 池田
Takashi Nishimura
高志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP36426199A priority Critical patent/JP2001186271A/ja
Publication of JP2001186271A publication Critical patent/JP2001186271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 S/Tバス配線上の各端末の通信時間や通信
料金及び通信状態を一元的に管理できる通信管理装置の
構造を提供する。 【解決手段】 ISDN網8から導出される加入者線
と、DSU5とが接続されると共に、DSU5からS/
Tバス配線6aが導出され、S/Tバス配線6a上に1
乃至複数の端末9a、10aが接続され、ISDN網8
と各端末9a、10a間において通信が行われるISD
N通信に用いられる通信監視装置であり、S/Tバス配
線6a上のLAPDフレームを受信して、LAPDフレ
ームの端末終端点識別子TEIにより、S/Tバス配線
6a上のどの端末がISDN網8と通信しているかを、
LAPDフレームのレイヤ3の共通部に含まれる呼番号
により、通信を行っている前記端末が、どのチャンネル
を使用しているかを、LAPDフレームのレイヤ3の個
別部に含まれる課金情報により、通信を行っている端末
の通信料金を判別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ISDN回線のS
/T点上に流れるDチャンネルのデータを監視する、通
信監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、企業間の経済活動のみならず、極
有り触れた日常生活を営むにあっても、情報の持つ重要
性が日に日に高まっている。その情報の価値を決めるの
は、如何に新規で正確な情報であるかといったことの他
に、その情報を獲得するための経済性や広域性といった
ものが重視されるようになって来ている。
【0003】このような社会の要請にあたり、電気通信
網の有する能力への期待が益々高まっており、ISDN
(Integrated Services Digital Network)が盛んに利
用されている。ところが、ISDNはディジタル回線で
あり、従来のアナログ端末は、そのまま利用することが
できなかった。
【0004】そこで、ISDNに従来のアナログ端末を
接続するために、TA(Terminal Adapter)が用いられ
ている。図12は、上述のISDN網を利用し、主とし
て家庭内で利用される通信システムの構成図であり、図
中央の略矩形の枠で囲った部分は、TAの構成を示す構
成図である。
【0005】家庭内でISDN網8を利用するために
は、ディジタル交換機(ISDN網8)から延びる加入
者線と、DSU(Digital Service Unit)5のU点入力
とを接続し、さらに、DSU5からのS/Tバス配線6
aを、TA10cに具備したS/Tポート7ebに接続
する。図12に示す、TA10cは、S/T点の通信線
を送り配線するためのS/Tポート7eaと、2つのア
ナログポート7fとを具備しており、S/Tポート7e
aには、ディジタル電話機9aが接続されるか、S/T
ポート7cを備えた通信線の一端を接続するようになっ
ている。
【0006】そして、一例として、アナログポート7f
には、一般家庭で通常用いられているアナログ電話機1
2等が接続され、S/Tポート7cには、他のTA10
aが接続され、TA10aを介して、モデムを具備した
パソコン11、アナログ電話機12等が夫々接続され
る。
【0007】TA10cの内部には、電源部4と、アナ
ログ入出力回路18と、制御部23aと記憶部23bと
を備えたCPU23と、PB検出部24と、CODEC
(Coder-Decoder)25と、ディジタル入出力回路26
と、S/Tインタフェース27と、表示部28とを備え
ており、電源部4から各回路に電力が供給されるように
なっている。
【0008】また、S/Tポート7eb、S/Tインタ
フェース27、制御部23a、ディジタル入出力回路2
6、S/Tポート7eaの各部は、順番に信号線を介し
て接続されている。同様に、アナログポート7f、アナ
ログ入出力回路18、PB検出部24及びCODEC2
5、制御部23aの各部も、順番に信号線を介して接続
されている。尚、PB検出部24とCODEC25と
は、夫々制御部23aとアナログ入出力回路18との間
に接続されている。
【0009】次に、TA10c内部の各部の動作につい
て簡単に説明する。アナログ電話機12に備えられたプ
ッシュボタンを操作して、相手先の電話番号を入力する
と、アナログ入出力回路18を介して、プッシュボタン
信号がPB検出部24で検出され、ディジタル信号に変
換されて制御部23aに送信される。
【0010】制御部23aでは、記憶部23bに記憶さ
れているデータに基づいて、ディジタル交換機に送信す
るためのダイヤル信号を作成し、S/Tインタフェース
27に該信号を送信する。S/Tインタフェース27で
は、基本インターフェース(2B+D)に時分割多重化
して、DSUを介してディジタル交換機に送信する。
【0011】次に、ディジタル交換機を介して、相手先
に回線が接続されると、アナログ電話機12の受話器で
捉えられたアナログ音声信号は、アナログ入出力回路1
8を介して、CODEC25へ送信され、そこでディジ
タル音声信号に変換される。その後、ディジタル音声信
号は制御部23aに送信され、S/Tインタフェース2
7で、Bチャンネルに格納されてディジタル交換機に送
信される。
【0012】ディジタル交換機(相手先)から、話声
(ディジタル信号)が送信されてくると、該ディジタル
信号は、S/Tインタフェース27において、2つのB
チャンネルと1つのDチャンネルの信号に時分割分離化
され、Bチャンネルに含まれるディジタル音声信号が、
CPU23内部の制御部23aを介してCODEC25
に送信される。
【0013】CODEC25では、そのディジタル音声
信号をアナログ音声信号に変換して、アナログ入出力回
路18を介して、アナログ電話機12に送信する。これ
により、アナログ電話機12の受話器より、相手の音声
が出力される。
【0014】一方、ディジタル電話機9aに、相手先の
電話番号を入力すると、その電話番号の信号は、ディジ
タル入出力回路26を介して制御部23aに送信され、
制御部23aでは、記憶部23bに記憶されているデー
タに基づいて、ディジタル交換機に送信するためのダイ
ヤル信号を作成し、S/Tインタフェース27に該信号
を送信する。
【0015】次に、S/Tインタフェース27では、基
本インターフェース(2B+D)に時分割多重化して、
DSUを介してディジタル交換機に送信する。ディジタ
ル交換機を介して、相手先が接続されると、ディジタル
電話機9aの受話器で捉えられた音声は、内蔵のCOD
EC(図示せず)によりディジタル音声信号に変換され
て制御部23aに送信される。
【0016】制御部23aでは、S/Tインタフェース
27を介して、Bチャンネルに載せてディジタル交換機
に送信する。相手先から話声(ディジタル音声信号)が
送信されてくると、該ディジタル音声信号は、S/Tイ
ンタフェース27において、2つのBチャンネルと1つ
のDチャンネルの信号に分割され、Bチャンネルに含ま
れるディジタル音声信号が、CPU23内部の制御部2
3aと、ディジタル入出力回路26とを介して、ディジ
タル電話機9aに送信される。
【0017】そして、ディジタル電話機9aに内蔵され
たCODECでは、そのディジタル音声信号をアナログ
音声信号に変換して、ディジタル電話機9aの受話器よ
り、相手の話し声が聞こえるようになっている。
【0018】また、制御部23aは、会話(通信)を行
っているときに、その通信状態や通信時間を管理するよ
うになっている。さらに、制御部23aは、図13に示
す、Dチャンネルのデータリンク層(OSI参照モデ
ル)のフレーム構成である、LAPD(Linl Access Pr
ocedure on the D-channel)内の情報部Iより課金情報
を抽出しており、その課金情報を月毎又は端末毎等に積
算して、記憶部23bに記憶させておくと共に、該積算
結果を表示部28に表示できるようになっている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構成のT
A10cにあっては、そのTA10cに接続されたディ
ジタル電話機9a又はアナログ電話機12の通信時間や
通信料金を管理することができるようになっているが、
例えば、図14に示すように、S/Tバス配線6a上に
複数のTAが接続されている場合には、TA10cから
は、TA10d又はTA10eと、それらに接続される
ディジタル電話機9a又はアナログ電話機12の通信時
間及び通信料金を管理することができず、合計の通信料
金や通信時間を知ることができないという問題点があっ
た。
【0020】また、夫々のTA10c、TA10d、T
A10eは、自機がBチャンネルを何チャンネル使用し
ているかを把握することはできるが、他のTAのBチャ
ンネルの使用状況を把握することはできなかった。従っ
て、電話番号を入力し呼出を試みて初めて、2つのBチ
ャンネルが他のTAによって占有されていることが分か
るため、使用者に無駄な手間をかけていたという問題点
があった。
【0021】本発明は、上記の問題点に鑑みて成された
ものであり、その目的とするところは、S/Tバス配線
上の各端末の通信時間や通信料金及び通信状態を一元的
に管理できる通信管理装置の構造を提供することにあ
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明にあ
っては、ISDN網から導出される加入者線とDSUと
が接続されると共に、前記DSUからS/T点のバス配
線が導出され、前記S/T点のバス配線上に1乃至複数
の端末が接続され、前記ISDN網と前記各端末間にお
いて通信が行われるISDN通信で用いられる通信監視
装置であって、前記S/T点のバス配線上の信号を受信
して、LAPDフレームより構成されるDチャンネルの
信号を抽出し、前記LAPDフレームの端末終端点識別
子TEIにより、前記S/T点のバス配線上のどの端末
が、ISDN網と通信しているかを判別する。
【0023】請求項2記載の発明にあっては、請求項1
記載の通信監視装置に対し、前記LAPDフレームのレ
イヤ3の共通部に含まれる呼番号により、前記通信を行
っている端末が、どのチャンネルを使用しているかを判
別する。
【0024】請求項3記載の発明にあっては、請求項1
記載の通信監視装置に対し、前記LAPDフレームのレ
イヤ3の個別部に含まれる課金情報により、前記通信を
行っている端末の通信料金を判別する。
【0025】請求項4記載の発明にあっては、請求項1
記載の通信監視装置に対し、前記各端末よりも最もDS
Uに近い、前記S/T点のバス配線上に接続され、前記
S/T点のバス配線上に、前記S/T点のバス配線の開
閉を行うスイッチを具備し、前記スイッチは、任意の時
間を設定できるタイマーと連動する一方、前記タイマー
は、前記S/T点のバス配線上の信号を監視して、前記
夫々の端末がISDN網と通信を開始してから計時し始
め、前記計時された時間が、前記任意の時間に達したと
きに、前記スイッチを遮断する。
【0026】請求項5記載の発明にあっては、請求項3
記載の通信監視装置に対し、前記通信監視装置は、前記
通信料金を積算して記憶する料金データ蓄積部を備え
る。
【0027】請求項6記載の発明にあっては、ISDN
網から導出される加入者線とDSUとが接続されると共
に、前記DSUからS/T点のバス配線が導出され、前
記S/T点のバス配線上に1乃至複数の端末が接続さ
れ、前記ISDN網と前記各端末間において通信が行わ
れるISDN通信で用いられる通信監視装置であって、
前記各端末よりも最もDSUに近い、前記S/T点のバ
ス配線上に接続され、前記ISDN網とアナログ機器と
の通信を可能にするターミナルアダプタ機能部と、前記
S/T点のバス配線上に、前記S/T点のバス配線の開
閉を行うスイッチとを備える。
【0028】請求項7記載の発明にあっては、請求項6
記載の通信監視装置に対し、前記スイッチは、任意の時
間を設定できるタイマーと連動して作動させる。
【0029】請求項8記載の発明にあっては、ISDN
網から導出される加入者線とDSUとが接続されると共
に、前記DSUからS/T点のバス配線が導出され、前
記S/T点のバス配線上に1乃至複数の端末が接続さ
れ、前記ISDN網と前記各端末間において通信が行わ
れるISDN通信で用いられる通信監視装置であって、
前記各端末よりも最もDSUに近い、前記S/T点のバ
ス配線上に接続され、前記ISDN網と、前記S/T点
のバス配線上の各端末との通信を、各端末毎に遮断でき
る機能を備える。
【0030】請求項9記載の発明にあっては、請求項1
乃至請求項8何れか記載の通信監視装置に対し、前記通
信監視装置は、ISDN網から供給される給電電流によ
って動作させる。
【0031】請求項10記載の発明にあっては、請求項
1乃至請求項3何れか記載の通信監視装置を備え、前記
通信監視装置は、前記S/T点のバス配線上の各端末
に、前記取得したデータを送信すると共に、S/T点の
バス配線のデータを受信する送受信回路部を具備する一
方、前記S/T点のバス配線上の少なくとも1つの端末
は、データを表示することができる表示部を備え、前記
取得データを受信して前記表示部に表示させる。
【0032】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]本実施形態
に係る通信監視装置の構造と動作について、図1及び図
13に基づいて詳細に説明する。図1は、本実施形態に
係る通信監視装置の構造を示す構成図である。
【0033】図1に示すように、ディジタル交換機(I
SDN網8)から延びる加入者線と、DSU5とが接続
され、DSU5からのS/Tバス配線6aには、S/T
ポート7a,7b,7cが備えられている。S/Tポー
ト7aには、通信監視装置1aが、S/Tポート7bに
は、ディジタル電話機9aが夫々接続されると共に、S
/Tポート7cには、TA10aが接続され、TA10
aには、モデムを具備したパソコン11、アナログ電話
機12が接続されている。
【0034】通信監視装置1aは、ISDN信号処理部
2aとデータ処理部2bとを備えたCPU2と、表示装
置と入力装置が具備されたタッチパネル部3と、CPU
2とタッチパネル部3に電力を供給する電源部4とを備
えており、データ処理部2bとタッチパネル部3とは信
号線で接続され、データ処理部2bで処理された結果を
表示できるようになっている。
【0035】ISDN信号処理部2aは、S/Tポート
7aと信号線で接続され、S/Tバス配線6a上に時分
割多重化されて流れている、ディジタル信号を多重分離
化して、Dチャンネル(LAPDフレーム)に格納され
たデータを抽出し、フラグFを検出すると、次のフラグ
Fまでを制御信号であると認識し、アドレス部A、制御
部C、情報部I、誤り検査部FCSの各データを、デー
タ処理部2bに送信する。
【0036】データ処理部2bでは、ISDN信号処理
部2aから受信した信号の中の誤り検査部FCSに格納
された情報により、アドレス部A、制御部C、情報部I
の各データに誤りがないかどうかを検査し、誤りがあれ
ばデータを破棄し、誤りがなければ、アドレス部A、制
御部C、情報部Iに格納された各データの処理を行うよ
うになっている。
【0037】ここで、アドレス部Aは、2オクテット
(1オクテット=8ビット)に拡張するための拡張表示
EAと、コマンドかレスポンスかの区別をするためのコ
マンドレスポンス表示C/Rと、呼出手順等の識別をす
るためのサービスアクセスポイント識別子SAPIと、
端末を識別するための端末終端点識別子TEIとから構
成されており、データ処理部2bでは、例えば、コマン
ドレスポンス表示C/Rが“コマンド”を示す旨の番
号、端末終端点識別子TEIがディジタル電話機9aの
識別番号、サービスアクセスポイント識別子SAPI
が、呼出制御手順を示す番号であれば、ディジタル交換
機より、ディジタル電話機9aに呼び出しがあるという
ように、S/Tバス配線6a上のどの端末に、どのよう
な処理が行われているか識別するようになっている。
【0038】ここで、情報部Iは、OSI(Open Syste
ms Interconnection)モデルのレイヤ3に関係する情報
を格納した部分で、共通部I1と個別部I2とから構成
されており、共通部I1には、プロトコルを識別するた
めのプロトコル識別子、2つのBチャンネルの何れかを
示す呼番号、呼出中等を示すメッセージ種別のデータが
含まれている。
【0039】一方、個別部I2には、着信者番号や課金
情報等が含まれており、データ処理部2bは、共通部I
1より、どちらのBチャンネルが使用されているか、個
別部I2より、課金情報を取得するようになっている。
【0040】以上のように、データ処理部2bは、S/
Tバス配線6a上のどの端末に、どのような処理が行わ
れているかという情報、及び課金情報を取得して、夫々
の情報をタッチパネル部3に送信して、タッチパネル部
3に表示させるようになっている。
【0041】尚、S/Tポート7a,7b,7cの3つ
のポートを備えていると説明したが、これに限定される
ものではなく、ISDNの規格上の最大数8以下であれ
ば、何個ポートを備えてもよい。また、S/Tポート7
a,7b,7cに接続される端末は、上述で示した端末
に限定されるものではなく、例えばFAX端末であって
もよい。
【0042】[第2の実施の形態]次に、DSUを内蔵
した通信監視装置の実施形態である、本実施形態の通信
監視装置の構造と動作について、図2に基づいて詳細に
説明する。図2は、本実施形態に係る通信監視装置の構
造を示す構成図である。
【0043】図2に示すように、本実施形態の通信監視
装置1bは、図1に示す第1の実施形態の通信監視装置
1aの構造に対し、内部にDSU信号処理部13とDS
U送受信回路部14とを備え、電線を介して電源部4と
夫々接続されている。また、DSU信号処理部13とD
SU送受信回路部14とは、信号線を介して接続される
と共に、ISDN処理部2aも接続された構造となって
いる。
【0044】また、通信監視装置1bは、Uポート7d
と、S/Tポート7eaを備え、Uポート7dを介し
て、ISDN網8から延びる加入者線と、DSU信号処
理部13とが接続される一方、S/Tポート7eaを介
して、DSU送受信回路部14と、S/Tバス配線6b
とが接続されている。
【0045】さらに、S/Tポート7eaからのS/T
バス配線6bには、S/Tポート7b,7cが備えられ
ている。S/Tポート7bには、ディジタル電話機9a
が接続され、S/Tポート7cには、他のTA10aが
接続されると共に、TA10aを介して、モデムを具備
したパソコン11、アナログ電話機12等が夫々接続さ
れている。
【0046】DSU信号処理部13は、ISDN回線の
同期の確立、電力供給、保守・試験等の電気的接続機能
を備えており、DSU送受信回路部14では、DSU信
号処理部13で処理されたデータ及び、S/Tバス配線
6b上のディジタル電話機9a等からのデータの送受信
を行うようになっている。
【0047】尚、ISDN信号処理部2a、データ処理
部2b、タッチパネル部3の動作は、第1の実施形態と
同様であるので、ここでは特に説明しない。
【0048】[第3の実施の形態]次に、送受信回路部
を備えた通信監視装置である、本実施形態の通信監視装
置の動作について、図3、図4、図12、図13に基づ
いて詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る通信監
視システムで用いられる通信監視装置の構造を示す構成
図である。尚、第1の実施形態の通信監視装置1aと同
様の動作については説明を簡略化し、本実施形態の特徴
となる動作を中心に説明することとする。
【0049】図3に示すように、本実施形態の通信監視
装置1cは、図1に示す第1の実施形態の通信監視装置
1aの構造に対し、送受信回路部16を付加しており、
送受信回路部16は、ISDN信号処理部2a及びS/
Tポート7aと、夫々信号線で接続されると共に、電線
を介して電源部4と接続され、電力の供給を受けるよう
になっている。
【0050】本実施形態のISDN信号処理部2aは、
送受信回路部16を介して、S/Tバス配線6a上に流
れている、2つのBチャンネル及びDチャンネルを受信
し、各チャンネルに分割して、Dチャンネルに格納され
たデータを抽出し、アドレス部A、制御部C、情報部
I、誤り検査部FCSの各データを、データ処理部2b
に送信する。
【0051】本実施形態のデータ処理部2bでは、アド
レス部A、制御部C、情報部Iの各データに誤りがない
かどうかを検査し、誤りがあればデータを破棄し、誤り
がなければ、アドレス部A、制御部C、情報部Iの各デ
ータの処理を行う。そして、S/Tバス配線6a上のど
の端末に、どのような処理が行われているか、課金情報
や通信時間等を判断して、タッチパネル部3に表示させ
るようになっている。
【0052】また、データ処理部2bは、例えば、先頭
の拡張表示EAに“0”(拡張を表示する旨の番号)、
コマンドレスポンス表示C/Rに“コマンド”を示す旨
の番号、サービスアクセスポイント識別子SAPIにパ
ケット通信手順を示す番号、2番目の拡張表示EAに
“1”、端末終端点識別子TEIにディジタル電話機9
bの識別番号を指定して、アドレス部Aの情報を作成す
る。
【0053】次に、送信順序番号と受信順序番号とを格
納したIフレーム(情報形式)で、制御部Cを構成する
と共に、共通部I1に、例えばパケット形式を定めた
X.25等のプロトコル識別子と、2つあるBチャンネ
ルのうち、どちらのチャンネルを使用するかを定める呼
番号と、メッセージ種別に“情報”の旨を指定し、個別
部I2に課金情報と通信時間との情報を入力して、情報
部Iに格納する。
【0054】そして、作成したアドレス部Aと、制御部
Cと、情報部Iの情報に対して、ISDNの規格で採用
されているCRC(Cyclic Redundancy Check)方式に
よって、誤り検査用の符号を算出して、その符号を含ん
だ誤り検査部FCSを作成し、アドレス部A、制御部
C、情報部I、誤り検査部FCSの各データをISDN
信号処理部2aに送信する。
【0055】本実施形態のISDN信号処理部2aで
は、データ処理部2bより受信した各データに、図13
に示すように、フラグFを付加して、LAPDフレーム
を構成し、送受信回路部16を介して、ディジタル電話
機9bにLAPDフレームを送信する。
【0056】この処理の終了後、S/Tバス配線6a上
にある他の端末に対しても、LAPDフレームを送信す
る。例えば、図3に示す例にあっては、データ処理部2
bで、端末終端点識別子TEIにTA10aの識別番号
を指定して、ISDN信号処理部2aと送受信回路部1
6とを介して、TA10aに課金情報と通信時間との情
報を含んだLAPDフレームを送信するようになってい
る。
【0057】ディジタル電話機9b、TA10aでは、
通信監視装置1cより該LAPDフレームを受信する
と、送達確認、再送要求、送信の一時停止要求、一時停
止からの送信開始指示等を返信し、データ処理部2bで
は、これらの要求に従って、再送、送信の一時停止、一
時停止からの送信開始等の処理を行うようになってい
る。
【0058】尚、ディジタル交換機からS/Tバス配線
6a上の何れかの端末に、LAPDフレームが送信され
るときにも、ディジタル交換機がLAPDフレームの制
御部Cを用いて、ディジタル交換機独自の受信順序番号
を指定するので、通信監視装置1cが指定する受信順序
番号と、ディジタル交換機が指定する受信順序番号が衝
突する場合がある。
【0059】そこで、データ処理部2bでは、ディジタ
ル交換機から送られてくるLAPDフレームの制御部C
内のデータを監視し、ディジタル交換機が指定している
受信順序番号と衝突しない受信順序番号を指定するよう
になっている。
【0060】次に通信監視装置かた送信されたデータ
(課金情報等)を受信するディジタル電話機の例につい
て、図4に基づいて詳細に説明する。図4は、本実施形
態に係る通信監視システムで用いられるディジタル電話
機の構造を示す構成図である。
【0061】ディジタル電話機9bは、制御部9baa
と記憶部9babとを備えたCPU9baと、PB部9
bbと、表示部9bcと、受話器9bdと、CODEC
9beと、S/Tインタフェース9bfと、電源部9b
gとを備えており、電源部9bgと夫々の各部は電線で
接続され、該電線によって電力が供給されるようになっ
ている。
【0062】また、S/Tポート7b、S/Tインタフ
ェース9bf、制御部9baa、CODEC9be、受
話器9bdの各部は、順番に信号線を介して接続され、
信号の送受信が可能になっている。また、制御部9ba
aには、PB部9bbと表示部9bcとが夫々接続され
ている。
【0063】ディジタル電話機9bは、通信監視装置1
cより課金情報と通信時間との情報を含んだLAPDフ
レームを受信すると、S/Tインタフェース9bfを介
して、制御部9baaに該フレームを送る。
【0064】制御部9baaでは、該フレームよりフラ
グFを検出すると、次のフラグFまでの信号をを制御信
号であると認識し、アドレス部A、制御部C、情報部
I、誤り検査部FCSの各データに分割し、誤り検査部
FCSにより、アドレス部A、制御部C、情報部Iの各
データに誤りがないかどうかを検査する。
【0065】誤りがあれば、先頭の拡張表示EAに
“0”(拡張表示の旨の番号)、コマンドレスポンス表
示C/Rに“レスポンス”の旨の番号、サービスアクセ
スポイント識別子SAPIに管理手順の旨の番号、2番
目の拡張表示EAに“1”、端末終端点識別子TEIに
ディジタル電話機9aの識別番号、リジェクトコマンド
の旨と通信監視装置1cから受信した受信順序番号とを
格納したSフレーム(監視形式)で制御部Cを構成し、
誤り検査部FCSとフラグFを格納してLAPDフレー
ムを構成し、S/Tインタフェース9bfを介して、通
信監視装置1cに再送要求を行う。
【0066】一方、誤りがなければ、受信可のコマンド
の旨を格納したSフレーム(監視形式)である以外は、
上記と同様のLAPDフレームを構成し、S/Tインタ
フェース9bfを介して、通信監視装置1cに受信確認
の旨の返信を行うようになっている。
【0067】そして、制御部9baaでは、アドレス部
A、制御部C、情報部Iの各データの処理を始める。上
述のLAPDフレームの例の場合、コマンドレスポンス
表示C/Rが“コマンド”の旨の番号、端末終端点識別
子TEIがディジタル電話機9aの識別番号、サービス
アクセスポイント識別子SAPIがパケット通信手順の
番号が含まれたフレームであるから、まず、自機(ディ
ジタル電話機9b)宛てのデータであるということを認
識する。
【0068】次に、制御部9baaでは、共通部I1よ
り、どちらのBチャンネルが使用されているか、個別部
I2より、課金情報を取得するようになっている。この
ように、本実施形態のディジタル電話機9bは、通信監
視装置1cより、S/Tバス配線6a上のどの端末にど
のような処理が行われているかという情報、及び課金情
報のデータが含まれたLAPDフレームを受信して、そ
れらの情報を取得可能に構成されており、夫々の情報を
表示部9bcに出力して、該情報を表示させるようにな
っている。
【0069】尚、ディジタル電話機9bで電話をかける
場合には、従来技術のディジタル電話機9aと同様の動
作を行うこととなる。また、本実施形態に係る通信監視
システムで用いられるTAは、図12に示す従来のTA
10cと同様の構造を有し、通信監視装置1cより通信
状態及び通信料金のデータを受信して表示部28に表示
する動作は、上記で説明したディジタル電話機9bと同
様であるので、ここでは特に説明しない。
【0070】[第4の実施の形態]次に、S/Tバス配
線を切断する手動式スイッチを備えた通信監視装置を用
いた、本実施形態に係る通信監視システムの動作につい
て、図5、図6に基づいて詳細に説明する。図5は、本
実施形態に係る通信監視システムで用いられる通信監視
装置の構造を示す構成図である。尚、第3の実施形態の
通信監視装置1cと同様の動作については説明を省略
し、本実施形態の特徴となる動作を説明することとす
る。
【0071】図5に示すように、本実施形態の通信監視
装置1dは、図3に示す第3の実施形態の通信監視装置
1cの構造に対し、S/T信号線15aと、ターミナル
アダプタ機能部17と、アナログ入出力回路18と、ア
ナログポート7fと、2つのS/Tポート7ea,7e
bと、手動式スイッチ19aとを付加したものである。
【0072】ISDN信号処理部2a、ターミナルアダ
プタ機能部17、アナログ入出力回路18、アナログポ
ート7fは、順番に信号線を介して接続され、信号の送
受信が可能になっていると共に、各部は夫々電線を介し
て電源部4と接続され、電力の供給を受けるようになっ
ている。
【0073】また、DSU5からのS/Tバス配線6a
が、S/Tポート7ebに接続されると共に、S/Tポ
ート7ebと、もう一つのS/Tポート7eaとの間に
は、S/Tバス信号線15aが接続されている。さら
に、送受信回路部16から導出された信号線と、S/T
バス信号線15aとが接続され、送受信回路部16とS
/Tポート7eaとを結ぶ信号線の間には、手動式スイ
ッチ19aとが備えられている。
【0074】ターミナルアダプタ機能部17は、図6に
示すように、制御部17aと、記憶部17bと、COD
EC17cと、PB検出部17dとを備えており、電源
部4からの電線と夫々の各部は電線で接続され、該電線
によって電力が供給されるようになっている。
【0075】本実施形態のISDN信号処理部2aは、
2つのBチャンネル及びDチャンネルを、各チャンネル
に多重分割化して、Bチャンネルに格納された情報をタ
ーミナルアダプタ機能部17に出力し、ターミナルアダ
プタ機能部17と、アナログ入出力回路18とを介し
て、アナログポート7fに接続されているアナログ端末
(図示せず)に、アナログ音声信号が出力されるように
なっている。
【0076】尚、ターミナルアダプタ機能部17に、ア
ナログポート7fを介してアナログ端末(図示せず)を
接続し、該アナログ端末より電話をかける動作について
は、従来のTA10cと同様であるので、ここでは特に
説明しない。
【0077】手動式スイッチ19aは、ディジタル交換
機と、S/Tバス配線6b上に接続される各端末(ディ
ジタル電話機9b、TA10b)との接続を強制的に遮
断するもので、遮断することにより、それらの端末への
給電及び、それらの端末からの信号が、S/Tバス信号
線15aに流れないようにすることができる。
【0078】これによって、アナログポート7fに接続
されたアナログ端末(図示せず)を、優先的に使用する
必要がある場合に、S/Tバス配線6b上に接続される
各端末に、ISDN回線を占有されて、使用できないと
いう事態を避けることができ、かつ他端末に情報が漏洩
することがない。
【0079】例えば、コンビニエンスストアにおいて、
アナログポート7fに、モデムを具備したパソコン等
(図示せず)を接続した、本実施形態の通信監視システ
ムを設置し、売上管理センター(図示せず)に機密情報
である毎日の売上データを送信するといったことに用い
ることが出来る。
【0080】売上管理センターのホストコンピュータの
処理能力は有限であり、アクセスの集中を避けるため、
ある店ではPM9時に、売上管理センターに接続し、売
上データを送信しなければならないと決まっているとす
る。ここで、もし、S/Tバス配線6bに接続された他
の端末に、ISDN回線を占有されていると、当然のこ
とながら、売上管理センターと通信をすることができ
ず、他の端末が回線を占有する時間があまりにも長い場
合には、売上管理センターに接続できないこととなる。
【0081】また、売上データは秘密事項であるにも係
らず、その情報を含んだ信号がS/Tバス配線6b上に
も伝送されてしまうため、該配線上に伝送されるデータ
を取得できる装置を接続すると、売上のデータが漏洩し
てしまう恐れがある。
【0082】以上のように、本実施形態の通信監視装置
1dは、送受信回路部16とS/Tポート7eaとを結
ぶ信号線の間に、手動式スイッチ19aを設けたこと
で、かかる恐れを排除することができる。尚、手動式ス
イッチ19aは、S/T信号線15aを切断したとき
に、ディジタル交換機と通信監視装置1dとが通信でき
るように、終端抵抗を具備している。
【0083】[第5の実施の形態]次に、タイマーによ
ってS/Tバス配線を切断するスイッチを備えた通信監
視装置を用いた、本実施形態に係る通信監視システムの
動作について、図7に基づいて詳細に説明する。図7
は、本実施形態に係る通信監視システムで用いられる通
信監視装置の構造を示す構成図である。尚、第4の実施
形態の通信監視装置1dと同様の動作については説明を
省略し、本実施形態の特徴となる動作を説明することと
する。
【0084】図7に示すように、本実施形態の通信監視
装置1eは、図5に示す第4の実施形態の通信監視装置
1dの構造に対し、手動式スイッチ19aを、タイマー
20aによって作動するスイッチ19bに置き換えたも
のであり、信号線を介してデータ処理部2bと接続され
ると共に、電線を介して電源部4と接続され、電力の供
給を受けるように構成されている。また、送受信回路部
16とS/Tポート7eaとの間には、スイッチ19a
ではなく、スイッチ19bが備えられている。
【0085】通信監視装置1eの使用者が、タッチパネ
ル部3を操作して、任意の時間が設定されると、その設
定された時間の情報は、データ処理部2bを介してタイ
マー20aに送信され、タイマー20aでは、設定され
た時間の間、スイッチ19bによって、S/T信号線1
5aとS/Tバス配線6aとの間を切断し、S/Tバス
配線6b上の各端末への給電及び、各端末からの信号の
受信ができないようになっている。
【0086】例えば、第4の実施形態で述べたコンビニ
エンスストアの例では、PM9時から売上管理センター
との通信が終了するまでの時間を設定しておけば、第4
の実施形態の通信監視装置1dのように、手動式スイッ
チ19aを押して、S/T信号線15aを切断すること
なく、毎日自動的に該時間帯におけるS/Tバス配線6
b上の各端末の使用を不可にすることができる。
【0087】そして、モデムを介してアナログポート7
fに接続されたパソコンに、自動的に売上データを送信
するように設定しておけば、自動的に売上管理センター
にその日の売上データを送信することができるので、通
信監視装置1eの使用者は、毎日、しかも決まった時間
に同様の作業を繰り返すという煩雑な作業より開放され
る。
【0088】尚、スイッチ19bは、S/T信号線15
aを切断したときに、ディジタル交換機と通信監視装置
1eとが通信できるように、終端抵抗を具備している。
【0089】[第6の実施の形態]次に、S/Tバス配
線上に挿入されるタイプの通信監視装置を用いた、本実
施形態に係る通信監視システムの動作について、図8に
基づいて詳細に説明する。図8は、本実施形態に係る通
信監視システムで用いられる通信監視装置の構造を示す
構成図である。尚、第3の実施形態の通信監視装置1c
と同様の動作については説明を省略し、本実施形態の特
徴となる動作を説明することとする。また、LAPDフ
レーム内の拡張表示EA、誤り検査部FCS、フラグF
については、付加されるものとして、ここでは特に明示
しない。
【0090】図8に示すように、本実施形態の通信監視
装置1fは、図3に示す第3の実施形態の通信監視装置
1cの構造に対し、DSU5からのS/Tバス配線6a
が、S/Tポート7ebに接続されると共に、S/Tポ
ート7ebと、送受信回路部16との間には、S/Tバ
ス信号線15bが接続されている。また、送受信回路部
16とS/Tポート7eaとの間には、S/Tバス信号
線15cが接続されている。
【0091】S/Tバス配線6b上に各端末(ディジタ
ル電話機9b、TA10b)が接続されると、ディジタ
ル交換機より各端末に端末終端点識別子TEIが設定さ
れるので、本実施形態のデータ処理部2bは、該TEI
によって、S/Tバス配線6b上に接続端末を認識し
て、タッチパネル部3に端末の接続状況を表示する。
【0092】例えば、通信監視装置1fの使用者が、タ
ッチパネル部3の表示を確認して、信号の送受信を行わ
ない端末として、ディジタル電話機9を指定すると、タ
ッチパネル部3より、その旨の信号がデータ処理部2b
に送信され、データ処理部2bでは、送受信回路部16
とISDN信号処理部2aとを介して、S/T信号線1
5b,15c上のLAPDフレームを取得し、ディジタ
ル交換機より送信されるディジタル電話機9b宛てのデ
ータ及び、ディジタル電話機9bより送信されるディジ
タル交換機宛てのデータがないかどうか監視する。
【0093】ディジタル交換機宛て又はディジタル電話
機9b宛てにデータが送信されている場合には、ディジ
タル交換機には、コマンドレスポンス表示C/Rに“レ
スポンス”の旨の番号、サービスアクセスポイント識別
子SAPIに管理手順の旨の番号、端末終端点識別子T
EIにディジタル電話機9aの識別番号、“受信不可”
の旨のコマンドと、受信した受信順序番号とを格納した
Sフレーム(監視形式)で制御部Cを構成し、送受信回
路部16とISDN信号処理部2aとを介して、ディジ
タル交換機に受信不可である通知を行う。
【0094】一方、ディジタル電話機9bには、コマン
ドレスポンス表示C/Rに、“レスポンス”の旨の番号
を格納する以外は、上記と同様のLAPDフレームを作
成し、送受信回路部16とISDN信号処理部2aとを
介して、ディジタル電話機9bに受信不可である通知を
行うようになっている。
【0095】このようにすることによって、通信監視装
置1fは、S/Tバス配線6b上に接続された各端末毎
に使用可能にするか、不可能にするかを設定することが
できる。
【0096】[第7の実施の形態]次に、ディジタル交
換機からの給電によって動作する通信監視装置を用い
た、本実施形態に係る通信監視システムの動作につい
て、図9に基づいて詳細に説明する。図9は、本実施形
態に係る通信監視システムで用いられる通信監視装置の
構造を示す構成図である。尚、第6の実施形態の通信監
視装置1fと同様の動作については説明を省略し、本実
施形態の特徴となる動作を説明することとする。
【0097】図9に示すように、本実施形態の通信監視
装置1gは、図8に示す第6の実施形態の通信監視装置
1fが具備していた電源部4がない換わりに、受電回路
21が備えられ、受電回路21と、CPU2、タッチパ
ネル部3、送受信回路部16の各部とは電線で接続され
ると共に、充電回路部20とS/T信号線15bとは、
電線で接続されている。
【0098】ISDNの規格では、1つのDSUあた
り、ディジタル交換機より380mWの電力が供給され
ている。受電回路21ではこの電力を受けて、通信監視
装置1g内の各部に電力を供給するようになっている。
【0099】[第8の実施の形態]次に、S/Tバス配
線上に挿入され、ターミナルアダプタの機能を具備した
通信監視装置を用いた、本実施形態に係る通信監視シス
テムの動作について、図10に基づいて詳細に説明す
る。図10は、本実施形態に係る通信監視システムで用
いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。尚、
第6の実施形態の通信監視装置1fと同様の動作につい
ては説明を省略し、本実施形態の特徴となる動作を説明
することとする。
【0100】図9に示すように、本実施形態の通信監視
装置1hは、図8に示す第6の実施形態の通信監視装置
1fの構造に対し、ターミナルアダプタ機能部17と、
アナログ入出力回路18と、アナログポート7fとを備
えている。
【0101】通信監視装置1hは、S/Tバス配線6b
上の各端末の使用を可能にしたり、不可能にしたりでき
るので、アナログポート7fに接続されたアナログ端末
(図示せず)を、絶対的に使用する必要がある場合に、
S/Tバス配線6b上に接続される各端末に、ISDN
回線を占有されて、使用できないという事態を避けるこ
とができ、かつ他端末に情報が漏洩することがない。
【0102】尚、ターミナルアダプタ機能部17の構造
及び動作については、第4の実施形態と同様であるの
で、ここでは特に説明しない。
【0103】[第9の実施の形態]次に、通信料金のデ
ータを蓄積して管理することができる通信監視装置を用
いた、本実施形態に係る通信監視システムの動作につい
て、図11に基づいて詳細に説明する。図11は、本実
施形態に係る通信監視システムで用いられる通信監視装
置の構造を示す構成図である。尚、第6の実施形態の通
信監視装置1fと同様の動作については説明を省略し、
本実施形態の特徴となる動作を説明することとする。
【0104】図11に示すように、本実施形態の通信監
視装置1iは、図8に示す第6の実施形態の通信監視装
置1fに対し、タイマー20bと料金データ蓄積部22
とを備え、タイマー20b及び料金データ蓄積部22
は、夫々データ処理部2bに接続されている。
【0105】通信監視装置1iの使用者が、タッチパネ
ル部3を操作して、任意の時間を設定すると、該情報は
データ処理部2bを介してタイマー20bに送信され、
タイマー20bでは、設定された時間の間、データ処理
部2bに停止させる旨の信号を送信して、S/Tバス配
線6b上の各端末への給電及び、各端末からの信号の受
信を行わないようにすることができる。
【0106】また、通信監視装置1iの使用者が、タッ
チパネル部3を操作して、例えば、ディジタル電話機9
bは連続して通信可能な時間は1時間以内と設定する
と、タイマー20bは、データ処理部2bより、ディジ
タル電話機9bの使用状況を受信して、もしディジタル
電話機9bが使用されていれば、使用され始めてから、
どのくらい時間が経過しているのかを計時して、計時時
間が1時間を経過すると、データ処理部2bに1時間を
経過したことを通知する。
【0107】データ処理部2bでは、該通知を受けて、
例えば、コマンドレスポンス表示C/Rに“コマンド”
の旨の番号、サービスアクセスポイント識別子SAPI
にパケット通信手順の旨の番号、端末終端点識別子TE
Iにディジタル電話機9aの識別番号、送信順序番号と
受信順序番号とを、Iフレーム(情報形式)で格納して
制御部Cを構成し、共通部I1にX.25等のプロトコ
ル識別子と、呼番号と、メッセージ種別に“情報”の旨
を指定する。
【0108】次に、個別部I2に通信時間の情報と、強
制切断させる信号とを格納し、LAPDフレームを作成
して、ISDN信号処理部2aと送受信回路部16とを
介して、ディジタル電話機9bに送信し、ディジタル電
話機9bでは、表示部9bcに通信時間と、まもなく強
制切断される旨を表示するようになっている。
【0109】そして、通信監視装置1iの設計者が任意
に定めた時間以内に、ディジタル電話機9bの使用が中
止されない場合には、ISDN信号処理部2aを介して
送受信回路部16に、ディジタル交換機とディジタル電
話機9bとの通信を遮断するよう遮断信号を出力して、
ディジタル電話機9bの使用を強制的に終了させるよう
になっている。
【0110】料金データ蓄積部22は、データ処理部2
bから課金情報を受信して、各端末毎に通信料金を積算
するようになっており、データ処理部2bを介して、タ
ッチパネル部3に積算料金を表示できるようになってい
る。また、例えば、通信監視装置1iの使用者が、タッ
チパネル部3を操作して、1ヶ月の通信料金が1万円を
越えたら、S/Tバス配線6b上の特定又は全ての端末
を使用不可にすると設定した場合に、通信料金が1万円
を超過すると、その旨をデータ処理部2bに通知する。
【0111】データ処理部2bでは、上記の時間制限と
同様にして、個別部I2に通信料金の情報と、強制切断
させる旨の信号を格納して、LAPDフレームを作成
し、ISDN信号処理部2aと送受信回路部16とを介
して、ディジタル電話機9bに送信し、任意に定めた時
間以内に、ディジタル電話機9bの使用が中止されない
場合には、ディジタル電話機9bの使用を強制的に終了
させるようになっている。
【0112】尚、以上の各実施形態で説明した各通信監
視装置は、表示装置と入力装置が具備されたタッチパネ
ル部3を用いるとして説明したが、表示装置と入力装置
を別々にした構成であってもよい。また、以上の各実施
形態にあっては、基本インタフェースを用いて説明して
きたが、これに限定されることなく、1次群インターフ
ェースを用いても利用できるものである。
【0113】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明にあ
っては、S/Tバス配線に接続される全ての端末の中
で、どの端末が利用されているかを、1つの場所で集中
的に判別し管理することができるという効果を奏する。
【0114】請求項2記載の発明にあっては、S/Tバ
ス配線に接続される各端末が、どのチャンネルを利用し
ているかを、1つの場所で集中的に判別し管理すること
ができるという効果を奏する。
【0115】請求項3記載の発明にあっては、S/Tバ
ス配線に接続される各端末の、通信料金を、1つの場所
で集中的に判別し管理することができるという効果を奏
する。
【0116】請求項4記載の発明にあっては、S/Tバ
ス配線に接続される各端末の通信時間を任意に制約する
ことができるという効果を奏する。
【0117】請求項5記載の発明にあっては、S/Tバ
ス配線に接続される各端末毎及び全ての端末の通信時間
を積算することができ、かつ前記積算情報を、1つの場
所で集中的に管理することができるという効果を奏す
る。
【0118】請求項6記載の発明にあっては、ターミナ
ルアダプタ機能部に接続されたアナログ端末を、絶対的
に使用する必要がある場合に、S/Tバス配線に接続さ
れた各端末にISDN回線を占有されて、使用できない
という事態を避けることができ、かつ他端末に情報が漏
洩することがないという効果を奏する。
【0119】請求項7記載の発明にあっては、自動的に
S/Tバス配線に接続される各端末の使用を不可にする
ことができるので、決まった時間にS/Tバス配線を切
断する必要がある場合に、煩雑な作業より開放されると
いう効果を奏する。
【0120】請求項8記載の発明にあっては、S/Tバ
ス配線に接続される各端末の使用を各端末毎に設定可能
であるという効果を奏する。
【0121】請求項9記載の発明にあっては、停電時で
あっても通信監視装置を動作させることができるという
効果を奏する。
【0122】請求項10記載の発明にあっては、通信監
視装置からの特定又は全ての端末の、通信時間、通信料
金、S/Tバス配線の通信状態(使用状況)の情報を、
S/Tバス配線に接続される各端末でも共有することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に係る通信監視装置の構造を
示す構成図である。
【図2】 第2の実施形態に係る通信監視装置の構造を
示す構成図である。
【図3】 第3の実施形態に係る通信監視システムで用
いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。
【図4】 第3の実施形態に係る通信監視システムで用
いられるディジタル電話機の構造を示す構成図である。
【図5】 第4の実施形態に係る通信監視システムで用
いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。
【図6】 第4の実施形態の通信監視装置に備えられた
ターミナルアダプタ機能部の構造を示す構成図である。
【図7】 第5の実施形態に係る通信監視システムで用
いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。
【図8】 第6の実施形態に係る通信監視システムで用
いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。
【図9】 第7の実施形態に係る通信監視システムで用
いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。
【図10】 第8の実施形態に係る通信監視システムで
用いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。
【図11】 第9の実施形態に係る通信監視システムで
用いられる通信監視装置の構造を示す構成図である。
【図12】 ISDN網を利用し、主として家庭内で利
用される通信システムの構成図であり、図中央の略矩形
の枠で囲った部分は、TAの構成を示す構成図である。
【図13】 Dチャンネルのデータリンク層(OSI参
照モデル)のフレーム構成を示す図である。
【図14】 S/Tバス配線上に複数のTAが接続され
ている場合を示す模式図である。
【符号の説明】 3 タッチパネル部(表示部) 5 DSU 6a S/Tバス配線(S/T点のバス配線) 6b S/Tバス配線(S/T点のバス配線) 8 ISDN網 9a ディジタル電話機(端末) 9b ディジタル電話機(端末) 9bc 表示部 10a TA(端末) 10b TA(端末) 10c TA(端末) 10d TA(端末) 10e TA(端末) 11 パソコン(端末) 12 アナログ電話機(端末) 15a S/Tバス信号線(S/Tバス配線) 15b S/Tバス信号線(S/Tバス配線) 15c S/Tバス信号線(S/Tバス配線) 16 送受信回路部 17 ターミナルアダプタ機能部 19a 手動式スイッチ(スイッチ) 19b スイッチ 20a タイマー 20b タイマー 21 受電回路 22 料金データ蓄積部 28 表示部 TEI 端末終端点識別子 I1 共通部 I2 個別部
フロントページの続き (72)発明者 池田 光治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 西村 高志 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5K025 AA05 GG12 HH06 JJ02 JJ03 JJ10 KK02 KK03 KK07 5K027 AA10 BB01 CC02 FF22 5K030 GA11 GA14 HA02 HB08 HC05 JA10 JL09 JT01 KA14 KA23 LA10 LD18 MB09 5K101 LL03 MM06 NN18 NN21 NN48 PP03 9A001 BB03 BB04 CC04 CC07 JJ12 KK56 LL09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN網から導出される加入者線とD
    SUとが接続されると共に、前記DSUからS/T点の
    バス配線が導出され、前記S/T点のバス配線上に1乃
    至複数の端末が接続され、前記ISDN網と前記各端末
    間において通信が行われるISDN通信に用いられる通
    信監視装置であって、 前記S/T点のバス配線上の信号を受信して、LAPD
    フレームより構成されるDチャンネルの信号を抽出し、
    前記LAPDフレームの端末終端点識別子TEIによ
    り、前記S/T点のバス配線上のどの端末が、ISDN
    網と通信しているかを判別することを特徴とする通信監
    視装置。
  2. 【請求項2】 前記LAPDフレームのレイヤ3の共通
    部に含まれる呼番号により、通信を行っている前記端末
    が、どのチャンネルを使用しているかを判別することを
    特徴とする請求項1記載の通信監視装置。
  3. 【請求項3】 前記LAPDフレームのレイヤ3の個別
    部に含まれる課金情報により、前記通信を行っている端
    末の通信料金を判別することを特徴とする請求項1記載
    の通信監視装置。
  4. 【請求項4】 前記各端末よりも最もDSUに近い、前
    記S/T点のバス配線上に接続され、前記S/T点のバ
    ス配線の開閉を行うスイッチを具備し、前記スイッチ
    は、任意の時間を設定できるタイマーと連動する一方、 前記タイマーは、前記S/T点のバス配線上の信号を監
    視して、前記夫々の端末がISDN網と通信を開始して
    から計時し始め、前記計時された時間が、前記任意の時
    間に達したときに、前記スイッチを遮断することを特徴
    とする請求項1記載の通信監視装置。
  5. 【請求項5】 前記通信監視装置は、前記通信料金を積
    算して記憶する料金データ蓄積部を備えたことを特徴と
    する請求項3記載の通信監視装置。
  6. 【請求項6】 ISDN網から導出される加入者線とD
    SUとが接続されると共に、前記DSUからS/T点の
    バス配線が導出され、前記S/T点のバス配線上に1乃
    至複数の端末が接続され、前記ISDN網と前記各端末
    間において通信が行われるISDN通信で用いられる通
    信監視装置であって、 前記各端末よりも最もDSUに近い、前記S/T点のバ
    ス配線上に接続され、前記ISDN網とアナログ機器と
    の通信を可能にするターミナルアダプタ機能部と、前記
    S/T点のバス配線上に、前記S/T点のバス配線の開
    閉を行うスイッチとを備えたことを特徴とする通信監視
    装置。
  7. 【請求項7】 前記スイッチは、任意の時間を設定でき
    るタイマーと連動して作動することを特徴とする請求項
    6記載の通信監視装置。
  8. 【請求項8】 ISDN網から導出される加入者線とD
    SUとが接続されると共に、前記DSUからS/T点の
    バス配線が導出され、前記S/T点のバス配線上に1乃
    至複数の端末が接続され、前記ISDN網と前記各端末
    間において通信が行われるISDN通信で用いられる通
    信監視装置であって、 前記各端末よりも最もDSUに近い、前記S/T点のバ
    ス配線上に接続され、前記ISDN網と、前記S/T点
    のバス配線上の各端末との通信を、各端末毎に遮断でき
    る機能を備えたことを特徴とする通信監視装置。
  9. 【請求項9】 前記通信監視装置は、ISDN網から供
    給される給電電流によって動作することを特徴とする請
    求項1乃至請求項8何れか記載の通信監視装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項3何れか記載の通
    信監視装置を備え、前記通信監視装置は、前記S/T点
    のバス配線上の各端末に、前記取得したデータを送信す
    ると共に、S/T点のバス配線のデータを受信する送受
    信回路部を具備する一方、前記S/T点のバス配線上の
    少なくとも1つの端末は、データを表示することができ
    る表示部を備え、前記取得データを受信して前記表示部
    に表示することを特徴とする通信監視システム。
JP36426199A 1999-12-22 1999-12-22 通信監視装置及び通信監視システム Withdrawn JP2001186271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36426199A JP2001186271A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 通信監視装置及び通信監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36426199A JP2001186271A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 通信監視装置及び通信監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001186271A true JP2001186271A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18481388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36426199A Withdrawn JP2001186271A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 通信監視装置及び通信監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001186271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426896C (zh) * 2004-03-16 2008-10-15 华为技术有限公司 D通路上的链路接入规程断链判断方法
JP2013062851A (ja) * 2012-11-08 2013-04-04 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信制御装置、および無線通信方法
JP5223867B2 (ja) * 2007-10-03 2013-06-26 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信制御装置、無線通信方法、無線通信プログラム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426896C (zh) * 2004-03-16 2008-10-15 华为技术有限公司 D通路上的链路接入规程断链判断方法
JP5223867B2 (ja) * 2007-10-03 2013-06-26 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信制御装置、無線通信方法、無線通信プログラム、無線通信制御方法、および無線通信制御プログラム
US8656240B2 (en) 2007-10-03 2014-02-18 Fujitsu Limited Request for retransmission when format of data is incorrect
US8812926B2 (en) 2007-10-03 2014-08-19 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus, wireless communication control apparatus, wireless communication method, wireless communication program storage medium, wireless communication control method, and wireless communication control program storage medium
JP2013062851A (ja) * 2012-11-08 2013-04-04 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信制御装置、および無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982854A (en) Fiber optic based subscriber terminal
US4922484A (en) ISDN remote switching unit for accommodating analog and digital lines
JPH0429457A (ja) モデムプーリングシステム
US4741026A (en) Message signaling arrangement between a switching system and user terminals
JP2001186271A (ja) 通信監視装置及び通信監視システム
JPH04100367A (ja) ディジタル加入者線装置試験方式
JP2823307B2 (ja) モデムプーリングシステム
JP2546503B2 (ja) 回線迂回方法
US20010030979A1 (en) Apparatus for transmission between subscriber terminals and any types of switches
JP3240962B2 (ja) Isdn通信装置
JP3624851B2 (ja) リモート交換機の系切り替え方法及び交換機システム
JP2804490B2 (ja) Isdn端末の通信管理装置
JP3252785B2 (ja) ボタン電話装置
EP0869689A2 (en) Communication system for emergency calls
KR100237457B1 (ko) 비동기 전송모드 망의 전화 서비스 장치 및 방법
JP3470877B2 (ja) 停電機能付きボタン電話装置
JP3507780B2 (ja) Isdnターミナルシステム
JPH06261119A (ja) 構内交換機
JP2918411B2 (ja) 端末装置
JP3451905B2 (ja) ボタン電話装置
JP2889370B2 (ja) Isdnコミュニケーション・ネットワークシステム
JPH11266324A (ja) 緊急呼の優先接続機能を有するターミナルアダプタ
JP4148629B2 (ja) 強制回線接続装置
JP3394690B2 (ja) 起動確認試験方法および回路
JP2000041104A (ja) 交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306